JP2000276766A - 光ピックアップ及びそれを具備した光情報記録再生装置、並びにそれらに用いられる位相可変型波長板 - Google Patents

光ピックアップ及びそれを具備した光情報記録再生装置、並びにそれらに用いられる位相可変型波長板

Info

Publication number
JP2000276766A
JP2000276766A JP2000001525A JP2000001525A JP2000276766A JP 2000276766 A JP2000276766 A JP 2000276766A JP 2000001525 A JP2000001525 A JP 2000001525A JP 2000001525 A JP2000001525 A JP 2000001525A JP 2000276766 A JP2000276766 A JP 2000276766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
optical
light
phase
wave plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000001525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000276766A5 (ja
Inventor
Yasuo Kitaoka
康夫 北岡
Kenichi Kasasumi
研一 笠澄
Katsuhiko Kumakawa
克彦 熊川
Kazuhisa Yamamoto
和久 山本
Hidehiko Wada
秀彦 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000001525A priority Critical patent/JP2000276766A/ja
Publication of JP2000276766A publication Critical patent/JP2000276766A/ja
Publication of JP2000276766A5 publication Critical patent/JP2000276766A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡易な構成で多種類の光ディスク間での互換
性を実現することができ、偏光性の検出光学系を用いた
場合であっても、安定に信号の検出を行うことのできる
小型の光ピックアップを提供する。 【解決手段】 それぞれ検出用フォトディテクタを有す
るSHGブルーレーザユニット1及び赤色半導体レーザ
ユニット2から出射されるレーザ光を、コリメートレン
ズ3、4によって平行光とした後、誘電体多層膜ミラー
5によって同一光軸上を伝搬するように合波する。この
誘電体多層膜ミラー5は、P波、S波ともに波長500
nm以下の光を透過し、波長500nm以上の光を反射
するように構成する。誘電体多層膜ミラー5を透過及び
反射した光を、偏光性ホログラム6及び波長板7を透過
させた後に、対物レンズ9によって光ディスク10上に
集光させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、異なる波長の光ビ
ームを出射する複数の光源(例えば、半導体レーザ)を
備えた光ピックアップ及びそれを具備した光情報記録再
生装置、並びにそれらに用いられる位相可変型波長板に
関する。
【0002】
【従来の技術】1996年に、AlGaInP系の赤色
半導体レーザ(波長650nm近傍)を用いて、4.7
GBの記録容量を有するDVD(digital versatile dis
k)システムが開発された。従来のCD(compact disk)シ
ステムでは、AlGaAs系の近赤外半導体レーザ(波
長780nm近傍)が用いられ、その記録容量は650
MBであった。
【0003】CDシステムとDVDシステムとでは異な
る点は数多くあるが、その1つとして、使用する光ディ
スクの基材の厚みが異なる。具体的には、CDシステム
では光ディスクの基材の厚みが1.2mmであるのに対
して、DVDシステムでは光ディスクの基材の厚みが
0.6mmである。そのため、DVDシステムでは、C
Dシステムとの互換性を得るために、いろいろな方法が
提案されている。
【0004】その1つとして、2焦点レンズを用いた構
成がある(例えば、オプティカル・レビュー、Vol.1、
No.1、第27〜29頁(1997)を参照)。
【0005】2焦点レンズは、波長650nmに対して
設計された開口数NAが0.6の対物レンズ上に同心円
状のホログラム素子を形成したものである。そして、こ
の2焦点レンズを用いれば、ホログラム素子の+1次光
を利用して基材厚み1.2mmのCDの上に収差なく集
光される光と、通常の対物レンズ(ホログラム素子の0
次光)として利用して基材厚み0.6mmのDVDの上
に収差なく集光される光との間の分離を可能にして、C
DとDVDとの間の互換を実現することができる。
【0006】しかし、2焦点レンズを用いた光学系で
は、CDとの互換性は実現されているが、CD−Rとの
互換性は得られていない。CD−Rでは赤色領域に対す
る反射特性が著しく小さいため、十分な再生信号を得る
ことができないからである。そのため、図21に示すよ
うな2つの集積ユニット125、126(波長650n
m、780nm)を有する光ピックアップが提案されて
いる。
【0007】図21の構成において、DVD用集積ユニ
ット125から出射された波長650nmのレーザ光
は、波長分離プリズム127を透過した後、偏光ホログ
ラム128(LiNbO3 基板上にプロトン交換によっ
て回折格子が形成されている)と波長板129(波長6
50nmに対して(5/4)λ板)とを透過し、対物レ
ンズ132によって光ディスク(DVD−ROM)13
1の上に集光される。光ディスク131からの反射光
は、波長板129によって往路と90度偏光方向が回転
し、偏光ホログラム128によって回折され、DVD用
集積ユニット125の中の光検出器(PD)の上に結像
される。検出光学系は、フォーカス方向がSSD(spot
size detection)法によって制御され、トラッキング
方向が位相差検出法によって制御される。
【0008】一方、CD用集積ユニット126から出射
された波長780nmのレーザ光は、狭ピッチのプラス
チックホログラム素子126bを透過した後、波長分離
プリズム127で反射する。そして、DVD用集積ユニ
ット125からの波長650nmのレーザ光と同様に、
偏光ホログラム128と波長板129とを透過し、対物
レンズ132によって光ディスク(CDあるいはCD−
R)130の上に集光される。光ディスク130からの
反射光は、波長板129と偏光ホログラム128とを再
び透過する。このとき、波長板129は波長780nm
に対してはλ板として作用するため、偏光方向は維持さ
れ、また、偏光ホログラム128でも回折作用を受けな
い。波長分離プリズム127での反射後にプラスチック
ホログラム素子126bで回折された光は、CD用集積
ユニット126の中の光検出器(PD)の上に結像され
る。検出光学系は、フォーカス方向がSSD法によって
制御され、トラッキング方向が3ビーム法によって制御
される。
【0009】対物レンズ132は、波長780nmの光
が基材厚み1.2mmの光ディスク(CDあるいはCD
−R)130に対して収差が小さくなり、波長650n
mの光が基材厚み0.6mmの光ディスク(DVD−R
OM)131に対して収差が小さくなるように設計され
ている。
【0010】以上のような構成を有する光ピックアップ
を用い、CD用集積ユニット126から出射される波長
780nmのレーザ光によって基材厚み1.2mmの光
ディスク(CDあるいはCD−R)130を再生し、D
VD用集積ユニット125から出射される波長650n
mのレーザ光によって基材厚み0.6mmの光ディスク
(DVD−ROM)131は再生することにより、良好
な再生特性を得ることができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】現行のDVDの記録容
量は4.7GBであり、NTSC方式(National Telev
ision System Commitee standard)の放送データを約2
時間記録することができる。しかし、今後、high-visio
nやhigh-difinition(以下、総じて『HD』と称する)
の画像データに対するメディアを開発するためには、光
ディスクの記録密度をさらに向上させることが必要不可
欠となる。
【0012】光ディスクの記録密度を向上させる手段と
して、(1)光源を短波長化する、(2)対物レンズの
開口数NAを大きくする、等の手段が考えられる。しか
し、システムのマージンなどの観点から、対物レンズの
開口数NAを現行の0.6よりも大きくすることは困難
であり、また、CDやDVDとの互換性の観点からも厳
しい。
【0013】一方、光源を短波長化する手段としては、
近赤外半導体レーザの第2高調波発生(SHG)技術を
利用する方法、あるいは、GaN系の半導体レーザを使
用する方法等が考えられる。波長400nm程度の青色
光を用いることにより、現行のDVDの記録密度を約
2.3倍に向上させることができる。以下、このように
して得られるDVDを、『HD−DVD』と称する。
【0014】青色光を利用したHD−DVDの時代にお
いても、DVDやCDとの互換性を得ることが重要であ
る。CD−Rと同様に色素系のDVD−Rも現在開発さ
れているが、CD−RやDVD−Rは青色領域において
は反射特性が劣化する。従って、互換性を実現するため
には、青色領域、赤色領域及び赤外領域の3つの波長領
域の光をそれぞれ出射するコヒーレント光源が搭載され
た光ピックアップが必要となる。
【0015】しかし、多波長のコヒーレント光源を用い
て構成される光ピックアップは、多数の光学部品を必要
とするため、実用レベルの量産可能な光ピックアップを
設計することは困難である。具体的には、例えば、
(1)光学部品の点数が多くなるために、各光学部品の
収差に対する精度が厳しくなったり集積化が困難となっ
たりして、小型(薄型)の光ピックアップの設計が厳し
くなる、(2)多波長の光のそれぞれに対する検出光学
系を同時に実現する必要があるために、偏光性ホログラ
ム素子や偏光分離素子を検出光学系に利用しようとする
と、1/4波長板の構成が複雑になる、などの問題点が
発生する。
【0016】本発明は、従来技術における前記課題を解
決するためになされたものであり、簡易な構成で多種類
の光ディスク間での互換性を実現することができ、偏光
性の検出光学系を用いた場合であっても、安定に信号の
検出を行うことのできる小型の光ピックアップ及びそれ
を具備した光情報記録再生装置、並びにそれらに用いら
れる位相可変型波長板を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係る光ピックアップの第1の構成は、異な
る波長(λ1 <λ2 )の光ビームをそれぞれ出射する2
つのコヒーレント光源と、光合波手段と、波長板とを備
え、前記2つのコヒーレント光源の各々から出射される
前記光ビームが、前記光合波手段によって同一光軸上を
伝搬するように合波され、前記波長板を透過した後に、
光ディスク上に集光されるように構成されており、前記
波長板の遅延量λが、3/4・λ2 <λ<5/4・λ1
の範囲にあることを特徴とする。この光ピックアップの
第1の構成によれば、簡易な構成で多種類の光ディスク
間での互換性を実現することができ、偏光性の検出光学
系を用いた場合であっても、安定に信号の検出を行うこ
とのできる光ピックアップを提供することができる。
【0018】また、本発明に係る光ピックアップの第2
の構成は、異なる波長(λ1 <λ2)の光ビームをそれ
ぞれ出射する2つのコヒーレント光源と、光合波手段
と、波長板とを備え、前記2つのコヒーレント光源の各
々から出射される前記光ビームが、前記光合波手段によ
って同一光軸上を伝搬するように合波され、前記波長板
を透過した後に、光ディスク上に集光されるように構成
されており、前記波長板の遅延量λが、λ1 /4の略奇
数倍であり、かつ、λ2 /4の略奇数倍であることを特
徴とする。この光ピックアップの第2の構成によれば、
簡易な構成で多種類の光ディスク間での互換性を実現す
ることができ、偏光性の検出光学系を用いた場合であっ
ても、安定に信号の検出を行うことのできる光ピックア
ップを提供することができる。
【0019】また、前記本発明の光ピックアップの第2
の構成においては、前記波長板が複屈折の波長分散の大
きい材料から構成され、前記波長板の遅延量λが、波長
λ1の前記光ビームに対してλ1 /4の(2n+3)倍
であり、かつ、波長λ2 の前記光ビームに対してλ2
4の(2n+1)倍(但し、n=0、1、2、・・・)
であるのが好ましい。この好ましい例によれば、例え
ば、赤色(波長690nm)の光に対して直線偏光を円
偏光に変換することができ、さらに青色(波長380n
m)の光に対しても直線偏光を円偏光に変換することの
できる波長板を作製することができる。
【0020】また、前記本発明の光ピックアップの第1
又は第2の構成においては、前記2つのコヒーレント光
源の波長が、それぞれ370nm<λ1 <430nm、
635nm<λ2 <690nmの範囲にあるのが好まし
い。
【0021】また、本発明に係る光ピックアップの第3
の構成は、互いに異なる波長(λ1<λ2 <・・・<λn
)の光ビームをそれぞれ出射するn個(n>2)のコ
ヒーレント光源と、(n−1)個の光合波手段とを備
え、波長λ1 の前記光ビームが(n−1)個の前記光合
波手段の全てを透過し、他の波長の前記光ビームがそれ
ぞれの前記光ビームを出射する前記コヒーレント光源に
対応して設けられた前記光合波手段で反射することによ
り、前記異なる波長の全ての前記光ビームが同一光軸上
を伝搬するように合波されることを特徴とする。この光
ピックアップの第3の構成によれば、全ての波長の光に
対して収差の小さい光ピックアップを実現することがで
きる。
【0022】また、本発明に係る光ピックアップの第4
の構成は、互いに異なる波長(λ1<λ2 <・・・)の
光ビームをそれぞれ出射し、かつ、光ディスクからの反
射ビームを検出する検出光学系がそれぞれ付加された複
数のコヒーレント光源と、光合波手段と、位相可変型波
長板とを備え、前記検出光学系のうちの少なくとも1つ
が偏光分離手段を利用して構成され、かつ、前記複数の
コヒーレント光源の各々から出射される前記光ビーム
が、前記光合波手段によって同一光軸上を伝搬するよう
に合波された後に、前記位相可変型波長板を透過して前
記光ディスクに導かれるように構成されており、前記位
相可変型波長板の結晶主軸と前記光ディスクの半径方向
とが互いに平行又は垂直で、かつ、前記合波された光ビ
ームの偏光方向が前記光ディスクの半径方向に対して4
5度傾いていることを特徴とする。この光ピックアップ
の第4の構成によれば、1つの位相可変型波長板に、1
/4波長板としての機能と光ディスクで生じる複屈折量
を補償する機能とを併有させることができる。
【0023】また、前記本発明の光ピックアップの第1
〜第4の構成においては、前記光合波手段が誘電体多層
膜ミラーであるのが好ましい。この好ましい例によれ
ば、光利用効率を向上させることができる。
【0024】また、本発明に係る光ピックアップの第5
の構成は、同一のサブマウント上に実装され、互いに異
なる波長(λ1 <λ2 <・・・)の光ビームをそれぞれ
出射する複数のコヒーレント光源と、前記異なる波長の
光ビームの全てを平行光に変換するコリメートレンズと
を備えたことを特徴とする。この光ピックアップの第5
の構成によれば、光源から出射された光ビームを平行光
に変換するコリメートレンズが1つであるため、コリメ
ートレンズの調整を簡素化することができる。
【0025】また、前記本発明の光ピックアップの第5
の構成においては、波長λ1 の前記光ビームを出射する
前記コヒーレント光源が、前記サブマウント上の、前記
コリメートレンズの光軸中心に対応する位置に実装され
ているのが好ましい。この好ましい例によれば、全ての
波長の光に対して収差の小さい光ピックアップを実現す
ることができる。
【0026】また、本発明に係る光ピックアップの第6
の構成は、互いに異なる波長(λ1<λ2 <・・・)の
光ビームをそれぞれ出射し、かつ、光ディスクからの反
射ビームを検出する検出光学系がそれぞれ付加された複
数のコヒーレント光源と、位相可変型波長板とを備え、
前記検出光学系のうちの少なくとも1つが偏光分離手段
を利用して構成され、かつ、前記位相可変型波長板が前
記偏光分離手段の後方に位置することを特徴とする。こ
の光ピックアップの第6の構成によれば、検出光学系の
うちの少なくとも1つが偏光分離手段を利用して構成さ
れている場合であっても、検出用フォトディテクタ上に
導かれる光量を一定に保つことが可能となる。
【0027】また、本発明に係る光ピックアップの第7
の構成は、互いに異なる波長(λ1<λ2 <・・・)の
光ビームをそれぞれ出射し、かつ、光ディスクからの反
射ビームを検出する検出光学系がそれぞれ付加された複
数のコヒーレント光源と、位相可変型波長板とを備え、
前記位相可変型波長板が屈折率の波長分散関係の異なる
2つの液晶材料から構成されており、前記2つの液晶材
料の配向方向が互いに垂直で、かつ、前記位相可変型波
長板によって得られる位相差φが、波長λn <λn+1
対してφn <φn+1 であることを特徴とする。この光ピ
ックアップの第7の構成によれば、それぞれの波長の光
に対してほぼ1/4波長板として作用することのできる
位相可変型波長板を実現することができ、偏光性の検出
光学系を用いた場合であっても、安定に信号の検出を行
うことができる。また、液晶材料への印加電圧を調整す
ることによって特性の微調整を行うことができるので、
環境温度が変化等した場合であっても、安定に1/4波
長板として作用させることができる。
【0028】また、前記本発明の光ピックアップの第4
又は第6の構成においては、前記位相可変型波長板が屈
折率の波長分散関係の異なる2つの液晶材料から構成さ
れており、前記2つの液晶材料の配向方向がお互いに垂
直で、かつ、前記位相可変型波長板によって得られる位
相差φが、波長λn <λn+1 に対してφn <φn+1 であ
るのが好ましい。
【0029】また、本発明に係る光ピックアップの第8
の構成は、互いに異なる波長(λ1<λ2 <・・・)の
光ビームをそれぞれ出射し、かつ、光ディスクからの反
射ビームを検出する検出光学系がそれぞれ付加された複
数のコヒーレント光源と、位相可変型波長板とを備え、
前記位相可変型波長板が屈折率の波長分散関係の異なる
液晶材料とフィルムとの組合わせから構成されており、
前記液晶材料の配向方向と前記フィルムの配向方向とが
互いに垂直で、かつ、前記位相可変型波長板によって得
られる位相差φが、波長λn <λn+1 に対してφn <φ
n+1 であることを特徴とする。この光ピックアップの第
8の構成によれば、それぞれの波長の光に対してほぼ1
/4波長板として作用することのできる位相可変型波長
板を実現することができ、偏光性の検出光学系を用いた
場合であっても、安定に信号の検出を行うことができ
る。また、液晶材料への印加電圧を調整することによっ
て特性の微調整を行うことができるので、環境温度が変
化等した場合であっても、安定に1/4波長板として作
用させることができる。さらに、位相可変型波長板への
印加電圧を低減することができるので、さらに実用的な
デバイスを実現することができる。
【0030】また、前記本発明の光ピックアップの第4
又は第6の構成においては、前記位相可変型波長板が屈
折率の波長分散関係の異なる液晶材料とフィルムとの組
合わせから構成されており、前記液晶材料の配向方向と
前記フィルムの配向方向とが互いに垂直で、かつ、前記
位相可変型波長板によって得られる位相差φが、波長λ
n <λn+1 に対してφn <φn+1 であるのが好ましい。
【0031】また、前記本発明の光ピックアップの第3
〜第8の構成においては、前記複数のコヒーレント光源
が異なる波長(λ1 <λ2 <λ3 )の光ビームをそれぞ
れ出射する3つのコヒーレント光源であり、前記3つの
コヒーレント光源の波長が、それぞれ370nm<λ1
<430nm、635nm<λ2 <690nm、760
nm<λ3 <810nmの範囲にあるのが好ましい。
【0032】また、前記本発明の光ピックアップの第
4、第6又は第7の構成においては、前記位相可変型波
長板が液晶材料から構成され、前記液晶材料への印加電
圧を調整することによって複屈折性が変化するのが好ま
しい。
【0033】また、前記本発明の光ピックアップの第1
〜第8の構成においては、同心円状の領域に分割され、
前記コヒーレント光源と前記光ディスクとの間の光路中
に挿入された可変位相板と、前記コヒーレント光源の各
々から出射される各波長の光ビームを前記光ディスク上
に集光する対物レンズとをさらに備え、前記可変位相板
によって前記対物レンズで発生する球面収差が補償され
るのが好ましい。この好ましい例によれば、良好な集光
特性を得ることができる。
【0034】また、本発明に係る光情報記録再生装置の
第1の構成は、互いに異なる波長(λ1 <λ2 <・・
・)の光ビームをそれぞれ出射し、かつ、光ディスクか
らの反射ビームを検出する検出光学系がそれぞれ付加さ
れた複数のコヒーレント光源と、位相可変型波長板とを
備え、前記検出光学系のうちの少なくとも1つが偏光分
離手段を利用して構成され、前記位相可変型波長板が前
記偏光分離手段の後方に位置している光ピックアップを
具備し、前記偏光分離手段を利用した構成された前記検
出光学系が付加された前記コヒーレント光源からの前記
光ビームに対し、前記検出光学系に含まれるフォトディ
テクタにより、前記光ディスクからの前記反射ビームの
前記偏光分離手段を透過した後の光量を検出し、その検
出結果に基づいて前記位相可変型波長板の位相変調を調
整することにより、前記偏光分離手段を透過した後の前
記反射ビームの光量が制御されることを特徴とする。こ
の光情報記録再生装置の第1の構成によれば、検出光学
系に含まれるフォトディテクタ上に導かれる光の光量を
一定に保持することができるので、安定な信号検出を実
現することができる。
【0035】また、本発明に係る光情報記録再生装置の
第2の構成は、互いに異なる波長(λ1 <λ2 <・・
・)の光ビームをそれぞれ出射し、かつ、光ディスクか
らの反射ビームを検出する検出光学系がそれぞれ付加さ
れた複数のコヒーレント光源と、位相可変型波長板とを
備え、前記検出光学系のうちの少なくとも1つが偏光分
離手段を利用して構成された光ピックアップを具備し、
前記偏光分離手段を利用して構成された前記検出光学系
が付加された前記コヒーレント光源からの前記光ビーム
に対し、前記位相可変型波長板の位相変調と前記光ディ
スクで生じる片道の位相変調との和がnπ/4(但し、
n=1、3、5、7、・・・)となるように制御される
ことを特徴とする。この光情報記録再生装置の第2の構
成によれば、光ディスクからの反射光が、位相可変型波
長板を通過した後に、偏光方向がもとの偏光方向に対し
て90度回転した直線偏光に変換される。すなわち、各
検出用フォトディテクタ上に導かれる光の光量が最大と
なるように位相変調が制御されることとなり、安定なサ
ーボ動作及び信号の検出が可能となる。
【0036】また、本発明に係る光情報記録再生装置の
第3の構成は、互いに異なる波長(λ1 <λ2 <・・
・)の光ビームをそれぞれ出射し、かつ、光ディスクか
らの反射ビームを検出する検出光学系がそれぞれ付加さ
れた複数のコヒーレント光源と、位相可変型波長板とを
備え、前記検出光学系のうちの少なくとも1つが偏光分
離手段を利用して構成された光ピックアップを具備し、
前記偏光分離手段を利用して構成された前記検出光学系
が付加された前記コヒーレント光源からの前記光ビーム
に対し、前記位相可変型波長板が1/4波長板として作
用するように制御されることを特徴とする。この光情報
記録再生装置の第3の構成によれば、偏光分離手段を利
用して構成された検出光学系に導かれる光の光量をある
程度一定に保持することができるので、安定な信号検出
を実現することができる。
【0037】また、前記本発明の光情報記録再生装置の
第1〜第3の構成においては、前記位相可変型波長板が
屈折率の波長分散関係の異なる2つの液晶材料から構成
されており、前記2つの液晶材料の配向方向がお互いに
垂直で、かつ、前記位相可変型波長板によって得られる
位相差φが、波長λn <λn+1 に対してφn <φn+1
あるのが好ましい。
【0038】また、前記本発明の光情報記録再生装置の
第1〜第3の構成においては、前記位相可変型波長板が
屈折率の波長分散関係の異なる液晶材料とフィルムとの
組合わせから構成されており、前記液晶材料の配向方向
と前記フィルムの配向方向とが互いに垂直で、かつ、前
記位相可変型波長板によって得られる位相差φが、波長
λn <λn+1 に対してφn <φn+1 であるのが好まし
い。
【0039】また、前記本発明の光情報記録再生装置の
第1〜第3の構成においては、前記複数のコヒーレント
光源が異なる波長(λ1 <λ2 <λ3 )の光ビームをそ
れぞれ出射する3つのコヒーレント光源であり、前記3
つのコヒーレント光源の波長が、それぞれ370nm<
λ1 <430nm、635nm<λ2 <690nm、7
60nm<λ3 <810nmの範囲にあるのが好まし
い。
【0040】また、前記本発明の光情報記録再生装置の
第1〜第3の構成においては、前記位相可変波長板が液
晶材料から構成され、前記液晶材料への印加電圧を調整
することによって複屈折性が変化するのが好ましい。
【0041】また、前記本発明の光情報記録再生装置の
第1〜第3の構成においては、同心円状の領域に分割さ
れ、前記コヒーレント光源と前記光ディスクとの間の光
路中に挿入された可変位相板と、前記コヒーレント光源
の各々から出射される各波長の光ビームを前記光ディス
ク上に集光する対物レンズとをさらに備え、前記可変位
相板によって前記対物レンズで発生する球面収差を補償
するのが好ましい。
【0042】また、本発明に係る位相可変型波長板の第
1の構成は、屈折率の波長分散関係の異なる2つの液晶
材料から構成されており、前記2つの液晶材料の配向方
向がお互いに垂直で、かつ、得られる位相差φが、波長
λn <λn+1 に対してφn <φn+1 であることを特徴と
する。
【0043】また、本発明に係る位相可変型波長板の第
2の構成は、屈折率の波長分散関係の異なる液晶材料と
フィルムとの組合わせから構成されており、前記液晶材
料の配向方向と前記フィルムの配向方向とが互いに垂直
で、かつ、得られる位相差φが、波長λn <λn+1 に対
してφn <φn+1 であることを特徴とする。
【0044】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態を用いて本発明
をさらに具体的に説明する。
【0045】〈第1の実施の形態〉本実施の形態におい
ては、青色領域及び赤色領域の2波長領域の光をそれぞ
れ出射するコヒーレント光源が搭載され、偏光性ホログ
ラム素子と波長板とを用いた検出光学系を有する光ピッ
クアップについて説明する。
【0046】図1は本発明の第1の実施の形態における
光ピックアップを示す概略構成図である。
【0047】本実施の形態においては、青色領域のコヒ
ーレント光源として、第2高調波発生(SHG)技術を
利用したSHGブルーレーザユニット1が用いられてい
る。図2に、SHGブルーレーザユニット1の構成を示
す。SHGブルーレーザユニット1は、近赤外半導体レ
ーザと光導波路型波長変換素子とにより構成されてい
る。
【0048】図2の構成においては、近赤外半導体レー
ザとして、波長可変が可能な分布ブラッグ反射型(DB
R)半導体レーザ11が用いられている。DBR半導体
レーザ11は、活性領域とDBR領域とからなり、それ
ぞれ独立した電極を有している。DBR半導体レーザ1
1の発振波長は810nmであり、出力は50mWであ
る。
【0049】一方、光導波路型波長変換素子としては、
Mgが5mol%ドープされたLiNbO3 基板15上
に周期的な分極反転領域17とプロトン交換光導波路
(以下『光導波路』という)16とが形成された擬似位
相整合方式(QPM)の分極反転型光導波路デバイス1
4が用いられている。
【0050】DBR半導体レーザ11から出射されたレ
ーザ光は、コリメートレンズ12とフォーカスレンズ1
3とによって光導波路16内に結合され、DBR半導体
レーザ11の出力50mWに対して光導波路16からの
出力光として3mWの青色光(波長405nm)が得ら
れる。ビームの広がり角は、垂直方向が13.2度、水
平方向が5.7度である。
【0051】また、本実施の形態においては、赤色領域
のコヒーレント光源として、AlGaInP系の赤色半
導体レーザユニット2が用いられている。赤色半導体レ
ーザユニット2の発振波長は670nmであり、閾値7
6mA及び5mWでの動作電流は90mAである。
【0052】以下に、図1を用いて、本実施の形態の光
ピックアップの構成について、さらに具体的に説明す
る。
【0053】それぞれ検出用フォトディテクタを有する
SHGブルーレーザユニット1及び赤色半導体レーザユ
ニット2から出射されたレーザ光は、それぞれコリメー
トレンズ3、4によって平行光となり、光合波手段とし
ての誘電体多層膜ミラー5によって同一光軸上を伝搬す
るように合波される。このように、本実施の形態におい
ては、光合波手段として誘電体多層膜ミラー5が用いら
れているが、回折格子などを用いて同一光軸上を伝搬さ
せることも可能である。しかし、光利用効率を考慮する
と、誘電体多層膜ミラー5を用いるのが望ましい。この
誘電体多層膜ミラー5は、P波、S波ともに波長500
nm以下の光を透過し、波長500nm以上の光を反射
する構成となっている。誘電体多層膜ミラー5を透過及
び反射した光は、偏光性ホログラム6及び波長板7を透
過した後、立ち上げミラー8によって紙面の垂直方向に
曲げられ(但し、図1においては、紙面の上方に曲げら
れているように描かれている)、対物レンズ9によって
光ディスク10上に集光される。
【0054】偏光性ホログラム6は、LiNbO3 基板
上にプロトン交換(δn=0.04)及びエッチング
(深さ100μm)によってグレーティングが形成され
た構成となっている。ここで、グレーティングのピッチ
は8μm(=Λ)に設定されている。プロトン交換によ
って異常光の屈折率は増加し、常光の屈折率は低下する
ので、プロトン交換領域をエッチングすることにより、
異常光の屈折率変化が厚みの低減によって補償され、常
光のみに感度を有するグレーティングが形成される。こ
のため、偏光性ホログラム6は、往路の偏光方向が異常
光方向(C軸方向もしくは結晶主軸)と平行になるよう
に配置されている。尚、偏光方向は、図1に示されてい
る。
【0055】波長板7は、波長504nm(3/4・λ
2 <λ<5/4・λ1 )の光に対してλの位相変調(遅
延量)が得られるように設計されている。このため、波
長板7は、青色光(波長λ1 )に対して5/4波長板
(506nm)として作用し、赤色光(波長λ2 )に対し
て3/4波長板(502nm)として作用する。従って、
青色光及び赤色光は、波長板7によって共に円偏光に変
換され、その後、対物レンズ9によって光ディスク10
上に集光される。
【0056】すなわち、波長板7の遅延量λは、青色光
(波長λ1 )に対してλ1 /4の略奇数倍であり、赤色
光(波長λ2 )に対してもλ2 /4の略奇数倍である。
従って、波長板7は、どちらの波長の光に対しても1/
4波長板として作用する。また、対物レンズ9は、青色
光及び赤色光に対して収差が小さくなるように設計され
ている。
【0057】光ディスク10からの反射光は、再び対物
レンズ9、立ち上げミラー8を通過した後、波長板7に
よって直線偏光に変換される。反射光の偏光方向は往路
の偏光方向に対して90度回転しているので、反射光
は、偏光性ホログラム6に対して常光方向に平行に入射
し、偏光性ホログラム6のグレーティングによってθ
(=λ/Λ)方向に回折する。波長板7は、往復で、青
色光に対して10/4波長板として作用し、赤色光に対
して6/4波長板として作用し、ともに半波長板として
作用するため、偏光方向が90度回転する。偏光性ホロ
グラム6の回折効率としては、青色光に対して60%、
赤色光に対して50%が実現された。
【0058】誘電体多層膜ミラー5を透過及び反射した
青色光及び赤色光は、それぞれコリメートレンズ3、4
を透過した後、各レーザユニット1、2に集積化された
検出用フォトディテクタ上に集光される。そして、検出
用フォトディテクタによってフォーカス信号、トラッキ
ングサーボ信号及びRF信号が検出される。この場合、
フォーカスサーボは3分割フォトディテクタを用いてス
ポットサイズディテクション法(以下『SSD法』とい
う)によって行われ、トラッキングサーボは4分割フォ
トディテクタを用いて位相差法によって行われる。本実
施の形態においては、光ディスク10からの反射光の5
0%以上がフォトディテクタ上に到達し、安定なサーボ
動作及び再生信号が得られた。
【0059】本実施の形態の波長板7は、その厚みを所
定の値に設定することにより、DVDやHD−DVDで
用いられる赤色光及び青色光に対して、ともに1/4波
長板として作用することができる。そして、このような
波長板7を備えていることにより、偏光分離手段である
偏光性ホログラム6を利用して構成された検出光学系を
用いて安定にサーボ動作及び再生信号の検出を行うこと
ができる。この波長板7は、従来と同様に水晶などを用
いて容易に作製することができるので、その実用的効果
は大きい。
【0060】本実施の形態においては、青色領域のコヒ
ーレント光源としてSHGブルーレーザユニット1を用
いているが、GaN系青色半導体レーザを用いても同様
の効果が得られる。
【0061】ここで、GaN系青色半導体レーザの作製
方法について説明する。まず、SiC基板上にn型Ga
Nを成長させて、n型AlGaN/GaN超格子のクラ
ッド層及びn型GaN光ガイド層を形成し、InGaN
の多重量子井戸活性層を形成した後に、p型AlGaN
層、p型GaN光ガイド層、p型AlGaN/GaN超
格子クラッド層、p型GaN層を形成し、さらにp型電
極を形成する。尚、SiC基板は導電性であるため、基
板の裏面にn型電極を形成する。これにより、動作電流
op=100mAに対して5mWの青色光(波長405
nm)が得られる。
【0062】本実施の形態の光ピックアップにおいて
は、青色光の光源と赤色光の光源とが搭載され、それぞ
れが偏光性の検出光学系を有しているので、検出用フォ
トディテクタに大きな光量の光を導くことができる。従
って、本実施の形態の光ピックアップを用いれば、赤色
光によってDVD−Rを、青色光によってHD−DVD
−Rを、それぞれ安定に再生することができる。
【0063】次に、検出用フォトディテクタがコヒーレ
ント光源から分離され、偏光性ホログラムの代わりに偏
光分離素子(PBS)が用いられた構成について、図3
を参照しながら説明する。
【0064】図3の構成において、SHGブルーレーザ
18及び赤色半導体レーザ19から出射された光は、そ
れぞれコリメートレンズ20、20−1とPBS21、
22を透過した後、光合波手段としての誘電体多層膜ミ
ラー23によって同一光軸上を伝搬するように合波され
る。合波された光ビームは、図1の構成で用いられた波
長板7と同じように作用する波長板24を透過した後、
立ち上げミラー25−1によって紙面に垂直な方向に曲
げられ(但し、図3においては、紙面の上方に曲げられ
ているように描かれている)、対物レンズ25によって
光ディスク26上に集光される。
【0065】光ディスク26からの反射光は、再び対物
レンズ25、立ち上げミラー25−1、波長板24を通
過した後、誘電体多層膜ミラー23で透過及び反射し、
それぞれの光路に配置されたPBS21、22に導かれ
る。青色光及び赤色光の偏光方向は、波長板24によっ
てもとの偏光方向に対して90度回転されているため
に、それぞれPBS21、22によって光路が90度曲
げられ、それぞれ検出レンズ27、28及びシリンドリ
カルレンズ29、30を透過した後に、フォトディテク
タ31、32上に集光される。
【0066】以上のような構成において、フォーカス方
向のサーボ動作を非点収差法によって行い、トラッキン
グ方向のサーボ動作を位相差法によって行うことによ
り、良好な再生信号が得られた。
【0067】図3の構成においても、波長板24は、波
長504nm(3/4・λ2 <λ<5/4・λ1 )の光
に対してλの位相変調(遅延量)が得られるように設計
されているので、青色光(波長λ1 )に対して5/4波
長板(506nm)として作用し、赤色光(波長λ2 )に
対して3/4波長板(502nm)として作用する。すな
わち、波長板24の遅延量λは、青色光(波長λ1 )に
対してλ1 /4の略奇数倍であり、赤色光(波長λ2
に対してもλ2 /4の略奇数倍である。従って、波長板
24は、どちらの波長の光に対しても1/4波長板とし
て作用する。このため、図3のように偏光分離素子(P
BS)を用いた検出光学系においても、検出用フォトデ
ィテクタ上に十分な光量の光を導くことができるので、
安定なサーボ動作及び信号検出が可能となる。特に、S
HGブルーレーザと異なり、GaN系及びAlGaIn
P系の半導体レーザなどはサンプル間での発振波長のば
らつきが大きいので、図3の構成によって得られる効果
は大きい。
【0068】また、本実施の形態の波長板は1/4波長
板として作用するように設計されているので、波長の許
容幅も大きく、実用的効果は大きい。
【0069】さらに、波長650nmのAlGaInP
系半導体レーザと波長395nmのGaN系半導体レー
ザとを用いた光ピックアップにおいても、波長490n
mに対する波長板を設計することにより、上記と同様の
効果を奏する光ピックアップを実現することができる。
【0070】尚、上記したように、本実施の形態の波長
板は、水晶などを用いて容易に作製することができる
が、複屈折の波長分散の大きい材料を用いて作製するこ
ともできる。例えば、芳香族ポリスルファン系樹脂は、
赤色波長(690nm)での複屈折に対して青色波長
(380nm)での複屈折が1.65倍大きくなる。従
って、この樹脂を用いれば、波長690nmの光に対し
て1/4波長板として作用し、波長380nmの光に対
して3/4波長板として作用する波長板を作製すること
ができる。以下、複屈折の波長分散の大きい材料を用い
て作製した波長板について説明する。
【0071】ここで、芳香族ポリスルファン系樹脂にお
ける波長690nmの光に対する複屈折をna 、芳香族
ポリスルファン系樹脂を用いて作製した波長板の厚さを
dとする。このとき、波長380nmの光に対する複屈
折は1.65na となる。この場合、波長690nmの
光に与えられる位相差はna ×dとなるので、これが6
90nmの1/4となるように、すなわち、na ×d=
690×1/4の関係が成り立つように厚さdを選定す
る。
【0072】芳香族ポリスルファン系樹脂を用いて作製
した波長板の厚さがdの場合、波長380nmの光に与
えられる位相差は1.65na ×dとなり、上記na ×
d=690×1/4の関係を用いれば、1.65×69
0×1/4=285nmとなる。この位相差は、380
nmの3/4に相当する。従って、芳香族ポリスルファ
ン系樹脂を用いれば、赤色(波長690nm)の光に対
して直線偏光を円偏光に変換することができ、さらに青
色(波長380nm)の光に対しても直線偏光を円偏光
に変換することのできる波長板を作製することができ
る。
【0073】尚、ここでは、樹脂として芳香族ポリスル
ファン系樹脂を用いたが、構成単位として主鎖をなす結
合中にビフェニル骨格、ナフタレン骨格もしくはスチル
ベン骨格を含む単位を有するポリエステル(特開平7−
233249号公報参照)などの複屈折の波長分散の大
きい材料であれば何ら問題はない。
【0074】さらに、大きな複屈折を有する材料を用い
ることにより、波長400nm前後の青色光を用いて、
上記と同じことを実現することができる。
【0075】以上のように複屈折の波長分散の大きい材
料を用いて作製した波長板を用いる場合、この波長板の
遅延量λは、波長λ1 の光に対してλ1 /4の(2n+
3)倍であり、波長λ2 (>λ1 )の光に対してλ2
4の(2n+1)倍(但し、n=0、1、2、・・・)
であるのが望ましい。
【0076】〈第2の実施の形態〉本実施の形態におい
ては、異なる波長の光を出射する複数のコヒーレント光
源が同一の基板(サブマウント)の上に実装されたレー
ザユニットを用いた光ピックアップについて説明する。
【0077】具体的には、本実施の形態においては、G
aN系青色半導体レーザチップ(波長405nm)とA
lGaInP系赤色半導体レーザチップ(波長650n
m)とAlGaAs系近赤外半導体レーザチップ(波長
790nm)とがSiサブマウント上に実装されたレー
ザユニットについて説明する。図4は本実施の形態の光
ピックアップを示す概略構成図、図5はそれに用いられ
るレーザユニットを示す概要図である。
【0078】図5に示すように、Siサブマウント45
−4の上には、GaN系青色半導体レーザチップ45と
AlGaInP系赤色半導体レーザチップ46とAlG
aAs系近赤外半導体レーザチップ47とが実装されて
いる。ここで、最短波長である青色半導体レーザチップ
45(波長405nm)が中心に実装されており、赤色
半導体レーザチップ46(波長650nm)と近赤外半
導体レーザチップ47(波長790nm)とは、青色半
導体レーザチップ45(波長405nm)の両側に20
0μm離間して実装されている。
【0079】それぞれのレーザチップ45〜47から出
射された光は、エッチドミラー45−3で反射されて光
路の方向が変えられた後、焦点距離25mmのコリメー
トレンズ34によって平行光となる(図4参照)。本実
施の形態において、コリメートレンズ34は、青色半導
体レーザチップ45(波長405nm)から出射される
光がレンズの中心(すなわち、光軸上)に位置するよう
に配置されている。各レーザチップ45〜47の位置
は、コリメートレンズ34によって平行光が得られるよ
うに、それぞれ最適な焦点位置に調整されている。
【0080】図4に示すように、コリメートレンズ34
によって平行光となった光は、偏光性ホログラム35及
び誘電体多層膜ミラー36を透過した後、立ち上げミラ
ー37によって紙面に垂直な方向に曲げられる(但し、
図4においては、紙面の左方向に曲げられているように
描かれている)。そして、可変位相板44及び波長板3
8を透過した後、対物レンズ39によって光ディスク4
0上に集光される。ここで、誘電体多層膜ミラー36
は、波長780nmの光に対する反射率が50%で、青
色領域及び赤色領域の光を100%透過するように設計
されており、波長板38は、上記第1の実施の形態で用
いられた波長板と同じように作用する。
【0081】波長板38としては、波長504nmの光
に対してλの位相変調(遅延量)が得られるように設計
された上記第1の実施の形態の波長板と同じ波長板が用
いられているので、光ディスク40からの反射光は偏光
性ホログラム35で回折し、その回折効率として50%
以上の高い値が得られた。
【0082】立ち上げミラー37と波長板38との間に
設置された可変位相板44は、対物レンズ39で発生す
る球面収差を補正するためのものである。図6(a)、
(b)に、可変位相板44の構成を示す。
【0083】図6(b)に示すように、可変位相板44
は、液晶48−3と、それを両側から挟み込むように配
置された配向膜(ポリイミド系)48−2とITO(I
nSnOx )電極48−1とガラス基板49とにより構
成されている。液晶48−3の厚みは2μmであり、各
配向膜48−2の厚みは80nmである。配向膜48−
2は、液晶48−3の長軸(矢印)が図6(a)に示す
C軸の方向に並ぶようにラビングされている。
【0084】液晶48−3としては、誘電率の異方性が
正の液晶(例えば、メルク社のZLI−4792)が用
いられている。液晶48−3は、電圧(〜60Hz)を
印加することにより、Z軸方向に徐々に傾き、C軸の偏
光方向に対して屈折率が低下する。このため、印加電圧
を調整することにより、液晶48−3にC軸方向の屈折
率変化、すなわち位相変化を与えることができる。図6
(a)は、印加電圧が0Vのときの液晶48−3の状態
を示している。
【0085】ITO電極48−1は、半径500μmご
とに同心円状の領域に分割されている。但し、図6
(a)においては、概念的に4つのITO電極48−1
のみが描かれている。
【0086】対物レンズ39は、青色光に対して収差が
最も小さくなるように設計された非球面レンズである。
図7(a)に、対物レンズ39に赤色光が入射したとき
に発生する球面収差の分布を示している。この場合、図
7(b)に示すような分布の電圧を可変位相板44に印
加することにより、図7(a)に示す球面収差を補償す
ることができる。
【0087】具体的には、対物レンズ39が有効ビーム
径4mmの非球面レンズである場合に、赤色光に対して
最大でφ1 =100mλの球面収差が発生した。この場
合、V1 =5Vなる電圧を印加することにより、図7
(c)に示すような屈折率分布を生じさせることがで
き、赤色光に対する非球面レンズ(対物レンズ39)の
球面収差を補償することができた。その結果、直線偏光
で可変位相板44のC軸方向に入射した赤色光は、波長
板38を透過した後、対物レンズ39によって基材厚み
0.6mmの光ディスク40上に集光され、良好な集光
特性が得られた。近赤外光に対しても同様であり、対物
レンズ39で発生する球面収差を補償するような電圧を
印加することにより、良好な集光特性が得られる。
【0088】尚、本実施の形態においては、色収差によ
って発生する球面収差を補償する場合を例に挙げて説明
したが、基材厚みの誤差によって発生する球面収差を補
償することもできる。特に、青色光に対しては、基材厚
みの誤差によって発生する球面収差が大きくなるので、
その実用的効果は大きい。
【0089】また、本実施の形態においては、液晶材料
として誘電率の異方性が正の液晶を用いたが、誘電率の
異方性が負の液晶(例えば、メルク社のMLC−660
8)を用いても、同様の効果が得られる。尚、誘電率の
異方性が負の液晶を用いる場合には、液晶の長軸がZ軸
方向から少しC軸方向に傾くように配向処理を行うのが
望ましい。
【0090】図4、図5に示すように、光ディスク40
からの反射光は、それぞれ、検出用フォトディテクタ4
3と、レーザユニット33に集積化された検出用フォト
ディテクタ45−1及び45−2に導かれる。
【0091】波長790nmの近赤外光は、誘電体多層
膜ミラー36で反射し、検出レンズ41及びシリンドリ
カルレンズ42を透過した後、4分割フォトディテクタ
43に導かれる。この場合、フォーカスサーボは非点収
差法によって行われ、トラッキングサーボはプッシュプ
ル法によって行われる。
【0092】一方、波長405nmの青色光と波長65
0nmの赤色光は、偏光性ホログラム35で回折し、コ
リメートレンズ34を透過した後、レーザユニット33
の上に設けられた3分割フォトディテクタ45−1及び
6分割フォトディテクタ45−2に導かれる。この場
合、フォーカスサーボは3分割フォトディテクタ45ー
1を用いてSSD法によって行われ、トラッキングサー
ボは6分割フォトデイテクタ45−2を用いて位相差法
によって行われる。特に、図5に示すように、6分割フ
ォトディテクタ45−2の上方の4つのフォトディテク
タによって青色光の検出を行い、下方の4つのフォトデ
ィテクタによって赤色光の検出を行うように構成するこ
とにより、フォトディテクタ45−2の分割数を8から
6に減らすことができる。
【0093】図4、図5の構成においては、最短波長で
ある青色半導体レーザチップ45がコリメートレンズ3
4の中心に調整され(すなわち、サブマウント45−4
の上で、コリメートレンズ34の光軸中心に対応する位
置に実装され)、また、液晶レンズ(可変位相板44)
によって対物レンズ39の収差を補正することができる
ため、全ての波長の光に対してトータルの透過波面収差
を50mλ以下の小さな値に抑えることができる。これ
により、良好な再生特性が得られる。
【0094】本実施の形態の光ピックアップにおいて
は、青色光、赤色光及び近赤外光の各光源が搭載され、
それぞれが検出光学系を有しているので、青色光によっ
てHD−DVD−Rを、赤色光によってDVD−Rを、
近赤外光によってCD−Rを、それぞれ安定に再生する
ことができる。
【0095】また、図4、図5の構成においては、3つ
の波長の光源(GaN系青色半導体レーザチップ45、
AlGaInP系赤色半導体レーザチップ46、AlG
aAs系近赤外半導体レーザチップ47)が実装された
レーザユニット33を例に挙げて説明したが、GaN系
青色半導体レーザチップとAlGaInP系赤色半導体
レーザチップの2つの波長の半導体レーザチップが実装
されたレーザユニットを用いた場合であっても、同様の
効果が得られる。図8に、その場合の概略構成図を示
す。
【0096】図8の構成において、レーザユニット50
には、GaN系青色半導体レーザチップとAlGaIn
P系赤色半導体レーザチップの2つの半導体レーザチッ
プが実装されており、また、図5の場合と同様に、3分
割及び6分割のフォトディテクタが実装されている(但
し、これらは図8には図示されていない)。コリメート
レンズ51は、より短波長であるGaN系青色半導体レ
ーザチップから出射される光がレンズの中心(すなわ
ち、光軸上)に位置するように配置されている。偏光性
ホログラム52を透過した後の光は、立ち上げミラー5
3によって紙面に垂直な方向に曲げられ(但し、図8に
おいては、紙面の左方向に曲げられているように描かれ
ている)、上記第1の実施の形態で用いられた波長板と
同じように作用する波長板54を透過した後に、対物レ
ンズ55によって光ディスク56上に集光される。
【0097】光ディスク56からの反射光は、再び対物
レンズ55、波長板54、立ち上げミラー53を通過し
た後、偏光性ホログラム52によって回折され、レーザ
ユニット50に集積化された検出用フォトデイテクタに
導かれて、サーボ動作及びRF信号の検出が行われる。
【0098】図8の構成においても、最短波長である青
色半導体レーザチップがコリメートレンズ51の中心に
調整されている(すなわち、サブマウントの上で、コリ
メートレンズ51の光軸中心に対応する位置に実装され
ている)。これにより、全ての波長の光に対してトータ
ルの透過波面収差を50mλ以下の小さな値に抑えるこ
とができるので、良好な再生特性が得られる。また、光
ピックアップに青色光の光源と赤色光の光源が搭載さ
れ、それぞれが検出光学系を有しているので、青色光に
よってHD−DVD−Rを、赤色光によってDVD−R
を、それぞれ安定に再生することができる。
【0099】本実施の形態のように、同一のサブマウン
ト上に複数の半導体レーザチップを実装し、1つのコリ
メートレンズによって平行光に変換するようにすれば、
小型の光ピックアップを実現することができ、光ディス
クドライブの厚みを大幅に薄くすることができる。ま
た、直接結合による小型のSHGブルーレーザも提案さ
れており、GaN系半導体レーザの代わりにSHGブル
ーレーザを搭載しても、同様の効果が得られる。
【0100】また、対物レンズとして非球面レンズを用
いた場合、異なる波長の光が入射すると、色収差によっ
て球面収差が発生するが、本実施の形態のように同心円
状の領域に分割された液晶からなる可変位相板を用いる
ことにより、対物レンズで発生する球面収差を補償する
ことができる。特に、多波長のコヒーレント光源が搭載
された光ピックアップにおいて、その実用的効果が大き
い。
【0101】〈第3の実施の形態〉本実施の形態におい
ては、複数のコヒーレント光源から出射される光を光合
波手段としての誘電体多層膜ミラーによって合波し、1
つの対物レンズによって光ディスク上に集光することの
できる光ピックアップについて説明する。複数の光学部
品を透過及び反射した光は、その光学部品の収差の影響
を受けるが、本実施の形態の構成は、かかる問題点を解
決するために有効である。
【0102】図9に、本実施の形態における光ピックア
ップの概略構成図を示す。図8に示すように、本実施の
形態の光ピックアップは、それぞれ検出用フォトディテ
クタが集積化されたGaN系青色半導体レーザユニット
57(波長405nm)と、AlGaInP系赤色半導
体レーザユニット58(波長650nm)と、AlGa
As系近赤外半導体レーザユニット59(波長790n
m)とを有している。そして、これらの各レーザユニッ
ト57〜59から出射される光は、光合波手段としての
2つの誘電体多層膜ミラーM1、M2によって合波され
る。
【0103】各半導体レーザユニット57〜59から出
射された光は、それぞれコリメートレンズ60〜62に
よって平行光となった後、偏光性ホログラム63〜65
と波長板66〜68を透過する。波長板66〜68は、
それぞれの波長の光に対してλ/4の位相変調(遅延
量)が得られるように設計されており、それぞれの波長
の光は、波長板66〜68によって円偏光に変換され
る。
【0104】図10(a)、(b)に、誘電体多層膜ミ
ラーM1、M2の透過特性を示す。図10(a)に示す
ように、誘電体多層膜ミラーM1は、波長500nm以
下の光をP波、S波ともに95%以上透過し、波長50
0nm以上の光をP波、S波ともに95%以上反射す
る。一方、図10(b)に示すように、誘電体多層膜ミ
ラーM2は、波長700nm以下の光をP波、S波とも
に95%以上透過し、波長700nm以上の光をP波、
S波ともに95%以上反射する。
【0105】これらの誘電体多層膜ミラーM1、M2
は、SiO2 とTiO2 の多層膜(計20層以上)によ
り構成されている。尚、2つの誘電体多層膜ミラーM
1、M2のうち、誘電体多層膜ミラーM2は、膜厚制御
を高精度で行うことにより、P波とS波の立ち上がりの
波長差が50nm以下となるように作製されている。
【0106】青色半導体レーザユニット57から出射さ
れた波長405nmの青色光は、誘電体多層膜ミラーM
1、M2を透過する。赤色半導体レーザユニット58か
ら出射された波長650nmの赤色光は、誘電体多層膜
ミラーM1で反射した後、誘電体多層膜ミラーM2を透
過する。また、近赤外半導体レーザユニット59から出
射された波長790nmの近赤外光は、誘電体多層膜ミ
ラーM2で反射する。これにより、3つの光は同一光軸
上を伝搬するように合波される。合波された光は、立ち
上げミラー69によって紙面に垂直な方向に曲げられ
(但し、図9においては、紙面の上方に曲げられている
ように描かれている)、対物レンズ70によって光ディ
スク71上に集光される。図8の構成においては、3つ
の波長の光に対して収差を小さくするために、対物レン
ズ70として開口数(NA)0.6の組レンズが用いら
れている。
【0107】光ディスク71からの反射光は、それぞれ
往路と同じ光路を通るが、波長板66〜68により、偏
光方向が往路に対して90度回転される。その後、光デ
ィスク71からの反射光は、偏光性ホログラム63〜6
5によって回折され、各レーザユニット57〜59に集
積化されたそれぞれの検出用フォトディテクタに導かれ
る。フォトディテクタは、上記第2の実施の形態と同様
に、3分割フォトディテクタと6分割フォトディテクタ
とにより構成されている。この場合、フォーカスサーボ
は3分割フォトディテクタを用いてSSD法によって行
われ、トラッキングサーボは6分割フォトデイテクタを
用いて位相差法によって行われる。
【0108】一般に、光学部品は、反射波面収差よりも
透過波面収差の方が小さい。光学部品を光が透過する場
合には、表面と裏面で収差を打ち消し合うため、表面状
態で発生する収差のみを考えればよい。一方、光学部品
で反射する光に対しては、光学部品の歪みなどが直接波
面収差に影響を及ぼす。従って、光学部品は、透過部品
として用いる方が収差が小さくなるため望ましい。ま
た、同じ波面収差の光学部品は、より短い波長の光に対
してより大きな収差として影響を及ぼす。
【0109】以上の点を考慮して、図9に示す本実施の
形態の光ピックアップにおいては、最短波長であるGa
N系青色半導体レーザユニット57から出射される光が
誘電体多層膜ミラーM1、M2を透過するように構成さ
れている。
【0110】図9の構成においては、各波長の光に対す
る対物レンズ通過後の透過波面収差を50mλ以下に抑
圧することができ、再生特性において良好な結果を得る
ことができた。また、図9の構成の光ピックアップにお
いては、青色光、赤色光及び近赤外光の各光源が搭載さ
れ、それぞれが検出光学系を有しているので、青色光に
よってHD−DVD−Rを、赤色光によってDVD−R
を、近赤外光によってCD−Rを、それぞれ安定に再生
することができる。
【0111】図11に、本実施の形態における他の光ピ
ックアップの概略構成図を示す。図11に示す光ピック
アップにおいては、誘電体多層膜ミラーM2の代わり
に、透過特性がP波とS波で異なる誘電体多層膜ミラー
M3が用いられている。
【0112】誘電体多層膜ミラーにおいてS波とP波の
どちらに対しても同じ透過特性を得るためには、蒸着時
の制御を精密に行うことが必要がある。量産時の歩留ま
りを考慮すると、図12(a)、(b)に示すような透
過特性をそれぞれ有する誘電体多層膜ミラーM1、M3
を備えた構成の方が有利である。具体的には、図12
(b)に示すように、誘電体多層膜ミラーM3は、波長
790nmの光に対してP波の透過率が95%以上、S
波の反射率が95%以上となるように設計されている。
一方、図12(a)に示すように、誘電体多層膜ミラー
M1は、図10(a)に示したものと同様に、波長50
0nm以下の光をP波、S波ともに95%以上透過し、
波長500nm以上の光をP波、S波ともに95%以上
反射する。
【0113】図11の構成において、GaN系青色半導
体レーザユニット72(波長405nm)とAlGaI
nP系赤色半導体レーザユニット73(波長650n
m)から出射された光は、コリメートレンズ75、76
によってそれぞれ平行光となった後、誘電体多層膜ミラ
ーM1によって同一光軸上を伝搬するように合波され
る。合波された2つの光は、偏光性ホログラム78及び
波長板80を透過し、それぞれの光が円偏光に変換され
る。ここで、波長板80は、上記第1の実施の形態で用
いられた波長板と同じように作用する。すなわち、波長
板80の遅延量λは、青色光(波長λ1 )に対してλ1
/4の略奇数倍であり、赤色光(波長λ2 )に対しても
λ2 /4の略奇数倍である。従って、波長板80は、ど
ちらの波長の光に対しても1/4波長板として作用す
る。
【0114】一方、AlGaAs系近赤外半導体レーザ
ユニット74から出射された波長790nmの近赤外光
は、コリメートレンズ77によって平行光となり、無偏
光性のガラスホログラム79を透過した後に、誘電体多
層膜ミラーM3で反射する。これにより、3つの光は、
最終的に同一光軸上を伝搬するように合波される。
【0115】合波された3つの光は、立ち上げミラー8
1によって紙面に垂直な方向に曲げられ(但し、図11
においては、紙面の上方に曲げられているように描かれ
ている)、対物レンズ82によって光ディスク83上に
集光される。尚、図11の構成においても、3つの波長
の光に対して収差を小さくするために、対物レンズ82
として開口数(NA)0.6の組レンズが用いられてい
る。
【0116】光ディスク83からの反射光は、それぞれ
往路と同じ光路を通って、各レーザユニット72〜74
に集積化されたそれぞれの検出用フォトディテクタ上に
導かれる。
【0117】すなわち、青色光(波長405nm)及び
赤色光(波長650nm)は、その偏光方向が波長板8
0によってもとの偏光方向に対して90度回転された
後、偏光性ホログラム78によって回折され、レーザユ
ニット72、73に集積化されたそれぞれの検出用フォ
トディテクタ上に導かれる。
【0118】一方、近赤外光(波長790nm)に関し
ては、誘電体多層膜ミラーM3の透過特性がP波とS波
で異なるため、AlGaAs系近赤外半導体レーザユニ
ット74に対応して設けられた検出光学系を構成する光
学部品として無偏光性のガラスホログラム79が用いら
れている。そして、光ディスク83で反射した近赤外光
(波長790nm)は、誘電体多層膜ミラーM3で反射
し、ガラスホログラム79及びコリメートレンズ77を
透過した後、レーザユニット74に集積化された検出用
フォトディテクタ上に導かれる。図9の構成と比較する
と、ガラスホログラム79が用いられており、検出用フ
ォトディテクタ上に導かれる近赤外光の光量が小さくな
るため、サーボ系のゲインなどを調整する必要がある
が、再生特性などの劣化は観測されなかった。
【0119】図11の構成においても、最短波長である
GaN系青色半導体レーザユニット72から出射される
光が、誘電体多層膜ミラーM1、M3を透過するように
構成されているため、各波長の光に対する対物レンズ通
過後の透過波面収差を50mλ以下に抑圧することがで
き、再生特性においても良好な結果を得ることができ
た。また、図11の構成の光ピックアップにおいては、
青色光、赤色光及び近赤外光の各光源が搭載され、それ
ぞれが検出光学系を有しているので、青色光によってH
D−DVD−Rを、赤色光によってDVD−Rを、近赤
外光によってCD−Rを、それぞれ安定に再生すること
ができる。
【0120】尚、本実施の形態においては、青色半導体
レーザとしてGaN系半導体レーザが用いられている
が、GaN系半導体レーザの代わりにSHGブルーレー
ザを用いても、同様の効果が得られる。
【0121】また、本実施の形態においては、3つの波
長の光に対して収差を小さくするために、対物レンズと
して組レンズが用いられているが、上記第2の実施の形
態のように、対物レンズとして非球面レンズを用い、液
晶レンズ(可変位相板)によって非球面レンズ(対物レ
ンズ)の収差を補正する構成であっても、同様の効果が
得られる。
【0122】〈第4の実施の形態〉本実施の形態におい
ては、複数のコヒーレント光源と、偏光性ホログラムを
用いた検出光学系とを有し、1つの波長板によって安定
なサーボ動作及び再生信号の検出を行うことのできる光
ピックアップ及び光情報記録再生装置について説明す
る。
【0123】このような光ピックアップ及び光情報記録
再生装置を実現するために、本実施の形態においては、
液晶材料から構成される位相可変型波長板が用いられ
る。また、コヒーレント光源としては、GaN系青色半
導体レーザ(波長405nm)とAlGaInP系赤色
半導体レーザ(波長650nm)とAlGaAs系近赤
外半導体レーザ(波長790nm)とが用いられる。
【0124】図13(a)は本実施の形態における光ピ
ックアップを示す概略構成図、図13(b)は図13
(a)の構成における偏光性ホログラムや光ディスクの
複屈折性の結晶主軸とコヒーレント光源の偏光方向との
関係を示す図である。この構成においても、図9に示し
た構成と同様の誘電体多層膜ミラーM1、M2が用いら
れ、これらの誘電体多層膜ミラーM1、M2は、各波長
においてP波、S波ともに同じ透過特性を示す。
【0125】図13の構成において、GaN系青色半導
体レーザユニット84(波長405nm)とAlGaI
nP系赤色半導体レーザユニット85(波長650n
m)から出射された光は、コリメートレンズ87、88
によってそれぞれ平行光となった後、誘電体多層膜ミラ
ーM1によって同一光軸上を伝搬するように合波され
る。一方、AlGaAs系近赤外半導体レーザユニット
86から出射された波長790nmの近赤外光は、コリ
メートレンズ89によって平行光となった後、誘電体多
層膜ミラーM2で反射する。これにより、3つの光は、
同一光軸上を伝搬するように合波される。合波された3
つの光は、偏光性ホログラム90を透過した後、立ち上
げミラー91によって紙面に垂直な方向に曲げられる
(但し、図13(a)においては、紙面の上方に曲げら
れているように描かれている)。そして、位相可変型波
長板R1を透過した後、対物レンズ93によって光ディ
スク94上に集光される。尚、対物レンズ93として
は、組レンズが用いられている。
【0126】本実施の形態においては、誘電体多層膜ミ
ラーM1、M2の透過特性がP波とS波で同じであるた
め、全ての波長の光に対して、偏光性ホログラム90を
用いて検出光学系が構成されている。従って、位相可変
型波長板R1を、全ての波長の光に対して1/4波長板
として作用するように調整する必要がある。そこで、本
実施の形態においては、位相可変型波長板R1として、
図14(a)〜(c)に示すような液晶材料から構成さ
れる位相可変型波長板が用いられている。
【0127】ここで、位相可変型波長板R1の構成につ
いて説明する。図14(b)に示すように、位相可変型
波長板R1は、上記第2の実施の形態で説明した可変位
相板44と同様に、液晶98と、それを両側から挟み込
むように配置された配向膜(ポリイミド系)97とIT
O(InSnOx )電極96とガラス基板95とにより
構成されている。液晶98の厚みは3μmであり、配向
膜97の厚みは80nmである。配向膜97は、液晶9
8の長軸(矢印)が図13(a)に示すC軸の方向に並
ぶようにラビングされている。
【0128】液晶98としては、誘電率の異方性が正の
液晶(例えば、メルク社のZLI−4792)が用いら
れている。液晶98は、電圧(〜60Hz)を印加する
ことにより、Z軸方向に徐々に傾き、C軸の偏光方向に
対して屈折率が低下する。このため、印加電圧を調整す
ることにより、液晶98にC軸方向の屈折率変化、すな
わち位相変化を与えることができる。図14(b)は、
印加電圧V=0のときの液晶98の傾きを示し、図14
(c)は、印加電圧V=V1のときの液晶98の傾きを
示している。
【0129】液晶98の傾きによる位相変調φ(ra
d)は、液晶の複屈折量を△n、液晶の厚みをd、液晶
の傾きをθとしたとき、近似的に、φ(rad)〜2π
×△n×d×(cos2θ)/λによって表記される。
従って、λ=780nm、△n=0.1に対して、θ=
0(印加電圧V=0)のとき、位相変調として0.38
5λが得られる。そこで、1.5Vの電圧を印加して、
液晶98を図13(c)に示すような角度θを有するよ
うに傾けることにより、波長λ=780nmの光に対し
て位相変調が0.25λ(λ/4)となるように位相可
変型波長板R1を調整した。
【0130】このように、本実施の形態で使用される可
変位相型波長板R1は、印加電圧を変化させることによ
って位相変調を任意に変化させることができるので、赤
色光及び青色光に対してもλ/4の位相変調を得ること
ができる。具体的には、本実施の形態においては、位相
可変型波長板R1に、赤色光に対しては2V、青色光に
対しては5Vの電圧を印加することより、位相可変型波
長板R1をそれぞれの波長の光に対して1/4波長板と
して作用させることができる。
【0131】尚、位相可変型波長板R1は、その結晶主
軸(C軸:異常光方向)が合波された光の偏光方向に対
して45度傾いた状態で設置されている。
【0132】光ディスク94からの反射光は、位相可変
型波長板R1によってその偏光方向がもとの偏光方向に
対して90度回転され、偏光性ホログラム90によって
回折された後、それぞれの半導体レーザユニット84〜
86に集積化された検出用フォトディテクタ上に導かれ
る。
【0133】位相可変型波長板R1は、印加電圧を調整
することによってC軸方向の屈折率が変化するため、得
られる位相変調を変化させることができる。また、合波
された光の偏光方向は位相可変型波長板R1の結晶主軸
(C軸)に対して45度傾いているので、光ディスク9
4上に集光される光の波長λに対してλ/4の位相変調
が得られるように位相可変型波長板R1への印加電圧を
調整することにより、合波されたそれぞれの光を円偏光
に変換することができる。光ディスク94からの反射光
については、さらにλ/4の位相変調が得られるため、
往路に対して偏光方向が90度回転した直線偏光に変換
される。そして、このような位相可変型波長板R1を備
えていることにより、複数の波長の光源を備えた光ピッ
クアップにおいても、偏光分離手段を利用して構成され
た検出光学系を用いて安定にサーボ動作及び再生信号の
検出を行うことができるので、その実用的効果は大き
い。
【0134】図14の構成においては、液晶材料が単独
で用いられているが、屈折率の波長分散関係の異なる2
つの液晶材料から構成される位相可変型波長板R1bを
用いることにより、さらに実用的なデバイスを実現する
ことができる。以下、その構成について、図15
(a)、(b)を参照しながら説明する。
【0135】具体的には、この位相可変型波長板R1b
は、トラン系を含む液晶124とフェニルシクロヘキサ
ン系を主成分とする液晶123とにより構成されてい
る。図15(a)、(b)に示すように、それぞれの配
向方向(矢印で図示)は、互いに直交する関係にある
(印加電圧V=0の場合)。尚、トラン系を含む液晶1
24とフェニルシクロヘキサン系を主成分とする液晶1
23とは、それぞれ配向膜(ポリイミド系)122とI
TO(InSnOx )電極121とガラス基板120と
に挟まれている。
【0136】図16(a)、(b)は、トラン系を含む
液晶124とフェニルシクロヘキサン系を主成分とする
液晶123のそれぞれについての、波長と位相変調量と
の関係を示している。図16(a)に示すように、トラ
ン系を含む液晶124は、波長分散の大きい材料であ
る。一方、図16(b)に示すように、フェニルシクロ
ヘキサン系を主成分とする液晶123は、波長分散の小
さい材料である。尚、図16(b)のフェニルシクロヘ
キサン系を主成分とする液晶123の厚みは、図16
(a)のトラン系を含む液晶124の厚みの2倍になっ
ている。
【0137】2つの液晶123、124の遅光軸(C
軸)を直交させて構成することにより、複屈折が生じる
C軸方向も直交方向となる。その結果、2つの液晶12
3、124の組合せによって得られる位相変調量は、両
液晶123、124でそれぞれ生じる複屈折量の差とな
る。従って、フェニルシクロヘキサン系を主成分とする
液晶123の厚みを、トラン系を含む液晶124の厚み
の2倍に設定することにより、図16(c)に示す波長
分散特性が得られる。これは、図16(b)の特性から
図16(a)の特性を減じたものに相当する。
【0138】本実施の形態においては、トラン系を含む
液晶124の厚みを2μm、フェニルシクロヘキサン系
を主成分とする液晶123の厚みを4μmに設定するす
ることにより、波長780nmの光に対して200nm
の位相差、波長650nmの光に対して160nmの位
相差、波長405nmの光に対して90nmの位相差を
それぞれ得ることができ、それぞれの波長の光に対して
ほぼ1/4波長板として作用することのできる位相可変
型波長板R1bを実現することができた。また、フェニ
ルシクロヘキサン系を主成分とする液晶123への印加
電圧を調整することによって特性の微調整を行うことが
できるので、環境温度が変化等した場合であっても、安
定に1/4波長板として作用させることができる。
【0139】尚、図15の位相可変型波長板R1bは液
晶材料のみによって構成されているが、図17(a)、
(b)に示すように、屈折率の波長分散関係の異なる液
晶とフィルムとの組合わせから構成される位相可変型波
長板R1cを用いることにより、さらに実用的な光ピッ
クアップを実現することができる。
【0140】この位相可変型波長板R1cは、液晶23
2とポリビニルアルコール系フィルム133とを組み合
わせることによって構成されている。尚、液晶232
は、配向膜(ポリイミド系)134とITO(InSn
x )電極135とガラス基板136とに挟まれてい
る。また、ポリビニルアルコール系フィルム133は、
ガラス基板136の上に形成されている。
【0141】液晶232としては、波長分散の大きい材
料(例えば、トラン系を含む液晶)が用いられている。
一方、ポリビニルアルコール系フィルム133は、波長
分散の小さい材料である。液晶232とポリビニルアル
コール系フィルム133とを、その遅相軸(C軸)が図
17(a)、(b)に矢印などで示すように互いに直交
する関係となる(印加電圧V=0の場合)ように配置す
ることにより、複屈折が生じるC軸方向も直交方向とな
る。従って、この位相可変型波長板R1cにおいても、
液晶232とポリビニルアルコール系フィルム133で
それぞれ生じる複屈折量の差が、実際の位相変調量とな
る。
【0142】具体的には、液晶232の厚みを2μmに
設定したとき、波長780nmの光に対して200nm
の位相変調量が得られ、図16(a)に示すような波長
分散関係となった。一方、ポリビニルアルコール系フィ
ルム133の厚みを100μmに設定したとき、波長7
80nmの光に対して400nmの位相変化量が得ら
れ、図16(b)に示すような波長分散関係となった。
結果として得られる位相変調量は、図16(c)に示す
ような波長分散特性となった。これにより、波長780
nmの光に対して200nmの位相差、波長650nm
の光に対して160nmの位相差、波長405nmの光
に対して90nmの位相差をそれぞれ得ることができ、
それぞれの波長の光に対してほぼ1/4波長板として作
用することのできる位相可変型波長板R1cを実現する
ことができた。
【0143】この位相可変型波長板R1cにおいては、
液晶232への印加電圧を調整することによって特性の
微調整を行うことができるので、環境温度が変化等した
場合であっても、安定に1/4波長板として作用させる
ことができる。
【0144】異なる波長のコヒーレント光源を備えた従
来の光ピックアップにおいては、検出光学系の1つが偏
光分離手段を利用して構成されている場合、1/4波長
板をそれぞれの波長の光ごとに切り替えなければ安定な
サーボ動作及び信号の検出を行うことができない。これ
に対して、本実施の形態のように、液晶材料から構成さ
れる位相可変型波長板を光ピックアップに挿入し、印加
電圧の調整によって位相変調量を制御するように構成す
れば、1つの位相可変型波長板を全ての波長の光に対し
て1/4波長板として作用させることができるので、安
定に信号の検出を行うことができると共に、各種のメデ
ィアとの互換性も実現することができる。従って、その
実用的効果は大きい。また、屈折率の波長分散関係の異
なる液晶又はフィルムとの組み合わせにより、位相可変
型波長板への印加電圧を低減することができるので、さ
らに実用的なデバイスを実現することができる。
【0145】〈第5の実施の形態〉上記第4の実施の形
態においては、複数の波長の光に対して1/4波長板と
して作用する位相可変型波長板R1、R1b又はR1c
を用いた光ピックアップ及び光情報記録再生装置につい
て説明した。本実施の形態においては、位相可変型波長
板を光ディスクで生じる複屈折量を補正するために用い
た光ピックアップ及び光情報記録再生装置について説明
する。
【0146】光ディスクの基板として用いられるポリカ
ーボネートは、その成形時に屈折率の異方性が生じ、複
屈折性が発生する。図18に、ポリカーボネート基板の
波長632.8nmに対する複屈折性の一例を示す。図
18より、光ディスクの内周方向では大きな複屈折性を
示し、往復行路で100nm程度の位相差(波長405
nmの光に対して約1/4波長の位相差)が生じること
が分かる。
【0147】検出光学系に偏光性ホログラムやPBS
(偏光分離素子)などを用いた構成においては、1/4
波長板が偏光性ホログラムあるいはPBS(偏光分離素
子)と光ディスクとの間に存在するため、上記のように
光ディスクに複屈折性が生じると、検出用フォトディテ
クタ上に導かれる光の光量が変化する。これに対して、
本実施の形態においては、位相可変型波長板を用いるこ
とにより、検出用フォトディテクタ上に導かれる光量を
一定に保つことが可能となる。
【0148】図19(a)は本実施の形態における光ピ
ックアップを示す概略構成図、図19(b)は図19
(a)の構成における偏光性ホログラムや光ディスクの
複屈折性の結晶主軸とコヒーレント光源の偏光方向との
関係を示す図である。
【0149】図19の構成において、GaN系青色半導
体レーザユニット110(波長405nm)とAlGa
InP系赤色半導体レーザユニット111(波長650
nm)から出射された光は、コリメートレンズ113、
114によってそれぞれ平行光となった後、誘電体多層
膜ミラーM1によって同一光軸上を伝搬するように合波
される。一方、AlGaAs系近赤外半導体レーザユニ
ット112から出射された波長790nmの近赤外光
は、コリメートレンズ115によって平行光となった
後、誘電体多層膜ミラーM2で反射する。これにより、
3つの光は、同一光軸上を伝搬するように合波される。
合波された3つの光は、偏光性ホログラム116を透過
した後、立ち上げミラー117によって紙面に垂直な方
向に曲げられる(但し、図19(a)においては、紙面
の上方に曲げられているように描かれている)。そし
て、位相可変型波長板R1、R2を透過した後、対物レ
ンズ118によって光ディスク119上に集光される。
【0150】位相可変型波長板R1は、そのC軸方向が
合波された光の偏光方向に対して45度傾いた状態で設
置されており、全ての波長の光に対して1/4波長板と
して作用するように調整されている。光ディスク119
からの反射光は、位相可変型波長板R1によってその偏
光方向がもとの偏光方向に対して90度回転され、偏光
性ホログラム116によって回折された後、それぞれの
半導体レーザユニット110〜112に集積化された検
出用フォトディテクタ上に導かれる。
【0151】図19(a)、(b)に示す構成におい
て、位相可変型波長板R2を、そのC軸方向が光ディス
ク119の半径方向と平行になるように設置することに
より、位相可変型波長板R2を用いて、光ディスク11
9で生じる複屈折量を補正することができる。光ディス
ク119で生じる複屈折量に対しては、光ディスク11
9の半径方向とそれに垂直な方向に結晶軸ができるの
で、その結晶軸と位相可変型波長板R2の結晶軸とを平
行に位置させることにより、光ディスク119で生じる
複屈折量を補正することができる。これにより、光ディ
スク119で生じる複屈折量が大きくても、位相可変型
波長板R2によって反射光の偏光方向を往路に対して9
0度回転させることができるので、各レーザユニット1
10〜112に集積化された検出用フォトディテクタ上
に導かれる光の光量を一定に保つことができる。すなわ
ち、位相可変型波長板R2は、位相波長可変型波長板R
1と光ディスク119とで生じる遅延量の和が入射する
光の波長に対して1/4波長板として作用するように、
言い換えれば、検出用フォトディテクタ上に導かれる光
の光量が最大となるように、その位相差を調整する。
【0152】例えば、青色光を用いて再生する場合に
は、位相可変型波長板R1が波長405nmの光に対し
て1/4波長板として作用するように位相可変型波長板
R1への印加電圧を調整し、検出用フォトディテクタ上
に導かれる光の光量が一定となるように位相可変波長板
R2への印加電圧を調整する。これにより、光ディスク
119間で複屈折量がばらついていても、安定にサーボ
動作及び再生を行うことができる。
【0153】特に、青色領域では、その複屈折量が波長
分散関係により大きくなる。また、波長が短くなるので
位相変調量はさらに大きくなる。従って、本実施の形態
のように、光ディスク119で生じる複屈折量を補償す
るための位相可変型波長板R2が搭載された光ピックア
ップの実用的効果は大きい。また、光ディスク119の
複屈折性によって生じる位相変調量は波長によって異な
るため、異なる波長のコヒーレント光源を備えた光ピッ
クアップにおいて、特にその効果が大きい。
【0154】〈第6の実施の形態〉図20(a)は位相
可変型波長板を1つにまとめた本実施の形態における光
ピックアップを示す概略構成図、図20(b)は図20
(a)の構成における偏光性ホログラムや光ディスクの
複屈折性の結晶主軸とコヒーレント光源の偏光方向との
関係を示す図である。
【0155】本構成においては、図20(b)に示すよ
うに、光ピックアップと光ディスク109とが互いに4
5度傾いた状態で設置されている。このため、位相可変
型波長板R3の結晶主軸(C軸)と光ディスク109の
基板の半径方向とが互いに平行となるので、1枚の位相
可変型波長板R3に、1/4波長板としての機能と光デ
ィスク109で生じる複屈折量を補償する機能とを併有
させることができる。そして、このような位相可変型波
長板R3を備えていることにより、異なる波長のコヒー
レント光源を備えた光ピックアップにおいても、偏光分
離手段を利用して構成された検出光学系を用いて安定に
サーボ動作及び再生信号の検出を行うことができる。ま
た、光ディスクの複屈折性を補償することができ、さら
に光ピックアップの簡素化や消費電力の低減を図ること
もできるので、その実用的効果は大きい。尚、位相可変
型波長板R3の結晶主軸(C軸)と光ディスク109の
基板の半径方向とが互いに垂直であっても、同様の効果
が得られる。
【0156】光ディスク109に複屈折性がある場合、
位相可変型波長板R3の位相変調と光ディスク109の
位相変調との合計がトータルの位相変調となる。このた
め、光ディスク109の位相変調がλ/4と大きい場
合、トータルでλ/2の位相差が生じる。これは、往復
ではλの位相差となるため、偏光性の検出光学系を用い
た場合、検出用フォトディテクタ上に導かれる光の光量
がゼロとなる。これに対して、本実施の形態において
は、1枚の位相可変型波長板R3に、1/4波長板とし
ての機能と光ディスク109で生じる複屈折量を補償す
る機能とを併有させているので、偏光性の検出光学系を
用いた場合であっても、検出用フォトディテクタ上に導
かれる光の光量がゼロとなることはない。
【0157】本実施の形態の構成においても、図9、図
13、図19と同様に、誘電体多層膜ミラーM1、M2
が用いられており、これらの誘電体多層膜ミラーM1、
M2は、各波長においてP波、S波ともに同じ透過特性
を示す。
【0158】図20の構成において、GaN系青色半導
体レーザユニット99(波長405nm)とAlGaI
nP系赤色半導体レーザユニット100(波長650n
m)から出射された光は、コリメートレンズ102、1
03によってそれぞれ平行光となった後、誘電体多層膜
ミラーM1によって同一光軸上を伝搬するように合波さ
れる。一方、AlGaAs系近赤外半導体レーザユニッ
ト101から出射された波長790nmの近赤外光は、
コリメートレンズ104によって平行光となった後、誘
電体多層膜ミラーM2で反射する。これにより、3つの
光は、同一光軸上を伝搬するように合波される。合波さ
れた3つの光は、偏光性ホログラム105を透過した
後、立ち上げミラー106によって紙面に垂直な方向に
曲げられる(但し、図20(a)においては、紙面の上
方に曲げられているように描かれている)。そして、位
相可変型波長板R3を透過した後、対物レンズ108に
よって光ディスク109上に集光される。
【0159】光ディスク109からの反射光は、再び対
物レンズ108、位相可変型波長板R3、立ち上げミラ
ー106を通過した後、偏光性ホログラム105によっ
て回折されて、それぞれの半導体レーザユニット99〜
101に集積化された検出用フォトディテクタ上に導か
れる。
【0160】本実施の形態の光ピックアップの構成にお
いては、合波された光の偏光方向が光ディスク109の
半径方向に対して45度傾いており、かつ、位相可変型
波長板R3の結晶主軸(C軸)と光ディスク109の半
径方向とが互いに平行となっている。そのため、直線偏
光で出射された光の偏光方向は、位相可変型波長板R3
の結晶主軸(C軸)に対して45度の角をなすので、位
相可変型波長板R3を1/4波長板として作用させるこ
とができる。また、光ディスク109で発生する複屈折
量は半径方向に生じ、その方向は位相可変型波長板R3
の結晶主軸(C軸)と平行であるため、位相可変型波長
板R3を用いて光ディスク109で生じる複屈折量を補
償することもできる。
【0161】本実施の形態においては、全ての波長の光
に対して、偏光性ホログラム105を用いて検出光学系
が構成されている。このため、位相可変型波長板R3
を、全ての波長の光に対して1/4波長板として作用す
るように調整する必要がある。コヒーレント光源から出
射された光は、直線偏光で偏光性ホログラム105の異
常光方向に入射する。偏光性ホログラム105は異常光
方向の光に対して屈折率変化を感じないので、光は回折
しない。位相可変型波長板R3の位相変調と光ディスク
109で生じる片道の位相変調との和がnπ/4(往復
でnπ/2)(但し、n=1、3、5、7、・・・)と
なるように制御すれば、光ディスク109からの反射光
は、位相可変型波長板R3を通過した後に、偏光方向が
もとの偏光方向に対して90度回転した直線偏光に変換
される。すなわち、各レーザユニット99〜101に集
積化された検出用フォトディテクタ上に導かれる光の光
量が最大となるように位相変調が制御されることとな
り、安定なサーボ動作及び信号の検出が可能となる。
【0162】本実施の形態においては、3波長領域の光
をそれぞれ出射する光源を備えた光ピックアップについ
て説明したが、2波長領域の光をそれぞれ出射する光源
を備えた光ピックアップにおいても、同様の効果が得ら
れる。特に、光ディスクの複屈折量は短波長領域におい
て大きくなるので、短波長の光源を備えた光ピックアッ
プにおいて、特にその効果が大きい。
【0163】本実施形態においても、上記第4の実施の
形態において説明した屈折率の波長分散関係の異なる2
つの液晶材料から構成される位相可変型波長板を用いる
ことにより、さらに実用的なデバイスを実現することが
できる。この場合、トラン系を含む液晶及びフェニルシ
クロヘキサン系を主成分とする液晶のそれぞれへの印加
電圧を調整することによって特性の微調整を行うことが
できるので、環境温度が変化等した場合であっても、位
相可変型波長板を安定に1/4波長板として作用させる
ことができる。
【0164】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
簡易な構成で多種類の光ディスク間での互換性を実現す
ることができ、偏光性の検出光学系を用いた場合であっ
ても、安定に信号の検出を行うことのできる光ピックア
ップ及びそれを具備した光情報記録再生装置、並びにそ
れらに用いられる位相可変型波長板を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における光ピックア
ップを示す概略構成図
【図2】本発明の第1の実施の形態における光ピックア
ップに用いられるSHGブルーレーザユニットを示す概
略構成図
【図3】本発明の第1の実施の形態における他の光ピッ
クアップを示す概略構成図
【図4】本発明の第2の実施の形態における光ピックア
ップを示す概略構成図
【図5】本発明の第2の実施の形態における光ピックア
ップに用いられるレーザユニットを示す概要図
【図6】本発明の第2の実施の形態における光ピックア
ップに用いられる可変波長板を示す概略構成図
【図7】本発明の第2の実施の形態における可変位相板
を用いて球面収差を補正する概念を説明するための図
【図8】本発明の第2の実施の形態における他の光ピッ
クアップを示す概略構成図
【図9】本発明の第3の実施の形態における光ピックア
ップを示す概略構成図
【図10】本発明の第3の実施の形態における光ピック
アップに用いられる2つの誘電体多層膜ミラーの透過特
性を示す図
【図11】本発明の第3の実施の形態における他の光ピ
ックアップを示す概略構成図
【図12】本発明の第3の実施の形態における他の光ピ
ックアップに用いられる2つの誘電体多層膜ミラーの透
過特性を示す図
【図13】(a)は本発明の第4の実施の形態における
光ピックアップを示す概略構成図、(b)は(a)の構
成における偏光性ホログラムや光ディスクの複屈折性の
結晶主軸とコヒーレント光源の偏光方向との関係を示す
【図14】本発明の第4の実施の形態における光ピック
アップに用いられる可変波長板を示す構成図
【図15】本発明の第4の実施の形態における光ピック
アップに用いられる位相可変型波長板を示す概略構成図
【図16】本発明の第4の実施の形態における光ピック
アップに用いられる位相可変型波長板の動作原理を説明
するための図
【図17】本発明の第4の実施の形態における光ピック
アップに用いられる他の位相可変型波長板を示す概略構
成図
【図18】光ディスクの複屈折性を示す図
【図19】(a)は本発明の第5の実施の形態における
光ピックアップを示す概略構成図、(b)は(a)の構
成における偏光性ホログラムや光ディスクの複屈折性の
結晶主軸とコヒーレント光源の偏光方向との関係を示す
【図20】(a)は本発明の第6の実施の形態における
光ピックアップを示す概略構成図、(b)は(a)の構
成における偏光性ホログラムや光ディスクの複屈折性の
結晶主軸とコヒーレント光源の偏光方向との関係を示す
【図21】従来の2波長の半導体レーザを備えた光ピッ
クアップを示す概略構成図
【符号の説明】
1 SHGブルーレーザユニット 2 赤色半導体レーザユニット 3 コリメートレンズ 4 コリメートレンズ 5 誘電体多層膜ミラー 6 偏光性ホログラム 7 波長板 8 立ち上げミラー 9 対物レンズ 10 光ディスク 11 DBR半導体レーザ 12 コリメートレンズ 13 フォーカスレンズ 14 分極反転型光導波路デバイス 15 MgドープLiNbO3 基板 16 光導波路 17 分極反転領域 18 SHGブルーレーザ 19 赤色半導体レーザ 20 コリメートレンズ 20−1 コリメートレンズ 21 PBS 22 PBS 23 誘電体多層膜ミラー 24 波長板 25 対物レンズ 26 光ディスク 27 検出レンズ 28 検出レンズ 29 シリンドリカルレンズ 30 シリンドリカルレンズ 31 フォトディテクタ 32 フォトディテクタ 33 レーザユニット 34 コリメートレンズ 35 偏光性ホログラム 36 誘電体多層膜ミラー 37 立ち上げミラー 38 波長板 39 対物レンズ 40 光ディスク 41 検出レンズ 42 シリンドリカルレンズ 43 フォトディテクタ 44 可変位相板 45−1 3分割フォトディテクタ 45−2 6分割フォトディテクタ 45−3 エッチドミラー 45 青色半導体レーザチップ 46 赤色半導体レーザチップ 47 近赤外半導体レーザチップ 48−1 ITO電極 48−2 配向膜 48−3 液晶 49 ガラス基板 50 レーザユニット 51 コリメートレンズ 52 偏光性ホログラム 53 立ち上げミラー 54 波長板 55 対物レンズ 56 光ディスク 57 青色半導体レーザユニット 58 赤色半導体レーザユニット 59 近赤外半導体レーザユニット 60 コリメートレンズ 61 コリメートレンズ 62 コリメートレンズ 63 偏光性ホログラム 64 偏光性ホログラム 65 偏光性ホログラム 66 波長板 67 波長板 68 波長板 69 立ち上げミラー 70 対物レンズ 71 光ディスク M1 誘電体多層膜ミラー M2 誘電体多層膜ミラー 72 青色半導体レーザユニット 73 赤色半導体レーザユニット 74 近赤外半導体レーザユニット 75 コリメートレンズ 76 コリメートレンズ 77 コリメートレンズ 78 偏光性ホログラム 79 ガラスホログラム 80 波長板 81 立ち上げミラー 82 対物レンズ 83 光ディスク M3 誘電体多層膜ミラー 84 青色半導体レーザユニット 85 赤色半導体レーザユニット 86 近赤外半導体レーザユニット 87 コリメートレンズ 88 コリメートレンズ 89 コリメートレンズ 90 偏光性ホログラム 91 立ち上げミラー R1、R1b、R1c 位相可変型波長板 93 対物レンズ 94 光ディスク 95 ガラス基板 96 ITO電極 97 配向膜 98 液晶 99 青色半導体レーザユニット 100 赤色半導体レーザユニット 101 近赤外半導体レーザユニット 102 コリメートレンズ 103 コリメートレンズ 104 コリメートレンズ 105 偏光性ホログラム 106 立ち上げミラー R3 位相可変型波長板 108 対物レンズ 109 光ディスク 110 青色半導体レーザユニット 111 赤色半導体レーザユニット 112 近赤外半導体レーザユニット 113 コリメートレンズ 114 コリメートレンズ 115 コリメートレンズ 116 偏光性ホログラム 117 立ち上げミラー R2 位相可変型波長板 118 対物レンズ 119 光ディスク 120 ガラス基板 121 ITO電極 122 配向膜 123 液晶 124 液晶 125 DVD用集積ユニット 126 CD用集積ユニット 127 波長分離プリズム 128 偏光ホログラム 129 波長板 130 CD(CD−R) 131 DVD−ROM相変化型記録再生ディスク 132 対物レンズ 133 フィルム 134 配向膜 135 ITO電極 136 ガラス基板 232 液晶
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年1月20日(2000.1.2
0)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図21
【補正方法】変更
【補正内容】
【図21】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 熊川 克彦 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 山本 和久 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 和田 秀彦 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 異なる波長(λ1 <λ2 )の光ビームを
    それぞれ出射する2つのコヒーレント光源と、光合波手
    段と、波長板とを備え、前記2つのコヒーレント光源の
    各々から出射される前記光ビームが、前記光合波手段に
    よって同一光軸上を伝搬するように合波され、前記波長
    板を透過した後に、光ディスク上に集光されるように構
    成されており、前記波長板の遅延量λが、3/4・λ2
    <λ<5/4・λ1 の範囲にある光ピックアップ。
  2. 【請求項2】 異なる波長(λ1 <λ2 )の光ビームを
    それぞれ出射する2つのコヒーレント光源と、光合波手
    段と、波長板とを備え、前記2つのコヒーレント光源の
    各々から出射される前記光ビームが、前記光合波手段に
    よって同一光軸上を伝搬するように合波され、前記波長
    板を透過した後に、光ディスク上に集光されるように構
    成されており、前記波長板の遅延量λが、λ1 /4の略
    奇数倍であり、かつ、λ2 /4の略奇数倍である光ピッ
    クアップ。
  3. 【請求項3】 前記波長板が複屈折の波長分散の大きい
    材料から構成され、前記波長板の遅延量λが、波長λ1
    の前記光ビームに対してλ1 /4の(2n+3)倍であ
    り、かつ、波長λ2 の前記光ビームに対してλ2 /4の
    (2n+1)倍(但し、n=0、1、2、・・・)であ
    る請求項2に記載の光ピックアップ。
  4. 【請求項4】 前記2つのコヒーレント光源の波長が、
    それぞれ370nm<λ1 <430nm、635nm<
    λ2 <690nmの範囲にある請求項1〜3のいずれか
    に記載の光ピックアップ。
  5. 【請求項5】 互いに異なる波長(λ1 <λ2 <・・・
    <λn )の光ビームをそれぞれ出射するn個(n>2)
    のコヒーレント光源と、(n−1)個の光合波手段とを
    備え、波長λ1 の前記光ビームが(n−1)個の前記光
    合波手段の全てを透過し、他の波長の前記光ビームがそ
    れぞれの前記光ビームを出射する前記コヒーレント光源
    に対応して設けられた前記光合波手段で反射することに
    より、前記異なる波長の全ての前記光ビームが同一光軸
    上を伝搬するように合波される光ピックアップ。
  6. 【請求項6】 互いに異なる波長(λ1 <λ2 <・・
    ・)の光ビームをそれぞれ出射し、かつ、光ディスクか
    らの反射ビームを検出する検出光学系がそれぞれ付加さ
    れた複数のコヒーレント光源と、光合波手段と、位相可
    変型波長板とを備え、前記検出光学系のうちの少なくと
    も1つが偏光分離手段を利用して構成され、かつ、前記
    複数のコヒーレント光源の各々から出射される前記光ビ
    ームが、前記光合波手段によって同一光軸上を伝搬する
    ように合波された後に、前記位相可変型波長板を透過し
    て前記光ディスクに導かれるように構成されており、前
    記位相可変型波長板の結晶主軸と前記光ディスクの半径
    方向とが互いに平行又は垂直で、かつ、前記合波された
    光ビームの偏光方向が前記光ディスクの半径方向に対し
    て45度傾いている光ピックアップ。
  7. 【請求項7】 前記光合波手段が誘電体多層膜ミラーで
    ある請求項1〜6のいずれかに記載の光ピックアップ。
  8. 【請求項8】 同一のサブマウント上に実装され、互い
    に異なる波長(λ1 <λ2 <・・・)の光ビームをそれ
    ぞれ出射する複数のコヒーレント光源と、前記異なる波
    長の光ビームの全てを平行光に変換するコリメートレン
    ズとを備えた光ピックアップ。
  9. 【請求項9】 波長λ1 の前記光ビームを出射する前記
    コヒーレント光源が、前記サブマウント上の、前記コリ
    メートレンズの光軸中心に対応する位置に実装されてい
    る請求項8に記載の光ピックアップ。
  10. 【請求項10】 互いに異なる波長(λ1 <λ2 <・・
    ・)の光ビームをそれぞれ出射し、かつ、光ディスクか
    らの反射ビームを検出する検出光学系がそれぞれ付加さ
    れた複数のコヒーレント光源と、位相可変型波長板とを
    備え、前記検出光学系のうちの少なくとも1つが偏光分
    離手段を利用して構成され、前記位相可変型波長板が前
    記偏光分離手段の後方に位置する光ピックアップ。
  11. 【請求項11】 互いに異なる波長(λ1 <λ2 <・・
    ・)の光ビームをそれぞれ出射し、かつ、光ディスクか
    らの反射ビームを検出する検出光学系がそれぞれ付加さ
    れた複数のコヒーレント光源と、位相可変型波長板とを
    備え、前記位相可変型波長板が屈折率の波長分散関係の
    異なる2つの液晶材料から構成されており、前記2つの
    液晶材料の配向方向が互いに垂直で、かつ、前記位相可
    変型波長板によって得られる位相差φが、波長λn <λ
    n+1 に対してφn <φn+1 である光ピックアップ。
  12. 【請求項12】 前記位相可変型波長板が屈折率の波長
    分散関係の異なる2つの液晶材料から構成されており、
    前記2つの液晶材料の配向方向がお互いに垂直で、か
    つ、前記位相可変型波長板によって得られる位相差φ
    が、波長λn <λn+ 1 に対してφn <φn+1 である請求
    項6又は10に記載の光ピックアップ。
  13. 【請求項13】 互いに異なる波長(λ1 <λ2 <・・
    ・)の光ビームをそれぞれ出射し、かつ、光ディスクか
    らの反射ビームを検出する検出光学系がそれぞれ付加さ
    れた複数のコヒーレント光源と、位相可変型波長板とを
    備え、前記位相可変型波長板が屈折率の波長分散関係の
    異なる液晶材料とフィルムとの組合わせから構成されて
    おり、前記液晶材料の配向方向と前記フィルムの配向方
    向とが互いに垂直で、かつ、前記位相可変型波長板によ
    って得られる位相差φが、波長λ n <λn+1 に対してφ
    n <φn+1 である光ピックアップ。
  14. 【請求項14】 前記位相可変型波長板が屈折率の波長
    分散関係の異なる液晶材料とフィルムとの組合わせから
    構成されており、前記液晶材料の配向方向と前記フィル
    ムの配向方向とが互いに垂直で、かつ、前記位相可変型
    波長板によって得られる位相差φが、波長λn <λn+1
    に対してφn <φn+1 である請求項6又は10に記載の
    光ピックアップ。
  15. 【請求項15】 前記複数のコヒーレント光源が異なる
    波長(λ1 <λ2 <λ 3 )の光ビームをそれぞれ出射す
    る3つのコヒーレント光源であり、前記3つのコヒーレ
    ント光源の波長が、それぞれ370nm<λ1 <430
    nm、635nm<λ2 <690nm、760nm<λ
    3 <810nmの範囲にある請求項5、6、8、10、
    11又は13のいずれかに記載の光ピックアップ。
  16. 【請求項16】 前記位相可変型波長板が液晶材料から
    構成され、前記液晶材料への印加電圧を調整することに
    よって複屈折性が変化する請求項6、10又は11のい
    ずれかに記載の光ピックアップ。
  17. 【請求項17】 同心円状の領域に分割され、前記コヒ
    ーレント光源と前記光ディスクとの間の光路中に挿入さ
    れた可変位相板と、前記コヒーレント光源の各々から出
    射される各波長の光ビームを前記光ディスク上に集光す
    る対物レンズとをさらに備え、前記可変位相板によって
    前記対物レンズで発生する球面収差が補償される請求項
    1〜16のいずれかに記載の光ピックアップ。
  18. 【請求項18】 互いに異なる波長(λ1 <λ2 <・・
    ・)の光ビームをそれぞれ出射し、かつ、光ディスクか
    らの反射ビームを検出する検出光学系がそれぞれ付加さ
    れた複数のコヒーレント光源と、位相可変型波長板とを
    備え、前記検出光学系のうちの少なくとも1つが偏光分
    離手段を利用して構成され、前記位相可変型波長板が前
    記偏光分離手段の後方に位置している光ピックアップを
    具備し、前記偏光分離手段を利用した構成された前記検
    出光学系が付加された前記コヒーレント光源からの前記
    光ビームに対し、前記検出光学系に含まれるフォトディ
    テクタにより、前記光ディスクからの前記反射ビームの
    前記偏光分離手段を透過した後の光量を検出し、その検
    出結果に基づいて前記位相可変型波長板の位相変調を調
    整することにより、前記偏光分離手段を透過した後の前
    記反射ビームの光量が制御される光情報記録再生装置。
  19. 【請求項19】 互いに異なる波長(λ1 <λ2 <・・
    ・)の光ビームをそれぞれ出射し、かつ、光ディスクか
    らの反射ビームを検出する検出光学系がそれぞれ付加さ
    れた複数のコヒーレント光源と、位相可変型波長板とを
    備え、前記検出光学系のうちの少なくとも1つが偏光分
    離手段を利用して構成された光ピックアップを具備し、
    前記偏光分離手段を利用して構成された前記検出光学系
    が付加された前記コヒーレント光源からの前記光ビーム
    に対し、前記位相可変型波長板の位相変調と前記光ディ
    スクで生じる片道の位相変調との和がnπ/4(但し、
    n=1、3、5、7、・・・)となるように制御される
    光情報記録再生装置。
  20. 【請求項20】 互いに異なる波長(λ1 <λ2 <・・
    ・)の光ビームをそれぞれ出射し、かつ、光ディスクか
    らの反射ビームを検出する検出光学系がそれぞれ付加さ
    れた複数のコヒーレント光源と、位相可変型波長板とを
    備え、前記検出光学系のうちの少なくとも1つが偏光分
    離手段を利用して構成された光ピックアップを具備し、
    前記偏光分離手段を利用して構成された前記検出光学系
    が付加された前記コヒーレント光源からの前記光ビーム
    に対し、前記位相可変型波長板が1/4波長板として作
    用するように制御される光情報記録再生装置。
  21. 【請求項21】 前記位相可変型波長板が屈折率の波長
    分散関係の異なる2つの液晶材料から構成されており、
    前記2つの液晶材料の配向方向がお互いに垂直で、か
    つ、前記位相可変型波長板によって得られる位相差φ
    が、波長λn <λn+ 1 に対してφn <φn+1 である請求
    項18〜20のいずれかに記載の光情報記録再生装置。
  22. 【請求項22】 前記位相可変型波長板が屈折率の波長
    分散関係の異なる液晶材料とフィルムとの組合わせから
    構成されており、前記液晶材料の配向方向と前記フィル
    ムの配向方向とが互いに垂直で、かつ、前記位相可変型
    波長板によって得られる位相差φが、波長λn <λn+1
    に対してφn <φn+1 である請求項18〜20のいずれ
    かに記載の光情報記録再生装置。
  23. 【請求項23】 前記複数のコヒーレント光源が異なる
    波長(λ1 <λ2 <λ 3 )の光ビームをそれぞれ出射す
    る3つのコヒーレント光源であり、前記3つのコヒーレ
    ント光源の波長が、それぞれ370nm<λ1 <430
    nm、635nm<λ2 <690nm、760nm<λ
    3 <810nmの範囲にある請求項18〜22のいずれ
    かに記載の光情報記録再生装置。
  24. 【請求項24】 前記位相可変波長板が液晶材料から構
    成され、前記液晶材料への印加電圧を調整することによ
    って複屈折性が変化する請求項18〜20のいずれかに
    記載の光情報記録再生装置。
  25. 【請求項25】 同心円状の領域に分割され、前記コヒ
    ーレント光源と前記光ディスクとの間の光路中に挿入さ
    れた可変位相板と、前記コヒーレント光源の各々から出
    射される各波長の光ビームを前記光ディスク上に集光す
    る対物レンズとをさらに備え、前記可変位相板によって
    前記対物レンズで発生する球面収差が補償される請求項
    18〜24のいずれかに記載の光情報記録再生装置。
  26. 【請求項26】 屈折率の波長分散関係の異なる2つの
    液晶材料から構成されており、前記2つの液晶材料の配
    向方向がお互いに垂直で、かつ、得られる位相差φが、
    波長λn <λn+1 に対してφn <φn+1 である位相可変
    型波長板。
  27. 【請求項27】 屈折率の波長分散関係の異なる液晶材
    料とフィルムとの組合わせから構成されており、前記液
    晶材料の配向方向と前記フィルムの配向方向とが互いに
    垂直で、かつ、得られる位相差φが、波長λn <λn+1
    に対してφn <φn+1 である位相可変型波長板。
JP2000001525A 1999-01-19 2000-01-07 光ピックアップ及びそれを具備した光情報記録再生装置、並びにそれらに用いられる位相可変型波長板 Pending JP2000276766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000001525A JP2000276766A (ja) 1999-01-19 2000-01-07 光ピックアップ及びそれを具備した光情報記録再生装置、並びにそれらに用いられる位相可変型波長板

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1120999 1999-01-19
JP11-11209 1999-01-19
JP2000001525A JP2000276766A (ja) 1999-01-19 2000-01-07 光ピックアップ及びそれを具備した光情報記録再生装置、並びにそれらに用いられる位相可変型波長板

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004284477A Division JP2005004964A (ja) 1999-01-19 2004-09-29 光ピックアップ、多波長半導体レーザユニット及び光情報記録再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000276766A true JP2000276766A (ja) 2000-10-06
JP2000276766A5 JP2000276766A5 (ja) 2005-06-23

Family

ID=26346617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000001525A Pending JP2000276766A (ja) 1999-01-19 2000-01-07 光ピックアップ及びそれを具備した光情報記録再生装置、並びにそれらに用いられる位相可変型波長板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000276766A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002304763A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Konica Corp 光ピックアップ装置、記録・再生装置及び光ピックアップ装置における球面収差変動の補正方法
WO2003091768A1 (en) * 2002-04-26 2003-11-06 Toyo Communication Equipment Co., Ltd. Laminate wavelength plate and optical pickup using it
JP2004127473A (ja) * 2002-08-02 2004-04-22 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ及びこれを用いる光情報処理装置
JP2004519813A (ja) * 2001-04-05 2004-07-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光走査装置
JP2004234757A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Asahi Glass Co Ltd 光ヘッド装置
EP1341166A3 (en) * 2002-02-27 2005-02-09 Ricoh Company, Ltd. Optical pickup for different wavelengths
JP2005327395A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Sony Corp 光ピックアップ及びこれを用いた記録及び/又は再生装置
JP2006127735A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 波長板、光学素子および光ピックアップ
WO2006112135A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-26 Pioneer Corporation 光ピックアップ装置及び情報記録再生装置
JP2006309851A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Toshiba Corp 光ヘッド装置および情報記録再生装置
KR100712896B1 (ko) * 2006-02-10 2007-05-02 도시바삼성스토리지테크놀러지코리아 주식회사 구면수차 보상을 위한 광픽업 장치 및 상기 광픽업 장치를이용한 광기록/재생 장치
JP2008176933A (ja) * 2002-07-26 2008-07-31 Sharp Corp 光ピックアップ
WO2008130033A1 (ja) * 2007-04-20 2008-10-30 Nec Corporation 光ディスク媒体、光学式情報記録再生装置、及び、位相差補償方法
US7586827B2 (en) 2003-10-27 2009-09-08 Konica Minolta Opto, Inc. Optical pickup apparatus
US7715296B2 (en) 2001-05-29 2010-05-11 Nec Corporation Optical head device and optical recording and reproducing apparatus
US7848207B2 (en) 2002-07-26 2010-12-07 Sharp Kabushiki Kaisha Optical pickup
WO2015166882A1 (ja) * 2014-04-30 2015-11-05 住友電気工業株式会社 偏光状態変換素子

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004519813A (ja) * 2001-04-05 2004-07-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光走査装置
JP4666563B2 (ja) * 2001-04-05 2011-04-06 中興マーク株式会社 光走査装置
JP2002304763A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Konica Corp 光ピックアップ装置、記録・再生装置及び光ピックアップ装置における球面収差変動の補正方法
JP4621964B2 (ja) * 2001-04-06 2011-02-02 コニカミノルタホールディングス株式会社 光ピックアップ装置、記録・再生装置及び光ピックアップ装置における球面収差変動の補正方法
US7715296B2 (en) 2001-05-29 2010-05-11 Nec Corporation Optical head device and optical recording and reproducing apparatus
US7142497B2 (en) 2002-02-27 2006-11-28 Ricoh Company, Ltd. Optical pickup and optical information processing apparatus with light sources of three different wavelengths
EP1341166A3 (en) * 2002-02-27 2005-02-09 Ricoh Company, Ltd. Optical pickup for different wavelengths
US7848209B2 (en) 2002-02-27 2010-12-07 Ricoh Company, Ltd. Optical pickup and optical information processing apparatus with light sources of three different wavelengths
US7664002B2 (en) 2002-04-26 2010-02-16 Epson Toyocom Corporation Laminated wave plate and optical pickup using the same
KR100960421B1 (ko) * 2002-04-26 2010-05-28 엡슨 토요콤 가부시키가이샤 적층파장판 및 그것을 사용한 광픽업
US7352678B2 (en) * 2002-04-26 2008-04-01 Epson Toyocom Corporation Laminated wave plate and optical pickup using the same
WO2003091768A1 (en) * 2002-04-26 2003-11-06 Toyo Communication Equipment Co., Ltd. Laminate wavelength plate and optical pickup using it
US7848207B2 (en) 2002-07-26 2010-12-07 Sharp Kabushiki Kaisha Optical pickup
JP2008176933A (ja) * 2002-07-26 2008-07-31 Sharp Corp 光ピックアップ
JP4611399B2 (ja) * 2002-07-26 2011-01-12 シャープ株式会社 光ピックアップ
JP2004127473A (ja) * 2002-08-02 2004-04-22 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ及びこれを用いる光情報処理装置
JP2004234757A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Asahi Glass Co Ltd 光ヘッド装置
US7586827B2 (en) 2003-10-27 2009-09-08 Konica Minolta Opto, Inc. Optical pickup apparatus
US7675834B2 (en) 2004-05-14 2010-03-09 Sony Corporation Optical pickup for three different types of optical discs and recording and/or reproducing apparatus using same
JP2005327395A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Sony Corp 光ピックアップ及びこれを用いた記録及び/又は再生装置
KR101058859B1 (ko) 2004-05-14 2011-08-23 소니 주식회사 광 픽업 및 이것을 이용한 기록 및/또는 재생 장치
JP2006127735A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 波長板、光学素子および光ピックアップ
WO2006112135A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-26 Pioneer Corporation 光ピックアップ装置及び情報記録再生装置
JP2006309851A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Toshiba Corp 光ヘッド装置および情報記録再生装置
KR100712896B1 (ko) * 2006-02-10 2007-05-02 도시바삼성스토리지테크놀러지코리아 주식회사 구면수차 보상을 위한 광픽업 장치 및 상기 광픽업 장치를이용한 광기록/재생 장치
WO2008130033A1 (ja) * 2007-04-20 2008-10-30 Nec Corporation 光ディスク媒体、光学式情報記録再生装置、及び、位相差補償方法
WO2015166882A1 (ja) * 2014-04-30 2015-11-05 住友電気工業株式会社 偏光状態変換素子
JP2015210838A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 住友電気工業株式会社 レーザ加工装置用の偏光状態変換素子
US10031270B2 (en) 2014-04-30 2018-07-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Polarization state converting element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6819646B1 (en) Optical pickup, optical information recording/reproducing apparatus using the same, and phase variable wave plate used in the pickup and the apparatus
EP1184856B1 (en) Optical pickup comprising an aberration correction element
JP2000276766A (ja) 光ピックアップ及びそれを具備した光情報記録再生装置、並びにそれらに用いられる位相可変型波長板
US6819647B2 (en) Optical information processor and optical element
US20050286376A1 (en) Optical pickup for detecting thickness variation of a recording medium, and/or compensating for spherical aberration caused by thickness variation of a recording medium
JP2006351086A (ja) 光路補正装置とこれを用いた光ピックアップ
US7586826B2 (en) Compatible optical pickup
JP4560906B2 (ja) 光ヘッド装置
JP3861270B2 (ja) 光ピックアップ及びそれに用いる光学素子
JPH10214431A (ja) 光ヘッド装置
KR100782813B1 (ko) 능동형 보정소자 및 이를 채용한 호환형 광픽업 및 광 기록및/또는 재생기기
KR100426355B1 (ko) 광경로차 조절수단이 구비된 광픽업 장치
JP2005004964A (ja) 光ピックアップ、多波長半導体レーザユニット及び光情報記録再生方法
JP2000028917A (ja) 光情報記録媒体の記録再生用光ピックアップ装置、対物レンズ及び対物レンズの設計方法
JP4876814B2 (ja) 位相差素子および光ヘッド装置
KR100717024B1 (ko) 호환형 광픽업 및 이를 채용한 광 기록 및/또는 재생기기
KR20030064062A (ko) 광픽업 장치
US20080101201A1 (en) Optical Pickup Device
US20060104182A1 (en) Optical pickup head and information recording and/or reproducing device incorporating same
JP2005222601A (ja) 光ピックアップおよび光情報再生装置または光情報記録再生装置
KR100616072B1 (ko) 광대역 위상지연판 및 이를 포함하는 광학소자 및광헤드장치
US7616549B2 (en) Chromatic aberration-correcting element and optical pickup device using the same
JP2007188577A (ja) 光ピックアップおよび当該光ピックアップを備えた光情報記憶装置
JPH10222862A (ja) 光ピックアップ
JP2000215496A (ja) 光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100126