JP2001051192A - 対物レンズ - Google Patents

対物レンズ

Info

Publication number
JP2001051192A
JP2001051192A JP11227351A JP22735199A JP2001051192A JP 2001051192 A JP2001051192 A JP 2001051192A JP 11227351 A JP11227351 A JP 11227351A JP 22735199 A JP22735199 A JP 22735199A JP 2001051192 A JP2001051192 A JP 2001051192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
annular
optical
wavelength
wavefront aberration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11227351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4434369B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Oi
好晴 大井
Hiroaki Shimozono
裕明 下薗
Koichi Murata
浩一 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP22735199A priority Critical patent/JP4434369B2/ja
Publication of JP2001051192A publication Critical patent/JP2001051192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4434369B2 publication Critical patent/JP4434369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】DVD系及びCD系の光ディスクの光記録情報
を単一の対物レンズで安定して再生すると共に、小型で
軽量化された出射光の波長が異なる2つの光源を有する
光ヘッド装置を得る。 【解決手段】 曲面形状の異なる複数の輪帯状屈折曲面
を対物レンズに形成し、RMS波面収差がDVD系及び
CD系で0.07λ以下になるよう輪帯の段差と曲面形
状を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスク等の光
記録媒体用の記録装置や再生装置等に用いる光ヘッド装
置用対物レンズ及びそれを用いた光ヘッド装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】CD−Rを含むCD系の光記録媒体(以
後、光ディスクで代表する。)の記録再生のために、光
源として波長が780nm帯の半導体レーザとNA(開
口数)が0.45の対物レンズ、及び、厚さが1.2m
mの光ディスクが使用される。一方、DVD系の光ディ
スクの記録再生には、光源として波長が640nm帯の
半導体レーザとNAが0.6の対物レンズ、及び、厚さ
が0.6mmの光ディスクが使用される。
【0003】したがって、一つの光ヘッド装置でCD系
とDVD系両方の光ディスクの記録再生を実現させるに
は、CD系とDVD系用それぞれの発振波長の半導体レ
ーザを2個、及び、それぞれのNAに対応した2個の対
物レンズを使用する。しかし、この方式では、光学系が
2系統となるため、光ヘッド装置の体積が大きく、重量
も重く、部品点数が多いため、組立工程が複雑である等
の欠点があった。
【0004】これらの欠点を解決するため、波長の異な
る半導体レーザからの光を波長選択性の合成分離ミラー
で合成分離し、同一の対物レンズを使用してコンパクト
な光ヘッド装置を構成することが提案されているが、前
述のように、CD系とDVD系の光ディスクでは対物レ
ンズに要求されるNAが異なるため、両系の光ディスク
を同一の対物レンズを使用して記録再生する場合、対物
レンズのNAを波長に応じて変える必要があった。
【0005】この波長に応じてNAを変える方法とし
て、光軸を含む対物レンズの中心領域では2つの波長帯
の光は直進透過させ、光軸を含まない対物レンズの周辺
領域では大きなNAが必要な波長640nmの光は直線
的に透過させ、小さなNAでもよい波長780nmの光
は反射させる機能を有した波長選択性の絞りを、光ディ
スクと光源との間に配置することにより、CD系とDV
D系での光ディスクの波長に対するNAの切替を行って
いる。しかし、CD系とDVD系では光ディスクの厚さ
が異なるので、発生する球面収差をこのような開口制御
(NA制御)のみでは十分に低減させることは困難であ
った。
【0006】この問題を解決する従来の手段は、例えば
「光学」第28巻第2号1999年64−70項に概説
され、大別して2種の方策がある。すなわち、DVD系
で波面収差が最小となるように設計された対物レンズの
表面に輪帯状に段差を形成し、DVD系での波面収差増
大を抑制しつつCD系での波面収差を減少させる輪帯位
相補正レンズ方式と、対物レンズとは別に平面形状が環
状で断面形状が階段状の溝を基板に形成した素子を配置
する位相制御素子方式である。
【0007】輪帯位相補正レンズ方式は、例えば特開平
11−2759号や特開平11−16190号にその実
施例が記載されている。何れも、輪帯位相補正段差のな
い連続面対物レンズに比べて、CDのRMS(Root Mea
n Square)波面収差は改善されているが、DVDの波面
収差は劣化する傾向にある。この原因は、従来の輪帯位
相補正面は同一の曲面を光軸方位に平行移動して段差を
形成しているため、輪帯毎にその焦点位置が段差分だけ
変化することによる。段差をDVD系の波長に対して略
整数倍とすることにより、DVD系のRMS波面収差の
増大を抑制し、CD系のRMS波面収差を低減する効果
は発現するが、改良の余地を残していた。
【0008】位相制御素子方式の場合、例えば特開平1
0−334504号に記載されるように、DVD波長に
対して位相制御素子は位相分布をほとんど変化させない
ため、RMS波面収差はDVD系に最適設計された対物
レンズの値を維持し、CD系のRMS波面収差を低減す
るように作用するため、記録再生性能が波面収差に敏感
なDVD系に対して有効である。しかし、位相制御素子
は対物レンズと分離した構成であるため、位相制御素子
と対物レンズとの偏心が許容値以上に生じるとCDのR
MS波面収差の低減作用が機能しなくなるといった問題
があった。
【0009】また、光ディスク用の光ヘッド装置におい
ては、半導体レーザからの出射光が光ディスクで反射さ
れて戻り光となり、この戻り光をビームスプリッタを用
いて光検出器である受光素子に導く必要がある。このビ
ームスプリッタとして、異なる波長の半導体レーザ光を
合成分離するための前述の合成分離ミラーに加えて、こ
の合成分離ミラーによって分離されたそれぞれの波長の
光を上記の受光素子へ導くためのハーフミラーがさらに
必要となる。したがって、部品点数が多くなると共に、
組立工程が複雑となり、生産性が下がる。また、このハ
ーフミラーは通常入射光方向に対し90°方向に光を反
射するように使用するために、光ヘッド装置の小型化も
困難であった。
【0010】光ヘッド装置の小型化のために、このビー
ムスプリッタとしてホログラム素子を用いることが提案
されている。このホログラフィックビームスプリッタ
は、光の進行方向を回折によって曲げて、半導体レーザ
の近くに配置した受光素子に光を導くことができる。
【0011】このホログラフィックビームスプリッタを
半導体レーザと対物レンズとの間の半導体レーザに近い
側に配置すると、2つの異なる波長の半導体レーザの近
くにそれぞれのホログラム素子が必要となり、部品点数
が増加する。また、特にDVD系の光ディスクの再生時
には、ホログラム素子を対物レンズと一体に駆動した方
がトラッキングの精度が高くなる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来技術が有
していた前述の問題を解決するためになされたものであ
り、その目的は、輪帯位相補正レンズ方式の対物レンズ
であって、異なる2つの波長で光ディスクの記録再生時
に何れもRMS波面収差が改善された対物レンズ及びそ
れを用いた光ヘッド装置を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の対物レンズは、2つの波長λ1 とλ2 (λ1
λ 2 )のレーザ光源からの波面の位相が揃っている光束
を集光光学系によりそれぞれの波長において異なる厚さ
1 とt2 (t1 <t2 )の基板越しに光記録媒体の情
報記録面に集光し、情報記録面上に情報を記録又は情報
記録面上の情報を再生する光ヘッド装置において、集光
光学系に用いられる屈折率nの対物レンズは、入射光束
の開口数の異なる領域に光軸に回転対称な輪帯状の少な
くとも5つの屈折曲面を有すると共に、その境界域で段
差をなし、開口数NA1の中心部の輪帯屈折曲面に対し
て、開口数NA1からNA2の領域の輪帯段差をd1
2、開口数NA2からNA3の領域の輪帯段差をd1
3、開口数NA3からNA4の領域の輪帯段差をd1
4、開口数NA4からNA5の領域の輪帯段差をd15
とすると、開口数NA1〜NA5と輪帯段差d12〜d
15は、 0.10≦NA1<NA2<NA3<NA4<NA5≦0.65 ・・・(1) の関係を満たすと共に、 0.60×λ1 /(n−1)≦d12≦1.40×λ1 /(n−1) 1.84×λ1 /(n−1)≦d13≦2.16×λ1 /(n−1) 0.88×λ1 /(n−1)≦d14≦1.12×λ1 /(n−1) −0.12×λ1 /(n−1)≦d15≦0.12×λ1 /(n−1) ・・・(2) の関係を満たし、かつ、波長λ1 の対物レンズ入射光に
対する前記の5つの輪帯状屈折曲面各々による集光点位
置が略一致するように、段差をなして隣接する輪帯状屈
折曲面の面形状が相互に異なることを特徴とするもので
ある。
【0014】この場合に、2つの波長λ1 とλ2 が、6
20nm≦λ1 ≦680nm、及び、750nm≦λ2
≦820nmであり、光記録媒体の基板厚さが、t1
0.6mm、及び、t2 =1.2mmであり、開口数N
A1〜NA5は、 0.10≦NA1≦0.18 0.19≦NA2≦0.27 0.36≦NA3≦0.42 0.43≦NA4≦0.45 0.45≦NA5≦0.65・・・(3) を満たすと共に、波長λ1 の光束は対物レンズの開口数
略0.6に相当する領域を利用し、波長λ2 の光束は対
物レンズの開口数略0.45に相当する領域を利用する
ことを特徴とするものである。
【0015】以上の対物レンズを用いて光ヘッド装置を
構成することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の対物レンズの構
成例を示す断面図である。1は対物レンズ、2は対物レ
ンズ1に形成された輪帯状の複数の屈折曲面、3は対物
レンズ1のもう片方の屈折曲面を示す。この輪帯状の複
数の屈折曲面2は、厚さ0.6mmのDVD系光ディス
ク4、及び、厚さ1.2mmのCD系光ディスク5に対
して波面収差が最小となるように設計されている。図1
(a)は、DVD系の光ディスク4にNAが0.6に相
当する光束が集光される様子を示し、図1(b)は、C
D系の厚さ1.2mmの光ディスク5にNAが0.45
に相当する光束が集光される様子を示している。
【0017】本発明の対物レンズ1の例として、その平
面図と断面図をそれぞれ図2(a)、(b)に示す。輪
帯状の複数の屈折曲面2は、開口数NAの小さな順にN
A1からNA6に至る6種類の輪帯屈折曲面11〜16
からなる。図3に、屈折曲面2の拡大断面図を示す。対
物レンズ1の回転対称軸と対物レンズ1の屈折面とが交
わる対物レンズ1の頂点に対して、それぞれの複数の屈
折曲面12、13、14、15、16を対称軸まで延長
しその対称軸と交わる対称軸上における面間隔が、d1
2,d13,d14,d15,d16となるような段差
を有する曲面2となっている。
【0018】図3には、NA5〜NA6の領域に段差d
16が形成された例が示されているが、段差d16がな
く、曲面15と曲面16が同一屈折曲面であっても構わ
ない。
【0019】これらの輪帯屈折曲面11〜16の面形
状、段差d12〜d16、及び、輪帯半径の分割域は、
各輪帯に入射する光束が波長λ1 でNA=0.6のDV
D系光ディスク、及び、波長λ2 でNA=0.45のC
D系光ディスクに対して、RMS波面収差が1゜以内の
斜入射光束について、それぞれ0.07λ1 以下、及
び、0.07λ2 以下となるように設計する。
【0020】図1及び図2では、光ディスク4、5と反
対側の対物レンズ屈折曲面2に複数の輪帯状の屈折曲面
11〜16を形成した例が示されているが、光ディスク
4、5側の対物レンズ屈折曲面3に形成されていても構
わない。輪帯境界域の段差による陰を低減するために
は、略平行光束が入射する光ディスク4、5と反対側の
対物レンズ屈折曲面2に形成することが好ましい。
【0021】本発明の対物レンズ1に形成された輪帯屈
折曲面11〜16の段差d12〜d16、輪帯半径の分
割域及び面形状について以下に記す。
【0022】厚さ0.6mmのDVD系光ディスク4に
対して、RMS波面収差が0.02λ1 以下となるよう
に設計された段差のない単一曲面2Aと単一曲面3(表
2)を有する対物レンズ1を、厚さ1.2mmのCD系
光ディスク5に用いると、図9に示すような光ディスク
の厚さの相違に起因した球面収差が発生する。この図
は、位相差の断面を表しており、実際には3次元的で周
辺部の盛り上がったドーナツ状で、かつ、環状である。
【0023】対物レンズ1に形成された輪帯段差d12
〜d16により生じる位相ずれが、DVD系の波長λ1
の略整数倍に等しい場合、波長λ1 に対しては、これら
の段差形成に伴う輪帯屈折曲面11〜16通過後の波面
収差の変化はない。このような段差の深さdi(i=1
2〜16)は、対物レンズ1の屈折率をnとすると、次
の式(4)で記述される。
【0024】 di=m・λ1 /(n−1): m=1,2,3,… ・・・(4) 一方、CD波長λ2 においては、各輪帯屈折曲面11〜
16の段差形成に伴い、次の式(5)に相当した位相差
が発生する。
【0025】 2π・(n−1)di/λ2 =2π・m・λ1 /λ2 ・・・(5) このような性質を利用して、図9に示された波長λ2
波面収差を低減するように、段差の輪帯屈折曲面11〜
16の開口数領域と段差の深さdi、すなわち、式
(4)の整数値mを定めればよい。なお、図9に示され
た波長λ2 の波面収差は、上記のように、光ディスク4
から光ディスク5へ切り換えた際の光ディスクの厚さの
相違に起因した波面収差である。
【0026】具体的には、前記の式(1)の関係を満た
す対物レンズ1の開口数領域に、式(2)で記述される
深さの段差d12〜d15を形成すればよい。さらに、
各輪帯屈折曲面11〜15の開口数領域は、式(3)で
記述される領域範囲であることが好ましい。
【0027】一方、このような輪帯状の段差d12〜d
16の形成により、各輪帯域の光軸上の焦点位置が段差
の深さdiに相当する量でシフトするため、対物レンズ
1の焦点面位置においては波面収差が劣化する。この各
輪帯屈折面11〜16の光軸上の焦点位置シフトをなく
し、略同一集光点となるように、各輪帯屈折面の曲面形
状を設計することにより、波長λ1 での波面収差劣化を
低減することができる。具体的な設計例は後述の実施例
に示す。
【0028】ここで、略同一集光点の意味は、入射角0
°で入射する波長λ1 の入射光に対する対物レンズ1の
波面収差が0.07λ1 以下になることである。
【0029】屈折曲面2及び屈折曲面3の形状が最適化
され仕様の定まった本発明の対物レンズ1は、例えば、
ガラスあるいは樹脂の母材を設計値に対応した面形状を
有する金型を用いて精密成形することにより作製され
る。
【0030】また、DVD系とCD系の光ディスクでは
要求されるNAが異なり、CD系の光ディスク再生時に
はNAがDVD系のそれより小さく、対物レンズの周辺
部を使用しないように制限することが好ましい。そのた
め、CD系の光ディスク再生時には、対物レンズ1の周
辺部透過光の位相がずれるように光学設計し、光ディス
ク面上に集光しないように収差を発生させることによ
り、実質的に開口制御できる。この場合は、波長選択性
の開口制御フィルタを省くことができ、使用部品の点数
が減らせて好ましい。
【0031】具体的には、図2に示した対物レンズの輪
帯状屈折曲面2において、DVD系で用いられCD系で
は用いられないNAが0.45〜0.6の領域に対応し
た開口数NA5〜NA6の輪帯曲面16にも段差d16
を形成し、DVD系波長λ1=640nmの光束に対し
ては波面収差を劣化させないが、CD系波長λ2 =78
0nmの光束に対しては光学系のNAが0.45以下の
波面収差に対してNAが0.45〜0.6の波面収差の
差異が大きくなるように段差d16及び曲面を規定すれ
ば、有効な波長選択性の開口制御フィルタとして作用す
る。
【0032】さらに、この対物レンズ1とビームスプリ
ッタ用ホログラム61を形成したホログラム用の基板6
とを単一のホルダー7を用いて一体化した複合体8の構
成例の断面図を図4に示す。ここで、ビームスプリッタ
用ホログラム61は、光ディスクに向かう往路と光ディ
スクから光検出器に向かう復路の光路を分離するための
ものである(図7)。このように対物レンズ1とビーム
スプリッタ用ホログラム61を形成したホログラム用の
基板6とをホルダー7を用いて一体化することで、部品
点数を減らすと共に、小型化や軽量化につながり、さら
には光ヘッド装置の組立が容易になる。
【0033】このビームスプリッタ用ホログラム61に
さらにλ/4板等の波長板を一体化することにより、光
ディスクへ向かう光及び光ディスクからの反射戻り光の
偏光特性を制御できて、さらに好ましい。
【0034】また、開口制御用にDVD系の波長光束を
透過し、CD系の波長光束を反射又は回折するダイクロ
イックフィルターを、このホログラム用の基板6のNA
が0.45〜0.6の輪帯領域に一体化して形成しても
よい。
【0035】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の対物レン
ズ及びそれをそれを用いた光ヘッド装置の実施例につい
て説明する。ここで使用した2つの半導体レーザの発振
波長は、λ1 =640nmとλ2 =780nmである。
光線追跡に用いた対物レンズのDVD系及びCD系の光
ディスクに対する仕様を表1に示す。
【0036】
【表1】 対物レンズ仕様 方式 DVD CD 開口数NA 0.6 0.45 波長 640nm 780nm 焦点距離 2.47mm 2.50mm 有効光束径 3.0mm 2.26mm 倍率 0 0 物像間距離 ∞ ∞ レンズ厚さ 1.5mm 1.5mm 屈折率 1.5861 1.5786 光ディスク厚さ 0.6mm 1.2mm 光ディスク屈折率 1.5810 1.5735 最初に、輪帯のない従来の単一屈折曲面を有する構成の
対物レンズについて、波長λ1 =640nm、NA=
0.6のDVD系の光ディスクに対して波面収差が最小
となるように設計した。その対物レンズの断面図を図8
に、その屈折曲面2Aと3の面形状を表2に示す。
【0037】
【表2】 屈折曲面の仕様(従来例) 屈折曲面2A 屈折曲面3 R(mm) 0.7763656 -2.914905 k -0.9398477 -10.19662 A2(mm-1) -0.33851006 0.11123697 A4(mm-3) 0.00034766795 -0.012430381 A6(mm-5) 0.000060390976 0.0015256368 ここで、面形状Z(r)は回転対称で、半径座標rに対
して次式(a)で記述される。cは曲率半径Rの逆数、
kは円錐定数、A2 ,A4 ,A6 はそれぞれ2次,4
次,6次の非球面係数である。
【0038】 Z(r)=cr2 /[1+{1−(1+k)c2 2 1/2 ] +A2 2 +A4 4 +A6 6 ・・・(a) 本例では、非球面係数を6次までとしたが、さらに高次
項を用いてもよい。
【0039】この対物レンズをDVD系光ディスク及び
CD系光ディスクに適用したときのRMS波面収差の計
算結果を、入射角0゜〜1゜の平行光の場合について表
3に従来例としてまとめた。DVD系ではNA=0.6
の光束について、CD系ではNA=0.45の光束につ
いての計算結果である。
【0040】
【表3】 NA=0.6のDVD系の光ディスクではRMS波面収
差が0.033λ2 以下だが、NA=0.45のCD系
の光ディスクでは図9に示すような大きな球面収差が発
生し、マレシャルの基準値0.07λ2 を大幅に超過す
るため、このままでは記録情報の再生ができない。
【0041】次に、この面形状を初期値として、図3に
示したような6輪帯の段差を設定し、DVD系のRMS
波面収差を劣化させないでCD系のRMS波面収差を低
減するように、各輪帯の最小NAと最大NA、段差の深
さdi(i=12〜16)、屈折曲面形状を光線追跡に
より設計した。屈折曲面2の非球面定数は2次の非球面
係数A2 のみを用い、正弦条件を考慮して軸外1゜まで
の斜入射光束に対してもRMS波面収差の劣化が少ない
設計条件とした。
【0042】この場合は輪帯番号i(i=12〜16)
の面形状Zi (r)は次式(b)で記述される。
【0043】 Zi (r)=di+cr2 /[1+{1−(1+k)c2 2 1/2 ] +A2 2 ・・・(b) 実施例1として、本発明の対物レンズにおける屈折曲面
2の輪帯面形状の仕様を表4にまとめた。屈折曲面3の
仕様は表2と同じである。また、数値は小数点5桁まで
の記載とした。
【0044】
【表4】
【0045】本実施例の対物レンズをDVD系光ディス
ク及びCD系光ディスクに適用したときのRMS波面収
差の計算結果を表5にまとめた。
【0046】
【表5】 DVD系及びCD系でマレシャルの基準値0.07λを
十分満たす低いRMS波面収差が得られた。
【0047】また、このときのCD系の波面収差図を図
5に示す。図9の従来例に対して輪帯状に位相補正され
ることでRMS波面収差が減少している。
【0048】比較例として、表2に示した面形状の対物
レンズにおいて、屈折曲面2として実施例1と同じ最小
・最大NAの輪帯域にDVD系の波長λ1 =640nm
に対して波長の整数倍の位相差に相当する段差の深さd
i(i=12〜16)を形成し、CD系のRMS波面収
差を低減する手法を用いて計算した。その屈折曲面2の
仕様を表6に示す。
【0049】
【表6】
【0050】本比較例の対物レンズをDVD系光ディス
ク及びCD系光ディスクに適用したときのRMS波面収
差の計算結果を表7にまとめた。
【0051】
【表7】 CD系のRMS波面収差が低減し、DVD系及びCD系
でマレシャルの基準値0.07λを満たすが、従来例の
DVD系のRMS波面収差が劣化し、実施例1に比べ高
い数値となっている。
【0052】実施例1ではDVD系のRMS波面収差を
劣化させないでCD系のRMS波面収差を低減するよう
に各輪帯の最小・最大NA、段差の深さdi(i=12
〜16)、屈折曲面形状を設計したが、DVD系のRM
S波面収差を許容範囲内で劣化させ、その分CD系のR
MS波面収差をさらに低減するような設計も可能であ
る。その例として、以下に実施例2として設計結果を記
す。
【0053】実施例2における屈折曲面2の輪帯面形状
の仕様を表8に、屈折曲面3の仕様を表9に示す。数値
は小数点5桁までの記載とした。
【0054】
【表8】
【0055】
【表9】屈折曲面3の仕様(実施例2) R(mm) -2.930297 k -10.171 A2(mm-1) 0.1108536 A4(mm-3) -0.01209609 A6(mm-5) 0.001447053 本実施例の対物レンズをDVD系光ディスク及びCD系
光ディスクに適用したときのRMS波面収差の計算結果
を表10にまとめた。
【0056】
【表10】 DVD系及びCD系でマレシャルの基準値0.07λを
十分満たす低いRMS波面収差が得られ、実施例1に比
べCD系のRMS波面収差が低減された。
【0057】また、CD系において、NAが0.6まで
の波面収差を図6に示す。実線は本実施例の輪帯番号1
6の段差Z16がある場合を、点線は段差のない場合を
示す。したがって、NAが0.45以上の領域では、C
D系の波面収差は元々大きな値であるが、上記段差を形
成することによりさらに増大する。このような光束は信
号読み出しに寄与しないため、実効的に開口制御として
働く。
【0058】以上において、波長λ1 における対物レン
ズの屈折率をn1 とすると、実施例1及び実施例2の何
れにおいても、波長λ1 に対して輪帯12及び14の領
域では略1波長分の光路差に相当する段差λ1 /(n1
−1)が形成され、輪帯13の領域では略2波長分の光
路差に相当する段差2×λ1 /(n1 −1)が形成され
ている。このような輪帯状の段差を形成することによ
り、各輪帯域の光軸上の焦点位置がシフトするが、各輸
帯面の曲面形状を変えることにより、各輪帯域の光軸上
の焦点位置を同一となるようにしてRMS波面収差の劣
化をなくしている。したがって、DVD波長λ1 におけ
る輪帯段差形成に伴うRMS波面収差の劣化は抑制され
る。
【0059】輪帯面の面形状が異なる場合、図3におい
て規定される輪帯の段差di(i=12〜16)はλ1
/(n1 −1)の整数倍から若干ずれた(2)式で示さ
れる範囲で、光路差が波長λ1 の整数倍となる。
【0060】一方、CD波長λ2 においては、波長λ2
における対物レンズの屈折率をn2とすると、上記輪帯
状の段差を形成することにより、輪帯12及び14の領
域では、以下の式(6)の1倍、輪帯13の領域では2
倍の、波長λ2 を単位とした光路差が発生する。
【0061】 {λ1 /(n1 −1)}×{(n2 −1)/λ2 } =(λ1 /λ2 )×(n2 −1)/(n1 −1) ・・・(6) 具体的には、λ1 =640nm、λ2 =780nm、n
1 ≒n2 とおくと、(λ1 /λ2 )×(n2 −1)/
(n1 −1)=0.82となる。すなわち、輪帯段差の
ない場合の波面収差である図9に示した球面収差に対し
て、輪帯12及び14の領域では、(1−0.82)=
0.18λ2 分波面収差を差し引く補正として作用し、
輪帯13の領域では、2×(1−0.82)=0.36
λ2 分波面収差を差し引く補正として作用するため、図
5に示されるような波面収差に改善される。
【0062】このとき、各輪帯半径を規定する開口数N
A1〜NA3は、下記の範囲にあることが、CD波長λ
2 での波面収差を低減する上で好ましい。
【0063】 0.13≦NA1≦0.17 0.20≦NA2≦0.26 0.37≦NA3≦0.42 0.43≦NA4≦0.44・・・(7) 次に、本発明の対物レンズ1とビームスプリッタ用ホロ
グラム6が形成された基板とをホルダー7に一体化し、
光ヘッド装置に組み込んだ構成例を図7に示す。
【0064】このホログラム6としては、複屈折性を有
する高分子液晶の薄膜に格子状の凹凸部を設け、この高
分子液晶の常光屈折率と略等しい屈折率を有する光学的
等方性材料で、高分子液晶の薄膜の凹凸部を充填した偏
光ホログラムを用いた。この偏光ホログラムは、入射す
る光の偏光方向により回折効率が異なるもので、半導体
レーザから光ディスクに向かう往路では高透過率の偏光
方向を利用し、また、復路ではλ/4板62を往復する
ことにより偏光方向を90°回転させ高回折効率の偏光
方向を利用し、光検出器に光を導くことができる。ここ
で用いたλ/4板62は、2つの波長λ1 =640nm
とλ2 =780nmの平均の波長に対する1/4の位相
差波長板とした。
【0065】図7の光ヘッド装置において、光源は、D
VD系光ディスク用の波長640nmの半導体レーザ7
1Aと、CD系光ディスク用の波長780nmの半導体
レーザ71Bであり、光源出射光はそれぞれのコリメー
トレンズ73A、73Bを透過し、波長選択性プリズム
ミラー74により光軸を一致させ、本発明の対物レンズ
1と偏光ホログラム素子6とがホルダー7に一体化され
た複合素子8を透過する。また、この複合素子8には、
λ/4板62が偏光ホログラム素子6に接合されてい
る。この透過光は、対物レンズ1により光ディスク45
の光情報記録媒体面に集光する。
【0066】この光ディスク45のピット情報を有した
反射光は再び複合素子8を透過し、偏光ホログラム6に
より光軸がわずかに曲げられ、各光検出器72A、72
Bに到達する。λ/4板62の役割は上記した通りであ
る。
【0067】図中には示されていないが、対物レンズ1
により光ディスク45の光情報記録媒体面のトラック上
に記録されたピットに常時入射光束を集光するために、
複合素子8を光軸方位と光ディスク半径方位に移動可能
な2次元アクチュエータに組み付けて、フォーカシング
及びトラッキング調整が行われる。
【0068】ここで、DVD系の光ディスク用の半導体
レーザを71B、CD系の光ディスク用の半導体レーザ
を71Aとしてもよい。この場合、波長選択性プリズム
ミラー74の反射特性は上記の場合と異なり、波長64
0nmの光を反射することとなる。
【0069】以上、本発明の対物レンズ及びそれを用い
た光ヘッド装置を実施例に基づいて説明してきたが、本
発明はこれら実施例に限定されず種々の変形が可能であ
る。
【0070】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、DVD
系及びCD系の光ディスクの記録再生時に、本発明の対
物レンズ及びそれを用いた光ヘッド装置を用いることに
より、RMS波面収差を安定してマレシャルの基準値以
下の小さな値に維持することが可能となる。これによっ
て、光ディスクからの反射光である情報光のノイズが低
減され、安定した記録再生が可能となる。
【0071】また、本発明の対物レンズとビームスプリ
ッタ用ホログラムが形成された基板とをホルダーに一体
化することにより、光ヘッド装置の構成部品点数を減ら
すことができ、小型化が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の対物レンズをDVD系光ディスクに用
いた場合とCD系光ディスクに用いた場合の断面図であ
る。
【図2】本発明の対物レンズの一例の平面図と断面図で
ある。
【図3】本発明の対物レンズに形成された輪帯状の複数
の曲面を示す断面図である。
【図4】本発明の対物レンズとビームスプリッタ用ホロ
グラムとがホルダーに一体化された一例を示す断面図で
ある。
【図5】本発明の実施例1の対物レンズをCD系光ディ
スクに用いた場合のNAが0.45までの波面収差図で
ある。
【図6】本発明の実施例2の対物レンズをCD系光ディ
スクに用いた場合のNAが0.6までの波面収差図であ
る。
【図7】本発明の対物レンズを用いた光ヘッド装置の構
成例を示す概念図である。
【図8】従来の対物レンズの一例を示す断面図である。
【図9】従来の対物レンズをCD系光ディスクに用いた
場合に発生する波面収差図である。
【符号の説明】
1…対物レンズ 2…対物レンズの輪帯状屈折曲面 2A…対物レンズの屈折曲面(従来) 3…対物レンズの屈折曲面 4…DVD用光ディスク 5…CD用光ディスク 6…ビームスプリッタ用ホログラムが形成された基板 7…ホルダー 8…複合素子 11…対物レンズの開口数NA1以内の領域に形成され
た輪帯曲面 12…対物レンズの開口数NA1以上NA2以下の領域
に形成された輪帯曲面 13…対物レンズの開口数NA2以上NA3以下の領域
に形成された輪帯曲面 14…対物レンズの開口数NA3以上NA4以下の領域
に形成された輪帯曲面 15…対物レンズの開口数NA4以上NA5以下の領域
に形成された輪帯曲面 16…対物レンズの開口数NA5以上NA6以下の領域
に形成された輪帯曲面 45…光ディスク 61…ビームスプリッタ用ホログラム 62…λ/4板 71A、71B…半導体レーザ 72A、72B…光検出器 73A、73B…コリメートレンズ 74…波長選択性ビームスプリッタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村田 浩一 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1150番地 旭硝子株式会社内 Fターム(参考) 2H087 KA13 LA01 NA03 PA01 PA17 PB01 QA02 QA07 QA14 QA34 RA05 RA12 RA13 RA42 RA46

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つの波長λ1 とλ2 (λ1 <λ2 )の
    レーザ光源からの波面の位相が揃っている光束を集光光
    学系によりそれぞれの波長において異なる厚さt1 とt
    2 (t1 <t2 )の基板越しに光記録媒体の情報記録面
    に集光し、情報記録面上に情報を記録又は情報記録面上
    の情報を再生する光ヘッド装置において、集光光学系に
    用いられる屈折率nの対物レンズは、入射光束の開口数
    の異なる領域に光軸に回転対称な輪帯状の少なくとも5
    つの屈折曲面を有すると共に、その境界域で段差をな
    し、開口数NA1の中心部の輪帯屈折曲面に対して、開
    口数NA1からNA2の領域の輪帯段差をd12、開口
    数NA2からNA3の領域の輪帯段差をd13、開口数
    NA3からNA4の領域の輪帯段差をd14、開口数N
    A4からNA5の領域の輪帯段差をd15とすると、開
    口数NA1〜NA5と輪帯段差d12〜d15は、 0.10≦NA1<NA2<NA3<NA4<NA5≦
    0.65 の関係を満たすと共に、 0.60×λ1 /(n−1)≦d12≦1.40×λ1
    /(n−1) 1.84×λ1 /(n−1)≦d13≦2.16×λ1
    /(n−1) 0.88×λ1 /(n−1)≦d14≦1.12×λ1
    /(n−1) −0.12×λ1 /(n−1)≦d15≦0.12×λ
    1 /(n−1) の関係を満たし、かつ、波長λ1 の対物レンズ入射光に
    対する前記の少なくとも5つの輪帯状屈折曲面各々によ
    る集光点位置が略一致するように、段差をなして隣接す
    る輪帯状屈折曲面の面形状が相互に異なることを特徴と
    する対物レンズ。
JP22735199A 1999-08-11 1999-08-11 対物レンズ Expired - Fee Related JP4434369B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22735199A JP4434369B2 (ja) 1999-08-11 1999-08-11 対物レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22735199A JP4434369B2 (ja) 1999-08-11 1999-08-11 対物レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001051192A true JP2001051192A (ja) 2001-02-23
JP4434369B2 JP4434369B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=16859449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22735199A Expired - Fee Related JP4434369B2 (ja) 1999-08-11 1999-08-11 対物レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4434369B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6678096B2 (en) 2002-01-11 2004-01-13 Hitachi Maxell, Ltd. Objective lens design method, lens, and optical system, optical head, and optical disc apparatus using the same
WO2004021065A1 (ja) * 2002-08-28 2004-03-11 Konica Minolta Holdings, Inc. 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2004519813A (ja) * 2001-04-05 2004-07-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光走査装置
US6992838B2 (en) 2003-10-13 2006-01-31 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Objective lens with the diffractive surface for DVD/CD compatible optical pickup
JP2006252751A (ja) * 2005-02-14 2006-09-21 Pentax Corp 光ピックアップ光学系、対物レンズおよび光ピックアップ装置
JP2006331589A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Ricoh Co Ltd 対物レンズ、光ピックアップ装置、光ディスク装置及び情報処理装置
JP2007316655A (ja) * 2002-08-28 2007-12-06 Konica Minolta Holdings Inc 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
US7411743B2 (en) 2003-07-10 2008-08-12 Hitachi Maxell, Ltd. Multi-wavelength lens, and optical system, optical head and optical disc apparatus using the lens
CN100432707C (zh) * 2002-01-11 2008-11-12 日立麦克赛尔株式会社 物镜
WO2008136315A1 (en) * 2007-04-26 2008-11-13 Ricoh Company, Ltd. Optical pickup and optical information processing device
US7471611B2 (en) 2004-06-11 2008-12-30 Nidec Nissin Corporation Zone phase correcting lens and optical head device
US7508745B2 (en) 2001-10-11 2009-03-24 Konica Corporation Optical element having a refractive function and an optical path difference providing function
JP2010020899A (ja) * 2009-10-27 2010-01-28 Hitachi Maxell Ltd 対物レンズ
US7839751B2 (en) 2005-02-14 2010-11-23 Hoya Corporation Objective lens and optical system for optical pick-up
JP2011100537A (ja) * 2002-02-22 2011-05-19 Konica Minolta Holdings Inc 光ピックアップ装置の対物光学素子、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2011204351A (ja) * 2011-06-13 2011-10-13 Hitachi Maxell Ltd 対物レンズ

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004519813A (ja) * 2001-04-05 2004-07-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光走査装置
JP4666563B2 (ja) * 2001-04-05 2011-04-06 中興マーク株式会社 光走査装置
US7508745B2 (en) 2001-10-11 2009-03-24 Konica Corporation Optical element having a refractive function and an optical path difference providing function
US7969854B2 (en) 2001-10-11 2011-06-28 Konica Corporation Optical pickup device and objective lens used in the same
US7414796B2 (en) 2002-01-11 2008-08-19 Hitachi Maxell, Ltd. Objective lens design method, lens, and optical system, optical head, and optical disc apparatus using the same
US6836378B2 (en) 2002-01-11 2004-12-28 Hitachi Maxell, Ltd. Objective lens design method, lens, and optical system, optical head, and optical disc apparatus using the same
US6965482B2 (en) 2002-01-11 2005-11-15 Hitachi Maxell, Ltd. Objective lens design method, lens, and optical system, optical head, and optical disc apparatus using the same
US6678096B2 (en) 2002-01-11 2004-01-13 Hitachi Maxell, Ltd. Objective lens design method, lens, and optical system, optical head, and optical disc apparatus using the same
US7733578B2 (en) 2002-01-11 2010-06-08 Hitachi Maxell, Ltd. Objective lens design method, lens, and optical system, optical head, and optical disc apparatus using the same
CN100432707C (zh) * 2002-01-11 2008-11-12 日立麦克赛尔株式会社 物镜
JP2011100537A (ja) * 2002-02-22 2011-05-19 Konica Minolta Holdings Inc 光ピックアップ装置の対物光学素子、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2007316655A (ja) * 2002-08-28 2007-12-06 Konica Minolta Holdings Inc 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
CN100357780C (zh) * 2002-08-28 2007-12-26 柯尼卡美能达控股株式会社 光学拾取设备的物镜、光学拾取设备和光学信息记录/再现设备
US7920456B2 (en) 2002-08-28 2011-04-05 Konica Minolta Holdings, Inc. Objective lens for optical pickup device, optical pickup device and optical information recording/reproducing apparatus
WO2004021065A1 (ja) * 2002-08-28 2004-03-11 Konica Minolta Holdings, Inc. 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
US7606136B2 (en) 2002-08-28 2009-10-20 Konica Minolta Holdings, Inc. Object lens for optical pickup device, optical pickup device and optical information recording/reproducing device
CN100419490C (zh) * 2003-07-10 2008-09-17 日立麦克赛尔株式会社 透镜和采用该透镜的光学系统、光学头以及光盘装置
US7411743B2 (en) 2003-07-10 2008-08-12 Hitachi Maxell, Ltd. Multi-wavelength lens, and optical system, optical head and optical disc apparatus using the lens
KR101044419B1 (ko) 2003-07-10 2011-06-27 히다치 막셀 가부시키가이샤 렌즈 및 그것을 사용한 광학계, 광헤드 및 광디스크장치
US6992838B2 (en) 2003-10-13 2006-01-31 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Objective lens with the diffractive surface for DVD/CD compatible optical pickup
US7471611B2 (en) 2004-06-11 2008-12-30 Nidec Nissin Corporation Zone phase correcting lens and optical head device
US7839751B2 (en) 2005-02-14 2010-11-23 Hoya Corporation Objective lens and optical system for optical pick-up
JP2006252751A (ja) * 2005-02-14 2006-09-21 Pentax Corp 光ピックアップ光学系、対物レンズおよび光ピックアップ装置
JP2006331589A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Ricoh Co Ltd 対物レンズ、光ピックアップ装置、光ディスク装置及び情報処理装置
JP4565558B2 (ja) * 2005-05-30 2010-10-20 株式会社リコー 対物レンズ、光ピックアップ装置、光ディスク装置及び情報処理装置
WO2008136315A1 (en) * 2007-04-26 2008-11-13 Ricoh Company, Ltd. Optical pickup and optical information processing device
US8259555B2 (en) 2007-04-26 2012-09-04 Ricoh Company, Ltd. Optical pickup and optical information processing device
JP2010020899A (ja) * 2009-10-27 2010-01-28 Hitachi Maxell Ltd 対物レンズ
JP2011204351A (ja) * 2011-06-13 2011-10-13 Hitachi Maxell Ltd 対物レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4434369B2 (ja) 2010-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101118765B1 (ko) 대물 렌즈 및 광픽업 장치
US6865025B2 (en) Aberration compensating optical element, optical system, optical pickup device, recorder and reproducer
EP1102251A2 (en) Optical pickup apparatus, optical elements, and objective lens
KR20040091553A (ko) 광 픽업 장치, 광 정보 기록 재생 장치, 익스팬더 렌즈,커플링 렌즈 및 색수차 보정용 광학 소자
JP4060007B2 (ja) 光ディスク装置の光学系
JP4300914B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光学素子
JP2009193665A (ja) 光ピックアップ装置
KR20080094879A (ko) 광 픽업 장치
JP2001324673A (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2011014236A (ja) 光ピックアップ装置用の対物光学系、光ピックアップ装置、光情報記録媒体のドライブ装置、集光レンズ、及び光路合成素子
JP4434369B2 (ja) 対物レンズ
JP2004062971A (ja) 対物レンズユニット、光ピックアップ装置、及び光学式情報記録再生装置
JP4531649B2 (ja) 反射防止膜、光ピックアップ用光学部品、対物レンズ及び光ピックアップ用光学部品の製造方法
JP2005158089A (ja) 光ディスク用の対物レンズとそれを用いた光ヘッド装置
WO2005119668A1 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP4070941B2 (ja) 光ヘッド用対物レンズ
JP2000028917A (ja) 光情報記録媒体の記録再生用光ピックアップ装置、対物レンズ及び対物レンズの設計方法
JP4789169B2 (ja) 色収差補正用光学素子、光学系、光ピックアップ装置及び記録・再生装置
JP2004006005A (ja) 光ピックアップ装置
JP2002203331A (ja) 光ピックアップ装置及び対物レンズ
JP2004253106A (ja) 対物光学素子及び光ピックアップ装置
JP4488334B2 (ja) 光ディスク用対物レンズ
JP4329330B2 (ja) 対物光学素子及び光ピックアップ装置
JP4329329B2 (ja) 光学素子及び光ピックアップ装置
JP2002367213A (ja) 光ピックアップ装置の光学素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees