JP2004534647A - 非対称性ゲル充填微多孔質膜 - Google Patents

非対称性ゲル充填微多孔質膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2004534647A
JP2004534647A JP2003513677A JP2003513677A JP2004534647A JP 2004534647 A JP2004534647 A JP 2004534647A JP 2003513677 A JP2003513677 A JP 2003513677A JP 2003513677 A JP2003513677 A JP 2003513677A JP 2004534647 A JP2004534647 A JP 2004534647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
poly
gel
pores
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003513677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4989843B2 (ja
Inventor
チャイルズ、ロナルド、エフ.
ミカ、アリツィヤ、エム.
ゲー、ジジュン
マクローリー、クリス
Original Assignee
マクマスター ユニヴァーシティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マクマスター ユニヴァーシティ filed Critical マクマスター ユニヴァーシティ
Publication of JP2004534647A publication Critical patent/JP2004534647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4989843B2 publication Critical patent/JP4989843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0088Physical treatment with compounds, e.g. swelling, coating or impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0006Organic membrane manufacture by chemical reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/00091Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching by evaporation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/38Polyalkenylalcohols; Polyalkenylesters; Polyalkenylethers; Polyalkenylaldehydes; Polyalkenylketones; Polyalkenylacetals; Polyalkenylketals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/40Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. salts, amides, imides, nitriles, anhydrides, esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/44Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in a single one of groups B01D71/26-B01D71/42
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/30Cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/34Use of radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/022Asymmetric membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/28Degradation or stability over time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/42Ion-exchange membranes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249961With gradual property change within a component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

本発明は、微多孔質基材から構成される非対称膜であって、その孔が架橋ゲルを含み、架橋ゲルの密度が、膜の1つの主要表面またはその近傍で、膜の他方の主要表面での密度より大きい、膜を提供する。上記膜は、液体から物質を分離するのに有用であり、低い圧力において良好な流束と良好な除去率を示す。

Description

【技術分野】
【0001】
発明の分野
本発明は、特定の新規な膜、それらの製造および使用に関する。
【背景技術】
【0002】
発明の背景
膜は、例えば、特定の化学種(すなわち、透過物)を通過させる一方で他の化学種(即ち、保持物)を保持する分離方法において選択的バリアとして使用される。膜は多くの用途、例えば、バイオセンサー、ヘパリン化表面、クラウンエーテルおよび他の担体を用いる輸送が容易な膜、膜結合抗原を含む標的薬剤送達システム、触媒含有膜、処理表面、シャープな分解能のクロマトグラフィー充填材料、ナローバンドの光吸収剤として、および溶質または夾雑物の除去を含む種々の水処理(例えば、透析、電気透析、ミクロ濾過、限外濾過、逆浸透、ナノ濾過、ならびに電気分解、ならびに燃料電池およびバッテリー)において使用される。
【0003】
膜のための多くの材料または基材が存在する。基材を選択するとき、考慮すべき特定の物理的および化学的特徴として、多孔率、表面積、透過性、溶媒耐性、化学的安定性、親水性、柔軟性、および機械的強度が挙げられる。他の特徴も、特定の用途では重要であり得る。
【0004】
膜を通る輸送速度は、膜の厚みに反比例する。しかしながら、厚みの減少は、通常は機械強度の減少を伴う。LoebとSourirajanは、表面の1つが薄い密な層であり、かつ膜の残りがより密でなくより開かれた構造を含む膜を製造した。薄い密な層は、膜の分離機能を提供し、一方、より多孔質の成分は、機械強度の提供を補助する。LoebとSourirajanは、キャスティング、部分蒸発および引き続く相転移を用いて、スキン膜(skinned membrane)を製造した。これらおよび同等の膜は、典型的には、フィルムの製造においてある種の相分離方法を用いて、単一のポリマーから製造される。
【0005】
膜の更なる重要なタイプとして、支持膜の表面上に薄層を形成し、薄膜は支持体とは異なる組成を有する、形成方法が挙げられる。このような膜は一般的に、薄膜複合膜として知られる。典型的には、薄い密な層は、界面重合工程を用いて製造される架橋ポリアミドからなる。
【0006】
逆浸透およびナノ濾過用途で使用される基本的に全ての市販の膜は、薄膜構造物であり、その大部分は薄膜複合アプローチに基づく。
【0007】
本発明は、薄膜膜(thin-film membrane)ではなく、孔充填膜に関する。薄膜と孔充填膜との間には、膜構造における基本的差異があることを強調すべきである。薄膜膜における分離層または活性層は、典型的には、支持膜の最上部に形成される密な層である。この密な層は、供給溶液に面する。孔充填膜において、低密度の架橋ゲルは、微多孔質基材の孔内に含まれ、分離「層」の役割を果たす。ゲルは、その性質のため、微多孔質ホストによってゲルに課される物理的圧迫により水または他のゲル膨潤溶媒と接触して過剰に膨潤することを防ぐ必要がある。その結果、孔充填膜では、ゲル表面層を有することを避け、代わりに、ゲルが、ホストの孔内に保持されることを確実にする試みがなされる。
【0008】
Mikaら , J. Membr. Sci. , 108 (1995) pp 37-56には、微多孔質ポリプロピレン膜およびポリエチレン膜の修飾方法であって、4−ビニルピリジンが膜の孔内にその場グラフト重合(その場 graft polymerization)される方法が記載されている。この論文の教示は、引用することにより本明細書に含まれる。
【0009】
米国特許第 6,258, 276号(その開示は、引用により本明細書に含まれるものとする)の教示によると、Mikaらによって記載された膜をジビニルベンゼン(DVB)などの適切な架橋剤で架橋することによって、多孔質ミクロ濾過基材膜を含む荷電膜であって、その孔がその中に架橋高分子電解質またはハイドロゲルを固定し、種々の膜用途で新規な効果を示す荷電膜が提供される。特に、上記膜は、顕著なイオン除去性を示し、水軟化を生じさせることができ、特に超低圧で(水道水圧力など)、カルシウムやマグネシウムなどの多価イオン、好ましくは1価イオン(ナトリウムなど)を除去することによって、水軟化を生じさせることができると述べられている。上記膜は、さらに電気化学的分離性を示し、電気透析、バッテリーセパレータ、燃料電池セパレータおよび電気化学的合成を含む広範な種々の用途に適している。さらに、上記膜は、ドナン透析、拡散透析およびパーベーパレーションに使用され得る。
【0010】
表1は、都市水道水の供給(municipal tap water feed)による、駆動圧100kPaでの幾つかの対称性孔充填膜、および1つの市販の薄膜または孔非充填膜(DESAL−51)の性能データを示す。それぞれの場合において、孔充填膜は、ポリ(プロピレン)微多孔質ホスト膜を用いて製造された。
【0011】
【表1】
Figure 2004534647
【0012】
DESAL−51は、Osmonicsによって製造された市販の高性能の平面シートナノ濾過膜である。表1のDESAL−51のために示されるデータは、孔充填膜と同一条件で得られた。
【0013】
これらの孔充填膜において、溶媒または溶質などの物質の輸送は、配合されたゲル相を通してのみ起こり、微多孔質支持材料を通して起こるのではない。微多孔質支持体は、配合されたゲルの物理的支持を提供するにすぎない。
これらの高分子電解質ゲル充填膜は、配合された高分子電解質ゲルの、膜の厚みにわたる多かれ少なかれ一様な分布を有する。このことは、活性層の厚み、即ち高分子電解質ゲル層の厚みが、出発時のホスト膜の厚みとほぼ同一である、典型的には80−120μmの範囲内であることを意味する。
【0014】
表面修飾方法として周知のプラズマ誘導グラフト重合技術は、非対称性充填多孔質膜を製造するのに原則的に使用できよう。Yamaguchiら [J. Polym. Sci. Part A. Polymer Chem. 34,1203-1208 (1996), Macromolecules 24,5522-5527, (1991) および Ind. Eng. Chem. Res. 32,848-853 (1993). ]は、微多孔質高密度ポリ(エチレン)膜(孔サイズ0.02μm)上へのポリ(メチルアクリレート)のプラズマグラフト重合を記載した。グラフトポリマーは、膜断面を通し対称的に分布することが見出された。しかし、グラフト重合速度は、溶媒の変化によって、活性部位の反応性に対しモノマー拡散性を変化させることによって影響された。このことにより、原理的に、基材中でのグラフトポリマー位置が制御される結果となったのであろう。本発明者らは、プラズマ活性化技術を用いてグラフトポリマーの位置を制御するのは非常に困難であることを見出した。特に、高性能の孔充填ナノ濾過膜に好適な、孔のサイズが大きく高多孔質である基材を用いたポリ(アクリル酸)の導入では、グラフト化が膜の厚みの大部分にわたって起こることを経験した。この方法で導入されたグラフトポリマーは架橋されなかった。
【0015】
メッシュサイズ非対称性を有するハイドロゲルで充填された多孔質中空繊維膜がDaiおよび Barbari [J. Membrane Science, 171,79-86, (2000) ]によって開示されている。まず、中空繊維をポリ(ビニル(アルコール))と架橋剤としてグルタルアルデヒドの溶液に含浸させ、膜の厚みを横切って一様に分布した配合されたゲルを製造した。架橋反応が孔内で完了した後、孔充填ハイドロゲルを修飾して、繊維の壁内のゲル相でのメッシュサイズ非対称性を創成した。勾配を有する架橋を用いて、架橋内での非対称性を創成した。繊維の壁にわたって架橋密度の非対称性が存在したが、全体のゲル密度は、それほど顕著に変わらなかった。
【発明の開示】
【0016】
発明の概要
米国特許第 6,258,276号の膜は、膜の厚みにわたって一様に分布した架橋高分子電解質またはハイドロゲルを有する。即ち、膜は対称性である。本発明では、高分子電解質ゲルまたはハイドロゲルが一様に分布せず、膜の一方の表面または近傍でのゲルの濃度が膜の他表面よりも大きければ、例えば米国特許第 6,258,276号の膜および他の市販の膜と比較して、膜は優れた特性、特に高い流束を示し、かつ超低圧で操作できることを見出した。本明細書では、膜断面での不均一分布を有するこのような膜を、非対称性膜という。
【0017】
従って、1つの局面では、本発明は、微多孔質基材と、基材の孔中に位置する架橋ゲル、好ましくはハイドロゲルまたは高分子電解質とを含む膜であって、架橋ゲルが膜の厚みを横切って不均一に分布することにより、膜の一方の主要表面から膜の他方の主要表面に向かってゲル分布の勾配が存在する膜を提供する。好ましくは、架橋ゲルの密度は、膜の1つの主要表面または近傍で、膜の他方の主要表面または近傍の密度よりかなり大きい。
【0018】
本発明の膜は、膜の主要表面に平行な微多孔質基材の2次元で、連続したまたは実質的に連続したゲルのバンドまたは層を有することが理解されよう。ゲル密度の勾配は、膜の第3の、即ち、厚みの次元である。
【0019】
別の局面では、本発明は、上記の本発明の膜の製造方法であって、上記方法は、微多孔質基材の孔内に架橋ゲル、好ましくは、ハイドロゲルまたは高分子電解質ゲルを形成することを含み、その形成は、架橋ゲルが基材の厚みを横切って不均一に分布するように行われ、その結果、膜の一方の主要表面から膜の他方の主要表面に向かってゲル分布の勾配が存在する、方法を提供する。
【0020】
さらに別の局面では、本発明は、非対称性膜の製造方法であって、微多孔質基材の孔を、ポリマーまたは重合性モノマーの溶液で充填し、その後、溶媒の一部を蒸発させ、架橋または重合および架橋を孔内で進行させて非対称性膜を形成する、方法を提供する。
【0021】
本発明のさらに別の局面では、ポリマーもしくは重合性モノマーまたは架橋剤は、イオン荷電官能基またはイオン荷電され得る官能基を有する。
【0022】
さらに別の局面では、本発明は、非対称性膜の製造方法であって、微多孔質基材の孔に、重合性モノマー、架橋剤、重合用光開始剤および光遮断剤の溶液を充填し、照射して重合を引き起こし、非対称性膜を形成することを含む方法を提供する。
【0023】
さらに別の局面では、本発明は、液体(通常は水である)からの物質の除去方法であって、液体を本発明の膜に通過させることを含む方法を提供する。
【0024】
ゲル密度の変動を含めた、非対称性の種々の異なる型が考えられる。さらに、ホスト微多孔質基材での非対称性もまた、ゲル充填時に非対称性の提供を補助するために使用できる。
【0025】
本発明の膜は、市販の膜を用いる水軟化への用途で通常使用される圧力において、高流束を示す。多くの場合、本発明の膜は、低圧で操作できる上になお分離性を保持するので、市販の膜の生産力をより低い操作圧で達成することができる。このことは、より低いエネルギー、より低い資本コストおよびより低い汚染傾向で分離が達成できることを意味する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
好適な実施態様の説明
架橋ゲルは、好ましくは、ハイドロゲル、より好ましくは、高分子電解質ハイドロゲルである。架橋ゲルは、好ましくは、架橋ポリマーまたはコポリマーからなる。微多孔質基材は、ポリマー材料、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ(ビニリデンジフルオリド)、ポリ(テトラフルオロエチレン)、ポリ(エステル)、ナイロン、ポリスルホン、ポリ(カーボネート)、セルロースもしくは酢酸セルロースまたはセラミックもしくは多孔質ガラスから形成された多孔質基材を含み得、その孔内に、基材孔内に固定された架橋高分子電解質またはハイドロゲルが導入され得る。配合された架橋高分子電解質またはハイドロゲルは、微多孔質支持体に化学結合またはグラフトされる必要はない。
【0027】
微多孔質基材に関し、平均の孔直径は、広く変動し得るが、好ましくは約0.1〜約10ミクロン、より好ましくは約0.2〜約5ミクロン、特に約0.2〜約2.0ミクロンの範囲である。微多孔質基材の孔直径は、ASTM F−316のバブルポイント法により測定する。
【0028】
本明細書で使用するポリマー多孔質基材の多孔率または孔体積は、好ましくは約25〜約95%、より好ましくは約45〜約85%、特に約60〜約85%である。多孔率は、ASTM D−792に従って、多孔質基材のバルク密度の値と基材ポリマーのポリマー密度から導出され得る。
【0029】
基材の厚みは、膜製品の意図する使用に依存する。多くの使用では、例えば、ミクロ濾過の場合は、約1〜約500ミクロン、より好ましくは約10〜約240ミクロン、特に約20〜約150ミクロンの範囲の厚みが適切であろう。
【0030】
架橋高分子電解質またはハイドロゲルを構成するポリマー分子の固定を可能にする、適切なモノマーと適切な架橋モノマーとのその場重合(in-situ polymerization)は、任意の簡便な重合方法、好ましくはフリーラジカル重合操作によって行うことができる。このようなフリーラジカル重合として、放射線開始、熱開始、または酸化還元開始による重合開始が挙げられうる。典型的開始剤として、ベンゾインエーテルやベンゾイルペルオキシドが挙げられる。その場重合は、グラフト重合を含み得る。
【0031】
このようなその場重合に適したモノマーとして、ビニルモノマーやアクリルモノマーなどの不飽和誘導体、および官能基を含むこれらのモノマーの誘導体が挙げられる。該官能基は、重合の後処理を提供するか、または重合後処理によって修飾することができ、イオン交換部位を提供し、高分子電解質またはハイドロゲルの形成を可能とする。コモノマーの混合物も使用できる。適切な例として、4−ビニルピリジン、2−ビニルピリジン、アクリル酸、メタクリル酸、N−ビニルイミダゾリウム塩、ジアリルジメチルアンモニウム塩、N,N−ジメチル−2−アミノエチルメタクリレート、アリルアミン、N−(ジメチルアミノエチル)−アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル−メタクリルアミド、スチレンスルホン酸ナトリウム、およびビニルベンジルハライド(ビニルベンジルクロリドまたはブロミドなど)が挙げられる。官能基を含まない不飽和の重合性コモノマー(例えば、スチレン)も存在し得る。重合後処理によって官能基を導入することも可能である。例えば、スチレンは、重合し、次いでスルホン化することができる。このように形成された高分子電解質は、孔のポリマーにグラフトされるようにならない。それにもかかわらず、孔内の高分子電解質ポリマーは抽出不可能であり、孔に捕捉されることにより、永久に固定される。
【0032】
架橋ハイドロゲルは、例えば、架橋ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリエチレングリコールやポリプロピレングリコール、ポリ(ビニルピロリドン)、セルロース誘導体(酢酸セルロースを含む)、および天然ポリマー(寒天−寒天を含む)などを用いて形成することができる。
【0033】
微多孔質ホストとのからみ合いによって孔内にゲルポリマーを固定するためのその場重合分子の架橋は、その場重合したモノマーへの架橋モノマーの添加によって生じ得、その結果、その場重合と架橋が同時に起こる。あるいは、架橋は、最初のその場重合後、別の操作として行ってもよい。形成される架橋は、共有結合性またはイオン性の性質を有し得、放射線架橋によって生じ得る。
同時のその場重合と架橋を同時に行うことは、単一の工程でゲルを与えるので、魅力的である。
【0034】
架橋剤は、反応してその場重合分子中で架橋を生じさせることができる任意の適切な不飽和分子であり得る。架橋剤は、架橋の形成を可能とするために、少なくとも2つの不飽和部分を含む分子であり得る。このようなモノマーの例は、ジビニルベンゼンやジビニルピリジンである。適切な架橋モノマーの他の例は、ビスアクリルアミド酢酸、1,3−ブタンジオール ジアクリレート、1,4−ブタンジオール ジアクリレート、1,3−ブタンジオール ジメタクリレート、1,4−ブタンジオール ジメタクリレート、1,4−ブタンジオール ジビニルエーテル、N−(イソ−ブトキシメチル)メタクリルアミド、1,4−シクロヘキサンジオール ジメタクリレート、1,4−ジアクリロイルピペラジン、ジアリルジグリコールカーボネート、ジアリルフタレート、ジエチレングリコール ジアクリレート、ジエチレングリコール ジメタクリレート、ジエチレングリコール ジビニルエーテル、2,2−ジメチルプロパンジオール ジメタクリレート、ジプロピレン グリコール ジメタクリレート、ジビニルグリコール、ジビニルセバケート、エチレングリコール ジアクリレート、エチレングリコール ジグリシジルエーテル、エチレングリコール ジメタクリレート、グルタルアルデヒド、グリセロール トリメタクリレート、1,6−ヘキサンジオール ジアクリレート、N,N−メチレン−ビスアクリルアミド、1,3−フェニレン ジアクリレート、1,4−フェニレン ジアクリレート、ポリ(エチレングリコール)ジアクリレート、ポリ(エチレングリコールジメタクリレート)、ポリ(プロピレングリコール)ジメタクリレートである。
【0035】
使用される架橋モノマーの量は膜用途に依存し、その場重合モノマー混合物の合計重量の約20モル%まで変化し得る。低圧で駆動される用途における水処理に関し、架橋モノマーの量は、その場重合モノマー混合物の合計の約20モル%まで、好ましくは約2.5〜約15モル%、より好ましくは約5〜約10モル%の範囲であり得る。
【0036】
架橋高分子電解質またはハイドロゲルは、A. K. Pandey, R. F. Childs, M. West, J. N. A. Lott, B. E. McCarry and J. M. Dickson: Formation of Pore-Filled Ion-Exchange Membranes using in-situ Cross-linking: Poly (vinylbenzylammonium salt) Filled Membranes. J. Polym. Sci. Part A Polymer Chemistry, 39, (2001) 807-820に記載されたように、ホストの孔内で予め形成された可溶性ポリマーまたはコポリマーを架橋することによって、ホスト膜の孔内に固定され得る。この論文の開示は、引用することにより本明細書に含まれる。この方法で使用される架橋剤は、共有結合を形成するために、溶解したポリマーまたはコポリマー上の官能基または他の活性部位と反応できる少なくとも2つ以上の官能基を含む分子であり得る。共有結合を形成する分子の例は、ジアルキル化剤(1,3−ジブロモプロパン、1,4−ジブロモメチルキシレンなど)、ジアシル化剤とトリアクリル化剤(それぞれ、イソフタロイルクロリドやトリメソイルクロリドなど)、ジスルホン化剤とトリスルホン化剤(それぞれ、ナフタレンジスルホニルクロリドおよびナフタレントリスルホニルクロリドなど)であり、これらは、ポリ(アミン)およびジ以上のアミン(1,6−ジアミノヘキサン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、ジエチレントリアミンなど(これらは、ハライド、エポキシ基、およびアシルまたはスルホニル誘導体に基づく基などの置換可能基を含むポリマーと共に使用できる))などのポリマーと共に有効である。
【0037】
配合されたポリマーのアミン型窒素原子は、特定の用途では、アルキル化などによって4級化されてもよい。適切な4級化剤の例として、ジメチルスルフェート、ならびにアリールアルキルハライドを含むアルキルハライド、例えば、ベンジルクロリドまたはベンジルブロミドが挙げられる。
【0038】
架橋高分子電解質ゲルまたはハイドロゲルの製造のために使用できるモノマー、コモノマー、ポリマーまたはコポリマーの特定の組合せとしては、以下のものが挙げられる。
ビニルベンジルクロリドの予め形成されたポリマー(ポリ(ビニルベンジルクロリド))とジアミンまたはそれ以上のポリアミン(必要に応じて、その後、3級アミンでの処理によって更なるイオン交換基を導入する);
ビニルピリジンと、ジビニルベンゼンおよびジビニルピリジンから選択されるモノマーとのその場で形成されたコポリマー;
1,3−ジブロモプロパンなどのジアルキル化剤で次いで架橋される、予め形成されたポリビニルピリジン;
例えばトリメチルアミンやトリエチルアミンのような3級アミンとの反応によってイオン交換官能基が導入された、ビニルベンジルクロリドとジビニルベンゼンとのその場コポリマー(in-situ copolymer);
スルホン化によってイオン交換官能基が導入された、スチレンとジビニルベンゼンとのその場で形成されたコポリマー;
アクリル酸またはメタクリル酸とジビニルベンゼンとのその場で形成されたコポリマー;
アクリル酸またはメタクリル酸とジアクリレートとのその場で形成されたコポリマー;
ジアルキル化剤、ジエポキシ化合物もしくはそれ以上のエポキシ化合物、またはジアシル化化合物もしくはそれ以上のアシル化化合物またはスルホン化化合物によって架橋されるポリ(エチレンイミン)の溶液。
【0039】
架橋で使用するための適切な化合物に加えて、中性ゲルの幾つかの例として、グルタルアルデヒドなどの薬剤で架橋されたポリ(ビニルアルコール);エチレングリコールジグリシジルエーテルなどの薬剤によって架橋されたポリ(サッカライド);ポリ(N−ビニルピロリドン)、およびN−イソプロピルアクリルアミドなどのN−誘導体化アクリルアミドから製造されるものを含むポリ(アクリルアミド)、およびポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)(それらの全ては、任意の適切なジビニル化合物によって架橋されてもよい);ジ−またはそれ以上の酸クロリドまたはイソシアネートなどのジ−またはそれ以上の官能性試薬による末端ヒドロキシル機能の反応によって架橋できるポリ(エチレングリコール)およびポリ(プロピレングリコール)、または、例えば、アクリレート、メタクリレートなどの不飽和エステルを用いて末端を誘導体化し、末端をさらに重合して架橋できるようにすることによって架橋できるポリ(エチレングリコール)およびポリ(プロピレングリコール)、もしくは、架橋剤と反応するために使用される、反応するであろう基を用いて末端を誘導体化し、末端をさらに重合して架橋できるようにすることによって架橋できるポリ(エチレングリコール)およびポリ(プロピレングリコール)、が挙げられる。後者の場合、適切な末端誘導体として、ジ−またはそれ以上のアミンと反応できるグリシジルエーテルなどのエポキシ基が挙げられる。
【0040】
本発明の膜の非対称性を達成するための種々の方法が存在し、以下の方法が挙げられる。
1.ホスト微多孔質膜の孔を、ポリマーおよび適切な架橋剤の溶液で充填すること(この溶液は十分に希釈されており、蒸発の非存在下ではゲル化は起こらない)および溶媒を部分的に蒸発させること。溶媒が蒸発し、かつポリマー溶液の体積が減少する結果、ポリマーと架橋剤の濃度が増加してゲル化が起こる;または
2.1と同じであるが、ポリマーを溶解するのに2種以上の溶媒を用い、2種の溶媒のうち1種は、揮発性であり、かつ蒸発によって容易に除去されるものを選択する;または
3.2と同じであるが、充填段階中に架橋工程を遅らせる一方で蒸発による除去でゲル化反応を促進するように、より揮発性の溶媒を選択する;および
4.非対称性ホスト膜(膜の厚みにわたって孔サイズの勾配が存在し、蒸発における毛細管力の結果、残りの液体がより小さい孔サイズの領域中に保持される)を用いて、上記3つの技術のいずれかを用いる。
【0041】
ポリ(4−ビニルピリジン)(P4VP)のα,α’−ジブロモキシレン(DBX)を用いたゲル化反応は、架橋ポリ(4−ビニルピリジン)充填膜を製造するのに有効であることが下に示される。この架橋反応は、それ自体が十分な荷電を生じて水軟化を起こし得る。しかし、残っているピリジン原子の未荷電の窒素原子をイオン形態に変換することにより、荷電は増加し得る。このことは、例えば、ベンジルブロミドまたはベンジルクロリドとの反応によってなし得る。反応を下に示す。
【0042】
【化1】
Figure 2004534647
【0043】
ゲル化反応は、求核2分子置換を含む。このような反応は、極性非プロトン性溶媒中で良好に進行するが、プロトン性溶媒は反応を遅らせる。この場合に使用される溶媒はまた、ポリ(4−ビニルピリジン)と架橋剤とを溶解する必要がある。例えば、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシドなどが挙げられる。N,N−ジメチルホルムアミド(沸点153℃)は、ポリ(4−ビニルピリジン)の優れた溶媒であり、求核置換反応に対する良溶媒である。メタノール(沸点65℃)は揮発性であり、蒸発によって容易に除去され、ポリ(4−ビニルピリジン)の良溶媒でもあるが、このような置換反応に対しては貧溶媒であり、反応速度を遅らせると予想される。メタノールの代わりに使用できる他の溶媒としては、水、エタノールなどが挙げられる。
【0044】
ポリマーがポリエチレンイミンである場合、特に、ジエポキシドの架橋に用いる場合、高沸点アルコールと低沸点アルコールとの混合物、例えば、イソプロパノールとメタノールとの混合物を用いることができる。
【0045】
非対称性膜を製造するための別の方法は、微多孔質膜の孔内に含まれる適切なモノマーと架橋剤とを光重合に供するが、光が膜の全深さに浸透せず、その結果、重合および架橋が膜の全ての深さにわたっては起こらないことを確実にすることである。4−ビニルピリジン(P4VP)、ジビニルベンゼン(DVB)、および光増感剤として2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン(DMPA)を含むポリ(プロピレン)微多孔質膜を350nm波長光で照射すると、架橋(P4VP)で対称的に充填されている膜が製造される。本発明によれば、光吸収剤をシステムに加え、光浸透の深さを制御する。光吸収剤または光遮断剤は、遮断すべき波長、この波長での光吸収剤の消光係数、および重合反応において不都合な光反応または光の関与が存在しないことに基づいて選択される。350nmで使用するのに適切な光遮断剤は、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン(DDB)である。
【0046】
DDBは、光を吸収して効率的な分子内異性化反応を受ける。この反応は温度により逆行するが、このことは、出発DDBが照射により枯渇するのではなく、光化学的エネルギーを熱に変換することを意味する。DDBの唯一の機能は、入射光子を奪うことである。そうしなければ、入射光子はDMPAに捕捉されるであろう。DDBまたは他の光遮断剤は、最終物である膜から除去される。
【0047】
光遮断剤(DDB)は、λmax251(ε=13,800)、λmax350(ε=321)をピークとするUVスペクトルを有する。ベール・ランベルトの法則がDDBの高濃度で成立すると仮定すれば、膜の異なる深さにおいて入射光の99%を吸収するのに必要なDDB濃度が計算された。これらの濃度を、下記の実験で用いた。
【0048】
光を用いるこの実施態様の変法において、光が膜の全厚みに浸透しないように1つの波長の光を用いることが可能であり、このようにして、非対称性を達成できる。
【0049】
膜の重要な特徴は、それが作動するであろう流束である。流束は、特定の圧力で1時間に膜の1mを通過するであろう液体のkg数として表現できる。任意の特定の圧力での流束は、できるだけ大きいことが望ましい。下記に示すように、本発明の膜は高流束を示す。下記の実施例で示すように、本発明の1種の膜の流束は、高品質の市販のナノ濾過膜の流束の約5倍の大きさである。本発明の膜が低圧で高流束を示すことに注目すべきである。
【0050】
本発明の膜は、多価カチオン(例えば、Ca2+およびMg2+)を分離するだけでなく、1価カチオン(例えば、Na)を分離するのにも特に有用である。本発明の膜は、市販の膜が有効でなくなる圧力未満で、例えば、300kPa未満の圧力、特に100kPa未満の圧力で効率的に作動する。
【0051】
経験によれば、対照的に充填された膜は、裏返した場合、流束または分離の大きな変化を示さない。本発明の非対称性膜に関し、膜のどの表面が供給側に面しているかに依存して、分離の際立った差異が見られる。このことは、膜の架橋高分子電解質中の非対称性分布を示す。後述するように、より高い濃度の架橋高分子電解質をもつ表面が供給側に面するならば、達成される分離は、他方の表面が供給側に面するとき達成される分離よりも顕著に優れる。
【0052】
本発明の膜の非対称性は、液体が膜に供給されるとき、液体に存在する物質の除去におけるその有効性を、2つの異なる配向の膜を用いて比較することによって示すことができる。一方の配向では、主要量の架橋高分子電解質を有する膜の主要表面に液体を供給する。他方の配向では、液体を、膜の他方の主要表面に供給する。従って、配向が2つである以外は同一条件で、膜の除去速度を測定することができ、これらの速度を比較して、比(本明細書では除去率という)を導き出すことができる。実験誤差の考慮後、1を超える除去率は非対称性を示す。1.5以上、好ましくは2以上、より好ましくは2.5以上の比を達成することができる。
【0053】
本発明を、以下の実施例および添付の図面中でさらに説明する。
【0054】
膜透過流束は、膜の活性層の厚みに反比例する。厚みの、孔充填膜の駆動流速圧力に対する劇的な効果を図3に示す。本発明者らが計算した膜の流束は、厚みの関数として示す。
【0055】
基膜
本実験では、3M社から入手可能なポリプロピレン微多孔質基膜を用いた。そのうち2つの膜(PP−4およびPP−3)は、表2に示された特性を有する対称型である。非対称ポリプロピレン微多孔質膜(PP−1A、これも3M社から入手可能である)も用いた。この膜の特性も表2に示す。
【0056】
【表2】
Figure 2004534647
【0057】
表2に示されたPP−1Aの孔径は、当該膜に固有の非対称性を考慮に入れていない平均値である。膜の2つの表面の原子間力顕微鏡(AFM)画像が図6に示され、一方の面が他方よりはるかに小さい平均孔径を有していることが明らかである。流束に影響する重要な要素は膜厚と膜空隙率である。流束は、空隙率の増加と釣り合いをとりながら、厚みに反比例している。従って、PP−1A膜は、これら両方のファクターに基づいて、PP−4よりも高い性能を示すことが期待される。
【0058】
単一の溶媒を用いた非対称膜の製造
本実験においては、ポリ(4−ビニルピリジン)(P4VP)とDBX架橋剤(10モル%)のジメチルホルムアミド(DMF)溶液を用いた(表3参照)。P4VPとDBXの濃度は、試験管中で静置していてもゲルを形成しない濃度である。架橋経路によりゲル形成させるには、出発ポリマーの濃度が、オーバーラップ濃度(溶液中でポリマー分子のコイルが、他のポリマー分子のコイルと重なり合い始めるときの溶液中のポリマー濃度)を上回ることが重要である。(オーバーラップ濃度は、とりわけ、出発ポリマーの分子量および溶媒の性質に依存する。)
【0059】
溶媒を用いて非対称微多孔質膜PP−1Aの孔を満たした。その後、フード中で、より大きい孔径を有する表面が気流に晒されるような状態で、10分間静置した。この蒸発工程を経た後、膜をポリエチレンテレフタレート(PET)のシートで覆い、2枚のガラス板で挟み、12時間静置した。膜を洗浄および乾燥し、質量増加を求めるために重量を測定した。
【0060】
純水および300ppmの塩化ナトリウム溶液を用いて、圧力下での膜の挙動を試験した。結果を表3に示す。膜の孔中のゲルの分布は、試験セル中の膜を裏返して供給側に面した膜の側面を変えることによって調べた(図5参照)。以前の経験では、対称に充填された膜は、セル中で裏返しても流束および分離における大きな変化を全く示さないことを示していた。本蒸発方法により製造された膜の場合には、供給側に面した表面に依存して、分離の顕著な差が観察された(表3参照)。
【0061】
【表3】
Figure 2004534647
【0062】
DMF溶液の蒸発により製造した膜534により得られた結果は、試験条件下で、塩除去率が、いずれの面が供給溶液側に面しているかに依存することを示す。これは、膜中にゲルの非対称な分布があることを示している。膜の小さい孔径を有する面が供給側に面しているとき、最も高い分離が観察される。これは、膜製造工程において、大きい孔径を有する表面からの蒸発が起こったので、ゲルが小さな孔径の領域中で形成されたことを示している。
【0063】
膜531および膜532は、顕著に高い流束を有するが、依然として低い塩除去率を示した。これらの比較的低い塩除去率(約15%)は、これらの膜について得られた非常に高い流束により引き起こされた重大な濃度分極に起因し得る。最初の2つの膜に存在する唯一の電荷が、架橋反応により誘起された電荷によって生じていることに注目すべきである。
【0064】
3番目の膜(AM534)は、架橋工程後、完全にベンジル化した。この膜は、より低い流束を示す一方で、高い塩化ナトリウム除去率を示す。本開示中で後述するように、この膜の流束は、高品質な市販のナノ濾過膜の約5倍の大きさの値である。圧力を変えた場合の膜AM534の挙動を、図8に示す。純水の流束と濃度300ppmの塩の試験溶液の透過流束は、500kPaまでは直線関係であった。このことは、膜中の高分子電解質ゲルが、高い流水流束によっても、溶質の存在によっても、構造を変えないことを示す。この膜の塩化ナトリウム除去率は、圧力と流水流束が増加するにつれて減少した。この減少は濃度分極により起こり得るものである。この膜が、200kg/mhを超える流束においても依然として約20%の塩化ナトリウム除去率を示すことに注目すべきであり、この結果は、発明者らの知る限りでは前例がない。
【0065】
蒸発の非存在下では、ゲルは膜中で形成されなかったことにも留意すべきである。
【0066】
一方の溶媒が架橋工程を阻害する二溶媒系の使用
ポリ(4−ビニルピリジン)のDMF溶液にメタノールを添加した場合の効果について表4の項目1および2に示す。これら2つの試験管実験では、ジブロモキシレンによりポリ(4−ビニルピリジン)を架橋してゲルを形成するのにかかった時間を視覚的に観測した。両方の溶液とも同一のポリ(4−ビニルピリジン)濃度およびジブロモキシレン濃度を有した。50重量%のメタノールを含む溶液は、DMFのみを溶媒に用いた溶液に比べて、ゲルを形成するのに2.5倍の長さの時間がかかった。
【0067】
メタノールなどの共溶媒の阻害効果の使用に加え、ホストの膜を、濃度が低すぎてゲルを形成できないポリマー濃度の溶液で満たすこともまた可能である。溶媒が蒸発する際、濃度は高くなり、ゲルが形成され得る点に達する。(濃度の増大はゲル化反応速度の増大効果もまた有している。)この効果は、表4の項目3および4において、出発ポリ(4−ビニルピリジン)の濃度が、項目1および2に示された濃度のおよそ60%にまで減少していることにより、明らかに示される。使用された溶媒とは無関係に、これらのより低い濃度の溶液では、ゲルは形成されなかった。
【0068】
【表4】
Figure 2004534647
【0069】
一連の孔充填膜を、DMF/MeOHの混合液中で10モル%のDBXと3重量%のPVP溶液を用いて製造した。対称基材であるPP−4を基膜として使用した。表4に示されるように、これらの条件下では、溶媒の蒸発がいくらか起こらない限り膜中でゲルは形成されないはずである。膜が溶媒で満たされたそれぞれの場合において、溶媒を満たした後、溶媒の蒸発が起こるよう60秒間静置し、続いて密閉することにより、1時間にわたってゲル化反応を進行させた。膜を臭化ベンジルで四級化し、続いて解析のためにクロリド体に変換した。それぞれの場合について、質量増加および塩化ナトリウム分離、および100kPaでの流束を測定した。これらの実験結果を表5に示す。
【0070】
【表5】
Figure 2004534647
【0071】
これらの実験結果は、膜の形成中に溶媒が蒸発することにより、結果として膜中にゲルが配合されることを、再び明確に示す。溶媒が蒸発しない場合には、ゲルは配合されなかった。
【0072】
より揮発性の高い溶媒であるメタノールの重量比が増加すると、配合された高分子電解質ゲルの重量も増加した。出発溶液にメタノールが存在しない場合には、60秒の蒸発工程は、ゲル化反応が起こるのに十分な量のDMFを除去するには不十分である(膜10185)。メタノール含量が多い場合には(膜10182および膜10181)、約9%または理論上最大値のおよそ70−80%の質量増加が観察された。これら後者2つの膜は、そのグループ内の他のPP−4ベースの膜と比較して、非常に高い流束と程々の塩化ナトリウム分離を示す(下記参照)。(これら2つの膜の非対称性を求める試験は行わなかった。)
【0073】
蒸発時間の流束および分離への影響(300ppm塩化ナトリウム、100pKa)
ゲル充填膜の形成中に起こる蒸発の度合いを制御することが望ましい。このことは、一連の膜が重量比50/50のMeOH/DMF混合物、2.5重量%のPVPおよび10モル%のDBX架橋剤により製造された図7に示す結果で明らかに示される。一連の膜における唯一の変数は、蒸発時間であった。全てを通して、PP−4基膜を使用した。
【0074】
図7からわかるように、膜の性能はプロセス中の蒸発時間に依存する。短すぎる蒸発時間およびその結果得られた膜は、流束は高かったが除去率は低かった。長すぎる蒸発時間およびその結果得られた膜は、中程度の蒸発時間で製造された膜と比較すると、流束が増加し、かつ除去率が低下した。これらの影響の原因は明らかではない。高い流束では、濃度分極が分離の減少に寄与しているのであろう。絶対的な蒸発時間は、除去される溶媒の揮発性、温度、気流などに依存するであろう。
【0075】
二溶媒技術の非対称支持膜への拡張
同一の出発溶液を用いて、1組の膜を製造した。(P4VP 2.5重量%、DBX 10モル%、MeOH/DMF 重量比50/50、蒸発 60秒、ゲル化時間 60分。ゲル化後、膜をそれぞれ臭化ベンジルと反応させた。)膜はPP−1Aから製造したが、膜番号4171では、より小さい孔を有する面から蒸発を行い、一方、膜番号4172では、より大きい孔を有する面から蒸発を行った点が異なる。
【0076】
これらの膜それぞれについて、300ppmの塩化ナトリウム試験溶液を用い、100kPaで試験した。それぞれの膜を、供給側および供給側と反対側で蒸発させて試験した。表6にその結果を示す。
【0077】
【表6】
Figure 2004534647
【0078】
これらの結果では、いくつかの要因が際立っている。供給側とは逆の面から蒸発させた膜4172は、50%近い塩化ナトリウムの除去率を示すとともに、非常に高い流束(31(kg/mh)、100kPa)を示した。この性能は、高品質な市販のナノ濾過膜と比較して、非常に優れている。(以下参照)
【0079】
第2に、PP−1A膜は塩分離性能の点で顕著な非対称性を示した。従って、流束は試験方法(蒸発面が供給側に面しているかまたはその逆か)とは無関係に膜番号4171と4172とで同じであるにもかかわらず、分離において顕著な差異が現れている。双方のケースでは、より小さい孔径を有する面が供給側であったときに最大の分離が観察され、膜の製造時に、蒸発工程中にどちらの面から蒸発されたかには依存しなかった。
【0080】
これらの結果は、基膜の小さい孔径の領域内に位置した、塩の分離を提供するゲル成分が、孔内に非対称に充填されていることと完全に一致する。この分離層が小さい孔径を有する膜表面または表面の近くにあったので、結果として良好な分離が起こったのであろう。大きい孔径を有する面から供給がなされる場合は、重大な濃度分極および分離の損失が起こると予測されるであろう。本発明者らは、おそらく、膜の厚み方向にわたって、基材の内部構成成分に幾分かのゲルコーティングがなされているであろうことを言及する。これらのコーティングは、いかなる塩分離機能も提供しない。
【0081】
非対称支持膜から溶媒が蒸発する際、毛細管力により、残りの溶媒の大部分が膜の小さい孔径の領域に集中するであろう。ゲル化反応は、メタノールの消失および架橋反応速度の増大を伴って起こるが、このことにより、分離層が、支持膜の小さい孔径の領域に好適に位置するのであろう。
【0082】
これらの発見は、かなり多数の微多孔質膜が、膜の片面がより小さい孔径を有するという非対称構造を有するという点で重要である。このことはまた、蒸発は膜の両面で起こりうるものであり、工業プロセスにおいて顕著な利点となり得るであろうことを意味する。
【0083】
孔中のゲルの分布についての直接の証拠
PP−1Aを基材に用いて製造した膜の両面を、原子間力顕微鏡を用いて調査した。湿った膜を用いて画像を得たが、これを図9に示す。膜の両面の塩素含量は、環境制御型電子顕微鏡(ESEM)装置を用いてEDX解析により求めた。塩素は、支持体に面した底面のみならず蒸発の起こった面の両面で観測された。両面の塩素の比率は、底面がおよそ25%多い塩素の存在を示し、異なる値となったが、この値の差は、かろうじて実験誤差の範囲外である。(膜5131についての塩素/炭素比は、最大0.16/0.07であり、最小0.02/0.02であった。)
【0084】
両表面に塩素が存在していたが、蒸発の間、いくらかの残余ゲルが、支持膜の蒸発の起こる面の微小繊維/小塊のコーティングとして残ると思われる。
【0085】
非対称および対称充填膜の性能の比較
上述したように、本実験で用いた出発ポリマー(P4VP)の濃度は、概してオーバーラップ濃度を下回っていた。従って、蒸発と関連する濃縮工程なしにゲル充填膜を製造することは不可能である。このことは、非対称および対称充填膜の比較をいくらか困難にしている。このことを避けて通るために、本発明は、対称充填膜を製造するためにより高いP4VP濃度を用いた。分離は、供給側の膜表面のゲルポリマー濃度に依存した。非対称充填でのこの濃度は、膜の均一な充填に基づいて計算された値よりも高くなるであろう。
【0086】
表7に示す2つの組の膜を製造し、試験した。蒸発過程では、60秒の蒸発時間を用いた。それぞれの場合において、ゲル化時間を60分に設定した。それぞれの場合において、50/50重量/重量のMeOH/DMF比および10モル%の架橋度を用いた。PP−1Aを基膜とした非対称膜の場合、小さい孔径を有する面を供給側に向けた。
【0087】
【表7】
Figure 2004534647
【0088】
基膜がPP−4の場合では、膜4215および4214は全く等しい塩化ナトリウム除去率を示したが、流束は3倍異なっている。蒸発過程により製造した非対称充填膜では、流速がより高かった。
【0089】
基膜がPP−1Aの場合、対称充填膜と同程度の分離が観察され、流束の差異は、4倍から5倍の間であった。
【0090】
これらの結果は、非対称充填膜が、対称ゲル充填膜と比較してより優れた性能を有することを明らかに示している。
【0091】
非対称ゲル充填膜の性能測定
一般的な膜の流束および分離を、圧力の関数として調査した。3.1重量%のP4VPのメタノール/DMF溶液(重量比50/50)、架橋剤としてDBX(10.5モル%)を用い、蒸発時間60秒およびゲル化時間60分で膜を製造した。膜を、300ppmの塩化ナトリウム溶液を用いて試験し、流束と分離の両方を圧力の関数として測定した。結果を図10に要約する。
【0092】
図10に要約されたデータに見られるように、膜の流束は、500kPaの値までの負荷圧力とともに直線的に変化する。これらの結果は、膜上には圧縮可能な表面層が存在せず、ゲルはより高い圧力でぶつかる大きな流水の流れに影響を受けないことを示す。
【0093】
より高い圧力において、この膜の塩化ナトリウム除去率のわずかな減少が観測されたが、これはおそらく、より高い圧力を伴う高い流束の濃度分極に起因すると思われる。
【0094】
非対称充填膜の水道水軟水化性能を、本発明者らが製造した数種の対称充填膜の性能およびOsmonicsにより製造された高性能フラットシートナノ濾過膜Desal−51の性能と比較した。この比較の結果を、表8に示す。
【0095】
【表8】
Figure 2004534647
【0096】
このデータは、非対称充填膜によるイオン除去率が、本発明者らのグループが製造した他のゲル充填膜で見られた除去率と同じであることを明らかに示している。しかしながら、流束は顕著に改善されている。市販の膜と比較すると、ここで試験した非対称充填膜は、Desal−51と比べて、2価のイオンの除去率がより良好であり、かつ流束が3倍向上することを示した。
【0097】
光吸収材剤の存在下で光化学的に起こるその場重合
微多孔質膜中の孔に含まれた適切なモノマーと架橋剤を光重合させることにより、対称充填膜を製造することが可能である。従って、4−ビニルピリジン(VP)、ジビニルベンゼン(DVB)および感光剤として2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン(DMPA)を含むポリ(プロピレン)微多孔質膜に、波長350nmの光を照射することによって、架橋されたポリ(4−ビニルピリジン)(PVP)を含有する対称孔充填膜を製造できる。これらの条件では、光が膜の厚みにわたって透過し、深さ全体にわたって配合されたモノマーの重合が起こる。
【0098】
光の透過の深さの制御は、膜中の重合(孔充填)が起こる場所に基づいて決定すべきである。本実施例では、本発明者らは、光吸収材料を系に添加し、膜への入射光の透過の深さを制御するために、この光吸収材料の濃度を制御した。遮断されるスペクトル(波長)部分、その波長で吸収剤となり得る分子の消光係数、および不都合な光反応も吸収剤の重合反応への関与もないことに基づき、光吸収剤または光遮断剤を選択した。本件では波長350nmの光を使用する。DMPA開始剤はこの波長に強い吸収を有する。
【0099】
本発明者らは、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン(DDB)を光遮断剤として使用すべく選択した。この化合物は所望の350nmを強く吸収する。
【0100】
膜に浸透する溶液にDDBの量を変えて添加し、一連の膜を製造した。重合工程の後、ピリジンの窒素原子をアルキル化して孔充填したものを高分子電解質ゲルに変換するために、臭化ベンジルで膜を処理した。これらの膜を、例えば質量負荷、厚み等の物理的性質、モルフォロジー、駆動分離圧力における性能の点について調査した。数種の異なる微多孔質ポリ(プロピレン)支持体を用いた。
【0101】
クロリド体として膜の断面を、塩素についてエネルギー分散型X線解析(EDX)により解析した。図11に見られるように、光に面した膜の側面で最も高い密度を有するホスト膜に配合されたゲルは、分布の非対称性を顕著に示した。組込まれたゲルは孔内に位置し、表面層を形成しない。
【0102】
光遮断DDBの濃度変化の質量負荷および膜性能に対する効果を調査した。PP−1A基膜を用いて得られたデータを表9に示す。この表の結果は、同一条件および同一照射時間において得られたものである。唯一の変数はDDBの濃度である。DDBが濃度/吸収において直線的な関係を示すと仮定すると、光強度が入射光強度の1%まで減少する膜中の深さを計算することが可能である。この計算値を、表中に%で記載する。(どの吸収剤も、100%(すなわち、全ての光が膜を透過する)ではないであろう。25%とは、1%のみの光強度が膜を透過する経路の4分の1のところに残ることを意味する。)
【0103】
【表9】
Figure 2004534647
【0104】
表9に示された結果は、相対濃度が増加し、それによって光の見かけの透過深度がわずかに減少することにより、質量増加が減少することを示している。予想されるように、本発明者らはまた、DDB濃度を固定すると、照射の長さが増加し、膜に配合されるPVPの量が増加することを見出した。
【0105】
上述したEDX像(図11)は、膜番号7281では孔内でゲルが非対称な分布を有していることを示している。この非対称による効果は、膜の関連する性能において現れている。質量増加が膜7271と比べてわずかに4分の1である膜番号7281は、同等またはほんのわずかに高い分離を持つ膜7271の3.5倍の大きさの流束を有する。また、この結果より、質量増加が低すぎる場合(膜番号8041)、非常に高い非対称度を有すると推定される場合でさえも、結果として流束は高いが分離は低くなることが明らかである。
【0106】
非対称充填膜(番号8175)を製造し、水の軟水化について試験をした。基膜にはPP−3を選んだ。この支持体が通常はこの種の用途において高い性能を示すためである。4−ビニルピリジン中のDDBの濃度は、膜の25%の深さのところで光強度が99%減少するように調整した。製造された膜は、質量増加が36%であり、かつ、DVBでの見かけの架橋度は20.2重量%であった。この膜を塩化ベンジルでN−アルキル化した。この膜のEDXプロファイルは、顕著な非対称性を示した(図12)。図13に示すように、ESEMを用いて試験すると、2つの膜表面はかなり異なるように見えた。
【0107】
この膜を、300ppm塩化ナトリウム試験溶液を用いて試験した。供給側がより高密度に充填されている状態の、圧力の流束と分離に対する効果を調査した。図13に示されたデータは、試験された圧力範囲にわたる分離ではまったく変化が無かったが、400kPaまでは流束と圧力の間に直線関係があることを示している。ゲル体積比率が比較的低いPVP充填膜としては典型的な結果である。
【0108】
試験セル中で膜を反転させた効果を表10に示す。理解され得るように、下側もしくはわずかに充填された膜の表面が供給側に面している場合、100kPaにおいて観測された流束は増加し、分離は減少する。分離の減少は、同等の状況で著しい濃度分極効果が見られた他の非対称充填膜で得られた結果と一致する。膜をセル中で反転したときに流束もまた変化する理由は、現時点では明らかにされていない。膜の「充填された側」に圧縮可能な表面層が存在するのかもしれないが、このことは現時点では証明されていない。
【0109】
【表10】
Figure 2004534647
【0110】
都市水道水を供給として用い、水の軟水化における膜の性能を試験した。結果を表11に示す。非対称膜8175の試験においては、充填側を供給側に向けた。
【0111】
【表11】
Figure 2004534647
【0112】
表11中のデータにおいて観測すべき第一のポイントは、非対称膜は、かなり高い流束で水を軟水し得ることである。Desal−51との比較は、非対称膜は分離性能がやや乏しいが、著しくより高い流束を有することを示す。
【0113】
対称充填PVP膜とも比較した。しかしながら、このような性能比較を行うことは困難である。なぜなら、PVP膜は異なったルートで製造され、製造様式は性能に影響を与えることが示されているからである。表11における比較は、最適化されたP4VPゲル含有膜を用いてなされた。ここでもまた、非対称充填膜の流束の対称充填膜に対する著しい改善が観察された。
【0114】
非対称に充填された架橋ポリアクリル酸を含む微多孔質ポリ(プロピレン)(PP)精密濾過膜(3M社)を製造した。PP基材は、空隙率84.5%で、0.57μmのバブルポイント直径を有し、平均厚みは72μmであった。グラフト化ポリアクリル酸を含む孔充填膜は、Winnik, F. M.; Morneau, A.; Mika, A. M.; Childs, R. F.; Roig, A.; Molins, E.; Ziolo, R. F.によりCan. J. Chem. 1998,76, (1998), 10 - 17に既に記載されており、その開示は引用することにより本明細書中に含まれる。これらの膜は、光グラフトプロセスにより架橋することなく製造され、それ故、本明細書中に記載される架橋ポリ(アクリル酸)ゲルとは異なっている。これらの光グラフト化された膜は、異なる表面組成を有していたが、走査型透過電子顕微鏡を用いて調査された酸化鉄のナノ粒子を含む膜の断面は、それらが膜厚にわたって実質的に均一なポリアクリル酸の分布を有していたことを示した。
【0115】
本発明の非対称ポリアクリル酸含有膜は、溶媒としてDMFおよびベンゾインエチルエーテル(1から1.5重量%)中で、架橋剤としてN,N−メチレンビスアクリルアミドを用いて、アクリル酸の光重合により製造した。図16に示されるように、DDBを様々の濃度(0〜1.44x10−1M)で光遮断剤として用いた。これらの条件下では、光強度は、Koprinarovらが考察しているように(J. Phys. Chem. B 106(2002)5358 - 5364)膜を横切ってポリアクリル酸の非対称な分布がもたらされ得ると考えられる態様で、膜厚にわたって減衰した。
【0116】
湿らせた膜を−120℃で凍らせ、凍結ミクロトームでおよそ300nm厚に切断し、Koprinarov, I. N.; Hitchcok, A. P.; McCrory, C. T.; Childs, R. F.らのJ. Phys. Chem. B 2002,106, 5358 - 5364が記載しているように(その開示は本願において参照として引用される)、断面を走査型透過X線顕微鏡で調査した。特異値解析(SVD)を用いて、数組のX線分光顕微鏡画像から成分マップを製造した。図14は、得られたポリアクリル酸成分のマップであるが、これは11枚の画像のSVDから得られ、15点が平滑化され、三次元プロットとして表されている。図14は膜に沿って著しい傾斜を示した。図15は、単一垂線(点)、2μmまでの平均(破線)、26μmまでの全幅の平均(細い実線)により求められたポリアクリル酸ゲルのプロファイルである。太い実線は、全幅の平均の単一の指数関数回帰である。減衰係数は0.07μm−1である。
【0117】
図16は、異なる量のDDB光遮断剤を用いて製造した非対称膜のゲルプロファイルを示す。微多孔質基膜は、前述のFloyd, D.R.らの熱誘導相分離プロセスによって製造したポリ(プロピレン)ミクロ濾過(3M社)である。微多孔質基膜は平均空隙率80.5%、平均厚み72μmであった。ポリプロピレン基膜を数分間、2.775Mアクリル酸、5モル%N,N−ジメチレンビスアクリルアミド、2モル%の2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン(DMPA)および異なる量の2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン(DDB)光遮断剤のN,N−ジメチルホルムアミド溶液に浸漬した。
【0118】
一連の膜をSTXMにより試験した。様々のDDB量、すなわち、0;4.74x10−3M;2.44x10−2Mおよび1.44x10−1Mで製造されたサンプルについての結果を図16に示す。図16は膜の最初の30ミクロンに沿って規格化したゲルプロファイルを示す。実線はデータの指数関数回帰を表す。DDBの濃度が増加するにつれ、ポリ(アクリル酸)ゲルの分布が非対称になっていくことが明らかである。最も密度の高い領域はUV照射される表面にあり、一方で最も密度の低い領域は表面から最も遠いところにある。CTM10は、膜の最初の10ミクロンにおいてゲル密度が5倍以上減少しその後低い値に到達するという、ゲル密度の急速な減少という特に望ましい特性を示している。
【図面の簡単な説明】
【0119】
【図1】図1は、孔充填膜および薄膜膜を模式的に示す。
【図2】図2は、米国特許第 6,258,276号の教示に従った孔充填対称性膜を模式的に示す。
【図3】図3は、対称性膜で計算した流束を厚みの関数として示すグラフである。
【図4】図4は、本発明の非対称性充填膜および従来技術の対称性充填膜を模式的に示す。
【図5】図5は、2つの配向での本発明の非対称性充填膜を模式的に示し、一方では、高分子電解質が供給側に面し、他方では、高分子電解質が供給側から離れて面している。
【図6】図6は、非対称性膜基材の2面の原子間力顕微鏡(AFM)画像を示す。
【図7】図7は、異なる時間にわたって溶媒を蒸発させる一連の実験で、流束および除去率を蒸発時間の関数として示すグラフである。
【図8】図8は、本発明の膜に関する、圧力の関数としての流束およびNaCl除去率を示すグラフである。
【図9】図9は、本発明の非対称性膜の2面のAFM画像を示す。
【図10】図10は、本発明の膜に関する、供給圧力の関数としての流束およびNaCl除去率を示すグラフである。
【図11】図11および図12は、光吸収剤の存在下、光化学的に誘導される重合によって製造される本発明の非対称性膜の断面のエネルギー分散X線解析(EDX)(塩素)のラインプロファイルである。
【図12】図11および図12は、光吸収剤の存在下、光化学的に誘導される重合によって製造される本発明の非対称性膜の断面のエネルギー分散X線解析(EDX)(塩素)のラインプロファイルである。
【図13】図13は、供給圧力の関数として流束と除去を示すグラフである。
【図14】図14は、本発明の膜中でのポリ(アクリル酸)ゲルの分布を示す3次元プロットである。
【図15】図15は、図15の膜を横切るポリ(アクリル酸)ゲルのプロファイルを示すグラフである。
【図16】図16は、異なる量の光遮断剤を用いて製造された膜のポリ(アクリル酸)ゲルプロファイルのグラフである。

Claims (33)

  1. 微多孔質膜基材を含む非対称性膜であって、その孔の少なくとも一部に架橋ゲルが含まれ、架橋ゲルが連続層または実質的な連続層を形成し、架橋ゲルの密度が、膜の第1主要表面またはその近傍で、膜の第2主要表面またはその近傍の密度より大きい、膜。
  2. 孔の少なくとも一部が架橋ゲルを含むことにより、架橋ゲルが、層の厚みが支持膜の厚み未満でありかつ微多孔質膜基材の第1主要表面に近接する連続層または実質的な連続層を形成する、請求項1に記載の膜。
  3. 連続的孔充填バンドを形成するゲルが、微多孔質支持体基材には化学的結合していないが支持体の構成成分と絡み合っている、請求項1または2に記載の膜。
  4. 架橋ゲルポリマーの密度が、膜の第1主要表面または近傍で最大であり、かつ膜の第2主要表面に向かって次第に減少する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の膜。
  5. 膜基材が、厚みが1〜500μm、好ましくは10〜200μmの範囲、より好ましくは20〜150μmの範囲であり、孔直径が0.05〜20μmの範囲、好ましくは0.1〜10μmの範囲、より好ましくは0.2〜2μmの範囲であり、かつ、孔体積が約25〜約95%、好ましくは60〜85%の範囲である、微多孔質ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ(ビニリデンジフルオリド)、ポリ(テトラフルオロエチレン)、セルロース、酢酸セルロース、ナイロン、ポリ(エステル)、ポリスルホンもしくはポリカーボネートまたは多孔質セラミックもしくはガラス膜支持体である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の膜。
  6. 孔が異なるサイズを有し、より大きな孔は基材の主要表面の1つに近接し、より小さい孔は他方の主要表面に近接する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の膜。
  7. 架橋ゲルが高分子電解質ゲルである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の膜。
  8. 架橋高分子電解質が、4−ビニルピリジン、2−ビニルピリジン、アクリル酸、メタクリル酸、スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸、アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸、ジアリルアミン、N,N−ジメチルジアリルアミン、アリルアミン、N−(ジメチルアミノエチル)−アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル−メタクリルアミド、ビニルベンジルアミンまたはポリエチレンイミン、および1つ以上のそれらの誘導体に基づく、請求項7に記載の膜。
  9. 架橋ゲルがハイドロゲルである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の膜。
  10. 架橋ハイドロゲルが、架橋ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(アクリルアミド)、ポリ(N−ビニルピロリドン)、ポリ(エチレングリコール)またはポリ(プロピレングリコール)に基づく、請求項9に記載の膜。
  11. 1.5以上の除去率を示す、請求項1〜10のいずれか1項に記載の膜。
  12. 請求項1に記載の非対称性膜の製造方法であって、微多孔質基材の孔に、官能基を有するポリマーまたは重合性モノマーおよび架橋剤の溶液を充填し、その後、溶媒の一部を蒸発させ、架橋または重合および架橋を孔内で進行させて非対称性膜を形成する、方法。
  13. ポリマー上または重合性モノマー上に存在する官能基が、イオン荷電基またはイオン荷電され得る基である、請求項12に記載の方法。
  14. 基材の1つの主要表面からの蒸発は許されるが、他方の主要表面は密閉されて蒸発が防止される、請求項12または13に記載の方法。
  15. 微多孔質基材が、異なるサイズの孔を有し、より大きな孔は基材の一方の主要表面に近接し、より小さい孔は他方の主要表面に近接する、請求項12に記載の方法。
  16. より大きな孔が近接する主要表面からの蒸発が許される、請求項12〜15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 微多孔質基材の両方の主要表面からの蒸発が許される、請求項15に記載の方法。
  18. ポリマーがポリ(4−ビニルピリジン)またはポリ(アクリル酸)であり、溶媒がN,N−ジメチルホルムアミドまたはN−メチルピロリドンである、請求項12〜17のいずれか1項に記載の方法。
  19. 溶媒が、N,N−ジメチルホルムアミドのメタノールとの混合物である、請求項18に記載の方法。
  20. ポリマーがポリアミンであり、架橋剤がジハライドまたはジエポキシドである、請求項12に記載の方法。
  21. ポリアミンがポリ(4−ビニルピリジン)またはポリ(エチルイミン)であり、架橋剤がα,α’−ジブロモキシレン、α,α’−ジクロロキシレン、または1,3−ジブロモプロパンである、請求項20に記載の方法。
  22. ポリマーがポリ(エチレンイミン)であり、溶媒がイソプロパノール/メタノール混合物である、請求項20または21に記載の方法。
  23. ポリマーがポリ(ビニルベンジルクロリド)であり、架橋剤がジアミンまたはポリアミンである、請求項12に記載の方法。
  24. ジアミンまたはポリアミンが、1,6−ジアミノヘキサン、ピペラジンまたは1,4−ジアザビシクロ[2.2.3]オクタンである、請求項23に記載の方法。
  25. ポリマーがポリ(ビニルアルコール)であり、架橋剤がグルタルアルデヒドである、請求項12に記載の方法。
  26. 微多孔質基材の孔に、官能基を有する重合性モノマー、架橋剤、重合用光開始剤および光遮断剤の溶液を充填すること、および
    照射して重合を引き起こし、非対称性膜を形成すること
    を含む、請求項1に記載の非対称性膜の製造方法。
  27. 官能基が、イオン荷電基またはイオン荷電され得る基である、請求項26に記載の方法。
  28. 重合性モノマーが4−ビニルピリジンまたはアクリル酸であり、光開始剤が2,2’−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノンであり、光遮断剤が2’,2−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノンであり、溶媒がN,N−ジメチルホルムアミドである、請求項26または27に記載の方法。
  29. 請求項1に記載の膜に物質を含有する液体を通過させて、液体から物質の一部または全部を分離することを含む、分離方法。
  30. 多価カチオンを液体から分離する、請求項29に記載の方法。
  31. 1価カチオンを液体から分離する、請求項29に記載の方法。
  32. 圧力300kPa未満で操作する、請求項29に記載の方法。
  33. 圧力100kPa未満で操作する、請求項29に記載の方法。
JP2003513677A 2001-07-20 2002-07-18 非対称性ゲル充填微多孔質膜 Expired - Fee Related JP4989843B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US30641201P 2001-07-20 2001-07-20
US60/306,412 2001-07-20
PCT/CA2002/001102 WO2003008078A2 (en) 2001-07-20 2002-07-18 Asymmetric gel-filled microporous membranes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004534647A true JP2004534647A (ja) 2004-11-18
JP4989843B2 JP4989843B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=23185180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003513677A Expired - Fee Related JP4989843B2 (ja) 2001-07-20 2002-07-18 非対称性ゲル充填微多孔質膜

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7247370B2 (ja)
EP (1) EP1409119B1 (ja)
JP (1) JP4989843B2 (ja)
AU (1) AU2002354839A1 (ja)
CA (1) CA2454323C (ja)
DE (1) DE60212637T2 (ja)
WO (1) WO2003008078A2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010516457A (ja) * 2007-01-24 2010-05-20 ワットマン インコーポレイテッド 修飾多孔質膜、膜の細孔の修飾方法、及びその使用法
JP2011526830A (ja) * 2008-06-30 2011-10-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 再湿潤可能な非対称な膜の形成方法
JP2011527230A (ja) * 2008-06-30 2011-10-27 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 非対称な膜の形成方法
WO2013141050A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 テルモ株式会社 選択透過膜及びその製造方法
KR20150059531A (ko) * 2013-11-22 2015-06-01 삼성전자주식회사 레독스 플로우 전지
JP2017018947A (ja) * 2010-10-15 2017-01-26 エヴォクア ウォーター テクノロジーズ エルエルシーEvoqua Water Technologies LLC アニオン交換膜及び製造方法
JP2017504475A (ja) * 2013-12-30 2017-02-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 複合膜及び使用方法
JP2018520861A (ja) * 2015-07-01 2018-08-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 向上した性能及び/又は耐久性を有する複合膜並びに使用方法

Families Citing this family (100)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3515570B2 (ja) * 2001-07-31 2004-04-05 三菱レイヨン株式会社 内壁部に櫛形ポリマーが導入された中空繊維、ゲル充填中空繊維及び繊維配列体薄片
DE10205373B4 (de) * 2002-02-09 2007-07-19 Aloys Wobben Brandschutz
FR2846255B1 (fr) * 2002-10-25 2005-01-28 Tech Avancees & Membranes Ind Membrane pour filtration tangentielle et son procede de fabrication
US7264723B2 (en) * 2002-11-01 2007-09-04 Sandia Corporation Dialysis on microchips using thin porous polymer membranes
WO2004073843A1 (en) * 2003-02-19 2004-09-02 Mcmaster University Composite materials comprising supported porous gels
SG150501A1 (en) 2004-02-05 2009-03-30 Millipore Corp Porous adsorptive or chromatographic media
EP2821124A1 (en) 2004-02-05 2015-01-07 EMD Millipore Corporation Method of forming coated structures
WO2005077529A1 (en) 2004-02-05 2005-08-25 Millipore Corporation Porous adsorptive or chromatographic media
WO2005078028A1 (en) 2004-02-05 2005-08-25 Millipore Corporation Method of forming polysaccharide structures
US7687619B2 (en) 2004-02-05 2010-03-30 Millipore Corporation Room temperature stable agarose solutions
KR100562050B1 (ko) * 2004-03-30 2006-03-17 한국화학연구원 가교된 폴리비닐알콜계 신규 고분자막 및 이의 제조방법
EP1758671B9 (en) * 2004-04-08 2014-02-19 Natrix Separations Inc. Membrane stacks
FR2869241B1 (fr) * 2004-04-23 2006-07-21 Tech Avancees & Membranes Ind Support a porosite modifiee et membrane pour la filtration tangentielle d'un fluide
US7604746B2 (en) * 2004-04-27 2009-10-20 Mcmaster University Pervaporation composite membranes
WO2006015495A1 (en) * 2004-08-13 2006-02-16 Mcmaster University Composite material comprising a non-crosslinked gel polymer
ATE489161T1 (de) 2004-09-30 2010-12-15 Univ Mcmaster Verbundwerkstoff mit übereinandergelagerten hydrophilen beschichtungen
US20060095001A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Transcutaneous Technologies Inc. Electrode and iontophoresis device
WO2006055729A1 (en) * 2004-11-16 2006-05-26 Transcutaneous Technologies Inc. Iontophoretic device and method for administering immune response-enhancing agents and compositions
JP4728631B2 (ja) * 2004-11-30 2011-07-20 Tti・エルビュー株式会社 イオントフォレーシス装置
US7590444B2 (en) * 2004-12-09 2009-09-15 Tti Ellebeau, Inc. Iontophoresis device
US8825166B2 (en) 2005-01-21 2014-09-02 John Sasha John Multiple-symptom medical treatment with roving-based neurostimulation
JP4731931B2 (ja) * 2005-02-03 2011-07-27 Tti・エルビュー株式会社 イオントフォレーシス装置
JP4793806B2 (ja) * 2005-03-22 2011-10-12 Tti・エルビュー株式会社 イオントフォレーシス装置
US7479300B2 (en) * 2005-03-30 2009-01-20 Woongjin Chemical Co., Ltd. Composite polyamide reverse osmosis membrane and method of producing the same
JP2006334164A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Transcutaneous Technologies Inc イオントフォレーシス装置及びその制御方法
JP2006346368A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Transcutaneous Technologies Inc イオントフォレーシス装置及びその製造方法
JP2007000342A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Transcutaneous Technologies Inc 複数薬剤の投与量および投与時期を制御するイオントフォレーシス装置
US8295922B2 (en) 2005-08-08 2012-10-23 Tti Ellebeau, Inc. Iontophoresis device
US8386030B2 (en) * 2005-08-08 2013-02-26 Tti Ellebeau, Inc. Iontophoresis device
JPWO2007023907A1 (ja) * 2005-08-24 2009-02-26 Tti・エルビュー株式会社 冷凍型イオントフォレーシス用電極構造体
US20070112294A1 (en) * 2005-09-14 2007-05-17 Transcutaneous Technologies Inc. Iontophoresis device
AU2006289888B2 (en) * 2005-09-16 2010-12-02 Tti Ellebeau, Inc. Catheter type iontophoresis apparatus
WO2007038028A1 (en) * 2005-09-28 2007-04-05 Tti Ellebeau, Inc. Iontophoresis apparatus and method to deliver active agents to biological interfaces
WO2007037324A1 (ja) * 2005-09-28 2007-04-05 Transcu Ltd. 乾燥型イオントフォレーシス用電極構造体
US20070135754A1 (en) * 2005-09-30 2007-06-14 Hidero Akiyama Electrode assembly for iontophoresis for administering active agent enclosed in nanoparticle and iontophoresis device using the same
JP2009509691A (ja) * 2005-09-30 2009-03-12 Tti・エルビュー株式会社 生体界面に多数の活性物質を送達するためのイオントフォレーシス装置
JPWO2007037476A1 (ja) * 2005-09-30 2009-04-16 Tti・エルビュー株式会社 睡眠導入剤と興奮剤の投与量および投与時期を制御するイオントフォレーシス装置
WO2007037475A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-05 Tti Ellebeau, Inc. 形状記憶セパレータを有するイオントフォレーシス用電極構造体およびそれを用いたイオントフォレーシス装置
US20070197955A1 (en) * 2005-10-12 2007-08-23 Transcutaneous Technologies Inc. Mucous membrane adhesion-type iontophoresis device
US7848801B2 (en) * 2005-12-30 2010-12-07 Tti Ellebeau, Inc. Iontophoretic systems, devices, and methods of delivery of active agents to biological interface
EP1965858A2 (en) * 2005-12-30 2008-09-10 Tti Ellebeau, Inc. System and method for remote based control of an iontophoresis device
JP2009522405A (ja) * 2005-12-30 2009-06-11 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 官能化基材を作製する方法
WO2009002747A2 (en) * 2007-06-22 2008-12-31 Aspen Systems, Inc. Convenient substance-recovery system and process
US9433922B2 (en) 2007-08-14 2016-09-06 Emd Millipore Corporation Media for membrane ion exchange chromatography based on polymeric primary amines, sorption device containing that media, and chromatography scheme and purification method using the same
US20090136553A1 (en) * 2007-09-25 2009-05-28 Gerlach Jorg C Triggerably dissolvable hollow fibers for controlled delivery
US20090191398A1 (en) * 2008-01-25 2009-07-30 General Electric Company Membranes comprising hydrophilic coatings
US8051992B2 (en) * 2008-01-25 2011-11-08 GM Global Technology Operations LLC Water transfer device employing a water buffer to increase water flux
WO2009137472A1 (en) * 2008-05-05 2009-11-12 Cornell University High performance wick
DE102008002050A1 (de) * 2008-05-28 2009-12-10 Bst Bio Sensor Technologie Gmbh Mikrodialysekammersystem mit eingeschlossenen kolloidalen Stoffen und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2011522090A (ja) 2008-05-30 2011-07-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー リガンド官能化基材の製造方法
US8586338B2 (en) 2008-05-30 2013-11-19 3M Innovative Properties Company Ligand functionalized substrates
JP2011526831A (ja) * 2008-06-30 2011-10-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 親水性膜の形成方法
GB0813227D0 (en) * 2008-07-18 2008-08-27 Fuji Film Mfg Europ B V Process for preparing membranes
KR101694426B1 (ko) 2008-09-02 2017-01-09 나트릭스 세퍼레이션즈, 인코포레이티드 크로마토그래피 막, 이를 포함하는 장치 및 이의 이용방법
JP5744737B2 (ja) 2008-09-19 2015-07-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー リガンドグラフト官能化基材
EP2376689B1 (en) * 2008-12-23 2023-09-13 3M Innovative Properties Co. Functionalized nonwoven article
BRPI0823397A2 (pt) 2008-12-29 2015-06-16 Synthes Gmbh Método para formar uma composição de membrana para preservar o local de uma cirurgia e a própria composição de membrana em si
US20100210160A1 (en) * 2009-02-18 2010-08-19 3M Innovative Properties Company Hydrophilic porous substrates
US20100209693A1 (en) * 2009-02-18 2010-08-19 3M Innovative Properties Company Hydrophilic porous substrates
EP2398577A2 (en) * 2009-02-19 2011-12-28 Bonner, Alex Garfield Porous interpenetrating polymer network
US9067035B2 (en) * 2009-03-03 2015-06-30 Oridion Medical (1987) Ltd. Drying substances, preparation and use thereof
US8366811B2 (en) 2009-03-03 2013-02-05 Oridion Medical (1987) Ltd. Drying substances, preparation and use thereof
US8747752B2 (en) 2009-03-03 2014-06-10 Oridion Medical (1987) Ltd. Drying substances, preparation and use thereof
GB0904558D0 (en) * 2009-03-17 2009-04-29 Fujifilm Mfg Europe Bv Membranes
CN102803593A (zh) 2009-06-23 2012-11-28 3M创新有限公司 官能化非织造制品
JP5220698B2 (ja) * 2009-07-06 2013-06-26 富士フイルム株式会社 結晶性ポリマー微孔性膜及びその製造方法、並びに濾過用フィルタ
WO2011025867A1 (en) 2009-08-26 2011-03-03 Siemens Pte. Ltd. Ion exchange membranes
GB0915109D0 (en) * 2009-09-01 2009-10-07 Fujifilm Mfg Europe Bv Process for preparing composite membranes
GB2475148B (en) * 2009-11-02 2013-05-29 Itm Power Research Ltd Hydrophilic polymer membranes
US8377672B2 (en) 2010-02-18 2013-02-19 3M Innovative Properties Company Ligand functionalized polymers
KR101786140B1 (ko) 2010-03-03 2017-10-17 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 리간드 구아니디닐 기능화된 중합체
GB201007556D0 (en) 2010-05-06 2010-06-23 Wetenschappelijk En Tech Ct Va Methods and compositions for textile layers and coatings
US20130062285A1 (en) * 2010-05-11 2013-03-14 The Regents Of The University Of California Oil-Tolerant Polymer Membranes for Oil-Water Separations
EA023933B1 (ru) 2010-10-15 2016-07-29 ЭВОКУА УОТЕР ТЕКНОЛОДЖИЗ ЭлЭлСи Способ получения катионообменной мембраны
JP2014508640A (ja) 2011-02-16 2014-04-10 ダウ コーニング コーポレーション 多孔質基材のコーティング方法
JP4979824B1 (ja) * 2011-03-29 2012-07-18 株式会社アストム イオン交換膜
WO2012154040A1 (en) * 2011-05-06 2012-11-15 Afira Ipr B.V. Ampholytic polymeric system
KR101920905B1 (ko) 2011-05-17 2019-02-13 나트릭스 세퍼레이션즈, 인코포레이티드 크로마토그래피용 적층 관형 멤브레인 및 그 사용 방법
KR20130132107A (ko) * 2012-05-25 2013-12-04 삼성전자주식회사 이온 교환막 충전용 조성물, 이온 교환막의 제조방법, 이온 교환막 및 레독스 플로우 전지
CN104703697B (zh) 2012-10-04 2018-11-23 懿华水处理技术有限责任公司 高性能的阴离子交换膜及其制造方法
ES2816948T3 (es) 2012-10-11 2021-04-06 Evoqua Water Tech Llc Membranas de intercambio iónico revestidas
US9074034B2 (en) 2013-01-07 2015-07-07 The Uab Research Foundation Multilayer hydrogels with pH-responsive swelling and surface wettability
NO2751376T3 (ja) 2014-02-13 2018-03-24
GB201403432D0 (en) * 2014-02-27 2014-04-16 Univ Leuven Kath Improved method for synthesis of composite membranes
KR20180023972A (ko) 2015-07-01 2018-03-07 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 Pvp-함유 및/또는 pvl-함유 복합막 및 사용 방법
WO2017004496A1 (en) 2015-07-01 2017-01-05 3M Innovative Properties Company Polymeric ionomer separation membranes and methods of use
DE102017000631A1 (de) 2017-01-24 2018-07-26 Sartorius Stedim Biotech Gmbh Chromatographiemedium mit gebundenen Mikroglobuli und Verfahren zu dessen Herstellung
DE202017007538U1 (de) 2017-01-24 2022-08-19 Sartorius Stedim Biotech Gmbh Chromatographiemedium mit gebundenen Mikroglobuli
US20210146310A1 (en) 2017-08-16 2021-05-20 3M Innovative Properties Company Pvp- and/or pvl-containing composite membranes and methods of use
WO2019034993A1 (en) 2017-08-16 2019-02-21 3M Innovative Properties Company COMPOSITE MEMBRANES WITH ENHANCED PERFORMANCE AND / OR DURABILITY AND METHODS OF USE
US20200368690A1 (en) 2017-08-16 2020-11-26 3M Innovative Properties Company Polymeric ionomer separation membranes and methods of use
CN108310984A (zh) * 2018-03-07 2018-07-24 南京工业大学 一种耐污染亲水性pvdf改性膜及其制备方法
CN109078391A (zh) * 2018-08-03 2018-12-25 闽江学院 一种水凝胶填充多孔滤材制备的复合滤芯
CN111346526B (zh) * 2018-12-20 2022-04-22 欧美新材料(浙江)有限公司 一种中空纤维纳滤膜及其制备方法
CN109925889A (zh) * 2019-04-10 2019-06-25 重庆化工职业学院 一种羟丙基纤维素-有机硅杂化膜及其制备方法
CN111056675B (zh) * 2019-12-19 2022-03-29 北京矿冶科技集团有限公司 一种污酸资源化和回收方法
CN114345150B (zh) * 2020-10-13 2023-02-10 浙江大学 净水纳滤膜的制备方法
CN113004569B (zh) * 2021-02-09 2023-03-21 深圳华源再生医学有限公司 多孔膜的改性方法、改性多孔膜及其应用
CN115245746B (zh) * 2021-04-28 2023-08-04 天津膜天膜科技股份有限公司 膜组件孔径优化方法
CN114471162A (zh) * 2022-02-28 2022-05-13 浙江工业大学 一种孔径可调控复合纳滤膜的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5321270A (en) * 1976-08-10 1978-02-27 Sumitomo Electric Industries Hydrophobic porous composite structure and its manufacture
US5049275A (en) * 1990-06-15 1991-09-17 Hoechst Celanese Corp. Modified microporous structures
JPH06114245A (ja) * 1992-10-01 1994-04-26 Daicel Chem Ind Ltd 有機物分離用半透膜およびその製造方法
WO1999040996A1 (en) * 1998-02-16 1999-08-19 B.P.T. Bio Pure Technology Ltd. Selective membrane and process for its preparation
JP2000503898A (ja) * 1996-10-18 2000-04-04 マクマスター ユニヴァーシティー 微孔性膜およびその使用
JP2001000844A (ja) * 1999-06-24 2001-01-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 多孔質体フィルター及びその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4894165A (en) 1987-07-20 1990-01-16 The Dow Chemical Company Rejection enhancing coatings for reverse osmosis membranes
US4909943A (en) 1987-07-20 1990-03-20 The Dow Chemical Company Rejection enhancing coatings for reverse osmosis membranes
US4992221A (en) * 1989-09-27 1991-02-12 Permea, Inc. Asymmetric gas separation membranes having improved strength
EP0481517B1 (en) * 1990-10-18 1997-05-02 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Asymmetric polymer membrane and preparation thereof
JP3097149B2 (ja) 1991-03-28 2000-10-10 東レ株式会社 医療透析用モジュールおよびその製造方法
US5254261A (en) 1991-08-12 1993-10-19 Hydranautics Interfacially synthesized reverse osmosis membranes and processes for preparing the same
US5246587A (en) 1991-12-23 1993-09-21 Hydranautics Interfacially synthesized reverse osmosis membranes and processes for preparing the same
WO1997017129A1 (en) 1995-11-09 1997-05-15 University Of Toledo Immunoprotective membrane
US5755964A (en) 1996-02-02 1998-05-26 The Dow Chemical Company Method of treating polyamide membranes to increase flux
US5922203A (en) 1997-10-07 1999-07-13 Hydranautics Amine monomers and their use in preparing interfacially synthesized membranes for reverse osmosis and nanofiltration
US6063278A (en) 1998-04-28 2000-05-16 Saehan Industries Inc. Composite polyamide reverse osmosis membrane and method of producing the same
DE60012311T2 (de) 1999-02-25 2005-07-21 Pall Corp. Negativ geladene membranen

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5321270A (en) * 1976-08-10 1978-02-27 Sumitomo Electric Industries Hydrophobic porous composite structure and its manufacture
US5049275A (en) * 1990-06-15 1991-09-17 Hoechst Celanese Corp. Modified microporous structures
JPH06114245A (ja) * 1992-10-01 1994-04-26 Daicel Chem Ind Ltd 有機物分離用半透膜およびその製造方法
JP2000503898A (ja) * 1996-10-18 2000-04-04 マクマスター ユニヴァーシティー 微孔性膜およびその使用
WO1999040996A1 (en) * 1998-02-16 1999-08-19 B.P.T. Bio Pure Technology Ltd. Selective membrane and process for its preparation
JP2001000844A (ja) * 1999-06-24 2001-01-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 多孔質体フィルター及びその製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010516457A (ja) * 2007-01-24 2010-05-20 ワットマン インコーポレイテッド 修飾多孔質膜、膜の細孔の修飾方法、及びその使用法
US9751050B2 (en) 2008-06-30 2017-09-05 3M Innovative Properties Company Method of forming an asymmetric membrane
JP2011526830A (ja) * 2008-06-30 2011-10-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 再湿潤可能な非対称な膜の形成方法
JP2011527230A (ja) * 2008-06-30 2011-10-27 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 非対称な膜の形成方法
JP2014156609A (ja) * 2008-06-30 2014-08-28 3M Innovative Properties Co 再湿潤可能な非対称な膜の形成方法
JP2014155925A (ja) * 2008-06-30 2014-08-28 3M Innovative Properties Co 非対称な膜の形成方法
US9415350B2 (en) 2008-06-30 2016-08-16 3M Innovative Properties Company Method of forming a rewettable asymmetric membrane
US10406485B2 (en) 2008-06-30 2019-09-10 3M Innovative Properties Company Method of forming an asymmetric membrane
JP2017018947A (ja) * 2010-10-15 2017-01-26 エヴォクア ウォーター テクノロジーズ エルエルシーEvoqua Water Technologies LLC アニオン交換膜及び製造方法
WO2013141050A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 テルモ株式会社 選択透過膜及びその製造方法
KR20150059531A (ko) * 2013-11-22 2015-06-01 삼성전자주식회사 레독스 플로우 전지
KR102163726B1 (ko) 2013-11-22 2020-10-08 삼성전자주식회사 레독스 플로우 전지
JP2017504475A (ja) * 2013-12-30 2017-02-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 複合膜及び使用方法
JP2018520861A (ja) * 2015-07-01 2018-08-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 向上した性能及び/又は耐久性を有する複合膜並びに使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1409119A2 (en) 2004-04-21
CA2454323A1 (en) 2003-01-30
EP1409119B1 (en) 2006-06-21
WO2003008078A3 (en) 2003-06-26
US7247370B2 (en) 2007-07-24
DE60212637T2 (de) 2007-05-24
US20050011826A1 (en) 2005-01-20
DE60212637D1 (de) 2006-08-03
JP4989843B2 (ja) 2012-08-01
AU2002354839A1 (en) 2003-03-03
WO2003008078A2 (en) 2003-01-30
CA2454323C (en) 2011-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4989843B2 (ja) 非対称性ゲル充填微多孔質膜
JP5308667B2 (ja) 非架橋ゲルポリマーを含んで成る複合材料
EP0948392B1 (en) Use of a charged porous membrane for water softening
Mika et al. A new class of polyelectrolyte-filled microfiltration membranes with environmentally controlled porosity
JP4677230B2 (ja) 耐腐食性かつ低い蛋白質結合性表面を有する多孔質膜基体
US7604746B2 (en) Pervaporation composite membranes
EP1200178B1 (en) Composite membrane with polyalkylene oxide modified polyamide surface
US4765897A (en) Polyamide membranes useful for water softening
US4812270A (en) Novel water softening membranes
JP3084292B2 (ja) 多孔質複合膜と方法
JP4774520B2 (ja) イオンバリヤー膜および該イオンバリヤー膜を使用した分離装置
JP2008508998A5 (ja)
US4824574A (en) Novel water softening process using membranes
JPH0218695B2 (ja)
US20230060093A1 (en) High-flux water permeable membranes
Lee et al. Design of urea-permeable anion-exchange membrane by radiation-induced graft polymerization
CN108697996B (zh) 层叠半透膜
Lloyd Membrane materials science: an overview
Ghosh et al. Impacts of Heat Treatment Medium on Performance of Aliphatic-aromatic and Aromatic-aromatic based Thin-film composite (TFC) polyamide Reverse Osmosis (RO) Membrane.
McCrory Impact of gel morphology on pore-filled membranes
JPH04104824A (ja) パーベーパレーション分離膜
KR20180053595A (ko) 카테콜-아민 결합을 이용한 이온 교환막 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090313

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120123

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4989843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees