JP2005002621A - ドア駆動制御装置 - Google Patents

ドア駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005002621A
JP2005002621A JP2003165424A JP2003165424A JP2005002621A JP 2005002621 A JP2005002621 A JP 2005002621A JP 2003165424 A JP2003165424 A JP 2003165424A JP 2003165424 A JP2003165424 A JP 2003165424A JP 2005002621 A JP2005002621 A JP 2005002621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
abnormality
drive control
locking
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003165424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4226953B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Sato
芳信 佐藤
Hiroshi Takahashi
弘 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority to JP2003165424A priority Critical patent/JP4226953B2/ja
Priority to US10/779,861 priority patent/US6888335B2/en
Priority to FR0401756A priority patent/FR2856206B1/fr
Publication of JP2005002621A publication Critical patent/JP2005002621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4226953B2 publication Critical patent/JP4226953B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/085Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load
    • H02H7/0851Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load for motors actuating a movable member between two end positions, e.g. detecting an end position or obstruction by overload signal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/093Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current with timing means
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/41Detection by monitoring transmitted force or torque; Safety couplings with activation dependent upon torque or force, e.g. slip couplings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/218Holders
    • E05Y2201/22Locks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/32Position control, detection or monitoring
    • E05Y2400/35Position control, detection or monitoring related to specific positions
    • E05Y2400/354End positions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/50Fault detection
    • E05Y2400/51Fault detection of position, of back drive
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/52Safety arrangements associated with the wing motor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/531Doors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/06Details with automatic reconnection
    • H02H3/07Details with automatic reconnection and with permanent disconnection after a predetermined number of reconnection cycles

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

【課題】位置検出器の検出信号の異常時でも、電動機並びに電動機により駆動されている機器の損傷や破損の可能性が無い場合には、ドアの開閉駆動を継続して行うことを可能とすることによって、車両への乗降や車両運行の遅延等の支障を無くすことができるドア駆動制御装置を提供する。
【解決手段】位置検出器5から出力される検出信号の異常が、異常検出器8で検出された際に、駆動指令演算器9が、ドア1の開閉駆動制御を停止し、異常の検出時刻から予め定められた時間経過した後に、異常の検出状態であれば停止を継続し、異常の未検出状態であればドア1の開閉駆動制御を再開する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電車や自動車などの電動機で開閉が行われる車両のドアの開閉駆動を制御するドア駆動制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両の電動機によって駆動されるドアの開閉駆動の制御は、位置検出器を用いて電動機の可動部の位置や速度を検出することによって行われている。この制御装置(ドア駆動制御装置)は、電動機並びに電動機により駆動されている機器(ドアを含む)の損傷又は破損を防ぐために、位置検出器から出力される位置や速度の検出信号の異常を検知した場合に、電動機を停止する制御を行うように構成されている。
【0003】
この種の制御を行う装置が、例えば下記の特許文献1及び2に開示されている。
特許文献1では、位置や速度の異常時にサーボモータを停止する信号を発生させており、特許文献2では、異常時に一定時間、電動機の可動子を拘束している。つまり、これらの技術内容においては、位置検出器の検出信号の異常が検知された場合、最終的に電動機を停止するようになっている。
【0004】
位置検出器の検出信号の異常が検知されるケースとしては、位置検出器と制御装置とを接続する信号線の断線等により、位置検出器の検出信号が継続的に異常になる場合と、雷等の外来ノイズや、電動機又は電動機の電力変換器からのノイズが位置検出器に何らかの悪影響を及ぼすことによって、位置検出器の検出信号が一時的に異常になる場合とがある。
何れの状況においても、位置検出器の異常な検出信号を用いて電動機の位置や速度制御を行った場合、電動機並びに電動機により駆動されている機器の損傷又は破損を招く可能性があるので、電動機の運転を停止している。
【0005】
【特許文献1】
特開平5−344775号公報(要約書、発明の効果)
【特許文献2】
特開平5−98867号公報(要約書、発明の効果)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来のドア駆動制御装置によって開閉駆動される車両のドアでは、ドアの開閉駆動が停止すると、車両への乗降や車両運行の遅延等の支障を来すため、電動機並びに電動機により駆動されている機器の損傷や破損の可能性が無い場合は、ドアの開閉駆動を継続して行うことが要望されている。
しかし、上記特許文献1及び2のように制御される電動機でドアを開閉駆動させた場合、何れの場合も、位置検出器の検出信号の異常時に電動機が停止されるので、ドアの開閉駆動も停止されることになる。つまり、位置検出器の検出信号の異常時には、上記の損傷や破損の可能性が無い場合でも、ドアの開閉駆動が停止されてしまうので、車両への乗降や車両運行の遅延等の支障を来すという問題がある。
【0007】
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、位置検出器の検出信号の異常時でも、電動機並びに電動機により駆動されている機器の損傷や破損の可能性が無い場合には、ドアの開閉駆動を継続して行うことを可能とすることによって、車両への乗降や車両運行の遅延等の支障を無くすことができるドア駆動制御装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の請求項1によるドア駆動制御装置は、電動機によって開閉駆動されるドアの開閉駆動制御を、位置検出手段を用いて電動機の可動部の位置及び速度の少なくとも1つを検出し、この検出信号に応じて行うドア駆動制御装置において、前記検出信号が得られる際の前記位置及び速度の制御に対応する値から所定幅ずれた値となる異常を検出する異常検出手段と、前記異常検出手段により異常が検出された際に、前記ドアの開閉駆動制御を停止し、前記異常の検出時刻から予め定められた時間経過した後に、前記異常の検出状態であれば前記停止を継続し、前記異常の未検出状態であれば前記ドアの開閉駆動制御を再開する制御手段とを備えたことを特徴としている。
【0009】
この構成によれば、位置検出手段からの検出信号の異常が検出された際に、一旦ドアの開閉駆動制御を停止し、所定時間経過後に、その異常が解除されていなければ、例えば断線などの継続的な故障による異常が生じていると判断して開閉駆動制御を完全に停止する。一方、所定時間経過後に異常が解除されていれば、異常が一時的な位置検出手段の誤動作や何らかの軽微なトラブルであり、電動機並びに電動機により駆動されている機器の損傷や破損の可能性が無いと判断して、開閉駆動制御を再開するようにした。つまり、位置検出手段の検出信号の異常時でも、電動機並びに電動機により駆動されている機器の損傷や破損の可能性が無い場合には、ドアの開閉駆動を継続して行うことが可能となる。
【0010】
また、本発明の請求項2によるドア駆動制御装置は、請求項1において、前記制御手段は、前記ドアの開閉駆動制御の再開の回数をカウントし、このカウント値が予め定められた回数となった場合に、前記ドアの開閉駆動制御を停止する制御を行うことを特徴としている。
この構成によれば、位置検出手段からの検出信号の異常が予め定められた回数検出されるようであれば、その異常が一時的な位置検出手段の誤動作や何らかの軽微なトラブルではなく、断線等による継続的な故障によるものであると判断する。つまり、電動機並びに電動機により駆動されている機器の損傷や破損の可能性が有ると判断して、開閉駆動制御を停止するようにした。
【0011】
また、本発明の請求項3によるドア駆動制御装置は、請求項1において、前記制御手段の前記検出信号に応じた施錠装置の制御によって前記ドアが機械的に固定された施錠状態を検出し、この施錠状態の際の施錠位置を検出する施錠状態検出手段を更に備え、前記制御手段は、前記異常の未検出状態において、前記施錠状態検出手段によって検出されたドアの施錠位置を記憶し、この記憶された施錠位置と、次に施錠状態検出手段により検出された施錠位置との差を求め、この差が予め定められた範囲以上であれば前記ドアの開閉駆動制御を停止することを特徴としている。
【0012】
この構成によれば、例えば位置検出手段の検出信号に生じるDCオフセットの影響によってドアの施錠位置にずれが生じた際に、ドアの開閉駆動制御が停止される。検出信号にDCオフセットが生じた際は、その検出値が実際の値からずれることになるが、このようにずれた検出信号に応じて制御手段が施錠装置によるドアの施錠を制御したとすると、その施錠位置が本来の適正な位置からずれてしまう。この施錠位置のずれが大きくなったり、頻繁に発生したりすると、ドアやこのドアに組み合わされる機器が損傷又は破損することになる。そこで、DCオフセット等によるドアの施錠位置のずれが生じたか否かを判断し、ずれが生じた場合にドアの開閉駆動制御を停止することによって、上記の損傷や破損を防止することができる。
【0013】
また、本発明の請求項4によるドア駆動制御装置は、請求項2において、前記制御手段の前記検出信号に応じた施錠装置の制御によって前記ドアが機械的に固定された施錠状態を検出し、この施錠状態の際の施錠位置を検出する施錠状態検出手段を更に備え、前記制御手段は、前記ドアの開閉駆動制御の再開のカウント値が予め定められた回数に満たない状態において、前記施錠状態検出手段によって検出されたドアの施錠位置を記憶し、この記憶された施錠位置と、次に施錠状態検出手段により検出された施錠位置との差を求め、この差が予め定められた範囲以上であれば前記ドアの開閉駆動制御を停止することを特徴としている。
【0014】
この構成においても、上記請求項3と同様に、DCオフセット等によるドアの施錠位置のずれが生じたか否かを判断し、ずれが生じた場合にドアの開閉駆動制御を停止することによって、ドアやこのドアに組み合わされる機器の損傷や破損を防止することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るドア駆動制御装置の構成を示すブロック図である。
この図1に示すドア駆動制御装置20は、位置演算器6と、速度演算器7と、異常検出器8と、駆動指令演算器9と、電力変換器10とを備えて構成されている。
このドア駆動制御装置20は、ドア1を開閉駆動するリニアモータ2と、このリニアモータ2の可動部の位置を検出する位置検出器5とに、電気配線12,13によって接続されている。
【0016】
また、ドア1は、リニアモータ2の可動部と連結部3によって連結され、更にドア1を機械的に固定する施錠装置4が組み合わされている。
位置検出器5は、リニアモータ2の可動部の位置及び速度を検出し、この検出信号を、電気配線13を介して位置演算器6、速度演算器7及び異常検出器8へ出力するものである。位置演算器6は、位置検出器5から出力される検出信号からドア1の位置を演算するものである。速度演算器7は、位置検出器5から出力される検出信号からドア1の開閉速度を演算するものである。
【0017】
異常検出器8は、位置検出器5から出力される位置及び速度の何れか一方又は双方の検出信号が、その位置や速度の制御に対応する値から所定幅ずれた値となる異常を検出した場合に、異常検出信号を駆動指令演算器9へ出力するものである。
駆動指令演算器9は、図示せぬタイマ、重故障フラグ、異常状態フラグ及び異常開始フラグを備え、ドア1の駆動指令に従い位置演算器6で演算されるドア位置情報と、速度演算器7で演算されるドア速度情報と、異常検出器8で検出される検出信号の異常情報とに応じて、後述で説明するようにタイマ、重故障フラグ、異常状態フラグ及び異常開始フラグを制御することによって、リニアモータ2へ供給する電力供給指令を演算するものである。
【0018】
電力変換器10は、駆動指令演算器9で演算された電力供給指令通りにリニアモータ2に電力を供給するものである。
次に、このような構成のドア駆動制御装置20によるドア1の開閉駆動の制御を、図2に示すフローチャートを参照して説明する。
まず、駆動指令演算器9は、ステップS1において、重故障フラグが「0」であるか否かを判断する。但し、重故障フラグが「1」の場合とは、例えば電気配線13が断線するなどの原因によって、異常検出器8において位置検出器5からの検出信号の異常が所定時間以上検出される状態であり、従来例でも述べたように位置検出器5の検出信号が継続的に異常になる場合である。
【0019】
従って、ステップS1において、重故障フラグが「1」となっていると判断された場合は、ステップS2においてドア1の開閉駆動を停止する。この停止は、リニアモータ2を停止するための電力供給指令を演算し、この電力供給指令を電力変換器10へ通知することによって行う。
一方、重故障フラグが「0」の場合は、ステップS3において、異常検出器8で位置検出器5の検出信号異常が検出されていない(異常無し)か、否かを判断する。異常無しの場合は、ステップS4において異常状態フラグを「0」とする。検出信号異常有りの場合は、ステップS5において、異常状態フラグを「1」とし、この後、ステップS6において、異常開始フラグが「0」か否かを判断し、「0」であれば異常開始フラグを、ステップS7で「1」とする。
【0020】
次に、ステップS8において、異常開始フラグが「0」か、否かを判断する。異常開始フラグが「0」の場合は、ステップS9において、ドア1の開閉駆動を継続する。この継続は、駆動指令に従ってドア1の開閉位置に応じた開閉速度でリニアモータ2を動作させるための電力供給指令を演算し、この電力供給指令を電力変換器10へ通知することによって行う。
【0021】
異常開始フラグが「1」の場合は、ステップS10において、タイマを起動し、ステップS11において、タイマの計時時間が予め設定された時間(設定時間)となったか否かを判断する。設定時間になっていなければ、ステップS2において、ドア1の開閉駆動を停止する。
設定時間になった場合は、ステップS12において、タイマをリセット(=0)すると共に、異常開始フラグを「0」とし、ステップS13において、異常状態フラグが「0」か、否かを判断する。異常状態フラグが「0」であれば、ステップS9において、ドア1の開閉駆動を継続する。異常状態フラグが「1」であれば、ステップS14において重故障フラグを「1」として、ステップS2においてドア1の開閉駆動を停止する。
【0022】
このように、第1の実施の形態のドア駆動制御装置によれば、位置検出器5から出力される検出信号の異常が、異常検出器8で検出された際に、駆動指令演算器9が、ドア1の開閉駆動制御を停止し、異常の検出時刻から予め定められた時間経過した後に、異常の検出状態であれば停止を継続し、異常の未検出状態であればドア1の開閉駆動制御を再開するようにした。
【0023】
更に説明すると、位置検出器5からの検出信号の異常が検出された際に、一旦ドア1の開閉駆動制御を停止し、所定時間経過後に、その異常が解除されていなければ、例えば電気配線13の断線などの継続的な故障による異常が生じていると判断して開閉駆動制御を完全に停止する。
一方、所定時間経過後に異常が解除されていれば、異常が一時的な位置検出器5の誤動作や何らかの軽微なトラブルであり、リニアモータ2並びにリニアモータ2により駆動されている機器の損傷や破損の可能性が無いと判断して、開閉駆動制御を再開するようにした。
【0024】
つまり、位置検出器5の検出信号の異常時でも、リニアモータ2並びにリニアモータ2により駆動されている機器(ドア1を含む)の損傷や破損の可能性が無い場合には、ドア1の開閉駆動を継続して行うことが可能となる。従って、車両への乗降や車両運行の遅延等の支障を無くすことができる。
(第2の実施の形態)
図3は、本発明の第2の実施の形態に係るドア駆動制御装置によるドア駆動制御の動作を説明するためのフローチャートである。但し、図3に示すフローチャートにおいて、図2に示したフローチャートの各ステップに対応するステップには同一符号を付し、その説明を省略する。
【0025】
第2の実施の形態が第1の実施の形態と異なる点を説明する。駆動指令演算器9に、ドア1の開閉駆動の再開回数をカウントする駆動再開カウンタを更に備え、図3のステップS13において、異常状態フラグが「0」であると判断された際に、ステップS15において、駆動再開カウンタを1つカウントアップさせる。そして、ステップS16において、駆動再開カウンタ値が予め設定された設定回数未満であるか否かを判断する。未満の場合は、ステップS9において、ドア1の開閉駆動を継続する。一方、動作再開カウンタ値が設定回数以上となった場合は、ステップS14において、重故障フラグを「1」として、ステップS2において、ドア1の開閉駆動を停止する。
【0026】
このように、第2の実施の形態のドア駆動制御装置によれば、駆動指令演算器9は、ドア1の開閉駆動制御の再開の回数をカウントし、このカウント値が予め定められた回数となった場合に、その開閉駆動制御を停止するようにした。
更に説明すれば、位置検出器5からの検出信号の異常が予め定められた回数検出されるようであれば、その異常が一時的な位置検出手段の誤動作や何らかの軽微なトラブルではなく、断線等による継続的な故障によるものであると判断する。つまり、リニアモータ2並びにリニアモータ2により駆動されている機器の損傷や破損の可能性が有ると判断して、開閉駆動制御を停止するようにしたので、それらの損傷や破損を防止することができる。
【0027】
(第3の実施の形態)
図4は、本発明の第3の実施の形態に係るドア駆動制御装置の構成を示すブロック図である。但し、図4に示す第3の実施の形態において、図1に示した第1の実施の形態の各部に対応する部分には同一符号を付し、その説明を省略する。
第3の実施の形態が第1の実施の形態と異なる点は、駆動指令演算器9が位置検出器5の検出信号によって制御する施錠装置4によって、ドア1が機械的に固定される施錠状態となったことを検出すると共に、その施錠状態の際の施錠位置を検出する施錠状態検出器11を、ドア駆動制御装置20に更に備え、駆動指令演算器9が、その施錠状態検出器11で検出された施錠状態及び施錠位置の値に応じて、次に、図5に示すフローチャートを参照して説明する制御を行うようにしたことにある。
【0028】
但し、図5に示すフローチャートにおいて、図3に示したフローチャートの各ステップに対応するステップには同一符号を付し、その説明を省略する。
駆動指令演算器9は、ステップS3において、異常検出器8からの検出信号異常有りと判断された場合、ステップS5において、異常状態フラグを「1」とすると共に、施錠位置確認フラグを「0」とする。
【0029】
また、ステップS16において、駆動再開カウンタ値が予め設定された設定回数未満であると判断された場合に、ステップS17において、施錠状態検出器11で施錠状態が検出されたか否かを判断する。この結果、施錠状態でなければ、ステップS9において、ドア1の開閉駆動を継続する。
一方、施錠状態であれば、ステップS18において、施錠位置確認フラグが「1」か、否かを判断する。施錠位置確認フラグが「1」の場合は、ステップS19において、その施錠位置を記憶し、ステップS9において、ドア1の開閉駆動の制御を継続する。
【0030】
施錠位置確認フラグが「0」の場合は、ステップS20において、前回記憶された施錠位置と今回施錠状態検出器11で検出された施錠位置との差の絶対値が、設定範囲未満であるか否かを判断する。ここで、このような判断を行う理由を説明する。
位置検出器5の検出信号は、この検出信号にDCオフセットが生じた際に実際の検出値からずれる場合があるが、このようにずれた検出信号に応じて駆動指令演算器9が施錠装置4によるドア1の施錠を制御したとすると、その施錠位置が本来の適正な位置からずれてしまう。この施錠位置のずれが大きくなったり、頻繁に発生したりすると、ドア1やこのドア1に組み合わされる機器が損傷又は破損することになる。そこで、DCオフセットによる施錠位置のずれが生じたか否かを判断し、ずれが生じた場合にドアの開閉駆動を停止するようにした。
【0031】
このことから、ステップS20の判断結果が、設定範囲以上の場合は、ステップS14において、重故障フラグを「1」として、ステップS2において、ドア1の開閉駆動を停止する。
一方、ステップS20の判断結果が、設定範囲未満の場合は、施錠位置にずれが無いか、又は許容範囲以内なので、ステップS21において、施錠位置確認フラグを「1」とし、ステップS19において、その施錠位置を記憶し、ステップS9において、ドア1の開閉駆動の制御を継続する。
【0032】
このように、第3の実施の形態のドア駆動制御装置によれば、例えば位置検出器5の検出信号に生じるDCオフセット等の影響によってドア1の施錠位置にずれが生じた際に、ドア1の開閉駆動制御を停止するようにしたので、ドアやこのドアに組み合わされる機器(リニアモータ2も含む)が損傷又は破損することを防止することができる。
【0033】
この他、第3の実施の形態の変形例として、駆動指令演算器9が、図2に示したステップS5において、上記第3の実施の形態で説明した図5のステップS5における異常状態フラグを「1」とすると共に、施錠位置確認フラグを「0」とする制御を行い、更に、図5のステップS17〜S21の制御を、図2のステップS13で異常状態フラグが「0」であると判断された際に行うようにしてもよい。
【0034】
即ち、図2のステップS13で異常状態フラグが「0」であると判断された際に、施錠状態検出器11で施錠状態が検出されたか否かを判断し、この結果、施錠状態でなければ、ドア1の開閉駆動を継続する。一方、施錠状態であれば、施錠位置確認フラグが「1」か、否かを判断し、「1」の場合は、その施錠位置を記憶した後、ドア1の開閉駆動の制御を継続する。
【0035】
施錠位置確認フラグが「0」の場合は、前回記憶された施錠位置と今回施錠状態検出器11で検出された施錠位置との差の絶対値が、設定範囲未満であるか否かを判断し、設定範囲以上の場合、重故障フラグを「1」としてドア1の開閉駆動を停止する。設定範囲未満の場合は、上記同様に、施錠位置確認フラグを「1」とし、その施錠位置を記憶した後、ドア1の開閉駆動の制御を継続する。
このような変形例によっても、第3の実施の形態と同様な効果を得ることができる。
【0036】
【発明の効果】
以上説明したように本発明は、位置検出手段からの検出信号の異常が検出された際に、一旦ドアの開閉駆動制御を停止し、所定時間経過後に、その異常が解除されていなければ、例えば断線などの継続的な故障による異常が生じていると判断して開閉駆動制御を完全に停止する。一方、所定時間経過後に異常が解除されていれば、異常が一時的な位置検出手段の誤動作や何らかの軽微なトラブルであり、電動機並びに電動機により駆動されている機器の損傷や破損の可能性が無いと判断して、開閉駆動制御を再開するようにした。
つまり、位置検出手段の検出信号の異常時でも、電動機並びに電動機により駆動されている機器の損傷や破損の可能性が無い場合には、ドアの開閉駆動を継続して行うことが可能となる。従って、車両への乗降や車両運行の遅延等の支障を無くすことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るドア駆動制御装置の構成を示すブロック図である。
【図2】第1の実施の形態に係るドア駆動制御装置によるドア駆動制御の動作を説明するためのフローチャートである。
【図3】本発明の第2の実施の形態に係るドア駆動制御装置によるドア駆動制御の動作を説明するためのフローチャートである。
【図4】本発明の第3の実施の形態に係るドア駆動制御装置の構成を示すブロック図である。
【図5】第3の実施の形態に係るドア駆動制御装置によるドア駆動制御の動作を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1 ドア
2 リニアモータ
3 連結部
4 施錠装置
5 位置検出器
6 位置演算器
7 速度演算器
8 異常検出器
9 駆動指令演算器
10 電力変換器
11 施錠状態検出器
12,13 電気配線
20 ドア駆動制御装置

Claims (4)

  1. 電動機によって開閉駆動されるドアの開閉駆動制御を、位置検出手段を用いて電動機の可動部の位置及び速度の少なくとも1つを検出し、この検出信号に応じて行うドア駆動制御装置において、
    前記検出信号が得られる際の前記位置及び速度の制御に対応する値から所定幅ずれた値となる異常を検出する異常検出手段と、
    前記異常検出手段により異常が検出された際に、前記ドアの開閉駆動制御を停止し、前記異常の検出時刻から予め定められた時間経過した後に、前記異常の検出状態であれば前記停止を継続し、前記異常の未検出状態であれば前記ドアの開閉駆動制御を再開する制御手段と
    を備えたことを特徴とするドア駆動制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記ドアの開閉駆動制御の再開の回数をカウントし、このカウント値が予め定められた回数となった場合に、前記ドアの開閉駆動制御を停止する制御を行う
    ことを特徴とするドア駆動制御装置。
  3. 前記制御手段の前記検出信号に応じた施錠装置の制御によって前記ドアが機械的に固定された施錠状態を検出し、この施錠状態の際の施錠位置を検出する施錠状態検出手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記異常の未検出状態において、前記施錠状態検出手段によって検出されたドアの施錠位置を記憶し、この記憶された施錠位置と、次に施錠状態検出手段により検出された施錠位置との差を求め、この差が予め定められた範囲以上であれば前記ドアの開閉駆動制御を停止する
    ことを特徴とする請求項1に記載のドア駆動制御装置。
  4. 前記制御手段の前記検出信号に応じた施錠装置の制御によって前記ドアが機械的に固定された施錠状態を検出し、この施錠状態の際の施錠位置を検出する施錠状態検出手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記ドアの開閉駆動制御の再開のカウント値が予め定められた回数に満たない状態において、前記施錠状態検出手段によって検出されたドアの施錠位置を記憶し、この記憶された施錠位置と、次に施錠状態検出手段により検出された施錠位置との差を求め、この差が予め定められた範囲以上であれば前記ドアの開閉駆動制御を停止する
    ことを特徴とする請求項2に記載のドア駆動制御装置。
JP2003165424A 2003-06-10 2003-06-10 ドア駆動制御装置 Expired - Lifetime JP4226953B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003165424A JP4226953B2 (ja) 2003-06-10 2003-06-10 ドア駆動制御装置
US10/779,861 US6888335B2 (en) 2003-06-10 2004-02-18 Method and system for controlling vehicle door position in response to detection of abnormal operation
FR0401756A FR2856206B1 (fr) 2003-06-10 2004-02-23 Dispositif de commande d'un mecanisme d'entrainement de porte

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003165424A JP4226953B2 (ja) 2003-06-10 2003-06-10 ドア駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005002621A true JP2005002621A (ja) 2005-01-06
JP4226953B2 JP4226953B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=33487598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003165424A Expired - Lifetime JP4226953B2 (ja) 2003-06-10 2003-06-10 ドア駆動制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6888335B2 (ja)
JP (1) JP4226953B2 (ja)
FR (1) FR2856206B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7466472B2 (en) * 2005-01-24 2008-12-16 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, image forming method, program and computer readable information recording medium
JP2009017698A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Fuji Electric Systems Co Ltd 車両用ドア駆動制御用セットアップ装置および車両用ドア駆動制御監視装置
JP2009502638A (ja) * 2005-08-01 2009-01-29 クノル−ブレムゼ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 故障ドアの運転を停止させるための方法及び装置
JP2013023867A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Aisin Seiki Co Ltd 車両開閉体制御装置
WO2018207684A1 (ja) * 2017-05-10 2018-11-15 アルプス電気株式会社 開閉体制御装置及び開閉体制御方法
JP6954487B1 (ja) * 2021-03-25 2021-10-27 富士電機株式会社 監視装置、監視方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050237015A1 (en) * 2004-04-27 2005-10-27 The Chamberlain Group, Inc. Method and apparatus using movable barrier zones
US7316096B2 (en) 2004-06-30 2008-01-08 Yale Security Inc. Door operator
DE112006001535B4 (de) * 2005-06-13 2015-02-26 Shinano Kenshi K.K. Antriebsvorrichtung eines Öffnungs-/Schließkörpers
US20070204516A1 (en) * 2006-03-03 2007-09-06 Mcdorman Darl J Electronic window
US7893645B2 (en) * 2006-08-25 2011-02-22 The Boeing Company System and method for compartment control
US7592767B2 (en) * 2007-03-14 2009-09-22 Wayne-Dalton Corp. System and related methods for diagnosing operational performance of a motorized barrier operator
JP5167684B2 (ja) * 2007-04-20 2013-03-21 富士電機株式会社 ドア駆動制御装置及びドア駆動制御方法
MX2009011565A (es) 2007-04-24 2009-11-10 Yale Security Inc Montaje de cierre de puerta.
US8844200B2 (en) * 2008-04-02 2014-09-30 Globe Motors, Inc. Electrical door operator
US8261491B2 (en) 2008-04-02 2012-09-11 Leon Yulkowski Concealed electrical door operator
US8653982B2 (en) * 2009-07-21 2014-02-18 Openings Door monitoring system
JP5423207B2 (ja) * 2009-07-24 2014-02-19 アイシン精機株式会社 車両用開閉体制御装置
US8407937B2 (en) 2009-10-22 2013-04-02 Yale Security Inc. Door operator
US9163446B2 (en) 2010-03-17 2015-10-20 Yale Security Inc. Door control apparatus
US8547046B2 (en) 2010-04-16 2013-10-01 Yale Security Inc. Door closer with self-powered control unit
US8773237B2 (en) 2010-04-16 2014-07-08 Yale Security Inc. Door closer with teach mode
US8564235B2 (en) * 2010-04-16 2013-10-22 Yale Security Inc. Self-adjusting door closer
US8779713B2 (en) * 2010-04-16 2014-07-15 Yale Security Inc. Door closer with dynamically adjustable latch region parameters
US8415902B2 (en) 2010-04-16 2013-04-09 Yale Security Inc. Door closer with calibration mode
US8527101B2 (en) 2010-04-16 2013-09-03 Yale Security Inc. Door closer assembly
US8390219B2 (en) 2010-07-29 2013-03-05 Yale Security Inc. Door operator with electrical back check feature
JP5422527B2 (ja) * 2010-09-09 2014-02-19 株式会社日立カーエンジニアリング ブラシレスモータ制御装置及びブラシレスモータシステム
KR101540917B1 (ko) 2014-03-07 2015-07-31 (주) 모토텍 좌측 스핀들과 우측 스핀들 사이의 동기화 동작을 구비하는 파워 트렁크 또는 파워 테일게이트 제어 방법
US10378262B2 (en) 2014-10-23 2019-08-13 Leon Yulkowski Door operator and clutch
US20180058132A1 (en) * 2016-09-01 2018-03-01 Kristi Ann CLIFT System, Method and Apparatus for a Portable Door Operation Module
CN106379349B (zh) * 2016-09-22 2018-05-08 中车南京浦镇车辆有限公司 轨道车辆塞拉门集控电路
JP6784328B2 (ja) * 2017-10-16 2020-11-11 富士電機株式会社 ドア制御装置
CN108599630B (zh) * 2018-05-18 2020-01-17 重庆市机电设计研究院 废气处理催化剂疏通工作电路
AT521918A1 (de) * 2018-11-15 2020-06-15 Siemens Mobility Austria Gmbh Verfahren zur Verhinderung der Deaktivierung einer unzulässigen Anzahl von gleichartigen Komponenten eines Schienenfahrzeugs
DE102019108274B4 (de) * 2019-03-29 2020-11-05 Dormakaba Deutschland Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Schiebetüranlage und Schiebetüranlage
CN110984757B (zh) * 2019-11-07 2022-01-07 东风汽车有限公司 电动尾门手动转电动控制方法和电动尾门关门系统
US11261648B2 (en) 2019-12-20 2022-03-01 The Chamberlain Group Llc Movable barrier disengagement detection

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4006392A (en) * 1975-09-02 1977-02-01 Catlett John C Electronic sliding door
US4142326A (en) * 1977-03-17 1979-03-06 Westinghouse Electric Corp. Mass transit vehicle door control apparatus
JPS5719483A (en) * 1980-07-09 1982-02-01 Hitachi Ltd Automatic door operator
US5226370A (en) * 1989-04-05 1993-07-13 Morrison Knudsen Company Transit car door system and operation
JP2636599B2 (ja) 1991-10-02 1997-07-30 トヨタ車体株式会社 リニアモータ式自動ドアの安全装置
JPH05344775A (ja) 1992-06-12 1993-12-24 Japan Servo Co Ltd Acサーボモータの制御装置
DE4343191C2 (de) * 1993-12-17 1996-04-25 Dorma Gmbh & Co Kg Automatische Tür
JP3465735B2 (ja) * 1995-10-02 2003-11-10 株式会社大井製作所 車両用スライドドアの自動開閉制御装置
US6729071B1 (en) * 1995-10-02 2004-05-04 Ohi Seisakusho Co., Ltd. Device for automatically controlling opening and closing of a vehicle slide door
US6525499B2 (en) * 2000-03-15 2003-02-25 Keihin Corporation System for controlling vehicle power sliding door
DE10151184A1 (de) * 2001-10-17 2003-05-08 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Überwachung des Reversiervorgangs von elektrisch betätigbaren Aggregaten

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7466472B2 (en) * 2005-01-24 2008-12-16 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, image forming method, program and computer readable information recording medium
JP2009502638A (ja) * 2005-08-01 2009-01-29 クノル−ブレムゼ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 故障ドアの運転を停止させるための方法及び装置
JP2009017698A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Fuji Electric Systems Co Ltd 車両用ドア駆動制御用セットアップ装置および車両用ドア駆動制御監視装置
JP2013023867A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Aisin Seiki Co Ltd 車両開閉体制御装置
WO2018207684A1 (ja) * 2017-05-10 2018-11-15 アルプス電気株式会社 開閉体制御装置及び開閉体制御方法
CN110612378A (zh) * 2017-05-10 2019-12-24 阿尔卑斯阿尔派株式会社 开闭体控制装置及开闭体控制方法
JPWO2018207684A1 (ja) * 2017-05-10 2020-01-09 アルプスアルパイン株式会社 開閉体制御装置及び開閉体制御方法
JP6954487B1 (ja) * 2021-03-25 2021-10-27 富士電機株式会社 監視装置、監視方法
JP2022149880A (ja) * 2021-03-25 2022-10-07 富士電機株式会社 監視装置、監視方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040251868A1 (en) 2004-12-16
JP4226953B2 (ja) 2009-02-18
FR2856206B1 (fr) 2009-07-17
US6888335B2 (en) 2005-05-03
FR2856206A1 (fr) 2004-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4226953B2 (ja) ドア駆動制御装置
US20080017439A1 (en) Power steering apparatus
JP2005351042A (ja) 開閉体制御装置
US8308441B2 (en) Robust PID control for BLDC motor controller
JP2008271705A (ja) ドア駆動制御装置及びドア駆動制御方法
JP3825919B2 (ja) インターロック処理回路
JP2006290507A (ja) エレベータの制御装置
JPH0787603A (ja) 電気自動車の保護装置
JP2000055522A (ja) 冷蔵庫の圧縮機制御装置及び方法
JP4515742B2 (ja) エレベーターの故障検出装置
JPH09140175A (ja) 電動機制御装置
JP2007288829A (ja) 機械の異常検出方法およびその装置
JPH0819172A (ja) モータの過負荷検出装置
JPS61147791A (ja) 自動位置決め装置の異常監視装置
JP2005354773A (ja) モータ駆動制御装置
JP2004147488A (ja) モータ駆動制御装置
JP2000050489A (ja) モータ駆動回路
JP2841956B2 (ja) インバ−タ制御給水システムの断水防止回路
JP2006191744A (ja) モータ駆動制御装置
JP2007097400A (ja) モータ駆動制御装置
JP3593922B2 (ja) アクチュエーター駆動回路の監視装置
JP2552718Y2 (ja) サンルーフ装置
JP2009228254A (ja) 開閉体の駆動制御装置
JP2849258B2 (ja) 作業車の異常検査構造
JP2006182476A (ja) エレベータのドア制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4226953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081215

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20090414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term