JP2022009550A - 発光装置の製造方法 - Google Patents

発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022009550A
JP2022009550A JP2021175235A JP2021175235A JP2022009550A JP 2022009550 A JP2022009550 A JP 2022009550A JP 2021175235 A JP2021175235 A JP 2021175235A JP 2021175235 A JP2021175235 A JP 2021175235A JP 2022009550 A JP2022009550 A JP 2022009550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic layer
electrode
substrate
light emitting
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021175235A
Other languages
English (en)
Inventor
博樹 丹
Hiroki Tan
茂裕 梅津
Shigehiro Umetsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2021175235A priority Critical patent/JP2022009550A/ja
Publication of JP2022009550A publication Critical patent/JP2022009550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】基板の耐熱温度にほぼ依存することなく第1電極と第2電極の短絡を防ぐ。【解決手段】基板100の第1面102上に第1電極110を形成する。次いで、第1電極110上に第1有機層120aを形成する。次いで、第1有機層120aに電磁波を照射する。第1有機層120aは、熱軟化性を有しており、電磁波によって加熱される。第1有機層120aは、第1有機層120aのガラス転移点以上の温度に加熱されるようにしてもよい。このようにして、第1有機層120aは流動性を示すようになり、異物Pが第1有機層120aに埋め込まれるようになる。【選択図】図3

Description

本発明は、発光装置の製造方法に関する。
近年、発光装置として、有機発光ダイオード(OLED)が開発されている。OLEDは、有機エレクトロルミネッセンス(EL)によって光を発する有機層を有している。有機層は、第1電極と第2電極の間に位置している。有機層は、第1電極と第2電極の間の電圧によって光を発するとともに、第1電極と第2電極の接触、すなわち、第1電極と第2電極の短絡を防いでいる。
特許文献1に記載されているように、第1電極上に異物が存在する状態で第1電極上に有機層を蒸着によって形成すると、異物の周辺で有機層が途切れて、第1電極と第2電極が短絡し得る。特許文献1には、第1電極と第2電極の接触を防ぐため、有機層を形成した後に基板を加熱することが記載されている。基板の加熱によって有機層が流動性を示し、異物が有機層によって埋め込まれる。このようにして、異物の周辺で有機層が途切れることを防ぎ、第1電極と第2電極の短絡を防いでいる。
特許文献2には、塗布プロセスによる有機層の形成方法の一例について記載されている。この例では、架橋性基を有する材料を含む塗布液を塗布し、塗布液に電磁波を繰り返し照射して架橋性基を架橋させ、有機層が形成される。
特開2000-91067号公報 特開2014-99392号公報
特許文献1に記載されているように、第1電極上に異物が存在する状態で第1電極上に有機層を形成すると、第1電極と第2電極が短絡することがある。第1電極と第2電極の短絡を防ぐため、特許文献1に記載されているように、基板を加熱して有機層に異物を埋め込ませることができる。しかしながら、この方法は、耐熱温度の低い基板(例えば、樹脂基板)に適用することができない。
本発明が解決しようとする課題としては、基板の耐熱温度にほぼ依存することなく第1電極と第2電極の短絡を防ぐことが一例として挙げられる。
請求項1に記載の発明は、
基板上に第1電極を形成する工程と、
前記第1電極上に、熱軟化性を有する第1有機層を形成する工程と、
前記第1有機層に電磁波を照射する工程と、
を含む、発光装置の製造方法である。
実施形態に係る発光装置を説明するための断面図である。 図1に示した発光装置の製造方法の一例を説明するための図である。 図1に示した発光装置の製造方法の一例を説明するための図である。 図1に示した発光装置の製造方法の一例を説明するための図である。 図1に示した発光装置の製造方法の一例を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
図1は、実施形態に係る発光装置10を説明するための断面図である。
発光装置10は、基板100、第1電極110、有機層120及び第2電極130を備えている。
基板100は、第1面102及び第2面104を有している。第1電極110、有機層120及び第2電極130は、基板100の第1面102側に位置している。基板100の第2面104は、基板100の第1面102の反対側にある。
基板100は、例えば、ガラス基板であってもよいし、又は樹脂基板(例えば、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PES(ポリエーテルサルホン)、PET(ポリエチレンテレフタラート)又はポリイミド)であってもよい。基板100の第1面102及び第2面104の少なくとも一方には、無機バリア層(例えば、SiN層、SiON層、SiO層、Al層、TiO層又はHfO層)が形成されていてもよい。基板100は、可撓性を有していてもよいし、又は可撓性を有していなくてもよい。
第1電極110、有機層120及び第2電極130は、基板100の第1面102から順に積層されており、発光部を構成している。有機層120は、第1電極110と第2電極130の間の電圧に応じて、有機ELにより光を発することができる。発光装置10は、ボトムエミッションタイプであってもよいし、又はトップエミッションタイプであってもよい。発光装置10がボトムエミッションタイプである場合、有機層120から発せられた光は、第1電極110及び基板100を透過して発光装置10の外部へ出射される。発光装置10がトップエミッションタイプである場合、有機層120から発せられた光は、第2電極130を透過して発光装置10の外部へ出射される。
発光装置10がボトムエミッションタイプである場合、第1電極110は、透光性を有する必要がある。例として、第1電極110は透明導電材料を含んでいる。また、別の例として、第1電極110は金属を含む薄膜であってもよい。例えば、第1電極110はMgAg合金を含む薄膜であってもよい。このとき、第1電極110の厚さは相当に薄く、例えば15nm以下である。第2電極130は、透光性を有する必要がなく、したがって、透明導電材料を含んでいてもよいし、又は透明導電材料以外の導電材料を含んでいてもよい。
発光装置10がトップエミッションタイプである場合、第1電極110は、透光性を有する必要がなく、したがって、透明導電材料を含んでいてもよいし、又は透明導電材料以外の導電材料を含んでいてもよい。第2電極130は、透光性を有する必要がある。例として、第2電極130は透明導電材料を含んでいる。また、別の例として、第2電極130は金属を含む薄膜であってもよい。例えば、第2電極130はMgAg合金を含む薄膜であってもよい。このとき、第2電極130の厚さは相当に薄く、例えば15nm以下である。
透明導電材料は、例えば、金属酸化物(例えば、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、IWZO(Indium Tungsten Zinc Oxide)又はZnO(Zinc Oxide))、カーボンナノチューブ、PEDOT/PSS又は金属薄膜(例えば、Al薄膜)とすることができる。
透明導電材料以外の導電材料は、例えば、金属、特に、Al、Au、Ag、Pt、Mg、Sn、Zn及びInからなる群の中から選択される金属又はこの群から選択される金属の合金とすることができる。
有機層120は、複数の層(例えば、図2から図5を用いて後述する第1有機層120a及び第2有機層120b)、特に、正孔注入層(HIL)、正孔輸送層(HTL)、発光層(EML)、電子輸送層(ETL)及び電子注入層(EIL)を含むようにしてもよい。なお、図1では、説明の簡易化のため、有機層120に含まれる各層間の境界は図示していない。
図2から図5は、図1に示した発光装置10の製造方法の一例を説明するための図である。この例において、発光装置10は、以下のようにして製造される。
まず、基板100の第1面102上に第1電極110を形成する。一例において、第1電極110は、基板100の第1面102上に形成された導電材料をパターニングすることによって形成することができる。
次いで、図2に示すように、第1電極110上に第1有機層120aを形成する。第1有機層120aは、有機層120(図1)の一部の層である。特に有機層120がHIL、HTL、EML、ETL及びEILを含む場合、図2に示す第1有機層120aは、HILとなる。図2に示す例では、第1有機層120aは、蒸着、特に物理気相堆積(PVD)により形成されている。
図2に示す例では、第1電極110上に異物P(図2に示す例では、粒子)が存在している。異物Pは、種々の原因によって付着する。特に、第1電極110を形成するためのチャンバーと第1有機層120aを形成するためのチャンバーが互いに異なる場合は、第1電極110を形成するためのチャンバーから第1有機層120aを形成するためのチャンバーへ基板100を搬送する際に異物Pが付着することがある。
図2に示すように、異物Pの周辺において第1有機層120aが途切れることがある。第1有機層120aの途切れは、特に、第1有機層120aが蒸着により形成されている場合に発生しやすい。これは、異物Pの周辺、特に、異物Pによって覆われる領域には、蒸着材料が堆積されにくいためである。本実施形態によれば、図4を用いて後述するように、異物Pが第1有機層120aに埋め込まれるようになる。
次いで、図3に示すように、第1有機層120aに電磁波を照射する(図3において、電磁波は矢印で示されている。)。第1有機層120aは、熱軟化性を有しており、電磁波によって加熱される。第1有機層120aは、第1有機層120aのガラス転移点以上の温度に加熱されるようにしてもよい。このようにして、第1有機層120aは流動性を示すようになり、図4に示すように、異物Pが第1有機層120aに埋め込まれるようになる。
本実施形態によれば、基板100の耐熱温度にほぼ依存することなく第1電極110と第2電極130(図1)の短絡を防ぐことができる。具体的には、本実施形態においては、第1有機層120aに電磁波を照射することで、異物Pを第1有機層120aに埋め込ませている。言い換えると、本実施形態では、基板100を直接加熱しなくても、異物Pを第1有機層120aに埋め込ませる(第1有機層120aに流動性を与える)ことができる。このため、基板100の耐熱温度が低い場合であっても、第1有機層120aに電磁波を照射することができる。このようにして、基板100の耐熱温度にほぼ依存することなく第1電極110と第2電極130(図1)の短絡を防ぐことができる。
特に本実施形態によれば、基板100は、低ガラス転移点を有する材料からなるようにすることができる。本実施形態に係る方法は、基板100の材料のガラス転移点が120℃以下であっても適用可能であり、基板100の材料のガラス転移点が100℃以下であってもなお適用可能である。これは、上述のとおり、基板100を直接加熱しなくても、異物Pを第1有機層120aに埋め込ませることができるためである。なお、当然のことながら、本実施形態に係る方法は、基板100が高ガラス転移点を有する材料からなる場合にも適用可能である。
図3に示す例では、第1有機層120aは、電磁波の照射源(図中の矢印の後端側)と基板100(第1電極110)のの間に位置している。したがって、第1有機層120aに照射される電磁波の量を基板100に照射される電磁波の量よりも多くすることができ、電磁波を第1有機層120aに効率的に照射することが可能となる。
図3に示す工程では、電磁波を間欠的に照射してもよい。つまり、電磁波を照射する工程を複数回繰り返してもよい。この場合、各工程では、電磁波を、短い時間、例えば1マイクロ秒以上10ミリ秒以下の間照射するようにすることができる。各工程での電磁波の照射時間を短くすることで、第1有機層120aから基板100への熱の伝導をさらに防ぐことができる。
第1有機層120aに照射される電磁波は、光にすることができる。特に、当該電磁波は、キセノンフラッシュランプから照射させることができる。
次いで、図5に示すように、第1有機層120a上に第2有機層120bを形成する。第2有機層120bは、有機層120(図1)の一部の層である。特に有機層120がHIL、HTL、EML、ETL及びEILを含む場合、図5に示す第2有機層120bは、HTLとなる。
第2有機層120bには、第2有機層120bを形成した後第2電極130(図1)を形成する前に、第2有機層120bを加熱させる電磁波(例えば、キセノンフラッシュランプから照射される光)を照射してもよいし、又は照射しなくてもよい。第2有機層120bが異物Pの周辺において途切れる可能性がある場合(例えば、第2有機層120bが蒸着により形成される場合)は、当該電磁波を第2有機層120bに照射することで、第2有機層120bの途切れによる第1電極110と第2電極130の短絡を防ぐことができる。これに対して、第2有機層120bが異物Pの周辺において途切れる可能性が低い場合(例えば、第2有機層120bが蒸着とは異なる方法(例えば、塗布プロセス)により形成される場合)は、当該電磁波を第2有機層120bに照射しないことで、発光装置10の製造プロセスを簡易にすることができる。
次いで、第2有機層120b上に他の層(例えば、EML、ETL及びEIL)を形成して有機層120(図1)を形成する。次いで、有機層120上に第2電極130(図1)を形成する。
このようにして、発光装置10が製造される。
図2から図5は、電磁波が照射される層(第1有機層120a)が第1電極110に接している例を示した。しかしながら、他の例において、電磁波が照射される層は、第1電極110に接する層よりも上側に位置する層であってもよい。
図5は、第2有機層120bが第1有機層120aに接している例を示した。しかしながら、他の例において、第2有機層120bは、第1有機層120aと接していなくてもよく、他の層を介して第1有機層120a上に位置していてもよい。
以上、本実施形態によれば、基板100の耐熱温度にほぼ依存することなく第1電極110と第2電極130の短絡を防ぐことができる。
以上、図面を参照して実施形態及び実施例について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
10 発光装置
100 基板
102 第1面
104 第2面
110 第1電極
120 有機層
120a 第1有機層
120b 第2有機層
130 第2電極
P 異物

Claims (1)

  1. 基板上に第1電極を形成する工程と、
    前記第1電極上に、熱軟化性を有する第1有機層を形成する工程と、
    前記第1有機層に電磁波を照射する工程と、
    を含む、発光装置の製造方法。
JP2021175235A 2017-10-18 2021-10-27 発光装置の製造方法 Pending JP2022009550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021175235A JP2022009550A (ja) 2017-10-18 2021-10-27 発光装置の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017201522A JP6968652B2 (ja) 2017-10-18 2017-10-18 発光装置の製造方法
JP2021175235A JP2022009550A (ja) 2017-10-18 2021-10-27 発光装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017201522A Division JP6968652B2 (ja) 2017-10-18 2017-10-18 発光装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022009550A true JP2022009550A (ja) 2022-01-14

Family

ID=66543282

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017201522A Active JP6968652B2 (ja) 2017-10-18 2017-10-18 発光装置の製造方法
JP2021175235A Pending JP2022009550A (ja) 2017-10-18 2021-10-27 発光装置の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017201522A Active JP6968652B2 (ja) 2017-10-18 2017-10-18 発光装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6968652B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7299763B2 (ja) * 2019-06-10 2023-06-28 パイオニア株式会社 プログラム、記録媒体、制御装置、制御方法及び製造装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005005149A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Tohoku Pioneer Corp 有機el素子及びその製造方法
JP2015015076A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置、及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10294181A (ja) * 1997-02-24 1998-11-04 Toray Ind Inc 有機電界発光素子およびその製造方法
JP2000091067A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Pioneer Electronic Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法
JP2006244901A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Tohoku Pioneer Corp 自発光素子の製造方法および製造装置
JP2007095545A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Tohoku Pioneer Corp 自発光素子の製造方法、および自発光素子の製造装置
JP2009277917A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Toyota Central R&D Labs Inc 有機発光素子
US8815352B2 (en) * 2010-03-18 2014-08-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Film forming method and method for manufacturing film-formation substrate
JP5837316B2 (ja) * 2011-03-25 2015-12-24 株式会社Joled 有機el表示装置およびその製造方法
WO2014192628A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 コニカミノルタ株式会社 透明電極の製造方法及び有機電子デバイス

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005005149A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Tohoku Pioneer Corp 有機el素子及びその製造方法
JP2015015076A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6968652B2 (ja) 2021-11-17
JP2019075318A (ja) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101772437B1 (ko) 용액공정을 통해 형성된 전하 생성층을 사용한 발광 소자 및 이의 제조 방법
US20090152533A1 (en) Increasing the external efficiency of light emitting diodes
KR101094300B1 (ko) 유기 발광 조명 장치 및 그 제조 방법
JP2006216544A (ja) 伝導性高分子パターン膜及びそのパターニング方法、並びにそれを利用する有機電界発光素子及びその製造方法
JP2022009550A (ja) 発光装置の製造方法
JP2019104946A (ja) 蒸着源、電子ビーム真空蒸着装置及び電子デバイスの製造方法
US9825246B2 (en) Process for producing an optoelectronic component and optoelectronic component
JP5297400B2 (ja) 発光装置
JP2011222449A (ja) 発光装置
KR20160017366A (ko) 광학 패터닝 마스크 및 이를 이용한 표시 장치의 제조 방법
JP7240419B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP2010108652A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
WO2014083767A1 (ja) 透明導電層付き基材及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2012017486A1 (ja) 発光素子の製造方法
US20240188321A1 (en) Light emitting device
JP7202786B2 (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
WO2020138305A1 (ja) 発光装置の製造方法及び発光装置
JP2019204579A (ja) 発光装置の製造方法
JP7113085B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP2019079740A (ja) 発光装置の製造方法
JP2016181426A (ja) 発光装置
JP2019204580A (ja) 発光装置の製造方法
JP2023030310A (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
JP2013191276A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP7391548B2 (ja) 発光装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230627