JP2000182265A - 光ヘッド - Google Patents

光ヘッド

Info

Publication number
JP2000182265A
JP2000182265A JP10358839A JP35883998A JP2000182265A JP 2000182265 A JP2000182265 A JP 2000182265A JP 10358839 A JP10358839 A JP 10358839A JP 35883998 A JP35883998 A JP 35883998A JP 2000182265 A JP2000182265 A JP 2000182265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
optical system
wavelength
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10358839A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Ogata
緒方  大輔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10358839A priority Critical patent/JP2000182265A/ja
Publication of JP2000182265A publication Critical patent/JP2000182265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2つの異なる波長の光源を有し基材厚の異な
る光学的情報記録媒体を記録再生する光ヘッドにおい
て、開口制限手段なしで実用可能な信号記録再生性能を
持つ光ヘッドを安価に提供することを目的とする。 【解決手段】 レンズ表面または光路中の光学部品表面
に、対物レンズ14入射瞳の外周寄りの領域に光の位相
分布を変更する手段14aから4cを設ける。その境界
は、有限光学系の場合対物レンズ有効径の75%、無限
光学系の場合は同じく60%とする。この領域は、リン
グ状の複数の区画に分割し、位相段差を与える区画と与
えない区画を交互に配置することにより構成される。そ
のときの位相段差量は、より短波長の光に対して波長の
整数倍、長波長の光に対して略180°になるよう設定
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板厚みおよび/
または対応波長の異なる光ディスク等の光学的情報記録
媒体に記録および/または再生するための光ヘッドに関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、高密度化や記録可能媒体の普及な
どによって光ディスクの規格が増え、ディスクの基板厚
みの違いや反射率の波長依存性に対応するために、記録
および/または再生用光学系(以下、光学系と略す)の
対物レンズの開口数(以下NA)や使用波長を変えるこ
とが必要になっている。たとえばCDとDVDは基板の
厚みそれぞれ1.2mmおよび0.6mmであるが、そ
れぞれに対応する光学系のNAは、CDが0.45であ
るのに対してDVDでは0.6である。またCD−Rの
記録再生には、使用されるディスク記録材料の反射率の
特性から光源波長780〜830nmのレーザ光が用い
られるのに対して、DVDでは高密度の情報の記録再生
のために光源波長635〜650nmのレーザ光が用い
られる。
【0003】このように対応する光学系が異なる光ディ
スクを、同一の光ディスク装置で記録再生できることが
望ましく、かつ光ディスク装置を小型化・低コスト化す
ることが求められるため、異なる規格の光ディスクに対
応する光学系を共用化する方式が提案されている。
【0004】その代表的な方式として、異なる波長の光
源から出射される光束に対して同一の対物レンズを用
い、基板厚みが対物レンズの設計値と異なる光ディスク
を記録再生する場合に基板で発生する球面収差を、光学
系の配置によって発生する球面収差で補正する方式があ
る。この方式では、DVDのような高密度光ディスクに
対応する光学系を無限系とし、対物レンズは無限系で高
密度光ディスクの基板厚みに対して最適設計されたもの
を用い、CDまたはCD−Rのように基板厚みが異なり
相対的に低密度な光ディスクに対応する光学系は有限系
として基板厚みの違いによる球面収差を相殺することに
より、良好な信号記録再生特性を得るものである。
【0005】図11は、このような光ヘッドの、低密度
光ディスクに対応する光学系の対物レンズおよびディス
ク付近の模式図である。図11において、1は対物レン
ズ、2は開口制限手段、3は低密度光ディスクの基板、
4は情報記録面である。5は開口制限手段2により絞り
込まれて対物レンズ1により集光される光束である。高
密度光ディスクにDVD、低密度光ディスクにCDを想
定し、対物レンズ1の設計NAを0.6とすると、光束
5のNAは0.45である。絞られた光束5は、情報記
録面4上に集光スポット6を形成し、情報の記録再生を
可能にする。
【0006】ここで、開口制限手段2がない場合を想定
する。図11において、7は対物レンズ1の有効径で決
まる光束である。光束7のうち、NA0.45より外側
の光7a(斜線部で示す)は集光スポット6よりも対物
レンズ1から遠い像面8に収束する。開口制限手段2な
しで記録再生を行う場合、集光スポット6と同じ像面で
は外周の光7aが集光スポット6の周辺に分布して信号
の品質を劣化させる。また像面8ではNA0.45の光
束5が拡散しているので、やはり信号の品質は劣化す
る。この場合、両者の間の像面9において信号品質が最
も良くなる。
【0007】この像面9においても外周の光7aはスポ
ット周辺に分布するものの、その波面収差の値は、対物
レンズ1へ入射する光束の発散度合いを最適化すれば、
良好な記録再生のための波面収差の目安であるマレシャ
ルの基準0.07λ(λ:光源波長)以内にすることが
できるので、開口制限手段2がなくても、情報の記録再
生は一応可能である。しかしこの場合、光束7のNA
は、高密度光ディスクに対応する光学系のNA0.6に
近い値になる。ディスクがチルトした場合に発生するコ
マ収差はNAの3乗に比例することが知られており、こ
のコマ収差によって記録再生信号の品質の劣化が通常の
NAの場合と比べて顕著になる。したがってこの光学系
を実用可能にするためには、NAを下げて外周部の光7
aの影響を除去する開口制限手段2が必要になる。
【0008】この開口制限手段2の実現方法として、2
波長の光の共通光路以外の場所である長波長光源近傍に
開口制限板を設置する方法や、短波長光に対しては全透
過であり長波長光に対しては開口制限に必要な領域のみ
全反射になるような光学膜を用いる方法や、長波長光に
よる記録再生時のみ光路中に挿入され、短波長光による
記録再生時は光路外に退避させる可動開口制限板による
方法など、種々の方法が考えられている。
【0009】長波長光源近傍に開口制限板を置く方法
は、レーザ光が光源から出射した直後であるためビーム
径がごく小さく、光と開口の中心ずれに許容される誤差
が非常に小さいので、精度を確保することが困難になる
という問題がある。また光学膜による方法は、短波長光
および長波長光の両者に対して透過率および収差の仕様
を満足するのが難しい。具体的には、開口制限作用を行
う部分とそうでない部分の膜の組成が異なるため、その
継ぎ目に位相段差が発生して収差を劣化させたり、成膜
後の光学素子の歪みによる収差劣化などが発生し、素子
の歩留りが上がらず、コストアップになるという問題が
ある。また可動開口制限板を移動させる方法は、そのた
めの機構が必要なので、装置寸法を小型化できないこと
に加え、コストアップになるという問題がある。
【0010】また、特開平10−143905号公報に
は、光ピックアップ装置の対物レンズにより集光する光
束を複数の光束に分け、第2光束の波面の位相を、第1
光束および第3光束の波面の位相とずらし、透明基板の
厚さがt1の第1光ディスク再生の際には第1光束およ
び第3光束を利用し、透明基板の厚さがt2(t2≠t
1)の第2光ディスクの再生の際には第1光束および第
2光束を利用するようにした光ピックアップ装置が開示
されている。この光ピックアップ装置においては利用光
束を切換えるため対物レンズを光軸方向に移動させるア
クチュエータが必要であり、上記従来例と同様、機構が
複雑で装置寸法を小型化できずコストアップになるう
え、いずれの再生においても一つの光束を利用しないた
め高速再生において光量が不足するおそれがある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の欠点を
解消し、何らの駆動機構を用いることなしに低密度光デ
ィスク用光学系での記録再生信号品質を改善することが
できる光ヘッドを安価に提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明による光ヘッド
は、第1の光源からの光束を第1の光ディスクに集光す
る第1の光学系と、第2の光源からの光束を第1の光デ
ィスクとは基板の厚みが異なる第2の光ディスクに集光
する第2の光学系を有し、第1の波長は第2の波長より
も短く、前記第1の光学系および第2の光学系は第1の
光ディスクに対して最適設計された対物レンズを共有す
る光ヘッドであって、対物レンズの入射瞳の外周部に入
射する光の位相分布を変更する手段を第2光学系の光路
上に設けたものである。この場合、第2光学系は、有限
光学系として構成されてもよく、無限光学系として構成
されてもよい。
【0013】光位相分布変更手段は、第1光学系と第2
光学系の共用光路上の光学部材、例えば対物レンズの表
面に設けることができ、位相変更量は短波長光に対して
は波長の整数倍、長波長光に対して180°に設定する
のが好ましい。
【0014】高密度光ディスク用に最適設計された対物
レンズを用いて、それとは基板厚みが異なると共に対応
するNAが相対的に小さい低密度光ディスクを開口制限
手段なしで記録再生する場合、本来必要なNAよりも大
きなNAの領域の光は集光スポットの周辺に分布する。
これらの光は、記録再生に有効に寄与しないだけでな
く、大きなサイドローブを形成する。サイドローブはク
ロストークや符号間干渉などの信号品質劣化要因を引き
起こし、記録再生品質を劣化させる。このサイドローブ
を低減できれば、開口制限なしでも、記録再生品質を実
用可能なレベルに改善することが可能である。これは、
入射瞳においてNAの大きな領域の光の位相分布を変更
し、互いに干渉して強度を打ち消すことにより実現でき
る。位相分布を変更する領域は、高密度光ディスクと低
密度光ディスクとしてたとえばDVDおよびCDを想定
すれば、CD光学系が有限系である場合にはNAが0.
45より大きな領域であればよく、この境界は対物レン
ズの有効径の75%である。またCD光学系が無限系で
ある場合には、記録再生信号の品質が最良になるような
像面は、後述するようにNA0.37の開口制限を設け
た場合の像面と同じ位置であるので、NA0.37より
外側の位相分布を変更して、その光の強度を打ち消せば
よい。この場合の境界は、対物レンズの有効径の約60
%である。
【0015】このような位相分布の変更を二つの波長の
光束が共用する光路中で行う場合、高密度光ディスクに
対応する光束にも影響が及ぶ。このため位相変更量を、
低密度光ディスクに対応する波長に対しては半波長の奇
数倍すなわち略180°であり、高密度光ディスクに対
応する波長に対しては波長の整数倍になるような値に設
定することで、高密度光ディスクの記録再生性能へ悪影
響を及ぼさないようにすることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)以下、本発明の
実施の形態について、図面を参照しながら説明する。な
お簡単のため、光ディスクから反射された光を検出する
検出光学系については記述を省略する。図1は本実施の
形態において高密度光ディスクにDVD(基板厚み0.
6mm)、低密度光ディスクにCD(基板厚み1.2m
m)を想定した光ヘッドの構成を示す。
【0017】図1において、波長650nmの第1光源
11から出射された光束は、ビームスプリッタ12を経
て集光レンズ13により略平行な光束になり、対物レン
ズ14に入射し、基板厚み0.6mmの高密度光ディス
ク15の情報記録面16上に光スポット17として結像
する。このときのNAは0.6であり、対物レンズ14
はこの光学系に関して最良の性能が得られるよう設計さ
れている。ビームスプリッタ12は波長650nmの光
は透過し波長780nmの光は反射するような特性を持
つよう設計されており、波長780nmの第2光源21
から出射した光束は、ビームスプリッタ12を介して集
光レンズ13を経て対物レンズ14に入射し、低密度光
ディスク25の情報記録面26上に光スポット27とし
て結像する。この光スポット27の像面は、ストレール
強度が最大になる位置とほぼ等しい。このときのNAは
0.57である。対物レンズ14の入射側表面には、有
効径の75%より外側の領域に、位相分布変更領域28
が設けられている。
【0018】図2は、対物レンズ14の拡大図である。
入射側の有効径の75%以上の領域を14a、14b、
14c、14d、14eの5つの区画に分け、区画14
bおよび14dに段差を設けている。各区画の境界は、
図2中に示すようにそれぞれ有効径の80%、85%、
90%、95%である。この段差は、第2光源21の光
に対して位相180°、第1光源11の光に対して位相
0°になるよう設定されている。
【0019】このような段差の大きさは、次のように設
定できる。第1光源11の波長をλ1、第2光源21の
波長をλ2、対物レンズ14の屈折率をn、段差量をΔ
としたとき、 m1λ1=(m2+1/2)λ2=(n−1)Δ ・・・(式1) を満足するような整数m1およびm2とΔの組を求めれ
ばよい。ここでm1および(m2+1/2)は、それぞ
れ波長λ1および波長λ2の光の位相差の、波数換算値
である。本実施の形態ではλ1=650nm、λ2=7
80nmであり、n=1.6とすると、たとえばm1=
3、m2=2、Δ=3.25μmという組が、この条件
を満足する。このとき区画14bおよび14dを透過し
た光と他の部分を透過した光との間の位相差の波数換算
値は、第1光源11からの光の場合3なので位相差0°
と等価であり、第2光源21からの光の場合2.5なの
で位相差180°と等価である。
【0020】したがって、第2光源21の光のうち図1
1の7aに相当する部分の光は位相分布が変更され、光
スポット27の周辺で互いに干渉して強度を弱めるた
め、サイドローブが減少する。一方第1光源11の光は
何ら位相を乱されることなく、段差がない場合と同じ光
スポット17を結像する。
【0021】図3は、情報記録面26におけるラジアル
チルトが1°の場合のラジアル方向スポットプロファイ
ルの計算結果であり、それぞれ(a)が従来例における
像面9、(b)が本実施の形態の光スポット27のプロ
ファイルを示す。図4は同様にタンジェンシャルチルト
が1°の場合のタンジェンシャル方向プロファイルの計
算結果である。いずれの場合も本実施の形態によるスポ
ットのサイドローブは従来例のほぼ半分に減少してい
る。これはNA0.45の開口制限手段を設けた場合と
ほぼ同じであり、ディスクチルト時のジッタ低減に効果
があることが明らかである。
【0022】(実施の形態2)本発明の別の実施の形態
として、低密度光ディスク用光学系を無限光学系とした
場合の光ヘッドの構成を、図5に示す。図5において、
図1と同一の構成要素については同一符号を付した。な
お図1の場合と同様に、光ディスクから反射された光を
検出する検出光学系については記述を省略する。
【0023】図5において、波長780nmの第2光源
21から出射した光束は、ビームスプリッタ12を介し
て集光レンズ13により略平行な光となり、対物レンズ
34に入射し、光ディスク25の情報記録面26上に集
光スポット37として結像する。対物レンズ34の入射
側表面には、直径が有効径の60%より外側の領域に、
位相分布変更領域38が設けられている。
【0024】図6は、対物レンズ34の拡大図である。
入射側の有効径の60%以上の領域を34a、34b、
34c、34d、34eの5つの区画に分け、区画34
bおよび34dに段差を設けている。各区画の境界は、
図2中に示すようにそれぞれ有効径の65%、75%、
85%、95%である。この段差は、第2光源21の光
に対して位相180°、第1光源11の光に対して位相
0°になるよう設定されている。段差量の設定のしかた
は第1の実施の形態の場合と同じであり、位相分布の変
更によるジッタ低減の効果も第1の実施の形態の場合と
同じ作用による。
【0025】ここで、位相分布変更領域とそうでない領
域の境界を60%とした理由を以下に述べる。対物レン
ズの有効径以外の開口制限を行わない場合、光束の外周
側の部分の光は信号の記録再生に有効に寄与しないばか
りか大きなサイドローブを形成して信号の品質を劣化さ
せることは、光学系を有限系にした場合と同様である。
しかし光学系を無限系にした場合、発生する球面収差は
有限系の場合の10倍にもなるため、ディスクチルトが
ない状態でも大きなサイドローブを形成し、全光束の波
面収差が最小になる像面位置とジッタが最良になる像面
位置の間隔が、有限光学系の場合よりもはるかに大きく
なる。図7は、無限光学系において、像面位置とジッタ
およびその像面位置に対応するNAとの関係を示すグラ
フである。像面位置に対応するNAとは、開口制限を設
けた場合に波面収差が最小になる像面を想定し、そのと
きの開口制限によるNAのことを言う。なお像面位置
は、全光束の波面収差が最小になる位置からの距離で示
しており、対物レンズからディスクに向かう方向を正と
している。図7において、ジッタが最小になる像面位置
は、無限光学系にNA0.37の開口制限を設けた場合
の像面位置とほぼ等しい。これは、光学系が無限系の場
合には、NA0.37より外側の光は信号の記録再生に
有効に寄与していないことを意味する。したがって、こ
の領域の光の位相分布を変更すれば、サイドローブを低
減して信号品質を改善することができる。NA0.37
は光束の直径に換算すると全光束の約60%なので、そ
れよりも外側の領域を位相分布変更領域とすればよいこ
とがわかる。
【0026】図8は、情報記録面26におけるディスク
チルトがない場合のタンジェンシャル方向のスポットプ
ロファイルの計算結果であり、(a)が従来例における
像面9、(b)が本実施の形態の光スポット37のプロ
ファイルを示す。本実施の形態では従来例よりもサイド
ローブが減少していることに加え、スポット径も減少し
ていることが示されている。これらのスポットでCDの
信号を再生した場合のジッタをスカラー回折理論に基づ
くシミュレーションにより計算すると、従来例では9.
9%であるのに対し、本実施の形態では5.7%まで改
善される。
【0027】なお、以上の実施の形態では、位相分布変
更のための段差を対物レンズの入射面に凹形状で設ける
例を示したが、図9に示すように、同様な段差40をも
つ凸状の合成樹脂製の膜41を形成して対物レンズ42
に貼着するようにしても同じ効果が得られる。またこれ
らの位相段差手段を、入射面でなくディスクに相対する
面に設けてもよい。さらに、図10に示すように、対物
レンズは従来例と同じ対物レンズ1として、位相段差4
3を設けた平板の光学素子44を用いても同じ効果が得
られる。この場合も、段差を素子44のどちらの面に設
けても、また凹形状・凸形状のいずれであってもよい。
また以上の実施の形態では、位相分布変更領域を5つの
区画に分け、そのうち2つの区画に段差を与える例を示
したが、区画の数はこれに限らずいくつであってもよ
い。
【0028】また、上記説明では光ディスクを用いて説
明したが、これに限定されず、カード状、テープ状、ド
ラム状など類似の機能を実現する光学的情報記録再生装
置に適用可能なことは、自明であり本発明の範囲であ
る。
【0029】
【発明の効果】以上のように、本発明により、対応基板
厚みまたは対応波長が異なる光ディスクを記録再生する
光ヘッドにおいて、開口制限手段なしでも実用可能な信
号品質を得ることができる。また本発明は、有限系・無
限系いずれの光学系に対しても有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態における光ヘッド
の構成図。
【図2】 本発明の第1の実施の形態における対物レン
ズの拡大図で、(a)は正面図、(b)は断面図。
【図3】 ラジアルチルト時のスポット形状図で、
(a)は段差を設けていない場合、(b)は図2の対物
レンズを用いた場合を示す。
【図4】 タンジェンシャルチルト時のスポット形状図
で、(a)は段差を設けていない場合、(b)は図2の
対物レンズを用いた場合を示す。
【図5】 本発明の第2の実施の形態における光ヘッド
の構成図。
【図6】 本発明の第2の実施の形態における対物レン
ズの拡大図で、(a)は正面図、(b)は断面図。
【図7】 無限光学系における像面位置とジッタの関係
を示すグラフ。
【図8】 スポット形状図で、(a)は段差を設けてい
ない場合、(b)は図5の対物レンズを用いた場合を夫
々示す。
【図9】 本発明の他の実施形態を示す対物レンズの拡
大断面図。
【図10】 本発明の他の位相段差付与方法を示す説明
図。
【図11】 従来技術による光ヘッドの構成図。
【符号の説明】
11 第1の光源 12 ビームスプリッタ 13 集光レンズ 14 対物レンズ 14a 位相分布変更領域 14b 位相分布変更領域 14c 位相分布変更領域 14d 位相分布変更領域 14e 位相分布変更領域 15 第1の光ディスク 16 第1の情報記録面 17 第1の集光スポット 21 第2の光源 25 第2の光ディスク 26 第2の情報記録面 27 第2の集光スポット 28 位相分布変更領域 34 対物レンズ 34a 位相分布変更領域 34b 位相分布変更領域 34c 位相分布変更領域 34d 位相分布変更領域 34e 位相分布変更領域 37 集光スポット 38 位相分布変更領域 39 対物レンズ 40 樹脂膜 41 平板光学素子

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の光源からの第1の波長の光束を第
    1の光学的情報記録媒体に収束させる第1の光学系と、
    第2の光源からの第2の波長の光束を第1の光学的情報
    記録媒体とは基板の厚みが異なる第2の光学的情報記録
    媒体に収束させる第2の光学系を有し、第1の波長は第
    2の波長よりも短く、前記第1の光学系および第2の光
    学系は第1の光学的情報記録媒体に対して最適設計され
    た対物レンズを共有する光ヘッドであって、 対物レンズの入射瞳の外周部に入射する光の位相分布を
    変更する手段を上記第2光学系に対して設けたことを特
    徴とする光ヘッド。
  2. 【請求項2】 上記第2光学系が有限光学系として構成
    された、請求項1に記載の光ヘッド。
  3. 【請求項3】 上記第2光学系が無限光学系として構成
    された、請求項1に記載の光ヘッド。
  4. 【請求項4】 上記第1光学系と第2光学系とは、対物
    レンズを含んで共用の光路を有する、請求項1から3の
    いずれか一に記載の光ヘッド。
  5. 【請求項5】 上記光位相分布変更手段は、上記共用の
    光路上に設けられている、請求項4に記載の光ヘッド。
  6. 【請求項6】 上記光位相分布変更手段は、光の位相を
    変更する部位と光の位相を変更しない部位とが交互に形
    成され、光の位相を変更する部位は光の位相を変更しな
    い部位を通過する光に対して一定の位相差となるよう
    に、光の位相を変更する手段である、請求項5に記載の
    光ヘッド。
  7. 【請求項7】 位相の変更量が第1の波長の光に対して
    は波長の整数倍、第2の波長の光に対しては180°で
    ある、請求項6に記載の光ヘッド。
  8. 【請求項8】 上記光位相分布変更手段は、上記共用の
    光路上の光学部材の表面に形成されたリング状の凹凸で
    ある、請求項7に記載の光ヘッド。
  9. 【請求項9】 上記光位相分布変更手段は、上記共用の
    光路上の光学部材の表面に装着されたリング状の凹凸を
    有する透明部材である、請求項7に記載の光ヘッド。
JP10358839A 1998-12-17 1998-12-17 光ヘッド Pending JP2000182265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10358839A JP2000182265A (ja) 1998-12-17 1998-12-17 光ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10358839A JP2000182265A (ja) 1998-12-17 1998-12-17 光ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000182265A true JP2000182265A (ja) 2000-06-30

Family

ID=18461375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10358839A Pending JP2000182265A (ja) 1998-12-17 1998-12-17 光ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000182265A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004519813A (ja) * 2001-04-05 2004-07-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光走査装置
JP2006252751A (ja) * 2005-02-14 2006-09-21 Pentax Corp 光ピックアップ光学系、対物レンズおよび光ピックアップ装置
US7839751B2 (en) 2005-02-14 2010-11-23 Hoya Corporation Objective lens and optical system for optical pick-up

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004519813A (ja) * 2001-04-05 2004-07-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光走査装置
JP4666563B2 (ja) * 2001-04-05 2011-04-06 中興マーク株式会社 光走査装置
JP2006252751A (ja) * 2005-02-14 2006-09-21 Pentax Corp 光ピックアップ光学系、対物レンズおよび光ピックアップ装置
US7839751B2 (en) 2005-02-14 2010-11-23 Hoya Corporation Objective lens and optical system for optical pick-up

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1001414B1 (en) Compatible optical pickup
KR100514323B1 (ko) 복수의광디스크를호환하는대물렌즈를구비한광픽업
KR100209916B1 (ko) 복수의 광디스크사양들에 호환하는 대물렌즈를구비한 광픽업
JP5124065B2 (ja) 収束素子、光ヘッド、光情報記録再生装置および光情報記録再生方法
JP4595184B2 (ja) 光ピックアップ装置及び対物レンズ
KR20050005237A (ko) 호환형 광픽업
JP2002342969A (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ及び光ピックアップ装置
EP0918321B1 (en) Optical pickup compatible with optical recording media
JPH09274135A (ja) 対物レンズ及びそれを具備した光ピックアップ装置
KR100525229B1 (ko) Dvd/cd 호환형의 광픽업용 대물렌즈
JP2004145907A (ja) 光ピックアップ装置、集光光学素子及び補正素子
JP2001297479A (ja) 対物レンズ装置及びこれを採用した光ピックアップ装置
JP4400342B2 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2000048397A (ja) 光ピックアップ
JP2002184028A (ja) ホログラム形可変絞りを使用するcd−r/dvd用光記録/ピックアップヘッド
JPH10312575A (ja) 光ピックアップ装置
JP2000182265A (ja) 光ヘッド
JP3864749B2 (ja) 光ピックアップ装置の光学系及び光ピックアップ装置の対物レンズ
JP2000028917A (ja) 光情報記録媒体の記録再生用光ピックアップ装置、対物レンズ及び対物レンズの設計方法
US8493831B2 (en) Compatible optical pickup and optical recording and/or reproducing apparatus employing the same
JP4366813B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用のカップリングレンズ
JP2003123303A5 (ja)
US20040264353A1 (en) Optical recording media objective lens and optical pickup device using it
JP4279485B2 (ja) 対物レンズおよび光ピックアップ装置
JP3550480B2 (ja) 対物レンズおよびそれを用いた光ヘッド