JP2004522305A - トレンチゲート半導体デバイスおよびそれらの製造方法 - Google Patents

トレンチゲート半導体デバイスおよびそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004522305A
JP2004522305A JP2002586395A JP2002586395A JP2004522305A JP 2004522305 A JP2004522305 A JP 2004522305A JP 2002586395 A JP2002586395 A JP 2002586395A JP 2002586395 A JP2002586395 A JP 2002586395A JP 2004522305 A JP2004522305 A JP 2004522305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
gate
window
mask
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002586395A
Other languages
English (en)
Inventor
スティーブン、ティー.ピーク
ジョルジオス、ペトコス
ロバート、ジェイ.ファー
クリストファー、エム.ロジャース
レイモンド、ジェイ.グローバー
ピーター、フォーブス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB0110459.5A external-priority patent/GB0110459D0/en
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2004522305A publication Critical patent/JP2004522305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/6634Vertical insulated gate bipolar transistors with a recess formed by etching in the source/emitter contact region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66727Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the source electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66848Unipolar field-effect transistors with a Schottky gate, i.e. MESFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

たとえば1μm以下のピッチ(Yc)を有するパワーMOSFETセルのような微細なトレンチゲート半導体デバイスは、側壁スペーサ(52)を様々な方法で使用するセルフアライン技術によって製造される。トレンチゲート(11)は、本体表面(10a)にあるマスク(51)の、より広い窓(51a)の側壁にあるスペーサ(52)によって画定される狭い窓(52b)を介してエッチングされた狭いトレンチ(20)内に収容される。スペーサ(52)は、トレンチゲート(11)に隣接するソース領域(13)およびトレンチゲート(11)上の絶縁被覆層(18)をこの狭いトレンチ(20)にセルフアラインするのを可能にする。ソース電極(33)のためのコンタクト窓(18a)を画定する被覆層(18)が、スペーサ(52)を取り除いた後、成膜およびエッチバックによって、簡単ではあるが再現性のある形で提供される。被覆層(18)の本体表面(10a)と重なり合った部分(y4、y4')は明確に画定され、それによってソース電極(33)とトレンチゲート(11)とが短絡する危険性を減少させる。さらに、ソース領域(13)の打ち込みが容易になり、また絶縁被覆層(18)を提供した後、高エネルギー打ち込み(61)を用いて、チャンネル収容領域(15)を提供することができる。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、たとえばパワーMOSFET(絶縁ゲート電界効果トランジスタ)のようなトレンチゲート半導体デバイスに関し、またそれらのデバイスを微細な幾何学的配列でもって加工するためのセルフアライン技術を用いた製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
トレンチゲート半導体デバイスは、公知であり、ソース領域からチャンネル収容領域を貫通し第1の伝導型を有するドレイン領域まで延びるトレンチ内にトレンチゲートを有する。米国特許第6,087,224号明細書(本願出願人の整理番号PHB34245号)は、そのようなトレンチゲート半導体デバイスを製造する有益な方法を開示しており、この方法においては、(a)半導体本体の表面にある第1のマスクの、より広い窓の側壁に側壁拡張部を提供することによって、狭い窓が規定され、(b)狭い窓において、トレンチが、本体内にエッチングされ、ゲートがそのトレンチ内に提供され、(c)側壁拡張部によってトレンチゲートにセルフアラインされるように、ソース領域が提供され、(d)絶縁被覆層が、トレンチゲート上に提供される。
【0003】
この方法は、柔軟性のあるデバイスプロセスにおいて、良好な再現性でもって、セルフアラインマスク技術を使用するのを可能にする。取り分け、側壁拡張部を様々な段階で使用することによって、狭いトレンチゲートを形成することができ、この狭いトレンチに対してセルフアラインされた形で、ソース領域およびソース電極のためのコンタクト窓を定めることができる。このために、米国特許第6,087,224号明細書の内容全体が、参考資料としてここで援用される。
【0004】
米国特許第6,087,224号明細書は、様々な形態の方法を開示している。したがって、たとえば、ソース領域およびチャンネル収容領域の少なくとも一方は、トレンチゲートを形成する前または形成した後に提供されてもよく、深いかまたは浅くより高濃度にドーピングされた領域が、(これもまた、セルフアラインされた形で)チャンネル収容領域内に提供されてもよく、ドーピングされた半導体、金属、シリサイドの何れかがゲートに使用されてもよく、また酸化絶縁被覆層かまたは堆積絶縁被覆層が、(これもまた、セルフアラインされた形で)トレンチゲート上に提供されてもよい。記載された詳細な実施形態においては、絶縁被覆層は、側壁拡張部の存在下において提供され、それらの側壁拡張部によって制約される。さらにまた、側壁拡張部が、ソース領域を形成するドーピング窓を形成するために取り除かれると、第1のマスク部分およびトレンチゲート上に、以前に提供された被覆層の両方が同時に存在することによって、ドーピングが制約される。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、そのような方法の変形を提供することであり、その変形は、絶縁被覆層を形成するのを容易にしかつ改善することができ、それに関連して、その他の有益なデバイス構造を提供することができる新しいシーケンスを含むプロセスステップを含む。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明によれば、たとえば絶縁ゲート電界効果デバイスなどのトレンチゲート半導体デバイスを製造するそのような方法が提供され、この方法においては、(a)半導体本体の表面にある第1のマスクの、より広い窓の側壁に側壁拡張部を提供することによって、狭い窓が規定され、(b)トレンチが狭い窓から本体内にエッチングされ、ゲートがトレンチ内に提供され、(c)ソース領域がトレンチの側壁に隣接するように提供され(かつ、そのソース領域は、好ましくは側壁拡張部によってトレンチゲートにセルフアラインされる)、(d)側壁拡張部を取り除き、より広い窓を備えた第1のマスクの少なくとも一部分を本体の表面に残すステップと、より広い窓を埋め、より広い窓よりも上に達し、かつ第1のマスク部分を覆うのに十分な厚さにまで絶縁材料を成膜するステップと、絶縁材料をエッチバックし、第1のマスク部分のより広い窓内に絶縁被覆層を残すステップと、その後、ソース電極を提供し、ソース領域とそれに隣接する本体表面領域とを接触させ、かつトレンチゲート上の絶縁被覆層を覆う前に、第1のマスク部分を取り除くステップと、を含むステップシーケンスを用いて、絶縁被覆層がトレンチゲート上に提供される。
【0007】
本発明の発明者らは、(トレンチをエッチングしかつトレンチゲートを提供した後の)第1のマスク部分にある、より広い窓のエッジ品質が、側壁拡張部のエッジ品質よりも良質であること、また(側壁拡張部を取り除くことによって)より広い窓を再び開けることは、このより広い窓を埋める簡単な成膜プロセスおよびエッチバックプロセスによって、再現性のある形で絶縁被覆層を提供するのを可能にすることを確認している。したがって、側壁拡張部のエッジは、典型的には、テーパーを有し、場合によっては、エッチバックにむらができるのに対して、第1のマスク部分は、明確に規定された垂直なエッジを有することが可能である。この明確に規定された垂直なエッジのプロフィールは、本発明によって、第1のマスク部分を取り除くことによって絶縁被覆層に形成されるコンタクト窓のエッジに再現性をもって転写されることが可能である。結果として得られる絶縁被覆層のエッジは、以下で説明するように、様々な形で使用することができる。さらに、側壁拡張部は、すでに取り除かれているので、絶縁被覆層の形成は、これらの側壁拡張部の存在に制約されることがない。
【0008】
絶縁被覆層は、第1のマスク部分のより広い窓を埋めて形成されるので、絶縁被覆層は、トレンチゲート上から隣接する本体表面上へ明確に規定された横方向距離だけ張り出る。このように、明確に規定された再現性のある間隔が、トレンチの側壁とコンタクト窓のエッジとの間に存在する。この明確に規定された再現性のある間隔は、コンタクト窓のエッジにおいて、ソース電極がトレンチゲートと短絡するのを十分に防止する。さらに、結果として得られる絶縁被覆層は、少し下がった位置にあるトレンチゲート上に容易に形成することができ、それによって、絶縁被覆層は、ゲートトレンチの上部の中へも延びる。このように、ゲートトレンチの上隅上に信頼性のある絶縁を提供することができ、そこに短絡回路が形成されるのを回避できる。
【0009】
さらに、本発明によるプロセスシーケンスは、幾つかのステージにおいてソース領域をドーピングする機会を増加させ、それらのステージにおいては、第1のマスク部分およびトレンチゲート上に以前に提供された被覆層の両方が同時に存在することによって、ドーピング・プロセスが、制約されることがない。
【0010】
したがって、ソース領域は、有利には、絶縁被覆層のための絶縁材料を成膜する前に、側壁拡張部を取り除き、より広い窓を備えた第1のマスクの少なくとも一部分を本体表面に残し、かつ第1のマスク部分とトレンチゲートとの間のドーピング窓をより広い窓内に形成するステップと、(このドーピング窓を含む)より広い窓を介して、第1の伝導型のドーパントを本体内に導入し、それによって、トレンチゲートに隣接するソース領域を形成するステップと、を含むステップシーケンスを用いて、設けられる。
【0011】
絶縁被覆層のための絶縁材料を成膜する前に、ソース領域を設ける(または、少なくともソース領域をドーピングする)その他の別のプロセスシーケンスも可能である。したがって、側壁拡張部設ける前に、ソース領域は、第1のマスク部分のより広い窓からイオンを打ち込まれてもよく、あるいは第1のマスクを提供する前に、ソース領域のドーピングは、本体表面における層として、イオンを打ち込まれてもよい。しかしながら、これらの何れの場合においても、その後に、トレンチが、ドーピングしたソース領域を貫通してエッチングされ、これは、あまり有益なものではない(以下で説明するように)。
【0012】
デバイスのその他の構造がどのようにして形成されるかに応じて、より広い窓を埋めることによって規定される絶縁被覆層の最大幅は、製造されるデバイスにおいてそのままに維持されてもよい。しかしながら、その最大幅は、その後のプロセスにおいて変更されてもよい。したがって、たとえばステージ(d)において第1のマスク部分を取り除いた後に、かつソース電極を提供する前に、絶縁被覆層の絶縁材料が、絶縁被覆層によって覆われていないソース領域の面積を増加させるのに十分な距離だけ等方性でエッチバックされてもよい。
【0013】
本発明による方法は、取り分け、パワーMOSFETのような微細なデバイスセルを製造するのに有益である。したがって、第1のマスクおよびそれの対応する窓は、約1μmかまたはそれ以下のセルピッチでデバイスセルを規定する幾何学的レイアウトを有してもよい。
【0014】
好ましくは、チャンネル収容領域は、トレンチゲートの後に設けられ、それによって、トレンチゲート構造を形成するのに使用されてもよい高温プロセス(たとえば、高品質のゲート誘電体を形成するための熱酸化のような)は、その後に設けられるチャンネル収容領域のドーピング分布に影響を与えない。側壁拡張部は、様々なやり方で、ソース領域をトレンチゲートにセルフアラインするのに使用されてもよい。好ましくは、ソース領域のドーピング分布は、トレンチゲート構造を形成した後に設けられ、そのために、トレンチゲート構造を形成することによって影響を受けることはない。ソース領域を形成する簡単かつ容易な方法は、ステージ(d)において側壁拡張部を取り除くことによって形成された窓を介して、第1の伝導型を有するそれのドーピング濃度を本体内に導入することである。
【0015】
したがって、本発明による容易でかつ好ましい方法においては、トレンチは、ステージ(b)において、表面からドレイン領域の一部分を設けるためのその下にある領域内まで延びる第1の伝導型のドーピング濃度を有するシリコン本体部分を貫通してエッチングされる。絶縁ゲートデバイスの場合、トレンチの壁面に絶縁層を成膜することによって、ゲート誘電体が形成されてもよい。しかしながら、ゲート誘電体層は、トレンチの壁のシリコン本体部分を熱酸化することによって形成されてもよい。したがって、トレンチゲート構造を形成するための、これらの初期のステップは、その後に設けられるソース領域およびチャンネル収容領域のドーピング分布を乱すことがない。さらに、トレンチのエッチングおよび高品質のゲート誘電体を形成するための、そのトレンチ壁における熱酸化は、均質な本体部分において実施することができ、(その後に設けられる)ソース領域およびチャンネル収容領域のドーピング濃度によって影響を受けることはない。
【0016】
ステージ(d)において絶縁被覆層を設けた後に、チャンネル収容領域のドーピング分布を設けてもよい。トレンチゲートに隣接する本体表面を覆う被覆層の横幅は、(側壁拡張部によって定められるので)十分に小さく、そのためにチャンネル収容領域のためのドーパントの提供は、被覆層の下においてトレンチまで横方向に張り出てもよい。ある実施形態においては、ドーパントを提供するために、熱拡散が使用されてもよい。しかしながら、簡単な活性化アニーリングを伴う高エネルギー打ち込みが、正確に制御するにはもっとも都合のよいものかもしれない。この打ち込みは、被覆層の窓から打ち込まれるドーパントイオンが被覆層の下において横方向に散乱して、トレンチの側壁に到達するほど十分に高いエネルギーでかつ十分に大きなドーズ量で実施することができる。それどころか、イオンエネルギーは、ドーパントイオンが被覆層を貫通し、トレンチに隣接するその下にある本体部分内に打ち込まれるほど高いものであってもよい。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、添付の図面を参照して、本発明によるこれらのおよびその他の特徴が、例としての本発明の実施形態によって説明される。
【0018】
図1から図21は概略図であり、これらの図面の様々な部分の相対的な大きさおよび比率は、図面を明確かつ分り易くするために、寸法を拡大または縮小して示されていることに注意されたい。変形された実施形態および異なる実施形態において対応しまたは類似する構造には、同じ符号が使用される。
【0019】
図1は、絶縁されたトレンチゲート11を有するパワーMOSFETデバイスセルの好ましい実施形態を示す。このデバイスのトランジスタセル領域においては、第2の伝導型(すなわち、この例においてはp型)を有するチャンネル収容領域15が、第1の伝導型(この例においてはn型)を有するソース領域13とドレイン領域14とをそれぞれ分離する。ドレイン領域14は、すべてのセルに共通である。ゲート11は、領域13および15を貫通して下層部分であるドレイン14の中に延びるトレンチ20内に存在する。ゲート11は、トレンチ20の壁面において、中間誘電体層17によってチャンネル収容領域15に容量結合される。デバイスのオン状態において、ゲート11に電圧信号を印加することによって、公知のように、領域15内に導電チャンネル12を誘起し、ソース領域13とドレイン領域14との間のこの導電チャンネル12を流れる電流を制御することができる。
【0020】
ソース領域13は、デバイス本体10の上部主表面10aに隣接して配置され、そこで、領域13および15は、ソース電極33に接触する。トレンチゲート11は、中間絶縁被覆層18によって、被覆電極33から絶縁される。図1は、垂直なパワーデバイス構造を示す。領域14は、ドレインドリフト領域であり、この領域は、高い抵抗率を有するエピタキシャル層によって、同じ伝導型を有するより高濃度にドーピングされた基板14a上に形成されてもよい。この基板14aは、デバイス本体10の下部主表面10bにおいて、ドレイン電極34に接触する。
【0021】
典型的には、デバイス本体10は単結晶シリコンであり、またゲート11は、典型的には、導電性を有するようにドーピングされた多結晶シリコンである。典型的には、中間ゲート誘電体層17は、熱成長させた2酸化ケイ素または堆積させた2酸化ケイ素である。
【0022】
図1に示されるデバイスは、本発明に基づいた方法によって、セルフアラインされた構造を備えて製造され、この方法は、次のステージを含む。すなわち、
(a)半導体ウェーハ本体100(これがデバイス本体10を提供する)の上面10aにある第1のマスク51(図3)のより広い窓51aの側壁に側壁拡張部52(一般には、「スペーサ」と呼ばれる)を設けることによって、狭い窓52aが、画定され(図4)、
(b)トレンチ20が、狭い窓52aから本体100内にエッチングされ、絶縁ゲート11がトレンチ20内に設けられ(図5)、
(c)スペーサ52によってトレンチゲート11にセルフアラインされるように、ソース領域13が設けられ(図7)、
(d)次のシーケンスを含むステップを用いて、絶縁被覆層18がトレンチゲート上に設けられる。すなわち、
・側壁拡張部52を取り除き、より広い窓51aを備えた第1のマスク51の少なくとも一部分51nを本体の表面10aに残し(図6)、より広い窓51aを埋め、窓51aよりも上に達し、かつ
・第1のマスク部分51,51nを覆うのに十分な厚さにまで絶縁材料18'を成膜し(図8)、
・絶縁材料18'をエッチバックし、第1のマスク部分51,51nのより広い窓51a内に絶縁被覆層18を残し(図9)、
・その後、ソース電極33(図12)を設け、ソース領域13とそれに隣接する本体表面領域13とを接触させ、かつトレンチゲート11上の絶縁被覆層18を覆う前に、第1のマスク部分51,51nを取り除く(図10)。
【0023】
これは、より広い窓51aを埋める簡単な成膜プロセスおよびエッチバックプロセスによって、絶縁被覆層18が再現性のある形で設けられるのを可能にする(および、その絶縁被覆層18がソース電極33のためのコンタクト窓18aを画定するのを可能にする)。これは、第1のマスク部分51、51nの窓51aに良質のエッジが存在するので、すなわち、トレンチをエッチングしかつトレンチゲート11を形成した後に、エッチバックされたスペーサ52のテーパーエッジよりも良質で、より垂直でありかつ明確に画定されたエッジが存在するので、実現することができる。さらにまた、スペーサ52は、すでに取り除かれているので、この絶縁被覆層18の形成は、これらのスペーサ52の存在によって制約されることがない。したがって、このプロセスは、米国特許第6,087,224号明細書に記載された詳細な実施形態よりも都合の良いものである。
【0024】
しかしながら、この方法は、狭いトレンチゲート11を形成するために、また狭いトレンチ20に対してセルフアラインされた形で、ソース領域13およびそのソース領域13のコンタクトを定めるために、米国特許第6,087,224号明細書に記載された発明によるスペーサ52を依然として使用している。実際には、ただ1つのマスクパターン45,51(これは、図2においては、フォトリソグラフィーによって規定される)が、その後のすべての窓(エッチング、平坦化、ドーピング、コンタクト、などのための)を図1から図12に示されるセル領域において定めるために、セルフアラインされた形で使用される。このセルフアラインは、製造を容易にし、かつたとえば約1μmまたはそれ以下のセルピッチYcでトランジスタセルを微細な間隔で再現性をもって配置するのを可能にする。
【0025】
しかしながら、本発明によれば、第1のマスク部分51、51nの窓51a内に絶縁被覆層18を形成することによって、更なる改善および利点が得られる。それによって、被覆層18は、トレンチゲート11上から隣接する本体表面10a上へ、明確に規定された横方向距離y4(図9および図10)だけ張り出る。このようにして、トレンチ20の側壁とコンタクト窓18aのエッジとの間の再現可能な間隔y4またはy4'が明確に画定される。この明確に画定された再現可能な間隔y4またはy4'は、コンタクト窓18aのエッジにおいてソース電極33がトレンチゲート11と短絡するのを十分に防止する。また、図13を参照して以下で説明するように、絶縁被覆層のためのキャップ&プラグ構造を採用することによって、短絡するのをさらに防止することができる。
【0026】
さらにまた、本発明によるプロセスシーケンスは、幾つかのステージにおいてソース領域をドーピング63する機会を増やし、それらのステージにおいては、第1のマスク部分51と被覆層18とが同時に存在することによって、そのドーピング・プロセスが、何らかの制約を受けることはない。したがって、たとえばソース領域13は、以下で説明するように、図7に示されるステージにおいて都合よく提供されてもよい。
【0027】
絶縁されたトレンチゲート11に隣接するチャンネル収容領域15のドーピング分布は、チャンネル12のゲート制御特性を決めるのに重要である。図10において矢印61によって示されるように、チャンネル収容領域15は、絶縁被覆層18を形成した後に、好ましくは高エネルギー・ドーパントイオン打ち込みを用いて設けられてもよい。これは、チャンネル領域の上方にある被覆層18のエッジおよび横幅y4の良好な再現性のために達成することができる。さらに、以下で説明するように、このドーピング・プロセスは、たとえば、約1μmまたはそれ以下の微細なセルピッチYcで配置されるセルには極めて適切なものである。
【0028】
デバイスのセルピッチおよび幾何学的レイアウトは、図2および図3に示されるフォトリソグラフィー・ステージおよびエッチング・ステージによって定められる。図1から図12に示される方法は、セルの公知の多種多様な幾何学的配列に使用することができるので、幾何学的セルレイアウトの平面図は図示されない。したがって、たとえばセルは、四角形の幾何学的配列または細密6角形の幾何学的配列を有してもよく、あるいはそれらのセルは、細長いストライプの幾何学的配列を有してもよい。何れの場合においても、トレンチ20(それのゲート11とともに)は、それぞれのセルの境界に沿って延びる。図1は、ほんの僅かなセルしか図示していないが、典型的には、デバイスは、何千ものこれらの並列セルを電極33と34との間に備える。デバイスの能動セル領域は、公知の様々な周辺終端機構(これも図示しない)によって、デバイス本体10の周辺に境界を有してもよい。そのような機構は、通常、トランジスタセル加工ステップの前に、本体表面10aの周辺デバイス領域に厚いフィールド酸化膜を形成することを含む。さらに、公知の様々な回路(ゲート制御回路のような)が、本体10の領域の能動セル領域と周辺終端機構との間にデバイスとともに集積されてもよい。典型的には、それらの回路素子は、トランジスタセルに使用されたものと同じ幾つかのマスクステップおよびドーピングステップを用いて、その回路領域内においてそれら自身のレイアウトでもって加工されてもよい。
【0029】
ここで、特定の実施形態の例として、図2から図12のシーケンスを参照して、トランジスタセルの加工における一連のステージについて説明する。
【0030】
図2は、デバイス製造の初期ステージにおける図1の本体部分を示す。この特定の実施形態においては、厚い窒化シリコン層51'が、シリコン本体表面10a上の薄い2酸化ケイ素層50上に成膜される。
【0031】
典型的には、酸化物層50は、30nmから50nmの厚さであればよい。図1から図12に示されるこの実施形態における窒化物層51'の厚さは、
・ 図4に示されるスペーサ52を形成するための窓51aの深さと幅との適切な比、
・ 図10に示される高エネルギー打ち込みステージにおけるドーパントイオン61のその厚さによる適切な侵入能力、および図7に示されるより低いエネルギー打ち込みステージにおけるイオン63の適切な遮蔽能力、
・ 図9に示される平坦化ステージにおいて形成される絶縁被覆層18の適切な厚さ、
に基づいて選択される。
【0032】
特定のデバイスの実施形態においては、特定の例として、窒化物層51'は、0.4μmから0.5μmの範囲にある厚さであってもよく、窓51aは、約0.5μmの幅であってもよい。
【0033】
窓51aは、公知のフォトリソグラフィー技術を用いて画定される。図2に示されるように、対応する窓51a'を備えたフォトレジスト・マスク45が、窒化物層51'上に提供される。このマスク45は、窓51aを層51'内にエッチングし、図3に示されるマスク51を形成するためのエッチング液マスクの役割をなす。このマスク51およびそれに対応する窓(図3に示される51aおよび図4に示される狭い窓52a)は、幾何学的レイアウトを有し、それは、デバイスセルのレイアウトおよびそれらのピッチYcを画定する。
【0034】
したがって、窓51aおよび52aは、セルのゲート境界を規定し、それは、たとえば細密6角形セルの幾何学的配列の場合には、6角形の網状構造である。図1から図12に示される実施形態のために、どのような幾何学的レイアウトが選択されようが、隣り合った窓51a間のマスク51の幅y1は、電極33のためのコンタクト窓18aの適切な接触面積に基づいて選択される。
【0035】
この特定の実施形態においては、ここで、酸化物層52'が、窒化物マスク51の上部および側壁の輪郭に沿って成膜され、かつ窓51aの底部に成膜される。その後、この酸化物層52'は、窒化物マスク51の上部から、および窓51aの底部からその酸化物層52'を取り除き、そして、スペーサ52を側壁に残すために、公知のように、方向性エッチングを用いてエッチバックされる。さらに、エッチバックは、露出した薄い酸化物層50を窓52aから取り除く。典型的には、輪郭に沿って成膜された酸化物層52'は、約0.2μmの厚さであってもよく、そのために、スペーサ52の残された幅y2は、0.1μmから0.2μmの範囲にある。図4は、その結果として得られた構造を示し、幅y2のスペーサ52によって画定される幅y3の、より狭い窓52aを備える。
【0036】
ここで、トレンチ20が、窓52aから本体100内にエッチングされる。図2から図5に示されるように、トレンチ20がエッチングされたシリコン本体部分14'は、表面10aからドレイン領域14の一部分を提供する領域すなわちドレインドリフト領域まで、同じ伝導型のドーピング濃度nを有してもよい。このドーピング濃度nは、ほぼ均一であってもよく、たとえばリンまたはヒ素の原子の数は、約2×1016/cm−3または3×1016/cm−3である。あるいは、米国特許第5,612,567号明細書に記載されるように、ドーピング濃度nは、表面10aにおけるリンまたはヒ素の原子の数が5×1016/cm−3以下の濃度(たとえば、1×1016/cm−3)から、基板14aとの境界面における10倍以上の濃度(たとえば、リンまたはヒ素の原子の数が3×1017/cm−3)にまで次第に増加してもよい。
【0037】
特定の実施形態においては、トレンチ20がエッチングされる深さは、たとえば約1.5μmであってもよい。これは、マスク51の厚さの3倍であり、そのために、これらの概略図においては、便宜上、異なる縮尺で寸法が示される。
【0038】
その後、ゲート誘電体層17が、たとえばトレンチ20の壁であるシリコン本体部分14'を熱酸化することによって形成される。図1から図11に示される実施形態においては、この誘電体層17は、トレンチ20内の側壁だけでなく底部も覆う。その後、ゲート11が、公知のようにトレンチ20を埋め、窓52aよりも上に達し、かつマスク51,52を覆うのに十分な厚さにまでゲート材料11'を成膜し、その後に、ゲート材料11'をエッチバックし、トレンチゲート11を形成するゲート材料11'を残すことによって設けられる。典型的には、ゲート11は、ドーピングされた多結晶シリコンまたはその他の半導体材料からなってもよい。それのドーピング濃度は、材料11'が成膜されているとき、あるいは成膜された後、たとえば図5に示されるエッチバック・ステップにおいて決定されてもよい。この実施形態においては、このゲートのドーピング濃度は、第1の伝導型(この例では、n型)を有し、かつこのドーピング濃度は、チャンネル収容領域15のための図10に示されるステップにおいて導入される第2の伝導型のドーピング濃度よりも高い。
【0039】
ここで、酸化物スペーサ52が、エッチングによって取り除かれ、窓51aを再び開け、それによって、マスク51とトレンチゲート11との間にドーピング窓51bを形成する。このエッチングはまた、酸化物スペーサ52の下にある薄い酸物50も取り除く。窓51bは、打ち込みに使用されるので、ここで、薄い酸化物50'が、この窓51a内において、シリコン本体表面10aの露出した領域上に再び成長させられる(また、露出したシリコンゲート11上でも成長する)。その結果として得られた構造が、図6に示される。
【0040】
図7に示されるように、ここで、ソース領域13のドーピング濃度nが、ドーピング窓51bを介して、本体100内に導入される。窒化物層51は、マスクの役割をなす。このソースドーピングは、好ましくは、ヒ素イオン63を打ち込むことによって実施される。典型的には、ヒ素の原子の数が1020/cm−3から1022/cm−3のドーピング濃度を提供するために、極めて大きなドーズ量が、使用される。イオンエネルギーは、典型的には、約30keVである。このドーズ量およびエネルギーにおいて、ヒ素イオンは、マスク51のエッジの下へ散乱する。1回またはそれ以上のアニーリングの後、たとえば、900℃において1時間アニーリングした後、ソース領域13は、典型的には、マスク51の窓エッジラインを越えて約0.1μmから0.2μmだけ横方向に張り出る。
【0041】
図8および図9に示されるように、ここで、絶縁被覆層18が、第1のマスク51の、より広い窓51a内のトレンチゲート11上に設けられる。これは、平坦化プロセスと呼ばれてもよいプロセスにおいて、本発明に基づいて達成される。絶縁材料18'(たとえば2酸化ケイ素)は、窓51aを埋め、窓51aよりも上に達し、かつマスク51を覆うのに十分な厚さにまで成膜される。その後に、絶縁材料18'は、エッチバックされ、トレンチゲート11上およびドーピング窓51bがあった本体表面10a上にその絶縁材料18'を残す。結果として得られた被覆層18の厚さは、製造のこのステージにおけるマスク51の厚さにほぼ一致する。特定の例においては、被覆層18は、0.3μmから0.4μmの厚さであってもよい。被覆層18がシリコン本体表面10aと重なり合った横幅y4は、スペーサの幅y2によって、再現性をもって定められる。
【0042】
その後、図10に示されるように、マスク51が取り除かれ、窓18aが絶縁被覆層18内に形成される。マスク51の下にあるそれの横幅によって定められるので、ソース領域13は、この窓18a内へ横方向に張り出る。この横幅は、取り分け、図10および図11に示される打ち込みアニーリングの後に、十分に小さい抵抗でソース電極33に接触するものであればよい。しかしながら、図10に示される被覆層18は、重なり合った部分を減少させ(y4からy4'に)、それによって、被覆層18によって被覆されていないソース領域13の面積を増加させるのに十分な距離だけ等方性でもってエッチバックされてもよい。この更なるエッチバックは、図10に破線18cによって示され、それの意義は、図11を参照して以下で説明される。
【0043】
ここで、図10に示される高エネルギードーパントイオン打ち込みが実施され、チャンネル収容領域15が提供される。ドーパントイオン61が、十分に高いエネルギーで、かつ十分に大きなドーズ量で打ち込まれるので、窓18aから打ち込まれるそれらのドーパントイオン61は、被覆層18の本体表面10a上にある部分の下において横方向に散乱する。イオンエネルギーは、被覆層18に衝突するそれらのドーパントイオンがその被覆層18を貫通してその下にある本体部分100に打ち込まれるほどに、十分に高いものであってもよい。典型的には、ドーパントイオンは、200keV以上の打ち込みエネルギーを有するホウ素イオンであってもよい。被覆層18が、この打ち込みに対してトレンチゲート11を十分に遮蔽していなくても、このホウ素ドーピング濃度は、多結晶シリコンゲート材料を含むトレンチゲート11をオーバードーピングするのには不十分なものである。
【0044】
本発明の発明者は、たとえば窓18aから打ち込まれる260keVのイオンエネルギーにおける2×1013/cm−2のホウ素イオンのドーズ量が、マスクエッジの下において横方向に0.4μm以上散乱することを確認している。そのような散乱は、トレンチ20の近くにおいて、すなわち本体表面10a上にある被覆層18の0.15μmから0.2μmの幅を有する拡張部(y4またはy4')の下において横方向に、適切なホウ素ドーピング濃度を提供することができる。さらに、この高いエネルギーによって、ドーパントイオン61は、(たとえば、0.3μmから0.4μm)の厚さを有する被覆層18を貫通することができ、このドーピング濃度をトレンチ20の近くにおいて増加させる。典型的には、このドーピング濃度は、たとえばホウ素の原子の数が約1017/cm−3であってもよい。トレンチ20に隣接する領域15のこのドーピング濃度は、再現性をもって定めることができる。なぜなら、本発明による上述した方法を用いて、正確に画定されかつ再現可能な被覆層18の厚さ、横幅、およびエッジを提供することができるからである。その後、打ち込み損傷をアニーリングし、ドーパントを活性化するために、加熱ステップが、たとえば1100℃で40分間、実施される。この加熱ステップ中に、打ち込まれたドーパントのある程度の熱拡散が発生し、またこれは、領域15のドーピング濃度を均一にするのに役立つ。
【0045】
コンタクト窓18aを介してチャンネル収容領域15をこのようにして提供した後、第2の伝導型(すなわち、p型)を有する更なるドーパントが、本体100内に導入され(これもまた、コンタクト窓18aを介して)、それによって、チャンネル収容領域15のための、より高濃度にドーピングされたコンタクト領域35が形成される。図11に示されるように、これは、好ましくはホウ素イオン65を打ち込むことによって実施される。結果として得られたホウ素濃度は、窓18aにおいて露出するソース領域をオーバードーピングするには、不十分なものである。典型的には、このドーピング濃度は、たとえばホウ素の原子の数が約1019/cm−3であってもよい。
【0046】
図10および図11に示されるように、薄い酸化物50が、打ち込み窓18に存在する。この酸化物層50を取り除くために、ここで、短時間ディップエッチングが使用されてもよく、それによって、窓18aがソース電極33のためのコンタクト窓として開けられる。極めて短い時間のエッチングでさえも、酸化物層18のある程度の等方性エッチバックが、この酸化物層50の除去中に発生する(垂直方向および水平方向の両方において)。それどころか、このステージにおけるこのエッチングは、時間を延長してもよく、それにより図10に破線18cで示されるように、被覆層18のエッチバックを実施してもよい。それによって、ソース領域13と電極33との間のより広い接触面積を達成することができる。そのようなエッチバックをこの時点で実施するか、あるいは図10に示される打ち込みの前に実施するかは、この技術において任意に変更することのできる設計オプションである。エッチバックが、図10に示される打ち込み61の前に実施されるのであれば、そのエッチバックが、チャンネル収容領域15に打ち込まれるイオンの分布に及ぼす影響を考慮に入れなければならない。
【0047】
その後、図12に示されるように、ソース電極33が成膜され、コンタクト窓18aにおいてソース領域13およびコンタクト領域35の両方を接触させ、トレンチゲート11上の絶縁被覆層18を覆う。典型的には、ソース電極33は、シリサイドコンタクト層上のアルミニウムの厚い層を含む。それのレイアウトは、ソース電極33を形成し、かつトレンチゲート11に接続されたゲートボンディングパッドを形成する個々のメタライゼーション領域内に規定される(公知のフォトリソグラフィー技術およびエッチング技術によって)。ゲートボンディングパッド・メタライゼーションおよびそれの接続は、図11の平面の範囲外に存在する。そして、ドレイン電極34を形成するために、裏面10bがメタライズされ、その後に、ウェーハ本体100が個々のデバイス本体10に分割される。
【0048】
本発明の範囲内において多くの変更および変形が可能であることが分る。(スペーサ52、狭いトレンチ20、トレンチゲート11、ソース領域13、絶縁被覆層18、およびチャンネル収容領域15を形成する)この方法のステージ(a)から(d)においてまたはそれらのステージ(a)から(d)間において使用することができ、またデバイスのその他の部分を形成するのに使用することができる具体的な技術には、大きな柔軟性があってもよい。したがって、(従来技術における多くの特徴も含めて)更なる新しい特徴が、本発明と組み合わせて使用されてもよい。
【0049】
例として、図5は、本体表面10aよりも僅かに下で停止するゲート材料11'のエッチバックを示す。この場合、図1に示される絶縁被覆層18は、トレンチ20の上部に僅かに入り込むとともに、表面10aの隣接する領域を横方向に覆う。被覆層18のこの構造は、図13の拡大図に示されるように、取り分け、ゲートトレンチ20の上隅において好ましくない短絡回路が形成されるのを極めて確実に防止するのに都合がよい。
【0050】
このように、ゲート誘電体17が設けられた後、様々なプロセスステージを施されるとき、ゲート誘電体17のある程度の浸食が、ゲートトレンチ20の上隅において発生することがある。この浸食は、最終的なデバイスにおいて、ゲート11とソース領域13およびソース電極33の少なくとも一方との間に好ましくない短絡回路を形成する恐れがある。しかしながら、図13に示されるように、成膜されかつエッチバックされた酸化物材料18が残り、トレンチ20の上部に絶縁プラグを形成し、ソース領域13のトレンチエッジにおける絶縁キャップとして、トレンチ20から横方向に延びる。被覆層18のこのプラグとキャップとを組み合わせた構造は、ゲートトレンチ20の上隅を極めて確実に絶縁し、それによって、そのような短絡回路が形成されるのを防止する。
【0051】
しかしながら、ゲート材料11'のエッチバックは、本体表面10aと同じ高さで停止されてもよく、あるいはそれどころか、本体表面10aよりも僅かに高い時点で停止されてもよい。さらに、後者の場合、トレンチゲート11は、本体表面10aの高さよりも僅かに上に突き出ることになり、被覆層18は、トレンチ20の中へ入り込むのではなく、突き出たトレンチゲート11を這い上がるようにして覆う(スペーサ52によって空けられた空間において)。
【0052】
これまでに図1から図13を参照して説明した特定の実施形態においては、マスク51およびスペーサ52のそれぞれは、単一材料(それぞれ、窒化シリコンおよび酸化シリコン)を含む。異なる材料を含む複合層が使用された別の実施形態も可能である。したがって、たとえば厚い複合マスク51が、プロセスの初期のステージにおいて使用されてもよく、その後に、上部を取り除くことによって、マスク51を薄くしてもよい。係属中のPCT出願EP01/09330号(それに対応する米国特許出願第09/932073号および英国特許出願第0020126.9号と第0101690.6号:本願出願人の整理番号PHNL010059号)は、複合側壁スペーサの使用を開示している。取り分け、酸化物のトレンチエッチングマスク(51)が開示されており、そのマスクの窓は、薄い窒化シリコン層上に多結晶シリコンを備えた複合側壁スペーサ(52)によって狭められる。
【0053】
本発明の変更された実施形態においては、マスク51は、窒化シリコンであってもよく、かつスペーサ52は、薄い窒化物層(50')上に多結晶シリコンを備えた複合物であってもよい。窒化物の代わりに2酸化物が使用された更なる変形も可能である。したがって、スペーサは、薄い層50'上に多結晶シリコン材料52'を輪郭に沿って成膜することによって形成された複合物であってもよい。この場合には、トレンチ20が、図14に示されるように、本体領域14'内にエッチングされるとき、そのエッチングは、スペーサ52の多結晶シリコン部分(52m、図示しない)も取り除く。その結果として得られた構造が、図14に示される。狭められたトレンチエッチング窓52aが、薄い層50'(すなわち、その下にあるスペーサ部分52n)によって画定されたままで残る。その後、上述したように、ゲート誘電体17、ゲート11、ならびに領域13および15が設けられる。上部スペーサ部分52mを取り除くことによって形成された、より広い窓51aは、本発明に基づいて絶縁被覆層18をゲート11上に設けるのに使用される。
【0054】
全体が窒化シリコンを含む最初のマスク51によってこれまでに説明した特定の実施形態に関しては、製造プロセスシーケンスが進行するとき酸化する環境下におかれると、オキシ窒化物がそれの表面に形成されることに注意されたい。したがって、たとえば図5および図8の少なくとも一方に示されるステージにおいては、窒化物マスク51は、オキシ窒化物の表皮を含むことがあり、その表皮は、酸化物スペーサ52および酸化物材料18'の少なくとも一方がエッチングされるときに、そのエッチングによって取り除かれ、そのために、これらのステージにおいて、マスク51は、薄くなる。これは、図7の打ち込みステージおよび図9の酸化物平坦化ステージのために残されたマスク部分51の厚さにある程度の不確かさをもたらすかも知れない。さらに、厚い窒化シリコンをマスク51として使用することは、製造中にシリコンウェーハ本体100を歪ませかつ撓ませる。
【0055】
これらの欠点は、ステージ(a)において、下層部分51n上に上層部分51mを備えた複合物として第1のマスク51を形成することによって、回避することができる。上層部分51mは、下層部分51n(典型的には、窒化物)とは異なる材料(たとえば、酸化物)であり、そのために、それを下層部分51nからエッチングすることができる。そのような複合マスク51m,51nが、図4の変形として図15に示される。上層部分51mは、ソース領域63を形成するためにドーパントイオン63を打ち込む前か後に、下層部分51nからエッチングによって取り除かれてもよい。上層部分51mを取り除くことによって、図16に示されるように、ステージ(d)において、マスク51の下層部分51nだけが、成膜されかつエッチバックされる絶縁被覆層18の範囲を画定する役割をなす。(厚い窒化物層51と比較すれば)厚さが減少した窒化物層51nは、シリコンウェーハ本体100上に歪みをもたらすことがほとんどなく、そのために、製造中にウェーハ本体100を撓ませることが殆どない。
【0056】
図10に示される実施形態においては、チャンネル収容領域15を形成するために打ち込まれるドーパントイオン61は、被覆層18の下に散乱し、あるいはその被覆層18を貫通さえもするほど高いエネルギーを有する。このようにして、長時間のドライブイン拡散を必要とせずに、チャンネル収容領域15のための適切なドーピング分布が、この打ち込みによって得られる。しかしながら、デバイスによっては、取り分けかなり大きなセルピッチYcを備えたデバイスの場合および取り分け低エネルギーによるドーパント61の打ち込みが用いられる場合の少なくとも一方の場合には、ドライブイン拡散が使用されてもよい。
【0057】
図1から図12に示される実施形態においては、ソース領域13は、スペーサ52を取り除くことによって形成されたドーピング窓51bからドーパントイオン63を打ち込むことによって、最も容易に形成される。しかしながら、スペーサ52は、ソース領域をトレンチゲートにセルフアラインさせるために、別のやり方で使用されてもよい。
【0058】
1つのそのような別のやり方においては、ソース領域13は、スペーサそのものに、またはそれどころか、被覆層18の一部分にヒ素またはリンをドーピングすることによって本体100内へ拡散されてもよい。
【0059】
もう1つの別のやり方においては、ソース領域13は、表面10aにおけるn型の層13'によって形成されてもよい。これは、マスク51を形成する前にドーピングされた層13'を設けることによって、そして、表面10a上にある被覆層18の横方向拡張部y4またはy4'をエッチング液マスクとして使用して、層13'を貫通してその下にある領域15までエッチングすることによって、実施することができる。被覆層18のこの横方向拡張部は、スペーサ52によって定められる。ソース領域13のこのエッチング範囲の画定は、図10に破線18cによって示されるように、被覆層18をエッチバックする前に実施されてもよい。
【0060】
図17および図18は、すべてのトランジスタセルを通って延びる更なるソース領域ストライプを提供する更なる変形とともに、ソース領域13のそのようなエッチング範囲の画定を示す。したがって、図17および図18に示される変更された実施形態においては、セルは、細長いストライプの幾何学的配列を有する。それぞれのセルの、それぞれのソース領域13は、ゲートトレンチ20の側壁に沿って延びるセルフアラインされた部分13aと、ゲートトレンチ20を横断して延びる横断部分13bとを備えた複合構造である。セルフアラインされた部分13aの横幅は、被覆層18の横方向拡張部y4またはy4'によって、すなわちスペーサ52によって画定される。横断部分13bの横幅は、ゲートトレンチ20を横断して延びるストライプを含む更なるマスク83(たとえば、フォトレジスト)によって画定され、すなわち狭いトレンチ20に対してのそれらのアライメントは、厳格なものではない。エッチング範囲の画定ではなく打ち込みによって複合ソース領域構造13a,13bを形成することも可能である。したがって、図7のステージにおいてセルフアラインされた部分13aを形成した後、たとえば図10のステージにおいて、細長いストライプ状のセルのすべてを横断するストライプのマスク83'間の窓から更なるソース打ち込みを実施してもよい。
【0061】
さらに別の形態においては、ソースドーパント63は、図3のステージにおいて窓51aから打ち込まれてもよく、それによって、スペーサ52を形成する前に、窓51全体に初期ソース領域13'を設ける。その後に、層52'が成膜され、スペーサ52が図4に示されるように形成され、そして、トレンチ20が図5に示されるように狭い窓52aからエッチングされる。この場合、トレンチ20は、初期領域13'を貫通して本体部分14'内にエッチングされる。領域13'のスペーサ52の下に残された部分は、トレンチ20にセルフアラインされたソース領域13を形成する。ソース領域13を形成するためのこのプロセスシーケンスは、図7のプロセスシーケンスほど有益なものではない。なぜなら、高濃度にドーピングされた打ち込み領域13'は、典型的には、本体部分14'よりも僅かに速くエッチングされ、そのためにトレンチ20の上部を広げるからである。
【0062】
より高濃度にドーピングされた基板14a上のエピタキシャル層によってドレインドリフト領域14を形成する代わりに、場合によっては、デバイスのより高濃度にドーピングされた領域14aは、ドリフト領域14を提供する高い抵抗率を持った基板の裏面10bへのドーパント拡散によって形成されてもよい。これまでに説明したデバイスは、より高濃度にドーピングされた基板14aまたは領域14aがドレインドリフト領域14として同じ伝導型(この例においては、n型)を有するMOSFETである。しかしながら、より高濃度にドーピングされた基板14aまたは領域14aは、IGBTを提供するために、反対の伝導型(この例においては、p型)を有してもよい。IGBTの場合、電極34は、アノード電極と呼ばれる。
【0063】
本体10の裏面10bにおいて基板またはその他の領域14aに接触するそれの第2の主電極34を有する垂直なディスクリートデバイスについて、図1を参照して説明した。しかしながら、本発明によれば、集積されたデバイスも可能である。この場合、領域14aは、デバイス基板とエピタキシャル低濃度ドーピングドレイン領域14との間にあるドーピングされた埋込層であってもよい。この埋込層領域14aは、表面10aから埋込層の深さまで延びるドーピングされた周辺コンタクト領域を経由して、上部主表面10aにおいて電極34と接触してもよい。
【0064】
導電性ゲート11は、上述したように、ドーピングされた多結晶シリコンから形成されてもよい。しかしながら、その他の公知のゲート技術が、特定のデバイスに使用されてもよい。したがって、たとえば金属シリサイドなどのその他の材料がゲートに使用されてもよい。あるいは、ゲート11全体が多結晶シリコンの代わりに高融点金属であってもよい。
【0065】
図1ないし図18の実施形態においては、ゲート誘電体層17は、トレンチ20内の側壁だけでなく底部も覆う。しかしながら、トレンチ20が僅かにより深くかつそれの底部に厚い絶縁材料17bを有する別の実施形態も可能である。トレンチ20の底部にある厚い絶縁体17bは、デバイスのゲートドレイン・キャパシタンスを減少させる。そのような実施形態が、図19から図21に示される。
【0066】
この場合、僅かにより深いトレンチ20は、酸化物スペーサ52によって画定される狭い窓52aからエッチングされる。その後、絶縁材料17b'がトレンチ20を埋め、トレンチ20よりも上に達し、かつスペーサ52およびマスク51を覆うのに十分な厚さにまで成膜される。材料17b'は、たとえば2酸化ケイ素であってもよい。このステージが、図19に示される。
【0067】
その後、材料17b'がトレンチ20の下部にだけ残され、そして、厚い絶縁体17bが形成されるまで、その材料17b'がエッチバックされる。このエッチバックはまた、酸化物スペーサ52も取り除き、それによって、再び、より広い窓51aを開ける。その後、薄いゲート誘電体層17がトレンチ20の露出した側壁に設けられ、また、スペーサ52とともに酸化物層50が取り除かれた表面10aにも設けられる。その結果として得られた構造が、図20に示される。
【0068】
その後、ゲート材料11'が成膜され、広い窓51aおよびその中のトレンチ20を埋め、かつマスク51を覆う。その後、図21に示されるように、ゲート材料11'がエッチバックされ、トレンチ20内のゲート11として残される。この場合、図20および図21に示されるように、ゲート11がトレンチ20内に設けられる前に、スペーサ52が取り除かれ、窓52bが画定される。したがって、図21に示される構造は、図14に示される構造に類似していると言える。図21のステージの後、領域13および15が、図7および図10に示されるようなドーパント61の打ち込みおよびドーパント63の打ち込みによって、そして、それに続いて、たとえば図11および図12に示されるようなその後のプロセスによって、形成される。
【0069】
高品質のゲート誘電体層としては、熱酸化膜が好ましいが、層17を堆積させてもよい。
【0070】
上述した特定の例は、nチャンネルデバイスであり、このデバイスにおいては、領域13および14はn型の伝導型を有し、領域15および35はp型の伝導型を有し、ゲート11によって、電子反転チャンネル12が領域15内に誘起される。本発明による方法によって、反対の伝導型のドーパントを使用することによって、pチャンネルデバイスを製造することができる。この場合、領域13および14はp型の伝導型を有し、領域15および35はn型の伝導型を有し、ゲート11によって、正孔反転チャンネル12が領域15内に誘起される。
【0071】
たとえば、炭化ケイ素などのシリコン以外の半導体材料が、本発明によるデバイスに使用されてもよい。
【0072】
図面は、適切に配置された通常の絶縁ゲート構造を示すものであり、これらの図面においては、導電性ゲート11は、誘電体層17によって、チャンネル収容領域15に容量結合される。しかしながら、デバイスによっては、取り分け、チャンネル収容本体領域15が高濃度にドーピングされたソース領域13およびドレイン領域14と同じ伝導型を有する蓄積モードデバイスには、その代わりに、いわゆるショットキーゲート技術が使用されてもよい。この場合、ゲート誘電体層17は存在せず、導電性ゲート11が、領域15の低濃度ドーピングチャンネル収容部分とともにショットキー障壁を形成する金属である。ショットキーゲート11は、ショットキー障壁に存在する空乏層によって、チャンネル収容領域15に容量結合される。
【0073】
本明細書を読むことによって、この分野に精通する者は、その他の変形および変更を考え出すことができる。そのような変形および変更は、この技術分野ですでに知られており、かつここで説明した特徴の代わりに使用されてもよい、あるいはその特徴に加えて使用されてもよい等価な特徴およびその他の特徴を含んでもよい。
【0074】
本願において、特徴の特定の組み合わせに対して、特許請求の範囲が明確に表現されているが、本発明の開示範囲は、それが何れかの請求項に記載されたものと同じ発明に関係していてもしていなくても、またそれは本発明が軽減するものと同じ技術的問題の何れかまたはすべてを軽減していてもしていなくても、明示的または暗示的にここに開示されたあらゆる新しい特徴または特徴のあらゆる新しい組み合わせまたはそれらのあらゆる概念化を含むことを理解されたい。
【0075】
これによって、本出願の手続中、あるいは本出願から派生するあらゆる更なる出願の手続中に、本出願人は、あらゆるそのような特徴およびそのような特徴の組み合わせの少なくとも一方に対して、新しい特許請求の範囲が明確に表現されてもよいことを予告する。
【0076】
したがって、どのようにして被覆層18が設けられかつ使用されるかに関係なく、絶縁トレンチゲート半導体デバイスを製造する新しい方法(図19から図21に示される)が提供され、この方法においては、
(a)半導体本体の表面にある第1のマスクの、より広い窓の側壁に側壁拡張部を設けることによって、狭い窓が画定され、
(b)トレンチが狭い窓から本体内にエッチングされ、
(c)トレンチがその内部を絶縁材料で覆われ、その後に、ゲートがトレンチ内のその絶縁材料上に提供され、
(d)側壁拡張部によってトレンチゲートにセルフアラインされるように、ソース領域が設けられ、ここで、ステージ(c)は、次のシーケンスを含むステップを用いて、トレンチの側壁にゲート誘電体として設けられる絶縁材料よりも厚い第1の絶縁材料をゲートの下に設けることを含む。すなわち、
・トレンチを埋め、トレンチよりも上に達し、かつ側壁拡張部および第1のマスクを覆うのに十分な厚さにまで第1の絶縁材料を成膜し、
・第1の絶縁材料をエッチバックし、トレンチの底部にその第1の絶縁材料を残し、さらにこのエッチバックプロセスは、側壁拡張部を取り除き、再び第1のマスク部分により広い窓を開け、
・より薄いゲート誘電体層をトレンチの側壁に設け、ゲート材料を成膜し、
・より広い窓およびその窓内の絶縁されたトレンチを埋め、
・その後、第1の絶縁材料上にありかつゲート誘電体層に隣接するゲートとして残されるように、ゲート材料をエッチバックする。
【0077】
さらに、どのようにして被覆層18が提供されかつ使用されるかに関係なく、細長いストライプ状のセルおよび複合ソース領域構造を有する新しいトレンチゲート半導体デバイスを製造する新しい方法(それの一実施形態が、図17および図18に示される)が提供される。細長く配置されたセルは、ソース領域(13)からチャンネル収容領域(15)を貫通し、その下にあるドレイン領域(14)まで延びるトレンチ(20)内のトレンチゲート(11)同士が境界を接する。複合ソース領域構造は、ゲートトレンチ(20)の側壁に沿って延びるセルフアラインされた部分(13a)と、ゲートトレンチ(20)を横断して延びる横断部分(13b)とを備える。
【0078】
このデバイスを製造する新しい方法においては、横断部分(13b)の横幅は、ゲートトレンチ(20)を横断して延びるストライプを含むマスク(83)(たとえば、フォトレジスト)によって画定される。狭いトレンチ(20)に対してのそれらのストライプのアライメントは、厳しいものではない。典型的には、マスク(83)は、ドーピングマスク(たとえば、打ち込みマスク)またはエッチングマスクであってもよい。
【0079】
ソース領域のもう一方の部分(13a)は、ゲートトレンチ(20)に対してセルフアラインされる。それらの横幅は、スペーサ(52)によって画定することができ、それらのスペーサ(52)自身は、狭められたエッチングマスク窓(51a、52a)から半導体本体内へのトレンチのエッチング範囲を画定する。1つの例は、トレンチエッチングマスク(51,52)にある窓(51aおよび51bの少なくとも一方)からのドーピングによるものであり、それの一実施形態が図7に示される。もう1つの例は、図17および図18に示されるように、被覆層(18)を使用したエッチングによるものである。更なる例は、スペーサ(52)自身からのドーピングによるものである。しかしながら、またスペーサが何ら考慮されない製造方法においてすらも、セルフアラインされた部分(13a)を形成するその他の様々な方法が可能である。したがって、たとえばセルフアラインされた部分(13a)は、ゲートトレンチの上部にあるドーピングされた絶縁プラグからの横方向の拡散によって形成されてもよく、あるいはトレンチ上部の側壁における斜め打ち込みによって形成されてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0080】
【図1】本発明方法によって製造されたトレンチゲート半導体デバイスの一例の能動的な中央部分を示す断面図である。
【図2】本発明方法の一実施例によってデバイスを製造する際の一連のステージにおける、図1に示される部分を示す断面図である。
【図3】本発明方法の一実施例によってデバイスを製造する際の一連のステージにおける、図1に示される部分を示す断面図である。
【図4】本発明方法の一実施例によってデバイスを製造する際の一連のステージにおける、図1に示される部分を示す断面図である。
【図5】本発明方法の一実施例によってデバイスを製造する際の一連のステージにおける、図1に示される部分を示す断面図である。
【図6】本発明方法の一実施例によってデバイスを製造する際の一連のステージにおける、図1に示される部分を示す断面図である。
【図7】本発明方法の一実施例によってデバイスを製造する際の一連のステージにおける、図1に示される部分を示す断面図である。
【図8】本発明方法の一実施例によってデバイスを製造する際の一連のステージにおける、図1に示される部分を示す断面図である。
【図9】本発明方法の一実施例によってデバイスを製造する際の一連のステージにおける、図1に示される部分を示す断面図である。
【図10】本発明方法の一実施例によってデバイスを製造する際の一連のステージにおける、図1に示される部分を示す断面図である。
【図11】本発明方法の一実施例によってデバイスを製造する際の一連のステージにおける、図1に示される部分を示す断面図である。
【図12】本発明方法の一実施例によってデバイスを製造する際の一連のステージにおける、図1に示される部分を示す断面図である。
【図13】本発明によって製造されるトレンチゲート半導体デバイスの、絶縁ゲートトレンチ構造の特定の例を示す拡大断面図である。
【図14】図2から図12に示されるものに対応するトレンチゲート半導体デバイスの能動的な中央部分を示す断面図であるが、本発明による製造方法でのトレンチエッチング・ステージにおけるものである。
【図15】本発明の修正された製造方法における図4および図9に示されるステージに対応するトレンチゲート半導体デバイスの能動的な中央部分を示す断面図である。
【図16】本発明の修正された製造方法における図4および図9に示されるステージに対応するトレンチゲート半導体デバイスの能動的な中央部分を示す断面図である。
【図17】図10に示されるものに類似する断面の部分斜視図であるが、ソース領域が変更されて設けられている。
【図18】図10に示されるものに類似する断面の部分斜視図であるが、ソース領域が変更されて設けられている。
【図19】本発明による方法の更なる実施例によってデバイスを製造する際の一連のステージにおけるトレンチゲート半導体デバイスの更なる例の能動的な中央部分の断面図である。
【図20】本発明による方法の更なる実施例によってデバイスを製造する際の一連のステージにおける、トレンチゲート半導体デバイスの更なる例の能動的な中央部分の断面図である。
【図21】本発明による方法の更なる実施例によってデバイスを製造する際の一連のステージにおける、トレンチゲート半導体デバイスの更なる例の能動的な中央部分の断面図である。

Claims (18)

  1. ソース領域からチャンネル収容領域を貫通してドレイン領域まで延びるトレンチ内にトレンチゲートを有するトレンチゲート半導体デバイスを製造する方法であって、
    (a)半導体本体の表面にある第1のマスクの、より広い窓の側壁に側壁拡張部を提供することによって狭い窓が画定され、
    (b)トレンチが、前記狭い窓から本体内にエッチングされ、ゲートが前記トレンチ内に設けられ、
    (c)前記ソース領域が、前記トレンチの側壁に隣接するように設けられ、
    (d)次の一連のステップ、すなわち
    ・前記側壁拡張部を取り除き、より広い窓を備えた前記第1のマスクの少なくとも一部分を前記本体の表面に残すステップと、
    ・前記より広い窓を埋め、前記より広い窓よりも上に達し、かつ前記第1のマスク部分を覆うのに十分な厚さにまで絶縁材料を成膜するステップと、
    ・前記絶縁材料をエッチバックし、前記第1のマスク部分の前記より広い窓内に前記絶縁被覆層を残すステップと、
    ・その後、ソース電極を提供し、前記ソース領域とそれに隣接する前記本体表面領域とを接触させ、かつトレンチゲート上の前記絶縁被覆層を覆う前に、前記第1のマスク部分を取り除くステップと、
    を用いて、絶縁被覆層がトレンチゲート上に設けられる方法。
  2. 請求項1記載の方法において、
    ステージ(b)および(c)を含む前記シーケンスが、ステージ(c)において画定されるソース領域がステージ(b)において前記トレンチ内に前記ゲートが設けられた後に前記本体内に導入された第1の伝導型のドーピング濃度を有するようなシーケンスである方法。
  3. 請求項1または2記載の方法において、
    前記ソース領域が、ステージ(c)において、前記側壁拡張部によって前記トレンチゲートにセルフアラインされるような形で設けられる方法。
  4. 請求項3記載の方法において、
    前記絶縁被覆層のための前記絶縁材料を成膜する前に、
    前記側壁拡張部を取り除き、前記より広い窓を備えた前記第1のマスクの少なくとも一部分を前記本体表面に残し、かつ前記第1のマスク部分と前記トレンチゲートとの間のドーピング窓を前記より広い窓内に形成するステップと、
    前記より広い窓を介して、第1の伝導型のドーパントを本体内に導入し、それによって、前記トレンチゲートに隣接しかつ前記第1のマスク部分よりも僅かに下において横方向に張り出る前記ソース領域を形成するステップと、
    を含むステップシーケンスを用いて、前記ソース領域が、前記ゲートの後に設けられる方法。
  5. 請求項1ないし4記載の方法において、
    前記トレンチが、ステージ(b)において、前記表面から前記ドレイン領域の一部分を設けるためのその下にある領域内まで延びる、前記第1の伝導型のドーピング濃度を有するシリコン本体部分を貫通してエッチングされ、ゲート誘電体層が、前記トレンチの前記壁における前記シリコン本体部分の熱酸化によって形成される方法。
  6. 請求項1ないし5記載の方法において、
    ステージ(d)において、前記第1のマスク部分を取り除き、前記絶縁被覆層内にドーピング窓を形成するステップと、
    このドーピング窓を介して、前記第2の伝導型のドーパントを前記本体内に導入し、それによって、前記ドーピング窓においてかつ前記絶縁被覆層の下において横方向に前記トレンチまで張り出る前記チャンネル収容領域を形成するステップと、
    を含む一連のステップを用いて、第2の伝導型のチャンネル収容領域が、前記トレンチゲートに隣接して形成される方法。
  7. 請求項6記載の方法において、
    ステージ(d)の後、前記ドーピング窓から前記絶縁被覆層内に打ち込まれる前記ドーパントイオンが、前記絶縁被覆層の下において横方向に散乱して前記トレンチに到達するほど十分に高いエネルギーでかつ十分に大きなドーズ量で第2の伝導型を有する前記ドーパントイオンを打ち込むことによって、前記チャンネル収容領域が形成される方法。
  8. 請求項7記載の方法において、
    前記ドーパントイオンが、200keV以上の打ち込みエネルギーを有するホウ素である方法。
  9. 請求項1ないし8記載の方法において、
    前記ゲートが前記本体表面の高さよりも下にある部分の前記トレンチ内に設けられ、その後に成膜されかつエッチバックされるステージ(d)の絶縁材料が前記トレンチの前記上部内に残され、かつ前記トレンチから前記第1のマスク部分の前記より広い窓内へ横方向に張り出る方法。
  10. 請求項1ないし9記載の方法において、
    ステージ(a)における前記第1のマスクが下層部分上にある上層部分を備えた複合物であり、前記上層部分が前記下層部分とは異なる材料であり、そのために、前記下層部分からエッチングすることができ、前記絶縁被覆層をステージ(d)において設ける前に、前記上層部分がエッチングによって前記下層部分から取り除かれる方法。
  11. 請求項10記載の方法において、
    前記上層部分が2酸化ケイ素であり、前記下層部分が窒化シリコンである方法。
  12. 請求項1ないし11の何れかに記載の方法において、
    前記絶縁被覆層をステージ(d)において設けた後、
    前記第1のマスク部分を取り除き、前記絶縁被覆層にコンタクト窓を形成するステップと、
    前記コンタクト窓を介して、前記第2の伝導型のドーパントを前記本体内に導入し、それによって、前記チャンネル収容領域のためにより高濃度にドーピングされたコンタクト領域を形成するステップと、
    前記ソース電極を成膜し、前記コンタクト窓において前記ソース領域と前記コンタクト領域とを接触させ、前記トレンチゲート上の前記絶縁被覆層を覆うステップと、
    を含む一連のステップを用いて、前記チャンネル収容領域が接触させられる方法。
  13. 請求項1ないし12の何れかに記載の方法において、
    前記第1のマスク部分をステージ(d)において取り除いた後に、かつ前記ソース電極を設ける前に、前記絶縁被覆層の前記絶縁材料が前記絶縁被覆層によって覆われていない前記ソース領域の面積を増加させるのに十分な距離だけ等方性でエッチバックされる方法。
  14. 請求項1ないし13の何れかに記載の方法において、
    前記側壁拡張部を取り除き、再び前記より広い窓を開ける前に、前記ゲートが前記トレンチ内に設けられる方法。
  15. 請求項1ないし14の何れかに記載の方法において、
    前記トレンチをエッチングした後、前記側壁拡張部が取り除かれて、再び前記より広い窓を開け、その後、ゲート材料が成膜され、前記より広い窓およびその中の前記トレンチを埋め、そして、そのゲート材料がエッチバックされて、前記トレンチ内の前記ゲートとして残される方法。
  16. 請求項15記載の方法において、
    前記側壁拡張部を取り除く前に、絶縁材料が前記トレンチを埋め、前記トレンチよりも上に達し、かつ前記側壁拡張部および前記第1のマスクを覆うのに十分な厚さにまで成膜され、その後、その絶縁材料が前記トレンチの下部にだけ残された状態になるまで絶縁材料をエッチバックするエッチングステップであって、前記側壁拡張部が取り除かれ、その後に、前記ゲートが前記下部にあるその絶縁材料よりも上の前記トレンチ部分に設けられる方法。
  17. 請求項1ないし16記載の方法において、
    前記第1のマスクが前記窒化シリコンを含み、前記側壁拡張部が2酸化ケイ素を含み、前記絶縁被覆層が2酸化ケイ素を含む方法。
  18. 請求項1ないし16記載の方法において、
    前記側壁拡張部が薄い絶縁層上の多結晶シリコン材料を含み、前記側壁拡張部の前記多結晶シリコン材料が前記トレンチを設ける前記エッチング・ステージ(b)において取り除かれる方法。
JP2002586395A 2001-04-28 2002-04-25 トレンチゲート半導体デバイスおよびそれらの製造方法 Pending JP2004522305A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0110459.5A GB0110459D0 (en) 2001-04-28 2001-04-28 Trench-gate semiconductor devices and their manufacture
GBGB0129887.6A GB0129887D0 (en) 2001-04-28 2001-12-14 Trench-gate semiconductor devices and their manufacture
PCT/IB2002/001375 WO2002089195A2 (en) 2001-04-28 2002-04-25 Method of manufacturing a trench-gate semiconductor device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004522305A true JP2004522305A (ja) 2004-07-22

Family

ID=26246016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002586395A Pending JP2004522305A (ja) 2001-04-28 2002-04-25 トレンチゲート半導体デバイスおよびそれらの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6534367B2 (ja)
EP (1) EP1393362B1 (ja)
JP (1) JP2004522305A (ja)
WO (1) WO2002089195A2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006114853A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2008177279A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2008187147A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009016783A (ja) * 2007-06-08 2009-01-22 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置の製造方法
US7514307B2 (en) 2005-10-18 2009-04-07 Nec Electronics Corporation Method of manufacturing a semiconductor apparatus
JP2012174989A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
WO2015029607A1 (ja) * 2013-08-28 2015-03-05 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6916745B2 (en) * 2003-05-20 2005-07-12 Fairchild Semiconductor Corporation Structure and method for forming a trench MOSFET having self-aligned features
GB0117949D0 (en) * 2001-07-24 2001-09-19 Koninkl Philips Electronics Nv Trench-gate semiconductor devices and their manufacture
JP2003037193A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US7015104B1 (en) * 2003-05-29 2006-03-21 Third Dimension Semiconductor, Inc. Technique for forming the deep doped columns in superjunction
US6800509B1 (en) * 2003-06-24 2004-10-05 Anpec Electronics Corporation Process for enhancement of voltage endurance and reduction of parasitic capacitance for a trench power MOSFET
US7135379B2 (en) * 2004-09-30 2006-11-14 Freescale Semiconductor, Inc. Isolation trench perimeter implant for threshold voltage control
CN101189710B (zh) * 2005-04-22 2011-05-04 艾斯莫斯技术公司 具有氧化物衬里沟槽的超结器件和制造具有氧化物衬里沟槽的超结器件的方法
US7629631B2 (en) * 2005-06-21 2009-12-08 Hamza Yilmaz High voltage semiconductor devices with JFET regions containing dielectrically isolated junctions
JP2007005492A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
US7446018B2 (en) 2005-08-22 2008-11-04 Icemos Technology Corporation Bonded-wafer superjunction semiconductor device
US7429772B2 (en) * 2006-04-27 2008-09-30 Icemos Technology Corporation Technique for stable processing of thin/fragile substrates
JP2007311557A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US20080206944A1 (en) * 2007-02-23 2008-08-28 Pan-Jit International Inc. Method for fabricating trench DMOS transistors and schottky elements
US7723172B2 (en) 2007-04-23 2010-05-25 Icemos Technology Ltd. Methods for manufacturing a trench type semiconductor device having a thermally sensitive refill material
US8580651B2 (en) * 2007-04-23 2013-11-12 Icemos Technology Ltd. Methods for manufacturing a trench type semiconductor device having a thermally sensitive refill material
US8035159B2 (en) * 2007-04-30 2011-10-11 Alpha & Omega Semiconductor, Ltd. Device structure and manufacturing method using HDP deposited source-body implant block
KR100992742B1 (ko) * 2007-06-15 2010-11-05 이태복 전력용 반도체 소자의 제조 방법
US8012806B2 (en) 2007-09-28 2011-09-06 Icemos Technology Ltd. Multi-directional trenching of a die in manufacturing superjunction devices
JP2009170629A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
US7846821B2 (en) 2008-02-13 2010-12-07 Icemos Technology Ltd. Multi-angle rotation for ion implantation of trenches in superjunction devices
JP2009224543A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US8030133B2 (en) * 2008-03-28 2011-10-04 Icemos Technology Ltd. Method of fabricating a bonded wafer substrate for use in MEMS structures
KR101535222B1 (ko) * 2008-04-17 2015-07-08 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그의 제조 방법
CN104617145B (zh) * 2009-04-13 2019-11-19 罗姆股份有限公司 半导体装置
US8901676B2 (en) 2011-01-03 2014-12-02 International Business Machines Corporation Lateral extended drain metal oxide semiconductor field effect transistor (LEDMOSFET) having a high drain-to-body breakdown voltage (Vb), a method of forming an LEDMOSFET, and a silicon-controlled rectifier (SCR) incorporating a complementary pair of LEDMOSFETs
US8299547B2 (en) 2011-01-03 2012-10-30 International Business Machines Corporation Lateral extended drain metal oxide semiconductor field effect transistor (LEDMOSFET) with tapered dielectric plates
US9142662B2 (en) 2011-05-06 2015-09-22 Cree, Inc. Field effect transistor devices with low source resistance
US9673283B2 (en) 2011-05-06 2017-06-06 Cree, Inc. Power module for supporting high current densities
US9029945B2 (en) 2011-05-06 2015-05-12 Cree, Inc. Field effect transistor devices with low source resistance
US9373617B2 (en) 2011-09-11 2016-06-21 Cree, Inc. High current, low switching loss SiC power module
US9640617B2 (en) 2011-09-11 2017-05-02 Cree, Inc. High performance power module
US8946814B2 (en) 2012-04-05 2015-02-03 Icemos Technology Ltd. Superjunction devices having narrow surface layout of terminal structures, buried contact regions and trench gates
US10103226B2 (en) 2012-04-30 2018-10-16 International Business Machines Corporation Method of fabricating tunnel transistors with abrupt junctions
KR102008318B1 (ko) * 2012-12-06 2019-08-08 삼성전자주식회사 반도체 소자
US9576842B2 (en) 2012-12-10 2017-02-21 Icemos Technology, Ltd. Grass removal in patterned cavity etching
US9245960B2 (en) 2013-02-08 2016-01-26 Globalfoundries Inc. Lateral extended drain metal oxide semiconductor field effect transistor (LEDMOSFET) with tapered airgap field plates
CN104282572B (zh) * 2013-07-11 2017-05-03 北大方正集团有限公司 Vdmos器件制造方法
KR20150107180A (ko) * 2014-03-13 2015-09-23 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN105470139A (zh) * 2014-09-12 2016-04-06 上海华虹宏力半导体制造有限公司 制造沟槽型功率器件的方法
JP6365165B2 (ja) * 2014-09-18 2018-08-01 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
DE102018120432B4 (de) 2018-08-22 2023-03-30 Infineon Technologies Dresden GmbH & Co. KG Leistungshalbleitervorrichtung mit zulässig verifizierbarem p-Kontakt und Verfahren
KR102382846B1 (ko) * 2020-08-28 2022-04-05 부산대학교 산학협력단 SiC 트렌치 게이트 MOSFET 구조의 임계 치수 변화를 줄이기 위한 자기 정렬 공정 방법 및 자기 정렬 공정 장치

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5283201A (en) * 1988-05-17 1994-02-01 Advanced Power Technology, Inc. High density power device fabrication process
US5366914A (en) * 1992-01-29 1994-11-22 Nec Corporation Vertical power MOSFET structure having reduced cell area
US5972741A (en) * 1996-10-31 1999-10-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
US5907776A (en) * 1997-07-11 1999-05-25 Magepower Semiconductor Corp. Method of forming a semiconductor structure having reduced threshold voltage and high punch-through tolerance
GB9808234D0 (en) * 1998-04-17 1998-06-17 Koninkl Philips Electronics Nv Mnufacture of trench-gate semiconductor devices
GB9808237D0 (en) * 1998-04-17 1998-06-17 Koninkl Philips Electronics Nv Mnufacture of field-effect semiconductor devices
TW399301B (en) * 1998-04-18 2000-07-21 United Microelectronics Corp Manufacturing method of bit line
GB9815021D0 (en) * 1998-07-11 1998-09-09 Koninkl Philips Electronics Nv Semiconductor power device manufacture
US6190971B1 (en) * 1999-05-13 2001-02-20 International Business Machines Corporation Formation of 5F2 cell with partially vertical transistor and gate conductor aligned buried strap with raised shallow trench isolation region
US6211018B1 (en) 1999-08-14 2001-04-03 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for fabricating high density trench gate type power device
US6252277B1 (en) * 1999-09-09 2001-06-26 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Embedded polysilicon gate MOSFET
GB9922764D0 (en) * 1999-09-28 1999-11-24 Koninkl Philips Electronics Nv Manufacture of trench-gate semiconductor devices
KR100399583B1 (ko) * 1999-11-29 2003-09-26 한국전자통신연구원 자기 정렬 기술을 이용한 트렌치 게이트 전력 소자 제조방법
JP2001274396A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法
US6358800B1 (en) * 2000-09-18 2002-03-19 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of forming a MOSFET with a recessed-gate having a channel length beyond photolithography limit
EP1386352B1 (en) * 2001-04-28 2007-04-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Trench-gate semiconductor devices and their manufacture

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006114853A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US7514307B2 (en) 2005-10-18 2009-04-07 Nec Electronics Corporation Method of manufacturing a semiconductor apparatus
JP2008177279A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2008187147A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009016783A (ja) * 2007-06-08 2009-01-22 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2012174989A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
WO2015029607A1 (ja) * 2013-08-28 2015-03-05 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2015046502A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9704957B2 (en) 2013-08-28 2017-07-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20020160573A1 (en) 2002-10-31
US6534367B2 (en) 2003-03-18
WO2002089195A3 (en) 2003-04-10
EP1393362A2 (en) 2004-03-03
WO2002089195A2 (en) 2002-11-07
EP1393362B1 (en) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004522305A (ja) トレンチゲート半導体デバイスおよびそれらの製造方法
US6586800B2 (en) Trench-gate semiconductor devices
US8525255B2 (en) Trench MOSFET with trenched floating gates having thick trench bottom oxide as termination
JP4188234B2 (ja) トレンチ・ゲート半導体デバイス及びその製造
KR100967883B1 (ko) 개선된 드레인 접점을 가진 트렌치 dmos 디바이스
JP3413248B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び該方法により製造された半導体装置
US6368921B1 (en) Manufacture of trench-gate semiconductor devices
US20090134458A1 (en) Method of Manufacturing a Trench Transistor Having a Heavy Body Region
EP1386352B1 (en) Trench-gate semiconductor devices and their manufacture
JP2004522319A (ja) ショットキー障壁を持つ半導体デバイスの製造
JP2002520851A (ja) 電力用半導体装置の製造方法
KR20040034735A (ko) 셀 트렌치 게이트 반도체 디바이스 및 이의 제조 방법
US20090315103A1 (en) Trench mosfet with shallow trench for gate charge reduction
US6087224A (en) Manufacture of trench-gate semiconductor devices
KR100880872B1 (ko) 감소된 도통-저항을 갖는 이중 확산 전계 효과 트랜지스터를 형성하는 방법 및 그러한 이중 확산 전계 효과 트랜지스터
EP1162665A2 (en) Trench gate MIS device and method of fabricating the same
CN113380870B (zh) 半导体器件制备方法
US5904525A (en) Fabrication of high-density trench DMOS using sidewall spacers
WO2011019378A1 (en) Shielded gate trench mosfet device and fabrication
JP2002505811A (ja) 電界効果半導体装置の製造方法
KR20040002411A (ko) 트랜치-게이트 반도체 장치의 제조 방법
KR20040002410A (ko) 트랜치-게이트 반도체 장치의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080502

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080516

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080606

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080605