JP4515742B2 - エレベーターの故障検出装置 - Google Patents

エレベーターの故障検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4515742B2
JP4515742B2 JP2003357791A JP2003357791A JP4515742B2 JP 4515742 B2 JP4515742 B2 JP 4515742B2 JP 2003357791 A JP2003357791 A JP 2003357791A JP 2003357791 A JP2003357791 A JP 2003357791A JP 4515742 B2 JP4515742 B2 JP 4515742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
closing switch
switch
door closing
car
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003357791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005119822A (ja
Inventor
雅基 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2003357791A priority Critical patent/JP4515742B2/ja
Publication of JP2005119822A publication Critical patent/JP2005119822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4515742B2 publication Critical patent/JP4515742B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Description

この発明は、かご戸閉スイッチ又は乗場戸閉スイッチの故障を検出する装置に関するものである。
従来のエレベータドアーの制御方法においては、かごの戸が戸閉したときに閉成するかご戸閉スイッチ、かご戸閉スイッチの動作位置よりもかごの戸閉端寄り移動により動作する戸閉終端スイッチ並びに乗場の戸が戸閉したときに閉成する乗場戸閉スイッチが設けられて、戸閉指令による戸閉によりかご戸閉スイッチ及び乗場戸閉スイッチの一方が閉成し他方が閉成せず戸閉終端スイッチが動作したときに、上記他方の開放動作位置への点検戸開を指令し、この点検戸開動作後に再戸閉を指令するように構成されている(例えば、特許文献1参照)。
また、戸閉指令中にかご戸開終端スイッチが戸の全開を検出しているにもかかわらず、かご戸閉スイッチ又は乗場戸閉スイッチが閉成している場合は、戸閉スイッチ短絡が検出される。そして、このままの状態では、かご戸又は乗場戸を開放したままかごが走行する虞れがあるため、戸閉スイッチの短絡が検出されるとかごの走行が阻止される。(特に、エレベーターの据付時には、誤結線などにより、戸閉スイッチが短絡状態となることがある。)
特開平8−143253号公報(段落0009、図1)
上記のような従来のエレベータードアーの制御方法では、戸閉スイッチの短絡を検出すると、かごの走行を阻止するようにしているが、いったん電源を遮断すると、短絡検出がクリアされ、かご戸又は乗場戸を開放したまま、かごが走行する可能性があるという問題点がある。
この発明は、上記問題点を解消するためになされたもので、いったん戸閉スイッチの短絡が検出された場合、戸閉スイッチの短絡が改善されない限りかごの走行を阻止できるようにしたエレベーターの故障検出装置を提供することを目的とする。
この発明に係るエレベーターの故障検出装置は、かご戸が全開しても、かご戸閉スイッチ又は乗場戸閉スイッチが閉成していると、これらの戸閉スイッチのいずれかが短絡されていることを検出して短絡情報を記録し、かご戸が全開したとき、かご戸閉スイッチ及び乗場戸閉スイッチが開放していると、これらの戸閉スイッチは短絡されていないことを検出して、短絡情報の記録を解除し、短絡情報の記録が解除されるまで、かごの起動を阻止するようにし、戸閉スイッチを動作させる電源を遮断した後、再び電源を投入したときに、短絡情報が記録されていると、いったん戸を全開させて、短絡情報が解除されるか否かをチェックするようにしたものである。
この発明では、戸閉スイッチが短絡されたことが検出されると、戸閉スイッチの短絡状態が解消されるまで、かごの起動が阻止されるようにしたので、かごが戸開したまま走行することを防止することができる。
実施の形態1.
図1〜図3はこの発明の第1発明の一実施の形態を示す図で、図1はブロック線図、図2は機能構成図、図3は動作フローチャートであり、図中同一符号は同一部分を示す。(他の実施の形態も同じ。)
図1において、かご戸が全閉したときに閉成するかご戸閉スイッチ1、乗場戸が全閉したときに閉成する乗場戸閉スイッチ2及びかご戸が全開したときに開放するかご戸全開スイッチ3はエレベーター制御装置4に接続されており、エレベーター制御装置4で各戸閉スイッチ1,2の故障が検出される。また、エレベーター制御装置4には、エレベーター電源の立上がり直後かを判定する電源管理装置5及び各戸閉スイッチ1,2が短絡されたことを記憶するバックアップ電源付き記憶装置6が接続されている。そして、エレベーター制御装置4は、ドア制御装置7を介してドアモータ8に接続されている。
図2は図1の機能の細部を示したもので、エレベーター制御装置4は以下の各手段11〜16により構成されている。
すなわち、戸閉スイッチ短絡検出手段11は、エレベーター運行管理手段16とドア制御装置7によりかご戸が開き、かご戸全開スイッチ3が開放しているのに、かご戸閉スイッチ1又は乗場戸閉スイッチ2が閉成している場合、両スイッチ1,2のいずれかが短絡されていることを検出する。
戸閉スイッチ短絡記憶手段12は、戸閉スイッチ短絡検出手段11により戸閉スイッチ1,2の短絡が検出されると、その情報をバックアップ電源付き記憶装置6に記録する。戸閉スイッチ開放検出手段13は、ドア制御装置7によりかご戸が開き、かご戸全開スイッチ3が開放しているとき、戸閉スイッチ1,2も開放している場合、戸閉スイッチ1,2のいずれも短絡されていないことを検出する。戸閉スイッチ短絡記録クリア手段14は、戸閉スイッチ開放検出手段13により戸閉スイッチ1,2が短絡されていないことを検出すると、バックアップ電源付き記憶装置6に記録された戸閉スイッチ短絡情報をクリアする。
エレベーター起動阻止手段15は、バックアップ電源付き記憶装置6に記録された情報に基づいて、戸閉スイッチ1,2が短絡されている場合、エレベーター運行管理手段16へエレベーターの起動阻止を指令する。
次に、この実施の形態の動作を図3を参照して説明する。
ステップS1でかご戸全開スイッチ3が開放しているかを判定し、開放されていなければステップS8へ飛び、開放されていればステップS2へ進む。ステップS2ではかご戸閉スイッチ1が開放されているかを判定し、開放されていればステップS3へ進み、開放されていなければステップS4へ進む。ステップS3では乗場戸閉スイッチ2が開放されているかを判定し、開放されていればステップS6へ進み、開放されていなければステップS4へ進む。
ステップS4では、ステップS1→S2又はステップS1→S2→S3での判定を経て、かご戸全開スイッチ3が開放しているにもかかわらず、かご戸閉スイッチ1又は乗場戸閉スイッチ2が閉成しているため、両スイッチ1,2のいずれかが短絡していると判定してステップS5へ進む。ステップS5では、ステップS4で戸閉スイッチ短絡を検出したのを受け、バックアップ電源付き記憶装置6に戸閉スイッチ短絡を検出したことを記録してステップS8へ進む。
一方、ステップS6では、ステップS1→S2→S3での判定を経て、かご戸閉スイッチ1及び乗場戸閉スイッチ2が開放しているため、両スイッチ1,2は短絡していないと判定してステップS7へ進む。ステップS7では、ステップS6で戸閉スイッチ開放を検出したのを受け、バックアップ電源付き記憶装置6の戸閉スイッチ短絡検出情報をクリアしてステップS8へ進む。
ステップS8では、バックアップ電源付き記憶装置6に記録された情報に基づいて、かご戸閉スイッチ1又は乗場戸閉スイッチ2が短絡されているかを判定する。短絡されていると記憶されていなければ処理は終了し、短絡されていると記憶されていればステップS9へ進み、エレベーターの起動を阻止する。ここで、ステップS1〜S4は戸閉スイッチ短絡検出手段11を、ステップS1〜S3,S6は戸閉スイッチ開放検出手段13を、ステップS5は戸閉スイッチ短絡記憶手段12を、ステップS7は戸閉スイッチ短絡記憶クリア手段14を、ステップS8,S9は起動阻止手段15を構成している。
このようにして、かご戸閉スイッチ1又は乗場戸閉スイッチ2が短絡されたことが検出されると、エレベーターの電源がいったん遮断されたとしても、戸閉スイッチ1,2の短絡状態が解消されたことが検出されるまで、かごの起動が阻止されるため、かごがかご戸又は乗場戸を開放したまま走行することを防止することが可能となる。
実施の形態2.
図4及び図5はこの発明の第2発明の一実施の形態を示す図で、図4は機能構成図、図5は動作フローチャートである。なお、図1は実施の形態2にも共用する。
図4において、戸閉スイッチ短絡チェック戸開手段17は電源管理装置12及びバックアップ電源付き記憶装置6に接続されており、かつエレベーター運転管理手段16に接続されている。これ以外は図1と同様である。
戸閉スイッチ短絡チェック戸開手段17は、電源管理装置12からの電源投入直後であるとの情報、及びバックアップ電源付き記憶装置6からの戸閉スイッチ短絡検出の情報に基づいて、ドア制御装置7に対して戸開指令を出力して、いったん戸全開させることにより、戸閉スイッチ1,2の短絡が解除されたかをチェックする。
次に、この実施の形態の動作(関係部分だけ)を図5を参照して説明する。
ステップS11でエレベーターの電源が投入された直後かを判定し、投入直後であればステップS12へ進み、投入直後でなければ処理は終了する。ステップS12では、バックアップ電源付き記憶装置6に記録された情報に基づいて、前回の電源遮断前に戸閉スイッチ短絡を検出していたかを判定する。戸閉スイッチ短絡を検出していたらステップS13へ進み、検出していなければ処理は終了する。ステップS13では、戸開指令を出力していったん戸を全開させ、電源遮断中に戸閉スイッチ短絡が解消されたかをチェックする。
ここで、ステップS11〜S13は戸閉スイッチ短絡チェック戸開手段17を構成している。
このようにして、一度戸閉スイッチ1,2の短絡を検出した場合、電源を遮断して戸閉スイッチ1,2の短絡を解消した後に、再び電源を投入した際、かご戸を戸開させるようにしたため、戸閉スイッチ1,2の短絡が解消されたかを自動的にチェックすることが可能となる。
この発明の実施の形態1及び2を示すブロック線図。 この発明の実施の形態1を示す機能構成図。 この発明の実施の形態1を示す動作フローチャート。 この発明の実施の形態2を示す機能構成図。 この発明の実施の形態2を示す動作フローチャート。
符号の説明
1 かご戸閉スイッチ、2 乗場戸閉スイッチ、3 かご戸全開スイッチ、4 エレベーター制御装置、5 電源管理装置、6 バックアップ電源付き記録装置、7 ドア制御装置、8 ドアモータ、11 戸閉スイッチ短絡検出手段、12 戸閉スイッチ短絡記憶手段、13 戸閉スイッチ開放検出手段、14 戸閉スイッチ短絡記憶クリア手段、15 エレベーター起動阻止手段、17 戸閉スイッチ短絡チェック戸開手段。
S1〜S4 戸閉スイッチ短絡検出手段、S1〜S3,S6 戸閉スイッチ開放検出手段、S5 戸閉スイッチ短絡記憶手段、S7 戸閉スイッチ短絡記憶クリア手段、S8,S9 起動阻止手段、S11〜S13 戸閉スイッチ短絡チェック戸開手段。

Claims (1)

  1. かご戸が閉じたとき閉成するかご戸閉スイッチと、
    乗場戸が閉じたとき閉成する乗場戸閉スイッチと、
    上記かご戸が全開したとき開放するかご戸全開スイッチと
    を有するエレベーターにおいて、
    上記かご戸全開スイッチが開放しても、上記かご戸閉スイッチ又は上記乗場戸閉スイッチが閉成していると、これらの戸閉スイッチのいずれかが短絡されていることを検出する戸閉スイッチ短絡検出手段と
    記かご戸全開スイッチが開放したとき、上記かご戸閉スイッチ及び上記乗場戸閉スイッチが開放していると、これらの戸閉スイッチは短絡されていないことを検出する戸閉スイッチ開放検出手段と、
    上記戸閉スイッチ短絡検出手段及び上記戸閉スイッチ開放検出手段の検出結果に基づいて、上記戸閉スイッチの短絡情報の記録及び記録の解除を行う記憶装置と、
    上記戸閉スイッチ短絡検出手段の出力により上記記憶装置に記録された上記短絡情報の記録が、上記戸閉スイッチ開放検出手段の出力により解除されるまで、上記エレベーターのかごの起動を阻止する制御装置
    を備え
    上記制御装置は、上記戸閉スイッチを動作させる電源を遮断した後、再び上記電源を投入したときに、上記記憶装置に上記短絡情報が記録されていると、いったん上記戸を全開させて、上記短絡情報が、上記戸閉スイッチ開放検出手段の出力により解除されるか否かをチェックすることを特徴とするエレベーターの故障検出装置。
JP2003357791A 2003-10-17 2003-10-17 エレベーターの故障検出装置 Expired - Fee Related JP4515742B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003357791A JP4515742B2 (ja) 2003-10-17 2003-10-17 エレベーターの故障検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003357791A JP4515742B2 (ja) 2003-10-17 2003-10-17 エレベーターの故障検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005119822A JP2005119822A (ja) 2005-05-12
JP4515742B2 true JP4515742B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=34614581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003357791A Expired - Fee Related JP4515742B2 (ja) 2003-10-17 2003-10-17 エレベーターの故障検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4515742B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180124081A (ko) 2016-04-26 2018-11-20 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터의 도어 바이패스 장치

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5046530B2 (ja) * 2006-02-23 2012-10-10 東芝エレベータ株式会社 エレベータ制御装置
JP2009062127A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Toshiba Elevator Co Ltd 非常用エレベータ制御システム
JP2011046494A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ制御装置
CN109132754B (zh) * 2017-06-15 2022-01-14 东芝电梯株式会社 电梯装置
CN109335908A (zh) * 2018-11-15 2019-02-15 广东省特种设备检测研究院珠海检测院 一种电梯层门门锁短接检测及定位方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61166489A (ja) * 1985-01-14 1986-07-28 三菱電機株式会社 エレベ−タ制御方式
JPH0977412A (ja) * 1995-09-14 1997-03-25 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk エレベータの故障復旧装置
JP2673020B2 (ja) * 1989-12-05 1997-11-05 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベータ用ドアー装置
JP2001243022A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Pfu Ltd ディスク制御装置及びディスク処理装置
JP2002098404A (ja) * 2000-09-27 2002-04-05 Noritz Corp システムコントローラ、給湯器システムおよび給湯器システムの故障表示方法
JP2002302369A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Mitsubishi Electric Corp エレベーターのドア制御装置及びその改修工法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61166489A (ja) * 1985-01-14 1986-07-28 三菱電機株式会社 エレベ−タ制御方式
JP2673020B2 (ja) * 1989-12-05 1997-11-05 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベータ用ドアー装置
JPH0977412A (ja) * 1995-09-14 1997-03-25 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk エレベータの故障復旧装置
JP2001243022A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Pfu Ltd ディスク制御装置及びディスク処理装置
JP2002098404A (ja) * 2000-09-27 2002-04-05 Noritz Corp システムコントローラ、給湯器システムおよび給湯器システムの故障表示方法
JP2002302369A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Mitsubishi Electric Corp エレベーターのドア制御装置及びその改修工法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180124081A (ko) 2016-04-26 2018-11-20 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터의 도어 바이패스 장치
DE112016006794T5 (de) 2016-04-26 2019-01-17 Mitsubishi Electric Corporation Aufzugtür-umgehungsvorrichtung
DE112016006794B4 (de) 2016-04-26 2022-04-21 Mitsubishi Electric Corporation Aufzugtür-umgehungsvorrichtung
US11370638B2 (en) 2016-04-26 2022-06-28 Mitsubishi Electric Corporation Elevator door bypass device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005119822A (ja) 2005-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8870246B2 (en) Apparatus for controlling opening/closing body
US7573216B2 (en) Window opening and closing controller
JP2005002621A (ja) ドア駆動制御装置
JP4515742B2 (ja) エレベーターの故障検出装置
JP5361717B2 (ja) モータ駆動式の開閉システムにおける挟み込みを防止するための方法と装置
JP2006335513A (ja) エレベータの故障検出装置及びその故障検出方法並びにエレベータ装置の改修方法
KR101077124B1 (ko) 개폐부재의 제어장치 및 제어방법
US9989565B2 (en) Vehicle control apparatus
JP2009052247A (ja) 開閉体制御装置
JP2000054766A (ja) 開閉体制御装置
CN111485789B (zh) 开闭体控制装置和构造物
JP5206295B2 (ja) エレベータのドア安全装置
JP3562169B2 (ja) パワーウインドウ装置
JP2007160959A (ja) 車両用格納式ルーフの制御装置
JP2006118281A (ja) 自動ドア開閉検知システム及び自動ドアの開閉検知方法
JP5044419B2 (ja) 車両用開閉体制御装置
JP2018012455A (ja) 自動ステップ制御方法及び自動ステップ制御装置
JP2003176680A5 (ja)
CN104743421A (zh) 电梯掉电位置异常检测方法和系统
JP2003253957A (ja) 開閉部材制御装置及び開閉部材制御装置における開閉部材の位置ズレ防止方法
KR100534275B1 (ko) 경사로에서의 슬라이딩 도어 과부하 방지장치
JP4350878B2 (ja) 移動体制御装置
KR101530178B1 (ko) 파워 윈도우 제어 장치 및 방법
JPH10114485A (ja) エレベータードアシステム
KR100783963B1 (ko) 슬라이딩 도어의 개폐 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4515742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees