JP4565558B2 - 対物レンズ、光ピックアップ装置、光ディスク装置及び情報処理装置 - Google Patents

対物レンズ、光ピックアップ装置、光ディスク装置及び情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4565558B2
JP4565558B2 JP2005156582A JP2005156582A JP4565558B2 JP 4565558 B2 JP4565558 B2 JP 4565558B2 JP 2005156582 A JP2005156582 A JP 2005156582A JP 2005156582 A JP2005156582 A JP 2005156582A JP 4565558 B2 JP4565558 B2 JP 4565558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
objective lens
light
wavelength
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005156582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006331589A (ja
Inventor
ゆきこ 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005156582A priority Critical patent/JP4565558B2/ja
Publication of JP2006331589A publication Critical patent/JP2006331589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4565558B2 publication Critical patent/JP4565558B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Description

本発明は、対物レンズ、光ピックアップ装置、光ディスク装置及び情報処理装置に係り、さらに詳しくは、光ピックアップ装置に用いられる対物レンズ、該対物レンズを有する光ピックアップ装置、該光ピックアップ装置を搭載する光ディスク装置、及び該光ディスク装置を備える情報処理装置に関する。
近年、デジタル技術の進歩及びデータ圧縮技術の向上に伴い、音楽、映画、写真及びコンピュータソフトなどの情報(以下「コンテンツ」ともいう)を記録するための情報記録媒体(メディア)として、CD(compact disc)やDVD(digital versatile disc)などの光ディスクが注目されるようになり、その低価格化とともに、光ディスクを情報記録の対象媒体とする光ディスク装置が普及するようになった。
光ディスク装置では、光ディスクのスパイラル状又は同心円状のトラックが形成された記録面にレーザ光の微小スポットを形成することにより情報の記録を行い、記録面からの反射光に基づいて情報の再生などを行っている。この光ディスク装置には、光ディスクの記録面にレーザ光を照射するとともに、記録面からの反射光を受光するために、光ピックアップ装置が設けられている。
通常、光ピックアップ装置は、レーザ光を所定の発光パワー(出力)で出射する光源、その光源から出射されるレーザ光を情報記録媒体の記録面に導くとともに、記録面で反射されたレーザ光を所定の受光位置まで導く光学系、及びその受光位置に配置された受光素子などを備えている。
CDは、光束の入射面と記録面との間隔である基板厚が1.2mmであり、発振波長が785nmの光源、及び開口数(NA)が0.4の対物レンズを用いることとされている。DVDは、基板厚が0.6mmであり、発振波長が660nmの光源、及び開口数が0.6の対物レンズを用いることとされている。
また、コンテンツの情報量は、年々増加する傾向にあり、光ディスクの記録容量の更なる増加が期待されている。そこで、Blu−ray Disc(以下「BD」と略述する)やHD−DVD(High Definition DVD、以下「HD」と略述する)の規格が提唱された。BDは基板厚が0.1mmであり、発振波長が405nmの光源、及び開口数が0.85の対物レンズを用いることとされている。一方、HDは基板厚が0.6mmであり、発振波長が405nmの光源、及び開口数が0.65の対物レンズを用いることとされている。
ところで、パーソナルコンピュータ(以下「パソコン」と略述する)などの情報機器の小型化、低コスト化が急速に進み、それに伴って、複数種類の光ディスクに対応可能な光ピックアップ装置が求められている。この場合には、対物レンズを含めた光学系の多くを共用することが望ましいため、光ディスクに応じた複数の光源を備え、1つの対物レンズで記録面へ必要な開口数で光を収束する光ピックアップ装置が各種提案されている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
しかしながら、特許文献1に開示されている光ピックアップでは、位相補正器を新たに必要とするため、更なる小型化が阻害されるという不都合があった。また、特許文献2に開示されている光ヘッドでは、高NAの対物レンズに適用すると、輪帯領域によって集光位置が異なり、情報記録媒体に対する正常なアクセスが阻害されるおそれがあった。ところで、対物レンズと収差補正素子とが射出成形等によって一体成形されたものが非特許文献1に開示されている。この場合には、環境の温度変化により樹脂部分の屈折率が変化するため、安定して使用できる環境に制約があるという不都合があった。
特開2003−207714号公報 特許第3424678号公報 B.H.W.Hendriks、他4名、「High-NA achromatic objective lens」、Proc.ISOM/ODS2002、p395−397、2002年
本発明は、かかる事情の下になされたもので、その第1の目的は、光ピックアップ装置に用いられ、光量損失の増加を招くことなく、3種類以上の光ディスクに対応できる対物レンズを提供することにある。
また、本発明の第2の目的は、大型化及び高コスト化を招くことなく、3種類以上の光ディスクから、それぞれ所望の信号を精度良く安定して取得することができる光ピックアップ装置を提供することにある。
また、本発明の第3の目的は、大型化及び高コスト化を招くことなく、3種類以上の光ディスクへのアクセスを、いずれも精度良く安定して行うことができる光ディスク装置を提供することにある。
また、本発明の第4の目的は、大型化及び高コスト化を招くことなく、3種類以上の光ディスクから、それぞれ情報を正しく取得することができる情報処理装置を提供することにある。
本発明は、第1の観点からすると、その光軸方向の一側及び他側の少なくとも一方の光学面が、前記光軸を中心とする3つ以上の複数の輪帯状領域に分割され、互いに隣接する輪帯状領域の境界に段差が設けられた、3種類以上の光ディスクの記録面に光束を集光する光ピックアップ装置用の対物レンズであって、前記複数の輪帯状領域は、前記段差が第1の段差である輪帯状領域、及び前記第1の段差と異なる第2の段差である輪帯状領域を含むとともに、前記複数の光ディスクのうち対応する光束の波長が最も短い特定の光ディスクに対して最適化された非球面形状をそれぞれ有し、該非球面形状は互いに隣接する輪帯状領域では互いに異なり、25℃において、入射光束の発散角を変化させずに出射する形状であり、前記第1の段差を有して隣接する2つの輪帯状領域の非球面を、それぞれ光軸まで仮想的に延長したときの光軸方向における光路長差は、前記特定の光ディスクに対応する光束の波長の整数N1倍であり、前記第2の段差を有して隣接する2つの輪帯状領域の非球面を、それぞれ光軸まで仮想的に延長したときの光軸方向における光路長差は、前記特定の光ディスクに対応する光束の波長の、前記N1と異なる整数N2倍である対物レンズである。
これによれば、特定の光ディスク以外の光ディスクであっても、段差によって収差が補正され、良好な光スポットが記録面に形成される。従って、光量損失の増加を招くことなく、3種類以上の光ディスクに対応可能とすることができる。
この場合において、前記N1は2の倍数であり、前記N2は前記N1と異なる5の倍数であることとすることができる。
対物レンズにおいて、前記段差は、前記複数の輪帯状領域は、前記段差が前記第1の段差及び第2の段差のいずれとも大きさの異なる第3の段差である輪帯状領域を更に含み、前記第3の段差を有して隣接する2つの輪帯状領域の非球面を、それぞれ光軸まで仮想的に延長したときの光軸方向における光路長差は、前記特定の光ディスクに対応する光束の波長の、前記N1及びN2のいずれとも異なる整数N3倍であることとすることができる。
この場合において、前記N3は、前記N1及びN2のいずれとも異なる7の倍数であることとすることができる。
対物レンズにおいて、前記複数の輪帯状領域は、その非球面を光軸まで仮想的に延長したときの光軸方向における厚さが厚い輪帯状領域ほど、その曲率半径が大きいこととすることができる。
本発明は、第2の観点からすると、3種類以上の光ディスクに対して、情報の記録、再生及び消去のうちの少なくともいずれかを行うときに用いられる光ピックアップ装置であって、互いに波長の異なる光束を出射する複数の光源と;前記各光源から出射された光束を対応する光ディスクの記録面に集光する本発明の対物レンズを含み、前記各光束をそれぞれの光源から前記記録面に導くとともに、前記記録面で反射された戻り光束を受光位置まで導く光学系と;前記受光位置に配置された光検出器と;を備える光ピックアップ装置である。
これによれば、本発明の対物レンズが用いられているため、大型化及び高コスト化を招くことなく、3種類以上の光ディスクから、それぞれ所望の信号を精度良く安定して取得することが可能となる。
本発明は、第3の観点からすると、3種類以上の光ディスクに対して、情報の記録、再生及び消去のうち少なくとも再生が可能な光ディスク装置であって、本発明の光ピックアップ装置と;前記光ピックアップ装置を構成する光検出器の出力信号を用いて、光ディスクに記録されている情報の再生を行なう処理装置と;を備える光ディスク装置である。
これによれば、大型化及び高コスト化を招くことなく、3種類以上の光ディスクから、それぞれ所望の信号を精度良く取得することができる本発明の光ピックアップ装置を備えているため、大型化及び高コスト化を招くことなく、3種類以上の光ディスクへのアクセスを、いずれも精度良く安定して行うことが可能となる。
本発明は、第4の観点からすると、3種類以上の光ディスクにアクセス可能な情報処理装置であって、本発明の光ディスク装置と;前記光ディスク装置を制御する主制御装置と;を備える情報処理装置である。
これによれば、本発明の光ドライブ装置を備えているため、大型化及び高コスト化を招くことなく、3種類以上の光ディスクから、それぞれ情報を正しく取得することが可能となる。
以下、本発明の一実施形態を図1〜図21に基づいて説明する。図1には、本発明の一実施形態に係る情報処理装置としてのパソコン10の概略構成が示されている。
この図1に示されるパソコン10は、主制御装置92、光ディスク装置としての光ディスク装置20、ハードディスク装置(HDD)94、入力装置95、表示装置96、及びドライブインターフェース97などを備えている。
前記HDD94は、ハードディスク94bと、該ハードディスク94bを駆動するための駆動装置94aなどから構成されている。
前記表示装置96は、例えばCRT、液晶ディスプレイ(LCD)及びプラズマ・ディスプレイ・パネル(PDP)などを用いた表示部(図示省略)を備え、主制御装置92から指示された各種情報を表示する。
前記入力装置95は、例えばキーボード、マウス、タブレット、ライトペン及びタッチパネルなどのうち少なくとも1つの入力媒体(図示省略)を備え、ユーザから入力された各種情報を主制御装置92に通知する。なお、入力媒体からの情報はワイヤレス方式で入力されても良い。また、表示装置96と入力装置95とが一体化されたものとして、例えばタッチパネル付きLCDなどがある。
前記ドライブインターフェース97は、主制御装置92と、光ディスク装置20及びHDD94との双方向のインターフェースであり、ATAPI(AT Attachment Packet Interface)、SCSI(Small Computer System Interface)及びUSB(Universal Serial Bus)などの標準インターフェースに準拠している。
前記光ディスク装置20は、主制御装置92の指示に基づいて、セットされている光ディスク(ここでは、光ディスク15)に対して情報の記録及び再生を行なう。
この光ディスク装置20は、一例として図2に示されるように、光ディスク15を回転駆動するためのスピンドルモータ22、光ピックアップ装置23、該光ピックアップ装置23をスレッジ方向に駆動するためのシークモータ21、レーザ制御回路24、エンコーダ25、駆動制御回路26、再生信号処理回路28、バッファRAM34、バッファマネージャ37、インターフェース38、フラッシュメモリ39、CPU40及びRAM41などを備えている。なお、図2における矢印は、代表的な信号や情報の流れを示すものであり、各ブロックの接続関係の全てを表すものではない。
また、光ディスク装置20は、3種類以上の規格に準拠した光ディスクに対応可能であり、本実施形態では、一例としてBlu−ray Discの規格に準拠した光ディスク(以下「BD」と略述する)、従来のDVDの規格に準拠した光ディスク(以下「DVD」と略述する)、及びCDの規格に準拠した光ディスク(以下「CD」と略述する)に対応可能であるものとする。
光ディスクにおける光束の入射面から記録面までの距離、いわゆる基板厚は、BDでは0.1mmであり(図3(A)参照)、DVDでは0.6mmであり(図3(B)参照)、CDでは1.2mmである(図3(C)参照)。また、対物レンズの適切な開口数は、BDでは0.85であり、DVDでは0.65であり、CDでは0.5である。なお、本実施形態では、特に各光ディスクを区別する場合には、光ディスク15aをBDとし、光ディスク15bをDVDとし、光ディスク15cをCDとする。
前記光ピックアップ装置23は、光ディスク15の記録面にレーザ光を照射するとともに、その記録面からの反射光を受光するための装置である。この光ピックアップ装置23は、一例として図4に示されるように、光源51a、2つのホログラムユニット(110、120)、コリメートレンズ52、2つのビームスプリッタ(54a、54c)、偏光ビームスプリッタ54b、プリズム53、1/4波長板55、開口制限素子105、対物レンズ60、2つの発散角変換レンズ(107、117)、検出レンズ58、受光器59a、及び駆動系(図示省略)などを備えている。
前記光源51aは、中心波長が405nmのレーザ光を出射する半導体レーザを有している。なお、光源51aから出射される光束の最大強度出射方向を+Y方向とする。また、一例として光源51aからは直線偏光(ここではP偏光)の光束が出射されるものとする。
前記ホログラムユニット110は、光源51b、受光器59b及びホログラム素子109などから構成されている。
光源51bは、中心波長が660nmのレーザ光を出射する半導体レーザを有している。なお、光源51bから出射される光束の最大強度出射方向を−X方向とする。また、光源51bからは光源51aと同じ直線偏光(ここではP偏光)の光束が出射されるものとする。
受光器59bは、光源51bの近傍に配置され、光源51bから出射され、光ディスク15(正確には光ディスク15b)で反射された戻り光束を受光する。この受光器59bは、再生信号処理回路28にてRF信号、ウォブル信号及びサーボ信号などを検出するのに用いられる信号(光電変換信号)を生成するための複数の受光素子(又は受光領域)を含んで構成されている。
ホログラム素子109は、光源51bの−X側に配置され、戻り光束を受光器59bの受光面方向に偏向する。
前記ホログラムユニット120は、ホログラムユニット110の+Y側に配置され、光源51c、受光器59c及びホログラム素子119などから構成されている。
光源51cは、中心波長が785nmのレーザ光を出射する半導体レーザを有している。なお、光源51cから出射される光束の最大強度出射方向は−X方向である。また、光源51cからは光源51aと同じ直線偏光(ここではP偏光)の光束が出射されるものとする。
受光器59cは、光源51cの近傍に配置され、光源51cから出射され、光ディスク15(正確には光ディスク15c)で反射された戻り光束を受光する。この受光器59cは、再生信号処理回路28にてRF信号、ウォブル信号及びサーボ信号などを検出するのに用いられる信号(光電変換信号)を生成するための複数の受光素子(又は受光領域)を含んで構成されている。
ホログラム素子119は、光源51cの−X側に配置され、戻り光束を受光器59cの受光面方向に偏向する。
ここでは、CPU40によって、光ディスク15がBDのときに光源51aが選択され、光ディスク15がDVDのときに光源51bが選択され、光ディスク15がCDのときに光源51cが選択されるようになっている。また、光源51aが選択されたときには、受光器59aの出力信号が再生信号処理回路28に供給され、光源51bが選択されたときには、受光器59bの出力信号が再生信号処理回路28に供給され、光源51cが選択されたときには、受光器59cの出力信号が再生信号処理回路28に供給されるようになっている。
前記コリメートレンズ52は、光源51aの+Y側に配置され、光源51aから出射された光束を略平行光とする。
前記発散角変換レンズ107は、ホログラムユニット110の−X側に配置され、光源51bから出射され、ホログラム素子109を透過した光束の発散角を予め設定されている適切な発散角に変換する。
前記発散角変換レンズ117は、ホログラムユニット120の−X側に配置され、光源51cから出射され、ホログラム素子119を透過した光束の発散角を予め設定されている適切な発散角に変換する。
前記ビームスプリッタ54aは、コリメートレンズ52の+Y側であり、かつ発散角変換レンズ107の−X側に配置されている。このビームスプリッタ54aは、波長選択性を有し、波長が405nmの光束に対しては透過率が高く、波長が660nmの光束に対しては反射率が高い。従って、ビームスプリッタ54aは、コリメートレンズ52からの光束の大部分をそのまま透過させ、発散角変換レンズ107からの光束を+Y方向に分岐する。
前記ビームスプリッタ54cは、ビームスプリッタ54aの+Y側であり、かつ発散角変換レンズ117の−X側に配置されている。このビームスプリッタ54cは、波長選択性を有し、波長が405nm及び660nmの各光束に対しては透過率が高く、波長が785nmの光束に対しては反射率が高い。従って、ビームスプリッタ54cは、ビームスプリッタ54aからの光束の大部分をそのまま透過させ、発散角変換レンズ117からの光束を+Y方向に分岐する。
前記偏光ビームスプリッタ54bは、ビームスプリッタ54cの+Y側に配置されている。この偏光ビームスプリッタ54bは、入射光束の偏光状態に応じてその反射率が異なっている。ここでは、偏光ビームスプリッタ54bは、P偏光に対する反射率が小さく、S偏光に対する反射率が大きい。従って、偏光ビームスプリッタ54bは、ビームスプリッタ54cからの光束の大部分をそのまま透過させる。
前記プリズム53は、偏光ビームスプリッタ54bの+Y側に配置され、偏光ビームスプリッタ54bからの光束の光路を−X方向に曲げる。なお、プリズム53に代えて反射ミラーを用いても良い。
前記1/4波長板55は、プリズム53の−X側に配置され、入射光束に1/4波長の光学的位相差を付与する。
前記開口制限素子105は、1/4波長板55の−X側に配置され、光ディスク15に適切な開口数に応じて対物レンズ60に入射する光束のビーム径を規定する。ここでは、開口制限素子105は波長選択性を有し、波長が405nmの光束に対しては、開口数0.85に対応する光束が対物レンズ60に入射されるようにビーム径を規定し、波長が660nmの光束に対しては、開口数0.65に対応する光束が対物レンズ60に入射されるようにビーム径を規定し、波長が785nmの光束に対しては、開口数0.5に対応する光束が対物レンズ60に入射されるようにビーム径を規定する。
前記対物レンズ60は、開口制限素子105の−X側に配置され、開口制限素子105からの光束を光ディスク15の記録面に集光する。この対物レンズ60の形状及び作用については後述する。
前記検出レンズ58は、偏光ビームスプリッタ54bの+X側に配置され、偏光ビームスプリッタ54aで+X方向に分岐された戻り光束を前記受光器59aの受光面に集光する。この受光器59aは、再生信号処理回路28にてRF信号、ウォブル信号及びサーボ信号などを検出するのに用いられる信号(光電変換信号)を生成するための複数の受光素子(又は受光領域)を含んで構成されている。
前記駆動系(図示省略)は、対物レンズ60の光軸方向であるフォーカス方向に対物レンズ60を微少駆動するためのフォーカシングアクチュエータ、及びトラッキング方向に対物レンズ60を微少駆動するためのトラッキングアクチュエータを有している。ここでは、便宜上、光ディスク15がBDのときのフォーカス方向に関する対物レンズ60の最適位置を「第1レンズ位置」といい、光ディスク15がDVDのときのフォーカス方向に関する対物レンズ60の最適位置を「第2レンズ位置」といい、光ディスク15がCDのときのフォーカス方向に関する対物レンズ60の最適位置を「第3レンズ位置」ということとする。
次に、上記のように構成される光ピックアップ装置23の作用を説明する。
《光ディスク15がBDの場合》
ここでは、すでに、CPU40によって光源51aが選択され、フォーカシングアクチュエータによって対物レンズ60が前記第1レンズ位置に位置決めされているものとする。
光源51aから出射された直線偏光(ここではP偏光)の光束は、コリメートレンズ52で略平行光となり、ビームスプリッタ54aに入射する。この入射光束の大部分はビームスプリッタ54a、ビームスプリッタ54c及び偏光ビームスプリッタ54bをそのまま透過し、プリズム53によってその光路が−X方向に曲げられた後、1/4波長板55にて1/4波長の光学的位相差が付与され、円偏光となる。1/4波長板55からの光束は、開口制限素子105に入射し、開口数0.85に対応する光束が対物レンズ60に入射されるようにビーム径が規定される。開口制限素子105を透過した光束は、略平行光状態で対物レンズ60に入射し、対物レンズ60によって光ディスク15aの記録面に微小スポットとして集光される。すなわち、開口数が約0.85に相当する光束が集光される。
光ディスク15aからの反射光は、往路とは反対回りの円偏光となり、戻り光束として対物レンズ60及び開口制限素子105を介して1/4波長板55に入射し、1/4波長板55で往路と直交した直線偏光(ここではS偏光)とされる。1/4波長板55からの光束は、プリズム53を介して偏光ビームスプリッタ54bに入射する。偏光ビームスプリッタ54bで+X方向に分岐された光束は、検出レンズ58を介して受光器59aで受光される。受光器59aでは受光素子(又は受光領域)毎に光電変換され、各光電変換信号はそれぞれ再生信号処理回路28に出力される。
《光ディスク15がDVDの場合》
ここでは、すでに、CPU40によって光源51bが選択され、フォーカシングアクチュエータによって対物レンズ60が前記第2レンズ位置に位置決めされているものとする。
光源51bから出射された直線偏光(ここではP偏光)の光束は、その大部分がホログラム素子109をそのまま透過し、発散角変換レンズ107で発散角が適切な発散角に変換された後、ビームスプリッタ54aに入射する。ビームスプリッタ54aで+Y方向に分岐された光束は、ビームスプリッタ54c及び偏光ビームスプリッタ54bをそのまま透過し、プリズム53によってその光路が−X方向に曲げられた後、1/4波長板55にて1/4波長の光学的位相差が付与され、円偏光となる。1/4波長板55からの光束は、開口制限素子105に入射し、開口数0.65に対応する光束が対物レンズ60に入射されるようにビーム径が規定される。開口制限素子105を透過した光束は、物点距離が47mmの発散光状態で対物レンズ60に入射し、対物レンズ60によって光ディスク15bの記録面に微小スポットとして集光される。すなわち、開口数が約0.65に相当する光束が集光される。
光ディスク15bからの反射光は、往路とは反対回りの円偏光となり、戻り光束として対物レンズ60及び開口制限素子105を介して1/4波長板55に入射し、1/4波長板55で往路と直交した直線偏光(ここではS偏光)とされる。1/4波長板55からの光束は、プリズム53を介して偏光ビームスプリッタ54bに入射する。偏光ビームスプリッタ54bを透過した光束は、ビームスプリッタ54cを介してビームスプリッタ54aに入射する。ビームスプリッタ54aで+X方向に分岐された光束は、発散角変換レンズ107を介してホログラム素子109に入射し、偏向されて受光器59bで受光される。受光器59bでは受光素子(又は受光領域)毎に光電変換され、各光電変換信号はそれぞれ再生信号処理回路28に出力される。
《光ディスク15がCDの場合》
ここでは、すでに、CPU40によって光源51cが選択され、フォーカシングアクチュエータによって対物レンズ60が前記第3レンズ位置に位置決めされているものとする。
光源51cから出射された直線偏光(ここではP偏光)の光束は、その大部分がホログラム素子119をそのまま透過し、発散角変換レンズ117で発散角が適切な発散角に変換された後、ビームスプリッタ54cに入射する。ビームスプリッタ54cで+Y方向に分岐された光束は、偏光ビームスプリッタ54bをそのまま透過し、プリズム53によってその光路が−X方向に曲げられた後、1/4波長板55にて1/4波長の光学的位相差が付与され、円偏光となる。1/4波長板55からの光束は、開口制限素子105に入射し、開口数0.5に対応する光束が対物レンズ60に入射されるようにビーム径が規定される。開口制限素子105を透過した光束は、物点距離が44mmの発散光状態で対物レンズ60に入射し、対物レンズ60によって光ディスク15cの記録面に微小スポットとして集光される。すなわち、開口数が約0.5に相当する光束が集光される。
光ディスク15cからの反射光は、往路とは反対回りの円偏光となり、戻り光束として対物レンズ60及び開口制限素子105を介して1/4波長板55に入射し、1/4波長板55で往路と直交した直線偏光(ここではS偏光)とされる。1/4波長板55からの光束は、プリズム53を介して偏光ビームスプリッタ54bに入射する。偏光ビームスプリッタ54bを透過した光束は、ビームスプリッタ54cに入射する。ビームスプリッタ54cで+X方向に分岐された光束は、発散角変換レンズ117を介してホログラム素子119に入射し、偏向されて受光器59cで受光される。受光器59cでは受光素子(又は受光領域)毎に光電変換され、各光電変換信号はそれぞれ再生信号処理回路28に出力される。
《対物レンズ60の構造》
ここで、前記対物レンズ60の構造について説明する。本実施形態では、一例として対物レンズ60は、光ディスク15がBDのときに精度良く記録及び再生ができるように設計されている。すなわち、対物レンズ60の設計波長は405nmであり、入射光束の波長が405nmのときに波面収差が0.01λrms以下となるように設計されている。
対物レンズ60は、一例として図5に示されるように、ガラスでできているガラス部60aと樹脂でできている樹脂部60bとが一体化された、いわゆるハイブリッド型の対物レンズである。ここでは、ガラス部60aが−X側であり、樹脂部60bが+X側である。対物レンズ60の2つの光学面のうち樹脂部60b側の光学面は、光軸を中心とする8つの輪帯状領域(r1〜r8)に分割されている。そして、隣接する輪帯状領域の境界は、段差(s1〜s7)が設けられている。また、隣り合う輪帯状領域は、互いに異なる非球面形状を有している。この非球面形状は、それぞれ面の頂点を原点とし、xをX軸方向の位置、yをY軸方向の位置、zをZ軸方向の位置、rを近軸曲率半径、kを円錐係数とすると、次の(1)式で示される。なお、(1)式におけるA、B、C、D、E、F、G、H、J、・・・は、非球面係数である。また、Rは次の(2)式で示される。それらの具体的な値が図6〜図9に示されている。
Figure 0004565558
Figure 0004565558
ガラス部60aは、硝材として住田光学製のKVC81が用いられている。樹脂部60bでは、波長が405nmの光束の屈折率は1.563であり、波長が660nmの光束の屈折率は1.536であり、波長が785nmの光束の屈折率は1.531である。
また、隣り合う2つの輪帯状領域をその非球面形状にしたがって光軸まで延長したときの光軸方向(ここではX軸方向)のレンズの厚みの差をh〔mm〕とすると、それら2つの輪帯状領域の光路長差Δは、次の(3)式で示される。ここで、nは、最も短い波長の光束である波長405nmの光束の樹脂部60bにおける屈折率である。
Δ=(n−1)h ……(3)
すなわち、光路長差△は、隣り合う2つの輪帯状領域の光軸上におけるレンズ厚の差h(以下、便宜上「段差の高さ」ともいう)に、最も短い波長(λとする)の光束におけるレンズと空気との屈折率差を掛けた値である。
そして、各段差は、光路長差Δが次の(4)式を満足するように形成されている。
Δ=Nλ ……(4)
Nは、次の(5)式で示されるN1、又は次の(6)式で示されるN2の値を有する整数である。なお、本実施形態では、a=2、b=5、m=1、n=1である。
N1=a×m ……(5)
N2=b×n ……(6)
本実施形態における各段差の高さhとNと半径位置とが図10に示されている。ここでは、大きさの異なる2種類の段差が設けられている。
段差の高さhが1.439μmである段差s2、s3、s5、s6、s7は、波長が405nmの光束に対しては2倍の光路差を生じ、波長が660nmの光束に対しては1.17倍の光路差を生じ、波長が785nmの光束に対しては1倍の光路差を生じる。そこで、波長が405nmの光束及び波長が785nmの光束は、段差s2、s3、s5、s6、s7を感じないが、波長が660nmの光束は、段差s2、s3、s5、s6、s7の段差を感じる。
段差の高さhが3.597μmの段差s1、s4は、波長が405nmの光束に対しては5倍の光路差を生じ、波長が660nmの光束に対しては3倍の光路差を生じ、波長が785nmの光束に対しては2.43倍の光路差を生じる。従って、波長が405nmの光束及び波長が660nmの光束は、段差s1、s4を感じないが、波長が785nmの光束は、段差s1、s4を感じる。
《対物レンズ60の作用》
(1)光ディスク15がDVDの場合:
物点距離47mmで対物レンズ60に入射した光束は、一例として図11に補正前として示されるような波面形状となり球面収差を有している。そして、対物レンズ60における段差s2、s3、s5、s6、s7により、位相差を感じ、図11に補正後として示されるように補正される。補正後の球面収差は5mλrmsである。このように、段差s2、s3、s5、s6、s7で、波面の位相を不連続に変化させ、波長の違い、開口数の違い及び基板厚の違いによって発生する収差を補正している。図11では、横軸が瞳面の半径位置、縦軸が位相である。
(2)光ディスク15がCDの場合:
物点距離44mmで対物レンズ60の入射した光束は、一例として図12に補正前として示されるような波面形状となり球面収差を有している。そして、対物レンズ60における段差s1、s4により、位相差を感じ、図12に補正後として示されるように補正される。補正後の球面収差は5mλrmsである。このように、段差s1、s4で、波面の位相を不連続に変化させ、波長の違い、開口数の違い及び基板厚の違いによって発生する収差を補正している。図12では、横軸が瞳面の半径位置、縦軸が位相である。
《対物レンズ60の非球面形状》
各輪帯状領域を非球面形状に従って光軸まで延長した際の光軸上における第3面との距離(以下では、便宜上「光軸上のレンズ厚」ともいう)、及び光軸上における第2面の第3面との距離が、それぞれh´〔mm〕として図13に示されている。また、図13には、各輪帯状領域の曲率半径も示されている。そして、図14に示されるように、h´が大きいほど曲率半径が大きくなっている。
波長が405nmの光束を開口数0.85でBDに集光する際の波面形状が図15に示されている。波面収差は5mλrmsであり、良好な波面が形成されている。また、各段差では位相差を付与されることなく、そのまま透過している。このように、各輪帯状領域の非球面形状は、波長が405nmの光束を開口数0.85でで基板厚0.1mmの光ディスクに集光する際の波面収差が最小になるような形状となっている。
ところで、仮に全ての輪帯状領域の非球面形状をr1と同じ非球面形状としたときに、波長が405nmの光束を開口数0.85でBDに集光する際の波面形状が図16に示されている。各段差では位相差を付与されることなく、そのまま透過しているが、各輪帯状領域の光軸上でのレンズ厚が互いに異なるため、輪帯状領域毎に集光位置が異なり、波面形状が大きく劣化している。
一般的に、開口数0.85のような高開口数の対物レンズは、開口数0.65の対物レンズと比較して、許容されるレンズの厚み誤差が非常に小さい。本実施形態の対物レンズ60では、光軸上での厚みが異なる輪帯状領域の非球面形状を変化させ、光軸上でのレンズ厚の違いによる波面劣化を補正している。
ところで、一般的に、樹脂はガラスに比べて温度変化による屈折率変化(図17参照)や形状変化が大きい。例えば、図17に示される樹脂では、温度変化に対する屈折率の変化率は、ほぼ−11×10-5/℃である。従来のハイブリッド型の非球面レンズ及び単玉ガラス非球面レンズにおける波面収差の温度依存性が一例として図18に示されている。従来のハイブリッド型の非球面レンズは、温度が設計温度(図18では25℃)から変化すると、単玉ガラス非球面レンズに比べて波面収差の劣化が著しい。これは、従来のハイブリッド型の非球面レンズは、一例として図19に示されるように、設計温度25℃において樹脂部単体p1、p2に平行光束が入射すると発散角を変化させるような屈折力を有しており、温度が変化すると各樹脂部単体での発散角が変化するためである。
一方、本実施形態における対物レンズ60は、図20に示されるように、25℃で発散角が変化しないような非球面形状となっている。これにより、対物レンズ60は、図21に示されるように、温度変化が生じた場合でも、発散角の変化は極めて小さく、波面収差劣化が抑制される。
図2に戻り、前記再生信号処理回路28は、前記受光器59a、59b及び59cの出力信号(複数の光電変換信号)に基づいて、サーボ信号(フォーカスエラー信号やトラックエラー信号など)、アドレス情報、同期情報及びRF信号などを取得する。ここで得られたサーボ信号は前記駆動制御回路26に出力され、アドレス情報はCPU40に出力され、同期信号はエンコーダ25や駆動制御回路26などに出力される。さらに、再生信号処理回路28は、RF信号に対して復号処理及び誤り検出処理などを行い、誤りが検出されたときには誤り訂正処理を行った後、再生データとして前記バッファマネージャ37を介して前記バッファRAM34に格納する。また、再生データに含まれるアドレス情報はCPU40に出力される。
前記駆動制御回路26は、再生信号処理回路28からのトラックエラー信号に基づいて、トラッキング方向に関する対物レンズ60の位置ずれを補正するための前記トラッキングアクチュエータの駆動信号を生成する。また、駆動制御回路26は、再生信号処理回路28からのフォーカスエラー信号に基づいて、対物レンズ60のフォーカスずれを補正するための前記フォーカシングアクチュエータの駆動信号を生成する。ここで生成された各アクチュエータの駆動信号は光ピックアップ装置23に出力される。これにより、トラッキング制御及びフォーカス制御が行われる。さらに、駆動制御回路26は、CPU40の指示に基づいて、シークモータ21を駆動するための駆動信号、及びスピンドルモータ22を駆動するための駆動信号を生成する。各モータの駆動信号は、それぞれシークモータ21及びスピンドルモータ22に出力される。
前記バッファRAM34には、光ディスク15に記録するデータ(記録用データ)、及び光ディスク15から再生したデータ(再生データ)などが一時的に格納される。このバッファRAM34へのデータの入出力は、前記バッファマネージャ37によって管理されている。
前記エンコーダ25は、CPU40の指示に基づいて、バッファRAM34に蓄積されている記録用データをバッファマネージャ37を介して取り出し、データの変調及びエラー訂正コードの付加などを行ない、光ディスク15への書き込み信号を生成する。ここで生成された書き込み信号はレーザ制御回路24に出力される。
前記レーザ制御回路24は、各光源の発光パワーを制御する。例えば記録の際には、前記書き込み信号、記録条件、及び各光源の発光特性などに基づいて、各光源の駆動信号がレーザ制御回路24にて生成される。
前記インターフェース38は、前記ドライブインターフェース97を介した主制御装置92との双方向の通信インターフェースであり、ドライブインターフェース97と同じ標準インターフェースに準拠している。
前記フラッシュメモリ39には、CPU40にて解読可能なコードで記述された各種プログラム、記録パワーや記録ストラテジ情報を含む記録条件、及び各光源の発光特性などが格納されている。
前記CPU40は、フラッシュメモリ39に格納されている上記プログラムに従って前記各部の動作を制御するとともに、制御に必要なデータなどをRAM41及びバッファRAM34に保存する。
なお、光ディスク15がBD、DVD及びCDのいずれであるかは、光ディスク15が光ディスク装置20にセットされたときにチェックされ、その判断結果は、再生信号処理回路28などに通知される。また、CPU40は、光ディスク15の種類に応じて、各光源のうちのいずれかを選択する。
《再生処理》
ユーザが、入力装置95を介して、光ディスク15に対する再生要求を入力すると、主制御装置92は、再生要求コマンドを光ディスク装置20に出力する。
CPU40は、再生要求コマンドを受信すると、所定の線速度(又は角速度)で光ディスク15が回転するように駆動制御回路26に指示するとともに、再生要求コマンドを受信した旨を再生信号処理回路28に通知する。
そして、CPU40は、光ディスク15が所定の線速度(又は角速度)で回転していることを確認すると、指定アドレスに対応する目標位置近傍に光スポットが形成されるように、駆動制御回路26に指示する。これにより、シーク動作が行なわれる。
シーク動作が完了すると、CPU40は、再生を許可する。これにより、再生信号処理回路28にて再生処理が行われる。そして、バッファRAM34に蓄積された再生データは、順次バッファマネージャ37によってインターフェース38を介して出力される。
CPU40は、指定されたデータの再生が完了すると再生要求コマンドに対する処理を終了する。
以上の説明から明らかなように、本実施形態に係る光ディスク装置20では、再生信号処理回路28と、CPU40及び該CPU40によって実行されるプログラムとによって、処理装置が構成されている。なお、CPU40によるプログラムに従う処理の少なくとも一部をハードウェアによって構成することとしても良いし、あるいは全てをハードウェアによって構成することとしても良い。
以上説明したように、本実施形態に係る光ピックアップ装置23によると、対物レンズ60は、その光軸方向の一側の光学面が、光軸を中心とする8つの輪帯状領域に分割され、互いに隣接する輪帯状領域の境界に段差が設けられている。そして、8つの輪帯状領域は、1.439μmの段差(第1の段差)を有する輪帯状領域、及び3.597μmの段差(第2の段差)を有する輪帯状領域を含むとともに、3種類の光ディスクのうち対応する光束の波長が最も短いBD(特定の光ディスク)に対して最適化された非球面形状をそれぞれ有し、該非球面形状は互いに隣接する輪帯状領域では互いに異なる形状である。
これにより、光ディスクがDVDのときには1.439μmの段差で収差が補正され、光ディスクがCDのときには3.597μmの段差で収差が補正される。従って、3種類の光ディスクから、それぞれ所望の信号を精度良く安定して取得することができる。
さらに、アクセス対象の光ディスクがBD、DVD及びCDのいずれであっても、単一の対物レンズで、良好な光スポットが記録面に形成されるため、装置の小型化及び低コスト化が可能となる。
また、本実施形態に係る光ディスク装置20によると、光ディスク15がBD、DVD及びCDのいずれであってもS/N比の高い信号が光ピックアップ装置23から出力されるため、BD、DVD及びCDへのアクセスを、いずれも精度良く安定して行うことが可能となる。また、光ピックアップ装置23の小型化及び低コスト化により、光ディスク装置20の小型化及び低コスト化が可能となる。
また、本実施形態に係るパソコン10によると、BD、DVD及びCDのいずれに対しても情報を正しく取得することができる光ディスク装置20を備えているため、該光ディスク装置20を介して、BD、DVD及びCDのいずれに対しても情報を正しく取得することが可能となる。また、光ディスク装置20の小型化及び低コスト化により、パソコン10の小型化及び低コスト化が可能となる。
なお、上記実施形態において、対物レンズ60に代えて、図22に示されるような対物レンズ160を用いても良い。
《対物レンズ160の構造》
対物レンズ160は、ガラスでできているガラス部160aと樹脂でできている樹脂部160bとを有する、いわゆるハイブリッド型の対物レンズである。ガラス部160aは対物レンズ60におけるガラス部60aと同じである。樹脂部160bの表面は、12個の輪帯状領域(r1〜r12)に分割され、隣接する輪帯状領域の境界は、段差(s1〜s11)が設けられている。上記(1)式における具体的な値が図23〜図27に示されている。
樹脂部160bでは、波長が405nmの光束の屈折率は1.563であり、波長が660nmの光束の屈折率は1.536であり、波長が785nmの光束の屈折率は1.531である。
上記(4)式におけるNは、上記(5)式で示されるN1、上記(6)式で示されるN2、及び次の(7)式で示されるN3のうちのいずれか値を有する整数である。なお、図22では、a=2、b=5、m=1、n=1、i=1である。
N3=(a+b)×i ……(7)
各段差の高さhとNと半径位置とが図28に示されている。ここでは、大きさの異なる3種類の段差が設けられている。
段差の高さhが1.439μmの段差s1〜s4、s7〜s11は、波長が405nmの光束に対しては2倍の光路差を生じ、波長が660nmの光束に対しては1.17倍の光路差を生じ、波長が785nmの光束に対しては1倍の光路差を生じる。従って、波長が405nmの光束及び波長が785nmの光束は、段差s1〜s4、s7〜s11を感じないが、波長が660nmの光束は、段差s1〜s4、s7〜s11を感じる。
段差の高さhが3.597μmの段差s6は、波長が405nmの光束に対しては5倍の光路差を生じ、波長が660nmの光束に対しては3倍の光路差を生じ、波長が785nmの光束に対しては2.43倍の光路差を生じる。従って、波長が405nmの光束及び波長が660nmの光束は、段差s6を感じないが、波長が785nmの光束は、段差s6を感じる。
段差の高さhが5.036μmの段差s5は、波長が405nmの光束に対しては7倍の光路差を生じ、波長が660nmの光束に対しては4.17倍の光路差を生じ、波長が785nmの光束に対しては3.43倍の光路差を生じる。従って、波長が405nmの光束の光束は、段差s5を感じないが、波長が660nmの光束及び波長が780nmの光束は、段差s5を感じる。
《対物レンズ160の作用》
(1)光ディスク15がDVDの場合:
物点距離47mmで対物レンズ160の入射した光束は、一例として図29に補正前として示されるような波面形状となり球面収差を有している。そして、対物レンズ160における段差s1〜s5、s7〜s11により、位相差を感じ、図29に補正後として示されるように補正される。補正後の球面収差は5mλrmsである。このように、段差s1〜s5、s7〜s11で、波面の位相を不連続に変化させ、波長の違い、開口数の違い及び基板厚の違いによって発生する収差を補正している。図29では、横軸が瞳面の半径位置、縦軸が位相である。
(2)光ディスク15がCDの場合:
物点距離44mmで対物レンズ160の入射した光束は、一例として図30に補正前として示されるような波面形状となり球面収差を有している。そして、対物レンズ160における段差s5、s6により、位相差を感じ、図30に補正後として示されるように補正される。補正後の球面収差は5mλrmsである。このように、段差s5、s6で、波面の位相を不連続に変化させ、波長の違い、開口数の違い及び基板厚の違いによって発生する収差を補正している。図30では、横軸が瞳面の半径位置、縦軸が位相である。
s5のように、同じ半径位置で波長が660nmの光束及び波長が785nmの光束の2種類の光束に対して位相差を付与することにより、輪帯状領域の数を少なくすることができる。
ところで、波長が設計波長の光束であれば、各段差に対して不感であるため、対物レンズでは何ら作用を受けない。しかし、光源近傍の温度変化や、光源自体の製造上の特性のばらつきや、光源の出力変化などに起因して光源から出射される光束の波長が変化すると、もはや段差に対して不感でなくなり、位相差が生じる。つまり、対物レンズの色収差とともに段差での色収差が発生する。
しかしながら、対物レンズ160では、光軸からの距離がd2の位置(開口数0.65の開口径)は最もレンズの厚みが薄い輪帯状領域r7にある。つまり、d2より内側の領域では、光軸から周辺に向かうにしたがい、位相が進む方向に段差が形成されている。さらに、対物レンズ160では、d2よりも外側の領域にも段差(s7〜s11)が付与されている。これらにより、対物レンズ160では、段差での色収差の発生方向と対物レンズの色収差の発生方向とが互いに逆になる。例えば、光源から出射される光束の波長が長波長側にシフトしたときには、段差による色収差は、光軸から離れるにしたがって位相が遅くなるのに対して、対物レンズの色収差は、光軸から離れるにしたがって位相が進むため、各色収差は互いに打ち消し合うこととなり、その結果良好な波面を保つことができる。すなわち、更に波長変動に強い高精度な光ピックアップ装置を提供することができる。
また、上記実施形態では、対物レンズ60としてハイブリッド型の非球面レンズを用いる場合について説明したが、例えば温度変化が非常に大きい場合には、図31に示されるように、ガラスのみで作成された非球面レンズを用いても良い。一方、例えば温度変化が極めて小さい場合には、図32に示されるように、樹脂のみで作成された非球面レンズを用いても良い。これにより、軽量化を促進することが可能となり、消費電力を低減することができる。
なお、上記実施形態において、光ディスク装置20は、BDに代えてHDに対応可能であっても良い。この場合には、適切な開口数は0.65、基板厚は0.6mmである。
また、上記実施形態では、DVD及びCDに対して有限系の光束を用いたが、それぞれ無限系の光束を用いても良い。
なお、上記実施形態では、情報の記録及び再生が可能な光ディスク装置について説明したが、これに限らず、情報の記録、再生及び消去のうち、少なくとも情報の再生が可能な光ディスク装置であれば良い。
また、上記実施形態において、光ディスク装置20はパソコン10に対して内蔵型及び外付け型のいずれであっても良い。同様にHDD94も、内蔵型及び外付け型のいずれであっても良い。
また、上記実施形態では、情報処理装置としてパソコンの場合について説明したが、本発明がこれに限定されるものではない。
以上説明したように、本発明の対物レンズによれば、光量損失の増加を招くことなく、3種類以上の光ディスクに対応するのに適している。また、本発明のピックアップ装置によれば、大型化及び高コスト化を招くことなく、3種類以上の光ディスクから所望の信号を精度良く安定して取得するのに適している。また、本発明の光ディスク装置によれば、大型化及び高コスト化を招くことなく、3種類以上の光ディスクへのアクセスを精度良く安定して行うのに適している。また、本発明の情報処理装置によれば、大型化及び高コスト化を招くことなく、3種類以上の光ディスクから情報を正しく取得するのに適している。
本発明の一実施形態に係る情報処理装置としてのパソコンの概略構成を示すブロック図である。 図1における光ディスク装置の構成を示すブロック図である。 図3(A)〜図3(C)は、それぞれ図1における光ディスクを説明するための図である。 図2における光ピックアップ装置を説明するための図である。 図4における対物レンズの形状を説明するための図である。 図5の対物レンズにおける各輪帯状領域の非球面形状を説明するための図(その1)である。 図5の対物レンズにおける各輪帯状領域の非球面形状を説明するための図(その2)である。 図5の対物レンズにおける各輪帯状領域の非球面形状を説明するための図(その3)である。 図5の対物レンズにおけるガラス部の非球面形状を説明するための図である。 図5の対物レンズにおける各段差を説明するための図である。 図5の対物レンズの作用を説明するための図(その1)である。 図5の対物レンズの作用を説明するための図(その2)である。 図5の対物レンズにおける各輪帯状領域の特性を説明するための図である。 図5の対物レンズにおけるレンズの厚さと曲率半径との関係を説明するための図である。 図5の対物レンズの作用を説明するための図(その3)である。 図5の対物レンズの作用を説明するための図(その4)である。 樹脂及びガラスにおける屈折率の温度依存性を説明するための図である。 従来のハイブリッド型非球面レンズにおける波面収差の温度依存性を説明するための図である。 従来のハイブリッド型非球面レンズにおける樹脂部の特性を説明するための図である。 図5の対物レンズにおける樹脂部の特性を説明するための図である。 図5の対物レンズにおける波面収差の温度依存性を説明するための図である。 図4における対物レンズの変形例1を説明するための図である。 図22の対物レンズにおける各輪帯状領域の非球面形状を説明するための図(その1)である。 図22の対物レンズにおける各輪帯状領域の非球面形状を説明するための図(その2)である。 図22の対物レンズにおける各輪帯状領域の非球面形状を説明するための図(その3)である。 図22の対物レンズにおける各輪帯状領域の非球面形状を説明するための図(その4)である。 図22の対物レンズにおけるガラス部の非球面形状を説明するための図である。 図22の対物レンズにおける各段差を説明するための図である。 図22の対物レンズの作用を説明するための図(その1)である。 図22の対物レンズの作用を説明するための図(その2)である。 図4における対物レンズの変形例2を説明するための図である。 図4における対物レンズの変形例3を説明するための図である。
符号の説明
10…パソコン(情報処理装置)、15…光ディスク、15a…BD(複数の光ディスクの1つ)、15b…DVD(複数の光ディスクの1つ)、15c…CD(複数の光ディスクの1つ)、20…光ディスク装置、23…光ピックアップ装置、28…再生信号処理回路(処理装置の一部)、40…CPU(処理装置の一部)、51a…光源、51b…光源、51c…光源、59a…受光器(光検出器)、59b…受光器(光検出器)、59c…受光器(光検出器)、60…対物レンズ、92…主制御装置、160…対物レンズ。

Claims (8)

  1. その光軸方向の一側及び他側の少なくとも一方の光学面が、前記光軸を中心とする3つ以上の複数の輪帯状領域に分割され、互いに隣接する輪帯状領域の境界に段差が設けられた、3種類以上の光ディスクの記録面に光束を集光する光ピックアップ装置用の対物レンズであって、
    前記複数の輪帯状領域は、前記段差が第1の段差である輪帯状領域、及び前記第1の段差と異なる第2の段差である輪帯状領域を含むとともに、前記複数の光ディスクのうち対応する光束の波長が最も短い特定の光ディスクに対して最適化された非球面形状をそれぞれ有し、該非球面形状は互いに隣接する輪帯状領域では互いに異なり、25℃において、入射光束の発散角を変化させずに出射する形状であり、
    前記第1の段差を有して隣接する2つの輪帯状領域の非球面を、それぞれ光軸まで仮想的に延長したときの光軸方向における光路長差は、前記特定の光ディスクに対応する光束の波長の整数N1倍であり、
    前記第2の段差を有して隣接する2つの輪帯状領域の非球面を、それぞれ光軸まで仮想的に延長したときの光軸方向における光路長差は、前記特定の光ディスクに対応する光束の波長の、前記N1と異なる整数N2倍である対物レンズ。
  2. 前記N1は2の倍数であり、前記N2は前記N1と異なる5の倍数であることを特徴とする請求項に記載の対物レンズ。
  3. 前記複数の輪帯状領域は、前記段差が前記第1の段差及び第2の段差のいずれとも大きさの異なる第3の段差である輪帯状領域を更に含み、
    前記第3の段差を有して隣接する2つの輪帯状領域の非球面を、それぞれ光軸まで仮想的に延長したときの光軸方向における光路長差は、前記特定の光ディスクに対応する光束の波長の、前記N1及びN2のいずれとも異なる整数N3倍であることを特徴とする請求項1又は2に記載の対物レンズ。
  4. 前記N3は、前記N1及びN2のいずれとも異なる7の倍数であることを特徴とする請求項に記載の対物レンズ。
  5. 前記複数の輪帯状領域は、その非球面を光軸まで仮想的に延長したときの光軸方向における厚さが厚い輪帯状領域ほど、その曲率半径が大きいことを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の対物レンズ。
  6. 3種類以上の光ディスクに対して、情報の記録、再生及び消去のうちの少なくともいずれかを行うときに用いられる光ピックアップ装置であって、
    互いに波長の異なる光束を出射する複数の光源と;
    前記各光源から出射された光束を対応する光ディスクの記録面に集光する請求項1〜のいずれか一項に記載の対物レンズを含み、前記各光束をそれぞれの光源から前記記録面に導くとともに、前記記録面で反射された戻り光束を受光位置まで導く光学系と;
    前記受光位置に配置された光検出器と;を備える光ピックアップ装置。
  7. 3種類以上の光ディスクに対して、情報の記録、再生及び消去のうち少なくとも再生が可能な光ディスク装置であって、
    請求項に記載の光ピックアップ装置と;
    前記光ピックアップ装置の光検出器の出力信号を用いて、光ディスクに記録されている情報の再生を行なう処理装置と;を備える光ディスク装置。
  8. 3種類以上の光ディスクにアクセス可能な情報処理装置であって、
    請求項に記載の光ディスク装置と;
    前記光ディスク装置を制御する主制御装置と;を備える情報処理装置。
JP2005156582A 2005-05-30 2005-05-30 対物レンズ、光ピックアップ装置、光ディスク装置及び情報処理装置 Expired - Fee Related JP4565558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005156582A JP4565558B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 対物レンズ、光ピックアップ装置、光ディスク装置及び情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005156582A JP4565558B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 対物レンズ、光ピックアップ装置、光ディスク装置及び情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006331589A JP2006331589A (ja) 2006-12-07
JP4565558B2 true JP4565558B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=37553115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005156582A Expired - Fee Related JP4565558B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 対物レンズ、光ピックアップ装置、光ディスク装置及び情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4565558B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI393135B (zh) * 2005-04-21 2013-04-11 Hitachi Maxell Optical pickup lens and optical pickup device
WO2008117663A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-02 Konica Minolta Opto, Inc. 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用の対物光学素子

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000171704A (ja) * 1998-12-09 2000-06-23 Asahi Optical Co Ltd 回折レンズの設計方法
JP2001051192A (ja) * 1999-08-11 2001-02-23 Asahi Glass Co Ltd 対物レンズ
JP2003207714A (ja) * 2001-10-31 2003-07-25 Samsung Electronics Co Ltd 位相補正器及びこれを採用した互換型光ピックアップ
JP2004246931A (ja) * 2002-08-02 2004-09-02 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ及びこれを用いる光情報処理装置
WO2005006322A1 (ja) * 2003-07-11 2005-01-20 Konica Minolta Opto, Inc. 光ピックアップ装置、光ピックアップ装置に用いられる光学素子、及び光学素子の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000171704A (ja) * 1998-12-09 2000-06-23 Asahi Optical Co Ltd 回折レンズの設計方法
JP2001051192A (ja) * 1999-08-11 2001-02-23 Asahi Glass Co Ltd 対物レンズ
JP2003207714A (ja) * 2001-10-31 2003-07-25 Samsung Electronics Co Ltd 位相補正器及びこれを採用した互換型光ピックアップ
JP2004246931A (ja) * 2002-08-02 2004-09-02 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ及びこれを用いる光情報処理装置
WO2005006322A1 (ja) * 2003-07-11 2005-01-20 Konica Minolta Opto, Inc. 光ピックアップ装置、光ピックアップ装置に用いられる光学素子、及び光学素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006331589A (ja) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4242296B2 (ja) 光ヘッド装置及びそれを用いた光情報装置、並びに、この光情報装置を用いた、コンピュータ、光ディスクプレーヤ、カーナビゲーションシステム、光ディスクレコーダ及び光ディスクサーバ
US8391120B2 (en) Optical head, optical disc device and information processing device
JPWO2009016847A1 (ja) 複合対物レンズ、回折素子、光ヘッド装置、光情報装置、対物レンズ駆動方法および制御装置
US8130603B2 (en) Optical disk driving apparatus, optical disk driving system, vehicle equipped with optical disk driving system, method of correcting spherical aberration in optical disk driving apparatus, program and recording medium
JP5131640B2 (ja) 光ピックアップ装置及び対物レンズ
JP2009211775A (ja) 対物レンズ
US20080151339A1 (en) Light source unit and optical detection unit
JP4565558B2 (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置、光ディスク装置及び情報処理装置
JP2005044467A (ja) 光ピックアップ装置
JP4504866B2 (ja) 光ピックアップ装置、光ドライブ装置及び情報処理装置
JP2010040136A (ja) 複合対物レンズ及び光ヘッド装置及び光情報装置と光ディスクシステム
JPWO2003073152A1 (ja) 光学素子及びそれを用いた光ヘッド装置、並びに、この光ヘッド装置を用いた光情報装置、並びに、この光情報装置を用いたコンピュータ、光ディスクプレーヤ、カーナビゲーションシステム、光ディスクレコーダ及び光ディスクサーバ
US8760989B2 (en) Objective lens element
JP4241727B2 (ja) 光ヘッド装置、その製造方法及び光学式情報記録再生装置
JP4497542B2 (ja) 光ピックアップ装置、光ディスク装置及び情報処理装置
JP5083621B2 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
KR20070054128A (ko) 광 픽업 장치 및 광 디스크 장치
WO2012032758A1 (ja) 対物レンズ、対物レンズ作製方法、対物レンズ作製装置、対物レンズ作製用金型、光ヘッド装置、光情報装置及び情報処理装置
JP6048756B2 (ja) 対物レンズ、光学ヘッド、光ディスク装置及び情報処理装置
JP6895633B2 (ja) 対物レンズ及び光ヘッド装置及び光情報装置と光ディスクシステム
JP2004103093A (ja) 光ピックアップ及びこれを用いる光情報処理装置
JP4504883B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP4375107B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2006302394A (ja) 収差検出方法、収差検出装置、光ピックアップ装置、光ドライブ装置、プログラム及び記録媒体、並びに情報処理装置
JP2005322329A (ja) 対物レンズおよび光ヘッド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees