JPWO2011021280A1 - 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011021280A1
JPWO2011021280A1 JP2011502164A JP2011502164A JPWO2011021280A1 JP WO2011021280 A1 JPWO2011021280 A1 JP WO2011021280A1 JP 2011502164 A JP2011502164 A JP 2011502164A JP 2011502164 A JP2011502164 A JP 2011502164A JP WO2011021280 A1 JPWO2011021280 A1 JP WO2011021280A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
group
layer
electron injection
electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011502164A
Other languages
English (en)
Inventor
豊 寺尾
豊 寺尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2011021280A1 publication Critical patent/JPWO2011021280A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/08Hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms
    • C07D333/10Thiophene
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/655Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only sulfur as heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1441Heterocyclic
    • C09K2211/1458Heterocyclic containing sulfur as the only heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3031Two-side emission, e.g. transparent OLEDs [TOLED]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/828Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Abstract

本発明は、低駆動電圧かつ高効率のトップエミッション型有機EL素子または透明有機EL素子を提供することを目的とする。本発明の有機EL素子は、基板と、陽極と、少なくとも発光層、電子輸送層およびダメージ緩和性電子注入層を含む有機EL層と、透明陰極とをこの順に含み、透明陰極が透明導電性酸化物材料から形成され、ダメージ緩和性電子注入層が透明陰極と接触しており、ダメージ緩和性電子注入層が結晶性オリゴチオフェン化合物を含むことを特徴とする。本発明の有機EL素子の製造方法は、蒸着法によって形成される結晶性オリゴチオフェン化合物からなるダメージ緩和性電子注入層によって、スパッタ法によって透明導電性酸化物材料を堆積させる上部陰極形成の際の発光層または電子輸送層の酸化劣化を防止することを特徴とする。

Description

本発明は、フラットパネルディスプレイおよび照明用光源に応用可能な有機エレクトロルミネッセンス素子(以下有機EL素子とも称する)に関する。特に、高発光効率で、低消費電力な透明有機EL素子およびトップエミッション型有機EL素子を提供することを目的とする。
有機EL素子は、低電圧で高い電流密度が駆動できるため、高い発光輝度および発光効率を実現することができる。近年、有機EL素子は、液晶ディスプレイのようなフラットパネルディスプレイへの応用が既に実用化され、また、照明用光源としても期待されている。
有機EL素子は、陽極、陰極、ならびに陽極および陰極に挟持される有機EL層を有する。有機EL素子の発光は、有機EL層中の発光層の材料の最高占有分子軌道(HOMO)へ注入された正孔と、最低非占有分子軌道(LUMO)へ注入された電子が再結合することによって生成された励起子の励起エネルギーが緩和するときに光を放出することによって得られる。発光層材料のHOMO準位は一般にイオン化ポテンシャルとして測定され、LUMO準位は一般に電子親和力として測定される。一般的に、発光層への正孔および電子の注入を効率的に行うために、有機EL層は、発光層の他に、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層のいずれかまたは全てを用いた積層構造を採る。
有機EL素子においては、陽極または陰極のいずれかまたは両側から、発光層からのEL光が取り出される。光を取り出す側の電極は、発光層からのEL光に関して高透過率であることが求められている。このような電極材料として、通常、透明導電性酸化物(TCO)材料(たとえば、インジウム−スズ酸化物(ITO)、インジウム−亜鉛酸化物(IZO)、インジウム−タングステン酸化物(IWO)など)が用いられている。TCO材料は仕事関数が〜5eVと比較的大きいため、TCO材料から形成される電極は、有機EL層への正孔注入電極(すなわち、陽極)として用いられる。
従来、透明な支持基板上に、下部電極としてTCO材料からなる陽極を形成し、その上に正孔注入輸送層、発光層、および電子注入輸送層をこの順に有する有機EL層を形成し、その上に上部電極としてAlなどの金属膜からなる陰極を形成し、支持基板側から光を取り出すタイプ(ボトムエミッション(Btm−Em)型)の有機EL素子が一般的であった。
しかし、近年、フラットパネルディスプレイとしての応用においては、画素毎にアモルファスSiまたはポリSiからなる薄膜トランジスタ(TFT)で構成されるスイッチング素子を設けて、その上に有機EL素子を形成する、アクティブマトリクス(AM)駆動有機ELディスプレイが主流となってきている。なぜなら、高輝度および低消費電力のディスプレイが実現できるからである。この際に、スイッチング素子が不透明であることによる画素の開口率(発光面積)低下を防止するために、下部電極を反射性とし、かつ上部電極を透明にして光を成膜面側から取り出すタイプ(トップエミッション(Top−Em)型)の有機EL素子を適用することが望ましくなっている。
上部透明電極および下部反射電極を有する有機EL素子に関して、Nature、1996年、380巻、p.29は、下部反射電極を陽極とし、正孔注入/輸送層、発光層、および電子注入/輸送層をこの順に形成して有機EL層とし、上部透明電極を陰極とする構造を提案している(非特許文献1参照)。また、Applied Physics Letters、(1997年)、70巻、22号、p.2954は、下部反射電極を陰極とし、電子注入/輸送層、発光層、および正孔注入/輸送層をこの順に形成して有機EL層とし、上部透明電極を陽極とする構造を提案している(非特許文献2参照)。特に、ポリSi−TFTをスイッチング素子として用いる場合は、上部透明電極を陰極とするニーズが高い。なぜなら、スイッチング回路構成の点から下部電極を陽極とすることが一般的であるからである。
Mg−Ag合金等の金属薄膜を用いて上部透明電極を形成する場合がある。ここで、金属薄膜を用いて十分なダメージ緩和効果を得るためには、金属薄膜の膜厚を増大する必要がある。しかしながら、金属薄膜の膜厚の増大は可視光吸収率の増大を招き、発光層からのEL光を吸収して、有機EL素子の発光強度を低下させる。また、金属薄膜は、高い反射性に起因する強いマイクロキャビティ効果を呈する。マイクロキャビティ効果によって、下部反射電極と金属薄膜との間の距離を決める有機EL層の膜厚が、発光色の視野角依存性および発光強度の視野角依存性を大きく変化させる。したがって、有機EL層の膜厚分布(特に表示領域内の膜厚分布)を非常に精密に制御する必要が発生する。以上の点を考慮して、従来は陽極の形成に用いられてきたTCO材料を陰極の形成に用いることが望まれている。
しかしながら、有機物である発光層材料および電子注入輸送材料は、その上にTCO材料をスパッタ法などにより形成する際に容易に酸化され、その機能が劣化し、有機EL素子の発光効率を著しく損なうという問題点を抱えている。発光層材料および電子注入輸送材料の酸化劣化を防止するために、従来は、電子輸送層とTCO材料からなる上部電極との間にダメージ緩和性電子注入層を設ける方法が用いられてきた。Nature、1996年、380巻、p.29は、ダメージ緩和性電子注入層として、従来から陰極材料として用いられているMg−Ag合金の薄膜層を提案している(非特許文献1参照)。また、Applied Physics Letters、(1998年)、72巻、17号、p.2138および特表2001−520450号公報は、ダメージ緩和性電子注入層として、銅フタロシアニン(CuPC)薄膜、亜鉛フタロシアニン(ZnPC)薄膜などを提案している(非特許文献3および特許文献1参照)。
特表2001−520450号公報は、TCO層と組み合わせられて効率的な電子注入を行うことができる半導体有機材料は、以下の性質を有することが望ましいことを記載している(特許文献1参照)。
1)ITO層形成時のスパッタによるダメージを限定的にするのに十分な化学的および構造的安定性。フタロシアニン、ナフタロシアニンおよびペリレンのような大きな平面状分子が好ましい。それら分子がさらに延びた共役を有する前述の化合物の誘導体(たとえば、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、ポリアセン環などがさらに縮環している化合物)を用いてもよい。特定の状況においてはポリマー材料を用いてもよい。
2)電子輸送層として機能するのに十分な電子移動度を有すること。より大きなキャリアー移動度が好ましいものの、一般的に少なくとも10−6cm/V秒のキャリアー移動度を有する材料が電子輸送層として機能するのに十分であると考えられている。この場合にも、フタロシアニンおよび特定のペリレンのような大きな平面状分子が代表的な例である。
一方、Journal of Applied Physics、(1990年)、67巻、1号、p.1528およびJournal of Applied Physics、(2003年)、93巻、5号、p.2977に記載されているように、オリゴチオフェン化合物は、比較的大きな電界効果正孔移動度(10−4〜1cm/V秒)を持つp型有機半導体として認識されている(非特許文献4および非特許文献5参照)。そして、Applied Physics Letters、(2006年)、89巻、25号、p.253506および特開2008−112904号公報は、オリゴチオフェン化合物を有機EL素子の正孔輸送材料として用いることを提案している(非特許文献6および特許文献2参照)。
特表2001−520450号公報 特開2008−112904号公報
Nature、1996年、380巻、p.29 Applied Physics Letters、(1997年)、70巻、22号、p.2954 Applied Physics Letters、(1998年)、72巻、17号、p.2138 Journal of Applied Physics、(1990年)、67巻、1号、p.1528 Journal of Applied Physics、(2003年)、93巻、5号、p.2977 Applied Physics Letters、(2006年)、89巻、25号、p.253506
CuPCなどから形成されるダメージ緩和性電子注入層は、金属薄膜を用いた場合の可視光吸収の問題点を軽減することができる。しかしながら、Applied Physics Letters、(1998年)、72巻、17号、p.2138は、TCO材料からなる陰極から電子輸送層への電子注入性に関して、CuPCなどから形成されるダメージ緩和性電子注入層は、Mg−Ag合金薄膜よりも劣ることを記載している(非特許文献3参照)。電子注入性の低下は、有機EL素子の駆動電圧の上昇を招く。したがって、良好な光透過性能およびスパッタ法で上部電極を形成する際の良好なダメージ緩和性能に加えて、TCO材料からなる陰極から電子輸送層への優れた電子注入性を有するダメージ緩和性電子注入層が望まれている。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、光透過性、ダメージ緩和性および電子注入性の全てに優れたダメージ緩和性電子注入層を提供すること、およびそれを用いて低駆動電圧で高効率なTop−Em型有機EL素子および透明有機EL素子を提供することを目的とする。
本発明は、従来正孔輸送材料として利用されてきたオリゴチオフェン化合物(特に、結晶性オリゴチオフェン化合物)を用いて電子注入層を形成することにより、光透過性を犠牲にすることなしに、有機EL層の劣化を防止しながらTCO材料を用いて上部透明陰極を形成して、低駆動電圧の有機EL素子を提供できることを見出したことに基づく。
結晶性オリゴチオフェン化合物を用いて電子注入層を形成することによって、スパッタ法によってTCO材料を堆積させて上部透明陰極を形成しても、発光層および電子輸送層の酸化による劣化を防止することができる。また、オリゴチオフェン化合物からなる電子注入層はTCO材料からなる陰極から電子を効率的に引抜くことができるため、低駆動電圧かつ高効率なTop−Em型有機EL素子および透明有機EL素子を実現することが可能となる。
図1は、本発明の有機EL素子を示す概略図である。
本発明の有機EL素子100の構成模式図を図1に示す。例示した有機EL素子100は、基板110、陽極120、有機EL層130および透明陰極140をこの順に含み、有機EL層130は、陽極120側から順に、正孔注入層(HIL)131、正孔輸送層(HTL)132、発光層(EML)133、電子輸送層(ETL)134、ダメージ緩和性電子注入層(EIL)135を有する。ここで、透明陰極140はTCO材料を用いて形成され、ダメージ緩和性電子注入層135は結晶性オリゴチオフェン化合物を用いて形成される。図1に例示された構造において、陽極120または基板110を光不透明性とすることによって、有機EL素子100を、透明陰極140の側のみから光を取り出すTop−Em型有機EL素子とすることができる。あるいはまた、陽極120および基板110を光透過性とすることによって、有機EL素子100を、基板110側および透明陰極140側の両方から光を取り出す透明有機EL素子とすることができる。
図1の構成において、発光層133、電子輸送層134およびダメージ緩和性電子注入層135が、本発明の有機EL層130の必須の構成層である。発光層133は、注入されたキャリアーを再結合させて励起子を生成し、得られた励起子のエネルギーの緩和により光を放出する層である。発光層133に隣接する電子輸送層134は、1)発光層133へ電子を効率的に注入する機能、および2)発光層133から透明陰極140側への正孔の漏洩を阻止する機能を有し、駆動電圧を低下させ、かつ発光効率を向上させるための層である。ダメージ緩和性電子注入層135は、透明陰極140から電子を引き抜いて電子輸送層134へと移動させる機能、および透明陰極140形成時の発光層133および電子輸送層134の酸化による劣化を防止する機能を有する層である。
一方、正孔注入層131および正孔輸送層132は、本発明の有機EL層130中に任意選択的に設けてもよい層である。これらの層を設けることによって、発光層133に注入される電子および正孔のバランスを調整し、高効率の発光を得やすくなる。
以下、各層に関して詳細を順次説明する。
[基板110]
本発明に用いることのできる基板110として、一般的にフラットパネルディスプレイで用いられているアルカリガラス基板およびノンアルカリガラス基板に加えて、シリコン基板、ポリカーボネートなどのプラスチック基板、プラスチックフィルム、ステンレス箔上に絶縁膜を形成した基板などを用いることができる。Top−Em型有機EL素子を作製する場合は、基板110は透明である必要はない。一方、透明有機EL素子を作製する場合は、基板110は光透過性、特に可視光透過性を有する必要がある。
また、ガス透過性、特に水蒸気および/または酸素を透過する基板(プラスチック基板など)を基板110として使用する場合、ガス透過性基板の上にガスバリア機能を有する膜を別途形成することが必要となる。
[陽極120]
本発明に用いられる陽極120は、光透過性でも光反射性でもよい。光透過性の陽極120は、一般的に知られている、ITO(インジウム−スズ酸化物)、IZO(インジウム−亜鉛酸化物)、IWO(インジウム−タングステン酸化物)、AZO(Alドープ亜鉛酸化物)、GZO(Gaドープ亜鉛酸化物)等のTCO材料を用いて形成することができる。あるいはまた、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン):ポリ(スチレンスルホネート)(PEDOT:PSS)などの高導電性高分子材料を用いて陽極120を形成することもできる。光透過性の基板110の上に光透過性の陽極120を形成した場合、得られる有機EL素子100は透明有機EL素子となる。
あるいはまた、光反射性の陽極120は、光反射性の金属材料の単一層または積層体であってもよいし、前述の透明導電膜(TCO材料および高導電性高分子材料を含む)と光反射性の金属材料との積層構造体であってもよい。あるいはまた、基板110の上に、金属膜からなる光反射層および絶縁層(ともに不図示)を形成し、その上に透明導電膜からなる陽極120を形成して、光反射性の構造を得てもよい。光反射性の陽極120を用いた場合、および光反射性の構造を形成した場合、得られる有機EL素子100はTop−Em型有機EL素子となる。
光反射性の陽極120または光反射層の形成に用いることができる金属材料は、高反射率の金属、高反射率のアモルファス合金、高反射率の微結晶性合金を含む。高反射率の金属は、Al、Ag、Ta、Zn、Mo、W、Ni、Crなどを含む。高反射率のアモルファス合金は、NiP、NiB、CrP、CrBなどを含む。高反射率の微結晶性合金は、NiAl、銀合金などを含む。
前述のTCO材料、高反射率の金属、高反射率のアモルファス合金、および高反射率の微結晶性合金を用いる場合、蒸着法、スパッタ法などの当該技術において知られている任意の方法で陽極120またはその構成層を形成することができる。また、PEDOT:PSSなどの高導電性高分子材料を用いる場合、スピンコート法、インクジェット法、印刷など当該技術で知られている任意の方法で陽極120またはその構成層を形成することができる。
[有機EL層130]
[正孔注入層131]
本発明の有機EL素子において、正孔注入層131は任意選択的に設けてもよい層である。正孔注入層131は、陽極120からの正孔の注入を容易にし、発光層133における正孔と電子とのバランスを調整するために有効である。正孔注入層131に用いることのできる材料は、トリアリールアミン部分構造、カルバゾール部分構造、またはオキサジアゾール部分構造を有する材料など、一般に有機EL素子または有機TFT素子で用いられている正孔輸送材料を含む。
具体的には、正孔注入層131は、たとえば、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(TPD)、N,N,N’,N’−テトラキス(4−メトキシフェニル)−ベンジジン(MeO−TPD)、4,4’,4”−トリス{1−ナフチル(フェニル)アミノ}トリフェニルアミン(1−TNATA)、4,4’,4”−トリス{2−ナフチル(フェニル)アミノ}トリフェニルアミン(2−TNATA)、4,4’,4”−トリス(3−メチルフェニルフェニルアミノ)トリフェニルアミン(m−MTDATA)、4,4’−ビス{N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ}ビフェニル(NPB)、2,2’,7,7’−テトラキス(N,N−ジフェニルアミノ)−9,9’−スピロビフルオレン(Spiro−TAD)、N,N’−ジ(ビフェニル−4−イル)−N,N’−ジフェニル−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン(p−BPD)、トリ(o−テルフェニル−4−イル)アミン(o−TTA)、トリ(p−テルフェニル−4−イル)アミン(p−TTA)、1,3,5−トリス[4−(3−メチルフェニルフェニルアミノ)フェニル]ベンゼン(m−MTDAPB)、4,4’,4”−トリス−9−カルバゾリルトリフェニルアミン(TCTA)などを用いて形成することができる。あるいはまた、これらの一般的な材料の他に、各有機電子材料メーカーが市販している正孔輸送材料などを用いて、正孔注入層131を形成することができる。
さらに、前述の材料から形成される正孔注入層131に対して、電子受容性ドーパントを添加(pタイプドーピング)してもよい。用いることができる電子受容性ドーパントは、有機半導体または無機半導体のいずれであってもよい。用いることができる有機半導体は、2,3,5,6−テトラフルオロ−7,7,8,8−テトラシアノキノジメタン(F−TCNQ)を含むテトラシアノキノジメタン誘導体などを含む。用いることができる無機半導体は、酸化モリブデン(MoO)、酸化タングステン(WO)、酸化バナジウム(V)などを含む。
前述の正孔輸送材料および電子受容性ドーパント(存在する場合)を用いる抵抗加熱蒸着法、電子ビーム加熱蒸着法などの蒸着法によって、正孔注入層131を形成することができる。
[正孔輸送層132]
本発明の有機EL素子において、正孔輸送層132は任意選択的に設けてもよい層である。正孔輸送層132は、陽極120または正孔注入層131から発光層133への正孔の移動を容易にし、かつ発光層133からの電子の漏洩を防止して、発光層133における正孔と電子とのバランスを調整するために有効である。正孔輸送層132は、前述の有機EL素子または有機TFT素子において用いられる正孔輸送材料の中から選択される任意の材料を用いて形成することができる。一般的に、発光層133への正孔注入性を向上させるという観点から、
Wa≦Ip(HIL)<Ip(HTL)<Ip(EML)
(式中、Waは陽極の仕事関数であり、Ip(HIL)は正孔注入層131のイオン化ポテンシャルであり、Ip(HTL)は正孔輸送層132のイオン化ポテンシャルであり、Ip(EML)は発光層133のイオン化ポテンシャルである)の関係を満たす材料を用いて、正孔輸送層132を形成することが望ましい。
前述の正孔輸送材料を用いる抵抗加熱蒸着法、電子ビーム加熱蒸着法などの蒸着法によって、正孔輸送層132を形成することができる。
[発光層133]
本発明の有機EL素子においては、発光層133中で陽極120から注入された正孔と透明陰極140から注入された電子とが再結合して励起子を生成し、生成した励起子の励起エネルギーの緩和によって発光が起こる。発光層の材料は、所望する色調に応じて選択することが可能である。たとえば、青色から青緑色の発光を得るための材料として、ベンゾチアゾール系、ベンゾイミダゾール系、ベンゾオキサゾール系などの蛍光増白剤、スチリルベンゼン系化合物、芳香族ジメチリデイン系化合物などを使用することが可能である。具体的には、9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(ADN)、4,4’−ビス(2、2’−ジフェニルビニル)ビフェニル(DPVBi)、2−メチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(MADN)、9,10−ビス−(9,9−ビス(n−プロピル)フルオレン−2−イル)アントラセン(ADF)、9−(2−ナフチル)−10−(9,9−ビス(n−プロピル)−フルオレン−2−イル)アントラセン(ANF)などを用いて、青色から青緑色の光を発する発光層133を形成することができる。
前述の材料に蛍光色素(発光ドーパント)をドープして発光層133を形成してもよい。発光ドーパントとして用いる蛍光色素は、所望の色調に応じて選択することができる。具体的には、従来から知られている、ペリレン、ルブレンなどの縮合環誘導体;キナクリドン誘導体;フェノキサゾン660;4,4’−ビス(2−(4−(N,N−ジフェニルアミノ)フェニル)ビニル)ビフェニル(DPAVBi);4−(ジシアノメチレン)−2−メチル−6−(p−ジメチルアミノスチリル)−4H−ピラン(DCM)、4−(ジシアノメチレン)−6−メチル−2−[2−(ジュロリジン−9−イル)エチル]−4H−ピラン(DCM2)、4−(ジシアノメチレン)−2−メチル−6−(1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−9−エニル)−4H−ピラン(DCJT)、4−(ジシアノメチレン)−2−t−ブチル−6−(1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−9−エニル)−4H−ピラン(DCJTB)などのジシアノメチレン誘導体;ペリノン;クマリン誘導体;パイロメタン誘導体;シアニン色素などをドーパントとして用いることができる。また、本発明においては、発する光の色調を整えるために、発光層133に複数の発光ドーパントを添加することができる。
前述の発光層材料および発光ドーパント(存在する場合)を用いる抵抗加熱蒸着法、電子ビーム加熱蒸着法などの蒸着法によって、発光層133を形成することができる。
[電子輸送層134]
本発明において、発光層133とダメージ緩和性電子注入層135との間に設ける電子輸送層134は、有機EL素子100の性能を引き出す上で重要である。ダメージ緩和性電子注入層135から発光層133への優れた電子輸送性の観点から、電子輸送層134を構成する材料の電子親和力は、発光層133の材料の電子親和力と、ダメージ緩和性電子注入層135の材料の電子親和力との中間の値を有することが望ましい。さらに、発光層133に注入された正孔の漏洩を防止する観点から、電子輸送層134のイオン化ポテンシャルIp(ETL)は、発光層133のイオン化ポテンシャルIp(EML)よりも大きいことが望ましい。上記の条件を満たすことを条件として、一般的に知られている有機電子輸送性材料の中から、電子輸送層134を形成するための材料を選択することができる。
用いることができる電子輸送性材料は、具体的には、3−フェニル−4−(1’−ナフチル)−5−フェニル−1,2,4−トリアゾール(TAZ)のようなトリアゾール誘導体;1,3−ビス[(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール]フェニレン(OXD−7)、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(PBD)、1,3,5−トリス(4−t−ブチルフェニル−1,3,4−オキサジアゾリル)ベンゼン(TPOB)のようなオキサジアゾール誘導体;5,5’−ビス(ジメシチルボリル)−2,2’−ビチオフェン(BMB−2T)、5,5”−ビス(ジメシチルボリル)−2,2’:5’2”−テルチオフェン(BMB−3T)のようなチオフェン誘導体;アルミニウムトリス(8−キノリノラート)(Alq)のようなアルミニウム錯体;4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(BPhen)、2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(BCP)のようなフェナントロリン誘導体;2,5−ジ−(3−ビフェニル)−1,1,−ジメチル−3,4−ジフェニルシラシクロペンタジエン(PPSPP)、1,2−ビス(1−メチル−2,3,4,5−テトラフェニルシラシクロペンタジエニル)エタン(2PSP)、2,5−ビス−(2,2−ビピリジン−6−イル)−1,1−ジメチル−3,4−ジフェニルシラシクロペンタジエン(PyPySPyPy)のようなシロール誘導体などを含む。これらの電子輸送性材料を用いる抵抗加熱蒸着法、電子ビーム加熱蒸着法などの蒸着法によって、電子輸送層134を形成することができる。
[ダメージ緩和性電子注入層135]
本発明において、電子注入層に用いられる結晶性オリゴチオフェン化合物は、一般に有機トランジスタ、有機電界発光トランジスタ等に応用されている材料を用いることができるが、真空加熱蒸着、レーザー蒸発成膜(パルスレーザ堆積法、レーザアブレーション法とも言われる)等の気相成長法で形成でき、形成された薄膜が多結晶質などの結晶性を持つことが好ましい。また、隣接する電子輸送層、または発光層への電子注入性に優れたものであることが好ましい。なお、本発明における「結晶性」とは、所与の化合物が有意のX線回折ピークを示すことを意味する。
下記式(1)で示される構造を有する結晶性オリゴチオフェン化合物を用いて、ダメージ緩和性電子注入層135を形成することが好ましい。
Figure 2011021280
ここで、XおよびXは、それぞれ、水素原子、または置換あるいは無置換の一価の基を表す。好ましくは、XおよびXは、たとえば、水素原子、炭素数1〜20の置換または無置換のアルキル基、炭素数3〜20の置換または無置換のシクロアルキル基、炭素数1〜20のハロアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、および炭素数2〜20のアルケニル基からなる群から選択される。
nは整数を表し、好ましくは、nは3〜8である。式(1)で表わされる結晶性オリゴチオフェン化合物は、テルチオフェン構造、クアテルチオフェン構造、キンクチオフェン構造、セクシチオフェン構造、セプチチオフェン構造、およびオクチチオフェン構造からなる群から選択される部分構造を有することが好ましい。
およびXに用いることができる無置換のアルキル基は、たとえば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、ネオペンチル基、2−ヘキシル基、2−メチルペンチル基、6−ウンデシル基、5−ノニル基、6−ペンタデシル基、および3−メチルペンチル基を含む。
およびXに用いることができるヒドロキシ置換アルキル基は、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシ−2−メチル基、1,2−ジヒドロキシエチル基、1,3−ジヒドロキシイソプロピル基(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル基)、および1,2,3−トリヒドロキシプロピル基を含む。
およびXに用いることができるアミノ置換アルキル基は、アミノメチル基、1−アミノエチル基、2−アミノエチル基、2−アミノ−2−メチルプロピル基、1,2−ジアミノエチル基、1,3−ジアミノ−2−プロピル基、および1,2,3−トリアミノプロピル基を含む。
およびXに用いることができるシアノ置換アルキル基は、シアノメチル基、1−シアノエチル基、2−シアノエチル基、2−シアノ−2−メチルプロピル基、1,2−ジシアノエチル基、1,3−ジシアノ−2−プロピル基、および1,2,3−トリシアノプロピル基を含む。
およびXに用いることができるニトロ置換アルキル基は、ニトロメチル基、1−ニトロエチル基、2−ニトロエチル基、1,2−ジニトロエチル基、および1,2,3−トリニトロプロピル基を含む。
およびXに用いることができる置換または無置換のシクロアルキル基は、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基、3,5−テトラメチルシクロヘキシル基などを含む。
およびXに用いることができる炭素数1〜20のハロアルキル基は、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、クロロメチル基、1−クロロエチル基、2−クロロエチル基、2−クロロ−2−メチルプロピル基、1,2−ジクロロエチル基、1,3−ジクロロ−2−プロピル基、1,2,3−トリクロロプロピル基、ブロモメチル基、1−ブロモエチル基、2−ブロモエチル基、2−ブロモ−2−メチルプロピル基、1,2−ジブロモエチル基、1,3−ジブロモ−2−プロピル基、1,2,3−トリブロモプロピル基、ヨードメチル基、1−ヨードエチル基、2−ヨードエチル基、2−ヨード−2−メチルプロピル基、1,2−ジヨードエチル基、1,3−ジヨード−2−プロピル基、および1,2,3−トリヨードプロピル基を含む。好ましくは、ハロアルキル基は、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、およびトリフルオロメチル基からなる群から選択される。
およびXに用いることができる炭素数1〜20のアルコキシ基は、−OYで表される構造を有する。Yは、前述の炭素数1〜20の置換または無置換のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、および炭素数1〜20のハロアルキル基からなる群から選択することができる。好ましくは、Yは、前述の無置換のアルキル基、および置換または無置換のシクロアルキル基からなる群から選択される。
およびXに用いることができるアルケニル基は、たとえば、ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基、トリデセニル基、テトラデセニル基、ペンタデセニル基、ヘキサデセニル基、ヘプタデセニル基、オクタデセニル基、およびそれらの構造異性体を含む。
およびXは、好ましくは、水素原子、炭素数1〜20の置換または無置換のアルキル基、および炭素数3〜20のシクロアルキル基からなる群から選択される。より好ましくは、XおよびXは、水素原子、炭素数1〜20の無置換のアルキル基、および炭素数3〜20のシクロアルキル基からなる群から選択される。
以下に式(1)で表される結晶性オリゴチオフェン化合物の具体例を示す。
Figure 2011021280
Figure 2011021280
あるいはまた、式(2)で表される構造を有する結晶性オリゴチオフェン化合物を用いて、ダメージ緩和性電子注入層135を形成することができる。
Figure 2011021280
ここで、R、R、R、Rは、それぞれ独立的に、水素原子、および置換あるいは無置換の一価の基からなる群から選択される。好ましくは、R、R、R、Rは、それぞれ独立的に、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数1〜20のハロアルキル基、および炭素数1〜20のアルコキシ基からなる群から選択される。特に好ましくは、R、R、R、Rは、それぞれ独立的に、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、および炭素数3〜20のシクロアルキル基からなる群から選択される。
炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数1〜20のハロアルキル基、および炭素数1〜20のアルコキシ基の具体例は、上述したXおよびXに関連して例示したものと同様である。
以下に式(2)で表される結晶性オリゴチオフェン化合物の具体例を示す。
Figure 2011021280
本発明において、結晶性オリゴチオフェン化合物からなるダメージ緩和性電子注入層135に、n型ドーパントとなる電子供与性を持つ不純物を添加することが好ましい。n型ドーパントを添加することによって、仕事関数の大きいTCO材料で形成される透明陰極140に用いても、良好な電子注入性を得ることができる。また、ダメージ緩和性電子注入層135の電気伝導度が向上し、素子の駆動電圧上昇を伴うことなしに、ダメージ緩和性電子注入層135の膜厚を増大させることが可能となる。これにより、膜厚選択の幅の拡大による光学設計の自由度の向上、または透明陰極140―陽極120間短絡不良の防止という効果を奏することができる。
用いることができるn型ドーパントは、Li、Na、K、RbおよびCsからなる群から選択される1種または複数種のアルカリ金属、ならびにBe、Mg、Ca、SrおよびBaからなる群から選択される1種または複数種のアルカリ土類金属元素を含む。あるいはまた、前述のアルカリ金属の酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩またはキレート化合物、あるいは、前述のアアルカリ土類金属の酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩またはキレート化合物も、n型ドーパントとして同様の効果を発揮することができる。具体的には、n型ドーパントとして用いることができる酸化物は、たとえば、LiO、LiO、NaO、KO、CsOなどのアルカリ金属酸化物、およびCaO、BaO、SrO、BeOなどのアルカリ土類金属酸化物を含む。n型ドーパントとして用いることができるハロゲン化物は、たとえば、LiF、NaF、KFなどのアルカリ金属フッ化物、LiCl、KCl、NaClなどのアルカリ金属塩化物、およびCaF、BaF、SrF、MgF及びBeFなどのアルカリ土類金属フッ化物を含む。n型ドーパントとして用いることができる炭酸塩は、好ましくは、LiCO、NaCO、KCO、CsCOなどのアルカリ金属炭酸塩を含む。
結晶性オリゴチオフェン化合物を用いるダメージ緩和性電子注入層135の形成は、好ましくは、真空蒸着法、またはマイクロ波レーザを用いたパルスレーザ堆積法(レーザアブレーション)を用いて実施することができる。あるいはまた、下にある有機層(電子輸送層134、発光層133、正孔輸送層132、正孔注入層131など)が溶解することなどの悪影響が排除可能な場合には、結晶性オリゴチオフェン化合物の分散液または溶液を用いる湿式成膜法を用いて、ダメージ緩和性電子注入層135を形成してもよい。用いることができる湿式成膜法は、スピンコート法、インクジェット印刷法、各種印刷法などを含む。
一方、結晶性オリゴチオフェン化合物およびn型ドーパントを用いるダメージ緩和性電子注入層135の形成は、真空加熱蒸着法、電子ビーム蒸着法などを用いて、結晶性オリゴチオフェン化合物およびn型ドーパントを共蒸着させることによって実施することができる。あるいはまた、下にある有機層への悪影響を排除可能な場合には、結晶性オリゴチオフェン化合物の溶液または分散液に対して所定濃度のn型ドーパントを添加した材料液を用いる湿式成膜法によって、ダメージ緩和性電子注入層135を形成してもよい。
本発明のダメージ緩和性電子注入層135は、TCO材料をスパッタすることによって透明陰極140を形成する際に、その下にある有機層(電子輸送層134、発光層133など)に対する、プラズマによるダメージ、成膜粒子の衝撃、材料の酸化などのダメージを緩和する機能を有する。この点において、ダメージ緩和性電子注入層135の膜厚は、有機EL素子100の性能を左右する重要なパラメータである。ダメージ緩和性電子注入層135の膜厚を増大させることによって、その下にある有機層に関するダメージ緩和機能を向上させることができる。一方で、結晶性オリゴチオフェン化合物は可視光波長域に吸収帯を有する場合があるため、ダメージ緩和性電子注入層135の膜厚の増大は、発光層133を発する光の吸収により、有機EL素子100の発光効率を低下させる恐れがある。以上の2つの相反する効果のバランスを考慮して、本発明のダメージ緩和性電子注入層135は、好ましくは5〜100nm、より好ましくは5〜50nmの膜厚を有する。
上述のようにして形成された結晶性オリゴチオフェン化合物およびn型ドーパント(存在する場合)からなるダメージ緩和性電子注入層135は、緻密な多結晶構造をとるため、良好な電子伝導性を示すばかりでなく、透明陰極140を形成する際の電子輸送層134、発光層133などの有機層のプラズマによるダメージ、成膜粒子の衝撃、および酸化劣化を効果的に防止することが可能となる。
[透明陰極140]
本発明に用いられる透明陰極140は、光透過性が要求される。したがって、透明陰極140は、好適にはTCO材料を用いて形成される。用いることができるTCO材料は、ITO(インジウム−スズ酸化物)、IZO(インジウム−亜鉛酸化物)、IWO(インジウム−タングステン酸化物)、AZO(Alドープ亜鉛酸化物)、GZO(Gaドープ亜鉛酸化物)などを含む。
透明陰極140は、ダメージ緩和性電子注入層135の上に蒸着法、スパッタ法などによりTCO材料の薄膜を形成することにより、作製することができる。好適には、液晶ディスプレイ製造技術またはプラズマディスプレイ製造技術で確立されている、スパッタ法、イオンプレーティング法、またはリアクティブプラズマ成膜法などが用いて、透明陰極140を作製することができる。
[電極構造]
本発明の有機EL素子は、陽極120および透明陰極140のそれぞれを一体型の電極として形成することによって、照明用として用いることができる面発光光源として使用することができる。あるいはまた、後述するように、独立して駆動可能な複数の発光部を形成して、ディスプレイ用途に用いることもできる。
たとえば、陽極120および透明陰極140のそれぞれを、ストライプ形状の複数の部分電極で構成し、陽極120の部分電極の延びる方向と、透明陰極140の部分電極の延びる方向とを交叉させることによって、いわゆるパッシブマトリクス駆動型有機EL素子を得ることができる。好ましくは、陽極120の部分電極の延びる方向と、透明陰極140の部分電極の延びる方向とを直交させる。パッシブマトリクス駆動型有機EL素子においては、陽極120の部分電極の1つと透明陰極140の部分電極の1つとを選択し、それらの間に適切な電圧を印加することによって、それら部分電極の交差する位置が発光する。
あるいはまた、基板110の上に、TFTなどで構成される複数のスイッチング素子、および該スイッチング素子用の配線とを形成し、陽極120を複数の部分電極で構成し、部分電極のそれぞれをスイッチング素子と1対1で接続し、透明陰極140を一体型の共通電極で構成することによって、いわゆるアクティブマトリクス駆動型有機EL素子を得ることができる。アクティブマトリクス駆動型有機EL素子においては、所望のスイッチング素子に接続された陽極120の部分電極に相当する位置で発光がなされる。
(実施例1:透明有機EL素子の作製)
縦50mm×横50mm×厚さ0.7mmのコーニング製イーグル2000ガラスからなる基板110上に、DCマグネトロンスパッタ法(ターゲット:In+10wt%ZnO、放電ガス:Ar+0.5%O、放電圧力:0.3Pa、放電電力:1.45W/cm、基板搬送速度162mm/min)にてIZO膜を形成し、フォトリソグラフィ法により2mm幅のストライプ形状に加工することにより、膜厚150nm、幅2mmの陽極120(IZO電極)を形成した。
次に、真空を破ることなしに、陽極120上に5つの層からなる有機EL層130を形成した。最初に、蒸着レート1Å/sとした抵抗加熱蒸着法にて、膜厚20nmの2−TNATA膜を形成し、正孔注入層131を得た。その上に、蒸着レート1Å/sとした抵抗加熱蒸着法にて、膜厚40nmのNPB膜を形成し、正孔輸送層132を得た。次いで、ADNと発光ドーパントとしてのDPAVBiとの共蒸着を行い、膜厚30nmの発光層133を得た。この際に、ADNの蒸着レートを1Å/sとし、DPAVBiの蒸着レートを0.03Å/sとした。続いて、蒸着レート1Å/sとした蒸着法により膜厚30nmのAlq膜を形成し、電子輸送層134を得た。引き続いて、電子輸送層134の上に、蒸着レート1Å/sとした真空蒸着法にて、膜厚20nmのα−セクシチオフェン(α−6T)膜を形成し、ダメージ緩和性電子注入層135を得た。有機EL層130を構成する上記5つの層の真空蒸着による形成において、蒸着チャンバー内の到達真空度を10−5Pa以下とし、蒸着中の真空度を10−5Paのオーダーとした。
続いて、真空を破ることなしに、有機EL層130を形成した積層体をDCマグネトロンスパッタ装置内へ移動させた。幅1mmのスリットを有するメタルマスクを通したDCマグネトロンスパッタ法(ターゲット:In+10wt%ZnO、放電ガス:Ar+0.5%O、放電圧力:0.3Pa、放電電力:1.45W/cm、基板搬送速度162mm/min)にてIZO膜を堆積させ、膜厚140nm、幅2mmの透明陰極140(IZO電極)を形成した。この工程においては、メタルマスクと被成膜基板とが密着していないため、幅1mmのスリットを用いて、幅2mmの透明陰極140が得られた。
続いて、大気に触れることがないようにして、透明陰極140を形成した積層体を窒素置換ドライボックスに移した。ドライボックス中にて、その4辺付近に直径10μmのガラスビーズスペーサを混合したエポキシ接着剤を塗布した封止用ガラス板(縦41mm×横41mm×厚さ0.7mm、日本電気硝子製OA−10)を、有機EL層130を覆うように貼り合わせて、透明青色発光有機EL素子を得た。
(実施例2:透明有機EL素子の作製)
Alqからなる電子輸送層134の膜厚を20nmに変更し、α−6Tからなるダメージ緩和性電子注入層135の膜厚を30nmに変更したことを除いて実施例1と同様の手順によって、透明有機EL素子を作製した。
(実施例3:トップエミッション型有機EL素子の作製)
長さ50mm×幅50mm×厚さ0.7mmのコーニング製イーグル2000ガラスからなる基板100を準備した。最初に、基板100を、アルカリ洗浄液にて洗浄し、純水にて十分にリンスした。続いて、洗浄済の基板100上に、DCマグネトロンスパッタ法にて膜厚100nmの銀合金(フルヤ金属製、APC−TR)膜を形成した。次いで、スピンコート法を用いて、銀合金膜上に、膜厚1.3μmのフォトレジスト(東京応化工業製、TFR−1250)膜を形成し、80℃のクリーンオーブンにて15分間にわたって乾燥させた。フォトレジスト膜に対して、2mm幅のストライプパターンのフォトマスクを通して高圧水銀ランプによる紫外光を照射し、現像液(東京応化工業製 NMD−3)にて現像することにより、銀合金膜上に2mm幅のフォトレジストパターンを作製した。次いで、銀用エッチング液(関東化学製、SEA2)を用いて銀合金膜のエッチングを行い、続いて剥離液(東京応化製 剥離液104)を用いてフォトレジストパターンを剥離し、線幅2mmのストライプ形状部分からなる金属層を作製した。
続いて、金属層上に、基板搬送速度を178mm/minとしたことを除いて実施例1と同様のDCマグネトロンスパッタ法を用いて、膜厚100nmのIZO膜を形成した。次いで、エッチング液としてシュウ酸を用いたことを除いて銀合金膜と同様にフォトリソグラフィ法にてパターニングを行い、金属層のパターンに合致したストライプ形状部分からなる透明導電層を形成し、金属層および透明導電層の積層構造を有する反射性の陽極120を得た。続いて、反射性の陽極120を形成した基板を、低圧水銀ランプを備えたUV/O洗浄装置にて室温で10分間処理した。
その後、実施例2と同様の手順によって有機EL層130および透明陰極140の形成、ならびに封止を行って、α−6Tからなるダメージ緩和性電子注入層135を含むTop−Em型青色発光有機EL素子を得た。
(実施例4)
α−6Tに代えてα、ω−ジデシルセクシチオフェン(Dec-6T-Dec)を用いてダメージ緩和性電子注入層135を形成したことを除いて実施例3と同様の手順によって、Top−Em型青色発光有機EL素子を得た。
(実施例5)
α−6Tに代えてα、ω−ジデシルクアテルチオフェン(Dec-4T-Dec)を用いてダメージ緩和性電子注入層135を形成したことを除いて実施例3と同様の手順によって、Top−Em型青色発光有機EL素子を得た。
(実施例6)
Alqに代えて1,3,5−トリス(2−N−フェニルベンズイミダゾリル)ベンゼン(TPBI)を用いて電子輸送層を形成したことを除いて実施例3と同様の手順によって、Top−Em型青色発光有機EL素子を得た。
(比較例1)
Alqからなる電子輸送層の膜厚を50nmにし、α−6Tに代えて、Btm−Em型有機EL素子で従来から用いられているLiFを用いて膜厚1nmの電子注入層を形成したことを除いて実施例3と同様にしてTop−Em型青色発光有機EL素子を作製した。ここで、LiFからなる電子注入層は、Mo製るつぼに収容した粉末状LiFを抵抗加熱することにより、蒸着レート0.2Å/sで蒸着することによって形成した。
(比較例2)
Alqに代えてTPBIを用いて電子輸送層を形成したことをのぞいて比較例1と同様の手順により、Top−Em型青色発光有機EL素子を作製した。
(評価)
実施例1〜6および比較例1〜2で得られた有機EL素子を電流密度が10mA/cmにて発光させた際の電圧および電流効率を測定した。測定結果を第1表にまとめる。なお、実施例1および2の透明有機EL素子の電流効率は、透明陽極120/基板110を通して観測される発光について測定された結果である。一方、実施例3〜6および比較例1〜2のTop−Em型青色有機EL素子の電流効率は、透明陰極140/封止用ガラス板を通して観測される発光について測定された結果である。
Figure 2011021280
膜厚1nmのLiF膜からなる電子注入層を含む比較例1および2の素子においては、素子に電流は流れるものの、発光は見られなかった。これは、スパッタ法による透明陰極の形成時に電子輸送層がダメージを受け、劣化したためと考えられる。
これに対して、本発明に係る結晶性オリゴチオフェン化合物からなるダメージ緩和性電子注入層135を有する有機EL素子においては、透明有機EL素子(実施例1〜2)およびTop−Em型有機EL素子(実施例3〜6)ともに良好な発光特性が得られた。
以上の結果から、結晶性オリゴチオフェン化合物から形成されるダメージ緩和性電子注入層135を含む本発明の有機EL素子の構成を採ることにより、スパッタ法によってTCO材料からなる上部陰極を形成する場合であっても、高い発光効率および低い駆動電圧を示す有機EL素子を提供できることが分かった。
100 有機EL素子
110 基板
120 陽極
130 有機EL層
131 正孔注入層
132 正孔輸送層
133 発光層
134 電子輸送層
135 電子注入層
140 陰極
Nature、1996年、380巻、p.29 Applied Physics Letters、(1997年)、70巻、22号、p.2954 Applied Physics Letters、(1998年)、72巻、17号、p.2138 Journal of Applied Physics、(1990年)、67巻、1号、p.528 Journal of Applied Physics、(2003年)、93巻、5号、p.2977 Applied Physics Letters、(2006年)、89巻、25号、p.253506

Claims (13)

  1. 基板と、陽極と、少なくとも発光層、電子輸送層およびダメージ緩和性電子注入層を含む有機EL層と、透明陰極とをこの順に含み、前記透明陰極が透明導電性酸化物材料から形成され、前記ダメージ緩和性電子注入層が透明陰極と接触しており、前記ダメージ緩和性電子注入層が結晶性オリゴチオフェン化合物を含むことを特徴とする有機EL素子。
  2. 前記結晶性オリゴチオフェン化合物が、下記式(1)
    Figure 2011021280
    (式中、XおよびXは、それぞれ独立的に、水素原子、および置換あるいは無置換の一価の基からなる群から選択され、nは3〜14の整数である)
    で表される請求項1に記載の有機EL素子。
  3. nが4から6の整数であり、かつ、XおよびXが、水素原子、炭素数1から20の無置換のアルキル基、および炭素数3から20のシクロアルキル基からなる群から選択されることを特徴とする請求項2に記載の有機EL素子。
  4. 前記結晶性オリゴチオフェン化合物が、下記式(2)
    Figure 2011021280
    (式中、R、R、R、およびRは、それぞれ独立的に、水素原子、および置換あるいは無置換の一価の基からなる群から選択される)
    で表される請求項1に記載の有機EL素子。
  5. およびRがn−ヘキシル基であり、RおよびRがメチル基であることを特徴とする請求項4に記載の有機EL素子。
  6. 前記電子注入層が、前記結晶性オリゴチオフェン化合物に対して電子供与性を示す物質をさらに含むことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の有機EL素子。
  7. 前記電子供与性を示す物質が、Li、K、Na、RbおよびCsからなる群から選択されるアルカリ金属、ならびにBe、Mg、Ca、SrおよびBaからなる群から選択されるアルカリ土類金属からなる群から選択されることを特徴とする請求項6に記載の有機EL素子。
  8. 前記電子供与性を示す物質が、アルカリ金属酸化物、アルカリ金属ハロゲン化物、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属キレート化合物、アルカリ土類金属酸化物、アルカリ土類金属ハロゲン化物、アルカリ土類金属炭酸塩、およびアルカリ土類金属キレート化合物からなる群から選択され、前記アルカリ金属がLi、K、Na、RbおよびCsからなる群から選択され、前記アルカリ土類金属がBe、Mg、Ca、SrおよびBaからなる群から選択されることを特徴とする請求項6に記載の有機EL素子。
  9. 基板上に陽極を形成する工程と、
    前記陽極上に、少なくとも発光層、電子輸送層およびダメージ緩和性電子注入層を含む有機EL層を形成する工程と、
    前記有機EL層上に、透明導電性酸化物材料からなる透明陰極を形成する工程と
    を含み、前記ダメージ緩和性電子注入層を、真空蒸着法により結晶性オリゴチオフェン化合物を堆積させることにより形成することを特徴とする有機EL素子の製造方法。
  10. 前記結晶性オリゴチオフェン化合物が、下記式(1)
    Figure 2011021280
    (式中、XおよびXは、それぞれ独立的に、水素原子、および置換あるいは無置換の一価の基からなる群から選択され、nは3〜14の整数である)
    で表される請求項9に記載の有機EL素子の製造方法。
  11. nが4から6の整数であり、かつ、XおよびXが、水素原子、炭素数1から20のアルキル基、および炭素数3から20のシクロアルキル基からなる群から選択されることを特徴とする請求項10に記載の有機EL素子の製造方法。
  12. 前記結晶性オリゴチオフェン化合物が、下記式(2)
    Figure 2011021280
    (式中、R、R、R、およびRは、それぞれ独立的に、水素原子、および置換あるいは無置換の一価の基からなる群から選択される)
    で表される請求項9に記載の有機EL素子の製造方法。
  13. およびRがn−ヘキシル基であり、RおよびRがメチル基であることを特徴とする請求項12に記載の有機EL素子の製造方法。
JP2011502164A 2009-08-18 2009-08-18 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 Pending JPWO2011021280A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/064471 WO2011021280A1 (ja) 2009-08-18 2009-08-18 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011021280A1 true JPWO2011021280A1 (ja) 2013-01-17

Family

ID=43606745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011502164A Pending JPWO2011021280A1 (ja) 2009-08-18 2009-08-18 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8808877B2 (ja)
JP (1) JPWO2011021280A1 (ja)
KR (1) KR20120068746A (ja)
CN (1) CN102113148A (ja)
TW (1) TW201123970A (ja)
WO (1) WO2011021280A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5779804B2 (ja) * 2011-10-12 2015-09-16 日東電工株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JPWO2013099084A1 (ja) * 2011-12-28 2015-04-30 パナソニック株式会社 有機el素子の製造方法
WO2014020789A1 (ja) * 2012-08-01 2014-02-06 パナソニック株式会社 有機電界発光素子および有機電界発光素子の製造方法
KR102503845B1 (ko) 2016-04-20 2023-02-27 삼성디스플레이 주식회사 유기발광소자 및 이를 포함하는 유기발광 표시패널
KR102610710B1 (ko) 2016-06-10 2023-12-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그의 제조방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2653626B2 (ja) 1993-09-16 1997-09-17 科学技術振興事業団 有機発光素子
US6030715A (en) 1997-10-09 2000-02-29 The University Of Southern California Azlactone-related dopants in the emissive layer of an OLED
ATE437450T1 (de) 1997-10-09 2009-08-15 Univ Princeton Phosphoreszente organische lichtemittierende vorrichtung
KR100392707B1 (ko) * 2001-01-29 2003-07-28 주식회사모나미 유기 전기 발광소자 및 그 제조방법
JP2002322173A (ja) * 2001-04-27 2002-11-08 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 有機化合物、半導体装置、有機el素子並びに表示装置
US6808749B2 (en) 2001-10-10 2004-10-26 Seiko Epson Corporation Thin film forming method, solution and apparatus for use in the method, and electronic device fabricating method
JP4419373B2 (ja) 2001-10-10 2010-02-24 セイコーエプソン株式会社 薄膜形成方法、電子デバイスの形成方法
JP4138433B2 (ja) 2001-10-10 2008-08-27 セイコーエプソン株式会社 薄膜の形成方法、電子デバイスの形成方法
KR100515827B1 (ko) * 2002-10-28 2005-09-21 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광소자
JP2006066553A (ja) 2004-08-25 2006-03-09 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機el素子およびその製造方法
WO2007034841A1 (ja) 2005-09-21 2007-03-29 Mitsubishi Chemical Corporation 有機半導体材料及び有機電界効果トランジスタ
JP2007116115A (ja) 2005-09-21 2007-05-10 Mitsubishi Chemicals Corp 有機半導体材料及び有機電界効果トランジスタ
JP2008112904A (ja) 2006-10-31 2008-05-15 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2009040857A (ja) 2007-08-08 2009-02-26 Hiroshima Univ ポリチオフェンおよびエレクトロルミネッセンス材料

Also Published As

Publication number Publication date
US8808877B2 (en) 2014-08-19
WO2011021280A1 (ja) 2011-02-24
US20110297917A1 (en) 2011-12-08
CN102113148A (zh) 2011-06-29
TW201123970A (en) 2011-07-01
KR20120068746A (ko) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4736890B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
EP1801882B1 (en) Organic luminescence display device and method of manufacturing the same
JP4790565B2 (ja) 有機電界発光表示素子およびその製造方法
US8299458B2 (en) Organic electroluminescent device
KR101199695B1 (ko) 유기 이엘 소자
WO2010073348A1 (ja) 陰極バッファ層を有する有機el素子
US8497497B2 (en) Organic electroluminescent element, method for manufacturing the organic electroluminescent element, and light emitting display device
KR100741098B1 (ko) 유기 발광 표시 소자 및 이의 제조방법
WO2010119503A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
WO2009119591A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006048946A (ja) 有機機能素子、有機el素子、有機半導体素子、有機tft素子およびそれらの製造方法
JP5458554B2 (ja) 有機電界発光素子および表示装置
US8808877B2 (en) Organic electroluminescent element and method of manufacturing the same
JP5791129B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス照明装置
JP5277319B2 (ja) 有機el素子及びその製造方法
JP2011061148A (ja) 有機el素子およびその製造方法