JP2004519813A - 光走査装置 - Google Patents
光走査装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004519813A JP2004519813A JP2002580320A JP2002580320A JP2004519813A JP 2004519813 A JP2004519813 A JP 2004519813A JP 2002580320 A JP2002580320 A JP 2002580320A JP 2002580320 A JP2002580320 A JP 2002580320A JP 2004519813 A JP2004519813 A JP 2004519813A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wavelength
- phase
- optical
- scanning device
- different
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 76
- 230000004075 alteration Effects 0.000 claims abstract description 37
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims abstract description 33
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims abstract description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 20
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 31
- 238000013461 design Methods 0.000 description 12
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000001627 detrimental effect Effects 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 239000004922 lacquer Substances 0.000 description 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1372—Lenses
- G11B7/1374—Objective lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/18—Diffraction gratings
- G02B5/1866—Transmission gratings characterised by their structure, e.g. step profile, contours of substrate or grooves, pitch variations, materials
- G02B5/1871—Transmissive phase gratings
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1353—Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1365—Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
- G11B7/1367—Stepped phase plates
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1392—Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
- G11B7/13922—Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration passive
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B2007/0003—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
- G11B2007/0006—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B2007/0003—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
- G11B2007/0009—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
- G11B2007/0013—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optical Head (AREA)
- Lenses (AREA)
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
Abstract
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は光対物レンズを有する光走査装置に関する。本発明の特有な一実施例は、コンパクトディスク(CD)、従来のデジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)及び所謂次世代DVDといった、3つの異なるタイプの光記録担体からデータを読み取ることが可能な光走査装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
これらの所謂次世代DVDは最近、従来のDVDからデータを読み取り又は書き込みするために利用される赤色レーザダイオードよりも著しく短い波長において光を発する青色レーザダイオードの出現に続いて提案された。青色レーザダイオードの波長はより一般に利用される赤色レーザダイオードの波長よりも短いため、青色レーザダイオードはDVDにより小さなスポットを形成することができ、それ故次世代DVDのトラックは従来のDVDのトラックよりも近接して配置されることができる。その結果としてこのことは、これらの次世代DVDは、従来のDVDよりも大きなデータ記憶容量を持つことを意味し、典型的に記憶容量における少なくとも2倍の増加が得られることができる。
【0003】
ここでは従来のDVD及び次世代のDVDは、当分野においては通常どおり、それぞれ赤色DVD(Red−DVD)及び青色DVD(Blue−DVD)と呼ぶ。
【0004】
特定のタイプの光記録担体からデータを読み込む又は該担体からデータを書き込むために様々な異なる装置を顧客が購入する必要があることを回避するため、単一の光走査装置が、例えば異なるフォーマットの多数の光記録担体からデータを再生することができることが望ましい。
【0005】
しかしながら、主にこれらの異なるフォーマットの記録担体及び関連する走査装置は異なる特性をもつため、この賞賛に値する目的は一方で思われるほど達成が容易ではない。
【0006】
例えば、CD特にCD−A(CD−audio)、CD−ROM(CD−read only memory)及びCD−R(CD−recordable)が利用可能であり、約780nmのレーザ波長と0.45の開口数(NA)とを用いて走査されるように設計される。一方、赤色DVDは約660nmのレーザ波長で走査されるように設計され、青色DVDは約405nmのレーザ波長で走査されるように設計される。DVDを読み取るためには0.6のNAが一般に利用され、一方DVDを書き込むためには0.65のNAが一般に必要とされる。
【0007】
事を複雑にする要因は、特定の波長で読み出されるように設計されたディスクは、他の波長で常に読み取られることができるわけではないということである。この例は、785nmの波長において高い変調を得るために、記録層に特別な色素が塗布される必要があるCD−Rである。660nmの波長においてディスクからの信号の変調は、前記色素の波長感受性のため、該波長における読み出しが実行可能でなくなる程小さくなる。一方、より高いデータ容量を持つ新たなシステムを導入するとき、市場において高い受容性レベルを得るために、新たな読み取り及び書き込み装置が現存する記録担体と逆に互換性があることが重要である。それ故、DVDシステムは全ての存在するCDのタイプを読み取ることが可能であるように、785nmのレーザ及び660nmのレーザを含む必要がある。同様の理由は、660nmのために設計されたDVD二重層ディスクを青色レーザで読む場合にも当てはまる。従って、全てのCD及びDVDの赤色/青色を読み取ることが可能なシステムは785nmレーザ、660nmレーザ及び405nmレーザを含む必要がある。
【0008】
DVDとCDは、典型的にディスクのデータ担持層の保護層として働くその透過基板の厚さにおいても異なり、その結果記録担体の入射面からのデータ層の深度は、記録担体のタイプ毎に変わる。例えばDVDについてはデータ層の深度は約0.6mmであるのに対し、CDについてはデータ層の深度は約1.2mmである。前記保護層を透過する放射ビームによって被られる球面収差は一般に光走査装置の対物レンズにおいて補償される。
【0009】
これらの異なるメディアに対する異なる特性の結果として、例えば他の異なるタイプの記録担体のために最適化された光走査装置を用いて記録担体からデータを読み取ろうと試みる場合に問題が生じ得る。例えば、他のタイプのもののために最適化された対物レンズを用いてあるタイプの担体が読み取られた場合、大量の球面収差及び無視できない量のスフェロクロマティズム(spherochromatism)が引き起こされ得る。前記装置は、それぞれが各波長に向けた3つの対物レンズを備えられることができる。しかしながらこの方法は比較的高価である。
【0010】
それ故、異なる波長のレーザ放射を利用して種々の異なる光担体媒体を走査する単一の光対物レンズを持つ装置を提供することが非常に好ましい。
【0011】
この目的のため、例えば国際特許出願公開WO99/57720において、同一の対物レンズを利用しながらも、異なる波長のレーザ放射を用いて赤色DVD及びCDからデータを読み取ることが可能なシステムを提供することが以前に提案された。前記文献は、回折性の素子を含む、2つの屈折性の非球面か又は1つの非球面及び1つの屈折性の球面を持つ鋳造されたプラスチックの対物レンズを利用するシステムを記載している。前記レンズは、2つのディスクフォーマットの異なる厚さによって引き起こされる異なる球面収差及び異なる読み取り波長によって引き起こされる異なる色収差についての修正が可能である。
【0012】
Katayama、Komatsu及びYamanakaの三氏は、「Dual−Wavelength optical head with a wavelength selective filter for 0.6 and 1.2mm thick substrate optical disks」と題された彼らの「Applied Optics」の論文(「Applied Optics」、Volume 38、No.17、1999年6月10日、3778頁を参照)において記載された他のシステムを設計した。彼らのシステムは、レーザ源と対物レンズとの間に配置された波長選択フィルタを有し、前記フィルタを透過した光の位相分布(phase distribution)を前記光の波長が変化するにつれて変化させる。前記フィルタは、前記対物レンズの直径よりも小さい直径を持つ円の内側の領域と外側の領域とにそれぞれ形成される、同心の位相フィルタパターンと干渉フィルタパターンを有する。前記干渉フィルタパターンは650nmの光を透過し、780nmの光を反射する。このことは、650nmの光に対するNAは前記対物レンズの最大NAに等しく(即ち約0.6)、それに対し780nmの光に対するNAは前記円の直径によって決定され、約0.45であることを意味する。前記位相フィルタパターンは二酸化珪素のステップをつけられた構造を有し、ここで隣接するステップは高さを異にするものである。前記ステップの特定の高さは、透過された650nmの光の位相分布が前記フィルタによって影響を受けないように、及び透過された780nmの光の位相分布が一方で起こる球面収差及びスフェロクロマティズムについて補償するために変更されるように選択される。同様の方法が、2000年に東京で開催された「Optical Design and Fabrication conference」のプロシーディング中に発表された、Hendriks、de Vries及びUrbachの三氏による「Application of non periodic phase structures in optical systems」(325−328頁)と題された文献に記載されている。この論文においても、最適な領域分布を決定するための方法が提示された。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
これらの以前に提案されたシステムの夫々は、2つの異なる光メディアが2つの関連する異なる波長の光を用いて照射される状況のための解決方法を提供するが、これらのシステムは関連する異なる波長の光を用いて2より多い異なるタイプの担体メディアを照射し走査することが所望される状況における援助を提供しない。
【0014】
従って本発明の目的は、例えば2より多い波長の放射を利用する2より多い異なるタイプの光記録担体を走査する光走査装置を提供することにより、これらの問題を緩和することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の態様によれば、第1、第2及び第3のタイプの光記録担体を、それぞれ第1の波長λ1、第2の波長λ2及び第3の波長λ3の放射を用いて走査する光走査装置であって、これら3つの波長は十分に異なり、前記装置は、
前記放射のビームを発する放射源と、
前記光記録担体のうちの選択された1つに前記ビームを集束させる対物レンズ系と、
前記ビームの経路に配置された位相構造と、
を有し、前記位相構造は、異なる高さの複数の位相素子を有し、前記ビーム中の光路の非周期的なステップをつけられたプロファイルを形成する光走査装置であって、前記ステップをつけられたプロファイルは略、第1の波長λ1において平らな波面を、第2の波長λ2において球面収差波面を、及び第3の波長λ3において平らな又は球面収差波面を近似することを特徴とする光走査装置が提供される。
【0016】
この構成の特長のため、複数の異なる放射波長を用いて光担体を走査することが可能である。その結果としてこのことは、多数の異なるタイプの光記録担体を走査する単一の装置を提供することが可能であることを意味する。
【0017】
この際に、ここで用いられる「平らな(flat)」という語は、波面のモジュロ2πをとった後は結果の波面は一定であり、それ故非周期的な位相構造が相殺された一定の位相のみをもたらすことをのみを意味することに言及する価値がある。「平らな」という語は、波面が位相変化を示さないことを必ずしも意味しない。本発明の第2の態様は、第1、第2及び第3のタイプの光記録担体を、それぞれ第1の波長λ1、第2の波長λ2及び第3の波長λ3の放射のビームを用いて走査する光装置における利用のためのレンズであって、これら3つの波長は十分に異なり、前記レンズは前記ビームの経路中に配置された位相構造を有し、前記位相構造は異なる高さの複数の位相素子を有し、前記ビーム中の光路の非周期的なステップをつけられたプロファイルを形成するレンズにおいて、前記ステップをつけられたプロファイルは略、第1の波長λ1において平らな波面を、第2の波長λ2において球面収差波面を、及び第3の波長λ3において平らな又は球面収差波面を近似することを特徴とするレンズに関する。
【0018】
これらの態様の夫々の種々の好適な実施例が、夫々の付随する従属クレームにおいて提示される。
【0019】
本発明の他の態様は、第1の波長λ1、第2の波長λ2及び第3の波長λ3の放射を夫々用いて赤色DVD、CD及び青色DVDを走査する光走査装置に関し、ここで前記装置は、対物レンズの表面に形成された位相構造を有し、前記位相構造は前記放射のビーム中に位相変化をもたらす複数の位相素子から成り、前記位相素子は前記レンズの直径に渡って略14.040μm、5.850μm、−2.340μm、5.850μm及び14.040μmというようにステップ高さを用いてステップをつけられたプロファイルによって配置され、ここでλ1は略660nm、λ2は略785nm、λ3は略405nmである。
【0020】
本発明の更に他の態様は、第1の波長λ1、第2の波長λ2及び第3の波長λ3の放射を夫々用いて赤色DVD、CD及び青色DVDを走査する光走査装置における利用のための対物レンズに関し、前記レンズは前記レンズの表面に形成された位相構造を有し、前記位相構造は前記放射のビーム中に位相変化をもたらす複数の位相素子から成り、前記位相素子は前記レンズの直径に渡って略14.040μm、5.850μm、−2.340μm、5.850μm及び14.040μmというようにステップ高さを用いてステップをつけられたプロファイルによって配置され、ここでλ1は略660nm、λ2は略785nm、λ3は略405nmである。
【0021】
【発明の実施の形態】
本発明の実施例は添付する図を参照しながら例としてのみ以下に説明される。
【0022】
本発明の実施例はCD、赤色DVD及び青色DVDを走査するシステムにおける利用のための位相構造を参照して以下に説明される。しかしながら、本説明は単に説明するものであり、本発明の教示は3より多いメディアを走査することができる装置の構成においても適用されても良いことは留意されるべきである。結果として、以下の説明はいずれにしても本発明の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。
【0023】
図1は、以下に説明される本実施例による光記録担体1を走査する装置に共通の構成要素の模式的な説明図である。記録担体1は本実施例においては以下に例として説明されるような光ディスクである。
【0024】
光ディスク1は透過層2を有し、該透過層の片面には少なくとも1つの情報層3が配置されている。前記情報層の前記透過層の反対側に面する側は、保護層4によって周囲の影響から保護されている。前記透過層の前記装置に面する側は、ディスク入射面5である。透過層2は、前記情報層のための機構的な支持を提供することにより、前記光ディスクのための基板として働く。代わりに、透過層2は情報層3を保護するただ1つの機能を持ち、一方で前記機構的な支持は前記情報層の反対側の層によって、例えば保護層4によって又は一番上の情報層に接続された更なる情報層及び透過層によって提供されても良い。
【0025】
図1には示さないが、情報は略平行、同心円又は螺旋のトラックに配置された光学的に検出可能なマークの形で典型的に前記光ディスクの情報層3に保存される。前記マークは、例えばピット又は周囲と異なる反射係数若しくは磁化の方向を持つ領域、又はこれらの形式の結合の形でといったように、いずれの光学的に読み取り可能な形式であっても良い。
【0026】
前記走査装置は、調整可能な半導体レーザ又は3つの別個の半導体レーザを有し、レンズ系の方向へ発する放射ビーム7によって第1、第2及び第3の波長の放射を発する放射源6を含む。前記レンズ系は、光学軸13に沿って配置されたコリメータレンズ9及び対物レンズ10を含む。コリメータレンズ9は放射源6から発せられた発散するビーム7を、略平行化されたビーム15に変換する。対物レンズ10は、パターン11によって図に示されている、後により詳細に説明される位相素子(又は位相構造)を有する。対物レンズ10は、入射された平行化されたビーム15を、選択されたNAを持ち情報層3上のスポット18に到達する集束するビーム14に変換する。検出システム16、第2のコリメータレンズ19及びビームスプリッタ8が、データ信号と対物レンズ10の軸位置を機構的に調節するために利用されるフォーカスエラー信号とを検出するために備えられる。
【0027】
図1に示されるような位相格子(phase grating)11は対物レンズ10の放射源に面する側(以下前記レンズの入射面と呼ぶ)に、又は代わりにレンズ10の反対側(以下前記レンズの出射面と呼ぶ)に配置されても良い。
【0028】
図2は上述した走査装置における利用のための対物レンズ10の模式的な説明図である。前記走査装置は、第1の開口数で第1の波長のレーザ放射21を用いて第1の情報層深度を持つ光記録担体を走査することが可能である。前記装置は更に、同一の光対物レンズ10を利用して第2の開口数で第2及び第3の波長のレーザ放射23を用いて第2の情報層深度を持つ記録担体を走査することが可能である。赤色DVDフォーマットのディスクは、例えば620nmと700nmとの間、好ましくはλ1=660nmである第1の波長λ1のレーザ放射を用いて走査され得る。約0.6の開口数が赤色DVDを読み取るために利用され、0.6より大きい、好ましくは0.65のNAが赤色DVDに書き込むために適用される。CDフォーマットの記録担体は、0.5以下、好ましくは0.45の開口数で、例えば740nmと820nmとの間、好ましくはλ2=785nmである第2の波長λ2のレーザ放射を用いて走査される。青色DVDフォーマットのディスクは、例えば365nmと445nmとの間、好ましくはλ3=405nmの第3の波長λ3のレーザ放射を用いて走査される。
【0029】
対物レンズ10上の位相構造11は、それぞれ赤色DVD又は青色DVD及びCD担体の前記透過層の厚さ31及び33における相違によって引き起こされる球面収差を補償するために構成される。前記構造は同様にスフェクロマティズム及び色収差を修正する。効果的に位相構造11は、例えば情報層の深度の変化によって引き起こされる球面収差を補償する、該構造を通過する光中の多くの波面の偏移(wavefront deviation)をもたらすように構成される。
【0030】
本発明の本実施例においては、無限共役型(infinite−conjugate mode)の混成レンズを利用することにより、単一の対物素子を利用した異なるフォーマットのディスク上のデータの読み取り及び書き込みが達成される。かような混成レンズは、例えば印刷処理(lithographic
process)によって又はダイヤモンド施削によって、屈折レンズの片面上に位相プロファイルを加えることにより形成されることができる。
【0031】
対物レンズ10は凸−凸レンズとして示されるが、平−凸又は凸−凹レンズのような他のレンズ素子タイプが利用されても良い。本実施例においては対物系は単一のレンズだが、2以上のレンズ素子を含む合成レンズであっても良い。対物レンズ10は例えば屈折対物レンズ素子及び平面レンズ位相素子を含んでも良い。前記位相素子又は位相構造はまた、例えばλ/4板又はビームスプリッタのような、前記対物系中の又は前記対物系から分離した光学素子を有しても良いし、又はかような光学素子上に備えられても良い。
【0032】
図3は前記位相構造を示す、対物レンズ10の模式的な正面図である。レンズの中心に向かって徐々に幅が増加する同軸円環型のパターン要素のパターンで円形構造が適用されているのがわかる。各パターン要素は所謂位相素子の領域を規定する。無限共役方式で複数の波長についてレンズの動作を可能にするために、前記レンズは、例えばディスクの厚さにおける相違に起因する収差を修正するために、各波長について異なる量の球面収差(即ち異なる量の波面偏移)を生成する。
【0033】
異なる球面収差の生成は、前記構造の領域が高さを異にするものであるように前記位相構造を配置することによって達成される。ここで前記高さは前記レンズを通過するビームに位相差がもたらされるように選択され、所定の波長に適用される特定の位相差は、上述のタイプの種々の有害な効果を打ち消すように選択される。
【0034】
この点に関して、本発明の実施例において利用される前記位相構造は非周期的なパターンを持ち、それ故回折次数を形成しないことに言及することは重要である。この結果として、説明されるべき前記位相構造は回折格子によって示され得るようなタイプの固有損失を示さない。
【0035】
適切な位相構造を設計する際の最初のステップは、「設計波長」として1つの波長を選択すること、及び該波長のために光学系を最適化することである。このことは、レンズ10に適用されるいずれの位相構造も、該レンズを通過する前記設計波長のビームに影響を与えるべきではないことを意味する。それ故、このことは略平らな波面に帰着するべきである。言い換えると、前記位相構造は凡そ2πラジアンの倍数を加えられた定数に等しい位相変化をもたらすのみであるべきである。「倍数」という語はここでは、負の整数、0及び1を含むいずれの整数倍を含むと解釈されるべきであることは留意されるべきである。
【0036】
良く知られているように、該ビームが高さhのステップを通過するときに波長λ1のビームの中にもたらされる位相変化φは、
【数3】
のように書かれる。ここでnλ1は波長λ1の光についての前記ステップの屈折率であり、n0は該ステップに入射する前の媒体の屈折率である(前記前の媒体が空気である場合はn0=1)。
【0037】
上述したように、(前記位相構造が前記設計波長の光に影響を与えないように)前記設計波長についてはφは2π又は2πの整数倍に等しいべきである。
【0038】
2πに等しいφを利用することは、波長λ1において2πの位相変化を引き起こすステップの高さh1を与えるためにhについて式(1)が再構成されることを可能にする:
【数4】
同様の数式がh2(λ2において2πの位相変化を与えるために必要とされるステップの高さ)及びh3(λ3において2πの位相変化を与えるために必要とされるステップの高さ)についても得られる。
【数5】
【数6】
ここで、通過する波長λ2及びλ3の光においてどのような位相変化を高さh1のステップが持つかを考える。式(1)から、
【数7】
又は
【数8】
と書くことができる。式(2)からh1に代入することは、
【数9】
又は
【数10】
を与える。次いで(式(2)及び(3)から)λ1及びλ2に代入すると、
【数11】
又は
【数12】
を得る。
同様の数式がφλ3について得られることができる:
【数13】
それ故、波長λ1の放射に対して2πの位相変化をもたらす高さh1のステップは、第2及び第3の波長の放射に対してそれぞれ2π(h1/h2)及び2π(h1/h3)の位相変化をもたらすことがわかる。
【0039】
高さh1のm倍において、式(9)及び(10)から前記第2及び第3の波長における位相差は、それぞれ2πm(h1/h2)及び2πm(h1/h3)のように変化することは明らかであろう。
【0040】
しかしながら、(h1/h2)及び(h1/h3)は有理数によって近似されることができるため、ステップ高さh1の倍数は、他の2つの波長において限られた数の十分に異なる位相ステップのみを引き起こす。ここで異なる位相ステップの数は、結果の位相変化φが少なくとも凡そ2πの整数倍となるまで有理数(h1/h2)又は(h1/h3)が合計されることができる回数に等しい。
【0041】
p2をλ2についての異なるステップの数、p2をλ3についての異なるステップの数とする。
【0042】
p2とp3とは異なるため、単純にステップ高さh1の異なる整数m倍を選択することにより、λ2及びλ3について位相ステップの異なる組み合わせが選択されることができる。言い換えると、本発明の教示は前記設計波長において2πの位相差、及び他の波長において上述の離散的な位相差のいずれの結合をもたらす位相構造が形成されることを可能にする。
【0043】
ここで赤色DVD、青色DVD及びCDからデータを読み取る装置の特定の例を考えると、3つの個別の光の波長と単一の対物レンズとを利用して、3つの異なるメディアの夫々から達成されるべきデータ読み出しを可能にする位相構造のために適切なステップ高さを算出することができる。
【0044】
上述したように、赤色DVDは波長660nmの光を用いて読み取られる。従って、本例においては設計波長はλ1=660nmであり、この波長において前記位相構造が透過する光において2πの整数倍の位相差をもたらすことが要求される。第2の波長λ2はCDからデータを読み取るために785nmに等しく、第3の波長λ3は青色DVDからデータを読み取るために405nmに等しい。位相構造11がジアクリル(diacryl)のものでありnλ1=1.564、nλ2=1.559、nλ3=1.594である場合、n0=1を仮定すると、式(2)、(3)及び(4)を利用して、ステップh1、h2及びh3を夫々1.170μm、1.404μm、0.682μmと算出することが可能である。
【0045】
式(9)及び(10)から、波長λ2及びλ3のビーム中に高さh1のステップによってもたらされる位相差は、λ2については2π(0.833)ラジアン、λ3については2π(1.716)と等しいことが算出されることができる。0.8333≒5/6及び1.716≒12/7より、p2=6及びp3=7が得られる。ステップ高さh1のm倍についてこのデータを表にすると、以下のように表を作成することができる:
【0046】
【表1】
【0047】
表1より、p2は6に等しくp3は7に等しいこと(夫々φ2及びφ3の列の太字のイタリック文字を参照)、また更に離散的な位相ステップの各セットは、ステップ高さh1の倍数mの範囲を増加するにつれて、無限に繰り返すことがわかる。例えば、φ2はm=1からm=6まで続き、次いでm=7からm=12まで繰り返す。同様にφ3はm=4からm=10まで続き、次いでm=11からm=17(図示していない)まで続く。
【0048】
p2とp3とは異なるため、単にステップ高さh1の適切な倍数mを選択することによって、λ2及びλ3についての離散的な位相ステップの全ての組み合わせが選択のために利用可能である。
【0049】
一般的な観点で言えば、以下に示されるように、波長λ1におけるステップ高さh1についての十分に異なる位相ステップの数piについて数式を決定することが可能である。
【0050】
h1を波長λ1において2πの位相ステップをもたらす位相構造の高さと定義し、同様にhiを他の波長λiにおいて2πの位相ステップをもたらす構造の高さと定義すると、λiに対応する高さhiについての十分に異なる位相ステップの数piを見出すため、連分数CFiとして比率h1/hiを書ける。
【0051】
一般に連分数(CF)は、
【数14】
によって定義される。
【0052】
最後の等式はCFについての他の表記である(例えばM.Abramowitz及びI.A.Stegunによる「Handbook of mathematical functions」(Dover Publications, New York、1970年)の19頁参照)。
【0053】
数bkが整数である場合、CFは常に収束する。結果として、以下のように書くことができるCFmとなるようにm番目のオーダーまで該CFを切り捨てることができる:
【数15】
ここでAm及びBmは、
Am=bmAm−1+Am−2、
Bm=bmBm−1+Bm−2、
A−1=1,A0=b0,B−1=0,B0=1
によって定義される整数である。例えば、
【数16】
が得られる。係数bkは以下のように決定される。
【数17】
とすると、
【数18】
が得られる。ここでInt[]はa0の整数部分を取ることを意味する(例えばInt[3.253]=3)。次いで、
【数19】
と定義し、
【数20】
【数21】
とすると、
【数22】
【数23】
が得られ、CFmが一義的に定義される。数piを見出すため、h1/hiに対応するCFk iを、該整数値のkについてCFk iが最初に
【数24】
の関係を初めて満たすように決定しなければならない。このとき有理近似は、
【数25】
となり、これよりλ1に対応する高さhiについての十分に異なる位相ステップの数piは、
【数26】
によって得られることがわかる。このことは以下のことからわかる。
【数27】
整数mを用いてmh1のステップ高さを採る場合、波長λiにおいてもたらされる位相変化は、
【数28】
によって与えられる。ここで高さ(m+pi)h1を考慮すると、高さmh1を用いる場合と同じ位相がλiについて予想される。このことは以下のように示される。
【0054】
Akは整数であるため、ステップ高さmh1及び(m+pi)h1によってもたらされる位相のモジュロ2πは略等しい。
【0055】
ここで、位相構造10がジアクリルによってつくられた、nλ1=1.564、nλ2=1.559、nλ3=1.594である場合を考える。n0=1と仮定すると、式(2)、(3)及び(4)を利用してステップ高さh1、h2及びh3を夫々1.170μm、1.404μm及び0.682μmと算出することが可能である。
【0056】
また式(9)及び(10)から、波長λ2及びλ3のビーム中の高さh1のステップによってもたらされる位相差が、λ2については2π(0.833)ラジアン、λ3については2π(1.716)ラジアンと等しいと算出されることができる。比率のh1/h2=0.833及びh1/h3=1.716を連分数に展開することにより(表3及び表4を参照)、0.8333≒5/6及び1.716≒12/7であることが得られ、それ故p2=6及びp3=7が得られる。
【0057】
【表2】
【0058】
【表3】
【0059】
最後に、λiに対応する高さhiについての十分に異なる位相ステップの数piを、以下のように表すことが可能である。式(11)による連分数CFiとして比率h1/hiを書く。式(21)に提示された条件を満たすとすぐに前記分数を切り捨て、値Ak及びBkを決定する。λiに対応する高さhiについて十分に異なる位相ステップの数がpi=Bkによって与えられる。
【0060】
図2における対物レンズ10は本例においては、平面−非球面素子である。対物レンズ10は前記光学軸において2.401mmの厚さと3.3mm入射瞳の直径を持つ。前記対物レンズのレンズボディは、波長λ1=660nmにおいて屈折率n=1.7682、λ2=785nmにおいてn=1.7625、λ3=405nmにおいてn=1.7998を持つSchott社のガラスLAFN28でつくられる。コリメータレンズの方に向く前記レンズボディの凸面は2.28mmの半径を持つ。前記対物レンズの前記記録担体に向かう面は平らである。ガラスのボディの頂点部におけるアクリルの薄い層において非球状の形状が認識される。ラッカーは660nmにおいて屈折率n=1.5640、785nmにおいてn=1.5588、及び405nmにおいてn=1.5945を持つ。前記光学軸における該層の厚さは17ミクロンである。回転性の対称非球面形状は式:
【数29】
によって与えられる。ここでzは前記光学軸の方向における前記面の位置をミリメートルで、rは前記光学軸への距離をミリメータで、Bkはrのk乗の係数を示す。係数B2からB10の値は夫々、0.239104、0.0050896354、8.9127376・10−5、−8.7208131・10−6、−1.8258426・10−6である。自由に動く距離、従って対物レンズ10と前記ディスクとの間の距離は、前記ディスクの被覆層の厚さが0.6mmであるλ1=660nmにおけるDVDについては1.049mm、前記ディスクの被覆層の厚さが1.2mmであるλ2=785nmにおけるCDについては0.6952mm、前記ディスクの被覆層の厚さが0.6mmであるλ3=405nmにおけるDVDについては0.9710mmである。前記ディスクの被覆層の厚さは、波長λ1=660nmにおいては屈折率n=1.5798、波長λ2=785nmにおいてはn=1.5731、及び波長λ3=405nmにおいてはn=1.6188を持つポリカーボネートからつくられる。前記対物レンズは、660nmでDVD及び405nmでDVDディスクを読み取る場合にスフェロクロマティズムがもたらされないように設計される。それ故前記対物レンズは既にDVD赤色及び青色読み出しに適している。前記レンズをCD読み出しに適したものにするため、前記ディスクの厚さの差異及びスフェクロマティズムによって生じる球面収差は補償される必要がある。Katayama、Komatsu及びYamanakaの三氏により「Dual−Wavelength optical head with a wavelength selective filter for 0.6 and 1.2mm thick substrate optical disks」と題された彼らの「Applied Optics」の論文中に(「Applied Optics」、Volume 38、No.17、1999年6月10日、3778頁を参照のこと)、及び同様に2000年に東京で開催された「Optical Design and Fabrication conference」のプロシーディング中に発表された、Hendriks、de Vries及びUrbachの三氏による「Application of non periodic phase structures in optical systems」(325〜328頁)中に記載された方法を利用することにより、CDの場合(即ち前記光媒体が凡そ785nmの波長における光を用いて走査される場合)において0.00ラジアン、1.047ラジアン及び2.094ラジアンの相対位相、及び赤色DVDの場合において凡そ2πラジアン及びその整数倍の相対位相をもたらす3つの位相ステップ構造を備えることにより、赤色DVD/CDシステム中の球面収差及びスフェロクロマティズムを補償することが可能である(表1及び表4を参照)。
【0061】
表1より、CDの波長λ2における収差及び他の欠点を修正するために適切な位相差は、例えば0h1、5h1及び4h1又は0h1、−1h1及び−2h1のステップを持つ位相構造を構成することにより提供され得ることは明白である。
【0062】
しかしながら、CDと同じように青色DVDを走査することが望ましい場合、CDの波長λ2における走査のために選択されたステップ高さは、前記対物レンズが青色DVDの波長λ3の光で照射されるときにかなりの位相勾配をもたらさないことが必要である。
【0063】
再び表1を参照すると、(例えば)ステップ高さ12h1、5h1及び−2h1を選択することにより、CDの波長λ2において望ましい位相差0.00、1.047及び2.094ラジアンと、加えて、青色DVDの波長λ3においておおよそ3.6ラジアンの凡そ等しい位相差をもたらす。
【0064】
青色DVDの波長においてはかなりの位相勾配は無いため、前記位相構造によって引き起こされるおおよそ一定の位相変化は青色DVDの走査に影響を及ぼさない。
【0065】
言い換えると、12h1、5h1及び2h1のステップ高さを用いて位相構造を構成することにより、CD、赤色DVD及び青色DVDを走査を可能にする対物レンズを提供することが可能である。
【0066】
この際に、負の高さを持つステップの処理の仕方を言及しておくことには価値がある。例えば−2h1のステップを構成したい場合、前記レンズの全体の面に(スポット形成に影響を及ぼさない一定の波面オフセットを引き起こす)深度2h1の物質の層を付加し、次いで前記ステップを形成することが望まれる領域における前記層を除去することができる。
【0067】
表4は、CD、赤色DVD及び青色DVDを走査することが可能な、上述したような位相構造についての測定を示す。図4は図3の線A−Aに沿った誇張された模式的な断面図を提供し、表4に示されたようなステップ高さ分布を持つ位相構造を示す。
【0068】
【表4】
【0069】
かような構造を利用することにより、λ3においてもたらされる実効波面収差(これは前記レンズの入射瞳全体に渡っての波面の平均光路差、言い換えると前記レンズによってもたらされる収差の尺度である)は約17mλであり、λ2においては約43mλであることがわかる。
【0070】
前記実行波面収差(λの波において測定される)が0.07λ以下である場合、前記光学系は「回折限界にある」と呼ばれ、これは前記レンズ中の不完全さによってもたらされる収差が、回折効果によるスポットの幅より小さいことを意味する。走査を修正するために、全体の光学系の実効波面収差の合計は0.07λよりも小さいべきである。λ2及びλ3における実効波面収差は0.07λより小さいため(及び設計波長λ1においては相当の収差はもたらされないため)、上述のシステムはCD、赤色DVD及び青色DVDを走査するのに適している。
【0071】
ここでは前記第3の波長において波面が前記位相構造によって生成される場合のみが考慮されたが、前記第3の波長において以下のように球面収差が生成されるような場合への拡張も為されることができる。前記第3の波長について、p3個の十分に異なる位相ステップがある(例えば表1の行3を参照)。第3の構成においてこれらの位相ステップを用いた(前記第3の波長において前記ディスクの前記被服層の厚さが前記第1の波長における場合のそれと異なるとき、又は大きなスフェクロマティズムが存在するときにもたらされ得る)球面収差の量の補償は、赤色DVD及び青色DVDの場合については平らな波面をもたらす、CD構成のための球面収差修正を達成するために前記説明したものと同様に進行する。ここで前記構成は、青色DVDに対しては球面収差を生成するように構成され、一方で赤色DVD及びCDの場合に対しては平らな波面をもたらす。このようにして2つの位相構造の設計に行き着く。一方は前記第2の波長に対しては所望の量の球面収差をもたらし一方では第1及び第3の波長に対しては影響を及ぼさないものであり、他方は前記第3の波長に対しては所望の量の球面収差をもたらし一方では第1及び第2の波長に対しては影響を与えないものである。前記設計の最後のステップは、互いの上部に双方の構造を単純に追加することである。2つの別個の構造の夫々の複数の位相素子の幅は異なる場合があるため、結果の位相構造は一般により複雑になる。
【0072】
本実施例は一般には、3つの異なるタイプの光メディアから3つの関連する波長の光を用いデータを読み取ろうとする場合に関するが、本発明の教示はより多くの数の波長においてデータを読み取る(書き込む)ことが望まれるシステムにも適用されることは、当業者には理解されるであろう。
【0073】
例えば、第4の波長λ4の光を利用して付加的にメディアを走査することが望まれる場合(例えば付加的な光メディアのタイプに対して)、表1は比率h1/h4の倍数を有する位相変化φ4の第4の列を含むように拡張される。λ4はλ1、λ2及びλ3とは異なるため、離散的な位相ステップの数p4もp2又はp3とは異なる。結果として、単に適切なmの値を選択することにより、位相変化φ2、φ3及びφ4の全ての組み合わせを選択することが可能となる。このようにして、例えば4つの異なる波長で4つの異なる光メディアからデータを読み取ることが可能な位相構造を提供することが可能となる。
【0074】
それ故、本発明の教示は複数の異なるタイプの光メディアを、例えば関連する異なる波長の光を用いて走査する装置を提供するために適用されても良い。
【0075】
以上から、本発明の範囲は以下を近似(approximate)する位相構造に拡張されることは理解されよう:
(a)第1の波長λ1において球面収差波面、第2の波長λ2において平らな波面、及び第3の波長λ3において平らな波面、又は
(b)第1の波長λ1において球面収差波面、第2の波長λ2において平らな波面、及び第3の波長λ3において球面収差波面。
【0076】
このことは球面収差をもたらす以下の2つの効果があるという事実に起因する。即ち(i)波長の変化に起因する屈折率の変化(スフェロクロマティズムと呼ばれる)及び(ii)被服層の厚さの変化(例えばDVDは凡そ0.6mmの厚さの被覆層を持ち、一方でCDは凡そ1.2mmの厚さの被覆層を持つ)である。
【0077】
効果(i)は典型的に効果(ii)に比べて小さく、従って波長が変化し前記被覆層の厚さが変化しない場合、(ここでDVDブルー、DVDレッド及びCDシステムに関して説明されたように)前記対物レンズ系のレンズ設計におけるスフェクロマティズムを補償することが可能である。
【0078】
前記被覆層の厚さが全て異なる又はスフェクロマティズムが補償されることができない状況においては、位相構造(b)が3つの異なる波長を用いて光データ担体を読み取ることができるシステムを更に提供することができる。
【0079】
本発明の特定の好適な実施例はここで説明されたが、添付された請求項に定義されるように、本発明の範囲内において変更が為され得ることは理解されよう。
【0080】
例えば上述の実施例においては、位相構造11はレンズ10上に備えられるが、前記位相構造は代わりに、例えばλ/4板又はビームスプリッタのような前記対物レンズと別の光学素子上に備えられても良い。
【0081】
加えて、「近似する(approximate)」又は「近似(approximation)」という語はここでは、とり得る近似の領域をカバーすることを意図しており、この定義は、異なるタイプの光記録担体を走査する目的にかなう光走査装置の実践的な実施例を提供するためにいずれの場合にも十分な近似を含む。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による光記録担体のための走査装置の構成要素の模式的な説明図である。
【図2】図1の走査装置における利用のための対物レンズの模式的な説明図である。
【図3】図2の対物レンズの模式的な正面図である。
【図4】図3の線A−−−Aに沿った断面図である。左の最初のステップは図3の中心から始まる。
Claims (12)
- 第1、第2及び第3のタイプの光記録担体を、それぞれ第1の波長λ1、第2の波長λ2及び第3の波長λ3の放射を用いて走査する光走査装置であって、これら3つの波長は十分に異なり、前記装置は、
前記放射のビームを発する放射源と、
前記光記録担体のうちの選択された1つに前記ビームを集束させる対物レンズ系と、
前記ビームの経路に配置された位相構造と、
を有し、前記位相構造は、異なる高さの複数の位相素子を有し、前記ビーム中の光路の非周期的なステップをつけられたプロファイルを形成する光走査装置であって、前記ステップをつけられたプロファイルは略、第1の波長λ1において平らな波面を、第2の波長λ2において球面収差波面を、及び第3の波長λ3において平らな又は球面収差波面を近似することを特徴とする光走査装置。 - |λ1−λ2|、|λ2−λ3|及び|λ1−λ3|はそれぞれ20nmよりも大きい、請求項1に記載の走査装置。
- |λ1−λ2|、|λ2−λ3|及び|λ1−λ3|はそれぞれ50nmよりも大きい、請求項2に記載の走査装置。
- 第1の波長λ1における前記光路間の長さの差は、2πの倍数に略等しい前記ビームにおける位相変化に対応する、請求項1に記載の走査装置。
- 波長λ2における異なる高さの位相素子について得られうる十分に異なる位相の数は、波長λ3における異なる高さの位相素子について得られうる十分に異なる位相ステップの数と異なる、請求項3に記載の走査装置。
- 前記位相構造は、λ1における最小の位相ステップΦminと最大の位相ステップΦmaxとの間の差を示し、前記差は、
|Φmax−Φmin|>2πBk
に従い、ここでBkは2及び3に等しいiについて波長λiの1つにおける十分異なる位相ステップの最小の得られうる数である、請求項1に記載の走査装置。 - 前記位相構造は一般に円形であり、前記ステップをつけられたプロファイルのステップは一般に環状である、請求項1に記載の走査装置。
- 前記位相構造は前記対物レンズ系のレンズの表面上に形成される、請求項1に記載の走査装置。
- 前記位相構造は、前記放射源と前記対物レンズ系との間に備えられた光学プレート上に形成される、請求項1に記載の走査装置。
- 前記光学板はλ/4板又はビームスプリッタを有する、請求項10に記載の走査装置。
- 第1、第2及び第3のタイプの光記録担体を、それぞれ第1の波長λ1、第2の波長λ2及び第3の波長λ3の放射のビームを用いて走査する光装置における利用のためのレンズであって、これら3つの波長は十分に異なり、前記レンズは前記ビームの経路中に配置された位相構造を有し、前記位相構造は異なる高さの複数の位相素子を有し、前記ビーム中の光路の非周期的なステップをつけられたプロファイルを形成するレンズにおいて、前記ステップをつけられたプロファイルは略、第1の波長λ1において平らな波面を、第2の波長λ2において球面収差波面を、及び第3の波長λ3において平らな又は球面収差波面を近似することを特徴とするレンズ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP01201255 | 2001-04-05 | ||
PCT/IB2002/001063 WO2002082437A1 (en) | 2001-04-05 | 2002-04-04 | Optical scanning device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004519813A true JP2004519813A (ja) | 2004-07-02 |
JP4666563B2 JP4666563B2 (ja) | 2011-04-06 |
Family
ID=8180107
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002580320A Expired - Fee Related JP4666563B2 (ja) | 2001-04-05 | 2002-04-04 | 光走査装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7292517B2 (ja) |
EP (1) | EP1380030A1 (ja) |
JP (1) | JP4666563B2 (ja) |
KR (1) | KR100896021B1 (ja) |
CN (1) | CN1248209C (ja) |
WO (1) | WO2002082437A1 (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7245407B2 (en) * | 2002-06-10 | 2007-07-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Complex objective lens compatible with information media of different thicknesses |
AU2003263436A1 (en) | 2002-09-19 | 2004-04-08 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Electrowetting optical switch |
US7248409B2 (en) * | 2002-11-25 | 2007-07-24 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical element, optical lens, optical head apparatus, optical information apparatus, computer, optical information medium player, car navigation system, optical information medium recorder, and optical information medium server |
US7443778B2 (en) * | 2003-02-27 | 2008-10-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical head device and optical information device using the same, computer, optical disk player, car navigation system, optical disk recorder, and optical disk server |
JP4223340B2 (ja) * | 2003-06-30 | 2009-02-12 | フジノン株式会社 | 光記録媒体用対物レンズおよびこれを用いた光ピックアップ装置 |
JP4245995B2 (ja) * | 2003-07-02 | 2009-04-02 | 株式会社リコー | 光ピックアップ及びこれを用いる光情報処理装置 |
KR20060030509A (ko) | 2003-07-09 | 2006-04-10 | 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 광학 장치 |
EP1655727A4 (en) * | 2003-08-12 | 2008-07-16 | Konica Minolta Opto Inc | OPTICAL DETECTION DEVICE |
JP4321217B2 (ja) | 2003-10-31 | 2009-08-26 | コニカミノルタオプト株式会社 | 光学素子及び光ピックアップ装置 |
TW200532679A (en) * | 2004-02-13 | 2005-10-01 | Konica Minolta Opto Inc | Optical pickup apparatus and diffractive optical element for optical pickup apparatus |
US7460460B2 (en) | 2004-02-27 | 2008-12-02 | Konica Minolta Opto, Inc. | Objective optical system, optical pickup apparatus and optical information recording and reproducing apparatus |
WO2005088624A1 (ja) * | 2004-03-15 | 2005-09-22 | Konica Minolta Opto, Inc. | 対物光学素子及び光ピックアップ装置 |
JP2007531188A (ja) * | 2004-03-24 | 2007-11-01 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 光走査装置及び方法 |
KR20070004745A (ko) * | 2004-03-24 | 2007-01-09 | 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 광학 기록 매체 주사 장치 |
JP4329611B2 (ja) * | 2004-04-28 | 2009-09-09 | ソニー株式会社 | 光ピックアップ及び光学記録媒体記録再生装置 |
TW200540857A (en) * | 2004-05-10 | 2005-12-16 | Konica Minolta Opto Inc | Optical pickup apparatus |
JP2005353259A (ja) * | 2004-05-14 | 2005-12-22 | Sony Corp | 光ピックアップ、光ディスク装置及び光学倍率調整方法 |
JP2006012371A (ja) * | 2004-05-25 | 2006-01-12 | Konica Minolta Opto Inc | 対物光学素子及び光ピックアップ装置 |
JP4412085B2 (ja) * | 2004-07-09 | 2010-02-10 | ソニー株式会社 | 光ピックアップ装置、記録及び/又は再生装置 |
JP4318622B2 (ja) * | 2004-10-19 | 2009-08-26 | 三洋電機株式会社 | 光ピックアップ装置 |
TW200615934A (en) * | 2004-10-20 | 2006-05-16 | Hitachi Maxell | Pickup lens with phase compensator and optical pickup apparatus using the same |
WO2006048818A1 (en) * | 2004-11-08 | 2006-05-11 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Wavefront aberration compensating objective lens |
US7773490B2 (en) | 2004-12-10 | 2010-08-10 | CP- Mahk Japan Co., Ltd. | Optical compensator for use in an optical scanning device |
JP2008527612A (ja) * | 2005-01-19 | 2008-07-24 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 光学走査デバイス |
KR20070104205A (ko) * | 2005-02-10 | 2007-10-25 | 코니카 미놀타 옵토 인코포레이티드 | 대물 광학계, 광픽업 장치 및 광정보 기록 재생 장치 |
US20080239926A1 (en) * | 2005-09-26 | 2008-10-02 | Koninklijke Philips Electronics, N.V. | Optical Compensator, Optical Element, Optical Scanning Head An Optical Scanning Device |
WO2007102318A1 (ja) * | 2006-03-07 | 2007-09-13 | Konica Minolta Opto, Inc. | 光ピックアップ装置、対物光学素子及び光情報記録再生装置 |
EP2097898A1 (en) * | 2006-11-27 | 2009-09-09 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Lens system for scanning device |
US7804752B2 (en) * | 2007-02-05 | 2010-09-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Focal offset recording system and method |
US8560270B2 (en) * | 2008-12-09 | 2013-10-15 | Tokyo Electron Limited | Rational approximation and continued-fraction approximation approaches for computation efficiency of diffraction signals |
DE102010010097A1 (de) * | 2010-03-01 | 2011-09-01 | Esw Gmbh | Kompakter Laser-Entfernungsmesser |
WO2018183774A1 (en) * | 2017-03-31 | 2018-10-04 | President And Fellows Of Harvard College | Immersion meta-lens at visible wavelengths for diffraction-limited imaging |
Citations (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07302437A (ja) * | 1994-03-11 | 1995-11-14 | Toshiba Corp | 光学ヘッド装置およびレンズ |
JPH0973654A (ja) * | 1995-09-07 | 1997-03-18 | Nec Corp | 光ヘッド装置 |
JPH09179020A (ja) * | 1995-08-28 | 1997-07-11 | Asahi Optical Co Ltd | 光情報記録再生装置用回折多焦点対物レンズ |
EP0789355A1 (en) * | 1996-01-31 | 1997-08-13 | Pioneer Electronic Corporation | Multiple focal lens, multiple focal optical pickup and optical information reproducing apparatus |
JPH1055564A (ja) * | 1996-05-17 | 1998-02-24 | Konica Corp | 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用対物レンズ |
JPH10143905A (ja) * | 1996-11-12 | 1998-05-29 | Konica Corp | 光ピックアップ装置、対物レンズおよび対物レンズの設計方法 |
EP0859356A2 (en) * | 1997-02-13 | 1998-08-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Optical pickup having an objective lens compatible with a plurality of optical disk formats |
JPH10255305A (ja) * | 1997-03-13 | 1998-09-25 | Hitachi Ltd | 対物レンズおよびそれを用いた光ヘッド |
JPH10283668A (ja) * | 1997-03-28 | 1998-10-23 | Samsung Electron Co Ltd | ホログラム型リングレンズを用いてcd−rと互換するdvd用光ピックアップ |
JPH112759A (ja) * | 1997-06-13 | 1999-01-06 | Pioneer Electron Corp | 対物レンズ |
JPH1116190A (ja) * | 1997-06-20 | 1999-01-22 | Hitachi Ltd | 対物レンズおよびそれを用いた光ヘッド |
JPH1196585A (ja) * | 1996-10-23 | 1999-04-09 | Konica Corp | 光情報記録媒体の記録/再生方法、光ピックアップ装置、集光光学系、対物レンズ及び対物レンズの設計方法 |
JPH11287948A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-10-19 | Pioneer Electron Corp | 対物レンズ及び光ピックアップ装置 |
WO1999057720A1 (en) * | 1998-05-07 | 1999-11-11 | Broome Barry G | Single objective lens for use with cd or dvd optical disks |
JP2000056216A (ja) * | 1998-06-03 | 2000-02-25 | Konica Corp | 光ピックアップ用光学系および光ピックアップ装置 |
JP2000182265A (ja) * | 1998-12-17 | 2000-06-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光ヘッド |
EP1022731A2 (en) * | 1999-01-22 | 2000-07-26 | Konica Corporation | Optical pickup apparatus and information recording/reproducing method |
JP2000276766A (ja) * | 1999-01-19 | 2000-10-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光ピックアップ及びそれを具備した光情報記録再生装置、並びにそれらに用いられる位相可変型波長板 |
JP2000311374A (ja) * | 1999-04-23 | 2000-11-07 | Asahi Optical Co Ltd | 光ディスク装置の光学系 |
JP2001042103A (ja) * | 1999-07-27 | 2001-02-16 | Hitachi Ltd | 対物レンズおよびそれを用いた光ヘッドおよび光ディスク装置 |
JP2001051192A (ja) * | 1999-08-11 | 2001-02-23 | Asahi Glass Co Ltd | 対物レンズ |
JP2001209966A (ja) * | 2000-01-26 | 2001-08-03 | Pioneer Electronic Corp | 光ピックアップ |
JP2001344798A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-12-14 | Asahi Glass Co Ltd | 対物レンズ及び光学装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5227915A (en) * | 1990-02-13 | 1993-07-13 | Holo-Or Ltd. | Diffractive optical element |
US5073007A (en) * | 1990-06-11 | 1991-12-17 | Holo-Or Ltd. | Diffractive optical element |
JP2532818B2 (ja) * | 1993-02-01 | 1996-09-11 | 松下電器産業株式会社 | 対物レンズおよび光ヘッド装置 |
US5526338A (en) * | 1995-03-10 | 1996-06-11 | Yeda Research & Development Co. Ltd. | Method and apparatus for storage and retrieval with multilayer optical disks |
US5777803A (en) * | 1996-02-23 | 1998-07-07 | Industrial Technology Research Institute | Objective lens for optical pick-up head of optical disk drive |
JP3644179B2 (ja) * | 1997-02-17 | 2005-04-27 | ソニー株式会社 | 対物レンズ、再生装置及び再生方法 |
JP3653923B2 (ja) * | 1997-03-19 | 2005-06-02 | ソニー株式会社 | 記録再生装置および方法 |
JP3472097B2 (ja) * | 1997-08-20 | 2003-12-02 | キヤノン株式会社 | 回折光学素子及びそれを用いた光学系 |
US6829209B1 (en) * | 1999-06-23 | 2004-12-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Objective for optical disk, optical head device and optical information recording/reproducing apparatus both comprising the same, mold for forming lens, method for machining mold for forming lens, and shape measuring instrument |
KR100775943B1 (ko) * | 1999-12-24 | 2007-11-13 | 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 광학소자 및 그것을 구비한 광학헤드 |
KR100848862B1 (ko) * | 2000-09-04 | 2008-07-29 | 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 광학 주사장치 |
KR100769959B1 (ko) * | 2000-10-03 | 2007-10-25 | 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 기록매체 주사용 광학 헤드 및 광학 주사장치 |
-
2002
- 2002-04-04 WO PCT/IB2002/001063 patent/WO2002082437A1/en active Application Filing
- 2002-04-04 JP JP2002580320A patent/JP4666563B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-04-04 US US10/297,121 patent/US7292517B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-04-04 EP EP02722538A patent/EP1380030A1/en not_active Withdrawn
- 2002-04-04 KR KR1020027016542A patent/KR100896021B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2002-04-04 CN CNB028020197A patent/CN1248209C/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07302437A (ja) * | 1994-03-11 | 1995-11-14 | Toshiba Corp | 光学ヘッド装置およびレンズ |
JPH09179020A (ja) * | 1995-08-28 | 1997-07-11 | Asahi Optical Co Ltd | 光情報記録再生装置用回折多焦点対物レンズ |
JPH0973654A (ja) * | 1995-09-07 | 1997-03-18 | Nec Corp | 光ヘッド装置 |
EP0789355A1 (en) * | 1996-01-31 | 1997-08-13 | Pioneer Electronic Corporation | Multiple focal lens, multiple focal optical pickup and optical information reproducing apparatus |
JPH1055564A (ja) * | 1996-05-17 | 1998-02-24 | Konica Corp | 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用対物レンズ |
JPH1196585A (ja) * | 1996-10-23 | 1999-04-09 | Konica Corp | 光情報記録媒体の記録/再生方法、光ピックアップ装置、集光光学系、対物レンズ及び対物レンズの設計方法 |
JPH10143905A (ja) * | 1996-11-12 | 1998-05-29 | Konica Corp | 光ピックアップ装置、対物レンズおよび対物レンズの設計方法 |
EP0859356A2 (en) * | 1997-02-13 | 1998-08-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Optical pickup having an objective lens compatible with a plurality of optical disk formats |
JPH10255305A (ja) * | 1997-03-13 | 1998-09-25 | Hitachi Ltd | 対物レンズおよびそれを用いた光ヘッド |
JPH10283668A (ja) * | 1997-03-28 | 1998-10-23 | Samsung Electron Co Ltd | ホログラム型リングレンズを用いてcd−rと互換するdvd用光ピックアップ |
JPH112759A (ja) * | 1997-06-13 | 1999-01-06 | Pioneer Electron Corp | 対物レンズ |
JPH1116190A (ja) * | 1997-06-20 | 1999-01-22 | Hitachi Ltd | 対物レンズおよびそれを用いた光ヘッド |
JPH11287948A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-10-19 | Pioneer Electron Corp | 対物レンズ及び光ピックアップ装置 |
WO1999057720A1 (en) * | 1998-05-07 | 1999-11-11 | Broome Barry G | Single objective lens for use with cd or dvd optical disks |
JP2000056216A (ja) * | 1998-06-03 | 2000-02-25 | Konica Corp | 光ピックアップ用光学系および光ピックアップ装置 |
JP2000182265A (ja) * | 1998-12-17 | 2000-06-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光ヘッド |
JP2000276766A (ja) * | 1999-01-19 | 2000-10-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光ピックアップ及びそれを具備した光情報記録再生装置、並びにそれらに用いられる位相可変型波長板 |
EP1022731A2 (en) * | 1999-01-22 | 2000-07-26 | Konica Corporation | Optical pickup apparatus and information recording/reproducing method |
JP2000311374A (ja) * | 1999-04-23 | 2000-11-07 | Asahi Optical Co Ltd | 光ディスク装置の光学系 |
JP2001042103A (ja) * | 1999-07-27 | 2001-02-16 | Hitachi Ltd | 対物レンズおよびそれを用いた光ヘッドおよび光ディスク装置 |
JP2001051192A (ja) * | 1999-08-11 | 2001-02-23 | Asahi Glass Co Ltd | 対物レンズ |
JP2001209966A (ja) * | 2000-01-26 | 2001-08-03 | Pioneer Electronic Corp | 光ピックアップ |
JP2001344798A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-12-14 | Asahi Glass Co Ltd | 対物レンズ及び光学装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1463426A (zh) | 2003-12-24 |
JP4666563B2 (ja) | 2011-04-06 |
WO2002082437A1 (en) | 2002-10-17 |
CN1248209C (zh) | 2006-03-29 |
US20030151996A1 (en) | 2003-08-14 |
US7292517B2 (en) | 2007-11-06 |
KR100896021B1 (ko) | 2009-05-11 |
EP1380030A1 (en) | 2004-01-14 |
KR20030013436A (ko) | 2003-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4666563B2 (ja) | 光走査装置 | |
US6687037B2 (en) | Optical scanning device | |
KR20010102341A (ko) | 광학소자 | |
US6816449B2 (en) | Optical pickup compatible with a digital versatile disk and a recordable compact disk using a holographic ring lens | |
US20050219643A1 (en) | Optical scanning device | |
JP4162996B2 (ja) | 光走査デバイス | |
KR100809494B1 (ko) | 광학주사장치 | |
JPH10188322A (ja) | 光ヘッド | |
US6363046B1 (en) | Optical recording/pickup head compatible with a digital versatile disk (DVD) and a recordable compact disk (CD-R) using a holographic variable aperture | |
KR100617350B1 (ko) | 광헤드용 대물렌즈 | |
WO2006013526A2 (en) | Diffractive part | |
US7298687B2 (en) | Optical recording media objective lens and optical pickup device using it | |
JP2007531188A (ja) | 光走査装置及び方法 | |
JP2005149626A (ja) | 光記録媒体用対物レンズおよびこれを用いた光ピックアップ装置 | |
JP2008524639A (ja) | 光学走査デバイスに用いる光学補償器 | |
JP4849905B2 (ja) | 光ピックアップ光学系、対物レンズおよび光ピックアップ装置 | |
JP2008527612A (ja) | 光学走査デバイス | |
JP2005190615A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2005149618A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2007128614A (ja) | 光ディスク装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20041221 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080610 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080910 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080918 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090210 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090501 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090513 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090810 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20091225 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091225 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100817 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100915 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110105 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110107 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |