JP5124065B2 - 収束素子、光ヘッド、光情報記録再生装置および光情報記録再生方法 - Google Patents

収束素子、光ヘッド、光情報記録再生装置および光情報記録再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5124065B2
JP5124065B2 JP2000606003A JP2000606003A JP5124065B2 JP 5124065 B2 JP5124065 B2 JP 5124065B2 JP 2000606003 A JP2000606003 A JP 2000606003A JP 2000606003 A JP2000606003 A JP 2000606003A JP 5124065 B2 JP5124065 B2 JP 5124065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information recording
peripheral portion
recording medium
light
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000606003A
Other languages
English (en)
Inventor
定夫 水野
博昭 山本
秀樹 林
穣児 安西
智忠 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2000606003A priority Critical patent/JP5124065B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5124065B2 publication Critical patent/JP5124065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1367Stepped phase plates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/08Simple or compound lenses with non-spherical faces with discontinuous faces, e.g. Fresnel lens
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • G11B7/1275Two or more lasers having different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1356Double or multiple prisms, i.e. having two or more prisms in cooperation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/139Numerical aperture control means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13922Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration passive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1398Means for shaping the cross-section of the beam, e.g. into circular or elliptical cross-section
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、光情報記録媒体に情報を光学的に記録または再生するための光ヘッドおよび光情報記録再生装置に関するものである。
【0002】
【背景技術】
高密度・大容量の記憶媒体として、ピット状パターンを有する光ディスクを用いる光メモリ技術は、ディジタルオーディオディスク、ビデオディスク、文書ファイルディスク、さらにはデータファイルなどその応用が拡大しつつある。この光メモリ技術では、情報は微小に絞られた光ビームを介して光ディスクへ高い精度と信頼性をもって記録再生される。この記録再生動作は、ひとえにその光学系に依存している。
【0003】
その光学系の主要部である光ヘッドの基本的な機能は、回折限界の微小スポットを形成する収束、前記光学系の焦点制御とトラッキング制御、及び、ピット信号の検出に大別される。これらの機能は、その目的と用途に応じて各種の光学系と光電変換検出方式の組み合わせによって実現されている。
【0004】
光ヘッドに用いられる対物レンズは光ディスクの基材厚を考慮して設計されており、この設計値と異なる基材厚の光ディスクに対しては、球面収差が生じて収束性能が劣化し、記録や再生が困難になる。従来、コンパクトディスク(以下CDという)、ビデオディスク、データ用の光磁気ディスク等はすべて1.2mmのディスク基材厚が採用され、1つの光ヘッドで種類の異なる光ディスクを記録再生することが可能であった。
【0005】
近年、DVD(デジタルビデオディスク)と称する高密度・大容量の光ディスクが実用化され、動画のような大量の情報を扱える情報媒体として脚光を浴びている。このDVDは、従来の光ディスクであるCDと比較して、記録密度を大きくするために情報記録面でのピットサイズを小さくしている。従ってDVDを記録再生する光ヘッドにおいては、スポット径を決定する光源の波長や、収束レンズの開口数(Numerical Aperture:以下NAと略記する)がCDの場合と異なっている。DVDは高密度化を図るため、対物レンズの開口数を大きくしている。開口数を大きくすると光学的な分解能が向上し、記録密度を向上することができるが、収束した光スポットには光ディスクの傾きによりより大きなコマ収差が発生する。そこで、対物レンズの開口数を大きくしてもコマ収差が大きくならないように、光ディスクの基材厚を0.6mmにしてこの影響を少なくしている。しかし、光ディスクの基材厚を薄くした場合、その光ディスクを記録再生する対物レンズでは従来の光ディスクを再生できなくなり、従来の光ディスクとの間で互換性を保つことができなくなる。
【0006】
因みに、CDでは、光源の波長は略0.78μm、NAは略0.45であるのに対し、DVDでは、光源の波長は略0.63〜0.65μm、NAは略0.6である。従って、CDとDVDの2種類の光ディスクを一つの光ディスクドライブで記録再生しようとすると、2つの光学系を有する光ヘッド装置が必要になる。一方、光ディスクドライブと光ヘッド装置の小型化、薄型化、低コスト化の要求からは、CDとDVDの光学系はできる限り共用化する方向にあり、たとえば、光源はDVD用の光源を用いて、収束用レンズだけを、DVD用とCD用の2種類の収束用レンズを用いたり、収束用レンズも共用化してNAだけをDVDの時は大きく、CDの時には小さくするように機械的または、光学的に変えるなどの方式がとられている。
【0007】
従来のDVD、CD互換ドライブの光ヘッド装置部分の光学系の1例では、収束用レンズとして開口数0.6の対物レンズを用いる。この対物レンズは、開口数が0.37以下の中心部は、厚さ0.9mmの透過性平板を通して光を収束したときに収差が最小になるように設計され、開口数が0.37以上の外周部は厚さ0.6mmの透過性平板を通して光を収束したときに収差が最小になるように設計されている。半導体レーザから出射した波長650nmの光束は集光レンズによりコリメートされて略平行な光束となり対物レンズに入射する。DVDを再生する場合は、対物レンズで絞られた光束は基材厚0.6mmのDVDの情報面上に光スポットを形成し、CD等を再生する場合は、対物レンズで絞られた光束は基材厚1.2mmのCDの情報面上に光スポットを形成する。次に、光ディスクから反射した反射光は、再び対物レンズで集光され、光検出器に受光される。光検出器は、再生信号を検出すると共に非点収差法によりフォーカス制御信号を、位相差法およびプッシュプル法によりトラッキング制御信号を検出するように構成されている。
【0008】
この光ヘッドを用いると、CDを再生する場合は、対物レンズの中心部を通る光束は媒体面で反射して光検出器に入射するが、外周部を通る光束は大きな球面収差をもつため拡散して光検出器の受光面にはほとんど入射せず、実質的に開口数0.37に開口制限される。一方、DVDを再生する場合は、対物レンズの中心部を通る光束は収差が小さいため外周部を通る光束と合成されて光スポットを形成し、その反射光はほとんど光検出器に入射し、開口数0.6で再生できる。
【0009】
しかし、この従来の光ヘッドの構成では、波長650nmの光源を用いてDVDとCDの互換をとっているため、波長依存性のある光ディスクは反射率の違いから十分な再生信号が得られないという問題点がある。これは、例えば書き込み可能なCDとして規格化されたCD−R等では顕著にみられる。CD−Rはもともと、波長775nm〜820nmで反射率が65%以上と規定されているが、規定範囲外の波長では反射率が低下し、吸収率が増加する。波長650nm付近では反射率が1/8、吸収率が8倍程度になるものがあり、再生どころか光の吸収によって記録されたデータが消去されてしまうこともある。
【0010】
これを解決するため、波長780nmと650nmの2つの光源を用い、上記のように対物レンズを中心部とそれを囲む外周部とに分け、中心部の最適設計基材厚を0.9mmとし、外周部の最適設計基材厚を0.6mmとする構成で、DVDとCDの互換をとる方法が提案されている。しかし、この方法はDVD再生時の球面収差が大きくなり過ぎて実用化できない。CDドライブは波長780nmで対物レンズ開口数は0.45であるが、この従来例では波長650nmの光でCDを再生するため、開口数は波長分だけ小さくなり、0.37になっている。この従来例のように対物レンズの中心部が開口数0.37程度であれば、CD再生時の収差は40m(ミリ)λ(rms)程度、DVD再生時の収差は30mλ(rms)程度に収まり、再生性能に支障をきたすことはない。しかし、波長780nmの光源を用いてCDを再生する場合、一般のCDドライブと同等の開口数にする必要があり、対物レンズの中心部の開口数は0.45になる。最適設計基材厚0.9mmに設定された対物レンズの中心部を大きくすると、DVD再生時の収差が大きくなる。開口数0.45まで中心部を拡大すると収差は設計条件によっても異なるが80mλ(rms)以上になり十分な再生性能が得られない。以上に説明したように、複数の波長780nm、650nmの光束を用い、上記のように2重の最適設計基材厚をもつ対物レンズでDVDとCDを再生する光ヘッドは、まだ実現できていない。
【0011】
【発明の開示】
本発明の目的は、複数波長の光束を用いて厚みの異なる少なくとも2種の光情報媒体に対し所望の集光性能を有する収束素子及びそれを用いた光ヘッド及び光情報記録再生装置を提供することである。
【0012】
本発明に係る収束素子は、光源からの光束を、少なくとも2種類の厚みの異なる透明基材を有する光情報記録媒体それぞれに収束させる収束素子である。この収束素子は、光束の中心軸に近い内周領域と、前記中心軸から遠い外周領域とからなる。外周領域は、前記光情報記録媒体のうち透明基材の薄い第1の光情報記録媒体上に、外周領域を通過した光束が収束するように最適化された面(以下外周領域面という)を有し、内周領域は、この領域を通過した光束が,前記第1の光情報記録媒体より透明基材が厚い情報記録媒体上に収束するように最適化される面(以下内周領域面という)を有する。そして、外周領域面の最内周部を通過した光束の位相が、内周領域面の最外周部を通過した光束の位相に対してずれるように外周領域面の位相が設定される。また、本発明に係る光ヘッドや光記録再生装置では、この収束素子が用いられる。この構成をとることにより、薄い基材厚の情報記録媒体(例:DVD)の再生性能を確保しつつ、厚い基材厚の情報記録媒体(例:CD)再生対応のNAを大きくすることが可能となる。また、厚い基材厚再生対応のNAを大きくできることにより、長い波長の光源で厚い基材厚の情報記録媒体の再生が可能となる。たとえばCD/Rのように薄い基材厚の情報記録媒体(例:DVD)再生用の波長では反射率が低下し再生できない情報記録媒体でも再生が可能な光ヘッドや、情報記録再生装置の実現が可能となる。
【0013】
この収束素子は、たとえば、内周領域と外周領域とを有する対物レンズである。
また、この収束素子は、たとえば、光源からの光束を光情報記録媒体に収束させるレンズと、このレンズに組み合わされる板状光学素子とからなる。レンズは、光束の中心軸に近い第1内周部と、前記中心軸から遠い第1外周部とからなり、前記第1外周部は、この第1外周部を通過した光束が前記第1の光情報記録媒体上に収束するように最適化された面を有し、前記第1内周部は、この第1内周部を通過した光束が第1の光情報記録媒体より厚い透明基材を有する光情報記録媒体上に収束するように最適化された面を有する。また、板状光学素子は、第2内周部と、この第2内周部と光学的段差部により区切られる第2外周部とからなり、第2内周部と第2外周部とは、前記レンズと組み合わせたときに、レンズの第1外周領域を通過する光束が前記第2外周部を通り、前記レンズの第1内周領域を通過する光束が前記第2内周部を通るように配置される。
【0015】
また、この収束素子は、たとえば、光情報記録媒体に光源からの光束を収束させるレンズと、前記光源と前記レンズとの間の光路上に配置される板状光学素子とからなる。レンズは、前記板状光学素子が無い場合にレンズを通過した光束が、前記光情報記録媒体に収束するように最適化された面を有する。板状光学素子は、光束の中心軸に近い内周部と前記中心軸から遠い外周部からなり、内周部と外周部とは光学的段差部により区切られていて、前記外周部の面は、平面であり、前記内周部の面は、前記レンズと組み合わせたときに、前記の内周部を透過した光束が前記第1の光情報記録媒体より厚い透明基材を有する光情報記録媒体に収束するように最適化されている。
【0016】
また、本発明に係る光ヘッドは、光源からの光束を、厚みの異なる透明基材を有する第1と第2の光情報記録媒体に収束させる光ヘッドであり、光源は、第1の光情報記録媒体に収束させる光束を発する第1の光源と、第2の光情報記録媒体に収束させる光束を発する第2の光源とからなる。収束素子は、光束の中心軸に近い内周領域と、前記中心軸から遠い外周領域とからなり、外周領域は、前記光情報記録媒体のうち透明基材の薄い第1の光情報記録媒体上に、外周領域を通過した波長λ1の光束が収束するように最適化された面(以下内周領域面という)を有し、内周領域は、この領域を通過した波長λ1より長い波長λ2の光束が、前記第1の光情報記録媒体より透明基材が厚い情報記録媒体上に収束するように最適化される面(以下内周領域面という)を有し、内周領域面のNAと全開口のNAの関係が、
全開口NA×0.7 ≦ 内周領域NA ≦ 全開口NA×0.8
を満足し、外周領域面の最内周部を通過した光束の位相が、内周領域面の最外周部を通過した光束の位相に対して50度 ≦ 位相ずれ量 ≦ 150度にてずれるように外周領域面の位相が設定されており、
第1の光情報記録媒体及び第2の情報記録媒体における各透明基材の厚みは、0.6mm、1.2mmであり、波長λ1及び波長λ2は、650nm、780nmである状態にて、
前記第1の光情報記録媒体上に前記光束が収束した場合の収差
5次球面収差 ≦ 20m(ミリ)λ(rms)
を満足する。さらに、受光素子は、光情報記録媒体からの反射光を受光し電気信号に変換する。ここに、前記第1の光源から、前記第1の光源からの光を集光する集光光学系までの光路の距離L1と、前記第2の光源から、前記第2の光源からの光を集光する集光光学系までの光路の距離L2が
L1×0.8 < L2 < L1×0.95
を満たす。この構成をとることにより、薄い基材厚の情報記録媒体(例:DVD)の再生性能を確保しつつ、厚い基材厚の情報記録媒体(例:CD)再生対応のNAを大きくすることが可能となる。厚い基材厚再生対応のNAを大きくできることにより、長い波長の光源で厚い基材厚の情報記録媒体の再生が可能となり、たとえばCD/Rのように薄い基材厚の情報記録媒体(例:DVD)再生用の波長では反射率が低下し再生できない情報記録媒体でも再生が可能な光ヘッドや、情報記録再生装置の実現が可能となる。
【0017】
【0018】
このように、2重の最適設計基材厚をもつ対物レンズの一部を遮光または回折することにより、2つの光源を用いて基材厚の異なる情報媒体を記録再生することができ、従来例のような波長依存性のある光ディスクでも再生することが可能になった。この方法によれば、全てのCDディスクとDVDディスクの互換を確保することができる。
【0019】
本発明の1つの効果は、CD再生対応のNAを大きくし、780nmのレーザを用いてもCD再生が可能であり、かつDVD再生が可能な収束素子およびそれを用いた光ヘッドを提供できることである。
【0020】
本発明の他の効果は、DVD、CD互換再生を一つの収束素子を用いた簡易な光ヘッドで実現できることである。これにより、光ヘッドの小型化が可能となり、光ディスクドライブそのものの小型化、簡素化も可能となる。
【0021】
【発明を実施するための最良の形態】
以下に、添付の図面を参照して発明の実施の形態を説明する。なお、図面において、同じ参照記号は同一または同等のものを示す。
【0022】
本発明の第1の実施形態について、図面を参照しながら説明する。図1と図2は、この実施形態の光ヘッド装置光学系を示す。図1は、基材厚0.6mmの光ディスク10を記録または再生する場合を示し、図2は、基材厚1.2mmの光ディスク18を記録または再生する場合を示す。図1において、半導体レーザ1から出射した波長650nmの光束2は、略半分の光がビームスプリッター3を透過し、波長フィルター4に入射する。この波長フィルター4は波長650nmの光を透過し、波長780nmの光を反射するよう構成されている。このため光束2はここを透過し、集光レンズ5によりコリメートされ略平行な光束となる。コリメートされた光束2はミラー6で反射して、開口数0.6の対物レンズ8に入射する。対物レンズ8は、開口数が0.45以下の中心部8aはディスク基材厚0.9mmに対して収差が最小になるように設計され、開口数が0.45以上の外周部8bはディスク基材厚0.6mmに対して収差が最小になるように設計されている。光束2は、この対物レンズ8により収束されて基材厚0.6mmの光ディスク10の情報面上に光スポット11を形成する。
【0023】
次に、光ディスク10で反射された反射光12は、対物レンズ8で集光され、遮光フィルター7とミラー6を通り、集光レンズ5で絞られる。絞られた反射光12は波長フィルター4を透過し、ビームスプリッター3に入射する。ビームスプリッター3に入射した反射光12は、略半分の光がここで反射され、シリンドリカルレンズ13を通って、光検出器14に受光される。光検出器14は、再生信号を検出すると共に、非点収差法により対物レンズ8を情報媒体面に追従させるためのフォーカス制御信号を検出し、位相差法またはプッシュプルにより情報トラックに追従させるためのトラッキング制御信号を検出するように構成されている。
【0024】
一方、図2において、半導体レーザ15から出射した波長780nmの光束16は、略半分の光がビームスプリッター17を透過し、波長フィルター4に入射する。波長フィルター4は、波長780nmの光を反射するよう構成されているため、光束16はこの波長フィルター4で反射され集光レンズ5によりコリメートされる。コリメートされた光束16はミラー6を通り、対物レンズ8に入射する。波長780nmの光束16は、対物レンズ8によって収束され、基材厚1.2mmの光ディスク18の情報面上に光スポット19を形成する。
【0025】
次に、光ディスク18から反射された反射光20は、再び対物レンズ8で集光され、ミラー6を通り、集光レンズ5で絞られ、波長フィルター4で反射されて、ビームスプリッター17に入射する。ビームスプリッター17に入射した反射光20は、略半分の光がここで反射し、シリンドリカルレンズ21を通って、光検出器22に受光される。光検出器22は、再生信号を検出すると共に、非点収差法によりフォーカス制御信号を、位相差法またはプッシュプル法によりトラッキング制御信号を検出するように構成されている。
【0026】
以上のように波長650nmと780nmの2波長を用いた構成において、波長780nmの光でCDを再生する場合、対物レンズ8の中心部8aの開口数は0.45程度にせざるを得ない。しかし、最適設計基材厚0.9mmの開口数が0.45になると、DVDを記録または再生する光スポット11には80mλ(rms)を越える収差が発生する。通常、80mλ(rms)を越えた光スポットは、いわゆるサイドローブが大きくなるため、記録再生性能が劣化し、そのため、従来構成に波長780nmの光源を設けて単に中心部8aの開口数を上げただけでは性能を満足できない。そこで、本実施形態では、波長780nmの光源を設けて中心部8aの開口数を上げるとともに、図3に示すように、対物レンズ8の外周部と内周部の境界に段差を設け、上記収差成分のうちいわゆるゼルニケの5次球面収差成分を低減することにより、光スポット11のサイドローブを低減し、記録再生性能を向上させている。
【0027】
図5と図6には、それぞれ、上記段差(650nmの波長の光の位相に換算)と各収差のグラフと、上記段差とサイドローブの値(メインローブの強度を100%として表示)のグラフを示した。位相段差を適切な量に設定することにより5次の球面収差を低減でき、サイドローブも小さくできることがわかる。5次の収差を20mλ(rms)以下におさえるためには、位相ずれ量は50度〜150度の範囲が良いこともわかる。また、位相段差を変化させても総合収差はあまり変化しない。なお、本実施形態では、段差量は位相差で100度に設定した。
【0028】
一方、CD等の基材厚1.2mmの光ディスク18を記録または再生する場合は、対物レンズ8の開口数0.45の範囲を最適設計基材厚0.9mmにすることで、ここを通る光の収差は従来例と同程度の収差に抑えられる。図4に示すように、対物レンズ8の外周部8bを通る光束は大きな球面収差をもち、光ディスク18の情報媒体面上の比較的広い範囲に拡散し、さらにその反射光も大きな球面収差で拡散する。このため、この外周部8bを通った光の反射光はほとんど光検出器22に入射しないことになり、開口制限手段を特に設けることなく開口数0.45でのCD再生が可能となっている。
【0029】
図7は、上述の光ヘッド100を用いる光情報記録再生装置の概略を示す。光ヘッド以外の構成は従来と同様である。情報媒体としての光ディスク102は、モータ104により回転される。光ヘッド100は、シャフトにそって光ディスク102の半径方向に移動される。情報の記録再生のため、光ヘッド100の半導体レーザからの出射光が、光ヘッド100の対物レンズによって光ディスク102の情報記録面に収束される。光ヘッド100内の光検出器22の出力信号により、光ヘッド100内の対物レンズを光ディスク102の面に追従させるためのフォーカス制御信号と、光ディスク102上の情報トラックに追従させるためのトラッキング制御信号が検出される。ヘッド制御回路108は、これらの制御信号を基に光ヘッド100のフォーカス制御とサーボ制御を行なう。また、信号処理回路110は、光ディスクの種類を判別し、記録の際に光ヘッド100により光ディスク102に情報を記録し、また、再生の際に光ヘッド100内の光検出器の出力信号から光ディスク102の情報トラックに記録された光情報を再生する。
【0030】
なお、以下の実施形態において説明する各種光ヘッドも同様にこの光情報記録再生装置に使用できる。
【0031】
次に発明の第2の実施形態について図面を参照しながら説明する。図8と図9は、この実施形態の光ヘッド装置光学系を示したものである。図8は基材厚0.6mmの光ディスク10を記録または再生する場合を示し、図9は基材厚1.2mmの光ディスク18を記録または再生する場合を示す。図8において、DVD用の第1のモジュール31は、波長650nmの半導体レーザ31aと、光ディスク10からの反射光を受光する光検出器31b、31cとが一体に構成されたものである。第1のモジュール31の半導体レーザ31aから出射した波長650nmの光束32はカバーガラス31dを通り、波長フィルター33に入射する。この波長フィルター33は波長650nmの光を透過し、波長780nmの光を反射するよう構成されている。このため光束32はここを透過し、集光レンズ34によりコリメートされ略平行な光束になる。コリメートされた光束32は偏光性ホログラム35と波長板36を通り、開口数0.6の対物レンズに入射する。偏光性ホログラム35と波長板36は一体に構成され、対物レンズ37とともに対物レンズホルダー38に固着されている。
【0032】
偏光性ホログラム35は、図10に示すように、複屈折材料のLiNb基板にプロトン交換でホログラムを形成して作られるものであり、異常光を透過し、常光を回折するように構成されている。光束32は偏光性ホログラム35に対して異常光となすよう構成することで、回折作用を受けずに透過する。波長板36は波長650nmの光は直線偏光から略円偏光に変換し、波長780nmの光は偏光方向を変えないよう構成されており、光束32は円偏光に変換される。
【0033】
対物レンズ37は、第1の実施形態の対物レンズ8と同じに構成されており、図11に示すように開口数が0.45以下の中心部37aは、ディスク基材厚が0.9mmに対して収差が最小になるように設計され、開口数が0.45以上の外周部37bはディスク基材厚が0.6mmに対して収差が最小になるように設計されている。光束32は、この対物レンズ37により収束されて基材厚0.6mmの光ディスク10の情報面上に光スポット39を形成する。
【0034】
次に、光ディスク10で反射された反射光40は、対物レンズ37で集光され、波長板36で円偏光から光束32の偏光面に対して直交する偏光方向の直線偏光に変換されて、偏光性ホログラム35に入射する。反射光40は偏光性ホログラム35に対して常光で入射するため、ここで回折される。回折により反射光40はフォーカス信号検出の回折光42aと、トラッキング信号検出用の回折光42bに分割される。回折光42a、42bは集光レンズ34により絞られて、各々光検出器31b、31cに入射し両方または一方の検出器で再生信号を検出するする。さらに、光検出器31bは、SSD(スポットサイズ検出)法により対物レンズ37を情報媒体面に追従させるためのフォーカス制御信号を検出し、光検出器31cは位相差法またはプッシュプルにより情報トラックに追従させるためのトラッキング制御信号を検出するよう構成されている。
【0035】
一方、CD用の第2のモジュール43は、波長780nmの半導体レーザ43aと、光ディスクからの反射光を分離し空間的変化を与えるホログラム43dと、その反射光を受光する光検出器43b、43cとが一体に構成されたものになっている。図9において、第2のモジュール43の半導体レーザ43aから出射した波長780nmの光束44の一部がホログラム43dを通り、波長フィルター33に入射する。波長フィルター33は、波長780nmの光を反射するよう構成されているため、光束44はこの波長フィルター33で反射され集光レンズ34によりコリメートされる。コリメートされた光束44は偏光性ホログラム35と波長板36を通り、開口数0.6の対物レンズに入射する。光束44は偏光性ホログラム35に対して異常光となすよう構成することで、回折作用を受けずに透過する。波長板36は波長780nmの光に対しては偏光方向を変えないから、光束44の偏光面はそのまま維持される。対物レンズ37によって収束され基材厚1.2mmの光ディスク18の情報面上に光スポット45を形成する。
【0036】
次に、光ディスク18から反射された反射光46は、再び対物レンズ37で集光され、波長板36と偏光性ホログラム35を透過する。波長板36は波長780nmの光に対しては偏光方向が変化しないから、反射光46も光束44同様に直線偏光でそのまま波長板36を透過する。従って、反射光46は偏光性ホログラム35に異常光で入射するため、回折作用は受けない。ここを透過した反射光46は、集光レンズ34で絞られ波長フィルター33で反射されて、第2のモジュール43に入射する。第2のモジュール43に入射した反射光46は、ホログラム43dで回折されて光検出器43b、43cに入射し、両方または一方の検出器で再生信号を検出する。さらに、光検出器43bは、SSD法により、対物レンズ37を記録面に追従させるためのフォーカス制御信号を検出し、光検出器43cは位相差法またはプッシュプル法により情報トラックに追従させるためのトラッキング制御信号を検出するように構成している。
【0037】
以上のように波長650nmと780nmの2波長を用いた構成において、波長780nmの光でCDを再生する場合、対物レンズ37の中心部37aの開口数は0.45程度にせざるを得ない。しかし、最適設計基材厚0.9mmの開口数が0.45になると、DVDを記録または再生する光スポット11には80mλ(rms)を越える収差が発生する。通常、80mλ(rms)を越えた光スポットは、いわゆるサイドローブが大きくなるため、記録再生性能が劣化し、そのため、従来構成に波長780nmの光源を設けて単に中心部37aの開口数を上げただけでは性能を満足できない。そこで、本実施形態では、中心部8aの開口数を上げるとともに、第1実施形態と同様に、図11に示すように、対物レンズ37の外周部と内周部の境界に段差を設け、上記収差の成分のうち5次球面収差成分を低減することにより、光スポット39のサイドローブを低減し、記録再生性能を向上させている。
【0038】
5次の収差を20mλ(rms)以下におさえるためには、位相ずれ量は50度〜150度の範囲が良いこともわかる。また、位相段差を変化させても総合収差はあまり変化しない。なお、本実施形態では、対物レンズの加工性を向上させるため段差はなめらかな曲線で形成している。このようななめらかな形状のレンズにすることにより、環境温度変化に対して安定な性能を確保することができるガラス対物レンズの加工が可能となる。なお、段差量は位相差で100度に設定した。一方、CD等の基材厚1.2mmの光ディスク18を記録または再生する場合は、対物レンズ37の開口数0.45の範囲を最適設計基材厚0.9mmにすることで、ここを通る光の収差は従来例と同程度の収差に抑えられる。
【0039】
図12に示すように、対物レンズ37の外周部37bを通る光束は大きな球面収差をもち光ディスク18の情報媒体面上の比較的広い範囲に拡散し、さらにその反射光も大きな球面収差で拡散する。このため、この外周部37bを通った光の反射光はほとんど光検出器43b、43cに入射しないことになる。したがって、開口制限手段を特に設けることなく開口数0.45でのCD再生が可能となっている。
【0040】
以上述べたところから明らかなように、第1と第2の実施形態によれば、CD再生対応のNAを大きくし、780nmのレーザを用いてもCD再生が可能であり、かつDVD再生が可能なレンズを提供することが可能となり、DVD、CD互換再生を一つのレンズを用いた簡易な光ヘッドで実現することが可能となる。また、光ヘッドの小型化が可能となり、光ディスクドライブそのものの小型化、簡素化も可能となる。
【0041】
次に、発明の第3の実施形態について図面を参照しながら説明する。第3の実施形態の光ヘッド装置は、DVD、CD互換再生を2重の最適設計基材厚をもつ一つの対物レンズを用いて実現する簡易な光ヘッドである。この対物レンズは、CD再生対応のNAを大きくし、780nmのレーザを用いてCD再生が可能であり、かつ、DVD再生が可能なものである。
【0042】
図13と図14は、光ヘッド装置の構成を示す。図13は基材厚0.6mmの光ディスク10を650nmの波長の光束で記録または再生する場合を示し、図14は基材厚1.2mmの光ディスク18を780nmの波長の光束で記録または再生する場合を示す。この光学系は、650nmと780nmの波長の光束をそれぞれ発生する複数の半導体レーザ1、15を用いるが、光束を光ディスクに収束する対物レンズ108は共用する。具体的には、半導体レーザ、ビームスプリッタ、シリンドリカルレンズおよび光検出器からなる部分は、各波長ごとに設けるが、波長650nmの光を透過し、波長780nmの光を反射する波長フィルターにより、2つの光路からの異なる波長の光が1つの光路に導かれる。波長フィルタ4から対物レンズ108までの部分は共用する。一般に、ディスク基材厚t2(0.6mm)またはt1(1.2mm)の光情報媒体を再生する光ヘッドにおいて、対物レンズ108の中心部の最適設計基材厚をt1×0.6〜t1、外周部の最適設計基材厚を0.6mmとする。この最適設計基材厚の範囲は実験的に得られたものである。また、対物レンズ108と組み合わされる位相シフト素子(板状光学素子)107に段差を設ける。これにより、ディスク基材厚t1の情報媒体に対しても、ディスク基材厚t2の情報媒体に対してもサイドローブの少ない状態で情報を記録再生する。
【0043】
光ヘッド装置についてさらに具体的に説明すると、基材厚0.6mmの光ディスク10を650nmの波長の光束で記録または再生する場合、図14において、第1の半導体レーザ1から出射した波長650nmの(DVD用の)光束2は、ほぼ半分の光がビームスプリッター3を透過し、波長フィルター4に入射する。この波長フィルター4は、波長650nmの光を透過し、波長780nmの光を反射する。このため光束2は波長フィルター4を透過し、集光レンズ5により平行化されほぼ平行な光束となる。平行化された光束2は、ミラー6で反射されて板状光学素子である位相シフト素子107を通り、開口数0.6の対物レンズ108に入射する。
【0044】
ここで、図15と図16を参照して、位相シフト素子107と対物レンズ108の構造と配置について説明する。対物レンズ108と位相シフト素子107とはそれぞれの中心が光束の中心軸と一致するように組み合わされる。対物レンズ108は、光束の中心軸に近い中心部(内周領域)108aと、中心軸から遠い外周部(外周領域)108bとからなる。中心部108aは、これを通過した光束が、透明基材の薄い光ディスク上に収束するように最適化された面を有し、外周部108bは、これを通過した光束が上記の透明基材の薄い光ディスクより厚い基材厚を有する光ディスク上に収束するように最適化される面を有する。また、位相シフト素子107は、板状光学素子に段差を設け、位相を変化するものである。位相シフト素子107と対物レンズ108と組み合わせたときに、対物レンズ108の外周部108bの面の最内周部を通過する光束の位相が、中心部108aの面の最外周部を通過する光束の位相に対してずれるように外周部108bの面の位相が設定される。
【0045】
具体的には、対物レンズ108において、開口数が0.45以下の中心部108aは、ディスク基材厚が0.9mmの光ディスクに対して収差が最小になるように設計され、開口数が0.45以上の外周部108bは、ディスク基材厚が0.6mmの光ディスクに対して収差が最小になるように設計されている。光束2は、この対物レンズ108により収束されて基材厚0.6mmの光ディスク10の情報面上に光スポット111を形成する。
【0046】
次に、光ディスク10で反射された反射光112は、対物レンズ108で集光され、位相シフト素子107を通り、ミラー6により反射され、集光レンズ5で絞られる。絞られた反射光112は、波長フィルター4を透過し、ビームスプリッター3に入射する。ビームスプリッター3に入射した反射光12は、ほぼ半分の光がここで反射され、シリンドリカルレンズ13を通って、光検出器14に受光される。光検出器14は、再生信号を検出すると共に、非点収差法により対物レンズ108を情報媒体面に追従させるためのフォーカス制御信号を検出し、位相差法またはプッシュプル法により情報トラックに追従させるためのトラッキング制御信号を検出する。
【0047】
一方、図14に示すように、第2の半導体レーザ15から出射した波長780nmの(CD用の)光束16は、ほぼ半分の光がビームスプリッター17を透過し、波長フィルター4に入射する。波長フィルター4は、波長780nmの光を反射するよう構成されているため、光束16はこの波長フィルター4で反射され集光レンズ5により平行化される。平行にされた光束16は、ミラー6で反射され、位相シフト素子107を通り、対物レンズ108に入射する。波長780nmの光束16は、対物レンズ108によって収束され、基材厚1.2mmの光ディスク18の情報面上に光スポット119を形成する。
【0048】
光ディスク18から反射された反射光120は、再び対物レンズ108で集光され、位相シフト素子107を通り、ミラー6で反射され、集光レンズ5で絞られて、波長フィルター4で反射されて、ビームスプリッター17に入射する。ビームスプリッター17に入射した反射光20は、ほぼ半分の光がここで反射され、シリンドリカルレンズ21を通って、光検出器22に受光される。光検出器22は、再生信号を検出すると共に、非点収差法によりフォーカス制御信号を、位相差法またはプッシュプル法によりトラッキング制御信号を検出する。
【0049】
また、対物レンズ108と位相シフト素子107は、対物レンズの光軸であるフォーカス方向及びディスクの半径方向であるトラッキング方向に移動可能な駆動手段を備えた対物レンズホルダー109により構成された可動部の可動部重心123に対し動的なバランスを保つように取り付けられている。可動体の重心123に対し対物レンズ108と位相シフト素子107の動的バランスが保たれているため、バランサーなどを使用しなくても、対物レンズ108の光軸に対するねじれ量が小さい。このため、再生時や記録時の信号の品質の良好な光ヘッドや情報記録再生装置が実現できる。
【0050】
上述のように650nmと780nmの2波長の光源を用いた構成において、波長780nmの光でCDを再生する場合、対物レンズ108の中心部108aの開口数は0.45程度にせざるを得ない。しかし、最適設計基材厚0.9mmのディスクの開口数が0.45になると、DVDを記録または再生する光スポット11には80mλ(rms)を越える収差が発生する。通常、80mλ(rms)を越えた光スポットは、いわゆるサイドローブが大きくなるため、記録再生性能が劣化する。その結果、従来の光ヘッドの構成に波長780nmの光源を設けて単に対物レンズ108の中心部108aの開口数を上げただけでは性能を満足できない。そこで、本実施形態では、対物レンズ108の中心部108aの開口数を上げるとともに、位相シフト素子107の内周部107aと外周部107bの間に光学的段差を設ける。これにより、対物レンズを透過して形成された光スポットの収差成分のうちいわゆるゼルニケの5次球面収差を低減する。光学的段差は、たとえば図15に示すように、位相シフト素子107の内周部107aの厚みを薄くすることにより形成される。段差部を設けることにより、いずれの波長の光束に対しても光スポットのサイドローブが低減され、記録再生性能を向上させる。位相シフト素子107と対物レンズ108が別体で構成されているため、対物レンズ108の形状を簡素化できると共に、環境温度変化に有利なガラスレンズの使用も容易である。5次の収差を20mλ(rms)以下に抑えるためには、位相ずれ量を50度〜150度の範囲内とするのが良い。また、位相段差を変化させても総合収差はあまり変化しない。なお、本実施形態では、段差量は、650nmの波長の光の位相に換算して、位相差で125度に設定した。
【0051】
一方、CD等の基材厚1.2mmの光ディスク18を記録または再生する場合は、対物レンズ108の開口数0.45の範囲を最適設計基材厚0.9mmにすることで、ここを通る光の収差は従来例と同程度の収差に抑えられる。図16に示すように、対物レンズ108の外周部108bを通る光束は、大きな球面収差をもち光ディスク18の情報記録面上の比較的広い範囲に拡散し、さらに反射光も大きな球面収差で拡散する。このため、この外周部108bを通った光の反射光はほとんど光検出器22に入射しないことになり、開口制限手段を特に設けることなく開口数0.45でのCD再生が可能となっている。
【0052】
次に、発明の第4の実施形態の光ヘッドについて説明する。この光ヘッドでは、光源と光検出器とが一体となったモジュール31、43を用いる。また、位相シフト素子137、波長板136および偏光性ホログラム135が一体に構成される。図17と図18は、この光ヘッド装置の光学系を示す。図17は基材厚0.6mmの光ディスク10を記録または再生する場合を示し、図18は基材厚1.2mmの光ディスク18を記録または再生する場合を示す。
【0053】
図17において、DVD用の第1のモジュール31は、波長650nmの半導体レーザ31aと、光ディスク10からの反射光を受光する光検出器31b、31cとが一体に構成されたものである。第1のモジュール31の半導体レーザ31aから出射した波長650nmの光束32は、カバーガラス31dを通り、波長フィルター33に入射する。この波長フィルター33は、波長650nmの光を透過し、波長780nmの光を反射する。このため光束32はここを透過し、集光レンズ34により平行化されほぼ平行な光束になる。平行化された光束32は、偏光性ホログラム135と波長板136と板状光学素子である位相シフト素子137とを通り、開口数0.6の対物レンズ138に入射する。
【0054】
偏光性ホログラム135と波長板136と位相シフト素子137とは一体に構成され、対物レンズ138とともに対物レンズホルダー139に固着されている。偏光性ホログラム135は、図10に示すように複屈折材料のLiNb基板にプロトン交換でホログラムを形成して作られたものであり、異常光を透過し、常光を回折する。光束32は、偏光性ホログラム135に対して異常光となすよう構成することで、回折作用を受けずに透過する。波長板136は、波長650nmの光は直線偏光からほぼ円偏光に変換し、波長780nmの光は偏光方向を変えない。この構成により、光束32は円偏光に変換される。
【0055】
対物レンズ38は、第3の実施形態の対物レンズ108と同じく、2重の最適設計基材厚をもっている。図19と図20に示すように、開口数が0.45以下の中心部138aは0.9mmのディスク基材厚に対して収差が最小になるように設計され、開口数が0.45以上の外周部138bは0.6mmのディスク基材厚に対して収差が最小になるように設計されている。光束32は、この対物レンズ138により収束されて、基材厚0.6mmの光ディスク10の情報面上に光スポット141を形成する。
【0056】
次に、光ディスク10で反射された反射光140は、対物レンズ138で集光され、位相シフト素子137を通り、波長板136で円偏光から光束32の偏光面に対して直交する偏光方向の直線偏光に変換されて、偏光性ホログラム135に入射する。反射光140は、偏光性ホログラム135に対して常光で入射するため、ここで回折される。回折により、反射光140はフォーカス信号検出の回折光142aとトラッキング信号検出用の回折光142bとに分割される。回折光142a、142bは集光レンズ34により絞られて、各々光検出器31b、31cに入射し、両方または一方の検出器で再生信号を検出する。さらに、光検出器31bは、SSD法により対物レンズ138を情報媒体面に追従させるためのフォーカス制御信号を検出し、光検出器31cは位相差法またはプッシュプル法により情報トラックに追従させるためのトラッキング制御信号を検出する。
【0057】
一方、CD用の第2のモジュール43は、波長780nmの半導体レーザ43aと、光ディスクからの反射光を分離し空間的変化を与えるホログラム43dと、その反射光を受光する光検出器43b、43cとが一体化されたものである。図18において、第2のモジュール43の半導体レーザ43aから出射した波長780nmの光束44の一部がホログラム43dを通り、波長フィルター33に入射する。波長フィルター33は、波長780nmの光を反射するよう構成されているため、光束44はこの波長フィルター33で反射され、集光レンズ34により平行化される。平行にされた光束44は偏光性ホログラム135と波長板136と位相シフト素子137を通り、開口数0.6の対物レンズに入射する。光束44は、偏光性ホログラム32に対して異常光となすよう構成することで、回折作用を受けずに透過する。波長板136は波長780nmの光に対しては偏光方向を変えないから、光束44の偏光面はそのまま維持される。光束44は、対物レンズ138によって収束され、基材厚1.2mmの光ディスク18の情報面上に光スポット149を形成する。
【0058】
光ディスク18から反射された反射光146は、再び対物レンズ138で集光され、位相シフト素子137と波長板136と偏光性ホログラム135とを透過する。波長板136は波長780nmの光に対しては偏光方向が変化しないから、反射光146も光束44と同様に直線偏光でそのまま波長板136を透過する。従って、反射光146は、偏光性ホログラム135に異常光で入射するため、回折作用は受けない。ここを透過した反射光146は集光レンズ34で絞られ、波長フィルター33で反射されて、第2のモジュール43に入射する。第2のモジュール43に入射した反射光46は、ホログラム43dで回折して光検出器43b、43cに入射し、両方または一方の検出器で再生信号を検出する。さらに、光検出器43bは、SSD法により対物レンズ138を記録面に追従させるためのフォーカス制御信号を検出し、光検出器43cは、位相差法またはプッシュプル法により情報トラックに追従させるためのトラッキング制御信号を検出する。また、対物レンズ138と位相シフト素子137は、対物レンズの光軸であるフォーカス方向及びディスクの半径方向であるトラッキング方向に移動可能な駆動手段を備えた対物レンズホルダー139により構成された可動部の可動部重心153に対し動的なバランスを保つように取り付けられる。
【0059】
以上のように波長650nmと780nmの2波長を用いた光ヘッドにおいて、波長780nmの光でCDを再生するため、第3の実施形態の場合と同様に、対物レンズ138の中心部138aの開口数を上げるとともに、図19に示すように位相シフト素子137の内周部と外周部に段差を設ける。これにより、対物レンズ138を透過し形成された光スポット149の収差成分のうちいわゆるゼルニケの5次球面収差を低減し、光スポット149のサイドローブを低減し、記録再生性能を向上させている。5次の収差を20mλ(rms)以下におさえるためには、位相ずれ量は50度〜150度の範囲が良い。また、位相段差を変化させても総合収差はあまり変化しない。なお、段差量は位相差で125度に設定した。
【0060】
一方、CD等の基材厚1.2mmの光ディスク18を記録または再生する場合は、対物レンズ138の開口数0.45の範囲を最適設計基材厚0.9mmにする。これにより、ここを通る光の収差は従来と同程度の収差に抑えられる。図20に示すように、対物レンズ138の外周部138bを通る光束は、大きな球面収差をもち、光ディスク18の情報媒体面上の比較的広い範囲に拡散し、さらにその反射光も大きな球面収差で拡散する。このため、外周部138bを通った光の反射光はほとんど光検出器43b、43cに入射しないことになり、開口制限手段を特に設けることなくとも開口数0.45でのCD再生が可能となっている。
【0061】
先に説明したように、位相シフト素子137は、板状光学素子に光学的段差を設けたものである。第3の実施形態では位相シフト素子137は、独立に設けられ、第4の実施形態では、位相シフト素子137が偏光性ホログラムと波長板に一体に構成されている。どちらの場合でも、光学的段差を設けた位相シフト素子は、具体的には、たとえば、ガラス平板にエッチングにより段差を付けたり、透明樹脂などの成形によって段差を設けることにより作成できる。また、段差の代わりに屈折率の異なった等方性の膜を蒸着しても、同様の効果が得られる。また、偏光性ホログラムのどちらか1方の面に段差や屈折率の異なった膜を蒸着しても作成できる。また、波長板上にも同様に作成できることは言うまでもない。
【0062】
位相シフト素子は、板状光学素子に段差や膜の蒸着によって光束の位相を変化させるという単純な構造であるため、位相のずれ量の最適化が容易である。従って、多機種の光ヘッドごとの最適化なども容易に行え、開発期間が大幅に短縮できる。
【0063】
なお、上述の第3と第4の実施形態では、2つの光源が用いられ、異なる波長の光束が異なる透明基材厚の光ディスクの記録再生に用いられた。しかし、従来の1波長の光束を用いる光ヘッドにおいても、上述の実施形態と同様に、内周領域と外周領域を設けた対物レンズと、内周部と外周部とを設けた位相シフト素子とを用いることにより、2種の光記録情報媒体に対して記録再生の性能を向上できる。
【0064】
次に、第3と第4の実施形態の効果について説明すると、これらの実施形態では、CD再生対応のNAを大きくし、780nmのレーザを用いてもCD再生が可能であり、かつDVD再生が可能な光学素子を提供できる。また、DVD、CD互換再生を一つの対物レンズを用いた簡易な光ヘッドで実現できる。また、光ヘッドの小型化が可能となり、光情報記録再生装置そのものの小型化と簡素化も可能となる。
【0065】
また、位相をずらす手段が、板状光学素子に段差や膜の蒸着によって光束の位相を変化させるという単純な構造で実現できるため、位相のずれ量の最適化が容易である。従って、多機種の光ヘッドごとの最適化なども容易に行え、開発期間が大幅に短縮できる。
【0066】
また、位相シフト素子と対物レンズが別体で構成されているため、対物レンズの形状を簡素化できると共に、環境温度変化に有利なガラスレンズの使用も容易である。
【0067】
また、可動体の重心に対し対物レンズと板状光学素子の動的バランスが保たれているため、バランサーなどを使用しなくても、対物レンズの光軸に対するねじれ量が小さく再生時記録時の信号の品質の良好な光ヘッドや、情報記録再生装置の実現が可能となる。
【0068】
次に、発明の第5の実施の形態について図21から図24を用いて説明する。図21と図22は、第5の実施の形態における光ヘッド装置の光学系を示している。図21は、DVD等の基材厚0.6mmの光ディスクを記録または再生する場合を示し、図22は、CD等の基材厚1.2mmの光ディスクを記録または再生する場合を示す。また、図23と図24は、第5の実施の形態における板状光学素子および対物レンズ周辺の詳細を示す。
【0069】
図21において、DVD等の基材厚0.6mmの光ディスクを記録または再生する場合、半導体レーザ1から出射した波長650nmの光束2は、略半分の光がビームスプリッター3を透過し、波長フィルター4に入射する。この波長フィルター4は波長650nmの光を透過し、波長780nmの光を反射する。このため光束2はここを透過し、集光レンズ5により平行化され、略平行な光束となる。平行化された光束2はミラー6で反射されて、板状光学素子271を通り、NA0.6の対物レンズ208に入射する。板状光学素子271をとおった光束2は、対物レンズ208により収束されて、基材厚0.6mmの光ディスク10の情報面上に光スポット211を形成する。板状光学素子271と対物レンズ208とは対物レンズホルダー209により一体に保持され、対物レンズ駆動装置23によりその位置が制御される。
【0070】
光ディスク10で反射された反射光212は、対物レンズ208で集光され、板状光学素子271、ミラー6を通り、集光レンズ5で絞られる。絞られた反射光212は、波長フィルター4を透過し、ビームスプリッター3に入射する。ビームスプリッター3に入射した反射光12は、ほぼ半分の光がここで反射され、シリンドリカルレンズ13を通って、光検出器14に受光される。光検出器14は、再生信号を検出すると共に、非点収差法により対物レンズ208を情報媒体面に追従させるためのフォーカス制御信号を検出し、位相差法またはプッシュプルにより情報トラックに追従させるためのトラッキング制御信号を検出する。
【0071】
一方、図22において、CD等の基材厚1.2mmの光ディスクを記録または再生する場合、半導体レーザ15から出射した780nmの波長の光束16は、略半分の光がビームスプリッター17を透過し、波長フィルター4に入射する。波長フィルター4は、波長780nmの光を反射するよう構成されているため、光束16はこの波長フィルター4で反射され集光レンズ5により平行化される。平行化された光束16は、ミラー6で反射され、板状光学素子271を通り、対物レンズ208に入射する。波長780nmの光束16は、対物レンズ208によって収束され、基材厚1.2mmの光ディスク18の情報面上に光スポット219を形成する。
【0072】
光ディスク18から反射された反射光220は、再び対物レンズ208で集光され板状光学素子271を通りミラー6で反射され、集光レンズ5で絞られて、波長フィルター4で反射されて、ビームスプリッター17に入射する。ビームスプリッター17に入射した反射光20は、略半分の光がここで反射され、シリンドリカルレンズ21を通って、光検出器22に受光される。光検出器22は、再生信号を検出すると共に、非点収差法によりフォーカス制御信号を検出し、位相差法またはプッシュプル法によりトラッキング制御信号を検出する。
【0073】
ここで、板状光学素子271と対物レンズ208についてさらに詳しく説明する。対物レンズ208は、板状光学素子271と組み合わせずに単独で用いた場合に、NA0.6以下のすべての部分でディスク基材厚が0.6mmに対して収差が最小になるよう設計されている。すなわち、対物レンズ208を通過した光束を透明基材の薄い光ディスクに収束するように最適化された面を有する。このため、この対物レンズ208は、基材厚が0.6mmの光ディスクのみを記録または再生する光ヘッドには単独で使用できるものである。
【0074】
また、板状光学素子271は、光束の中心軸に近い内周領域271aと前記中心軸から遠い外周領域271bからなる。650nmと780nmの2波長を用いる光ヘッドにおいて、波長780nmの光で基材厚0.6mmのディスクを再生する場合、そのための板状光学素子271の内周領域271aのNAは0.45程度にせざるを得ない。しかし、最適設計基材厚0.9mmのNAが0.45になると、DVDを記録または再生する光スポット211には80mλ(rms)を越える収差が発生する。通常、80mλ(rms)を越えた光スポットは、いわゆるサイドローブが大きくなるため、記録再生性能が劣化するので、従来の光ヘッドにおいて波長780nmの光源を設けて単に中心領域271aのNAを上げただけでは性能を満足できない。そこで、本実施形態では、図23に示すように、板状光学素子271の内周領域271aのNAを上げるとともに、板状光学素子271の内周領域271aと外周領域271bとの間に段差を設けている。これにより、内周領域271aと外周領域271bを通過する光に位相段差を与え、レンズを透過し形成された光スポットの上記収差成分のうちいわゆるゼルニケの5次球面収差を低減し、光スポットのサイドローブを低減することで、記録再生性能を向上させている。なお、本実施形態では、段差量は位相差で125度に設定した。
【0075】
また、板状光学素子271は、NAが0.45以下の内周領域271aでは、対物レンズ208と組合わされたときに、ディスク基材厚が0.9mmの透過性平板に対して収差が最小となるような面を持つよう設計される。ここで、板状光学素子271の内周領域面は、対物レンズ208と組み合わせると、複数種の光ディスクのなかの透明基材厚の薄い方の光ディスクより厚い透明基材厚の透過性平板に、内周領域271aを通過した光束が収束するように最適化される面を有する。そのような透過性平板は、たとえばt1×0.7以上の厚みを有する透明基材(ここにt1は複数種の光ディスクのなかの透明基材厚の厚い方の光ディスクの透明基材厚(ここでは1.2mm)である)である。一方、NA0.6以上の外周領域271bは、平面であり、この部分を通過した光に対しては、外周領域271bの厚みと板状光学素子271の屈折率とで決まる量の位相のずれを与えるだけである。また、板状光学素子271は、対物レンズ208と組み合わせたときに、対物レンズ208の外周領域面の最内周部を通過する光束の位相が、内周領域面の最外周部を通過する光束の位相に対してずれるように外周領域面の位相が設定される。板状光学素子271はガラスにより構成されており、その表面形状はガラス平板の表面をエッチングすることで得られている。
【0076】
上記段差(650nmの波長の光の位相に換算)と各収差との関係は、第1実施形態の図5のグラフとほぼ同一であり、上記段差とサイドローブの値(メインローブの強度を100%として表示)は、図6のグラフとほぼ同一である。位相段差を適切な量に設定することにより5次の球面収差を低減し、サイドローブも小さくできることがわかる。5次の収差を20mλ(rms)以下におさえるためには、位相ずれ量は50度〜150度の範囲が良いこともわかる。また、位相段差を変化させても総合収差はあまり変化しない。
【0077】
一方、CD等の基材厚1.2mmの光ディスク18を記録または再生する場合は、板状光学素子271のNA0.45の範囲を最適設計基材厚0.9mmにすることで、ここを通る光の収差は従来例と同程度の収差に抑えられる。図24に示すように、板状光学素子271の外周領域271aを通過する光束は、そのまま対物レンズ208を通るため、大きな球面収差をもち、光ディスク18の情報媒体面上の比較的広い範囲に拡散し、さらにその反射光も大きな球面収差で拡散する。このため、この外周領域271bを通った光の反射光はほとんど光検出器22に入射しないことになり、開口制限手段を特に設けることなくNA0.45での基材厚1.2mmのディスクの再生が可能となっている。
【0078】
次に、発明の第6の実施の形態について図25から図28を用いて説明する。図25と図26は、第6の実施の形態における光ヘッド装置の光学系を示している。図25はDVD等の基材厚0.6mmの光ディスクを記録または再生する場合を示し、図26はCD等の基材厚1.2mmの光ディスクを記録または再生する場合を示している。また、図27と図28は、板状光学素子および対物レンズ周辺の詳細を示している。
【0079】
DVD等の基材厚0.6mmの光ディスクを記録または再生する場合を説明すると、図27において、DVD用の第1のモジュール31は、波長650nmの半導体レーザ31aと、光ディスク10からの反射光を受光する光検出器31b、31cとが一体に構成されたものである。第1のモジュール31の半導体レーザ31aから出射した波長650nmの光束32は、カバーガラス31dを通り、波長フィルター33に入射する。この波長フィルター33は、波長650nmの光を透過し、波長780nmの光を反射するよう構成されている。このため光束32はここを透過し、集光レンズ34によりコリメートされ略平行な光束になる。コリメートされた光束32は、偏光性ホログラム235と波長板236と板状光学素子271を通り、NA0.6の対物レンズ208に入射する。
【0080】
偏光性ホログラム235と波長板236と板状光学素子271は一体に構成され、対物レンズ208とともに対物レンズホルダー209に固着されている。そして、対物レンズ駆動装置23により駆動される。偏光性ホログラム235は、図10に示すように、複屈折材料のLiNb基板にプロトン交換でホログラムを形成して作られるものであり、異常光を透過し、常光を回折するように構成されている。光束32は偏光性ホログラム235に対して異常光となすよう構成することで、回折作用を受けずに透過する。波長板236は、波長650nmの光は直線偏光から略円偏光に変換するが、波長780nmの光は偏光方向を変えないよう構成されている。波長板236により、光束32は円偏光に変換される。円偏光の光束32は、次に板状光学素子271をとおり、対物レンズ208により収束されて、基材厚0.6mmの光ディスク10の情報面上に光スポット241を形成する。
【0081】
対物レンズ208と板状光学素子271は、第5の実施の形態と同じに構成されている。対物レンズ208は、単独の場合にNA0.6以下のすべての部分でディスク基材厚が0.6mmに対して収差が最小になるよう設計されている。このためこのレンズは基材厚が0.6mmのディスクのみを記録または再生する光ヘッドには単独で使用できるものである。また、板状光学素子271は、光束の中心軸に近い内周領域271aと前記中心軸から遠い外周領域271bからなり、内周領域271aのNAを上げるとともに、内周領域271aと外周領域271bとの間に段差を設ける。段差量は位相差で125度に設定する。
【0082】
光ディスク10で反射された反射光240は、対物レンズ208で集光され、板状光学素子271を通り波長板236で円偏光から光束32の偏光面に対して直交する偏光方向の直線偏光に変換されて、偏光性ホログラム235に入射する。反射光240は偏光性ホログラム235に対して常光で入射するため、ここで回折される。回折により反射光240はフォーカス信号検出の回折光242aと、トラッキング信号検出用の回折光242bに分割される。回折光242a、242bは集光レンズ5により絞られて、各々光検出器31b、31cに入射し両方または一方の検出器で再生信号を検出する。さらに、光検出器31bは、SSD法により対物レンズ208を情報媒体面に追従させるためのフォーカス制御信号を検出し、光検出器31cは、位相差法またはプッシュプルにより情報トラックに追従させるためのトラッキング制御信号を検出する。
【0083】
一方、CD用の第2のモジュール43は、波長780nmの半導体レーザ43aと、光ディスクからの反射光を分離し空間的変化を与えるホログラム43dと、その反射光を受光する光検出器43b、43cとが一体に構成されたものになっている。図25において、CD等の基材厚1.2mmの光ディスクを記録または再生する場合、第2のモジュール43の半導体レーザ43aから出射した波長780nmの光束44の一部がホログラム43dを通り、波長フィルター33に入射する。波長フィルター33は、波長780nmの光を反射するよう構成されているため、光束44はこの波長フィルター33で反射され集光レンズ34によりコリメートされる。コリメートされた光束44は偏光性ホログラム235と波長板236と板状光学素子271を通り、NA0.6の対物レンズ208に入射する。光束44は偏光性ホログラム235に対して異常光となすよう構成することで、回折作用を受けずに透過する。上記のように波長板236は波長780nmの光に対しては偏光方向を変えないから、光束44の偏光面はそのまま維持される。光束44は、対物レンズ208によって収束され、基材厚1.2mmの光ディスク18の情報面上に光スポット249を形成する。
【0084】
光ディスク18から反射された反射光246は、再び対物レンズ208で集光され、板状光学素子271と波長板236と偏光性ホログラム235を透過する。波長板236は波長780nmの光に対しては偏光方向が変化しないから、反射光246も光束44と同様に直線偏光でそのまま波長板236を透過する。従って、反射光246は偏光性ホログラム235に異常光で入射するため、回折作用は受けない。ここを透過した反射光246は集光レンズ34で絞られ波長フィルター33で反射されて、第2のモジュール43に入射する。第2のモジュール43に入射した反射光46は、ホログラム43dで回折して光検出器43b、43cに入射し両方または一方の検出器で再生信号を検出する。さらに、光検出器43bは、SSD法により対物レンズ208を記録面に追従させるためのフォーカス制御信号を検出し、光検出器43cは、位相差法またはプッシュプルにより情報トラックに追従させるためのトラッキング制御信号を検出する。
【0085】
第5の実施形態において図5と図6により説明したのと同様に、位相段差を適切な量に設定することにより5次の球面収差を低減でき、サイドローブも小さくできる。5次の収差を20mλ(rms)以下に抑えるためには、位相ずれ量を50度〜150度の範囲がよい。また、位相段差を変化させても総合収差はあまり変化しない。
【0086】
一方、CD等の基材厚1.2mmの光ディスク18を記録または再生する場合は、板状光学素子271のNA0.45の範囲を最適設計基材厚0.9mmにすることで、ここを通る光の収差は従来と同程度の収差に抑えられる。図28に示すように、板状光学素子271の外周領域271aを通過する光束はそのまま対物レンズ208を通るため、大きな球面収差を持ち光ディスク18の情報媒体面上の比較的広い範囲に拡散し、さらにその反射光も大きな球面収差で拡散するため、この外周領域271bを通った光の反射光はほとんど光検出器43b、43cに入射しない。このため、開口制限手段を特に設けることなく、NA0.45での基材厚1.2mmのディスクの再生が可能となっている。
【0087】
なお、第5と第6の実施形態では、板状光学素子271はガラス板からのエッチングで作成するが、ガラスのプレスによる成形によるものでもかまわない。また、板状光学素子271のレンズ効果は弱いものであるから、屈折率の低い樹脂を用いることもできる。このため、樹脂のインジェクション成形またはプレス成形によるものであっても同様の効果を得ることができる。
【0088】
第5と第6の実施形態によれば、板状光学素子を光路上に配置することで、既成の対物レンズに必要な機能を追加することができる。また、対物レンズ上に構成するのが困難な形状を実現する手段として使用することができ、容易に所望の集光性能を備えた光ヘッド及び光ディスク記録再生装置を提供できる。
【0089】
また、板状光学素子は略平面状の表面形状をエッチングなどで変化させるという単純な構造のため、形状の最適化が容易である。従って、対物レンズを共通として多機種の光ヘッドごとの最適化等も容易に行え、開発期間が大幅に短縮できたり、小ロットの生産にも適している。
【0090】
また、板状光学素子と対物レンズが別体で構成されているため、対物レンズの形状を簡素化できると共に、環境温度変化に有利なガラスレンズの使用も容易である。
【0091】
また、上記のような構成をとることにより、薄い基材厚の情報記録媒体(例:DVD)の再生性能を確保しつつ、厚い基材厚の情報記録媒体(例:CD)再生対応のNAを大きくすることが可能となる。
【0092】
また、厚い基材厚再生対応のNAを大きくできることにより、長い波長の光源で厚い基材厚の情報記録媒体の再生が可能となり、たとえばCD−Rのように薄い基材厚の情報記録媒体(例:DVD)を再生するための波長では反射率が低下し再生できない情報記録媒体でも再生が可能な光ヘッドや情報記録再生装置の実現が可能となる。
【0093】
なお、第1から第6の実施形態では、DVDとCDの再生互換を例に取り最適設計基材厚0.9mmの範囲をNA0.45とした。しかし、CDの代わりにLD(レーザディスク)再生互換のためその範囲をさらに広げ0.50程度にすることも可能である。
【0094】
次に、発明の第7の実施形態について、図面を参照しながら説明する。図29及び図30は、第7の実施形態の光ヘッド装置光学系を示したものである。図29は、基材厚0.6mmの光ディスク10を記録または再生する場合を示し、図30は、基材厚1.2mmの光ディスク18を記録または再生する場合を示す。
【0095】
図29において、半導体レーザ1から出射した波長650nmの光束2は、略半分の光がビームスプリッター3を透過し、波長フィルター4に入射する。この波長フィルター4は波長650nmの光を透過し、波長780nmの光を反射するよう構成されている。このため光束2はここを透過し、集光レンズ5によりコリメートされ略平行な光束となる。コリメートされた光束2はミラー6で反射され、開口数0.6の対物レンズ308に入射する。対物レンズ308は、中心部308aと外周部308bとからなる。開口数が0.45以下の中心部308aはディスク基材厚が0.9mmに対して収差が最小になるように設計され、開口数が0.45以上の外周部308bはディスク基材厚が0.6mmに対して収差が最小になるように設計されている。光束2は、この対物レンズ308により収束されて、基材厚0.6mmの光ディスク10の情報面上に光スポット311を形成する。
【0096】
光ディスク10で反射された反射光312は、対物レンズ308で集光され、ミラー6を通り、集光レンズ5で絞られる。絞られた反射光312は波長フィルター4を透過し、ビームスプリッター3に入射する。ビームスプリッター3に入射した反射光12は略半分の光がここで反射され、シリンドリカルレンズ13を通って、光検出器14に受光される。光検出器14は、再生信号を検出すると共に、非点収差法により対物レンズ308を情報媒体面に追従させるためのフォーカス制御信号を検出し、位相差法またはプッシュプルにより情報トラックに追従させるためのトラッキング制御信号を検出するように構成されている。
【0097】
一方、図30において、半導体レーザ15から出射した波長が780nmの光束16は、略半分の光がビームスプリッター17を透過し、波長フィルター4に入射する。波長フィルター4は、波長780nmの光を反射するよう構成されているため、光束16はこの波長フィルター4で反射され、集光レンズ5によりコリメートされる。コリメートされた光束16はミラー6を通り、対物レンズ308に入射する。波長780nmの光束16は、対物レンズ308によって収束され、基材厚1.2mmの光ディスク18の情報面上に光スポット319を形成する。
【0098】
光ディスク18から反射された反射光320は、再び対物レンズ308で集光しミラー6を通り、集光レンズ305で絞られて波長フィルター4で反射されて、ビームスプリッター17に入射する。ビームスプリッター17に入射した反射光20は略半分の光がここで反射され、シリンドリカルレンズ21を通って、光検出器22に受光される。光検出器22は、再生信号を検出すると共に、非点収差法によりフォーカス制御信号を、位相差法またはプッシュプル法によりトラッキング制御信号を検出するように構成されている。
【0099】
以上のように波長650nmと780nmの2波長を用いた光ヘッドにおいて、波長780nmの光でCDを再生する場合、対物レンズ308の中心部308aの開口数は0.45程度にせざるを得ない。しかし、最適設計基材厚0.9mmの開口数が0.45になると、DVDを記録または再生する光スポット311には80mλ(rms)を越える収差が発生する。通常、80mλ(rms)を越えた光スポットは、いわゆるサイドローブが大きくなるため、記録再生性能が劣化し、そのため従来構成に波長780nmの光源を設けて単に中心部308aの開口数を上げただけでは性能を満足できない。そこで、本実施形態では、中心部308aの開口数を上げるとともに、図30に示すように、対物レンズ308の外周部と内周部の境界に段差を設け上記収差成分のうちいわゆるゼルニケの5次球面収差成分を低減することにより、光スポット311のサイドローブを低減し、記録再生性能を向上させている。
【0100】
上記段差(650nmの波長の光の位相に換算)と各収差の関係と、上記段差とサイドローブの値(メインローブの強度を100%として表示)の関係は、それぞれ、第1実施形態の図5と図6のグラフとほぼ同じである。位相段差を適切な量に設定することにより5次の球面収差を低減、サイドローブも小さくできることがわかる。5次の収差を20mλ(rms)以下におさえるためには、位相ずれ量は50度〜150度の範囲が良いこともわかる。また、位相段差を変化させても総合収差はあまり変化しない。なお、本実施形態では、段差量は位相差で100度に設定した。
【0101】
一方、CD等の基材厚1.2mmの光ディスク18を記録または再生する場合は、対物レンズ308の開口数0.45の範囲を最適設計基材厚0.9mmにすることで、ここを通る光の収差は従来例と同程度の収差に抑えられる。ただし、半導体レーザ15から集光レンズ5までの光学距離L2は、半導体レーザ1から集光レンズ5までの光学距離L1の80%から95%の間に設定した方がより収差が押さえられ望ましい。また、図32に示すように、対物レンズ308の外周部308bを通る光束は大きな球面収差をもち光ディスク18の情報媒体面上の比較的広い範囲に拡散し、さらにその反射光も大きな球面収差で拡散するため、この外周部308bを通った光の反射光はほとんど光検出器22に入射しないことになり、開口制限手段を特に設けることなく開口数0.45でのCD再生が可能となっている。前記光学距離L2をL1の80%以下に設定した場合、この拡散度も減少しCD再生性能上望ましくない。
【0102】
次に本発明の第8の実施形態について、図面を参照しながら説明する。図33と図34は、本実施形態の光ヘッド装置光学系を示す。図33は本実施形態において基材厚0.6mmの光ディスク10を記録または再生する場合を示し、図34は基材厚1.2mmの光ディスク18を記録または再生する場合を示す。
【0103】
図33において、DVD用の第1のモジュール31は、波長650nmの半導体レーザ31aと、光ディスク10からの反射光を受光する光検出器31b3、1cとが一体に構成されたものである。第1のモジュール31の半導体レーザ31aから出射した波長650nmの光束32はカバーガラス31dを通り、波長フィルター33に入射する。この波長フィルター33は波長650nmの光を透過し、波長780nmの光を反射するよう構成されている。このため光束32はここを透過し、集光レンズ34によりコリメートされ略平行な光束になる。コリメートされた光束32は、偏光性ホログラム335と波長板336を通り、開口数0.6の対物レンズに入射する。偏光性ホログラム335と波長板336は一体に構成され、対物レンズ337とともに対物レンズホルダー338に固着されている。偏光性ホログラム335は、図10に示すように、複屈折材料のLiNb基板にプロトン交換でホログラムを形成して作られるものであり、異常光を透過し、常光を回折するように構成されている。
【0104】
光束32は偏光性ホログラム335に対して異常光となすよう構成することで、回折作用を受けずに透過する。波長板336は波長650nmの光は直線偏光から略円偏光に変換し、波長780nmの光は偏光方向を変えないよう構成されており、光束32は円偏光に変換される。対物レンズ337は第7の実施形態の対物レンズ308と同じに構成されており、図35及び36に示すように開口数が0.45以下の中心部337aはディスク基材厚が0.9mmに対して収差が最小になるように設計され、開口数が0.45以上の外周部337bはディスク基材厚が0.6mmに対して収差が最小になるように設計されている。光束32は、この対物レンズ337により収束されて基材厚0.6mmの光ディスク10の情報面上に光スポット339を形成する。
【0105】
光ディスク10で反射された反射光340は、対物レンズ337で集光され、波長板336で円偏光から光束32の偏光面に対して直交する偏光方向の直線偏光に変換されて、偏光性ホログラム335に入射する。反射光40は偏光性ホログラム335に対して常光で入射するため、ここで回折される。回折により反射光340はフォーカス信号検出の回折光342aと、トラッキング信号検出用の回折光342bに分割される。回折光342a、342bは集光レンズ34により絞られて、各々光検出器31b、31cに入射し、両方または一方の検出器で再生信号を検出するする。さらに、光検出器31bは、SSD法により対物レンズ337を情報媒体面に追従させるためのフォーカス制御信号を検出し、光検出器31cは位相差法またはプッシュプルにより情報トラックに追従させるためのトラッキング制御信号を検出するよう構成されている。
【0106】
一方、CD用の第2のモジュール43は、波長780nmの半導体レーザ43aと、光ディスクからの反射光を分離し空間的変化を与えるホログラム43dと、その反射光を受光する光検出器43b、43cとが一体に構成されたものになっている。図34において、第2のモジュール43の半導体レーザ43aから出射した波長780nmの光束44の一部がホログラム43dを通り、波長フィルター33に入射する。波長フィルター33は、波長780nmの光を反射するよう構成されているため、光束44はこの波長フィルター33で反射され集光レンズ34によりコリメートされる。コリメートされた光束44は偏光性ホログラム335と波長板336を通り、開口数0.6の対物レンズに入射する。光束44は偏光性ホログラム32に対して異常光となすよう構成することで、回折作用を受けずに透過する。上記のように波長板336は波長780nmの光に対しては偏光方向を変えないから、光束44の偏光面はそのまま維持される。対物レンズ337によって収束され基材厚1.2mmの光ディスク18の情報面上に光スポット345を形成する。
【0107】
光ディスク18から反射された反射光346は、再び対物レンズ337で集光され、波長板336と偏光性ホログラム335を透過する。波長板336は波長780nmの光に対しては偏光方向が変化しないから反射光346も光束44同様に直線偏光でそのまま波長板336を透過する。従って、反射光46は偏光性ホログラム335に異常光で入射するため、回折作用は受けない。ここを透過した反射光346は集光レンズ34で絞られ波長フィルター33で反射されて、第2のモジュール43に入射する。第2のモジュール43に入射した反射光46は、ホログラム43dで回折して光検出器43b、43cに入射し、両方または一方の検出器で再生信号を検出する。さらに、光検出器43bはSSD法により対物レンズ337を記録面に追従させるためのフォーカス制御信号を検出し、光検出器43cは位相差法またはプッシュプル法により情報トラックに追従させるためのトラッキング制御信号を検出するように構成している。
【0108】
以上のように波長650nmと780nmの2波長を用いた光ヘッドにおいて、波長780nmの光でCDを再生する場合、対物レンズ337の中心部337aの開口数は0.45程度にせざるを得ない。しかし、最適設計基材厚0.9mmの開口数が0.45になると、DVDを記録または再生する光スポット11には80mλ(rms)を越える収差が発生する。通常、80mλ(rms)を越えた光スポットは、いわゆるサイドローブが大きくなるため、記録再生性能が劣化し、結果従来構成に波長780nmの光源を設けて単に中心部337aの開口数を上げただけでは性能を満足できない。そこで、本実施形態では、中心部337aの開口数を上げるとともに、第7実施形態と同様、図35に示すように対物レンズ337の外周部と内周部の境界に段差を設け上記収差の成分のうち5次球面収差成分を低減することにより、光スポット339のサイドローブを低減し、記録再生性能を向上させている。5次の収差を20mλ(rms)以下に抑えるためには、位相ずれ量は50度〜150度の範囲が良いこともわかる。また、位相段差を変化させても総合収差はあまり変化しない。なお、本実施形態では、対物レンズの加工性を向上させるため段差はなめらかな曲線で形成している。このようななめらかな形状のレンズにすることにより、環境温度変化に対して安定な性能を確保することができるガラス対物レンズの加工が可能となる。なお、段差量は位相差で100度に設定した。
【0109】
一方、CD等の基材厚1.2mmの光ディスク18を記録または再生する場合は、対物レンズ337の開口数0.45の範囲を最適設計基材厚0.9mmにすることで、ここを通る光の収差は従来例と同程度の収差に抑えられる。一方、CD等の基材厚1.2mmの光ディスク18を記録または再生する場合は、対物レンズ337の開口数0.45の範囲を最適設計基材厚0.9mmにすることで、ここを通る光の収差は従来例と同程度の収差に抑えられる。ただし、半導体レーザ43aから集光レンズ34までの光学距離L2は、半導体レーザ31aから集光レンズ34までの光学距離L1の80%から95%の間に設定した方がより収差が押さえられ望ましい。また、光源と受光素子が一体となったモジュール方式では、球面収差によりフォーカスオフセットが発生するため、フォーカスのオフセットの観点からも光学距離L2は光学距離L1の80%から95%の間に設定し、収差を押さえるのが望ましい。図37にL2を変化させた場合のフォーカスオフセットの変化を示した。この場合はL2をL1の90%に設定することによりフォーカスオフセットをほぼ0に設定できることがわかる。また、対物レンズ337の外周部337bを通る光束は大きな球面収差をもち光ディスク18の情報媒体面上の比較的広い範囲に拡散し、さらにその反射光も大きな球面収差で拡散するため、この外周部337bを通った光の反射光はほとんど光検出器43b、43cに入射しないことになり、開口制限手段を特にもうけることなく開口数0.45でのCD再生が可能となっている。前記光学距離L2を光学距離L1の80%以下に設定した場合、この拡散度も減少し、CD再生性能上望ましくない。
【0110】
また、第7と第8の実施形態において、集光レンズと対物レンズが一体になったいわゆる有限系レンズが用いられていても同様な効果が得られる。
【0111】
以上の説明から明らかなように、第7と第8の実施形態によれば、CD再生対応のNAを大きくし、780nmのレーザを用いてもCD再生が可能であり、かつDVD再生が可能なレンズを提供することが可能となり、DVD、CD互換再生を一つのレンズを用いた簡易な光ヘッドで実現することが可能となる。また、光ヘッドの小型化が可能となり、光ディスクドライブそのものの小型化、簡素化も可能となる。
【0112】
また、DVD用レーザよりもCDレーザから集光レンズまでの光学距離を短くすることにより、収差が押さえられ、再生信号品質を向上させるとともに、フォーカスオフセットも低減できる。
【0113】
なお、第1から第8の実施形態では、DVDとCDの再生互換を例に取り最適設計基材厚0.9mm、基材厚を変化させる範囲を0.45として説明しているが、最適設計基材厚を1.0mm以上に設定することも可能であるし、CDの代わりにLD(レーザディスク)再生互換のため基材厚を変化させる範囲をさらにひろげ0.50程度にすることも可能である。
【0114】
次に、発明の第9の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。図38は、この実施の形態において基材厚0.6mmの光ディスク10を記録または再生する場合を示し、図39は、基材厚1.2mmの光ディスク18を記録または再生する場合を示す。図38において、半導体レーザ1から出射した波長650nmの光束2は、略半分の光がビームスプリッタ3を透過し、波長フィルタ4に入射する。この波長フィルタ4は波長650nmの光を透過し、波長780nmの光を反射するよう構成されている。このため光束2はここを透過し、集光レンズ5によりコリメートされ略平行な光束となる。コリメートされた光束2はミラー6で反射されて遮光フィルタ407を通り、開口数(NA)0.6の対物レンズ8に入射する。遮光フィルタ407と対物レンズ408はともに対物レンズホルダ409に固着されている。遮光フィルタ407は、図40に示すように、リング状の遮光部407aとそれ以外の透過部407bとからなる。遮光部407aは、図41に示すように、波長650nmの光を遮光し波長780nmの光を透過する波長特性をもっており、透過部407bは、図42に示すように、波長650nmと780nmの光をともに透過するような波長特性をもっている。また、この遮光部407aは図43に示すように、光束2のうち対物レンズ408の開口数が0.37から0.45に相当する部分を遮光する。
【0115】
対物レンズ408は、中心部408aと外周部408bとからなる。開口数が0.45以下の中心部408aはディスク基材厚が0.9mmに対して収差が最小になるように設計され、開口数が0.45以上の外周部408bはディスク基材厚が0.6mmに対して収差が最小になるように設計されている。遮光フィルタ7で輪帯状に遮光された光束2は、この対物レンズ408により収束されて基材厚0.6mmの光ディスク10の情報面上に光スポット411を形成する。
【0116】
光ディスク10で反射された反射光412は、対物レンズ408で集光され、遮光フィルタ407、ミラー6を通り、集光レンズ5で絞られる。絞られた反射光412は波長フィルタ4を透過し、ビームスプリッタ3に入射する。ビームスプリッタ3に入射した反射光12は略半分の光がここで反射され、シリンドリカルレンズ13を通って、光検出器14に受光される。光検出器14は、再生信号を検出すると共に、非点収差法により対物レンズ408を情報媒体面に追従させるためのフォーカス制御信号を検出し、位相差法またはプッシュプルにより情報トラックに追従させるためのトラッキング制御信号を検出するように構成されている。
【0117】
一方、図39において、上記半導体レーザ1の光軸に光軸が直交するように配置された半導体レーザ15から出射した波長780nmの光束16は、略半分の光がビームスプリッタ17を透過し、波長フィルタ4に入射する。波長フィルタ4は、前述したように波長780nmの光を反射するよう構成されているため、光束16はこの波長フィルタ4で反射され集光レンズ5によりコリメートされる。コリメートされた光束16はミラー6および遮光フィルタ407を通り、対物レンズ408に入射する。図41と図42の波長特性に示すように、波長780nmの光束16は、遮光部407a、透過部407bともに透過し、対物レンズ408によって収束され基材厚1.2mmの光ディスク18の情報面上に光スポット419を形成する。
【0118】
光ディスク18から反射された反射光420は、再び対物レンズ408で集光され遮光フィルタ407とミラー6を通り、集光レンズ5で絞られて波長フィルタ4で反射されて、ビームスプリッタ17に入射する。ビームスプリッタ17に入射した反射光20は、略半分の光がここで反射され、シリンドリカルレンズ21を通って、光検出器22に受光される。光検出器22は、再生信号を検出すると共に、非点収差法によりフォーカス制御信号を、位相差法またはプッシュプル法によりトラッキング制御信号を検出するように構成されている。
【0119】
以上のように波長650nmと780nmの2波長を用いた光ヘッドにおいて、波長780nmの光でCDを再生する場合、対物レンズ408の中心部408aの開口数は0.45程度にせざるを得ない。しかし、最適設計基材厚0.9mmの開口数が0.45になると、DVDを記録または再生する光スポット411には80mλ(rms)を越える収差が発生する。このため、記録再生性能が劣化し、従来の光ヘッドに波長780nmの光源を設けて単に中心部408aの開口数を上げただけでは性能を満足できない。そこで、本実施形態では、中心部408aの開口数を上げるとともに、図43に示すように、遮光フィルタ407の遮光部407aで光束2のうち対物レンズ408の開口数が0.37から0.45に相当する部分を遮光することで、収差を低減している。つまり、DVDを記録再生するときの光スポット411は対物レンズ408の中心部408aのうち開口数が0.37以下の中心部408aを通る光束と、開口数0.45〜0.6の外周部408bを通る光束が合成されて形成されている。対物レンズ408の光軸中心に近い領域(近軸領域)は設計基材厚がずれていても収差は小さく、開口数0.37程度であれば最適設計基材厚が0.9mmの中心部を通る光を基材厚0.6mmの光ディスクに収束しても収差は30mλ(rms)程度に収まり記録再生性能を劣化させることはない。したがって、対物レンズ408の外周部408bと開口数0.37以下の中心部408aを通る光束が合成して形成される光スポット411でDVDを記録再生することができる。
【0120】
CD等の基材厚1.2mmの光ディスク18を記録または再生する場合は、対物レンズ408の開口数0.45の範囲を最適設計基材厚0.9mmにすることで、ここを通る光の収差は従来例と同程度の収差に抑えられる。図44に示すように、対物レンズ408の外周部408bを通る光束は大きな球面収差をもち、光ディスク18の情報媒体面上の比較的広い範囲に拡散し、さらにその反射光も大きな球面収差で拡散するため、この外周部408bを通った光の反射光はほとんど光検出器22に入射しない。遮光フィルタ407は光束16を遮光しないため、CD等を記録再生するときの対物レンズの開口数は0.45になり、通常のCDドライブと同等の開口数を確保できる。
【0121】
本実施の形態では、遮光フィルタ407として光学薄膜からなるフィルタを例に説明したが、波長選択性のホログラムを用いて、波長650nmの光を遮光部407aの領域のみ回折するよう構成しても同様の効果がある。また、対物レンズ408の開口数0.45の領域を最適設計基材厚を0.9mmとして説明したが、この範囲は光ディスク18の基材厚の70%以上であればCD再生時の収差は40mλ(rms)に収まり、実用範囲にある。さらに、前記遮光部407aを対物レンズ408の開口数が0.45から0.37に相当する領域としたが、開口数はCDの開口数0.45の70%以上であればDVDの性能を確保できる。
【0122】
次に、発明の第10の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。図45は、本実施の形態において基材厚0.6mmの光ディスク10を記録または再生する場合を示し、図46は基材厚1.2mmの光ディスク18を記録または再生する場合を示す。図45において、DVD用の第1のモジュール31は、波長650nmの半導体レーザ31aと、光ディスク10からの反射光を受光する光検出器1b、1cとが一体に構成されたものである。第1のモジュール31の半導体レーザ31aから出射した波長650nmの光束32はカバーガラス31dを通り、波長フィルタ33に入射する。この波長フィルタ33は波長650nmの光を透過し、波長780nmの光を反射するよう構成されている。このため光束32はここを透過し、集光レンズ34によりコリメートされ略平行な光束になる。コリメートされた光束32は偏光性ホログラム35と波長板436を通り、開口数0.6の対物レンズ437に入射する。偏光性ホログラム435と波長板436は一体に構成され、対物レンズ437とともに対物レンズホルダ438に固着されている。偏光性ホログラム435は、図10に示すように、複屈折材料のLiNb基板にプロトン交換でホログラムを形成して作られるもので、異常光を透過し、常光を回折するように構成されている。光束32は偏光性ホログラム435に対して異常光となすよう構成することで、回折作用を受けずに透過する。波長板436は波長650nmの光は直線偏光から略円偏光に変換し、波長780nmの光は偏光方向を変えないよう構成されており、光束32は円偏光に変換される。対物レンズ437は第9の実施の形態の対物レンズ408と同じに構成されており、図47に示すように開口数が0.45以下の中心部437aはディスク基材厚が0.9mmに対して収差が最小になるように設計され、開口数が0.45以上の外周部437bはディスク基材厚が0.6mmに対して収差が最小になるように設計されている。光束32は、この対物レンズ437により収束されて基材厚0.6mmの光ディスク10の情報面上に光スポット439を形成する。
【0123】
光ディスク10で反射された反射光440は、対物レンズ437で集光され、波長板436で円偏光から光束32の偏光面に対して直交する偏光方向の直線偏光に変換されて、偏光性ホログラム435に入射する。反射光440は偏光性ホログラム435に対して常光で入射するため、ここで回折される。回折により反射光440はフォーカス信号検出の回折光442aと、トラッキング信号検出用の回折光442b、および遮光用の回折光441に分割される。回折光441は、図45に示すように、輪帯状のホログラムにより、反射光440のうち対物レンズ437の開口数が0.37から0.45に相当する部分を回折して散乱光とし、光検出器31b、31cには入射しないように構成している。回折光442a、442bは集光レンズ434により絞られて、各々光検出器31b、31cに入射し両方または一方の検出器で再生信号を検出する。さらに、光検出器31bはSSD法により対物レンズ437を情報媒体面に追従させるためのフォーカス制御信号を検出し、光検出器31cは位相差法またはプッシュプルにより情報トラックに追従させるためのトラッキング制御信号を検出するよう構成されている。
【0124】
一方、CD用の第2のモジュール43は、図46に示すように、波長780nmの半導体レーザ43aと、光ディスクからの反射光を分離し空間的変化を与えるホログラム43dと、その反射光を受光する光検出器43b、43cとが一体に構成されたものになっている。図46において第2のモジュール43の半導体レーザ43aから出射した波長780nmの光束44の一部がホログラム43dを通り、波長フィルタ33に入射する。波長フィルタ33は、波長780nmの光を反射するよう構成されているため、光束44はこの波長フィルタ33で反射され集光レンズ34によりコリメートされる。コリメートされた光束44は偏光性ホログラム435と波長板436を通り、開口数0.6の対物レンズ437に入射する。光束44は偏光性ホログラム435に対して異常光となすよう構成することで、回折作用を受けずに透過する。上記のように波長板436は波長780nmの光に対しては偏光方向を変えないから、光束44の偏光面はそのまま維持される。対物レンズ437によって収束され基材厚1.2mmの光ディスク18の情報面上に光スポット445を形成する。
【0125】
光ディスク18から反射された反射光446は、再び対物レンズ437で集光され、波長板436と偏光性ホログラム435を透過する。波長板436は波長780nmの光に対しては偏光方向が変化しないから、反射光446も光束44同様に直線偏光でそのまま波長板436を透過する。従って、反射光446は偏光性ホログラム435に異常光で入射するため、回折作用は受けない。ここを透過した反射光446は集光レンズ34で絞られ波長フィルタ33で反射されて、第2のモジュール43に入射する。第2のモジュール43に入射した反射光46は、ホログラム43dで回折して光検出器43b、43cに入射し、両方または一方の検出器で再生信号を検出する。さらに、光検出器43bはSSD法により対物レンズ437を記録面に追従させるためのフォーカス制御信号を検出し、光検出器43cは位相差法またはプッシュプル法により情報トラックに追従させるためのトラッキング制御信号を検出するように構成している。
【0126】
以上のような構成において、DVD等の基材厚0.6mmの光ディスクを記録または再生する場合は、図47に示すように偏光性ホログラム435の回折部435aで反射光440のうち対物レンズ437の開口数が0.37から0.45に相当する部分を回折して回折光441とし、光検出器に入射させないようにする。このため、信号検出のための光を形成する回折部435aで回折された反射光442a、442bには収差の大きな成分が含まれていない。つまり、DVDを記録再生するときの対物レンズ437の中心部437aの開口数0.37以下を通る反射光と開口数0.45〜0.6の外周部を通る反射光とで合成された光のみを検出することになる。対物レンズの近軸領域は設計基材厚がずれていても収差は小さく、開口数0.37程度であれば最適設計基材厚が0.9mmの中心部437aを通る光を基材厚0.6mmの光ディスクに収束しても収差は30mλ(rms)程度に収まり記録再生性能を劣化させることはない。したがって、対物レンズ437の外周部437bと開口数0.37以下の中心部437aを通る光でDVDを記録再生できる。
【0127】
CD等の基材厚1.2mmの光ディスク18を記録または再生する場合は、対物レンズ437の開口数0.45の範囲を最適設計基材厚0.9mmにすることで、ここを通る光の収差は従来例と同程度の収差に抑えられる。図48に示すように、対物レンズ437の外周部437bを通る光束は大きな球面収差をもち光ディスク18の情報媒体面上の比較的広い範囲に拡散し、さらにその反射光も大きな球面収差で拡散するため、この外周部437bを通った光の反射光はほとんど光検出器に入射しない。また、偏光性ホログラム435は光束44も反射光446も回折しないため、CD等を記録再生するときの対物レンズの開口数は0.45になり、通常のCDドライブと同等の開口数を確保できる。
【0128】
また、本実施の形態では、対物レンズ437の開口数0.45の領域の最適設計基材厚を0.9mmとして説明したが、この範囲は光ディスク18の基材厚の70%以上であればCD再生時の収差は40mλ(rms)に収まり、実用範囲にある。さらに、前記回折部435aを対物レンズ437の開口数が0.45から0.37に相当する領域としたが、開口数はCDの開口数0.45の70%以上であればDVDの性能を確保できる。
【0129】
以上の説明から明らかなように、第9と第10の実施形態によれば、第1の波長の光に対し、NA3以上(0.7×NA1≦NA3<NA1)NA1以下の輪帯領域で遮光または回折するようにしたので、第1の波長の光に対する対物レンズの中心部の開口数を実質NA3とすることができ、ディスク基材厚t1の情報媒体の記録再生を小さい収差で行なうことができる。
【0130】
また、第1の波長より大きい第2の波長によるディスク基材厚t2(t2>t3)の情報媒体の記録再生では、対物レンズの中心部の開口数をNA1(>NA3)とすることができ、この開口数は基材厚t3に対して最適に設定されているので、比較的小さい収差とすることができる。その結果、1つの対物レンズを用い、第1の波長の光、例えば650nmの光でディスク基材厚t1の情報媒体、例えばDVDを記録再生し、第2の波長の光、例えば780nmの光でディスク基材厚t2の情報媒体、例えばCDを記録再生することができる光ヘッドを実現できる。
【0131】
また、1つの光ヘッドでDVD、CDディスクおよび波長依存性のあるCD−Rディスク等の記録再生ができるようになり、全てのDVDディスクとCDディスクの互換を確保することができる。
【0132】
なお、本発明は上述の実施形態により説明されたが、これらの実施形態は例示であり、限定的なものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による第1の実施の形態における光ヘッド装置光学系の構成を示す図
【図2】 本発明による第1の実施の形態における光ヘッド装置光学系の構成を示す図
【図3】 この光ヘッド装置光学系の対物レンズの形態を示す図
【図4】 この光ヘッド装置光学系の対物レンズの形態を示す図
【図5】 対物レンズの段差と集光スポットの収差の関係を示すグラフ
【図6】 対物レンズの段差とサイドローブの量の関係を示すグラフ
【図7】 光情報記録再生装置の図式的な図
【図8】 本発明による第2の実施の形態の光ヘッド装置の構成を示す図
【図9】 本発明による第2の実施の形態の光ヘッド装置の構成を示す図
【図10】 偏光性ホログラムの図
【図11】 第2の実施形態の対物レンズ部を示す図
【図12】 第2の実施形態の対物レンズ部を示す図
【図13】 本発明による第3の実施の形態における光ヘッド装置の構成を示す図
【図14】 本発明による第3の実施の形態における光ヘッド装置の構成を示す図
【図15】 この光ヘッド装置光学系における対物レンズと位相シフト素子の形態を示す図
【図16】 この光ヘッド装置光学系における対物レンズと位相シフト素子の形態を示す図
【図17】 本発明による第4の実施の形態における光ヘッド装置の構成を示す図
【図18】 本発明による第4の実施の形態における光ヘッド装置の構成を示す図
【図19】 第4の実施形態における対物レンズと位相シフト素子を示す図
【図20】 第4の実施形態における対物レンズと位相シフト素子を示す図
【図21】 本発明による第5の実施形態における光学系の構成を示す図
【図22】 本発明による第5の実施形態における光学系の構成を示す図
【図23】 第5の実施形態における板状光学素子及び対物レンズの周辺の構成を示す図
【図24】 第5の実施形態における板状光学素子及び対物レンズの周辺の構成を示す図
【図25】 本発明による第6の実施形態における光学系の構成を示す図
【図26】 本発明による第6の実施形態における光学系の構成を示す図
【図27】 第6の実施形態における板状光学素子及び対物レンズの周辺の構成を示す図
【図28】 第6の実施形態における板状光学素子及び対物レンズの周辺の構成を示す図
【図29】 本発明による第7の実施の形態における光ヘッド装置光学系の構成を示す図
【図30】 本発明による第7の実施の形態における光ヘッド装置光学系の構成を示す図
【図31】 この光ヘッド装置光学系の対物レンズの形態を示す図
【図32】 この光ヘッド装置光学系の対物レンズの形態を示す図
【図33】 本発明による第8の実施の形態の光ヘッド装置の構成を示す図
【図34】 本発明による第8の実施の形態の光ヘッド装置の構成を示す図
【図35】 この光ヘッド装置光学系の対物レンズ部を示す図
【図36】 この光ヘッド装置光学系の対物レンズ部を示す図
【図37】 フォーカスオフセットとL2/L1との関係を示すグラフ
【図38】 本発明による第9の実施の形態に係る光ヘッドの光学系によりDVD等の厚みの小さい光ディスクの記録再生を示す説明図
【図39】 CD等の厚みの大きい光ディスクの記録再生を示す図38と同様の説明図
【図40】 光学系内に配置する遮光フィルタの正面図
【図41】 図40に示す遮光フィルタの遮光部の光透過特性を示すグラフ
【図42】 図40に示す遮光フィルタの透過部の光透過特性を示すグラフ
【図43】 基材厚の小さい光ディスクの場合の、対物レンズと遮光フィルタによる光スポット形成状態を示す拡大説明図
【図44】 基材厚の大きい光ディスクの場合の、対物レンズと遮光フィルタによる光スポット形成状態を示す拡大説明図
【図45】 本発明による第10の実施の形態に係る光ヘッドの光学構成によりDVD等の厚みの小さい光ディスクの記録再生を示す図
【図46】 CD等の厚みの大きい光ディスクの記録再生を示す図45と同様の図
【図47】 基材厚の小さい光ディスクの場合の対物レンズと偏光性ホログラムによる光スポットの形成状態を示す拡大説明図
【図48】 基材厚の大きい光ディスクの場合の対物レンズと偏光性ホログラムによる光スポットの形成状態を示す拡大説明図

Claims (35)

  1. 光源からの光束を、少なくとも2種類の厚みの異なる透明基材を有する光情報記録媒体それぞれに収束させる収束素子において、
    光束の中心軸に近い内周領域と、前記中心軸から遠い外周領域とからなり、
    外周領域は、前記光情報記録媒体のうち透明基材の薄い第1の光情報記録媒体上に、外周領域を通過した波長λ1の光束が収束するように最適化された面(以下外周領域面という)を有し、
    内周領域は、この領域を通過した波長λ1より長い波長λ2の光束が、前記第1の光情報記録媒体より透明基材が厚い第2の情報記録媒体上に収束するように最適化される面(以下内周領域面という)を有し、
    内周領域面のNAと全開口のNAの関係が、
    全開口NA×0.7 ≦ 内周領域NA ≦ 全開口NA×0.8
    を満足し、
    外周領域面の最内周部を通過した光束の位相が、内周領域面の最外周部を通過した光束の位相に対して50度 ≦ 位相ずれ量 ≦ 150度にてずれるように外周領域面の位相が設定されており、
    第1の光情報記録媒体及び第2の情報記録媒体における各透明基材の厚みは、0.6mm、1.2mmであり、波長λ1及び波長λ2は、650nm、780nmである状態にて、
    前記第1の光情報記録媒体上に前記光束が収束した場合の収差
    5次球面収差 ≦ 20m(ミリ)λ(rms)
    を満足することを特徴とする収束素子。
  2. 請求項1に記載された収束素子において、
    前記の収束素子が前記内周領域と前記外周領域とを有する対物レンズであることを特徴とする収束素子。
  3. 前記内周領域面は、この領域を通過した光束が、前記光情報記録媒体のうち透明基材の厚い第2の光情報記録媒体より薄く、且つ前記光情報記録媒体のうち透明基材の薄い第1の光情報記録媒体より厚い基材厚を有する光情報記録媒体上に収束するように最適化される面を有することを特徴とする、請求項2に記載の収束素子。
  4. 外周領域面の最内周部を通過した光束の位相が、内周領域面の最外周部を通過した光束の位相に対してずれる方向が進む方向であることを特徴とする請求項3記載の収束素子。
  5. 前記光情報記録媒体のうち透明基材の厚い第2の光情報記録媒体の基材厚をt1とした場合に、内周領域を通過する光束が
    t1×0.6 ≦ 内周領域設計基材厚
    の基材厚の情報記録媒体に収束する場合に最適化されたことを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載の収束素子。
  6. 外周領域面の最内周部と、内周領域面の最外周部をなめらかな曲線で構成したことを特徴とする請求項2から5のいずれか1項に記載の収束素子。
  7. 請求項1に記載された収束素子において、
    前記の収束素子が、光源からの光束を光情報記録媒体に収束させるレンズと、このレンズに組み合わされる板状光学素子とからなり、
    前記レンズは、光束の中心軸に近い第1内周部と、前記中心軸から遠い第1外周部とからなり、前記第1外周部は、この第1外周部を通過した光束が前記第1の光情報記録媒体上に収束するように最適化された面を有し、前記第1内周部は、この第1内周部を通過した光束が第1の光情報記録媒体より厚い透明基材を有する光情報記録媒体上に収束するように最適化された面を有し、
    前記板状光学素子は、第2内周部と、この第2内周部と光学的段差部により区切られる第2外周部とからなり、前記の第2内周部と第2外周部とは、前記レンズと組み合わせたときに、前記レンズの第1外周部を通過する光束が前記第2外周部を通り、前記レンズの第1内周部を通過する光束が前記第2内周部を通るように配置され、
    前記内周領域は、前記第1内周部と前記第2内周部を含み、
    前記外周領域は、前記第1外周部と前記第2外周部を含むことを特徴とする収束素子。
  8. 前記板状光学素子は、第2内周部と第2外周部とで厚さが異なることを特徴とする請求項7に記載された収束素子。
  9. 前記板状光学素子は、第2内周部と第2外周部とが互いに異なる誘電材料からなることを特徴とする請求項7に記載された収束素子。
  10. 請求項1に記載された収束素子において、
    前記の収束素子は、光情報記録媒体に光源からの光束を収束させるレンズと、前記光源と前記レンズとの間の光路上に配置される板状光学素子とからなり、
    前記レンズは、前記板状光学素子が無い場合にレンズを通過した光束が、前記第1の光情報記録媒体に収束するように最適化された面を有し、
    前記板状光学素子は、光束の中心軸に近い内周部と前記中心軸から遠い外周部からなり、内周部と外周部とは光学的段差部により区切られていて、前記外周部の面は、平面であり、前記内周部の面は、前記レンズと組み合わせたときに、前記の内周部を透過した光束が前記第1の光情報記録媒体より厚い透明基材を有する前記光情報記録媒体に収束するように最適化されており、
    前記内周領域は、前記内周部を含み、
    前記外周領域は、前記外周部を含むことを特徴とする収束素子。
  11. 光束を発生する光源と、
    光源からの光束を少なくとも2種類の厚みの異なる透明基材を有する光情報記録媒体にそれぞれ収束させる収束素子と、
    前記光情報記録媒体からの反射光を受光し電気信号に変換する受光素子からなる光ヘッドであって、
    前記収束素子が、光束の中心軸に近い内周領域と、前記中心軸から遠い外周領域とからなり、外周領域は、前記光情報記録媒体のうち透明基材の薄い第1の光情報記録媒体上に、外周領域を通過した波長λ1の光束が収束するように最適化された面(以下外周領域面という)を有し、内周領域は、この領域を通過した波長λ1より長い波長λ2の光束が、前記第1の光情報記録媒体より透明基材が厚い第2の情報記録媒体上に収束するように最適化される面(以下内周領域面という)を有し、内周領域面のNAと全開口のNAの関係が、
    全開口NA×0.7 ≦ 内周領域NA ≦ 全開口NA×0.8
    を満足し、
    外周領域面の最内周部を通過した光束の位相が、内周領域面の最外周部を通過した光束の位相に対して50度 ≦ 位相ずれ量 ≦ 150度にてずれるように外周領域面の位相が設定されており、
    第1の光情報記録媒体及び第2の情報記録媒体における各透明基材の厚みは、0.6mm、1.2mmであり、波長λ1及び波長λ2は、650nm、780nmである状態にて、
    前記第1の光情報記録媒体上に前記光束が収束した場合の収差
    5次球面収差 ≦ 20m(ミリ)λ(rms)
    を満足することを特徴とする光ヘッド。
  12. 前記の光源は、2つの異なる波長の光束を発生することを特徴とする請求項11に記載された光ヘッド。
  13. 前記の収束素子が前記内周領域と前記外周領域とを有する対物レンズであることを特徴とする請求項11に記載された光ヘッド。
  14. 前記収束素子の前記内周領域面は、この領域を通過した光束が前記光情報記録媒体のうち透明基材厚の厚い第2の光情報記録媒体より薄く、且つ前記情報記録媒体のうち透明基材の薄い第1の光情報記録媒体より厚い透明基材を有する光情報記録媒体上に収束するように最適化される面を有することを特徴とする、請求項11から13のいずれか1項に記載の光ヘッド。
  15. 前記収束素子の外周領域面の最内周部を通過した光束の位相が、内周領域面の最外周部を通過した光束の位相に対してずれる方向が進む方向であることを特徴とする請求項14記載の光ヘッド。
  16. 前記収束素子が、前記光情報記録媒体のうち透明基材厚の厚い第2の光情報記録媒体の基材厚をt1とした場合に、内周領域を通過する光束が
    t1×0.6 ≦ 内周領域設計基材厚
    の範囲の基材厚の情報記録媒体に収束する場合に最適化されたことを特徴とする請求項11から15のいずれか1項に記載の光ヘッド。
  17. 厚みの異なる透明基材を有する光情報記録媒体ごとに少なくとも2つの受光素子を有することを特徴とする請求項11から15のいずれか1項に記載の光ヘッド。
  18. 前記の収束素子が、光源からの光束を光情報記録媒体に収束させるレンズと、このレンズに組み合わされる板状光学素子とからなり、
    前記レンズは、光束の中心軸に近い第1内周部と、前記中心軸から遠い第1外周部とからなり、前記第1外周部は、前記の光源が発生し第1外周部を通過した光束が前記第1の光情報記録媒体上に収束するように最適化された面を有し、前記第1内周部は、前記の光源が発生し第1内周部を通過した光束が前記第1の光情報記録媒体より厚い透明基材を有する前記光情報記録媒体上に収束するように最適化された面を有し、
    前記板状光学素子は、第2内周部と、この第2内周部と段差部により区切られる第2外周部とからなり、前記の第2内周部と第2外周部とは、前記レンズと組み合わせたときに、前記レンズの第1外周部を通過する光束が前記第2外周部を通り、前記レンズの第1内周部を通過する光束が前記第2内周部を通るように配置され、
    前記内周領域は、前記第1内周部と前記第2内周部を含み、
    前記外周領域は、前記第1外周部と前記第2外周部を含むことを特徴とする請求項11に記載された光ヘッド。
  19. 請求項18に記載された光ヘッドにおいて、
    前記の光源は2つの波長の光束を発生し、前記レンズの第1外周部は、前記の光源が発生し第1外周部を通過した第1の波長の光束が前記第1の光情報記録媒体上に収束するように最適化された面を有し、前記レンズの第1内周部は、前記の光源が発生し第1内周部を通過した第1の波長と異なる第2の波長の光束が前記第1光情報記録媒体より厚い透明基材を有する前記光情報記録媒体上に収束するように最適化された面を有することを特徴とする光ヘッド。
  20. 前記板状光学素子と前記レンズとは、前記レンズのフォーカス方向及びトラッキング方向に移動可能な駆動手段を備えた可動体に保持され、前記板状光学素子と前記レンズとは、前記可動体の重心に対し動的バランスを保つように配置されたことを特徴とする請求項18または19に記載の光ヘッド。
  21. 前記の収束素子が、光源からの光束を光情報記録媒体に収束させるレンズと、このレンズに組み合わされる板状光学素子とからなり、
    前記レンズは、前記板状光学素子が無い場合にこのレンズを通過した光束が、第1の厚さの透明基材を有する光情報記録媒体に収束するように最適化された面を有し、
    前記板状光学素子は、光束の中心軸に近い内周部と前記中心軸から遠い外周部からなり、内周部と外周部とは光学的段差部により区切られていて、前記外周部の面は、平面であり、前記内周部の面は、前記レンズと組み合わせたときに、前記の内周部を透過した光束が前記第1の光情報記録媒体より厚い透明基材を有する前記光情報記録媒体に収束するように最適化されており、
    前記内周領域は、前記内周部を含み、
    前記外周領域は、前記外周部を含むことを特徴とする請求項11に記載された光ヘッド。
  22. 前記の光源は2つの波長の光束を発生し、前記板状光学素子の内周部は、前記の光源が発生し内周部を通過した第1の波長と異なる第2の波長の光束が、前記の第1の光情報記録媒体の透明基材より厚く、前記第2の光情報記録媒体の透明基材より薄い透明基材を透過した場合に収束するように最適化された面を有することを特徴とする請求項20に記載された光ヘッド。
  23. 光束を発生する光源と、
    光源からの光束を少なくとも2種類の厚みの異なる透明基材を有する光情報記録媒体にそれぞれ収束させる収束素子と、
    光情報記録媒体からの反射光を受光し電気信号に変換する受光素子と、
    前記光情報記録媒体の種類を区別し、選択的に電気信号から情報を読みとる信号処理回路とからなる光情報記録再生装置であって、
    前記収束素子が、光束の中心軸に近い内周領域と、前記中心軸から遠い外周領域とからなり、外周領域は、前記光情報記録媒体のうち透明基材の薄い第1の光情報記録媒体上に、外周領域を通過した波長λ1の光束が収束するように最適化された面(以下外周領域面という)を有し、内周領域は、この領域を通過した波長λ1より長い波長λ2の光束が、前記第1の光情報記録媒体より透明基材が厚い第2の情報記録媒体上に収束するように最適化される面(以下内周領域面という)を有し、内周領域面のNAと全開口のNAの関係が、
    全開口NA×0.7 ≦ 内周領域NA ≦ 全開口NA×0.8
    を満足し、外周領域面の最内周部を通過した光束の位相が、内周領域面の最外周部を通過した光束の位相に対して50度 ≦ 位相ずれ量 ≦ 150度にてずれるように外周領域面の位相が設定されており、
    第1の光情報記録媒体及び第2の情報記録媒体における各透明基材の厚みは、0.6mm、1.2mmであり、波長λ1及び波長λ2は、650nm、780nmである状態にて、
    前記第1の光情報記録媒体上に前記光束が収束した場合の収差
    5次球面収差 ≦ 20m(ミリ)λ(rms)
    を満足することを特徴とする光情報記録再生装置。
  24. 前記の収束素子が前記内周領域と前記外周領域とを有する対物レンズであることを特徴とする請求項23に記載された光情報記録再生装置。
  25. 前記収束素子の前記内周領域面は、この領域を通過した光束が前記第1の情報記録媒体上に収束するように最適化される面を有することを特徴とする、請求項23又は24に記載の光情報記録再生装置。
  26. 前記収束素子の外周領域面の最内周部を通過した光束の位相が、内周領域面の最外周部を通過した光束の位相に対してずれる方向が進む方向であることを特徴とする請求項23から25のいずれか1項に記載の光情報記録再生装置。
  27. 前記収束素子が、前記光情報記録媒体のうち透明基材の厚さが厚い第2の光情報記録媒体の基材厚をt1とした場合に、内周領域を通過する光束が
    t1×0.6 ≦ 内周領域設計基材厚
    の基材厚の情報記録媒体に収束する場合に最適化されたことを特徴とする請求項23から26のいずれか1項に記載の光情報記録再生装置。
  28. 前記の受光素子は、厚みの異なる透明基材を有する光情報記録媒体ごとに備えられることを特徴とする請求項23から27のいずれか1項に記載の光情報記録再生装置。
  29. 請求項23に記載された光情報記録再生装置において、
    前記の収束素子が、光源からの光束を光情報記録媒体に収束させるレンズと、このレンズに組み合わされる板状光学素子とからなり、
    前記レンズは、光束の中心軸に近い第1内周部と、前記中心軸から遠い第1外周部とからなり、前記第1外周部は、この第1外周部を通過した光束が前記第1の光情報記録媒体上に収束するように最適化された面を有し、前記第1内周部は、この第1内周部を通過した光束が前記第1の光情報記録媒体より厚い透明基材を有する前記光情報記録媒体上に収束するように最適化された面を有し、
    前記板状光学素子は、第2内周部と、この第2内周部と光学的段差部により区切られる第2外周部とからなり、前記の第2内周部と第2外周部とは、前記レンズと組み合わせたときに、前記レンズの第1外周部を通過する光束が前記第2外周部を通り、前記レンズの第1内周部を通過する光束が前記第2内周部を通るように配置され、
    前記内周領域は、前記第1内周部と前記第2内周部を含み、
    前記外周領域は、前記第1外周部と前記第2外周部を含むことを特徴とする光情報記録再生装置。
  30. 前記光情報記録再生装置において、前記板状光学素子と前記レンズとは、前記レンズのフォーカス方向及びトラッキング方向に移動可能な駆動手段を備えた可動体に保持され、前記板状光学素子と前記レンズとは、前記可動体の重心に対し動的バランスを保つように配置されたことを特徴とする請求項29に記載の光情報記録再生装置。
  31. 請求項23に記載された光情報記録再生装置において、
    前記の収束素子は、光情報記録媒体に光源からの光束を収束させるレンズと、前記光源と前記レンズとの間の光路上に配置される板状光学素子とからなり、
    前記レンズは、前記板状光学素子が無い場合にレンズを通過した光束が、前記第1の光情報記録媒体に収束するように最適化された面を有し、
    前記板状光学素子は、光束の中心軸に近い内周部と前記中心軸から遠い外周部からなり、内周部と外周部とは光学的段差部により区切られていて、前記外周部の面は、平面であり、前記内周部の面は、前記レンズと組み合わせたときに、前記の内周部を透過した光束が前記第1の光情報記録媒体より厚い透明基材を有する前記光情報記録媒体に収束するように最適化されており、
    前記内周領域は、前記内周部を含み、
    前記外周領域は、前記外周部を含むことを特徴とする光情報記録再生装置。
  32. 前記の光源は2つの波長の光束を発生し、前記板状光学素子の内周部は、前記の光源が発生し内周部を通過した第1の波長と異なる第2の波長の光束が、前記の第1の光情報記録媒体の透明基材より厚く、前記第2の光情報記録媒体の透明基材より薄い透明基材を透過した場合に収束するように最適化された面を有することを特徴とする請求項31に記載された光情報記録再生装置。
  33. 光源からの光束を、厚みの異なる透明基材を有する第1と第2の光情報記録媒体に収束させる光ヘッドにおいて、
    第1の光情報記録媒体に収束させる光束を発する第1の光源と、
    第2の光情報記録媒体に収束させる光束を発する第2の光源と、
    光束の中心軸に近い内周領域と、前記中心軸から遠い外周領域とを有し、外周領域は、前記光情報記録媒体のうち透明基材の薄い第1の光情報記録媒体上に、外周領域を通過した波長λ1の光束が収束するように最適化された面(以下外周領域面という)を有し、内周領域は、この領域を通過した波長λ1より長い波長λ2の光束が、前記第1の光情報記録媒体より透明基材が厚い第2の情報記録媒体上に収束するように最適化される面(以下内周領域面という)を有し、内周領域面のNAと全開口のNAの関係が、
    全開口NA×0.7 ≦ 内周領域NA ≦ 全開口NA×0.8
    を満足し、外周領域面の最内周部を通過した光束の位相が、内周領域面の最外周部を通過した光束の位相に対して50度 ≦ 位相ずれ量 ≦ 150度にてずれるように外周領域面の位相が設定されており、
    第1の光情報記録媒体及び第2の情報記録媒体における各透明基材の厚みは、0.6mm、1.2mmであり、波長λ1及び波長λ2は、650nm、780nmである状態にて、
    前記第1の光情報記録媒体上に前記光束が収束した場合の収差
    5次球面収差 ≦ 20m(ミリ)λ(rms)
    を満足する収束素子と、
    前記光情報記録媒体からの反射光を受光し電気信号に変換する受光素子とからなり、
    前記第1の光源から、前記第1の光源からの光を集光する集光光学系までの光路の距離L1と、前記第2の光源から、前記第2の光源からの光を集光する集光光学系までの光路の距離L2が
    L1×0.8 < L2 < L1×0.95
    を満たすことを特徴とする光ヘッド。
  34. 前記受光素子は、第1の光情報記録媒体からの反射光を受光する第1受光部と、第2の光情報記録媒体からの反射光を受光する第2受光部とからなり、前記第1の光源と前記第1受光部が一体に形成され、前記第2の光源と前記第2受光部とが一体に形成されたことを特徴とする請求項33記載の光ヘッド。
  35. 光源からの光束を、厚みの異なる透明基材を有する第1と第2の光情報記録媒体に収束させる光ヘッドと、
    前記光ヘッドからの電気信号から再生信号および制御信号を選択処理し、再生信号を生成する制御部とからなり、
    前記光ヘッドは、
    第1の光情報記録媒体に収束させる光束を発する第1の光源と、第2の光情報記録媒体に収束させる光束を発する第2の光源と、
    光束の中心軸に近い内周領域と、前記中心軸から遠い外周領域とを有し、外周領域は、前記光情報記録媒体のうち透明基材の薄い第1の光情報記録媒体上に、外周領域を通過した波長λ1の光束が収束するように最適化された面(以下外周領域面という)を有し、内周領域は、この領域を通過した波長λ1より長い波長λ2の光束が、前記第1の光情報記録媒体より透明基材が厚い第2の情報記録媒体上に収束するように最適化される面(以下内周領域面という)を有し、内周領域面のNAと全開口のNAの関係が、
    全開口NA×0.7 ≦ 内周領域NA ≦ 全開口NA×0.8
    を満足し、外周領域面の最内周部を通過した光束の位相が、内周領域面の最外周部を通過した光束の位相に対して50度 ≦ 位相ずれ量 ≦ 150度にてずれるように外周領域面の位相が設定されており、
    第1の光情報記録媒体及び第2の情報記録媒体における各透明基材の厚みは、0.6mm、1.2mmであり、波長λ1及び波長λ2は、650nm、780nmである状態にて、
    前記第1の光情報記録媒体上に前記光束が収束した場合の収差
    5次球面収差 ≦ 20m(ミリ)λ(rms)
    を満足する収束素子と、
    前記光情報記録媒体からの反射光を受光し電気信号に変換する受光素子とからなり、
    前記第1の光源から、前記第1の光源からの光を集光する集光光学系までの光路の距離L1と、前記第2の光源から、前記第2の光源からの光を集光する集光光学系までの光路の距離L2が
    L1×0.8 < L2 < L1×0.95
    を満たすことを特徴とする光情報記録再生装置。
JP2000606003A 1999-03-15 2000-03-14 収束素子、光ヘッド、光情報記録再生装置および光情報記録再生方法 Expired - Fee Related JP5124065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000606003A JP5124065B2 (ja) 1999-03-15 2000-03-14 収束素子、光ヘッド、光情報記録再生装置および光情報記録再生方法

Applications Claiming Priority (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6845799 1999-03-15
JP1999068457 1999-03-15
JP11944599 1999-04-27
JP1999119445 1999-04-27
JP12819699 1999-05-10
JP1999128196 1999-05-10
JP1999151886 1999-05-31
JP1999151891 1999-05-31
JP15189199 1999-05-31
JP15188699 1999-05-31
JP2000606003A JP5124065B2 (ja) 1999-03-15 2000-03-14 収束素子、光ヘッド、光情報記録再生装置および光情報記録再生方法
PCT/JP2000/001525 WO2000055849A1 (en) 1999-03-15 2000-03-14 Convergent device, optical head, optical information recording/reproducing and optical information recording/reproducing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP5124065B2 true JP5124065B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=27524111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000606003A Expired - Fee Related JP5124065B2 (ja) 1999-03-15 2000-03-14 収束素子、光ヘッド、光情報記録再生装置および光情報記録再生方法

Country Status (9)

Country Link
US (3) US6873588B1 (ja)
EP (1) EP1087385B1 (ja)
JP (1) JP5124065B2 (ja)
KR (2) KR100756767B1 (ja)
CN (1) CN1192375C (ja)
CA (1) CA2333179C (ja)
DE (1) DE60041679D1 (ja)
TW (1) TW476943B (ja)
WO (1) WO2000055849A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4903300B2 (ja) * 2000-07-31 2012-03-28 旭硝子株式会社 光学装置
US7206276B2 (en) 2001-10-12 2007-04-17 Konica Corporation Objective lens, optical element, optical pick-up apparatus and optical information recording and/or reproducing apparatus equipped therewith
KR100504775B1 (ko) * 2002-02-22 2005-07-29 엘지전자 주식회사 광 기록 및 재생장치의 고 굴절률 집속렌즈 및 그 제작방법
CN1650199B (zh) 2002-04-26 2010-05-12 爱普生拓优科梦株式会社 叠层波长板及使用它的光学拾波器
JP2004127482A (ja) * 2002-08-07 2004-04-22 Sharp Corp 光ピックアップ装置
US7272101B2 (en) * 2002-10-23 2007-09-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Objective lens, optical head and optical information recording/reproducing apparatus
JP4072717B2 (ja) * 2002-11-12 2008-04-09 日本電気株式会社 光記録媒体および光学式情報記録再生装置
JP2004326984A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 光ヘッド装置、および光ヘッド装置用対物レンズ
US7304934B2 (en) * 2003-04-28 2007-12-04 Nidec Sankyo Corporation Lens, optical head apparatus, and objective lens for the optical head apparatus
KR100940205B1 (ko) * 2003-07-01 2010-02-10 삼성전자주식회사 호환형 광픽업
JP4427512B2 (ja) * 2003-12-16 2010-03-10 パナソニック株式会社 光ディスク装置及び光ディスク
JP4412065B2 (ja) * 2004-06-14 2010-02-10 日本電気株式会社 光ヘッド装置及び光学式情報記録再生装置
EP1784823B1 (en) * 2004-08-23 2008-05-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Focus control for a medium scanning system
US7656775B2 (en) * 2004-11-15 2010-02-02 Panasonic Corporation Optical head, and information recording-and-regeneration apparatus
DE102005042005A1 (de) 2004-12-23 2006-07-06 Carl Zeiss Smt Ag Hochaperturiges Objektiv mit obskurierter Pupille
US8107346B2 (en) * 2005-04-27 2012-01-31 Panasonic Corporation Optical head device and optical information processing device
JP4587892B2 (ja) * 2005-07-01 2010-11-24 三洋電機株式会社 レーザー集光装置、光ピックアップ装置、光ディスク記録再生装置
JP2007066373A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Hitachi Maxell Ltd 対物レンズ、光ヘッド及び光学系並びに対物レンズの設計方法
TWI451125B (zh) 2005-09-13 2014-09-01 Zeiss Carl Smt Gmbh 顯微蝕刻投影光學系統、包含此一光學系統之顯微蝕刻工具、使用此一顯微蝕刻工具於顯微蝕刻生產微結構元件之方法、藉此一方法所生產之微結構元件以及於此一光學系統中設計一光學表面的方法
JP5068271B2 (ja) 2006-02-17 2012-11-07 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー マイクロリソグラフィ照明システム、及びこの種の照明システムを含む投影露光装置
DE102006014380A1 (de) 2006-03-27 2007-10-11 Carl Zeiss Smt Ag Projektionsobjektiv und Projektionsbelichtungsanlage mit negativer Schnittweite der Eintrittspupille
DE102007023411A1 (de) 2006-12-28 2008-07-03 Carl Zeiss Smt Ag Optisches Element, Beleuchtungsoptik für die Mikrolithographie mit mindestens einem derartigen optischen Element sowie Beleuchtungssystem mit einer derartigen Beleuchtungsoptik

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07302437A (ja) * 1994-03-11 1995-11-14 Toshiba Corp 光学ヘッド装置およびレンズ
JPH09184975A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Hitachi Ltd 対物レンズおよび光ヘッド
JPH10228659A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Samsung Electron Co Ltd 複数の光ディスク仕様に互換する対物レンズを備えた光ピックアップ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2559011B2 (ja) * 1993-08-25 1996-11-27 松下電器産業株式会社 光ヘッド
KR100234257B1 (ko) 1995-08-30 1999-12-15 윤종용 대물렌즈 장치 및 안정된 포커스 서보 신호를 얻는방법 및 이를 적용한 광픽업 장치 및 두께가 다른 디스크를 판별하는 방법 및 두께가 다른 디스크로부터 정보를 재생하고 기록하는 방법
KR100389756B1 (ko) * 1995-11-22 2003-12-24 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 광 헤드
DE19544966A1 (de) * 1995-12-04 1997-06-05 Thomson Brandt Gmbh Gerät zum Beschreiben und/oder Lesen optischer Aufzeichnungsträger unterschiedlichen Aufbaus
JP3531024B2 (ja) 1996-07-10 2004-05-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 光情報記録媒体の記録及び/又は再生用光学系及び対物レンズ
JP3378154B2 (ja) * 1996-07-16 2003-02-17 シャープ株式会社 光学式記録再生装置
JPH10124912A (ja) 1996-10-23 1998-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップ
US6061324A (en) * 1996-10-23 2000-05-09 Konica Corporation Method for recording/reproducing optical information recording medium, optical pickup apparatus, objective lens and design method of objective lens
JPH10214431A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ヘッド装置
EP1909272A3 (en) 1997-03-13 2009-03-04 Hitachi Maxell, Ltd. Compatible objective lens
JPH10275355A (ja) 1997-03-28 1998-10-13 Nikon Corp 光ヘッド用光学系
JPH112759A (ja) 1997-06-13 1999-01-06 Pioneer Electron Corp 対物レンズ
KR100291557B1 (ko) 1997-08-30 2001-06-01 윤종용 환형차폐면을사용한cd-r및dvd호환광픽업
KR102144313B1 (ko) * 2018-10-02 2020-08-14 최천기 태양광-풍력 하이브리드 발전형 비행선 기반 복합발전시스템

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07302437A (ja) * 1994-03-11 1995-11-14 Toshiba Corp 光学ヘッド装置およびレンズ
JPH09184975A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Hitachi Ltd 対物レンズおよび光ヘッド
JPH10228659A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Samsung Electron Co Ltd 複数の光ディスク仕様に互換する対物レンズを備えた光ピックアップ

Also Published As

Publication number Publication date
KR100756767B1 (ko) 2007-09-07
CN1304527A (zh) 2001-07-18
KR20010043603A (ko) 2001-05-25
US6873588B1 (en) 2005-03-29
EP1087385A1 (en) 2001-03-28
US20040085875A1 (en) 2004-05-06
US20040114494A1 (en) 2004-06-17
CA2333179C (en) 2007-02-06
WO2000055849A1 (en) 2000-09-21
US6920102B2 (en) 2005-07-19
CN1192375C (zh) 2005-03-09
US6859428B2 (en) 2005-02-22
CA2333179A1 (en) 2000-09-21
DE60041679D1 (de) 2009-04-16
TW476943B (en) 2002-02-21
EP1087385B1 (en) 2009-03-04
KR20030087023A (ko) 2003-11-12
KR100417676B1 (ko) 2004-02-11
EP1087385A4 (en) 2003-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5124065B2 (ja) 収束素子、光ヘッド、光情報記録再生装置および光情報記録再生方法
US6043912A (en) Optical pickup compatible with a digital versatile disk and a recordable compact disk using a holographic ring lens
JP4006032B2 (ja) 対物レンズおよび光ヘッド
JP4775674B2 (ja) 光ピックアップ装置
EP1001414B1 (en) Compatible optical pickup
USRE43106E1 (en) Optical pickup compatible with a digital versatile disk and a recordable compact disk using a holographic ring lens
JPH10289468A (ja) 光ピックアップ装置及びその光源ユニット
JP4038843B2 (ja) 光情報記録媒体の記録/再生方法、光ピックアップ装置、集光光学系、対物レンズ及び対物レンズの設計方法
JP2005209299A (ja) 光ピックアップおよび記録再生装置
JP2005071462A (ja) 光ピックアップ装置
KR19980017956A (ko) 광학적 위상판을 사용한 광픽업
JP4517407B2 (ja) 光情報記録媒体の記録再生用光ピックアップ装置
KR100426355B1 (ko) 광경로차 조절수단이 구비된 광픽업 장치
JP3919276B2 (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
KR100546351B1 (ko) 호환형 광픽업 및 이를 채용한 광 기록 및/또는 재생기기
JPH09265639A (ja) 光学ピックアップ装置
EP0996120B1 (en) Optical pickup compatible with a digital versatile disk and a recordable compact disk using a holographic ring lens
CA2464644C (en) Convergent device, optical head, optical information recording/reproducing and optical information recording/reproducing method
JP4324894B2 (ja) 光ピックアップ装置及び対物レンズ
JP4024834B2 (ja) 対物レンズ、それを用いた光ヘッドおよび光ディスク装置
JP2000215500A (ja) 光ピックアップ装置および対物レンズ
JP2004259413A (ja) 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用の対物レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110606

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110614

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5124065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees