JP4241727B2 - 光ヘッド装置、その製造方法及び光学式情報記録再生装置 - Google Patents

光ヘッド装置、その製造方法及び光学式情報記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4241727B2
JP4241727B2 JP2005506018A JP2005506018A JP4241727B2 JP 4241727 B2 JP4241727 B2 JP 4241727B2 JP 2005506018 A JP2005506018 A JP 2005506018A JP 2005506018 A JP2005506018 A JP 2005506018A JP 4241727 B2 JP4241727 B2 JP 4241727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aberration
optical element
aberration correction
correction optical
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005506018A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004100139A1 (ja
Inventor
龍一 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2004100139A1 publication Critical patent/JPWO2004100139A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4241727B2 publication Critical patent/JP4241727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1367Stepped phase plates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13922Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration passive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

本発明は、光記録媒体に対して記録及び/又は再生を行うための光ヘッド装置、その製造方法及び光学式情報記録再生装置に関し、特に、光ヘッド装置の光学系において生じる各種の収差を簡単に補正することが可能な光ヘッド装置、その製造方法及びこの光ヘッド装置が組み込まれた光学式情報記録再生装置に関する。
光学式情報記録再生装置における記録密度は、光ヘッド装置が光記録媒体上に形成する集光スポットの径の2乗に反比例する。即ち、集光スポットの径が小さいほど記録密度は高くなる。集光スポットの径は光ヘッド装置における光源の波長に比例し、対物レンズの開口数に反比例する。即ち、光源の波長が短く、対物レンズの開口数が高いほど集光スポットの径は小さくなる。
ところで、光ヘッド装置の光学系においては、光学部品の製造誤差及び調整誤差等により、コマ収差、球面収差、非点収差、矢型収差等の各種の収差が生じる。例えば、対物レンズの入射面の中心と出射面の中心とが互いにずれるとコマ収差及び非点収差が生じ、対物レンズの入射面と出射面との間隔が設計からずれると球面収差が生じる。光ヘッド装置の光学系で各種の収差が生じると、集光スポットの形状が乱れ、記録再生特性が悪化する。コマ収差、球面収差、非点収差の大きさは、光源の波長に反比例し、夫々対物レンズの開口数の3乗、4乗、2乗に比例する。このため、光源の波長が短く、対物レンズの開口数が高いほど、記録再生特性に対する各種の収差のマージンは狭くなる。従って、記録密度を高めるために光源の波長を短くして、対物レンズの開口数を高くした光ヘッド装置及び光学式情報記録再生装置においては、記録再生特性を悪化させないために、光ヘッド装置の光学系で生じる各種の収差を補正することが必要である。
各種の収差を補正することが可能な従来の光ヘッド装置として、光学系中に液晶光学素子を設けた光ヘッド装置が知られている(例えば、非特許文献1及び特許文献1参照。)。図14は、従来の光学系中に液晶光学素子を設けた光ヘッド装置を示すブロック図である。図14に示すように、この従来の光ヘッド装置においては、半導体レーザ1が設けられており、この半導体レーザ1が出射するレーザ光の経路に沿って、半導体レーザ1から出射されたレーザ光を平行光とするコリメータレンズ2、P偏光を透過させS偏光を所定の方向に向けて反射する偏光ビームスプリッタ3、入射した光の位相分布を制御して透過させる液晶光学素子18、相互に垂直な方向に振動する直線偏光が入射したときに、これらの間に1/4波長分の位相差を与える1/4波長板5、入射した平行光を収束させる対物レンズ6が設けられており、この対物レンズ6の焦点に光記録媒体であるディスク7が配置されるようになっている。また、偏光ビームスプリッタ3により反射される光の経路に沿って、円筒レンズ8、レンズ9及び光検出器10が配置されている。光検出器10は、円筒レンズ8及びレンズ9からなる複合レンズにより形成される2つの焦線の中間に設置されている。
図14に示す従来の光ヘッド装置においては、光源である半導体レーザ1がレーザ光を出射し、このレーザ光がコリメータレンズ2により平行光化され、偏光ビームスプリッタ3にP偏光として入射してほぼ完全に透過し、液晶光学素子18を透過し、1/4波長板5を透過して直線偏光から円偏光に変換され、対物レンズ6で光記録媒体であるディスク7上に集光される。そして、ディスク7において反射される。ディスク7からの反射光は対物レンズ6を逆向きに透過し、1/4波長板5を透過して円偏光から往路と偏光方向が直交した直線偏光に変換され、液晶光学素子18を逆向きに透過し、偏光ビームスプリッタ3にS偏光として入射してほぼ完全に反射され、円筒レンズ8及びレンズ9を透過することにより非点収差を与えられ、光検出器10で受光される。
図15(a)乃至(c)は液晶光学素子を示す平面図であり、(a)はコマ収差を補正する液晶光学素子18aを示し、(b)は球面収差を補正する液晶光学素子18bを示し、(c)は非点収差を補正する液晶光学素子18cを示す。液晶光学素子18a、18b、18cの構成は、例えば前述の非特許文献1に記載されている。なお、図中の破線は対物レンズ6の有効領域に相当する。液晶光学素子18a〜18cは、各領域に印加する電圧を制御することにより、各領域の屈折率を制御して、入射光の位相分布を制御するものである。
図15(a)に示すように、液晶光学素子18aは、領域19a〜19eの5つの領域に分割されている。領域19b及び19eに第1の電圧V1を印加し、領域19aに第2の電圧V2を印加し、領域19c及び19dに第3の電圧V3を印加する。このとき、V1−V2=V2−V3=Vとし、電圧Vを変化させると透過光に対するコマ収差が変化する。そこで、電圧Vを調整することにより、光学系で生じているコマ収差を打ち消すようなコマ収差を液晶光学素子18aで発生させ、コマ収差の補正を行う。
また、図15(b)に示すように、液晶光学素子18bは、領域19f〜19jの5つの領域に分割されている。領域19hに第1の電圧V1を印加し、領域19g及び19iに第2の電圧V2を印加し、領域19f及び19jに第3の電圧V3を印加する。このとき、V1−V2=V2−V3=Vとし、電圧Vを変化させると透過光に対する球面収差が変化する。そこで、電圧Vを調整することにより、光学系で生じている球面収差を打ち消すような球面収差を液晶光学素子18bで発生させ、球面収差の補正を行う。
更に、図15(c)に示すように、液晶光学素子18cは、領域19k〜19oの5つの領域に分割されている。領域19l及び19mに第1の電圧V1を印加し、領域19kに第2の電圧V2を印加し、領域19n及び19oに第3の電圧V3を印加する。このとき、V1−V2=V2−V3=Vとし、電圧Vを変化させると透過光に対する非点収差が変化する。そこで、電圧Vを調整することにより、光学系で生じている非点収差を打ち消すような非点収差を液晶光学素子18cで発生させ、非点収差の補正を行う。
一方、液晶光学素子以外の収差補正装置を組み込んだヘッド装置も開発されている。例えば、複数の光学素子と、この複数の光学素子間の相対的な位置を制御する可動手段とを備えた収差補正装置を組み込んだヘッド装置が開示されている(例えば、特許文献2及び特許文献3参照。)。このようなヘッド装置においては、ヘッド装置の光学系において発生する収差に応じて、可動手段により複数の光学素子の相対的な位置関係を制御することにより、収差補正装置の収差を前記ヘッド装置の収差を打ち消すように制御することができる。
また、予めヘッド装置の光学系の収差を打ち消すように調整された収差補正素子を、ヘッド装置に組み込む技術も開示されている(例えば、特許文献4参照。)。
特開2002−373441号公報 特開2000−113494号公報 特開2001−043549号公報 特開2003−006909号公報 オプティクス・デザイン 第21号 第50頁〜第55頁
しかしながら、上述の従来の技術には、以下に示すような問題点がある。図14に示す従来の光ヘッド装置において、光学系で生じる各種の収差を液晶光学素子18により補正するためには、液晶光学素子18の各領域に電圧を印加するための駆動回路(図示せず)が必要である。また、その駆動回路を制御するための、制御回路(図示せず)も必要である。従って、本光ヘッド装置を用いた光学式情報記録再生装置の構成が極めて複雑になり、コストが増大すると共に大型化する。
また、複数の光学素子及び可動手段を備えた収差補正装置を組み込んだヘッド装置においても、可動手段を動作させるための回路が必要となり、光学式情報記録再生装置の構成が複雑になる。
更に、ヘッド装置に、予めヘッド装置の光学系の収差を打ち消すように調整された収差補正素子を組み込む技術においては、以下に示す問題点がある。即ち、ヘッド装置の光学系の収差には機差があり、同一の設計により製造された複数台のヘッド装置においても、光学系の収差は相互に異なっている。このため、これらの複数台のヘッド装置に同じ収差補正素子を組み込んでも、収差を精度よく補正することができない。また、個々のヘッド装置に対して最適に調整された収差補正素子を作製すると、ヘッド装置の製造コストが極めて高くなってしまう。
本発明の目的は、従来の光ヘッド装置及び光学式情報記録再生装置における上述の課題を解決し、特別な駆動回路及び制御回路を必要とせず、光ヘッド装置の光学系で生じる各種の収差を簡単に低コストで補正することが可能な光ヘッド装置、その製造方法及び光学式情報記録再生装置を提供することにある。
本発明に係る光ヘッド装置は、光源と、この光源から出射した光を光記録媒体に集光する対物レンズと、前記光記録媒体により反射された光を検出する光検出器と、前記光源から前記対物レンズまでの前記光の経路に介在しこの経路において発生する前記光の非点収差及び矢型収差を含む収差を補正する複数枚の収差補正光学素子と、を有し、前記複数枚の収差補正光学素子は、複数種類の収差補正光学素子の中から前記収差に応じて選択されたものであることを特徴とする。
本発明においては、光の経路に介在するように設けた収差補正光学素子により、この光の経路において生じる非点収差及び矢型収差を含む収差を補正する。そして、この収差補正光学素子は、予め用意された複数種類の収差補正光学素子の中から、前記収差に応じて選択されたものであるため、収差を精度よく補正でき、また、収差補正光学素子を駆動するための駆動回路は不要である。また、この駆動回路を制御するための制御回路も不要である。更に、個々のヘッド装置に対して最適に調整された収差補正光学素子を作製する必要もない。従って、この光ヘッド装置を組み込んだ光学式情報記録再生装置の構成を複雑にすることなく、低いコストで各種の収差を簡単に補正することができる。
また、前記複数種類の収差補正光学素子は、補正する収差の種類、符号又は補正量が相互に異なるものであることが好ましい。これにより、光の経路において生じる収差がどのようなものであっても、多くの場合について収差を補正することができる。
更に、前記収差補正光学素子における前記光が入射又は出射する表面のうち少なくとも一方の表面が、2レベル以上のステップを有する階段状であってもよい。これにより、収差補正光学素子を容易に作製することができる。
又は、前記収差補正光学素子における前記光が入射又は出射する表面のうち少なくとも一方の表面が、曲面により形成されていてもよい。これにより、収差を精度良く補正することができる。
本発明に係る光ヘッド装置の製造方法は、光源、この光源から出射した光を光記録媒体に集光する対物レンズ、及び前記光記録媒体により反射された光を検出する光検出器を備えた光学系を組み立てる工程と、前記光学系における前記光源から前記対物レンズまでの前記光の経路において発生する非点収差及び矢型収差を含む収差を測定する工程と、この収差の測定結果に基づいて複数種類の収差補正光学素子の中から前記光の非点収差及び矢型収差を含む収差を補正する1又は複数枚の収差補正光学素子を選択して、前記光の経路に介在するように前記光学系に組み込む工程と、を有することを特徴とする。
本発明に係る光学式情報記録再生装置は、前記光ヘッド装置と、前記光源を駆動する第一の回路と、前記光検出器の出力信号に基づいて再生信号及び誤差信号を生成する第二の回路と、前記誤差信号に基づいて前記対物レンズの位置を制御する第三の回路と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、複数種類の収差補正光学素子の中から、非点収差及び矢型収差を含む収差に応じて選択された複数枚の収差補正光学素子を組み込むことにより、光ヘッド装置の光学系で生じる各種の収差を、特別な駆動回路や制御回路を必要とせずに簡単に補正することができる。これにより、光学式情報記録再生装置を低コスト化及び小型化することができる。
図1は本発明の第1の実施形態に係る光学式情報記録再生装置を示すブロック図である。 図2(a)は、本実施形態におけるコマ収差を補正する収差補正光学素子4aを示す平面図であり、図2(b)乃至図2(e)は図2(a)に示すA−A’線による断面図である。 図3(a)は、本実施形態における球面収差を補正する収差補正光学素子4bを示す平面図であり、図3(b)乃至図3(e)は図3(a)に示すB−B’線による断面図である。 図4(a)は、本実施形態における非点収差を補正する収差補正光学素子4cを示す平面図であり、図4(b)乃至図4(e)は図4(a)に示すC−C’線による断面図である。 図5(a)は、本実施形態における矢型収差を補正する収差補正光学素子4dを示す平面図であり、図5(b)乃至図5(e)は図5(a)に示すD−D’線による断面図である。 図6(a)乃至図6(h)は、横軸に収差補正光学素子4aの中心を通るX方向の断面における位置をとり、縦軸に収差量をとって、光学系又は収差補正光学素子4aの波面収差を示すグラフ図である。 図7(a)乃至図7(h)は、横軸に収差補正光学素子4bの中心を通るX方向の断面における位置をとり、縦軸に収差量をとって、光学系又は収差補正光学素子4bの波面収差を示すグラフ図である。 図8(a)乃至図8(h)は、横軸に収差補正光学素子4cの中心を通るX方向の断面における位置をとり、縦軸に収差量をとって、光学系又は収差補正光学素子4cの波面収差を示すグラフ図である。 図9(a)乃至図9(h)は、横軸に収差補正光学素子4dの中心を通るX方向の断面における位置をとり、縦軸に収差量をとって、光学系又は収差補正光学素子4dの波面収差を示すグラフ図である。 図10(a)は、本発明の第2の実施形態におけるコマ収差を補正する収差補正光学素子4eを示す平面図であり、図10(b)乃至図10(e)は図10(a)に示すE−E’線による断面図である。 図11(a)は、本実施形態における球面収差を補正する収差補正光学素子4fを示す平面図であり、図11(b)乃至図11(e)は図11(a)に示すF−F’線による断面図である。 図12(a)は、本実施形態における非点収差を補正する収差補正光学素子4gを示す平面図であり、図12(b)乃至図12(e)は図12(a)に示すG−G’線による断面図である。 図13(a)は、本実施形態における矢型収差を補正する収差補正光学素子4hを示す平面図であり、図13(b)乃至図13(e)は図13(a)に示すH−H’線による断面図である。 図14は、従来の光学系中に液晶光学素子を設けた光ヘッド装置を示すブロック図である。 図15(a)乃至図15(c)は液晶光学素子を示す平面図であり、図15(a)はコマ収差を補正する液晶光学素子18aを示し、図15(b)は球面収差を補正する液晶光学素子18bを示し、図15(c)は非点収差を補正する液晶光学素子18cを示す。
以下、本発明の実施形態について添付の図面を参照して具体的に説明する。先ず、本発明の第1の実施形態について説明する。図1は、本実施形態に係る光学式情報記録再生装置を示すブロック図であり、図2(a)乃至2(e)、図3(a)乃至3(e)、図4(a)乃至4(e)、図5(a)乃至5(e)は、この光学式情報記録再生装置の光ヘッド装置に組み込まれる収差補正光学素子を示す図であり、各図の(a)は平面図であり、各図の(b)乃至(e)は断面図である。本実施形態に係る光学式情報記録再生装置は、例えば、DVD(Digital Versatile Disc)ドライブである。
図1に示すように、本実施形態に係る光学式情報記録再生装置においては、光ヘッド装置21が組み込まれている。光ヘッド装置21においては、半導体レーザ1が設けられており、この半導体レーザ1が出射するレーザ光の経路に沿って、半導体レーザ1から出射されたレーザ光を平行光とするコリメータレンズ2、P偏光を透過させS偏光を所定の方向に反射する偏光ビームスプリッタ3、光学系の収差を補正する収差補正光学素子4、相互に垂直な方向に振動する直線偏光が入射したときにこれらの間に1/4波長分の位相差を与える1/4波長板5、入射した平行光を収束させる対物レンズ6が設けられており、この対物レンズ6の焦点に光記録媒体であるディスク7が位置するようになっている。
また、偏光ビームスプリッタ3により反射される光の経路に沿って、円筒レンズ8、レンズ9及び光検出器10が配置されている。なお、円筒レンズ8及びレンズ9により、光に非点収差を与える複合レンズが構成されている。光検出器10は、円筒レンズ8及びレンズ9からなる複合レンズにより形成される2つの焦線の中間に設置されている。光検出器10においては、光の受光面に複数の受光部(図示せず)が配列されており、各受光部が受光した光の強度を測定することにより、入射した光から各種の信号を検出するものである。
更に、図1に示すように、本実施形態に係る光学式情報記録再生装置における光ヘッド装置21の外部には、外部から入力される記録データに基づき、半導体レーザ1を駆動するための記録信号を生成する記録信号生成回路12が設けられている。また、記録信号生成回路12から出力された記録信号が入力され、この記録信号に基づいて半導体レーザ1を駆動するための駆動信号を生成し、これを半導体レーザ1に対して出力する半導体レーザ駆動回路13が設けられている。
更にまた、光検出器10から出力された電流信号を電圧信号に変換するプリアンプ14が設けられており、このプリアンプ14から出力された電圧信号に基づいて再生信号を生成して再生データを外部へ出力する再生信号生成回路15が設けられている。また、プリアンプ14から出力された電圧信号に基づいて、対物レンズ6を駆動するためのフォーカス誤差信号及びトラック誤差信号を生成する誤差信号生成回路16が設けられており、このフォーカス誤差信号及びトラック誤差信号が入力され、これらの信号に基づいて駆動信号を生成する対物レンズ駆動回路17が設けられており、この対物レンズ駆動回路17から出力された駆動信号が入力され、対物レンズ6の位置を制御するアクチュエータ(図示せず)が設けられている。更に、本実施形態に係る光学式情報記録再生装置においては、ディスク7を回転させるスピンドル制御回路、及び光ヘッド装置21全体をディスク7に対して移動させるポジショナ制御回路等が設けられている。
前述の如く、収差補正光学素子4は、半導体レーザ1から対物レンズ6までの光の経路に介在している。図1においては、偏光ビームスプリッタ3と1/4波長板5の間に挿入されているが、半導体レーザ1から対物レンズ6までの光学系中であれば、どこに挿入されていても良い。また、収差補正光学素子4は、以下に説明する複数の収差補正光学素子から選択された1枚又は2枚以上の収差補正光学素子であり、光ヘッド装置21において発生している収差を最も効果的に補正できる収差補正光学素子が選択され、光ヘッド装置21に組み込まれる。以下、光ヘッド装置21に組み込まれる収差補正光学素子4の候補となる複数の収差補正光学素子について、詳細に説明する。
光学系で生じるコマ収差を補正する場合、収差補正光学素子4として、図2に示す収差補正光学素子4aを使用する。図2(a)は収差補正光学素子4aを示す平面図である。図2(a)に示すように、収差補正光学素子4aは、領域11a〜11eの5つの領域に分割されている。なお、図中の破線は対物レンズ6の有効領域を示している。
収差補正光学素子4aにおいては、外縁が+X方向及び−X方向に膨らんだ凸形曲線からなる領域11aが設けられており、この領域11aのY方向における両端は、対物レンズ6の有効領域の外側にはみ出し、夫々収差補正光学素子4aの端縁に接している。また、X方向における領域11aの両側が、夫々領域11d及び11eとなっている。更に、領域11aの内部における領域11aのY軸に平行な中心線に関して相互に対称となる位置に、2つの領域11b及び11cが設けられている。
収差補正光学素子4aは、コマ収差の補正量及び/又は符号の違いにより、更に4種類の収差補正光学素子4a1〜4a4に分類できる。図2(b)乃至(e)は、コマ収差の補正量及び/又は符号が相互に異なる4種類の収差補正光学素子4a1〜4a4を示す図2(a)に示すA−A’線による断面図である。図2(b)乃至(e)に示すように、収差補正光学素子4a1〜4a4の表面形状は3レベルの階段状である。
図2(b)に示す収差補正光学素子4a1においては、領域11b及び11eの高さは領域11aの高さに比べてhだけ高く、領域11c及び11dの高さは領域11aの高さに比べてhだけ低い。図2(c)に示す収差補正光学素子4a2においては、領域11b及び11eの高さは領域11aの高さに比べて2hだけ高く、領域11c及び11dの高さは領域11aの高さに比べて2hだけ低い。図2(d)に示す収差補正光学素子4a3においては、領域11b及び11eの高さは領域11aの高さに比べてhだけ低く、領域11c及び11dの高さは領域11aの高さに比べてhだけ高い。図2(e)に示す収差補正光学素子4a4においては、領域11b及び11eの高さは領域11aの高さに比べて2hだけ低く、領域11c及び11dの高さは領域11aの高さに比べて2hだけ高い。一方、収差補正光学素子4aの中心を通るY方向の断面は平坦である。
このような断面を有する収差補正光学素子4aは、ガラス若しくはプラスチックの成形
により、又は、ガラス上に誘電体を堆積させることにより作製することができる。後者の
作製方法は、フォトリソグラフィのプロセスを適用できるため製造コストが低く、量産性
に優れている。
光学系で生じる球面収差を補正する場合、収差補正光学素子4として、図3に示す収差補正光学素子4bを使用する。図3(a)は収差補正光学素子4bを示す平面図である。図3(a)に示すように、収差補正光学素子4bは、領域11f〜11jの5つの領域に分割されている。なお、図中の破線は対物レンズ6の有効領域を示している。
収差補正光学素子4bにおいては、中心が収差補正光学素子4bの中心と一致する円形の領域11fが設けられており、この領域11fの周囲に、内側から外側に向かって、領域11fと同心円状に環状の領域11g、11h及び11iが設けられており、収差補正光学素子4bにおける領域11iの外側が領域11jとなっている。なお、領域11iの外縁は対物レンズ6の有効領域に相当する領域の内部に位置している。
収差補正光学素子4bは、球面収差の補正量及び/又は符号の違いにより、更に4種類の収差補正光学素子4b1〜4b4に分類できる。図3(b)乃至(e)は、球面収差の補正量及び/又は符号が相互に異なる4種類の収差補正光学素子4b1〜4b4を示す図3(a)に示すB−B’線による断面図である。図3(b)乃至(e)に示すように、収差補正光学素子4b1〜4b4の表面形状は3レベルの階段状である。
図3(b)に示す収差補正光学素子4b1においては、領域11hの高さは領域11g及び11iの高さに比べてhだけ高く、領域11f及び11jの高さは領域11g及び11iの高さに比べてhだけ低い。図3(c)に示す収差補正光学素子4b2においては、領域11hの高さは領域11g及び11iの高さに比べて2hだけ高く、領域11f及び11jの高さは領域11g及び11iの高さに比べて2hだけ低い。図3(d)に示す収差補正光学素子4b3においては、領域11hの高さは領域11g及び11iの高さに比べてhだけ低く、領域11f及び11jの高さは領域11g及び11iの高さに比べてhだけ高い。図3(e)に示す収差補正光学素子4b4においては、領域11hの高さは領域11g及び11iの高さに比べて2hだけ低く、領域11f及び11jの高さは領域11g及び11iの高さに比べて2hだけ高い。一方、収差補正光学素子4bの中心を通るY方向の断面は、中心を通るX方向の断面と同じである。
このような断面を有する収差補正光学素子4bは、ガラス若しくはプラスチックの成形により、又は、ガラス上に誘電体を堆積させることにより作製することができる。後者の作製方法は、フォトリソグラフィのプロセスを適用できるため製造コストが低く、量産性に優れている。
光学系で生じる非点収差を補正する場合、収差補正光学素子4として、図4に示す収差補正光学素子4cを使用する。図4(a)は収差補正光学素子4cを示す平面図である。図4(a)に示すように、収差補正光学素子4cは、領域11k〜11oの5つの領域に分割されている。なお、図中の破線は対物レンズ6の有効領域を示している。
収差補正光学素子4cにおいては、中心が収差補正光学素子4cの中心と一致する円形の領域11kが設けられており、この領域11kの外側に領域11l〜11oが収差補正光学素子4cの中心に関して4回対称となるように設けられている。領域11kから見て、+Y方向には領域11lが設けられており、−Y方向には領域11mが設けられており、−X方向には領域11nが設けられており、+X方向には領域11oが設けられている。領域11l〜11oにおける相互間の境界線は、収差補正光学素子4cの対角線と一致している。なお、領域11kは対物レンズ6の有効領域の内部にある。
収差補正光学素子4cは、非点収差の補正量及び/又は符号の違いにより、更に4種類の収差補正光学素子4c1〜4c4に分類できる。図4(b)乃至(e)は、非点収差の補正量及び/又は符号が異なる4種類の収差補正光学素子4c1〜4c4を示す図4(a)に示すC−C’線による断面図である。図4(b)乃至(e)に示すように、収差補正光学素子4c1〜4c4の中心を通るX方向の断面形状は2レベルの階段状である。
図4(b)に示す収差補正光学素子4c1においては、領域11n及び11oの高さは領域11kの高さに比べてhだけ高い。図4(c)に示す収差補正光学素子4c2においては、領域11n及び11oの高さは領域11kの高さに比べて2hだけ高い。図4(d)に示す収差補正光学素子4c3においては、領域11n及び11oの高さは領域11kの高さに比べてhだけ低い。図4(e)に示す収差補正光学素子4c4においては、領域11n及び11oの高さは領域11kの高さに比べて2hだけ低い。
一方、収差補正光学素子4cの中心を通るY方向の断面形状(図示せず)は、同じく2レベルの階段状である。図4(b)に示す収差補正光学素子4c1においては、領域11l及び11mの高さは領域11kの高さに比べてhだけ低い。図4(c)に示す収差補正光学素子4c2においては、領域11l及び11mの高さは領域11kの高さに比べて2hだけ低い。図4(d)に示す収差補正光学素子4c3においては、領域11l及び11mの高さは領域11kの高さに比べてhだけ高い。図4(e)に示す収差補正光学素子4c4においては、領域11l及び11mの高さは領域11kの高さに比べて2hだけ高い。即ち、収差補正光学素子4cの表面形状は、全体として3レベルの階段状である。
このような断面を有する収差補正光学素子4cは、ガラス若しくはプラスチックの成形により、又は、ガラス上に誘電体を堆積させることにより作製することができる。後者の作製方法は、フォトリソグラフィのプロセスを適用できるため、製造コストが低く、量産性に優れている。
光学系で生じる矢型収差を補正する場合、収差補正光学素子4として、図5に示す収差補正光学素子4dを使用する。図5(a)は収差補正光学素子4dを示す平面図である。図5(a)に示すように、収差補正光学素子4d全体の形状は、光軸方向から見て正六角形である。そして、収差補正光学素子4dは、領域11p〜11vの7つの領域に分割されている。なお、図中の破線は対物レンズ6の有効領域を示している。
収差補正光学素子4dにおいては、中心が収差補正光学素子4dの中心と一致する円形の領域11pが設けられており、この領域11pの外側に領域11q〜11vが収差補正光学素子4dの中心に関して6回対称となるように設けられている。領域11pから見て、−X方向には領域11qが設けられており、+X方向から−Y方向へ60°傾いた方向には領域11rが設けられており、+X方向から+Y方向へ60°傾いた方向には領域11sが設けられており、+X方向には領域11tが設けられており、−X方向から+Y方向へ60°傾いた方向には領域11uが設けられており、−X方向から−Y方向へ60°傾いた方向には領域11vが設けられている。即ち、領域11s、領域11t、領域11r、領域11v、領域11q及び領域11uは、円形の領域11pを囲むようにこの順に配列されている。領域11q〜11vにおける相互間の境界線は、収差補正光学素子4dの対角線と一致している。なお、領域11pは対物レンズ6の有効領域の内部にある。
収差補正光学素子4dは、矢型収差の補正量及び/又は符号の違いにより、更に4種類の収差補正光学素子4d1〜4d4に分類できる。図5(b)乃至(e)は、矢型収差の補正量及び/又は符号が異なる4種類の収差補正光学素子4d1〜4d4を示す図5(a)に示すD−D’線による断面図である。図5(b)乃至(e)に示すように、収差補正光学素子4d1〜4d4の中心を通るX方向の断面形状は3レベルの階段状である。
図5(b)に示す収差補正光学素子4d1においては、領域11qの高さは領域11pの高さに比べてhだけ低く、領域11tの高さは領域11pの高さに比べてhだけ高い。図5(c)に示す収差補正光学素子4d2においては、領域11qの高さは領域11pの高さに比べて2hだけ低く、領域11tの高さは領域11pの高さに比べて2hだけ高い。図5(d)に示す収差補正光学素子4d3においては、領域11qの高さは領域11pの高さに比べてhだけ高く、領域11tの高さは領域11pの高さに比べてhだけ低い。図5(e)に示す収差補正光学素子4d4においては、領域11qの高さは領域11pの高さに比べて2hだけ高く、領域11tの高さは領域11pの高さに比べて2hだけ低い。
一方、収差補正光学素子4dの中心を通り、+X方向から−Y方向へ60°傾いた方向に平行な断面における素子の形状(図示せず)は、X方向に平行な断面と同じく3レベルの階段状である。図5(b)に示す収差補正光学素子4d1においては、領域11rの高さは領域11pの高さに比べてhだけ低く、領域11uの高さは領域11pの高さに比べてhだけ高い。図5(c)に示す収差補正光学素子4d2においては、領域11rの高さは領域11pの高さに比べて2hだけ低く、領域11uの高さは領域11pの高さに比べて2hだけ高い。図5(d)に示す収差補正光学素子4d3においては、領域11rの高さは領域11pの高さに比べてhだけ高く、領域11uの高さは領域11pの高さに比べてhだけ低い。図5(e)に示す収差補正光学素子4d4においては、領域11rの高さは領域11pの高さに比べて2hだけ高く、領域11uの高さは領域11pの高さに比べて2hだけ低い。
また、収差補正光学素子4dの中心を通り、+X方向から+Y方向へ60°傾いた方向に平行な断面における素子の形状(図示せず)は、X方向に平行な断面と同じく3レベルの階段状である。図5(b)に示す収差補正光学素子4d1においては、領域11sの高さは領域11pの高さに比べてhだけ低く、領域11vの高さは領域11pの高さに比べてhだけ高い。図5(c)に示す収差補正光学素子4d2においては、領域11sの高さは領域11pの高さに比べて2hだけ低く、領域11vの高さは領域11pの高さに比べて2hだけ高い。図5(d)に示す収差補正光学素子4d3においては、領域11sの高さは領域11pの高さに比べてhだけ高く、領域11vの高さは領域11pの高さに比べてhだけ低い。図5(e)に示す収差補正光学素子4d4においては、領域11sの高さは領域11pの高さに比べて2hだけ高く、領域11vの高さは領域11pの高さに比べて2hだけ低い。
このような断面を有する収差補正光学素子4dは、ガラス若しくはプラスチックの成形により、又は、ガラス上に誘電体を堆積させることにより作製することができる。後者の作製方法は、フォトリソグラフィのプロセスを適用できるため製造コストが低く、量産性に優れている。
次に、本実施形態に係る光ヘッド装置21の製造方法について説明する。先ず、図1に示すように、半導体レーザ1、コリメータレンズ2、偏光ビームスプリッタ3、1/4波長板5、対物レンズ6を、半導体レーザ1が出射するレーザ光の経路に沿ってこの順に配列し、光学系を組み立てる。また、偏光ビームスプリッタ3により反射される光の経路に沿って、円筒レンズ8、レンズ9及び光検出器10をこの順に配列する。一方、収差補正光学素子として、前述の収差補正光学素子4a1〜4a4、4b1〜4b4、4c1〜4c4、4d1〜4d4を準備しておく。
次に、半導体レーザ1、コリメータレンズ2、偏光ビームスプリッタ3、1/4波長板5、対物レンズ6からなる光路における光の収差を、干渉計等により測定する。そして、この収差の種類、符号及び収差量に応じて、この収差を補正できるような収差補正光学素子を収差補正光学素子4a1〜4a4、4b1〜4b4、4c1〜4c4、4d1〜4d4から1枚又は複数枚選択し、選択した収差補正光学素子4を偏光ビームスプリッタ3と1/4波長板5との間に、光路に介在するように組み込む。このとき、収差補正光学素子4により補正される収差の方向が測定された収差の方向と一致するように、収差補正光学素子4を入射光の光軸を中心軸として回転させながら、収差補正光学素子4の方向を調整してもよい。これにより、光ヘッド装置21が製造される。
次に、上述の如く構成された本実施形態に係る光学式情報記録再生装置の動作について説明する。先ず、ディスク7への記録動作について説明する。図1に示すように、先ず、外部から記録データが記録信号生成回路12に入力される。そして、この記録信号生成回路12が入力された記録データに基づき、半導体レーザ1を駆動するための記録信号を生成し、半導体レーザ駆動回路13に対して出力する。次に、半導体レーザ駆動回路13がこの記録信号に基づいて駆動信号を生成し、光ヘッド装置21の半導体レーザ1に対して出力する。
そして、半導体レーザ1が入力された駆動信号に基づいてレーザ光を出射する。このレーザ光はコリメータレンズ2により平行光化され、偏光ビームスプリッタ3にP偏光として入射してほぼ完全に透過し、収差補正光学素子4を透過することにより往路における収差が補正される。次に、この光は1/4波長板5を透過して直線偏光から円偏光に変換され、対物レンズ6でディスク7上に集光される。これにより、ディスク7にデータが書き込まれ、信号が記録される。
そして、この光はディスク7により反射され、対物レンズ6を逆向きに透過し、1/4波長板5を透過して円偏光から往路と偏光方向が直交した直線偏光に変換され、収差補正光学素子4を透過することにより復路における収差が補正され、偏光ビームスプリッタ3にS偏光として入射してほぼ完全に反射され、円筒レンズ8に向けて出射される。この光が円筒レンズ8及びレンズ9を透過することにより非点収差を与えられ、光検出器10に入射する。そして、光検出器10の各受光部が受光した光の強度に基づいて電流信号を生成し、プリアンプ14に対して出力する。
次に、図1に示すように、プリアンプ14が入力された電流信号を電圧信号に変換し、再生信号生成回路15及び誤差信号生成回路16に対して出力する。そして、誤差信号生成回路16が、プリアンプ14から入力される電圧信号に基づいて、対物レンズ6を駆動するためのフォーカス誤差信号及びトラック誤差信号を生成する。
そして、対物レンズ駆動回路17が、誤差信号生成回路16から入力されるフォーカス誤差信号及びトラック誤差信号に基づいてアクチュエータを駆動し、対物レンズ6の位置を制御する。これにより、フォーカスサーボ及びトラックサーボの動作が行われる。
次に、ディスク7からの再生動作について説明する。データの再生時においては、半導体レーザ駆動回路13は外部から入力される記録データに基づいて半導体レーザ1を駆動するのではなく、半導体レーザ1に一定の出力でレーザ光を出射させる。そして、前述の記録動作と同様な動作により、レーザ光がディスク7上に集光して反射され、光検出器10により電流信号として取り出される。次いで、プリアンプ14がこの電流信号を電圧信号に変換して再生信号生成回路15及び誤差信号生成回路16に対して出力する。
次に、再生信号生成回路15が、プリアンプ14から入力される電圧信号に基づき、再生信号を生成し、再生データとして外部へ出力する。これにより、ディスク7からの信号の再生が行われる。なお、誤差信号生成回路16、対物レンズ駆動回路17及びアクチュエータの動作は、前述のデータ記録時と同様である。
以下、上述の光学式情報記録再生装置の動作における収差補正光学素子4の作用について、詳細に説明する。図6(a)乃至(h)は、横軸に収差補正光学素子4aの中心を通るX方向の断面における位置をとり、縦軸に収差量をとって、光学系又は収差補正光学素子4aの波面収差を示すグラフ図であり、図6(a)乃至(d)に示す実線は光学系において生じるコマ収差を示しており、破線は収差補正光学素子4aにより生じる波面収差を示しており、図6(e)乃至(h)に示す実線は収差補正光学素子4aを用いて光学系で生じるコマ収差を補正した場合の波面収差を示している。
図6(a)においては、光学系で生じるコマ収差がX軸の負の側から正の側へ向かって正、負、正、負と変化しており、RMS(root mean square:二乗平均平方根)波面収差は0.02λである。このコマ収差を補正するため、図2(b)に示す収差補正光学素子4a1を使用する。収差補正光学素子4a1で生じるコマ収差は、X軸の負の側から正の側へ向かって負、正、負、正と変化している。図2(b)における高さhは、収差補正光学素子4a1を使用して図6(a)に示すコマ収差を補正したときに、残留RMS波面収差が最小になるように設計されている。図6(e)はこのときの残留波面収差、即ち図6(a)の実線と破線の和を示しており、残留波面収差の絶対値が0λに近づいていることがわかる。
図6(b)においては、光学系で生じるコマ収差がX軸の負の側から正の側へ向かって正、負、正、負と変化しており、RMS波面収差は0.04λである。このコマ収差を補正するため、図2(c)に示す収差補正光学素子4a2を使用する。収差補正光学素子4a2で生じるコマ収差は、X軸の負の側から正の側へ向かって負、正、負、正と変化している。図2(c)における高さ2hは、収差補正光学素子4a2を使用して図6(b)に示すコマ収差を補正したときに、残留RMS波面収差が最小になるように設計されている。図6(f)はこのときの残留波面収差、即ち図6(b)の実線と破線の和を示しており、残留波面収差の絶対値が0λに近づいていることがわかる。
図6(c)においては、光学系で生じるコマ収差がX軸の負の側から正の側へ向かって負、正、負、正と変化しており、RMS波面収差は0.02λである。このコマ収差を補正するため、図2(d)に示す収差補正光学素子4a3を使用する。収差補正光学素子4a3で生じるコマ収差は、X軸の負の側から正の側へ向かって正、負、正、負と変化している。図2(d)における高さhは、収差補正光学素子4a3を使用して図6(c)に示すコマ収差を補正したときに、残留RMS波面収差が最小になるように設計されている。図6(g)はこのときの残留波面収差、即ち図6(c)の実線と破線の和を示しており、残留波面収差の絶対値が0λに近づいていることがわかる。
図6(d)においては、光学系で生じるコマ収差がX軸の負の側から正の側へ向かって負、正、負、正と変化しており、RMS波面収差は0.04λである。このコマ収差を補正するため、図6(e)に示す収差補正光学素子4a4を使用する。収差補正光学素子4a4で生じるコマ収差は、X軸の負の側から正の側へ向かって正、負、正、負と変化している。図2(e)における高さ2hは、収差補正光学素子4a4を使用して図6(d)に示すコマ収差を補正したときに、残留RMS波面収差が最小になるように設計されている。図6(h)はこのときの残留波面収差、即ち図6(d)の実線と破線の和を示しており、残留波面収差の絶対値が0λに近づいていることがわかる。
一方、収差補正光学素子4aの中心を通るY方向の断面における波面収差は0λである。
光学系で生じるコマ収差がRMS波面収差として最大0.05λであるとする。このとき、例えば、図2(b)乃至(e)に示す4種類の収差補正光学素子4aを準備しておく。そして、半導体レーザ1から対物レンズ6までの光学系のうち、収差補正光学素子4aを除く光学系において生じるコマ収差の量及び符号を干渉計等により測定する。そして、測定したコマ収差の量及び符号に応じて、4種類の収差補正光学素子4a1乃至4a4の中から、補正後の残留RMS波面収差が最も小さくなるように、必要に応じて1種類の収差補正光学素子4aを選択し、光学系中に挿入する。具体的には、RMS波面収差が0.01λ以下の場合は、収差補正光学素子4aを用いたコマ収差の補正を行わない。RMS波面収差が0.01λより大きく0.03λ以下の場合は、コマ収差の符号に応じて、図2(b)に示す収差補正光学素子4a1又は図2(d)に示す収差補正光学素子4a3を用いてコマ収差の補正を行う。これにより、補正後の残留RMS波面収差を約0.01λ以下に低減することができる。RMS波面収差が0.03λより大きく0.05λ以下の場合は、コマ収差の符号に応じて、図2(c)に示す収差補正光学素子4a2又は図2(e)に示す収差補正光学素子4a4を用いてコマ収差の補正を行う。これにより、補正後の残留RMS波面収差を約0.01λ以下に低減することができる。なお、本実施形態においては、収差補正光学素子4aの種類を4種類としたが、コマ収差の補正量及び/又は符号が異なる収差補正光学素子4aの種類が多いほど、補正後の残留RMS波面収差を小さくすることができる。
なお、図2及び図6においては、光学系で生じるコマ収差の方向がX方向である場合について説明したが、光学系で生じるコマ収差の方向がX方向とは異なる場合についても、その方向と、収差補正光学素子4aで補正できるコマ収差の方向が略一致するように、収差補正光学素子4aを入射光の光軸に垂直な面内で回転させて設置すれば、コマ収差の補正を行うことができる。
図7(a)乃至(h)は、横軸に収差補正光学素子4bの中心を通るX方向の断面における位置をとり、縦軸に収差量をとって、光学系又は収差補正光学素子4bの波面収差を示すグラフ図であり、図7(a)乃至(d)に示す実線は光学系において生じる球面収差を示しており、破線は収差補正光学素子4bにより生じる波面収差を示しており、図7(e)乃至(h)に示す実線は収差補正光学素子4bを用いて光学系で生じる球面収差を補正した場合の波面収差を示している。
図7(a)においては、光学系で生じる球面収差がX軸の負の側から正の側へ向かって正、負、正、負、正と変化しており、RMS波面収差は0.02λである。この球面収差を補正するため、図3(b)に示す収差補正光学素子4b1を使用する。収差補正光学素子4b1で生じる球面収差は、X軸の負の側から正の側へ向かって負、正、負、正、負と変化している。図3(b)における高さhは、収差補正光学素子4b1を使用して図7(a)に示す球面収差を補正したときに、残留RMS波面収差が最小になるように設計されている。図7(e)はこのときの残留波面収差、即ち図7(a)の実線と破線の和を示しており、残留波面収差の絶対値が0λに近づいていることがわかる。
図7(b)においては、光学系で生じる球面収差がX軸の負の側から正の側へ向かって正、負、正、負、正と変化しており、RMS波面収差は0.04λである。この球面収差を補正するため、図3(c)に示す収差補正光学素子4b2を使用する。収差補正光学素子4b2で生じる球面収差は、X軸の負の側から正の側へ向かって負、正、負、正、負と変化している。図3(c)における高さ2hは、収差補正光学素子4b2を使用して図7(b)に示す球面収差を補正したときに、残留RMS波面収差が最小になるように設計されている。図7(f)はこのときの残留波面収差、即ち図7(b)の実線と破線の和を示しており、残留波面収差の絶対値が0λに近づいていることがわかる。
図7(c)においては、光学系で生じる球面収差がX軸の負の側から正の側へ向かって負、正、負、正、負と変化しており、RMS波面収差は0.02λである。この球面収差を補正するため、図3(d)に示す収差補正光学素子4b3を使用する。収差補正光学素子4b3で生じる球面収差は、X軸の負の側から正の側へ向かって正、負、正、負、正と変化している。図3(d)における高さhは、収差補正光学素子4b3を使用して図7(c)に示す球面収差を補正したときに、残留RMS波面収差が最小になるように設計されている。図7(g)はこのときの残留波面収差、即ち図7(c)の実線と破線の和を示しており、残留波面収差の絶対値が0λに近づいていることがわかる。
図7(d)においては、光学系で生じる球面収差がX軸の負の側から正の側へ向かって負、正、負、正、負と変化しており、RMS波面収差は0.04λである。この球面収差を補正するため、図3(e)に示す収差補正光学素子4b4を使用する。収差補正光学素子4b4で生じる球面収差は、X軸の負の側から正の側へ向かって正、負、正、負、正と変化している。図3(e)における高さ2hは、収差補正光学素子4b4を使用して図7(d)に示す球面収差を補正したときに、残留RMS波面収差が最小になるように設計されている。図7(h)はこのときの残留波面収差、即ち図7(d)の実線と破線の和を示しており、残留波面収差の絶対値が0λに近づいていることがわかる。
一方、収差補正光学素子4bの中心を通るY方向の断面における波面収差は、中心を通るX方向の断面における波面収差と同じである。
光学系で生じる球面収差がRMS波面収差として最大0.05λであるとする。このとき、図3(b)乃至(e)に示す4種類の収差補正光学素子4bを準備しておく。そして、収差補正光学素子4bを除く、半導体レーザ1から対物レンズ6までの光学系で生じる球面収差の量及び符号を干渉計等により測定する。次に、測定した球面収差の量及び符号に応じて、4種類の収差補正光学素子4bの中から、補正後の残留RMS波面収差が最も小さくなるように、必要に応じて1種類の収差補正光学素子4bを選択し、光学系中に挿入する。具体的には、RMS波面収差が0.01λ以下である場合は、収差補正光学素子4bによる球面収差の補正を行わない。RMS波面収差が0.01λより大きく0.03λ以下である場合は、球面収差の符号に応じて、図3(b)に示す収差補正光学素子4b1又は図3(d)に示す収差補正光学素子4b3を使用して球面収差の補正を行う。これにより、補正後の残留RMS波面収差を約0.01λ以下に低減することができる。RMS波面収差が0.03λより大きく0.05λ以下の場合は、球面収差の符号に応じて、図3(c)に示す収差補正光学素子4b2又は図3(e)に示す収差補正光学素子4b4を使用して球面収差の補正を行う。これにより、補正後の残留RMS波面収差を約0.01λ以下に低減することができる。本実施形態においては、収差補正光学素子4bの種類を4種類としたが、球面収差の補正量及び/又は符号が異なる収差補正光学素子4bの種類が多いほど、補正後の残留RMS波面収差を小さくすることができる。
図8(a)乃至(h)は、横軸に収差補正光学素子4cの中心を通るX方向の断面における位置をとり、縦軸に収差量をとって、光学系又は収差補正光学素子4cの波面収差を示すグラフ図であり、図8(a)乃至(d)に示す実線は光学系において生じる非点収差を示しており、破線は収差補正光学素子4cにより生じる波面収差を示しており、図8(e)乃至(h)に示す実線は収差補正光学素子4cを用いて光学系で生じる非点収差を補正した場合の波面収差を示している。
図8(a)においては、光学系で生じる非点収差がX軸の負の側から正の側へ向かって負、0、負と変化しており、RMS波面収差は0.02λである。この非点収差を補正するため、図4(b)に示す収差補正光学素子4c1を使用する。収差補正光学素子4c1で生じる非点収差は、X軸の負の側から正の側へ向かって正、0、正と変化している。図4(b)における高さhは、収差補正光学素子4c1を使用して図8(a)に示す非点収差を補正したときに、残留RMS波面収差が最小になるように設計されている。図8(e)はこのときの残留波面収差、即ち図8(a)の実線と破線の和を示しており、残留波面収差の絶対値が0λに近づいていることがわかる。
図8(b)においては、光学系で生じる非点収差がX軸の負の側から正の側へ向かって負、0、負と変化しており、RMS波面収差は0.04λである。この非点収差を補正するため、図4(c)に示す収差補正光学素子4c2を使用する。収差補正光学素子4c2で生じる非点収差は、X軸の負の側から正の側へ向かって正、0、正と変化している。図4(c)における高さ2hは、収差補正光学素子4c2を使用して図8(b)に示す非点収差を補正したときに、残留RMS波面収差が最小になるように設計されている。図8(f)はこのときの残留波面収差、即ち図8(b)の実線と破線の和を示しており、残留波面収差の絶対値が0λに近づいていることがわかる。
図8(c)においては、光学系で生じる非点収差がX軸の負の側から正の側へ向かって正、0、正と変化しており、RMS波面収差は0.02λである。この非点収差を補正するため、図4(d)に示す収差補正光学素子4c3を使用する。収差補正光学素子4c3で生じる非点収差は、X軸の負の側から正の側へ向かって負、0、負と変化している。図4(d)における高さhは、収差補正光学素子4c3を使用して図8(c)に示す非点収差を補正したときに、残留RMS波面収差が最小になるように設計されている。図8(g)はこのときの残留波面収差、即ち図8(c)の実線と破線の和を示しており、残留波面収差の絶対値が0λに近づいていることがわかる。
図8(d)においては、光学系で生じる非点収差がX軸の負の側から正の側へ向かって正、0、正と変化しており、RMS波面収差は0.04λである。この非点収差を補正するため、図4(e)に示す収差補正光学素子4c4を使用する。収差補正光学素子4c4で生じる非点収差は、X軸の負の側から正の側へ向かって負、0、負と変化している。図4(e)における高さ2hは、収差補正光学素子4c4を使用して図8(d)に示す非点収差を補正したときに、残留RMS波面収差が最小になるように設計されている。図8(h)はこのときの残留波面収差、即ち図8(d)の実線と破線の和を示しており、残留波面収差の絶対値が0λに近づいていることがわかる。
一方、収差補正光学素子4cの中心を通るY方向の断面における波面収差は、中心を通るX方向の断面における波面収差と符号が逆である。
光学系で生じる非点収差がRMS波面収差として最大0.05λであるとする。このとき、図4(b)〜(e)に示す4種類の収差補正光学素子4cを準備しておく。そして、収差補正光学素子4cを除く、半導体レーザ1から対物レンズ6までの光学系で生じる非点収差の量及び符号を干渉計等により測定する。測定した非点収差の量及び符号に応じて、4種類の収差補正光学素子4c1乃至4c4の中から、補正後の残留RMS波面収差が最も小さくなるように、必要に応じて1種類の収差補正光学素子4cを選択し、光学系中に挿入する。具体的には、RMS波面収差が0.01λ以下の場合は、収差補正光学素子4cを用いた非点収差の補正を行わない。RMS波面収差が0.01λより大きく0.03λ以下の場合は、非点収差の符号に応じて、図4(b)に示す収差補正光学素子4c1又は図4(d)に示す収差補正光学素子4c3を使用して非点収差の補正を行う。これにより、補正後の残留RMS波面収差を約0.01λ以下に低減することができる。RMS波面収差が0.03λより大きく0.05λ以下の場合は、非点収差の符号に応じて、図4(c)に示す収差補正光学素子4c2又は図4(e)に示す収差補正光学素子4c4を使用して非点収差の補正を行う。これにより、補正後の残留RMS波面収差を約0.01λ以下に低減することができる。本実施形態においては、収差補正光学素子4cの種類を4種類としたが、非点収差の補正量及び/又は符号が異なる収差補正光学素子4cの種類が多いほど、補正後の残留RMS波面収差を小さくすることができる。
なお、図4及び図8では、光学系で生じる非点収差の方向がX−Y方向である場合について説明したが、光学系で生じる非点収差の方向がX−Y方向とは異なる場合についても、その方向と、収差補正光学素子4cで補正できる非点収差の方向が略一致するように、収差補正光学素子4cを入射光の光軸に垂直な面内で回転させて設置すれば、非点収差の補正を行うことができる。
図9(a)乃至(h)は、横軸に収差補正光学素子4dの中心を通るX方向の断面における位置をとり、縦軸に収差量をとって、光学系又は収差補正光学素子4dの波面収差を示すグラフ図であり、図9(a)乃至(d)に示す実線は光学系において生じる矢型収差を示しており、破線は収差補正光学素子4dにより生じる波面収差を示しており、図9(e)乃至(h)に示す実線は収差補正光学素子4dを用いて光学系で生じる矢型収差を補正した場合の波面収差を示している。
図9(a)においては、光学系で生じる矢型収差がX軸の負の側から正の側へ向かって正、0、負と変化しており、RMS波面収差は0.02λである。この矢型収差を補正するため、図5(b)に示す収差補正光学素子4d1を使用する。収差補正光学素子4d1で生じる矢型収差は、X軸の負の側から正の側へ向かって負、0、正と変化している。図5(b)における高さhは、収差補正光学素子4d1を使用して図9(a)に示す矢型収差を補正したときに、残留RMS波面収差が最小になるように設計されている。図9(e)はこのときの残留波面収差、即ち図9(a)の実線と破線の和を示しており、残留波面収差の絶対値が0λに近づいていることがわかる。
図9(b)においては、光学系で生じる矢型収差がX軸の負の側から正の側へ向かって正、0、負と変化しており、RMS波面収差は0.04λである。この矢型収差を補正するため、図5(c)に示す収差補正光学素子4d2を使用する。収差補正光学素子4d2で生じる矢型収差は、X軸の負の側から正の側へ向かって負、0、正と変化している。図5(c)における高さ2hは、収差補正光学素子4d2を使用して図9(b)に示す矢型収差を補正したときに、残留RMS波面収差が最小になるように設計されている。図9(f)はこのときの残留波面収差、即ち図9(b)の実線と破線の和を示しており、残留波面収差の絶対値が0λに近づいていることがわかる。
図9(c)においては、光学系で生じる矢型収差がX軸の負の側から正の側へ向かって負、0、正と変化しており、RMS波面収差は0.02λである。この矢型収差を補正するため、図5(d)に示す収差補正光学素子4d3を使用する。収差補正光学素子4d3で生じる矢型収差は、X軸の負の側から正の側へ向かって正、0、負と変化している。図5(d)における高さhは、収差補正光学素子4d3を使用して図9(c)に示す矢型収差を補正したときに、残留RMS波面収差が最小になるように設計されている。図9(g)はこのときの残留波面収差、即ち図9(c)の実線と破線の和を示しており、残留波面収差の絶対値が0λに近づいていることがわかる。
図9(d)においては、光学系で生じる矢型収差がX軸の負の側から正の側へ向かって負、0、正と変化しており、RMS波面収差は0.04λである。この矢型収差を補正するため、図5(e)に示す収差補正光学素子4d4を使用する。収差補正光学素子4d4で生じる矢型収差は、X軸の負の側から正の側へ向かって正、0、負と変化している。図5(e)における高さ2hは、収差補正光学素子4d4を使用して図9(d)に示す矢型収差を補正したときに、残留RMS波面収差が最小になるように設計されている。図9(h)はこのときの残留波面収差、即ち図9(d)の実線と破線の和を示しており、残留波面収差の絶対値が0λに近づいていることがわかる。
一方、収差補正光学素子4dの中心を通り、+X方向から−Y方向へ60°傾いた方向に平行な断面における波面収差は、中心を通るX方向に平行な断面における波面収差と同じである。また、収差補正光学素子4dの中心を通り、+X方向から+Y方向へ60°傾いた方向に平行な断面における波面収差は、中心を通るX方向に平行な断面における波面収差と同じである。
光学系で生じる矢型収差がRMS波面収差として最大0.05λであるとする。このとき、図5(b)〜(e)に示す4種類の収差補正光学素子4dを準備しておく。そして、収差補正光学素子4dを除く、半導体レーザ1から対物レンズ6までの光学系で生じる矢型収差の量及び符号を干渉計等により測定する。測定した矢型収差の量及び符号に応じて、4種類の収差補正光学素子4d1乃至4d4の中から、補正後の残留RMS波面収差が最も小さくなるように、必要に応じて1種類の収差補正光学素子4dを選択し、光学系中に挿入する。具体的には、RMS波面収差が0.01λ以下の場合は、収差補正光学素子4dを用いた矢型収差の補正を行わない。RMS波面収差が0.01λより大きく0.03λ以下の場合は、矢型収差の符号に応じて、図5(b)に示す収差補正光学素子4d1又は図5(d)に示す収差補正光学素子4d3を使用して矢型収差の補正を行う。これにより、補正後の残留RMS波面収差を約0.01λ以下に低減することができる。RMS波面収差が0.03λより大きく0.05λ以下の場合は、矢型収差の符号に応じて、図5(c)に示す収差補正光学素子4d2又は図5(e)に示す収差補正光学素子4d4を使用して矢型収差の補正を行う。これにより、補正後の残留RMS波面収差を約0.01λ以下に低減することができる。本実施形態においては、収差補正光学素子4dの種類を4種類としたが、矢型収差の補正量及び/又は符号が異なる収差補正光学素子4dの種類が多いほど、補正後の残留RMS波面収差を小さくすることができる。
なお、図5及び図9では、光学系で生じる矢型収差の方向がX方向、+X方向から−Y方向へ60°傾いた方向、+X方向から+Y方向へ60°傾いた方向である場合について説明したが、光学系で生じる矢型収差の方向がX方向、+X方向から−Y方向へ60°傾いた方向、+X方向から+Y方向へ60°傾いた方向とは異なる場合についても、その方向と、収差補正光学素子4dで補正できる矢型収差の方向が略一致するように、収差補正光学素子4dを入射光の光軸に垂直な面内で回転させて設置すれば、矢型収差の補正を行うことができる。
このように、本実施形態においては、収差補正光学素子4を複数種類用意しておいて、光ヘッド装置21における収差補正光学素子4を除く光学系の収差を測定し、この収差の種類、符号、補正量に応じていずれかの収差補正光学素子4を選択して光ヘッド装置21に組み込むことにより、光ヘッド装置21の光学系の収差を簡単に低減することができる。
また、本実施形態においては、収差補正光学素子4a、4b、4c、4dのうちいずれか一つの収差補正光学素子を使用して、光学系において生じるコマ収差、球面収差、非点収差、矢型収差のうちいずれか一つの収差を補正する場合について説明したが、いずれか二つ以上の収差補正光学素子を使用して、いずれか二つ以上の収差を補正することも可能である。例えば、光ヘッド装置21の半導体レーザ1から対物レンズ6までの光の経路において発生する収差が、コマ収差、球面収差、非点収差、矢型収差のうち2種類の収差を含んでいる場合は、各収差を補正する2枚の収差補正光学素子を組み込んでもよい。又は、前記光の経路において発生する収差が、コマ収差、球面収差、非点収差、矢型収差のうち3種類の収差を含んでいる場合は、各収差を補正する3枚の収差補正光学素子を組み込んでもよい。又は、前記光の経路において発生する収差が、コマ収差、球面収差、非点収差、矢型収差の全てを含んでいる場合は、各収差を補正する4枚の収差補正光学素子を組み込んでもよい。
更に、図2乃至図5に示す収差補正光学素子4a、4b、4c、4dにおける階段状のパタンのレベル数は3であるが、これは2以上であればいくつでも構わない。レベル数が多いほど、残留RMS波面収差を小さくすることができる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図10(a)乃至(e)は本実施形態における収差補正光学素子4eを示す図であり、図11(a)乃至(e)は本実施形態における収差補正光学素子4fを示す図であり、図12(a)乃至(e)は本実施形態における収差補正光学素子4gを示す図であり、図13(a)乃至(e)は本実施形態における収差補正光学素子4hを示す図である。各図の(a)は平面図であり、(b)乃至(e)は断面図である。本実施形態は、前述の第1の実施形態と比較して、収差補正光学素子4として図10乃至図13に示す収差補正光学素子4e乃至4hから選択された収差補正光学素子を使用する点が異なっている。本実施形態における上記以外の構成及び動作は、前述の第1の実施形態と同様である。
以下、本実施形態における収差補正光学素子4について説明する。光学系で生じるコマ収差を補正する場合、収差補正光学素子4として、図10に示す収差補正光学素子4eを用いることもできる。図10(a)は収差補正光学素子4eを示す平面図である。収差補正光学素子4eは、単一の領域から構成されており、図2(a)乃至(e)に示す収差補正光学素子4aの表面における段差をなくし、表面全体を単一の曲面で形成したものである。なお、図中の二点鎖線で描かれた円は対物レンズ6の有効領域に相当する。図10(b)乃至(e)は、コマ収差の補正量及び/又は符号が異なる4種類の収差補正光学素子4eを示す図10(a)に示すE−E’線による断面図である。図10(b)乃至(e)に示すように、中心を通るX方向に平行な断面における素子の輪郭は曲線状である。このような断面を有する収差補正光学素子4eは、ガラス又はプラスチックの成形により作製することができる。
図10(b)に示す収差補正光学素子4e1においては、中心からX軸の負の側へ向かって高さが一旦高くなったのち低くなり、中心からX軸の正の側へ向かって高さが一旦低くなったのち高くなる。最高点の高さは中心の高さに比べてHだけ高く、最低点の高さは中心の高さに比べてHだけ低い。図10(c)に示す収差補正光学素子4e2においては、中心からX軸の負の側へ向かって高さが一旦高くなったのち低くなり、中心からX軸の正の側へ向かって高さが一旦低くなったのち高くなる。最高点の高さは中心の高さに比べて2Hだけ高く、最低点の高さは中心の高さに比べて2Hだけ低い。図10(d)に示す収差補正光学素子4e3においては、中心からX軸の負の側へ向かって高さが一旦低くなったのち高くなり、中心からX軸の正の側へ向かって高さが一旦高くなったのち低くなる。最高点の高さは中心の高さに比べてHだけ高く、最低点の高さは中心の高さに比べてHだけ低い。図10(e)に示す収差補正光学素子4e4においては、中心からX軸の負の側へ向かって高さが一旦低くなったのち高くなり、中心からX軸の正の側へ向かって高さが一旦高くなったのち低くなる。最高点の高さは中心の高さに比べて2Hだけ高く、最低点の高さは中心の高さに比べて2Hだけ低い。一方、収差補正光学素子4eの中心を通るY方向の断面は平坦である。
収差補正光学素子4eを用いて光学系で生じるコマ収差を補正する場合における収差補正光学素子4eの中心を通るX方向の断面における波面収差は、図6に示すものと同じである。図6(a)に示すコマ収差を補正する場合、図10(b)に示す収差補正光学素子4e1を用いる。図10(b)における高さHは、収差補正光学素子4e1を用いて図6(a)に示すコマ収差を完全に補正できるように、即ち、残留RMS波面収差が0λになるように設計されている。図6(b)に示すコマ収差を補正する場合、図10(c)に示す収差補正光学素子4e2を用いる。図10(c)における高さ2Hは、収差補正光学素子4e2を用いて図6(b)に示すコマ収差を完全に補正できるように、即ち、残留RMS波面収差が0λになるように設計されている。図6(c)に示すコマ収差を補正する場合、図10(d)に示す収差補正光学素子4e3を用いる。図10(d)における高さHは、収差補正光学素子4e3を用いて図6(c)に示すコマ収差を完全に補正できるように、即ち、残留RMS波面収差が0λになるように設計されている。図6(d)に示すコマ収差を補正する場合、図10(e)に示す収差補正光学素子4e4を用いる。図10(e)における高さ2Hは、収差補正光学素子4e4を用いて図6(d)に示すコマ収差を完全に補正できるように、即ち、残留RMS波面収差が0λになるように設計されている。
一方、収差補正光学素子4eの中心を通るY方向の断面における波面収差は0λである。
光学系で生じるコマ収差がRMS波面収差として最大0.05λであるとする。このとき、図10(b)乃至(e)に示す4種類の収差補正光学素子4eを準備しておく。そして、収差補正光学素子4eを除く、半導体レーザ1から対物レンズ6までの光学系で生じるコマ収差の量及び符号を干渉計等により測定する。その後、測定したコマ収差の量及び符号に応じて、4種類の収差補正光学素子4eの中から、補正後の残留RMS波面収差が最も小さくなるように、必要に応じて1種類の収差補正光学素子4eを選択し、光学系中に挿入する。具体的には、RMS波面収差が0.01λ以下の場合は、収差補正光学素子4eを用いたコマ収差の補正を行わない。RMS波面収差が0.01λより大きく0.03λ以下の場合は、コマ収差の符号に応じて、図10(b)に示す収差補正光学素子4e1又は図10(d)に示す収差補正光学素子4e3を用いたコマ収差の補正を行う。これにより、補正後の残留RMS波面収差を0.01λ以下に低減することができる。RMS波面収差が0.03λより大きく0.05λ以下の場合は、コマ収差の符号に応じて、図10(c)に示す収差補正光学素子4e2又は図10(e)に示す収差補正光学素子4e4を用いたコマ収差の補正を行う。これにより、補正後の残留RMS波面収差を0.01λ以下に低減することができる。ここでは、収差補正光学素子4eの種類を4種類としたが、コマ収差の補正量及び/又は符号が異なる収差補正光学素子4eの種類が多いほど、補正後の残留RMS波面収差を小さくすることができる。
なお、図10では、光学系で生じるコマ収差の方向がX方向である場合について説明したが、光学系で生じるコマ収差の方向がX方向とは異なる場合についても、その方向と、収差補正光学素子4eで補正できるコマ収差の方向が略一致するように、収差補正光学素子4eを入射光の光軸に垂直な面内で回転させて設置すれば、コマ収差の補正を行うことができる。
光学系で生じる球面収差を補正する場合、収差補正光学素子4として、図11に示す収差補正光学素子4fを用いることもできる。図11(a)は収差補正光学素子4fの平面図である。収差補正光学素子4fは、単一の領域から構成されており、図3(a)乃至(e)に示す収差補正光学素子4bの表面における段差をなくし、全体を単一の曲面で形成したものである。なお、図中の二点鎖線で描かれた円は対物レンズ6の有効領域に相当する。図11(b)乃至(e)は、球面収差の補正量及び/又は符号が異なる4種類の収差補正光学素子4fを示す図11(a)に示すF−F’線による断面図である。図11(b)乃至(e)に示すように、中心を通るX方向に平行な断面における素子の輪郭は曲線状である。このような断面を有する収差補正光学素子4fは、ガラス又はプラスチックの成形により作製することができる。
図11(b)に示す収差補正光学素子4f1においては、中心からX軸の正及び負の側へ向かって高さが一旦高くなったのち低くなる。最高点の高さは最低点の高さに比べて2Hだけ高い。図11(c)に示す収差補正光学素子4f2においては、中心からX軸の正及び負の側へ向かって高さが一旦高くなったのち低くなる。最高点の高さは最低点の高さに比べて4Hだけ高い。図11(d)に示す収差補正光学素子4f3においては、中心からX軸の正及び負の側へ向かって高さが一旦低くなったのち高くなる。最高点の高さは最低点の高さに比べて2Hだけ高い。図11(e)に示す収差補正光学素子4f4においては、中心からX軸の正及び負の側へ向かって高さが一旦低くなったのち高くなる。最高点の高さは最低点の高さに比べて4Hだけ高い。一方、収差補正光学素子4fの中心を通るY方向の断面は、中心を通るX方向の断面と同じである。
収差補正光学素子4fを用いて光学系で生じる球面収差を補正する場合における収差補正光学素子4fの中心を通るX方向の断面における波面収差は、図7に示すものと同じである。即ち、図7(a)に示す球面収差を補正する場合、図11(b)に示す収差補正光学素子4f1を用いる。図11(b)における高さHは、収差補正光学素子4f1を用いて図7(a)に示す球面収差を完全に補正できるように、即ち、残留RMS波面収差が0λになるように設計されている。図7(b)に示す球面収差を補正する場合、図11(c)に示す収差補正光学素子4f2を用いる。図11(c)における高さ2Hは、収差補正光学素子4f2を用いて図7(b)に示す球面収差を完全に補正できるように、即ち、残留RMS波面収差が0λになるように設計されている。図7(c)に示す球面収差を補正する場合、図11(d)に示す収差補正光学素子4f3を用いる。図11(d)における高さHは、収差補正光学素子4f3を用いて図7(c)に示す球面収差を完全に補正できるように、即ち、残留RMS波面収差が0λになるように設計されている。図7(d)に示す球面収差を補正する場合、図11(e)に示す収差補正光学素子4f4を用いる。図11(e)における高さ2Hは、収差補正光学素子4f4を用いて図7(d)に示す球面収差を完全に補正できるように、即ち、残留RMS波面収差が0λになるように設計されている。
一方、収差補正光学素子4fの中心を通るY方向の断面における波面収差は、中心を通るX方向の断面における波面収差と同じである。
光学系で生じる球面収差がRMS波面収差として最大0.05λであるとする。このとき、図11(b)〜(e)に示す4種類の収差補正光学素子4fを準備しておく。そして、収差補正光学素子4fを除く、半導体レーザ1から対物レンズ6までの光学系で生じる球面収差の量及び符号を干渉計等により測定する。測定した球面収差の量及び符号に応じて、4種類の収差補正光学素子4fの中から、補正後の残留RMS波面収差が最も小さくなるように、必要に応じて1種類の収差補正光学素子4fを選択し、光学系中に挿入する。具体的には、RMS波面収差が0.01λ以下の場合は、収差補正光学素子4fを用いた球面収差の補正を行わない。RMS波面収差が0.01λより大きく0.03λ以下の場合は、球面収差の符号に応じて、図11(b)に示す収差補正光学素子4f1又は図11(d)に示す収差補正光学素子4f3を用いた球面収差の補正を行う。これにより、補正後の残留RMS波面収差を0.01λ以下に低減することができる。RMS波面収差が0.03λより大きく0.05λ以下の場合は、球面収差の符号に応じて、図11(c)に示す収差補正光学素子4f2又は図11(e)に示す収差補正光学素子4f4を用いた球面収差の補正を行う。これにより、補正後の残留RMS波面収差を0.01λ以下に低減することができる。ここでは、収差補正光学素子4fの種類を4種類としたが、球面収差の補正量及び/又は符号が異なる収差補正光学素子4fの種類が多いほど、補正後の残留RMS波面収差を小さくすることができる。
光学系で生じる非点収差を補正する場合、収差補正光学素子4として、図12に示す収差補正光学素子4gを用いることもできる。図12(a)は収差補正光学素子4gの平面図である。収差補正光学素子4gは、単一の領域から構成されており、図4(a)乃至(e)に示す収差補正光学素子4cの表面における段差をなくし、全体を単一の曲面で形成したものである。なお、図中の二点鎖線で描かれた円は対物レンズ6の有効領域に相当する。図12(b)乃至(e)は、非点収差の補正量及び/又は符号が異なる4種類の収差補正光学素子4gにおける図12(a)に示すG−G’線による断面図である。図12(b)乃至(e)に示すように、中心を通るX方向に平行な断面における素子の輪郭は曲線状である。このような断面を有する収差補正光学素子4gは、ガラス又はプラスチックの成形により作製することができる。
図12(b)に示す収差補正光学素子4g1においては、中心からX軸の正及び負の側へ向かって高さが高くなる。最高点の高さは中心の高さに比べてHだけ高い。図12(c)に示す収差補正光学素子4g2においては、中心からX軸の正及び負の側へ向かって高さが高くなる。最高点の高さは中心の高さに比べて2Hだけ高い。図12(d)に示す収差補正光学素子4g3においては、中心からX軸の正及び負の側へ向かって高さが低くなる。最低点の高さは中心の高さに比べてHだけ低い。図12(e)に示す収差補正光学素子4g4においては、中心からX軸の正及び負の側へ向かって高さが低くなる。最低点の高さは中心の高さに比べて2Hだけ低い。
一方、収差補正光学素子4gの中心を通るY方向に平行な断面における素子の輪郭は、X方向に平行な断面と同じく曲線状である。図12(b)に示す収差補正光学素子4g1においては、中心からY軸の正及び負の側へ向かって高さが低くなる。最低点の高さは中心の高さに比べてHだけ低い。図12(c)に示す収差補正光学素子4g2においては、中心からY軸の正及び負の側へ向かって高さが低くなる。最低点の高さは中心の高さに比べて2Hだけ低い。図12(d)に示す収差補正光学素子4g3においては、中心からY軸の正及び負の側へ向かって高さが高くなる。最高点の高さは中心の高さに比べてHだけ高い。図12(e)に示す収差補正光学素子4g4においては、中心からY軸の正及び負の側へ向かって高さが高くなる。最高点の高さは中心の高さに比べて2Hだけ高い。
収差補正光学素子4gを用いて光学系で生じる非点収差を補正する場合における収差補正光学素子4gの中心を通るX方向の断面における波面収差は、図8に示すものと同じである。即ち、図8(a)に示す非点収差を補正する場合、図12(b)に示す収差補正光学素子4g1を用いる。図12(b)における高さHは、収差補正光学素子4g1を用いて図8(a)に示す非点収差を完全に補正できるように、即ち、残留RMS波面収差が0λになるように設計されている。図8(b)に示す非点収差を補正する場合、図12(c)に示す収差補正光学素子4g2を用いる。図12(c)における高さ2Hは、収差補正光学素子4g2を用いて図8(b)に示す非点収差を完全に補正できるように、即ち、残留RMS波面収差が0λになるように設計されている。図8(c)に示す非点収差を補正する場合、図12(d)に示す収差補正光学素子4g3を用いる。図12(d)における高さHは、収差補正光学素子4g3を用いて図8(c)に示す非点収差を完全に補正できるように、即ち、残留RMS波面収差が0λになるように設計されている。図8(d)に示す非点収差を補正する場合、図12(e)に示す収差補正光学素子4g4を用いる。図12(e)における高さ2Hは、収差補正光学素子4g4を用いて図8(d)に示す非点収差を完全に補正できるように、即ち、残留RMS波面収差が0λになるように設計されている。
一方、収差補正光学素子4gの中心を通るY方向の断面における波面収差は、中心を通るX方向の断面における波面収差と符号が逆である。
光学系で生じる非点収差がRMS波面収差として最大0.05λであるとする。このとき、図12(b)乃至(e)に示す4種類の収差補正光学素子4gを準備しておく。そして、収差補正光学素子4gを除く、半導体レーザ1から対物レンズ6までの光学系で生じる非点収差の量及び符号を干渉計等により測定する。次に、測定した非点収差の量及び符号に応じて、4種類の収差補正光学素子4gの中から、補正後の残留RMS波面収差が最も小さくなるように、必要に応じて1種類の収差補正光学素子4gを選択し、光学系中に挿入する。具体的には、RMS波面収差が0.01λ以下の場合は、収差補正光学素子4gを用いた非点収差の補正を行わない。RMS波面収差が0.01λより大きく0.03λ以下の場合は、非点収差の符号に応じて、図12(b)に示す収差補正光学素子4g1又は図12(d)に示す収差補正光学素子4g3を用いた非点収差の補正を行う。これにより、補正後の残留RMS波面収差を0.01λ以下に低減することができる。RMS波面収差が0.03λより大きく0.05λ以下の場合は、非点収差の符号に応じて、図12(c)に示す収差補正光学素子4g2又は図12(e)に示す収差補正光学素子4g4を用いた非点収差の補正を行う。これにより、補正後の残留RMS波面収差を0.01λ以下に低減することができる。ここでは、収差補正光学素子4gの種類を4種類としたが、非点収差の補正量及び/又は符号が異なる収差補正光学素子4gの種類が多いほど、補正後の残留RMS波面収差を小さくすることができる。
なお、図12では、光学系で生じる非点収差の方向がX−Y方向である場合について説明したが、光学系で生じる非点収差の方向がX−Y方向とは異なる場合についても、その方向と、収差補正光学素子4gで補正できる非点収差の方向が略一致するように、収差補正光学素子4gを入射光の光軸に垂直な面内で回転させて設置すれば、非点収差の補正を行うことができる。
光学系で生じる矢型収差を補正する場合、収差補正光学素子4として、図13に示す収差補正光学素子4hを用いることもできる。図13(a)は収差補正光学素子4hの平面図である。収差補正光学素子4hは、単一の領域から構成されており、図5(a)乃至(e)に示す収差補正光学素子4dの表面における段差をなくし、全体を単一の曲面で形成したものである。なお、図中の二点鎖線で描かれた円は対物レンズ6の有効領域に相当する。図13(b)乃至(e)は、矢型収差の補正量及び/又は符号が異なる4種類の収差補正光学素子4hにおける図13(a)に示すH−H’線による断面図である。図13(b)乃至(e)に示すように、中心を通るX方向に平行な断面における素子の輪郭は曲線状である。このような断面を有する収差補正光学素子4hは、ガラス又はプラスチックの成形により作製することができる。
図13(b)に示す収差補正光学素子4h1においては、中心からX軸の負の側へ向かって高さが低くなり、中心からX軸の正の側へ向かって高さが高くなる。最高点の高さは中心の高さに比べてHだけ高く、最低点の高さは中心の高さに比べてHだけ低い。図13(c)に示す収差補正光学素子4h2においては、中心からX軸の負の側へ向かって高さが低くなり、中心からX軸の正の側へ向かって高さが高くなる。最高点の高さは中心の高さに比べて2Hだけ高く、最低点の高さは中心の高さに比べて2Hだけ低い。図13(d)に示す収差補正光学素子4h3においては、中心からX軸の負の側へ向かって高さが高くなり、中心からX軸の正の側へ向かって高さが低くなる。最高点の高さは中心の高さに比べてHだけ高く、最低点の高さは中心の高さに比べてHだけ低い。図13(e)に示す収差補正光学素子4h4においては、中心からX軸の負の側へ向かって高さが高くなり、中心からX軸の正の側へ向かって高さが低くなる。最高点の高さは中心の高さに比べて2Hだけ高く、最低点の高さは中心の高さに比べて2Hだけ低い。
一方、収差補正光学素子4hの中心を通り、+X方向から−Y方向へ60°傾いた方向に平行な断面における素子の輪郭は、X方向に平行な断面と同じく曲線状である。図13(b)に示す収差補正光学素子4h1においては、中心から、+X方向から−Y方向へ60°傾いた方向へ向かって高さが低くなり、中心から、−X方向から+Y方向へ60°傾いた方向へ向かって高さが高くなる。最高点の高さは中心の高さに比べてHだけ高く、最低点の高さは中心の高さに比べてHだけ低い。図13(c)に示す収差補正光学素子4h2においては、中心から、+X方向から−Y方向へ60°傾いた方向へ向かって高さが低くなり、中心から、−X方向から+Y方向へ60°傾いた方向へ向かって高さが高くなる。最高点の高さは中心の高さに比べて2Hだけ高く、最低点の高さは中心の高さに比べて2Hだけ低い。図13(d)に示す収差補正光学素子4h3においては、中心から、+X方向から−Y方向へ60°傾いた方向へ向かって高さが高くなり、中心から、−X方向から+Y方向へ60°傾いた方向へ向かって高さが低くなる。最高点の高さは中心の高さに比べてHだけ高く、最低点の高さは中心の高さに比べてHだけ低い。図13(e)に示す収差補正光学素子4h4においては、中心から、+X方向から−Y方向へ60°傾いた方向へ向かって高さが高くなり、中心から、−X方向から+Y方向へ60°傾いた方向へ向かって高さが低くなる。最高点の高さは中心の高さに比べて2Hだけ高く、最低点の高さは中心の高さに比べて2Hだけ低い。
また、収差補正光学素子4hの中心を通り、+X方向から+Y方向へ60°傾いた方向に平行な断面における素子の輪郭は、X方向に平行な断面と同じく曲線状である。図13(b)に示す収差補正光学素子4h1においては、中心から、+X方向から+Y方向へ60°傾いた方向へ向かって高さが低くなり、中心から、−X方向から−Y方向へ60°傾いた方向へ向かって高さが高くなる。最高点の高さは中心の高さに比べてHだけ高く、最低点の高さは中心の高さに比べてHだけ低い。図13(c)に示す収差補正光学素子4h2においては、中心から、+X方向から+Y方向へ60°傾いた方向へ向かって高さが低くなり、中心から、−X方向から−Y方向へ60°傾いた方向へ向かって高さが高くなる。最高点の高さは中心の高さに比べて2Hだけ高く、最低点の高さは中心の高さに比べて2Hだけ低い。図13(d)に示す収差補正光学素子4h3においては、中心から、+X方向から+Y方向へ60°傾いた方向へ向かって高さが高くなり、中心から、−X方向から−Y方向へ60°傾いた方向へ向かって高さが低くなる。最高点の高さは中心の高さに比べてHだけ高く、最低点の高さは中心の高さに比べてHだけ低い。図13(e)に示す収差補正光学素子4h4においては、中心から、+X方向から+Y方向へ60°傾いた方向へ向かって高さが高くなり、中心から、−X方向から−Y方向へ60°傾いた方向へ向かって高さが低くなる。最高点の高さは中心の高さに比べて2Hだけ高く、最低点の高さは中心の高さに比べて2Hだけ低い。
収差補正光学素子4hを用いて光学系で生じる矢型収差を補正する場合における収差補正光学素子4hの中心を通るX方向の断面における波面収差は、図9に示すものと同じである。即ち、図9(a)に示す矢型収差を補正する場合、図13(b)に示す収差補正光学素子4h1を用いる。図13(b)における高さHは、収差補正光学素子4h1を用いて図9(a)に示す矢型収差を完全に補正できるように、即ち、残留RMS波面収差が0λになるように設計されている。図9(b)に示す矢型収差を補正する場合、図13(c)に示す収差補正光学素子4h2を用いる。図13(c)における高さ2Hは、収差補正光学素子4h2を用いて図9(b)に示す矢型収差を完全に補正できるように、即ち、残留RMS波面収差が0λになるように設計されている。図9(c)に示す矢型収差を補正する場合、図13(d)に示す収差補正光学素子4h3を用いる。図13(d)における高さHは、収差補正光学素子4h3を用いて図9(c)に示す矢型収差を完全に補正できるように、即ち、残留RMS波面収差が0λになるように設計されている。図9(d)に示す矢型収差を補正する場合、図13(e)に示す収差補正光学素子4h4を用いる。図13(e)における高さ2Hは、収差補正光学素子4h4を用いて図9(d)に示す矢型収差を完全に補正できるように、即ち、残留RMS波面収差が0λになるように設計されている。
一方、収差補正光学素子4hの中心を通り、+X方向から−Y方向へ60°傾いた方向に平行な断面における波面収差は、中心を通るX方向に平行な断面における波面収差と同じである。また、収差補正光学素子4hの中心を通り、+X方向から+Y方向へ60°傾いた方向に平行な断面における波面収差は、中心を通るX方向に平行な断面における波面収差と同じである。
光学系で生じる矢型収差がRMS波面収差として最大0.05λであるとする。このとき、図13(b)乃至(e)に示す4種類の収差補正光学素子4hを準備しておく。そして、収差補正光学素子4hを除く、半導体レーザ1から対物レンズ6までの光学系で生じる矢型収差の量及び符号を干渉計等により測定する。次に、測定した矢型収差の量及び符号に応じて、4種類の収差補正光学素子4hの中から、補正後の残留RMS波面収差が最も小さくなるように、必要に応じて1種類の収差補正光学素子4hを選択し、光学系中に挿入する。具体的には、RMS波面収差が0.01λ以下の場合は、収差補正光学素子4hを用いた矢型収差の補正を行わない。RMS波面収差が0.01λより大きく0.03λ以下の場合は、矢型収差の符号に応じて、図13(b)に示す収差補正光学素子4h1又は図13(d)に示す収差補正光学素子4h3を用いた矢型収差の補正を行う。これにより、補正後の残留RMS波面収差を0.01λ以下に低減することができる。RMS波面収差が0.03λより大きく0.05λ以下の場合は、矢型収差の符号に応じて、図13(c)に示す収差補正光学素子4h2又は図13(e)に示す収差補正光学素子4h4を用いた矢型収差の補正を行う。これにより、補正後の残留RMS波面収差を0.01λ以下に低減することができる。ここでは、収差補正光学素子4hの種類を4種類としたが、矢型収差の補正量及び/又は符号が異なる収差補正光学素子4hの種類が多いほど、補正後の残留RMS波面収差を小さくすることができる。
なお、図13では、光学系で生じる矢型収差の方向がX方向、+X方向から−Y方向へ60°傾いた方向、+X方向から+Y方向へ60°傾いた方向である場合について説明したが、光学系で生じる矢型収差の方向がX方向、+X方向から−Y方向へ60°傾いた方向、+X方向から+Y方向へ60°傾いた方向とは異なる場合についても、その方向と、収差補正光学素子4hで補正できる矢型収差の方向が略一致するように、収差補正光学素子4hを入射光の光軸に垂直な面内で回転させて設置すれば、矢型収差の補正を行うことができる。
本実施形態においては、収差補正光学素子4e、4f、4g、4hのうちいずれか一つの収差補正光学素子を用い、光学系で生じるコマ収差、球面収差、非点収差、矢型収差のうちいずれか一つの収差を補正する場合について説明したが、いずれか二つ以上の収差補正光学素子を用い、いずれか二つ以上の収差を補正することも可能である。
本実施形態においては、前述の第1の実施形態と比較して、収差補正光学素子の表面を曲面により構成し、光学系の収差を完全に補正できるように、収差補正光学素子を設計しているため、より精度良く光学系の収差を補正することができる。但し、収差補正光学素子の設計及び製造は、前述の第1の実施形態と比較してやや困難になる。本実施形態における上記以外の効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
なお、上述の第1及び第2の実施形態においては、ディスク7に対して記録及び再生の双方を行う光学式情報記録再生装置について説明した。しかし、本発明はこれに限定されず、ディスク7に対して再生のみを行う再生専用装置であってもよい。この場合、半導体レーザ1は、半導体レーザ駆動回路13により記録信号に基づいて駆動されるのではなく、常に一定の出力で駆動される。
また、上述の第1及び第2の実施形態に係る光学式情報記録再生装置はDVDドライブに限定されず、再生専用装置であってもよく、DVD−R(Digital Versatile Disc Recordable:書込可能DVD)ドライブ、DVD−ROM(Digital Versatile Disc - Read Only Memory:読出専用DVD)ドライブ、又はDVD−RW(Digital Versatile Disk ReWritable)等であってもよく、CD−R(Compact Disc Recordable:書込可能コンパクトディスク)又はCD−ROM(Compact Disk Read Only Memory:読出専用コンパクトディスク)等であってもよい。
本発明は、DVD、DVD−R、DVD−ROM、DVD−RW、CD−R、CD−ROM等の光記録媒体に対して記録及び/又は再生を行うための光ヘッド装置、その製造方法及び光学式情報記録再生装置に関する。

Claims (15)

  1. 光源と、この光源から出射した光を光記録媒体に集光する対物レンズと、前記光記録媒体により反射された光を検出する光検出器と、前記光源から前記対物レンズまでの前記光の経路に介在しこの経路において発生する前記光の非点収差及び矢型収差を含む収差を補正する複数枚の収差補正光学素子と、を有し、前記複数枚の収差補正光学素子は、複数種類の収差補正光学素子の中から前記収差に応じて選択されたものであることを特徴とする光ヘッド装置。
  2. 前記複数種類の収差補正光学素子は、補正する収差の種類、符号又は補正量が相互に異なるものであることを特徴とする請求項1に記載の光ヘッド装置。
  3. 前記収差が非点収差及び矢型収差であり、前記光の経路に介在する収差補正光学素子は2枚であり、この2枚の収差補正光学素子のうち、一方の収差補正光学素子は前記非点収差を補正するものであり、他方の収差補正光学素子は前記矢型収差を補正するものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の光ヘッド装置。
  4. 前記収差が非点収差及び矢型収差に加えてコマ収差、球面収差のうち種類の収差を含むものであり、前記光の経路に介在する収差補正光学素子は3枚であり、この3枚の収差補正光学素子のうち、第1の収差補正光学素子は前記非点収差を補正するものであり、第2の収差補正光学素子は前記矢型収差を補正するものであり、第3の収差補正光学素子は前記1種類の収差を補正するものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の光ヘッド装置。
  5. 前記収差が非点収差及び矢型収差に加えてコマ収差及び球面収差を含むものであり、前記光の経路に介在する収差補正光学素子は4枚であり、この4枚の収差補正光学素子のうち、第1の収差補正光学素子は前記非点収差を補正するものであり、第2の収差補正光学素子は前記矢型収差を補正するものであり、第3の収差補正光学素子は前記コマ収差を補正するものであり、第4の収差補正光学素子は前記球面収差を補正するものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の光ヘッド装置。
  6. 前記収差補正光学素子における前記光が入射又は出射する表面のうち少なくとも一方の表面が、2レベル以上のステップを有する階段状であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光ヘッド装置。
  7. 前記収差補正光学素子における前記光が入射又は出射する表面のうち少なくとも一方の表面が、曲面により形成されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光ヘッド装置。
  8. 前記収差が非点収差及び矢型収差であり、前記光の経路に介在する収差補正光学素子は、この収差補正光学素子により補正される収差の方向が前記非点収差及び前記矢型収差の方向と実質的に一致するように設置されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光ヘッド装置。
  9. 前記収差がコマ収差を含み、前記光の経路に介在する収差補正光学素子は、この収差補正光学素子により補正される収差の方向が前記コマ収差の方向と実質的に一致するように設置されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光ヘッド装置。
  10. 光源、この光源から出射した光を光記録媒体に集光する対物レンズ、及び前記光記録媒体により反射された光を検出する光検出器を備えた光学系を組み立てる工程と、前記光学系における前記光源から前記対物レンズまでの前記光の経路において発生する非点収差及び矢型収差を含む収差を測定する工程と、この収差の測定結果に基づいて複数種類の収差補正光学素子の中から前記光の非点収差及び矢型収差を含む収差を補正する複数枚の収差補正光学素子を選択して、前記光の経路に介在するように前記光学系に組み込む工程と、を有することを特徴とする光ヘッド装置の製造方法。
  11. 前記複数種類の収差補正光学素子は、補正する収差の種類、符号又は補正量が相互に異なるものであることを特徴とする請求項10に記載の光ヘッド装置の製造方法。
  12. 記複数枚の収差補正光学素子を光学系に組み込む工程は、前記収差補正光学素子により補正される収差の方向が前記光の経路において発生する収差の方向と一致するように、前記収差補正光学素子を前記光の光軸を回転軸として回転させて前記収差補正光学素子の方向を調整する工程を有することを特徴とする請求項10又は11に記載の光ヘッド装置の製造方法。
  13. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載された光ヘッド装置と、前記光源を駆動する第一の回路と、前記光検出器の出力信号に基づいて再生信号及び誤差信号を生成する第二の回路と、前記誤差信号に基づいて前記対物レンズの位置を制御する第三の回路と、を有することを特徴とする光学式情報記録再生装置。
  14. 前記第一の回路が前記光源を記録信号に基づいて駆動するものであることを特徴とする請求項13に記載の光学式情報記録再生装置。
  15. 前記第一の回路が前記光源を一定の出力で駆動するものであることを特徴とする請求項13に記載の光学式情報記録再生装置。
JP2005506018A 2003-05-08 2004-04-30 光ヘッド装置、その製造方法及び光学式情報記録再生装置 Expired - Fee Related JP4241727B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003130814 2003-05-08
JP2003130814 2003-05-08
PCT/JP2004/006333 WO2004100139A1 (ja) 2003-05-08 2004-04-30 光ヘッド装置、その製造方法及び光学式情報記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004100139A1 JPWO2004100139A1 (ja) 2006-07-13
JP4241727B2 true JP4241727B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=33432117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005506018A Expired - Fee Related JP4241727B2 (ja) 2003-05-08 2004-04-30 光ヘッド装置、その製造方法及び光学式情報記録再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060007835A1 (ja)
JP (1) JP4241727B2 (ja)
WO (1) WO2004100139A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7796477B2 (en) * 2004-12-16 2010-09-14 Sony Corporation Optical pick-up device having object lenses for correcting comatic aberration
WO2006104206A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 Pioneer Corporation 収差補正装置、光ピックアップおよび収差補正方法
US20100188962A1 (en) * 2009-01-28 2010-07-29 Panasonic Corporation Optical Pickup Device and Optical Disk Apparatus Using the Same
US8314938B2 (en) * 2010-07-30 2012-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for measuring surface profile of an object

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5271253A (en) * 1975-12-11 1977-06-14 Canon Inc Compound lens of high resolving power
US5126994A (en) * 1988-11-29 1992-06-30 Sony Corporation Method and apparatus for controlling and detecting recording laser beam
JPH02218022A (ja) * 1989-02-17 1990-08-30 Ricoh Co Ltd 分離型光ピックアップ装置
JPH06324281A (ja) * 1993-05-10 1994-11-25 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ装置
JP4006032B2 (ja) * 1995-12-28 2007-11-14 株式会社日立製作所 対物レンズおよび光ヘッド
US5808999A (en) * 1996-05-17 1998-09-15 Konica Corporation Optical pickup apparatus and objective lens for optical pickup apparatus
JP2910689B2 (ja) * 1996-06-20 1999-06-23 日本電気株式会社 光ヘッド
JP3653923B2 (ja) * 1997-03-19 2005-06-02 ソニー株式会社 記録再生装置および方法
US6151154A (en) * 1998-03-12 2000-11-21 Pioneer Electronic Corporation Optical pickup, aberration correction unit and astigmatism measurement method
US6967916B2 (en) * 2000-10-10 2005-11-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head apparatus, optical information recording and reproducing apparatus, method for detecting aberration and method for adjusting optical head apparatus
AU2001294248A1 (en) * 2000-10-16 2002-04-29 Konica Corporation Objective lens, coupling lens, light converging optical system, and optical pick-up apparatus
US6934226B2 (en) * 2001-04-12 2005-08-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk apparatus
JP2003167187A (ja) * 2001-06-20 2003-06-13 Konica Corp 対物レンズ、光ピックアップ装置及び記録・再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004100139A1 (ja) 2004-11-18
US20060007835A1 (en) 2006-01-12
JPWO2004100139A1 (ja) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001043559A (ja) 光ヘッド及び光ディスク装置
JP2002150598A (ja) 光学ピックアップ装置及び記録再生装置
US8098562B2 (en) Objective lens comprising a diffraction structure for distributing light in to light of different diffraction orders, optical pickup device, and optical information recording or reproduction apparatus having same
JP4472563B2 (ja) 光学ユニットおよび光ピックアップならびに光情報処理装置
JPWO2005083694A1 (ja) 対物光学系、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2002288873A (ja) 光情報記録再生装置
JP4896979B2 (ja) 光ヘッド装置、光情報装置、コンピュータ、ディスクプレーヤー、カーナビゲーションシステム、光ディスクレコーダーおよび車両
US20060262702A1 (en) Optical pickup device
JP2008181612A (ja) 光ピックアップ
JP4241727B2 (ja) 光ヘッド装置、その製造方法及び光学式情報記録再生装置
US20070013984A1 (en) Active compensation device, and compatible optical pickup and optical recording and/or reproducing apparatus employing the active compensation device
JP4753769B2 (ja) 対物レンズ保持装置、光ピックアップ装置
JP4497542B2 (ja) 光ピックアップ装置、光ディスク装置及び情報処理装置
JP4565558B2 (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置、光ディスク装置及び情報処理装置
JP2004103093A (ja) 光ピックアップ及びこれを用いる光情報処理装置
US20060109771A1 (en) Optical pickup device
JP4375108B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2000028918A (ja) 光ピックアップ装置用集光光学系
JP2003331456A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2002352466A (ja) 光ピックアップ装置、光ピックアップ装置用の対物レンズ
JP2011150775A (ja) 光ピックアップ装置
JP4375107B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2008159216A (ja) 光ピックアップ
JP2007257782A (ja) 対物光学系及びそれを備えた光ピックアップ装置
JP2003085811A (ja) 光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050107

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080602

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081016

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20081016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081017

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees