JPH09184975A - 対物レンズおよび光ヘッド - Google Patents

対物レンズおよび光ヘッド

Info

Publication number
JPH09184975A
JPH09184975A JP7342203A JP34220395A JPH09184975A JP H09184975 A JPH09184975 A JP H09184975A JP 7342203 A JP7342203 A JP 7342203A JP 34220395 A JP34220395 A JP 34220395A JP H09184975 A JPH09184975 A JP H09184975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
objective lens
light
recording medium
information recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7342203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4006032B2 (ja
Inventor
Takeshi Shimano
健 島野
Masayuki Inoue
雅之 井上
Akira Arimoto
昭 有本
Hiroyuki Minemura
浩行 峯邑
Hisao Fujita
久雄 藤田
Hideaki Koyanagi
秀昭 小柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hoya Corp
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp, Hitachi Ltd filed Critical Hoya Corp
Priority to JP34220395A priority Critical patent/JP4006032B2/ja
Priority to US08/772,874 priority patent/US5889748A/en
Publication of JPH09184975A publication Critical patent/JPH09184975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4006032B2 publication Critical patent/JP4006032B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1367Stepped phase plates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/139Numerical aperture control means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B2007/13727Compound lenses, i.e. two or more lenses co-operating to perform a function, e.g. compound objective lens including a solid immersion lens, positive and negative lenses either bonded together or with adjustable spacing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光量の損失なく、安価に、精度よく基板厚さ
1.2mmのCDと基板厚さ0.6mmのSDの信号を再生する対
物レンズ、及びそれを用いた光ヘッドを提供する。 【解決手段】 対物レンズ1は厚さ0.6mmの基板を
用いたSD2を再生するときにはNA0.6で再生し、
厚さ1.2mmの基板を用いたCD3を再生するときに
はNA0.42で再生する。NA0.42の境界では位相
差をつけるためにわずかながら段差がついている。ここ
での設計波長は0.635μm、中心部最適設計基板厚
さ約0.8mmである。このときSD再生時に波面収差は
0.025λ程度であり、CDの再生信号ジッタも現状
と同等である。 【効果】 光量の損失なく、安価に、精度よく基板厚さ
1.2mmのCDと基板厚さ0.6mmのSDの信号を
再生することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光記録媒体から光学
的に情報を再生する光ディスク装置に係り、特に基板厚
さが異なる光ディスクから信号を再生する光ヘッドおよ
びそれに用いる対物レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスクは大容量可換情報記録媒体と
して近年めざましく進歩を続けている。そのため記録再
生方式や記録密度、ディスクサイズが多岐にわたってお
り、それらの互換性の確保が困難となりつつある。特に
これまで最も普及しているのがCD-ROM(Compact Disc -
Read Only Memory)であり、新たな光ディスクの開発に
あたってはCD-ROMとの互換性の要求が大きい。このCD-R
OMに続く次世代高密度ROMとして、最近SD-ROM(Super De
nsity - Read Only Memory)が提案されている。ここで
は記録密度を向上させるために対物レンズの開口数(Num
erical Aperture:NA)を従来CDの0.45から0.6に向上させ
ている。光ディスク上の集光スポットの大きさは使用す
るレーザ光源の波長をλとしたとき、λ/NAに比例する
ため、NAを大きくすればそれにしたがって光スポットを
小さくすることができる。光スポットが小さければ高密
度の情報ピットを品質良く再生することができるので、
光ディスクの記録密度を向上させることができるのであ
る。ところがNAを大きくするとそれにともなって、ディ
スクが傾いたときに生じるコマ収差が急激に増大し、光
ディスク上の集光スポットをかえって劣化させてしまう
ためむやみにNAを大きくすることができない。そこでSD
-ROMにおいてはディスクの基板の厚さをCD-ROMの1.2mm
から0.6mmに薄くすることが提案されている。ディスク
が傾いたときのコマ収差はディスク基板の厚さに比例す
るため、NAを大きくしたことによるコマ収差の増大を基
板を薄くすることで相殺することをねらったのである。
【0003】ところが基板の厚さをCD-ROMと変えてしま
うとSD-ROMとCD-ROMの互換性を保つことが難しくなる。
というのは光ディスクの基板ごしに光を集光するとその
ままでは球面収差が生じてしまうため、光ディスク用の
対物レンズでは特定の基板厚さに対応してそれを補償す
る球面収差を持つようにあらかじめ設計されているから
である。つまり0.6mmの基板厚さに対して最適化された
対物レンズで1.2mmの基板厚さのCDを再生しようとする
と、0.6mmの基板厚さずれによる球面収差が生じてしま
い、光スポットがぼけて、信号を再生することができな
くなるのである。この問題を解決する従来の手段は例え
ばオプティカル・レビュー第1巻第1号1994年27
ー29頁(Optical Review ,Vol.1,No.1 (1994) pp.27-
29.)、及び三菱電機ニュース・リリース、開発No.9507
(平成7年6月21日)に記載されている。
【0004】前者は0.6mm用対物レンズ表面にホログラ
ムを形成し、その回折光によってCDを再生し、透過光に
よてSDを再生するというものである。ここではCDを再生
するときに生じる球面収差を補償するようにホログラム
のパターンをあらかじめ設計しておくのである。
【0005】後者は0.6mm用の対物レンズと、1.2mm用の
対物レンズを両方光ヘッドに搭載し、可動アクチュエー
タによって2つのレンズを切り替えて使用するというも
のである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、そ
れぞれ課題が残っている。
【0007】前者においてはホログラムを使用するた
め、CDを再生するときにもSD用の光スポットが生じ、SD
を再生するときにもCD用の光スポットが生じる。またデ
ィスクで反射した光も再び回折されてしまう。これらに
より光量の損失が避けられない。特にこれは今後書き換
え可能型のSDが開発されるときに、大きな問題となり
うる。
【0008】後者においては2つのレンズを切り替える
ため、レンズを2個使用することによるコストの増大、
レンズの位置の再現性や、アクチュエータが大きく、重
くなることによる応答特性の劣化などの問題がある。
【0009】これに鑑み、本発明の目的は光量の損失な
く、安価に、精度よく基板厚さ1.2mmのCDと基板厚さ
0.6mmのSDの信号を再生することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、光源と、光情報記録媒体に光源からの光を集光する
ための対物レンズと、光記録媒体からの反射光を光源に
戻る光路から分岐させる光分岐素子と、光検出器と、光
記録媒体上の情報ピット列に集光スポットを位置決めす
る手段とから少なくとも構成される光ヘッドにおいて、
光情報記録媒体から、光学的に収差なく良好に情報を記
録または再生する光源波長λ1、対物レンズ開口数NA
1の光ヘッドに比較して、2乗平均平方根波面収差Wr
ms、光源波長λ2、対物レンズ開口数NA2を
【0011】
【数4】
【0012】…(数1) (ただしn1、n2はそれぞれ波長λ1、λ2に対する
情報記録媒体基板の屈折率、dは情報ピット深さ)をほ
ぼ満たすようにする。
【0013】また透明な平行平板基板を通して光学的に
情報を記録再生する光情報記録媒体に、情報を記録また
は再生するために、レーザー光を情報記録膜面に集光す
る対物レンズで、中心部分と周辺部分で該レーザー光を
それぞれ独立に収差なく集光するための該基板の最適な
厚さが異ならせる。
【0014】また基板厚さ、情報ピット穴深さ、情報記
録密度の異なる2種類の光情報記録媒体から、共に情報
を記録または再生するために、波長λ2のレーザー光を
情報記録膜面に集光する上記の対物レンズで、周辺部分
は記録密度の大きい第1の光情報記録媒体の基板厚さを
通して集光するときに無収差となり、中心部分は2種類
の基板厚さの間の基板厚さを通して集光するときに無収
差となり、第1の光情報記録媒体の基板に対する、中心
部分を透過する光と合わせた入射光の集光スポット2乗
平均平方根波面収差を約0.04λ(λは使用するレー
ザ光の波長)以下とする。かつ、中心部分のみを透過す
る光によって記録密度の低い第2の光情報記録媒体を記
録または再生するに当たって、中心部分のみの開口数N
A2と、該中心部分の光が無収差で集光される基板厚さ
と第2の光情報記録媒体の基板の厚さの誤差によって生
じる波面収差Wrmsが、第2の光情報記録媒体から光
学的に収差なく良好に情報を記録または再生する光源波
長λ1、開口数NA1の通常の対物レンズを有する光ヘ
ッドに比較して、上記(数1)(ただしn1、n2はそ
れぞれ波長λ1、λ2に対する情報記録媒体基板の屈折
率)をほぼ満たすようにする。
【0015】また実際にはCDに相当する第2の光情報
記録媒体の基板厚さが約1.2mmであるから、
【0016】
【数5】
【0017】…(数2) をほぼ満たようにすればよい。
【0018】またこれらの対物レンズでにおいて、レン
ズ全体としてアッベの正弦条件をほぼ満たしめる。
【0019】またこれらの対物レンズでにおいて、周辺
部分と中心部分との境界部分の形状を滑らかに接続させ
る。
【0020】またこれらの対物レンズでにおいて、中心
部分の最適基板厚さをレンズ中心から同心円状に連続的
に可変とさせる。
【0021】またこれらの対物レンズでにおいて、周辺
部分または中心部分に薄膜を装荷することによって中心
部分と周辺部分の最適基板厚さを異ならしめる。
【0022】またこれらの対物レンズを、全面にわたっ
て一様な基板厚に最適化されたレンズと、物体側に配置
された中心部分に穴のあいた平行平板によって構成させ
る。
【0023】またこれらの対物レンズを用いて、基板厚
さ1.2mmの光記録媒体と基板厚さが1.2mmとは異なる光記
録媒体とから信号を再生できる光ヘッドを構成する。
【0024】また基板厚さ1.2mmの光ディスクと基板厚
さが1.2mmとは異なる光ディスクから対物レンズを交換
することなく信号を再生でき、基板厚さが1.2mmとは異
なる光ディスクを再生するに当たって、レンズ部分の入
射光量に対する再生用スポットの全光量の割合が90%以
上とさせる。
【0025】またこれらの対物レンズを用いて、厚さ1.
2mmの基板に記録された情報を再生するにあたって、周
辺部分に入射する光の光量を低減または遮光させる。
【0026】さらにその光量低減または遮光手段を対物
レンズが情報ピットを追随するのに連動させて動かす。
【0027】さらにあるいは対物レンズと光量低減また
は遮光手段を一体化する。
【0028】また厚さ1.2mmの基板に記録された情報を
再生するにあたって周辺部の光を低減する他の手段とし
て、光検出器の大きさや光学系の最適化を行う。
【0029】またこれらの対物レンズを用いて、基板厚
さ1.2mmと0.6mmの光記録媒体から信号を再生できる光ヘ
ッドを構成する。
【0030】また透明な平行平板基板を通して情報ピッ
トを光学的に記録再生するために、レーザー光を情報記
録膜面に集光する対物レンズの光源側の近軸焦点が、対
物レンズ光源側表面から2mm以上離れており、対物レン
ズ周辺部分に入射する光の光量を低減、または遮光する
手段を有し、光記録媒体上の情報列に光スポットを追随
させるためのアクチュエータとしてガルバノミラーを用
い、ガルバノミラーの回転軸を該対物レンズのレーザ光
源側の近軸焦点付近に配置させる。
【0031】また上記の対物レンズにおいて、光源側の
近軸焦点を対物レンズ光源側表面から2mm以上離れさせ
る。
【0032】またこの対物レンズを用い、厚さ1.2mmの
基板に記録された情報を再生するにあたって、該対物レ
ンズ周辺部分に入射する光の光量を低減、または遮光す
る手段を有し、光記録媒体上の情報列に光スポットを追
随させるためのアクチュエータとしてガルバノミラーを
用い、ガルバノミラーの回転軸を該対物レンズのレーザ
光源側の近軸焦点付近に配置させる。
【0033】異なる基板厚さの2種類の光ディスクを1
つの対物レンズで両方とも再生しようとすると、どうし
ても少なくとも一方には収差が発生することは避けられ
ない。では収差がある場合に集光された光スポットはど
の程度劣化し、光ディスクの信号品質は無収差に対して
どの程度低下するであろうか。集光された光スポットの
評価指標として従来、2乗平均平方根波面収差と、それ
と次のように1対1に関係づけられるストレール強度が
ある。
【0034】
【数6】
【0035】…(数3) これらは共に、ある単一の開口数、単一の波長において
収差の大きさを比較する指標であるため、収差を含む異
なる波長、異なる開口数の光スポットがどの程度のスポ
ット径に絞り込まれているかという指標にはならない。
そこでこの比較ができるようにストレール強度の概念を
拡張して定義することにする。まず無収差の場合、光ス
ポットの大きさはλ/NAに比例することがよく知られて
いる。したがって対物レンズの入射瞳に入射する光量を
一定とすると、スポットの中心強度は集光スポットの面
積に反比例すると考えられるから、それはNA/λの2乗
に比例するはずである。また収差による影響を考えた場
合、無収差の中心強度に対する収差がある場合の中心強
度がストレール強度である。したがって収差があり、な
おかつ波長や開口数の異なる光スポットの集光具合の指
標としてはストレール強度にNA/λの2乗を乗じた値が
妥当であると考えられる。これを拡張ストレール強度と
呼び、次のように定義することにする。
【0036】
【数7】
【0037】…(数4) また波長が変わり、CDの情報ピットの深さdが見かけ
上変わると、再生信号振幅も変わる。基板の屈折率を
n、情報ピット深さをdとすれば再生信号振幅はほぼs
in2(2πnd/λ)に比例して変わることが知られ
ている。したがって拡張ストレール強度にこれを乗じた
値をパフォーマンスファクタと呼び、
【0038】
【数8】
【0039】…(数5) と表す。これにより収差があり、開口数や、波長の異な
る光ヘッドどうしの再生信号見積もりが可能となる。す
なわち、たとえば収差があっても異なる波長と開口数で
無収差と同じ信号品質となる条件が見つけられる可能性
があるわけである。
【0040】対物レンズを中心部分と周辺部分で分割
し、該レーザー光を最適に集光するための該基板の最適
な厚さがそれぞれ異なると、周辺部分の光は周辺部分に
最適化された所定の基板厚さを通して集光したとき無収
差となる。しかしこの基板厚さに対して異なる基板厚さ
に最適化された中心部分では球面収差が生じるため、中
心部分と周辺部分を含めたレンズ瞳全体での収差はゼロ
でなくなる。
【0041】一般にザイデルの球面収差
【0042】
【数9】
【0043】…(数6) に対して、2乗平均平方根波面収差を最小とするにはゼ
ルニケの球面収差の式の形
【0044】
【数10】
【0045】…(数7) となるように焦点ずれと位相ずれを与えればよい。ここ
でW40は球面収差のザイデルの収差係数、ρは瞳半径を
1としたときの半径座標である。このとき2乗平均平方
根波面収差は
【0046】
【数11】
【0047】…(数8) で与えられる。
【0048】中心部分のみに加わる球面収差を瞳全体と
して見た場合の2乗平均平方根波面収差を最小とするに
は、中心部分のみで(数7)のような波面収差となるよ
うに焦点ずれと位相ずれを与えたとき、周辺部分で収差
が0となるようにすればよい。ここで中心部分と周辺部
分の分割半径をRとすれば、W40を新たに半径Rでの球面
収差のザイデルの収差係数とすれば、この収差関数は
【0049】
【数12】
【0050】…(数9) となる。このとき同様にして瞳全体としての2乗平均平
方根波面収差は
【0051】
【数13】
【0052】となる。
【0053】…(数10) 本発明においてはこの2乗平均平方根波面収差を約0.
04λ以下とする。
【0054】この値の根拠を以下に説明する。収差の大
きさの目安としては2乗平均平方根波面収差が0.07λ以
下であるというマレシャルの基準が一般的に広く用いら
れている。しかし光ヘッドにおいては対物レンズ以外の
いろいろな要因を含めてこの値に抑える必要がある。そ
れらは例えば焦点ずれ、ヘッド調整ずれによる球面収
差、非点収差、コマ収差、半導体レーザの非点収差、デ
ィスク傾きによるコマ収差、ディスク基板厚さずれによ
る球面収差、対物レンズ成形誤差による球面収差、コマ
収差、非点収差であり、本発明による収差と合わせて全
部で11項目ある。これらの寄与をすべて均等であると
仮定すれば、いろいろな要因の誤差による全体の分散は
それぞれの分散の和と考えられるから、本発明による誤
差に許される2乗平均平方根波面収差としては
【0055】
【数14】
【0056】…(数11) より約0.021λが目安となる。したがって対物レン
ズそれ自体の収差は本発明による収差に成形誤差による
球面収差、コマ収差、非点収差を含めると分散が4倍、
すなわち2乗平均平方根波面収差としては2倍の0.0
42λ以下である必要があるのである。
【0057】厚さ1.2mmの基板を通して情報を再生する
場合には、中心部分のみを通る光を用いる。このとき中
心部分のみを通る光が無収差となる基板厚さは必ずしも
1.2mmが最適とは限らない。というのは上記のように
中心部分と周辺部分を合わせた瞳全体の光によって、周
辺部分で無収差となる基板厚さを通して信号を再生する
ときの2乗平均平方根波面収差がレンズ成形誤差を含め
て約0.04λ以下である必要があるからである。しか
しながらあまり1.2mmからずれると中心部分のみを用
いて1.2mmの基板を通して再生する場合に発生する球
面収差が増大してしまう。
【0058】この中心部分の光の球面収差の許容値は、
従来のCDと同程度の再生信号を得るという条件から決め
ることができる。まず従来のCDにおいては使用波長が
0.78μm、開口数が0.45であるので、この条件
におけるパフォーマンスファクタが得られる範囲内であ
れば球面収差は許容できると考えることができる。無収
差でのCDのパフォーマンスファクタは上に述べた波長と
開口数、及びピット深さndがほぼλ/6であるからP
F=(0.45/0.78)2 sin2(π/3)=0.250(μ
m-2)であり、収差がある場合にも、より短い波長、また
は大きい開口数において同じ値以上のパフォーマンスフ
ァクタがあればよいと考えられる。またCDにおいても通
常、焦点ずれ、ヘッドの調整ずれによる球面収差、コマ
収差、非点収差、レーザの非点収差、ディスク傾きによ
るコマ収差、ディスク基板厚さずれによる球面収差など
対物レンズ以外に起因する7項目と、対物レンズ成形ず
れによる球面収差、非点収差、コマ収差の3項目を合わ
せて10項目でストレール強度が最低0.8になると考
えれば、対物レンズのみに起因する収差の影響を考えた
ストレール強度は1ー(1ー0.8)/10×3=0.
94であるから、この場合のパフォーマンスファクタは
0.250×0.94=0.235(μm-2)となる。した
がってパフォーマンスファクタが約0.235以上あれ
ばCDと同等の再生信号性能が得られると期待できる。
【0059】このように中心部分に球面収差が残ってい
る場合にも、CDより短い波長または大きいNAで再生すれ
ばCDと同等の再生信号が得られることを示した。したが
って中心部分のNAは収差の大きさにもよるが、少なくと
も無収差でスポット径λ/NAがCDの値0.78/0.4
5=1.733μm以下となる必要があるため、中心部分
のみの開口数は0.57λ(λはμm単位で表す)以上
である必要がある。
【0060】以上に述べたのはすべて軸上の性能である
ため、軸外の光線についての性能をある程度保証するた
めにはレンズ全体としてアッベの正弦条件をほぼ満たす
ようにこの対物レンズを設計する必要がある。
【0061】また通常、対物レンズはモールド成形で加
工されるので、型の成形の都合上、レンズに段差がある
と非常に加工しにくくなる。したがって本発明の対物レ
ンズにおいても上記に述べた性能の劣化しない範囲内に
おいて周辺部分と中心部分との境界部分の形状を滑らか
に接続させる必要がある。
【0062】また、これまで述べたのはレンズの領域分
割を2領域とするものであったが、分割数が増えるとそ
れだけ設計の自由度が増すので、より最適な設計が可能
となる。したがって究極的には中心部分の最適基板厚さ
をレンズ中心から同心円状に連続的に可変とさせる。
【0063】また周辺部分と中心部分との境界部分の段
差を形成するために段差のないレンズを成形後に薄膜を
装荷することによって段差を生成することにより所望の
位相ずれをあたえることができる。
【0064】さらにまた他の方法として上記中心部分の
最適基板厚について全面にわたって最適化した対物レン
ズを用いて、そのディスク側に中心部に穴のあいた中心
部分と周辺部分の最適基板厚の差の厚さの平行平板を用
いることもできる。
【0065】またこれらの対物レンズを用いた光ヘッド
において、厚さ1.2mmの基板に記録された情報を再生す
るにあたって、周辺部分の光の収差が著しく大きくなる
のは避けられない。したがってこの領域の影響を取り除
く必要が生じる場合がある。このときには周辺部に入射
する光の光量を低減させるかまたは遮光する手段を用い
る必要がある。
【0066】またこれを光検出器の大きさの設計や、光
学系の設計により行うこともできる。ただし実際には光
ディスクによる回折光の影響があるため、検出光学系の
制限開口だけでは厳密には周辺光を完全に取り除くこと
はできない。しかしある程度低減させることはできる。
【0067】また従来、光ディスクの回転中心がディス
クの案内溝カッティング時の回転中心からずれることに
より、トラッキングのために対物レンズをこの偏心に応
じて動かすと、反射戻り光の強度分布がずれて、プッシ
ュプルトラッキング信号にオフセットが生じることが指
摘されている。この問題は特に上記の周辺部分の光を遮
光する手段が対物レンズと一体となって動かない場合に
より深刻となる。これは特にコンピュータ外部記憶装置
用として普及している光磁気ディスク装置などに従来用
いられているダブルサーボ方式を用いれば、この偏心は
ほとんどコースアクチュエータが追随するため対物レン
ズはほとんど動かずあまり問題とならない。しかし音楽
用CDなどでは低価格のためダブルサーボは現在あまり使
われていず、問題となる場合がある。
【0068】これに対しては遮光手段を対物レンズに連
動させて動かせばよい。または遮光手段を対物レンズと
一体化して動かしてもよい。
【0069】他の方法としてレンズを動かすのではな
く、ガルバノミラーと呼ばれる可動鏡を用いて対物レン
ズに入射する光の傾きを変えて光スポットを動かす形の
アクチュエータではこの問題を解決することができる。
このためにはガルバノミラーの回転中心を対物レンズの
光源側焦点におけばよい。このようにすると光軸上の光
はディスクが傾いていない限り、必ずディスクに垂直に
入射するため、再びガルバノミラーを反射して戻る光の
強度分布にずれが生じないのである。このためガルバノ
ミラーを光源側近軸焦点に配置するためには光源側近軸
焦点が対物レンズ光源側表面から光源側に2mm以上離れ
ていることが必要となる。これは上記に述べてきた本発
明の対物レンズに対してだけでなく、レンズ全面が1.2m
m以外の基板厚さに最適化され、開口数がCDよりも大き
い対物レンズにおいて中心部分だけでCDの再生を行うよ
うな場合にも有効である。もちろん本発明の対物レンズ
を用いた場合にも有効である。
【0070】
【発明の実施の形態】以下、図を用いて本発明の実施例
を説明する。
【0071】図1は本発明の基本概念を示す図である。
対物レンズ1は厚さ0.6mmの基板を用いたSD2を再
生するときにはNA0.6で再生し、厚さ1.2mmの基
板を用いたCD3を再生するときにはNA0.42で再
生する。NA0.42の境界では位相差をつけるために
わずかながら段差がついている。ここでの設計波長は
0.635μmである。
【0072】このような設計を行った根拠を以下に示
す。
【0073】図2はNA0.6の半径を1としたときの中心
部分と周辺部分の分割半径に対するCD再生時のスポッ
ト性能を評価するために、中心部分でのパフォーマンス
ファクタ(以下PFと呼ぶ)を中心部分における最適設
計基板厚さを変えて表示したグラフである。ここでは分
割半径の外側の周辺部分の光は開口制限により遮断して
いる。最適設計基板厚さが1.2mmからずれるほど球面収
差は大きくなり、PFは小さくなる。また分割半径が大
きく中心部のNAが大きいほど球面収差が小さい範囲では
回折限界のスポットサイズは小さくなるのでPFは大き
くなり、さらにNAが大きく球面収差が大きくなると逆に
PFは減少に転じる。これによれば中心部最適設計基板
厚さ0.6mm、すなわち単なる開口制限でも、従来の無
収差のCDの0.25(μm-2)と同じレベルのPFと
なる分割半径があることがわかる。
【0074】しかしながら実際にはディスクの偏心に追
随して対物レンズが動いた場合、光は収差の大きい周辺
部分も透過する。また制限開口が固定されていると後で
示すようにけられも生じる。
【0075】図3に対物レンズが偏心に追随して0.3
mm動いた場合の同様の計算結果を示す。ここでは対物
レンズの有効光束径は3.96mmと仮定し、偏心によ
る球面収差の微小移動から求められる最も低次のコマ収
差を導入し、けられを考慮してPFを求める際に用いて
いる開口数を補正している。これによれば図2に比較し
て、全体にPFが劣化し、従来の無収差のCDの0.2
5(μm-2)と同じレベルのPFが得られる最適基板厚
さは約0.8mm以上となることがわかる。
【0076】図4にこのとき一方SDすなわち0.6mmの
基板をレンズ全域を使って再生するときの集光スポット
の2乗平均平方根波面収差を示す。図2および図3から
求められるPFが0.25以上の領域を重ねて示してい
る。これより偏心のある場合に波面収差が最小となるの
は分割半径比0.7、すなわち中心部NA0.42、中心
部最適設計基板厚さ約0.8mmで波面収差として約0.
02λ程度にできることがわかる。この中心部分のNAは
単に現行CDの光スポット径と無収差で同じとなる波長
0.635μmでのNA0.366よりは大きい値となっ
ている。
【0077】図5にこのときスカラー回折理論にもとづ
くシミュレーションにより求めた、偏心のない場合のジ
ッタの計算結果を示す。ここでは再生信号の信号対雑音
比は約25dBを仮定し、シフトが最悪となるピットパ
ターンでのスライスレベルがこのノイズレベルに従って
変動するという前提でジッタを計算している。図2と同
様にして基板厚さが0.6mmでも、従来の無収差のC
Dの再生条件でのジッタの計算値と同じとなる分割半径
があることがわかる。
【0078】図6に同様にして偏心がある場合のスカラ
ー回折理論にもとづくシミュレーションにより求めたジ
ッタの計算結果を示す。
【0079】これら図5、6において従来の無収差のC
Dの再生条件でのジッタの計算値と同じジッタが求めら
れる領域が図4の中に示されている。この領域はほぼP
Fの従来CD無収差条件と同じとなっていることが確認
でき、PFを用いた設計の妥当性が確認できる。
【0080】図7は、図5、6と同様にしてSDにおけ
るジッタの計算を行ったものである。SDにおいては波
形等化が必須であるが、まだ等化条件が確定していない
ため、この計算の絶対値は実際とは異なる可能性がある
相対的な計算結果である。ここに図5、6における従来
CD無収差条件のジッタと同じ値が得られる領域を重ね
て示している。これにより得られる最適な領域もほぼP
Fによる値とほぼ一致している。
【0081】図8はさらに以上の計算において、求めら
れたCD再生におけるジッタとPFの対応を比較したも
のである。基板厚、すなわち収差や、NA、波長の異な
るいろいろな場合にもほぼPFとジッタは一意的に対応
していることがわかる。したがってレンズを設計するに
あたって複雑なジッタのシミュレーションや、実験をし
なくとも、ディスクのピット深さと、再生波長、収差
や、分割半径、開口数などのレンズパラメタがわかれば
ほぼ信号品質が予想できるのである。
【0082】図9にこのような設計値のときにCDとS
Dを再生する場合の波面収差を示す。ここでSDを再生
する場合のRMS波面収差は上記のように約0.02λ、
CDを再生する場合にNA0.42の範囲でのRMS波面収
差は0.07λとなっている。CD再生での波面収差が
大きいがPFがCDと同程度であり、ジッタについても
従来CD無収差条件とほぼ同じとなるので問題は生じな
い。
【0083】図10はレンズの段差部分を滑らかに接続
した場合の実施例である。レンズの性能があまり劣化し
ない範囲内で設計形状に近い連続曲線で段差部分を近似
し、モールド成形における型の加工性を向上させること
ができる。
【0084】図11はレンズの段差部分を薄膜4により
成形した場合の実施例である。これにより原レンズ5の
成形性を向上させることができる。
【0085】図12はCDを再生する場合に、周辺部分
の光を絞り6によって遮光する場合の実施例である。S
Dを再生する場合にはこれを取り除く必要があるため、
絞りは機械的に光路から引き抜くか、または通常の写真
用カメラなどに用いられている口径を機械的に可変とす
る機構を用いればよい。あるいは液晶やその他の電気光
学的光スイッチ等を用いれば機械的な機構を用いず、電
気的に遮光することができる。また同様にして遮光でな
く減光をすることも可能である。
【0086】図13は対物レンズ移動に伴い、位置が固
定された絞り6を通って入射する光が対物レンズ1でデ
ィスク3に集光され、反射して再び絞り6を通るとその
分布の中心がレンズ移動量の2倍ずれ、絞り6によって
ケラレが生じる様子を示している。これによりトラッキ
ングのためのプッシュプル信号を検出するための2分割
光検出器7の2つの出力には大きなアンバランスが生
じ、トラッキング信号にオフセットが生じる原因とな
る。またレンズがずれるとディスクに入射する集光光束
が傾くため球面収差の分布も大きく偏り相対的に収差量
が増大してしまう。
【0087】図14はガルバノミラー8を対物レンズの
焦点に配置すると戻り光の光束のずれがなくなる様子を
示している。ガルバノミラー8が焦点上にあれば主光線
9はガルバノミラー8が傾いても平行移動するだけでデ
ィスク3への入射角度は変わらず、ディスクに傾きがな
ければ垂直に入射し、往路をそのまま反射して戻ること
になるのである。したがって光束のずれは生じない。し
たがって本発明における対物レンズを絞りとともに用い
て光ヘッドを構成する場合に非常に有効である。
【0088】図15は制限開口を用いず、ディスクによ
る回折がない場合に、波長0.635μm、対物レンズ
NA0.6、有効光束径3.6mm、分割半径比0.
7、中心部分最適基板厚0.8mm、対物レンズと検出
器に集光するためのレンズまでの間隔60mm、集光レ
ンズ口径5mm、集光レンズ焦点距離25mm、集光レ
ンズ検出器間隔24.2mmのときの、対物レンズ射出
瞳の規格化半径に対する、その位置を通る光線の光線検
出器上半径位置の計算結果を示したものである。これに
よればたとえば検出器を0.14mmφくらいとすれ
ば、少なくとも0次光についてはCD再生時に周辺部分
の光を取り除き、SD再生時には全光量を検出すること
ができる。また回折光についても、周辺部分の光が中心
部分に対してかなり広がっていることがわかるので、強
度が低下し、影響がかなり低減するものと考えられる。
したがって、実際上このような光学系や検出器の設計に
より、制限開口を用いなくともCD再生時にのみ不要な
周辺部分の光を取り除くことができる。
【0089】図16は本発明による光ヘッドの実施例で
ある。半導体レーザ10からの光をコリメートレンズ1
1により平行光としてビーム成形プリズム121、12
2により楕円ビームを円形ビームとする。ビーム成形プ
リズムは光学系の効率が十分高いか、ディスクのトラッ
クピッチがディスク上の光スポットの主ローブと第1暗
線の間隔より広い場合に、取り除いた方が部品点数、隣
接トラッククロストーク低減のために有利となる場合も
ある。さらにこの光はビームスプリッタ131を透過
し、制限開口である絞り6を透過する。絞り6はCD再
生時に球面収差の大きい周辺部分の光をカットするため
に用いるものであり、SD再生時には絞り挿入手段14
により光路から取り除く。さらに立ち上げミラー15に
より反射された光は2次元アクチュエータ16に搭載さ
れった対物レンズ1により光ディスク上に集光される。
ここでは光ディスクはCD3である例を示している。2
次元アクチュエータ16はトラッキング誤差信号によ
り、ディスク半径方向に可動し、光スポットをトラック
上に位置決めし、焦点誤差信号により光軸方向に可動
し、焦点位置をディスク上に位置決めする。反射光は再
び、対物レンズ1、立ち上げミラー15、絞り6を透過
して、ビームスプリッタ131を反射し、検出光学系に
導かれる。ビームスプリッタ132を透過した光は集光
レンズ171により集光光束とされ、ビームスプリッタ
133に入射する。ここでは透過光はシリンドリカルレ
ンズ18を透過し、4分割光検出器19に入射する。こ
の分割検出器の対角成分の和信号どうしの差動信号を差
動増幅器221により出力し、焦点ずれ信号とする。一
方ビームスプリッタ133で反射した光は2分割光検出
器20に入射し、それぞれの出力の差動信号を差動増幅
器222により出力することにより、トラッキング誤差
信号を得る。またビームスプリッタ132を反射した光
は集光レンズ172により光検出器21に集光され、再
生信号を得る。
【0090】図17はこの絞りのまわりの光学系のみを
ぬき出したものであり、CDを再生する場合の構成を示
している。
【0091】図18はこれに対してSDを再生する場合
における同じ光学系の構成を示している。絞り6を絞り
挿入手段14により抜き差ししている。
【0092】図19は制限開口、すなわち絞りを対物レ
ンズアクチュエータに搭載する実施例を示している。こ
こでは絞りとして液晶素子24を用いている。基板厚
0.6mmのSDを再生する場合には液晶に電圧印加を
せず、入射する光は全面にわたって液晶素子24を透過
する。基板厚1.2mmのCDを再生する場合には液晶
に電圧印加し、周辺部の光を遮光して、絞りとして作用
する。このようにすれば制限開口は、ディスクの偏心に
追随してレンズが動いてもけられを生じない。
【0093】図20はレンズの中心部分と周辺部分の最
適基板厚の違いを、中心に穴のあいた平行平板で生じさ
せた場合の実施例である。基板厚0.8mmに対して最
適化された対物レンズ25のディスク側の集光光束に中
心部分に穴のあいた基板厚0.2mmの平行平板を挿入
している。これにより中心部分は基板厚0.8mm、周
辺部分は基板厚0.6mmに最適化されることになる。
ここで、基板厚0.6mmのSDを再生する場合の中心
部分のみに発生する球面収差の形を数8に示したゼルニ
ケの球面収差の形とするために、中心部分にはデフォー
カスと位相ずれをあたえなければならない。ここではそ
れを行うために位相シフト膜28のついた位相シフタ2
7を一体化している。
【0094】以下、これまでに述べた設計仕様に従い、
レンズの材料の選択の自由度を考慮して3種類のレンズ
材料屈折率において実際にレンズ形状の設計を行ったの
で、その詳細を説明する。
【0095】図21から26はレンズ屈折率1.49の
場合の設計例にかかる図である。
【0096】図21は本発明によるレンズ設計条件及び
設計形状の一例である。ここで、レンズ形状はレンズの
光軸方向の座標をz、Rを中心曲率半径、Kを円錐定
数、α1、α2、α3、…をそれぞれ4、6、8、…次
の非球面定数として
【0097】
【数15】
【0098】…(数12) のように表される。レンズの境界部での段差は0.14
μmであり、きわめて小さい。これは段差が10式に示
したように、ザイデルの球面収差の収差係数の1/6の
位相差を生じることを必要としていることから決まって
いる。この場合、球面収差係数はNA0.42で0.9
3λであり、これに相当する段差は0.17μmであ
る。実際のレンズ設計においては軸外性能も考慮して行
うため、多少のずれは生じているが、オーダーはほぼ一
致していることがわかる。
【0099】これを用いてSD及びCDを再生する場合
の構成を図22、23に示す。またそれぞれにおける収
差図を図24、25に示す。ここでの球面収差はすでに
述べた波面収差ではなく、光線が光軸と交わる位置のず
れを示す光線収差で表している。また正弦条件はその違
反量を瞳半径について示しており、通常の光ディスク用
対物レンズでは設計上±0.015mmの範囲内であるが、こ
こでは球面収差のため、それよりはやや大きくなってい
る。しかしながら後に示す波面収差からわかるように、
これはほぼ許容範囲内であると考えられる。非点収差、
および歪曲収差はレンズに入射する平行光を傾けた場合
の像高に対して示している。非点収差はきわめて小さ
く、実用上十分な性能を有している。また歪曲収差は、
従来の光ディスクのように像が1点しか存在しない光学
系においてはもともとまったく問題にならない。将来、
マルチスポットの光ヘッドが必要となるときには、考慮
する必要が生じることがあり得るが、その場合にもほぼ
十分な性能であると考えられる。
【0100】図26にさらにレンズに対して斜めに光を
入射させた場合の像高に対する2乗平均平方根波面収差
を示す。ここで軸上波面収差は図21にも示したとお
り、SDで0.025λ、CDで0.081λであり、SDに
ついては先に述べた0.04λ以下の条件を満たしてい
る。CDについては0.081λでストレール強度が1ー
(2π×0.081)2=0.741であるから、パフ
ォーマンスファクタを計算すると、0.741×{0.
42/0.635(μm)×sin(0.26π/0.
635)}2=0.299であり、0.24以上となっ
て許容値を満たしている。CDの軸上波面収差はこの場
合、0.07λ程度であることが解析的には予想される
が、レンズ設計においては軸外性能も考慮されているた
め、多少、この値よりも大きくなっている。
【0101】図27から32はレンズ屈折率1.59の
場合の設計例にかかる図であり、上と同様の性能で設計
できていることがわかる。
【0102】図27は、図21と同様にして本発明によ
るレンズ設計条件及び設計形状の一例である。
【0103】図28、29は図22、23と同様にし
て、これを用いてSD及びCDを再生する場合の構成を
示す図である。
【0104】図30、31は図24、25と同様にし
て、それぞれにおける収差図である。
【0105】図32はレンズに対して斜めに光を入射さ
せた場合の像高に対する2乗平均平方根波面収差であ
る。ここで軸上波面収差は図21にも示したとおり、SD
で0.025λ、CDで0.082λであり、SDについて
は先に述べた0.04λ以下の条件を満たしている。CD
については0.082λでストレール強度が1ー(2π
×0.082)2=0.735であるから、パフォーマ
ンスファクタを計算すると、0.735×{0.42/
0.635(μm)×sin(0.26π/0.63
5)}2=0.296であり、0.24以上となって許
容値を満たしている。
【0106】図33から38はレンズ屈折率1.73の
場合の設計例にかかる図であり、やはり上と同様の性能
で設計できていることがわかる。
【0107】図33は、図21と同様にして本発明によ
るレンズ設計条件及び設計形状の一例である。
【0108】図34、35は図22、23と同様にし
て、これを用いてSD及びCDを再生する場合の構成を
示す図である。
【0109】図36、37は図24、25と同様にし
て、それぞれにおける収差図である。
【0110】また図38はレンズに対して斜めに光を入
射させた場合の像高に対する2乗平均平方根波面収差で
ある。ここで軸上波面収差は図21にも示したとおり、
SDで0.025λ、CDで0.080λであり、SDについ
ては先に述べた0.04λ以下の条件を満たしている。
CDについては0.080λでストレール強度が1ー(2
π×0.082)2=0.747であるから、パフォー
マンスファクタを計算すると、0.747×{0.42
/0.635(μm)×sin(0.26π/0.63
5)}2=0.301であり、0.24以上となって許
容値を満たしている。
【0111】
【発明の効果】光量の損失なく、安価に、精度よく基板
厚さ1.2mmのCDと基板厚さ0.6mmのSDの信号を再生す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本概念を示す概念図。
【図2】偏心のない場合の分割半径に対するCD再生で
のパフォーマンスファクタを示すグラフ図。
【図3】偏心のある場合の分割半径に対するCD再生で
のパフォーマンスファクタを示すグラフ図。
【図4】分割半径に対するSD再生でのRMS波面収差
を示すグラフ図。
【図5】偏心のない場合の分割半径に対するCD再生で
のジッタシミュレーションを示すグラフ図。
【図6】偏心のある場合の分割半径に対するCD再生で
のジッタシミュレーションを示すグラフ図。
【図7】分割半径に対するSD再生でのジッタシミュレ
ーションを示すグラフ図。
【図8】CD再生におけるパフォーマンスファクタとジ
ッタの対応を示すグラフ図。
【図9】波面収差と規格化半径の関係を示すグラフ図。
【図10】段差部分をなめらかに接続した場合のレンズ
の実施例側面図。
【図11】段差部分を薄膜により成形した場合のレンズ
の実施例側面図。
【図12】CD再生時に絞りを用いた場合の実施例概念
図。
【図13】レンズ移動による光束ずれを説明する概念
図。
【図14】ガルバノミラーを用いた実施例概念図。
【図15】検出光学系による検出器上光線位置を示すグ
ラフ図。
【図16】本発明による光ヘッドの実施例斜視図。
【図17】制限開口を用いたCD再生時の実施例斜視
図。
【図18】制限開口を取り除いたSD再生時の実施例斜
視図。
【図19】アクチュエータに液晶フィルタによる制限開
口を搭載した実施例側面図。
【図20】中心に穴のある平行平板による実施例側面
図。
【図21】レンズ屈折率1.49におけるレンズ設計仕
様と設計形状の表図。
【図22】レンズ屈折率1.49におけるレンズ設計例
のSD再生時の光学系構成図。
【図23】レンズ屈折率1.49におけるレンズ設計例
のCD再生時の光学系構成図。
【図24】レンズ屈折率1.49におけるレンズ設計例
のSD再生時の収差のグラフ図。
【図25】レンズ屈折率1.49におけるレンズ設計例
のCD再生時の収差のグラフ図。
【図26】レンズ屈折率1.49におけるレンズ設計例
のRMS波面収差のグラフ図。
【図27】レンズ屈折率1.59におけるレンズ設計仕
様と設計形状の表図。
【図28】レンズ屈折率1.59におけるレンズ設計例
のSD再生時の光学系構成図。
【図29】レンズ屈折率1.59におけるレンズ設計例
のCD再生時の光学系構成図。
【図30】レンズ屈折率1.59におけるレンズ設計例
のSD再生時の収差のグラフ図。
【図31】レンズ屈折率1.59におけるレンズ設計例
のCD再生時の収差のグラフ図。
【図32】レンズ屈折率1.59におけるレンズ設計例
のRMS波面収差のグラフ図。
【図33】レンズ屈折率1.73におけるレンズ設計仕
様と設計形状の表図。
【図34】レンズ屈折率1.73におけるレンズ設計例
のSD再生時の光学系構成図。
【図35】レンズ屈折率1.73におけるレンズ設計例
のCD再生時の光学系構成図。
【図36】レンズ屈折率1.73におけるレンズ設計例
のSD再生時の収差のグラフ図。
【図37】レンズ屈折率1.73におけるレンズ設計例
のCD再生時の収差のグラフ図。
【図38】レンズ屈折率1.73におけるレンズ設計例
のRMS波面収差のグラフ図。
【符号の説明】
1‥‥対物レンズ、2‥‥SD、3‥‥CD、4‥‥薄
膜、5‥‥原レンズ、6‥‥絞り、7‥‥2分割光検出
器、8‥‥ガルバノミラー、9‥‥主光線、10‥‥半
導体レーザ、11‥‥コリメートレンズ、121、12
2‥‥ビーム成形プリズム、131、132、133‥
‥ビームスプリッタ、14‥‥絞り挿入手段、15‥‥
立ち上げミラー、16‥‥2次元アクチュエータ、17
1、172‥‥集光レンズ、18‥‥シリンドリカルレ
ンズ、19‥‥4分割光検出器、20‥‥2分割光検出
器、21‥‥光検出器、221、222‥‥差動増幅
器、23‥‥増幅器、24‥‥液晶絞り、25‥‥基板
厚0.8mmに最適化された対物レンズ、26‥‥平行
平板(厚さ0.2mm)、27‥‥位相シフタ、28‥
‥位相シフト膜、29‥‥光ディスク基板、30‥‥レ
ンズホルダ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 有本 昭 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 峯邑 浩行 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 藤田 久雄 東京都新宿区中落合2丁目7番5号 ホー ヤ株式会社内 (72)発明者 小柳 秀昭 長野県下伊那郡高森町下市田3111ー1 ホ ーヤプレシジョン株式会社内

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源と、光情報記録媒体に該光源からの光
    を集光するための対物レンズと、光記録媒体からの反射
    光を光源に戻る光路から分岐させる光分岐素子と、光検
    出器と、光記録媒体上の情報ピット列に集光スポットを
    位置決めする手段とから少なくとも構成され、該光情報
    記録媒体から、光学的に収差なく良好に情報を記録また
    は再生する光源波長λ1、対物レンズ開口数NA1の光
    ヘッドに比較して、2乗平均平方根波面収差Wrms、
    光源波長λ2、対物レンズ開口数NA2を、 【数1】 (ただしn1、n2はそれぞれ波長λ1、λ2に対する
    情報記録媒体基板の屈折率、dは情報ピット深さ)をほ
    ぼ満たすことを特徴とする光ヘッド。
  2. 【請求項2】透明な平行平板基板を通して光学的に情報
    を記録再生する光情報記録媒体に、情報を記録または再
    生するために、レーザー光を情報記録膜面に集光する対
    物レンズであって、中心部分と周辺部分で該レーザー光
    をそれぞれ独立に収差なく集光するための該基板の最適
    な厚さが異なることを特徴とする対物レンズ。
  3. 【請求項3】基板厚さ、情報ピット穴深さ、情報記録密
    度の異なる2種類の光情報記録媒体から、共に情報を記
    録または再生するために、波長λ2のレーザー光を情報
    記録膜面に集光する請求項2項記載の対物レンズであっ
    て、周辺部分は記録密度の大きい第1の光情報記録媒体
    の基板厚さを通して集光するときに無収差となり、中心
    部分は2種類の基板厚さの間の基板厚さを通して集光す
    るときに無収差となり、第1の光情報記録媒体の基板に
    対する、中心部分を透過する光と合わせた入射光の集光
    スポット2乗平均平方根波面収差が、約0.04λ(λ
    は使用するレーザ光の波長)以下であり、かつ、中心部
    分のみを透過する光によって記録密度の低い第2の光情
    報記録媒体を記録または再生するに当たって、中心部分
    のみの開口数NA2と、該中心部分の光が無収差で集光
    される基板厚さと第2の光情報記録媒体の基板の厚さの
    誤差によって生じる波面収差Wrmsが、第2の光情報
    記録媒体から光学的に収差なく良好に情報を記録または
    再生する光源波長λ1、開口数NA1の通常の対物レン
    ズを有する光ヘッドに比較して、 【数2】 (ただしn1、n2はそれぞれ波長λ1、λ2に対する
    情報記録媒体基板の屈折率)をほぼ満たすことを特徴と
    する対物レンズ。
  4. 【請求項4】請求項第3項において、第2の光情報記録
    媒体の基板厚さが約1.2mmであって、 【数3】 をほぼ満たすことを特徴とする対物レンズ。
  5. 【請求項5】請求項2から4のうちいずれかに記載の対
    物レンズであって、レンズ全体としてアッベの正弦条件
    をほぼ満たすことを特徴とする対物レンズ。
  6. 【請求項6】請求項2から5のうちいずれかに記載の対
    物レンズであって、周辺部分と中心部分との境界部分の
    形状を滑らかに接続したことを特徴とする対物レンズ。
  7. 【請求項7】請求項2から5のうちいずれかに記載の対
    物レンズであって、中心部分の最適基板厚さをレンズ中
    心から同心円状に連続的に可変としたことを特徴とする
    対物レンズ。
  8. 【請求項8】請求項2から5のうちいずれかに記載の対
    物レンズであって、周辺部分または中心部分に薄膜を装
    荷することによってなることを特徴とする対物レンズ。
  9. 【請求項9】請求項2から5のうちいずれかに記載の対
    物レンズであって、該対物レンズが、全面にわたって一
    様な基板厚に最適化されたレンズと、物体側に配置され
    た中心部分に穴のあいた平行平板によって構成されるこ
    とを特徴とする対物レンズ。
  10. 【請求項10】請求項1に記載の光ヘッドにおいて、基
    板厚さ、情報ピット穴深さ、情報記録密度の異なる2種
    類の光情報記録媒体から、請求項2から9に記載の対物
    レンズを用いて、共に情報を記録または再生することを
    特徴とする光ヘッド。
  11. 【請求項11】光源と、光記録媒体に該光源からの光を
    集光するための対物レンズと、光記録媒体からの反射光
    を光源に戻る光路から分岐させる光分岐素子と、光検出
    器と、光記録媒体上の情報ピット列に集光スポットを位
    置決めする手段から少なくとも構成される光ヘッドであ
    って、基板厚さ、情報ピット穴深さ、情報記録密度の異
    なる2種類の光情報記録媒体から対物レンズを交換する
    ことなく信号を再生でき、情報記録密度の高い第1の光
    情報記録媒体を再生するに当たって、レンズ部分の全入
    射光量に対する再生用スポットの全光量の割合が90%以
    上であることを特徴とする光ヘッド。
  12. 【請求項12】請求項10または11に記載の光ヘッド
    において、請求項2に記載の対物レンズを用いて、情報
    記録密度の低い第2の光情報記録媒体に記録された情報
    を再生するにあたって、該対物レンズの周辺部分に入射
    する光の光量を低減、または遮光し、情報記録密度の高
    い第1の光情報記録媒体を再生するにあたっては、低
    減、または遮光を行わないように切り替える手段を有す
    ることを特徴とする光ヘッド。
  13. 【請求項13】請求項12に記載の光ヘッドにおいて、
    情報記録密度の低い第2の光情報記録媒体を記録または
    再生するにあたって、情報記録膜面の情報記録ピット列
    に集光スポットを追随させるために、対物レンズを動か
    すのに伴い、該対物レンズ周辺部分に入射する光の光量
    を低減、または遮光させる手段を、該対物レンズと同時
    に動かすことを特徴とする光ヘッド。
  14. 【請求項14】請求項12に記載の光ヘッドにおいて、
    該対物レンズ周辺部分に入射する光の光量を低減、また
    は遮光させる手段を、対物レンズと一体化したことを特
    徴とする光ヘッド。
  15. 【請求項15】請求項10または11に記載の光ヘッド
    において、請求項2から9に記載の対物レンズを用い
    て、情報記録密度の低い第2の光情報記録媒体に記録さ
    れた情報を再生するにあたって、該対物レンズの周辺部
    分に入射する光が検出器上で十分低減するように検出器
    の大きさ、光学系を設定することを特徴とする光ヘッ
    ド。
  16. 【請求項16】請求項10から15のうちいずれかに記
    載の光ヘッドにおいて、情報記録密度の高い第1の光情
    報記録媒体の基板厚さが0.6mm、第2の光情報記録媒
    体の基板厚さが1.2mmであることを特徴とする光ヘッ
    ド。
  17. 【請求項17】光源と、光記録媒体に該光源からの光を
    集光するための対物レンズと、光記録媒体からの反射光
    を光源に戻る光路から分岐させる光分岐素子と、光検出
    器と、光記録媒体上の情報ピット列に集光スポットを位
    置決めする手段から少なくとも構成される光ヘッドであ
    って、透明な平行平板基板を通して情報ピットを光学的
    に記録再生するために、レーザー光を情報記録膜面に集
    光する対物レンズの光源側の近軸焦点が、対物レンズ光
    源側表面から2mm以上離れており、対物レンズ周辺部分
    に入射する光の光量を低減、または遮光する手段を有
    し、光記録媒体上の情報ピット列に光スポットを追随さ
    せるためのアクチュエータとしてガルバノミラーを用
    い、ガルバノミラーの回転軸が該対物レンズのレーザ光
    源側の近軸焦点付近に配置されたことを特徴とする光ヘ
    ッド。
  18. 【請求項18】請求項2から9のうちいずれかに記載の
    対物レンズであって、光源側の近軸焦点が対物レンズ光
    源側表面から2mm以上離れていることを特徴とする対物
    レンズ。
  19. 【請求項19】光源と、光記録媒体に該光源からの光を
    集光するための請求項18に記載の対物レンズと、光記
    録媒体からの反射光を光源に戻る光路から分岐させる光
    分岐素子と、光検出器と、光記録媒体上の情報ピット列
    に集光スポットを位置決めする手段から少なくともから
    構成される光ヘッドであって、厚さ1.2mmの基板に記録
    された情報を再生するにあたって、該対物レンズ周辺部
    分に入射する光の光量を低減、または遮光する手段を有
    し、光記録媒体上の情報列に光スポットを追随させるた
    めのアクチュエータとしてガルバノミラーを用い、ガル
    バノミラーの回転軸が該対物レンズのレーザ光源側の近
    軸焦点付近に配置されたことを特徴とする光ヘッド。
JP34220395A 1995-12-28 1995-12-28 対物レンズおよび光ヘッド Expired - Lifetime JP4006032B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34220395A JP4006032B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 対物レンズおよび光ヘッド
US08/772,874 US5889748A (en) 1995-12-28 1996-12-26 Object lens and optical head for reproducing data from optical disks in different thickness of substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34220395A JP4006032B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 対物レンズおよび光ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09184975A true JPH09184975A (ja) 1997-07-15
JP4006032B2 JP4006032B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=18351923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34220395A Expired - Lifetime JP4006032B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 対物レンズおよび光ヘッド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5889748A (ja)
JP (1) JP4006032B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000055849A1 (en) * 1999-03-15 2000-09-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Convergent device, optical head, optical information recording/reproducing and optical information recording/reproducing method
US6192021B1 (en) 1997-04-21 2001-02-20 Konica Corporation Optical pickup apparatus
WO2001026104A1 (fr) * 1999-10-06 2001-04-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lentille, tete optique, appareil d'enregistrement/de reproduction d'informations optiques, et procede d'enregistrement/de reproduction d'informations optiques a enregistrer/enregistrees sur un support
US6259668B1 (en) * 1996-02-14 2001-07-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording/reproducing apparatus having an optical pickup device to read from and record information to disks of different thicknesses
US6285646B1 (en) 1997-12-05 2001-09-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical pickup using objective lens compatible with a plurality of optical disks
US6829209B1 (en) 1999-06-23 2004-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Objective for optical disk, optical head device and optical information recording/reproducing apparatus both comprising the same, mold for forming lens, method for machining mold for forming lens, and shape measuring instrument
JP2005129198A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Pentax Corp 対物レンズ
US7142484B2 (en) 2000-11-24 2006-11-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical information processing system using optical aberrations and information medium having recording layer protected by transparent layer having thickness irregularity
KR100687667B1 (ko) * 1999-05-27 2007-02-28 코니카 미놀타 홀딩스 가부시키가이샤 광 픽업 장치 및 그 장치에 사용되는 보정 렌즈
JP2009252254A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Hitachi Maxell Ltd 対物レンズ光学系及び光ピックアップ光学系
JP2010153038A (ja) * 2003-09-30 2010-07-08 Hoya Corp 対物レンズ

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6639889B1 (en) * 1997-02-13 2003-10-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording/reproducing apparatus including an optical pickup having an objective lens compatible with a plurality of optical disk formats
EP0865037B1 (en) 1997-03-13 2008-10-15 Hitachi Maxell, Ltd. Objective lens and optical head using the same
JPH112759A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Pioneer Electron Corp 対物レンズ
US6088322A (en) 1998-05-07 2000-07-11 Broome; Barry G. Single objective lens for use with CD or DVD optical disks
DE60034829T2 (de) 1999-01-22 2008-01-31 Konica Minolta Opto, Inc., Hachioji Optische Abtastvorrichtung zur Informationsaufzeichnung und Informationswiedergabe
JP2000353332A (ja) 1999-04-19 2000-12-19 Samsung Electronics Co Ltd 光出力モジュール及びこれを採用した互換型光ピックアップ装置
US6542304B2 (en) * 1999-05-17 2003-04-01 Toolz, Ltd. Laser beam device with apertured reflective element
WO2001013369A1 (fr) * 1999-07-30 2001-02-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Objectif et dispositif a tete optique
JP3827278B2 (ja) * 2000-10-10 2006-09-27 フジノン株式会社 光記録媒体用対物レンズおよびこれを用いた光ピックアップ装置
TW556178B (en) 2000-10-26 2003-10-01 Konishiroku Photo Ind Optical pickup apparatus and objective lens
JP2002140831A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Sharp Corp 光ピックアップ装置
JP4421149B2 (ja) * 2001-08-31 2010-02-24 富士通株式会社 光記録媒体の記録再生方法
JP4279485B2 (ja) * 2001-10-09 2009-06-17 コニカミノルタホールディングス株式会社 対物レンズおよび光ピックアップ装置
JP4259067B2 (ja) 2002-02-22 2009-04-30 コニカミノルタホールディングス株式会社 光ピックアップ装置の対物光学素子、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
DE60321414D1 (de) * 2002-02-27 2008-07-17 Ricoh Kk Optischer Abtastkopf für verschiedene Wellenlängen
JP4723164B2 (ja) * 2002-11-29 2011-07-13 Hoya株式会社 光情報記録再生装置用対物レンズ
AU2003280157A1 (en) * 2002-12-04 2004-06-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Objective lens and scanning device using such an objective lens
JP4241727B2 (ja) * 2003-05-08 2009-03-18 日本電気株式会社 光ヘッド装置、その製造方法及び光学式情報記録再生装置
US7821906B2 (en) * 2004-06-21 2010-10-26 Hoya Corporation Objective lens for optical pick-up
JP2008176903A (ja) * 2006-12-18 2008-07-31 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
EP1936618A3 (en) * 2006-12-18 2008-08-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Optical pickup having optical path length correction function
JP2009123312A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Hitachi Maxell Ltd 対物レンズ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100234249B1 (ko) * 1995-06-07 1999-12-15 윤종용 광픽업용 2위치 결상 대물렌즈

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6882614B2 (en) 1996-02-14 2005-04-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording/reproducing apparatus having an optical pickup device to read from and record information to disks of different thicknesses
US8848502B2 (en) 1996-02-14 2014-09-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording/reproducing apparatus having an optical pickup device to read from and record information to disks of different thicknesses
US6259668B1 (en) * 1996-02-14 2001-07-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording/reproducing apparatus having an optical pickup device to read from and record information to disks of different thicknesses
US8503272B2 (en) 1996-02-14 2013-08-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording/reproducing apparatus having an optical pickup device to read from and record information to disks of different thicknesses
US6192021B1 (en) 1997-04-21 2001-02-20 Konica Corporation Optical pickup apparatus
KR100514323B1 (ko) * 1997-12-05 2005-12-08 삼성전자주식회사 복수의광디스크를호환하는대물렌즈를구비한광픽업
US6285646B1 (en) 1997-12-05 2001-09-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical pickup using objective lens compatible with a plurality of optical disks
WO2000055849A1 (en) * 1999-03-15 2000-09-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Convergent device, optical head, optical information recording/reproducing and optical information recording/reproducing method
JP5124065B2 (ja) * 1999-03-15 2013-01-23 パナソニック株式会社 収束素子、光ヘッド、光情報記録再生装置および光情報記録再生方法
KR100687667B1 (ko) * 1999-05-27 2007-02-28 코니카 미놀타 홀딩스 가부시키가이샤 광 픽업 장치 및 그 장치에 사용되는 보정 렌즈
US6829209B1 (en) 1999-06-23 2004-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Objective for optical disk, optical head device and optical information recording/reproducing apparatus both comprising the same, mold for forming lens, method for machining mold for forming lens, and shape measuring instrument
US7099260B2 (en) 1999-06-23 2006-08-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Objective lens for optical disk
US6995909B1 (en) 1999-10-06 2006-02-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lens, optical head, optical information writing/reading apparatus and optical information recording medium writing/reading method
KR100804869B1 (ko) * 1999-10-06 2008-02-20 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 렌즈, 광헤드, 광정보 기록재생장치 및 광정보 기록매체기록재생방법
WO2001026104A1 (fr) * 1999-10-06 2001-04-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lentille, tete optique, appareil d'enregistrement/de reproduction d'informations optiques, et procede d'enregistrement/de reproduction d'informations optiques a enregistrer/enregistrees sur un support
US7142484B2 (en) 2000-11-24 2006-11-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical information processing system using optical aberrations and information medium having recording layer protected by transparent layer having thickness irregularity
JP2010153038A (ja) * 2003-09-30 2010-07-08 Hoya Corp 対物レンズ
JP2005129198A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Pentax Corp 対物レンズ
JP2009252254A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Hitachi Maxell Ltd 対物レンズ光学系及び光ピックアップ光学系

Also Published As

Publication number Publication date
US5889748A (en) 1999-03-30
JP4006032B2 (ja) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4006032B2 (ja) 対物レンズおよび光ヘッド
US6333908B2 (en) Optical head having two semiconductor lasers of different wavelength, an objective lens focusing laser beams on different thickness substrates, and an annular phase shifter decreasing focused laser beam spot aberration
KR100657251B1 (ko) 광픽업장치
KR100209916B1 (ko) 복수의 광디스크사양들에 호환하는 대물렌즈를구비한 광픽업
JP5124065B2 (ja) 収束素子、光ヘッド、光情報記録再生装置および光情報記録再生方法
JPH08334690A (ja) 光ピックアップ用2位置結像対物レンズ
US20020027862A1 (en) Optical pickup compatible with a digital versatile disk and a recordable compact disk using a holographic ring lens
US5808999A (en) Optical pickup apparatus and objective lens for optical pickup apparatus
KR100616377B1 (ko) 광 픽업 장치, 광 정보 기록 매체 재생 기록 장치, 및 광 픽업 장치용 집광 광학계
KR20020087862A (ko) 대물 렌즈 및 광픽업 장치
KR100802845B1 (ko) 광 픽업 장치용 대물 렌즈 및 광 픽업 장치
JP3484038B2 (ja) 対物レンズおよびそれを用いた光ヘッド
US7502299B2 (en) Objective optical system and optical pickup device using it
JP3638210B2 (ja) ホログラムレーザユニット及びそれを使用した光ピックアップ装置
KR20010102007A (ko) 대물 렌즈 및 광 픽업 장치
JP3613745B2 (ja) 光ピックアップ装置、及び対物レンズ
JP2000048397A (ja) 光ピックアップ
JP4517407B2 (ja) 光情報記録媒体の記録再生用光ピックアップ装置
JPH08334689A (ja) 光ピックアップ用2位置結像対物レンズ
JP3550480B2 (ja) 対物レンズおよびそれを用いた光ヘッド
KR100468962B1 (ko) 이종 기록매체 호환 광픽업 장치
KR100570858B1 (ko) 디브이디 광 픽업 장치
JP2002334468A (ja) 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用の対物レンズ
JPH1055564A (ja) 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用対物レンズ
JP3424678B2 (ja) 対物レンズおよびそれを用いた光ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060607

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061005

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061016

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term