JP2004519688A - 急性冠状症候群の予後指標としてのb型ナトリウム排泄促進ペプチドの使用 - Google Patents

急性冠状症候群の予後指標としてのb型ナトリウム排泄促進ペプチドの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2004519688A
JP2004519688A JP2002582250A JP2002582250A JP2004519688A JP 2004519688 A JP2004519688 A JP 2004519688A JP 2002582250 A JP2002582250 A JP 2002582250A JP 2002582250 A JP2002582250 A JP 2002582250A JP 2004519688 A JP2004519688 A JP 2004519688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bnp
level
patient
determining
prognostic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002582250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3749225B2 (ja
Inventor
ダーレン,ジェフェリー・アール
バルカース,ガナース・イー
ビューチェラー,ケネス・エフ
Original Assignee
バイオサイト インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25269150&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2004519688(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by バイオサイト インコーポレイテッド filed Critical バイオサイト インコーポレイテッド
Publication of JP2004519688A publication Critical patent/JP2004519688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3749225B2 publication Critical patent/JP3749225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6887Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids from muscle, cartilage or connective tissue
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/575Hormones
    • G01N2333/58Atrial natriuretic factor complex; Atriopeptin; Atrial natriuretic peptide [ANP]; Brain natriuretic peptide [BNP, proBNP]; Cardionatrin; Cardiodilatin
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/32Cardiovascular disorders
    • G01N2800/324Coronary artery diseases, e.g. angina pectoris, myocardial infarction

Abstract

本発明は,急性冠状症候群を患う患者の予後を評価する物質および方法に関する。特に,患者試料中のBNP,またはBNP関連マーカーのレベルは,単独でまたは1またはそれ以上の他の予後マーカーとの組み合わせで,全範囲の急性冠状症候群,例えば不安定狭心症,非ST上昇非Q波心筋梗塞,ST上昇非Q波MI,および壁内(Q波)MIについて,短期間後の罹患率および/または死亡率を予測するのに有用な予後情報を提供する。

Description

【0001】

本発明は,部分的には,BNPの測定のための方法,組成物および装置に関し,また,急性冠状症候群の患者の診断,予知および処置における同測定の利用に関する。
【0002】
発明の背景
下記の本発明の背景に関する論議は,単に読み手の本発明の理解を助けるためのものであり,本発明に対する従来技術を記述または構成するものと理解してはならない。
【0003】
「急性冠状症候群」(「Acute Coronary Syndromes:ACS」)との用語は,心臓に対する虚血性発作から生じる一群の冠状疾病に対して適用されてきた。ACS患者は,病理生理学,臨床表現および有害作用に対するリスクにおいて異なる不均一群を構成する。このような患者は,不安定狭心症,非ST上昇非Q波心筋梗塞(“NST”−“MI”),ST上昇非Q波MIおよび全層性(Q波)MIを包含する,連続的にひろがる条件を医師に提示する。ACSは,1またはそれ以上の冠動脈内における血栓の沈着および成長が原因となる場合が多く,その結果,部分的または全面的な動脈の閉塞をもたらし,また,しばしば,プラークの破壊を含み,その結果虚血性障害をもたらすと考えられている。ACSは,冠収縮または心筋の要求の増加によっても促進される。参考文献として,Davies,Clin.Cardiol.20(Supp.I):I2−I7(1997)参照。
【0004】
ACSの深刻度は,虚血性発作の後の罹患率および死亡率によって裏付けられる。例えば,労働者では,ACSの提示の4−6週間以内に死亡または続くMIが発生するリスクは8−14%であり,死亡,MIまたは難治性の虚血症の確率は15−25%であると見積もられている(Thereoux and Fuster,Circulation 97:1195−1205(1998))。急性MIによる米国での死亡総数は約600,000であるため,ACSの診断,予知および管理に関係する情報についての当該技術分野の調査は広範囲にわたる。いくつかの潜在的マーカーは,ある患者集団における上記情報を提供するが,これには,循環心臓トロポニンレベル(例えば,Antman et al., N.Eng.J. Med.335:1342−9(1996)参照;また,本明細書の一部として引用される米国特許6147688号公報,同6156521号公報および同5795725号公報参照),ST部分低下(例えば,Savonitto et al., JAMA 281:707−13(1999)),循環クレアチンキナーゼレベル(例えば,Alexander et al.,Circulation(Suppl.)1629(1998)参照),および循環C−反応性蛋白質レベル(例えば,Morrow et al., J.Am.Coll.Cardiol.31:1460−5(1998)参照)が含まれる。
【0005】
B型ナトリウム排泄促進ペプチド(「BNP」または「BNP−32」)は,心室心筋において合成され,心室拡張および過剰圧力に応答して循環中に放出される32アミノ酸の神経ホルモンである。BNPの機能は,心房性ナトリウム排泄促進ペプチド(ANP)と同様に,ナトリウム利尿,血管拡張,レニン−アンギオテンシン−アルドステロン軸の抑制,交感神経機能の抑制などを含む。BNPの血漿濃度は,うっ血性心不全(CHF)を有する患者の間で上昇しており,左心室機能不全およびCHFの激しさの程度に比例して増加する。参考のため,Wiese et al.,Circulation 102:3074−9(2000),Yasue et al.,Circulation 90:195−203(1994);Yoshimura et al.,Circulation 87:464−9(1993);Stein and Levin,Am.Heart J.135:914−23(1998);およびOmland et al.,Heart 76:232−7(1996)参照。
【0006】
BNPの前駆体は,「pre−proBNP」と称される108アミノ酸の分子として合成され,これは蛋白質分解的にプロセシングされて,「NT−proBNP」と称される76−アミノ酸N末端ペプチド(アミノ酸1−76)に,そしてBNPまたはBNP32(アミノ酸77−108)と称される32アミノ酸成熟ホルモンとなる。これらのNT−proBNP,BNP−32およびpre−proBNPの各種は人体血漿中を循環し得ることが示唆されている。例えば,Tateyama et al.Biochem.Res.Commun.185:760−7(1992);Hunt et al., Biochem.Biophys.Res.Commun.214:1175−83(1995)参照。pre−proBNPおよびNT−proBNP,ならびにBNP,NT−proBNPおよびpre−proBNPの蛋白質分解の結果として血液中に存在する,BNP,pre−proBNPおよびNT−proBNP,pre−proBNPおよびNT−proBNPから誘導されるペプチドは,本明細書において総称して「BNPに関連または関係するマーカー」として記述される。
【0007】
急性MIの開始に続いて,BNPの血漿濃度は最初の24時間で急速に上昇し,その後安定化する。大きな梗塞を有する患者は数日後にBNP濃度の第2次ピークを経験するかもしれない。BNPの濃度は,経壁梗塞の後1−4日の間に測定したとき,左心室駆出率(LVEF)および他の重要な基本変数から独立した予後情報を提供する。例えば,Talwar et al.,Eur.Heart J.21:1514−21(2000);Darbar et al.,J. Cardiol.78:284−7(1996);Richards et al., Heart 81:114−20(1999);Omland et al.,Circulation 93:1963−9(1996);Arakawa et al.,J.Am.Coll.Cardiol.27:1656−61(1996);およびRichards et al.,Circulation 97:1921−9(1998)参照。
【0008】
しかしながら,現在まで,増加するBNP濃度の予後の予測を評価する研究は,ST上昇MIの患者に限られており,不安定狭心症およびNST−MIを含む非ST上昇急性冠状症候群の後のBNPの予後の予測に関しては,利用しうるデータはほとんどない。したがって,当該技術分野においては,短期間後の罹患率および死亡のリスクを有する患者を識別し治療しうるように,急性冠状症候群の全範囲にわたって患者の予後を評価するために有益なマーカーを同定することが必要とされている。
【0009】
発明の要旨
本発明は,急性冠状症候群を煩う患者の予後を評価するための材料および方法に関する。特に,患者の試料中のBNPのレベルは,単独あるいは1またはそれ以上の追加の予後マーカーとの組み合わせにおいて,急性冠状症候群の全範囲にわたる短期間後の罹患率および/または死亡率の予測に有益となる予後情報を提供することができる。
【0010】
様々な側面において,本発明は,患者において有害転帰(adverse outcome)の素因の増加と関連するBNPのレベルおよびBNPに関連する1またはそれ以上のマーカーのレベルを同定するための材料および方法に関する。すなわち,そのような有害転帰についてのBNPレベルの予側価値を増大させる1またはそれ以上の追加の予後マーカーを特定するための;患者においてBNPレベル,BNP関連マーカーのレベルを単独でまたは1またはそれ以上の予後マーカーとの組み合わせにおいて用いて,患者の予後を判定するための;および患者においてBNPレベルまたはBNP関連マーカーのレベルを単独または1またはそれ以上の追加の予後マーカーとの組み合わせで用いて,患者の予後を改善するための治療計画を決定するための,材料および方法に関する。
【0011】
このように,本明細書に記載される材料および方法を用いて,急性冠状症候群による死亡のリスクを含む1またはそれ以上の深刻な併発症の急激なリスクを有する患者を特定し,そのような患者の治療を行う臨床医に指針を与えることができる。
【0012】
第1の態様において,本発明は急性冠状症候群と診断された患者の予後を判定するための方法に関する。この方法は,急性冠状症候群により生じる有害転帰の素因の増大に関連するBNPレベルまたはBNP関連マーカーのレベルを同定することを含む。一度そのような予後のレベルが決定されると,患者試料においてBNPまたは関連のマーカーのレベルを測定し,次に有害転帰の素因の増大に関連する予後レベルと比較する。患者のレベルを予後レベルと関連づけることにより,患者の予後を判定することができる。
【0013】
本明細書で用いられる「BNP」という用語は,成熟32アミノ酸のBNP分子それ自体を意味する。本明細書で述べるように,患者の試料におけるBNPのレベルは,ACSを示している患者の将来の罹患率および死亡率についての重要な予後指標を提供することができる。しかし,当業者が認識するように,BNPに関連する他のマーカーもまたそのような患者の予後指標として働くことができる。例えば,BNPは,108アミノ酸のpre−proBNP分子として合成され,蛋白質分解的にプロセシングされて,76アミノ酸の「NT−proBNP」および32アミノ酸のBNP分子となる。そのBNPとの関係のため,NT−proBNP分子の濃度もまた,患者における予後情報を提供し得る。例えば,Fischer et al.,Clin.Chem.47:591−594(2001);Berger et al.,J.Heart Lung Transplant.20:251−(2001)参照。
【0014】
「BNP関連マーカー」という語句は,pre−proBNP分子から生じる32アミノ酸のBNP分子それ自体以外のすべてのポリペプトド分子を意味する。すなわち,BNPに関連または関係するマーカーは,NT−proBNP分子,proドメイン,全32アミノ酸配列の全長より短いBNP断片,BNP以外のpre−proBNPの断片,およびproドメインの断片を包含する。当業者は,また,循環中にはBNPおよびBNP関連分子を分解することができるプロテアーゼが含まれ,これらの分解された分子(ペプチド)もまた「BNP関連」としてみなされ,本発明の追加の主題であることを認識するであろう。
【0015】
ここで用いられる「予後を判定する」という語句は,それによって当業者が患者の状態の経過または転帰を予測することができる方法を意味する。「予後」という用語は,状態の経過または転帰を100%の正確さで予測する能力を意味するわけではなく,また,与えられた経過または転帰が起こらないよりも起こりやすいということすら意味するわけではない。そうではなく,当業者は「予後」という用語は,ある経過または転帰が起こる可能性が増大していることを意味するものと理解するだろう。すなわち,予後指標の存在またはレベルのような所定の特徴を示す患者において,そのような特徴を示さない患者に比較して,経過または転帰がより生じやすいということを意味する。例えば,後述するように,80pg/mLより大きい血漿BNPレベルを示すACS患者は,より低い血漿BNPレベルを示す患者より有害転帰を生じやすいといえるだろう。例えば,このような条件を示さない個人においては,ある経過または転帰が起こる確率は3%であるかもしれない。そのような場合においては,その経過または転帰が起こる可能性の増加とは,3%を超える任意の数字であり得る。好ましい態様においては,予後は,所定の結果の約5%の確率,約10%の確率,約12%の確率,約15%の確率,約20%の確率,約25%の確率,約30%の確率,約40%の確率,約50%の確率,約60%の確率,約75%の確率,約90%の確率および約95%の確率である。この文脈において「約」とは,±1%を表す。
【0016】
予後は,しばしば1またはそれ以上の「予後指標(prognostic indicators)」を調べることによって判定される。これらは,患者(または患者から得られた試料)におけるその存在または量が所定の経過または転帰が起こる確率を示すマーカーである。例えば,本発明における好ましい予後指標は,BNPおよびBNP関連マーカーである。本明細書に記載されるように,BNPは様々な急性冠状症候群を患う患者において存在する。そのような患者から得た試料においてBNPが十分に高いレベルに達するとき,BNPレベルは,その患者がより低いレベルを示す同様の患者に比べて,罹患率または死亡の可能性が増加していることを示す。BNPまたはBNP関連マーカーのように罹患率または死亡の可能性の増大を示す予後指標のレベルは,患者において「有害転帰をもたらす素因の増大に関連する」と称される。
【0017】
当業者は,予後指標と有害転帰への素因を関係付けることは統計的分析であることを理解している。例えば,BNPまたはBNP関連マーカーは,統計学的有意性のレベルによって決定して,80pg/mLより高いレベルは,その患者が80pg/mL以下の患者より有害転帰を蒙りやすいことを示す。統計学的有意性は,しばしば2以上の集団を比較し,信頼区間および/またはp値を決定することにより決定される。例えば,Dowdy and Wearden,Statistics for Research,John Wiely & Sons,NewYork,1983参照。本発明の好ましい信頼区間は,90%,95%,97.5%,98%,99%,99.5%,99.9%および99.99%であり,一方,好ましいp値は,0.1,0.05,0.025,0.02,0.01,0.005,0.001および0.0001である。予後指標と有害転帰への素因についての典型的な統計的検定は後述する。
【0018】
予後を判定するために予後指標を用いることに関連して用いられる「関連づける」という用語は,患者における予後指標の存在または量を所定の状態を有するかまたはそのリスクを有すると知られている人,あるいは所定の状態を有しないと信じられている人における存在または量と比較することを意味する。例えば,患者におけるBNPレベルは,MIまたは死亡についての素因の増大に関連することが知られているレベルと比較することができる。患者のBNPレベルは予後と関連づけられたと言われる。すなわち,当業者は,患者のBNPレベルを利用して,患者がMIまたは死亡のリスクにある可能性を判定し,これに対応することができる。あるいは,患者のBNPレベルは,良好な転帰,例えばMI無し,死亡無し等と関連することが知られているBNPレベルと比較して,患者の予後が良好な転帰の素因を有するか否かを判定することができる。
【0019】
一つの実施態様においては,予後指標は単にその存在または不存在によって患者の予後と関連づけられる。例えば,心電図におけるST部分低下の存在または不存在は,ある種の状態に対する素因と関連づけることができる。例えば,Svonitto et al.,JAMA 281:707−13(1999)参照。
【0020】
他の実施態様においては,予後指標の閾値レベルを確立して,患者試料における指標のレベルを単純に閾値レベルと比較することができる。例えば,患者試料における80または100pg/mLのBNPレベルを,患者が罹患または死亡の素因が増加しているレベルとして確立することができる。本発明のBNPまたはBNP関連マーカーの好ましい閾値レベルは,約25pg/mL,約50pg/mL,約75pg/mL,約100pg/mL,約150pg/mL,約200pg/mL,約300pg/mL,約400pg/mL,約500pg/mL,約600pg/mL,約750pg/mL,約1000pg/mLおよび約2500pg/mLである。この文脈において「約」は±10%を意味する。
【0021】
他の実施態様においては,予後指標のレベルを所定の転帰に対する関連する素因に直接関連づけることができる「計算図表」を確立することができる。当業者はそのような計算図表を用いて2つの数値を関係づけることを熟知している。
【0022】
本明細書において用いられる「急性冠状症候群」との語は,心臓に対する虚血性障害から生じる一群の冠状疾患を意味する。ACSは,不安定狭心症,非ST上昇非Q波MI,ST上昇非Q波MIおよび壁内(Q波)MIを包含する。ACSは,非ST上昇ACSおよびST上昇ACSに分けることができ,それぞれ,ここで述べられるように,ある予後指標および予後と関連しうる。「非ST上昇急性冠状症候群」との語句は,心電図にける上昇ST成分を伴わないACSを意味する。非ST上昇ACSは不安定狭心症および非ST上昇非Q波MIを包含する。例えば,それぞれ,本明細書の一部として引用される,Nyman et al.,Very early risk stratification by electrocardiogram at rest in men with suspected unstable coronary heart disease.The RISC Study Group,J.Intern.Med.1993;234:293−301(1993);Patel et al.,Early continuous ST segment monitoring in unstable angina:prognostic value additional to the clinical characteristics and the admission electrocardiogram.Heart 75:222−28(1996);Patel et al.,Long−term prognosis in unstable angina.The importance of early risk stratification using continuous ST segment monitoring,Eur.Heart J.19:240−49(1998);およびLloyd−Jones et al.,Electrocardio graphic and clinical predictors of acute myocardial infarction in patients with unstable angina pectoris.Am.J.Cardiol.81:1182−86(1998)参照。
【0023】
一般的に,ACS,特に非ST上昇ACSの診断は,当業者によく知られている。例えば,Braunwald et al.,Unstable angina:diagnosis and management.Clinical practice guideline no.10(amended),AHCPR publication no.94 0602.Rockville,Md.:Department of Health and Human Services,(1994);Yusuf et al.,Variations between countries in invasive cardiac procedures and outcomes in patients with suspected unstable angina or myocardial infarction without ST elevation−OASIS(Organisation to Assess Strategies for Ischaemic Syndromes)Registry Investigators,Lancet 352:507−514(1998);Savonitto et al.,Prognostic value of the admission electrocardiogram in acute coronary syndromes,JAMA 281:707−713(1999);Klootwijk and Hamm,Acute coronary syndromes:diagnosis,Lancet 353(suppl II):10−15(1999)参照。
【0024】
ここで用いられる「有害転帰」は,患者のACSの開始の後の,患者が被る罹患率または死亡率を意味する。例えば,患者は臨床医にACSを訴えるだろう。有害転帰は次に起きるMI,次に起きる狭心症,次に起きるうっ血性心不全,または次に起きる死亡であり得る。有害転帰は,もしACSの開始から10か月以内に起こると,「短期間」内に起こると言われる。
【0025】
ある態様においては,1またはそれ以上の追加の予後指標を,患者の試料におけるBNPまたは関連マーカーのレベルと組み合わせて,BNPまたは関連マーカーの予後指標としての予測価値を増加させることができる。「予測価値を増加させる」との語句は,2またはそれ以上組み合わせた予後指標が,いずれかの予後指標単独から得られる予測と比較して,所定の結果を予測する能力を改善する能力を意味する。例えば,Xpg/mLのBNPレベルは,患者が次にMIを生ずる確率を10%と予測するだろう。また,Yng/mLの心臓トロポニンIレベルは,次にMIが生ずる確率を5%と予測するだろう。しかし,同じ患者から得られた試料中にXpg/mLのBNPレベルとYng/mLの心臓トロポニンIレベルが存在することは,その患者が次にMIを生ずる確率がはるかに高いことを示すであろう。本発明の好ましい追加の予後指標は,循環心臓特異的トロポニンレベル,ST成分低下,循環クレアチンキナーゼレベルおよび循環c反応性蛋白質レベルである。
【0026】
当業者は,また,複数の予後指標は同じ試料で,または同じ時にでさえ決定される必要が無いことを理解する。例えば,1つの予後指標はACSの開始からある時間経過するまで血清試料に現れない。しかしながら,例えば,1時間で得られる心筋トロポニンIレベルと48時間で得られるBNPレベルの組み合わせは,いずれかの単独の測定と比較して増加した予測価値を当業者にもたらす。
【0027】
さらに,増加した予測価値は有害転帰の可能性の増加である必要はない。例えば,1時間で得られる心臓のトロポニンIレベルは次にMIが生ずる確率が5%であることを示すであろう。しかし,患者の良好な予後を示す後のBNPレベルと組み合わせられた場合,結果は患者が次にMIを患う予測確率を減少させるであろう。
【0028】
当業者は,また,複数の予後指標は,BNPレベルとBNPに関連した1またはそれ以上のマーカーを含んでいてもよく,あるいは,BNPに関連した2またはそれ以上の異なったマーカーであってもよいことを理解するだろう。例えば,BNPおよびNT−proBNPのレベルを組み合わせて,いずれかを単独で用いた測定に比較して増大された予測価値をもって患者の予後を判定することができる。
【0029】
「心臓特異的トロポニン」は,トロポニンIおよびTの心臓特異的アイソフォーム,および/または少なくとも1つの心臓特異的トロポニンアイソフォームを含む複合体を意味する。例えば,本明細書の一部として引用される米国特許No.6,147,688号,同6,156,521号,同5,947,124号および同5,795,725号参照。特に,好ましいものは,予後マーカーとして,BNPと1またはそれ以上の心臓特異的トロポニンアイソフォームを組み合わせて,患者の予後を判定する方法である。
【0030】
「患者試料」という用語は,診断,予知または評価を目的として,生きている人から得られる試料を意味する。ある態様においては,そのような試料は進行しつつある状態または状態に及ぼす治療計画の効果を判定する目的のために得ることができる。好ましい患者の試料は,血液試料,血清試料,血漿試料,脳脊髄液および尿試料である。
【0031】
他の態様においては,本発明は,急性冠状症候群と診断された患者の予後を判定するために用いることができる複数の予後マーカーを含む予後パネルを決定する方法に関係する。これらの方法は,好ましくは,急性冠状症候群から生じる有害転帰の素因の増大に関連するBNPまたはBNP関連マーカーのレベルを同定し,そして,予後指標としてBNPまたは関連マーカーを単独で用いて得られる予測価値と比較して予測価値を増加させる1またはそれ以上の追加の予後マーカーを同定することを含む。
【0032】
一旦複数のマーカーが決定されると,1またはそれ以上の患者試料において,パネルを構成する種々のマーカーのレベルを測定し,次に,上述のように,それぞれのマーカーについて決定された診断レベルと比較することができる。
【0033】
さらに他の態様では,本発明は急性冠状症候群と診断された患者において用いるための治療計画を決定する方法に関係する。この方法は,好ましくは,本明細書に記載されるように,1またはそれ以上の予後マーカーのレベルを決定し,そして,予後マーカーを用いて患者の予後を判定することを含む。次に,急性冠状症候群と関連する有害転帰の素因の増大を減少させることにより,患者の予後を改善する1またはそれ以上の治療計画を用いて患者を治療することができる。
【0034】
さらなる態様において,本発明は,急性冠状症候群と診断された患者の予後を判定するためのキットに関係する。これらのキットは,好ましくは,患者試料においてBNPレベルまたはBNP関連マーカーのレベルを測定するための装置および試薬,ならびにアッセイを実施する指針を包含する。あるいは,キットはBNPまたは関連マーカーのレベルを予後に変換するための1またはそれ以上の手段を包含する。さらに,キットは,患者の試料においてBNPおよびBNP関係マーカーのレベルと組み合わせるべき1またはそれ以上の追加の予後マーカーを決定するための装置および試薬を提供してもよい。
【0035】
図面の簡単な説明
図1は,BNP濃度と10か月死亡率を関連づけるカプランマイヤー(Kaplan−Meier)曲線を示す。患者は登録時のBNPの濃度に基づいて4群に分けられた。
【0036】
図2は,BNP濃度と10か月死亡率との関連を示す。患者は,登録時のBNP濃度に基づいて4群に分けられた。各群は,示されるサブグループのそれぞれについて再較正した。STEMI=ST上昇心筋梗塞,NSTEMI=非ST上昇心筋梗塞,UA=不安定狭心症
【0037】
図3は,選択されたベースラインの臨床変数と10か月死亡率の関係を示す段階的ロジスティック回帰モデルを示す。心臓トロポニンI(cTnI)およびBNPの4群は最終モデルに強制的に組み込まれた。オッズ比および95%信頼区間が示されている。図に示された変数に加えて,最終モデルは高脂血症または抹消血管疾病,例えば,利尿薬,ACE抑制剤,硝酸塩またはへパリンによる治療歴,心拍,血圧およびクレアチン・クリアランスの経歴を含んでいる。
【0038】
図4は,BNP濃度が予め特定された80pg/mLの閾値以上および以下である患者における,30日および10か月時の3つの有害転帰のグループ(死亡,うっ血性心不全(CHF)および心筋梗塞(MI))の患者数を示す。
【0039】
図5は,BNP上昇を定義するために80pg/mLの閾値を用いて,BNP濃度と10か月死亡率の間の関係を示す。
【0040】
図6は,BNP濃度が100pg/mLの閾値以上および以下である患者における,30日および10か月時の3つの有害転帰のグループ(死亡,うっ血性心不全(CHF)および心筋梗塞(MI))の患者数を示す。
【0041】
図7は,BNP上昇を定義するために100pg/mLの閾値を用いて,BNP濃度と10か月死亡率の間の関係を示す。STEMI=ST上昇心筋梗塞,NSTEMI=非ST上昇心筋梗塞,UA=不安定狭心症
【0042】
好ましい態様の詳細な説明
ACSにおける予後マーカーとしてのBNPの使用
本明細書に記載されるように,BNP濃度は,急性冠状症候群の後最初の数日間に測定された場合,急性冠状症候群の全範囲における罹患率と死亡率の危険を予測する。BNPの予後としての有用性は,心不全の臨床的証拠,ならびに臨床上の特徴,ECG変化,心筋トロポニンIを含む,死亡率の他の重要な予知手段で調整した後にも存続する。
【0043】
以前のコーホート研究は,後の急性MI,BNPおよびそのプロホルモンのN末端断片であるNt−proBNPのより高い血漿濃度はより大きい梗塞サイズ(Arakawa et al.,Cardiology85:334−40(1994);Herio et al.,Am.Heart J.126:293−9(1993)),不利な心室のリモデリング(Nagoya et al.,Am.Heart J.135:21−8(1998)),および低いうっ血性心不全の発達および死亡のリスクの増大(Talwar et al.,Eur. Heart J.21:1514−21(2000);Darbar et al.,Am.J.Cardiol.78:284−7(1996);Richards et al.,Heart 81:114−20(1999);Omiand et al.,Circulation 93:1963−9(1996);Arakawa et al.,Am.Coll.Cardiol.27:1656−61(1996);Richards et al.,Circulation 97:1921−9(1998))と関連することを示した。これらの従前の研究は,それぞれ150人以下の患者を対象としており,ST上昇MI患者を有する比較的同質のグループに焦点を置いたものであった。以下の典型的な態様は,これらの知見を,不安定狭心症を含む非ST上昇急性冠状症候群の患者に拡張する。
【0044】
本明細書において示されるように,虚血性の兆候の開始後40時間の中央値で行われたBNPの1回測定は,急性冠状症候群の全範囲にわたり強力なリスク層化を提供する。BNPレベルによる予後の示唆は,心筋懐死の予後の示唆とは区別される。すなわち,不安定狭心症を伴う患者においてすら,BNP上昇の程度は予後としての意義がある。
【0045】
さらに,高血圧,心不全の病歴および従来の利尿剤またはACE抑制剤の使用のような変数を修正した後においても,BNPは長期間の死亡率の予測性を維持していた。このように,ST上昇MI,非ST上昇ACSおよび不安定狭心症を有する患者の間における病理生理学および臨床表現の異質性にもかかわらず,BNP濃度の増加はこれらの各サブグループにおける死亡率の予測をもたらし,このことは,心臓神経ホルモン系の活性化が急性冠状症候群の全範囲にわたる死亡の高いリスクを有する患者の間における統一した特徴でありうることを示唆している。
【0046】
BNPと長期死亡率の関連性は,うっ血性心不全の臨床的証拠,ならびに冠動脈トロポニンI,ECG変化,およびACSにおける死亡率の他の既知の予測因子には依存しなかった。実際,BNPは,他の測定されるどの変数よりもはるかに強力な長期の死亡率の予測因子であるようである。加えて,より高いBNPレベルは,新規のまたは進行性の心不全および心筋梗塞を含む致命的ではない評価項目の発達のリスクの増大と関連している。さらに,うっ血性心不全の患者の神経ホルモン活性化を示す80−100pg/mLのBNP閾値は,ACSを有する患者の間においてもよく機能しているようである。
【0047】
また,ACS,特に非ST上昇ACSの患者においてリスクの予測に用いられている伝統的な冠動脈生化学マーカーと異なり,BNPは虚血性障害に対する逆の制御応答における役割を有すると推定される。このように,これはうっ血性発作の大きさや深刻度の指標として,ならびに,左心室機能における根元的な障害の程度の指標としても働くことができる。例えば,壁内心筋梗塞の動物モデルにおいては,冠動脈結紮の開始から4時間以内にBNP遺伝子発現が左心室において3倍増加した。また,重要なことには,BNPの組織濃度は梗塞領域のみならず梗塞のない領域においても増加した(Hama,et.al.,Circulation 92,1558−64(1995))。さらに,慢性の安定的狭心症患者の運動試験の後,BNPは急激にかつ一時的に増加し,BNP上昇の程度は核SPECTイメージングを用いて測定された虚血性領域の大きさと密接に相関していることが示されている(Marumoto et al.,Clin. Sci.(Colch.)88:551−6(1995))。
【0048】
さらに,BNPは毛細管分裂血圧が変化しない場合であっても,複雑でない経皮経管腔的冠動脈形成術の後に一時的に増大する(Tateishi et al.Clin.Cardiol.23:776−80(2000);Kyriakides et al.,Clin.Cardiol.23:285−8(2000))。いくつかの小切片の研究は,BNPおよびNt−proBNP濃度は,安定した狭心症患者または健康な対照よりも不安定狭心症患者においてより高いことを示した(Talwar et al.,Heart 84:421−4(2000);Kikuta et al.,Heart J.132:101−7(1996))。このような研究の1つにおいて(Kikuta et al.),BNP上昇は,局部壁運動異常の心エコー図の所見と相関するが,同時心カテーテル法の時に得られた血行力学データとは相関しない。さらに,医学的安定の後,壁運動異常は改善され,BNPレベルは顕著に低下した。以上を合わせると,これらの従前の研究は,心筋壊死またはあらかじめ存在する左心室機能障害がない場合においてさえ,心筋虚血はBNP合成および放出を増大させることを示唆している。可逆的虚血症は左心室壁ストレスの一時的増加をもたらすかもしれず,これはBNP上昇を起こすのに十分であろう。
【0049】
治療計画を決定するためのBNPの使用
BNPのような有益な予後指標は,臨床医が代替的な治療計画を選ぶことを助けることができる。例えば,急性冠状症候群に続く心臓トロポニンTまたはIの上昇を有する患者は,強力な抗血小板および抗トロンビン療法および初期の血管再生を含む初期の攻撃的な戦略から特別の恩恵を引き出せるようである(Hamm et al.,N.Engl.J.Med.340:1623−9(1999);Morrow et al.,J.Am.Coll.Cardiol.36:1812−7(2000);Cannon et al.,Am.J.Cardiol.82:731−6(1988))。さらに,心筋梗塞に続くC反応性蛋白質上昇を伴う患者は,HMG−CoAリダクターセ阻害剤療法から特別の恩恵を引き出せるようである(Circulation 98,839−44(1998))。うっ血性心不全の患者においては,予備的研究はACE阻害剤がBNPレベルを用量依存的様式で低下させることを示唆している(Van Veldhuisen et al.,J.Am.Coll. Cardiol.32:1811−8(1998))。
【0050】
同様に,Nt−proBNPに基づいた「テイラーメイド」の利尿および血管拡張療法は転帰を改善するだろう(Troughton et al.,Lancet 355:1126−30(2000))。さらに,16人の患者による1回の予備的研究においては,Q波MI後におけるプラシーボに対するACE阻害剤のランダム化は次の6ヶ月以上のBNPレベルの低下と関連していたことが見いだされた(Motwani et al.,Lancet 341:1109−13(1993))。BNPは有益な心臓および肝臓作用を有する逆制御ホルモンであるため,BNP濃度の変化は改良された心室機能と心室壁ストレスの低下を反映するようである。最近の文献は,NT−proBNPとBNPアッセイとの相関を示す(Fisher et al.,Clin.Chem.47:591−594(2001))。本発明のさらなる目的は,患者の転帰を改善するための利尿および血管拡張療法の指針としてBNP濃度を用いることができることである。さらに,急性冠状症候群を患う患者の予後指標として用いるためにBNPに関連する1またはそれ以上のマーカー,例えばNT−proBNPを測定することは,本発明の範囲内である。
【0051】
うっ血性心不全で入院した患者についての最近の研究は,連続的なBNPの測定は単一の測定に比較して増大した予後情報を提供するであろうことを示唆する。すなわち,治療後にBNPが永続的に上昇したままである場合より低下した場合に,アッセイは予後の改善を示すことができる(Cheng et al.,J.Am.Coll.Cardiol.37:386−91(2001))。このように,連続的な測定は,非ST上昇ACSの患者においてマーカーの予後価値を増大させるだろう。
【0052】
アッセイ方針
本発明の予後指標を測定するための数多くの方法および装置は,当業者によく知られている。患者試料中のポリペプチド,例えばBNPに関しては,イムノアッセイ装置および方法がしばしば用いられる。例えば,表,図および特許請求の範囲を含めて明細書の一部として引用される,米国特許6,143,576号,同6,113,855号,同6,019,444号,同5,985,579号,同5,947,124号,同5,939,272号,同5,922,615号,同5,885,527号,同5,851,776号,同5,824,799号,同5,679,526号,同5,525,524号および同5,480,792号参照。これらの装置および方法は,種々のサンドイッチ,競合,非競合のアッセイフォーマットにおいて,標識された分子を利用して,目的とする被検物質の存在または量に関連した信号を発生することができる。さらに,ある種の方法および装置,例えば,バイオセンサーおよび光学イムノアッセイを用いて,標識された分子を必要とせずに,被検物質の存在または量を決定することができる。例えば,表,図および特許請求の範囲を含めて明細書の一部として引用される,米国特許5,631,171および5,955,377号参照。
【0053】
実施例
以下の実施例は,本発明を例示するために用いられる。これらの例は,いかなる意味においても本発明の範囲を限定するものではない。
【0054】
実施例1:ACSにおける予後指標としてのBNPの評価
研究集団
不安定な冠状症候群(OPUS−TIMI 16)患者におけるオルボフィバンによる経口糖蛋白質IIb/IIIa阻害試験は,急性冠状症候群の10,288人の患者において,経口糖蛋白質IIb/IIIa阻害剤であるオルボフィバンをプラシーボと比較するランダム化多施設臨床試験であった。患者が虚血性不快感の開始から72時間以内に現れ,以下の1またはそれ以上の基準を満たせば,その患者は研究集団に含められる:動的ECG変化(ST偏差0.5mm,T−mm,T波反転,3リードにおける3mmまたは左枝束),陽性の心臓マーカー,冠動脈疾患病歴または糖尿病または血管疾病の証拠を有する65歳以上(Cannon et al.,Circulation 102:149−56(2000)参照)。
【0055】
本明細書の実施例に記載される研究集団は,OPUS−TIMI16研究からの2525人の亜集団からなり,そのうち,825人はST上昇MI指標にしたがって登録し,565人は非ST上昇MIにしたがい,1133人は不安定狭心症の診断にしたがって登録した。BNP濃度は,0−1456pg/mLの範囲であり,平均値114±3pg/mL,中央値81pg/mLであり,25%値,75%値はそれぞれ,44および138pg/mLであった。虚血性兆候の開始からランダム化まで40±20時間であった(中央値40時間)。
【0056】
血液サンプリング
血液標本は訓練された研究者によりクエン酸チューブに収集し,12分間遠心分離した。血漿成分を滅菌凍結バイアルに移し,−20℃またはそれ以下で凍結した。
【0057】
生物化学的分析
トロポニンI,CKMB,CRPおよびBNPは,標準のイムノアッセイ技術を使って測定した。これらの技術は,蛋白質標的に特異的に結合させるために抗体を使うことを含んでいる。CRPはNラテックスCRPアッセイ(Dade Behring)を使って測定し,フィブリノーゲンはBNII分析器でDade Behring Assayを用いてアッセイした。BNP測定においては,BNPに対する抗体を,N−ヒドロキシスクシンイミドビオチン(NHSビオチン)を用いて1抗体当たり約5NHS−ビオチン成分の割合でビオチン化した。次にビオチン化抗体を標準アビジン384ウエルマイクロタイタープレートのウエルに加え,プレートに結合していないビオチン化抗体を除去した。これにより,マイクロタイタープレートに抗BNP固相が形成された。他の抗BNP抗体は,標準的な手法を用いて,SMCCおよびSPDP(Pierce,Rockford,IL)を用いてアルカリホスファターゼにコンジュゲートした。イムノアッセイは,TECAN Genesis RSP 200/8ワークステーションで実施した。血漿試料(10μL)をピペットでマイクロタイタープレートのウエルに添加し,60分間インキュベートした。次に試料を除去し,ウエルを150mMのNaCl,0.1%のアジ化ナトリウムおよび0.02%のTween20を含有する20mMホウ酸緩衝液(pH7.42)で洗浄した。次にアルカリホスファターゼ抗体コンジュゲートをウエルに加え,さらに60分間インキュベートし,その後,抗体コンジュゲートを除去し,ウエルを洗浄緩衝液で洗浄した。基質(AttoPhos(登録商標),Promega,Madison,WI)をウエルに加え,蛍光産物の形成速度を患者試料中のBNPの濃度と関連づけた。
【0058】
臨床評価項目
全原因死亡率および致命的でない心筋梗塞は30日間,およびフォローアップ期間(10か月)の最後に評価した。心筋梗塞は,CKMB上昇(Antman et al.,Circulation 100:1593−601(1999))に基づくすでに報告されている基準を用いて定義し,心筋梗塞の疑いのすべての事例は臨床事例委員会によって判定した。新規のもしくは悪化しつつあるCHFまたは心臓性ショックの評価項目は事例記録フォームから収集した。
【0059】
統計学的分析
対象は,臨床試験の登録時におけるBNP濃度に基づいて4群に分割した。ベースライン変数の平均および比率は,連続的な変数についてはANOVAを用い,カテゴリー別の変数についてはχ2傾向検定を用いて,4群の間で比較した。BNPと他の連続的なベースライン変数との相関は,ピアソン検定を用いて評価した。BNPの平均濃度は,研究の評価項目に合致した患者とスチューデントt検定を用いなかった者との間で比較した。Cox回帰分析を用いて,30日および10か月における,BNP濃度の増加と心血管の有害転帰との間の関連性を評価した。cTnIレベルが0.1ng/mLより大きい患者とcTnIレベルが0.1以下の患者の間,ならびにうっ血性心不全の臨床診断を有する患者と有しない患者の間で,層化分析を行った。次の指標診断によって定義された群についてサブグループ分析を行った:ST上昇MI,非ST上昇ACSおよび不安定狭心症。これらのサブグループのそれぞれについて各群の範囲を再計算した。追跡の終了(10か月)までの全原因死亡率の評価項目のためには,前進段階的選択を用いてロジスティック回帰モデルを構築した。集団の75%以上で評価され,0.1より低い単変量p値を有する臨床的変数をモデルに導入した。0.1より高い多変量p値を有する場合,その変数はモデルから除外した。次に,cTnIおよびBNPのベースライン濃度を完成したモデルに加えた。最後に,80および100pg/mLのBNP閾値を用いて分析を行った(Dao et al.,J.Am.Coll.Cardiol.37:379−85(2001))。
【0060】
ベースライン臨床変数との関連性
単変量解析において,BNPのベースライン濃度がより高いことは,より高い年齢,女性,白色人種,および高血圧,うっ血性心不全,末梢血管疾患,および脳血管疾患の病歴と関連していた。BNPは,高コレステロール血症の病歴および現在の喫煙と逆に関連していた(表1)。予測されたように,BNPレベルはST上昇MIを有する患者の間で最も高く,非ST上昇MIを有する患者の間で中間であり,不安定狭心症を有する患者の間で最も低かった(表1)。より高いBNP濃度を有する患者は,キリップ(Killip)のクラスIIまたはそれ以上に存在する確率がより高く,ECG変化,心臓生化学マーカーの上昇,および腎不全を有する確率がより高かった。
【0061】
表1.各群のBNP(pg/mL)によるベースライン臨床特性
【表1】
Figure 2004519688
【表2】
Figure 2004519688
*CAD=前冠状動脈疾患:前MI,不安定狭心症の記録,狭心症,血管造影により確認されたCAD,前PTCAまたは指数事象ではないCABG
MI=心筋梗塞;BMI=ボディマス指数;ULN=正常の上限
【0062】
統計学的には有意であるが,BNPのベースライン濃度とC−反応性蛋白質(R=0.2;p<0.0001),フィブリノーゲン(R=0.18;p<0.0001),CK−MBのピーク値(R=0.09;p=0.0005)およびLVEF(R=0.23;p<0.0001)との関連性はあまり高くなかった。患者集団のサブセットについて,冠状動脈造影,心エコー検査,および運動ストレス試験からの結果が入手可能であった。より高いBNP濃度は,より重篤な冠状疾患,より低い収縮期駆出率,および運動ストレス試験陽性と関連していた(それぞれp<0.01;表2)。
【0063】
表2−心臓試験の結果とBNP濃度との間の関連性
【表3】
Figure 2004519688
LV=左心室;SD=標準偏差
【0064】
臨床的転帰
BNPの平均濃度は,30日(p<0.0001)または10か月(p<0.0001)までに死亡した患者の間で,それぞれの時点において生存していた患者と比較して有意に高かった(表3)。これらの相違は,ST上昇MI,非ST上昇ACS,および不安定狭心症を有する患者のサブグループにおいてなお有意であった(30日および10か月の両方において,各サブグループについてp<0.01;表4)。平均BNPレベルは,30日(p<0.01)または10か月(p=0.02)までに,心筋梗塞を有する患者の間で,これらの時点においてMIを有しない患者と比較して有意に高かった(表3)。最後に,BNP濃度は,30日(p<0.0001)または10か月(p<0.0001)までに,CHFを新規に発症するかまたは悪化している患者の間で,CHPを発症していない者より高かった。
【0065】
表3−ベースラインBNP濃度(pg/mL)と転帰との間の関連性
【表4】
Figure 2004519688
MI=心筋梗塞;CHF=新規または悪化したうっ血性心不全,または心臓性ショック;SD=標準偏差;*ウイルコキソンランクサムテストからのP値
【0066】
調整前死亡率は,ベースラインBNP濃度の群が高くなるにつれて段階的に増加した(p<0.0001:図1)。これらの相違は,ST上昇MI,非ST上昇ACS,および不安定狭心症を有する患者のサブグループにおいてもなお有意であった(それぞれp<0.02;図1)。さらに,BNPと10か月の転帰との間の相関は,なお等級化されており,登録時にCHFの病歴または検査証拠を有する患者と有しない患者のいずれの間でも有意であった(表4)。
【0067】
表4.指標診断に基づくサブグループにおける,ベースラインBNP濃度(pg/ml)と10か月の転帰との間の関連性
【表5】
Figure 2004519688
MI=心筋梗塞;SD=標準偏差;*ウイルコキソンランクサムテストからのp値
【0068】
登録時におけるcTnIの濃度に基づいて層化すると,cTnI0.1ng/mL(n=882;p=0.01)を有する者とcTnI>0.1ng/mL(n=1630;p<0.0001)を有する者のいずれにおいても,やはりBNP濃度の上昇はより高い10か月死亡率と関連していた(図2)。長期死亡率の他の独立した予測値,例えばST偏差およびcTnIについて調整した後,BNPの濃度の増加はより高い10か月以内死亡率と関連していた(図3)。第2,第3,および第4群において,10か月死亡率と患者のBNP濃度の調整したオッズ比は,それぞれ3.9(1.1−13.6),4.3(1.3−15.0),および6.7(2.0−22.6)であった(図3)。
【0069】
80および100pg/mLのBNP閾値の評価
見込みとして規定された80および100pg/mLのBNP閾値を用いて分析を行った。80または100pg/mLより高い血漿濃度のBNPを有する患者は,選択された閾値より低いBNPレベルを有する患者より,死亡,心筋梗塞,または新規/進行性CHFに罹患する可能性が有意に高かった(80pg/mL閾値:30日および10か月のそれぞれについてp<0.005;図4;100pg/mL閾値:30日および10か月のそれぞれについてp<0.005;図6)。ST上昇MI,非ST上昇ACS,および不安定狭心症を有する患者のサブグループにおいては,80または100pg/mLのいずれかより高いBNPレベルは,10か月死亡率のリスクの増加と有意に関連していた(図5および7)。
【0070】
当業者が本発明を作成し使用することができるように本発明を十分に詳細に説明し例示してきたが,本発明の精神および範囲を逸脱することなく種々の変更,改変および改良が明らかである。
【0071】
当業者は,本発明が,その目的を実施し,記載される結果および利点,ならびに本明細書に固有のものを得るのによく適合していることを容易に理解するであろう。本明細書に記載される例は,好ましい態様の代表的なものであり,例示的なものであって,本発明の範囲を限定することを意図するものではない。当業者は本発明の変更および他の用途をなすであろう。これらの変更は,本発明の精神の範囲内に含まれており,特許請求の範囲により定義されている。
【0072】
当業者は,本発明の範囲および精神から逸脱することなく,本明細書に開示される本発明に対して種々の置換および変更をなすことが可能であることを容易に理解するであろう。
【0073】
本明細書において言及されるすべての特許および刊行物は,本発明の属する技術分野の技術者のレベルを示す。すべての特許および刊行物は,個々の刊行物が特定的にかつ個別に本明細書の一部としてここに引用すると示されているのと同じ程度に,本明細書の一部としてここに引用される。
【0074】
本明細書に例示的に記載されている発明は,本明細書に特定的に開示されていない任意の要素または限定なしでも適切に実施することができる。すなわち,例えば,本明細書における各例において,”・・・を含む”,”・・・から本質的になる”および”・・・からなる”との用語は,他の2つのいずれかと置き換えることができる。本明細書において用いた用語および表現は,説明の用語として用いるものであり,限定ではない。そのような用語および表現の使用においては,示されかつ記載されている特徴またはその一部の等価物を排除することを意図するものではなく,特許請求の範囲に記載される本発明の範囲中で種々の変更が可能であることが理解される。すなわち,本発明を好ましい態様および任意の特徴により特定的に開示してきたが,当業者は本明細書に開示される概念の改変および変更を慣用的に行うことができ,かつその改変および変更は特許請求の範囲に記載される本発明の範囲内であると考えられることが理解されるべきである。
【0075】
他の態様は,以下の特許請求の範囲の範囲内である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は,BNP濃度と10か月死亡率を関連づけるカプランマイヤー(Kaplan−Meier)曲線を示す。
【図2】図2は,BNP濃度と10か月死亡率との関連を示す。
【図3】図3は,選択されたベースラインの臨床変数と10か月死亡率の関係を示す段階的ロジスティック回帰モデルを示す。
【図4】図4は,BNP濃度が予め特定された80pg/mLの閾値以上および以下である患者における,30日および10か月時の3つの有害転帰のグループの患者数を示す。
【図5】図5は,BNP上昇を定義するために80pg/mLの閾値を用いて,BNP濃度と10か月死亡率の間の関係を示す。
【図6】図6は,BNP濃度が100pg/mLの閾値以上および以下である患者における,30日および10か月時の3つの有害転帰のグループの患者数を示す。
【図7】図7は,BNP上昇を定義するために100pg/mLの閾値を用いて,BNP濃度と10か月死亡率の間の関係を示す。

Claims (21)

  1. 非ST上昇急性冠状症候群と診断された患者の予後を判定する方法であって,
    前記患者から得た試料中のB型ナトリウム排泄促進性ペプチド(BNP)のレベルを決定し;そして
    前記BNPレベルが前記非ST上昇急性冠状症候群の有害転帰の素因と関連するか否かを決定することにより,前記BNPレベルを前記患者の予後と関連づけることを特徴とする方法。
  2. 前記有害転帰が,死亡,心筋梗塞,およびうっ血性心不全からなる群より選択される,請求項1記載の方法。
  3. 前記関連づける工程が,前記BNPレベルを閾値BNPレベルと比較することを含み,このことにより,前記BNPレベルが前記閾値BNPレベルを越える場合に,前記患者は前記有害転帰の素因を有する,請求項1記載の方法。
  4. 前記閾値BNPレベルが少なくとも約80pg/mLである,請求項3記載の方法。
  5. 前記試料が,血液試料,血清試料,および血漿試料からなる群より選択される,請求項1記載の方法。
  6. 前記BNPレベルを前記患者と関連する1またはそれ以上の追加の予後マーカーと関連づけ,このことにより前記BNPレベルと前記追加の予後マーカーとの組み合わせは前記BNPまたは関連マーカーのレベルの前記有害転帰についての予測価値を増加させることをさらに含む,請求項1記載の方法。
  7. 前記予後マーカーの1つが,前記患者から得た試料中の心臓特異的トロポニンアイソフォームの濃度である,請求項6記載の方法。
  8. 前記患者から得た試料中の心臓特異的トロポニンIのレベルを決定し,そして前記BNPレベルおよび前記心臓特異的トロポニンIレベルの両方を前記患者の予後と関連づけることをさらに含み,このことにより,前記BNPレベルと前記心臓特異的トロポニンIレベルとの組み合わせが前記BNPレベルの前記有害転帰についての予測価値を増加させる,請求項1記載の方法。
  9. 非ST上昇急性冠状症候群と診断された患者において有害転帰のリスクの増加を予測する複数の予後マーカーからなる予後パネルを決定する方法であって,
    前記有害転帰の素因と関連するBNPのレベルを含む第1の予後マーカーを決定し;そして
    前記第1の予後マーカーの前記有害転帰についての予測価値を増加させる1またはそれ以上の第2の予後マーカーを決定する
    ことを含む方法。
  10. 非ST上昇急性冠状症候群と診断された患者の治療計画を決定する方法であって,
    前記患者から得た試料中のBNPのレベルを決定し;
    前記BNPレベルを前記非ST上昇急性冠状症候群の有害転帰の素因と関連づけ;そして
    前記有害転帰の前記素因を減少させる治療計画を決定する
    ことを含む方法。
  11. 非ST上昇急性冠状症候群と診断された患者の予後を判定する方法であって,
    前記患者から得た試料中のBNP関連マーカーのレベルを決定し,そして
    前記BNP関連マーカーのレベルが前記非ST上昇急性冠状症候群の有害転帰の素因と関連するか否かを決定することにより,前記BNP関連マーカーのレベルを前記患者の予後と関連づけることを含む方法。
  12. 前記有害転帰が,死亡,心筋梗塞,およびうっ血性心不全からなる群より選択される,請求項11記載の方法。
  13. 前記関連づける工程が,前記BNP関連マーカーのレベルをBNP関連マーカーの閾値レベルと比較することを含み,このことにより,前記BNP関連マーカーのレベルが前記BNP関連マーカーの閾値レベルを越えるとき,前記患者は前記有害転帰の素因を有する,請求項11記載の方法。
  14. 前記閾値BNP関連マーカーのレベルが少なくとも約80pg/mLである,請求項13記載の方法。
  15. 前記試料が,血液試料,血清試料,および血漿試料からなる群より選択される,請求項11記載の方法。
  16. 前記BNP関連マーカーのレベルを前記患者と関連する1またはそれ以上の追加の予後マーカーと関連づけることをさらに含み,このことにより,前記BNP関連マーカーのレベルと前記追加の予後マーカーとの組み合わせが,前記BNP関連マーカーまたは関連マーカーのレベルの前記有害転帰についての予測価値を増加させる,請求項11記載の方法。
  17. 前記予後マーカーの1つが前記患者から得た試料中の心臓特異的トロポニンアイソフォームの濃度である,請求項16記載の方法。
  18. 前記患者から得た試料中の心臓特異的トロポニンIのレベルを決定し,そして前記BNP関連マーカーのレベルと前記心臓特異的トロポニンIのレベルとの両方を前記患者の予後と関連づけることをさらに含み,このことにより,前記BNP関連マーカーのレベルと前記心臓特異的トロポニンIのレベルとの組み合わせが,前記BNP関連マーカーのレベルの前記有害転帰についての予測価値を増加させる,請求項11記載の方法。
  19. 非ST上昇急性冠状症候群と診断された患者において有害転帰のリスクの増加を予測する複数の予後マーカーからなる予後パネルを決定する方法であって,
    前記有害転帰の素因と関連するBNP関連マーカーのレベルを含む第1の予後マーカーを決定し,そして
    前記第1の予後マーカーの前記有害転帰についての予測価値を増加させる1またはそれ以上の第2の予後マーカーを決定する
    ことを含む方法。
  20. 非ST上昇急性冠状症候群と診断された患者の治療計画を決定する方法であって,
    前記患者から得た試料中のBNP関連マーカーのレベルを決定し,前記BNP関連マーカーのレベルを前記非ST上昇急性冠状症候群の有害転帰の素因と関連づけ;そして
    前記有害転帰の素因の前記増加を減少させる治療計画を決定する
    ことを含む方法。
  21. 前記BNP関連マーカーがNT−pro−BNPである,請求項11−20のいずれかに記載の方法。
JP2002582250A 2001-04-13 2002-04-11 急性冠状症候群の予後指標としてのb型ナトリウム排泄促進ペプチドの使用 Expired - Lifetime JP3749225B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/835,298 US7632647B2 (en) 2001-04-13 2001-04-13 Use of B-type natriuretic peptide as a prognostic indicator in acute coronary syndromes
PCT/US2002/011441 WO2002083913A1 (en) 2001-04-13 2002-04-11 Use of b-type natriuretic peptide as a prognostic indicator in acute coronary syndromes

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004238278A Division JP4119408B2 (ja) 2001-04-13 2004-08-18 急性冠状動脈症候群の診断マーカーおよびその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004519688A true JP2004519688A (ja) 2004-07-02
JP3749225B2 JP3749225B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=25269150

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002582250A Expired - Lifetime JP3749225B2 (ja) 2001-04-13 2002-04-11 急性冠状症候群の予後指標としてのb型ナトリウム排泄促進ペプチドの使用
JP2004238278A Expired - Fee Related JP4119408B2 (ja) 2001-04-13 2004-08-18 急性冠状動脈症候群の診断マーカーおよびその使用方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004238278A Expired - Fee Related JP4119408B2 (ja) 2001-04-13 2004-08-18 急性冠状動脈症候群の診断マーカーおよびその使用方法

Country Status (11)

Country Link
US (3) US7632647B2 (ja)
EP (2) EP1311701B1 (ja)
JP (2) JP3749225B2 (ja)
AT (1) ATE402266T1 (ja)
AU (2) AU2002252636B2 (ja)
CA (1) CA2412648C (ja)
DE (1) DE60227763D1 (ja)
DK (1) DK1311701T3 (ja)
ES (1) ES2310590T3 (ja)
NZ (1) NZ523210A (ja)
WO (1) WO2002083913A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008514900A (ja) * 2004-07-30 2008-05-08 アデザ・バイオメデイカル・コーポレイシヨン 疾病および他の状態のマーカーとしての癌胎児性フィブロネクチンならびに癌胎児性フィブロネクチンの検出のための方法
JP2008528958A (ja) * 2005-01-24 2008-07-31 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 抗炎症剤の投与に関連する心血管リスクを評価するための心臓ホルモンの使用
JP2008541078A (ja) * 2005-05-09 2008-11-20 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 初期段階の心機能異常を診断または予測するための装置および方法
JP2009536726A (ja) * 2006-03-24 2009-10-15 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 症状のある患者における急性および慢性の心筋壊死の区別のための手段と方法
JP2010506145A (ja) * 2006-09-07 2010-02-25 ユニバーシティー オブ オタゴ バイオマーカー
JP2010510481A (ja) * 2006-11-21 2010-04-02 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー トロポニンTおよびNT−proBNPの検出に基づく慢性動脈疾患での診断および治療的アプローチの最適化のための手段および方法
JP2010515023A (ja) * 2006-12-22 2010-05-06 アボット・ラボラトリーズ 心血管系自己免疫疾患パネルおよびその使用方法
JP2010517023A (ja) * 2007-01-25 2010-05-20 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 心不全の評価におけるigfbp−7の使用
JP2011514971A (ja) * 2008-03-12 2011-05-12 ベー.エル.アー.ハー.エム.エス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 急性冠症候群後の予後診断におけるプロカルシトニン(pct)の使用
JP2011528115A (ja) * 2008-07-14 2011-11-10 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 心不全を有する患者の診断、モニター及び治療の選択のためのマルチマーカーパネル
CN111279194A (zh) * 2017-09-30 2020-06-12 阿尔佛雷德医疗集团 预后方法
US11241395B2 (en) 2007-08-03 2022-02-08 B.R.A.H.M.S. Gmbh Use of procalcitonin (PCT) in risk stratification and prognosis of patients with a primary, non-infectious disease

Families Citing this family (123)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6627404B1 (en) * 1995-04-18 2003-09-30 Biosite, Inc. Methods for improving the recovery of troponin I and T in membranes, filters and vessels
US6991907B1 (en) * 1995-04-18 2006-01-31 Biosite, Inc. Methods for the assay of troponin I and T and complexes of troponin I and T and selection of antibodies for use in immunoassays
US7632647B2 (en) * 2001-04-13 2009-12-15 Biosite Incorporated Use of B-type natriuretic peptide as a prognostic indicator in acute coronary syndromes
WO2003016910A1 (en) * 2001-08-20 2003-02-27 Biosite, Inc. Diagnostic markers of stroke and cerebral injury and methods of use thereof
US20040176914A1 (en) * 2001-04-13 2004-09-09 Biosite Incorporated Methods and compositions for measuring biologically active natriuretic peptides and for improving their therapeutic potential
US20030199000A1 (en) * 2001-08-20 2003-10-23 Valkirs Gunars E. Diagnostic markers of stroke and cerebral injury and methods of use thereof
US20040253637A1 (en) * 2001-04-13 2004-12-16 Biosite Incorporated Markers for differential diagnosis and methods of use thereof
US20030219734A1 (en) * 2001-04-13 2003-11-27 Biosite Incorporated Polypeptides related to natriuretic peptides and methods of their identification and use
US7713705B2 (en) * 2002-12-24 2010-05-11 Biosite, Inc. Markers for differential diagnosis and methods of use thereof
US7524635B2 (en) * 2003-04-17 2009-04-28 Biosite Incorporated Methods and compositions for measuring natriuretic peptides and uses thereof
CA2414073A1 (en) * 2001-05-04 2002-11-14 Gunars E. Valkirs Diagnostic markers of acute coronary syndromes and methods of use thereof
US7608406B2 (en) * 2001-08-20 2009-10-27 Biosite, Inc. Diagnostic markers of stroke and cerebral injury and methods of use thereof
US20040209307A1 (en) * 2001-08-20 2004-10-21 Biosite Incorporated Diagnostic markers of stroke and cerebral injury and methods of use thereof
US20040219509A1 (en) * 2001-08-20 2004-11-04 Biosite, Inc. Diagnostic markers of stroke and cerebral injury and methods of use thereof
US6461828B1 (en) 2001-09-04 2002-10-08 Syn X Pharma Conjunctive analysis of biological marker expression for diagnosing organ failure
MXPA03004105A (es) 2002-05-14 2004-10-15 Hoffmann La Roche Elaboracion de una prognosis en casos de enfermedad cardiaca usando una combinacion de marcadores.
EP1569683B1 (en) * 2002-11-26 2010-03-03 Biocon Limited Modified natriuretic compounds, conjugates, and uses thereof
AU2003302340B8 (en) * 2002-12-24 2008-09-11 Biosite Incorporated Markers for differential diagnosis and methods of use thereof
US20040243010A1 (en) * 2003-03-19 2004-12-02 Zoghbi William A. Use of BNP during stress testing for the detection and risk stratification of individuals with suspected coronary artery disease
WO2004094460A2 (en) 2003-04-17 2004-11-04 Ciphergen Biosystems, Inc. Polypeptides related to natriuretic peptides and methods of their identification and use
WO2004097368A2 (en) * 2003-04-28 2004-11-11 Ciphergen Biosystems, Inc. Improved immunoassays
WO2004105575A2 (en) * 2003-05-29 2004-12-09 Trustee Of Darmouth College A method for detecting cardiac ischemia via changes in b-natriuretic peptide levels
US7632234B2 (en) * 2003-08-29 2009-12-15 Medtronic, Inc. Implantable biosensor devices for monitoring cardiac marker molecules
JP2007518062A (ja) * 2003-09-29 2007-07-05 バイオサイト インコーポレイテッド 敗血症を診断する方法および診断するための組成物
DE10355731A1 (de) 2003-11-28 2005-06-30 Roche Diagnostics Gmbh Analytischer Sandwichtest zur Bestimmung von NT-proBNP
EP1698058A4 (en) * 2003-12-18 2009-09-23 Inverness Medical Switzerland METHOD AND DEVICE FOR MONITORING
GB0329288D0 (en) 2003-12-18 2004-01-21 Inverness Medical Switzerland Monitoring method and apparatus
EP1577673B1 (en) * 2004-03-15 2008-07-30 F. Hoffmann-La Roche Ag The use of BNP-type peptides and ANP-type peptides for assessing the risk of suffering from a cardiovascular complication as a consequence of volume overload
US7223237B2 (en) * 2004-04-22 2007-05-29 Pacesetter, Inc. Implantable biosensor and methods for monitoring cardiac health
EP1759214B1 (en) 2004-06-15 2013-04-24 F.Hoffmann-La Roche Ag The use of cardiac hormones for diagnosing the risk of suffering from a cardiovascular complication as a consequence of cardiotoxic medication
US20060084114A1 (en) * 2004-10-15 2006-04-20 Yeo Kiang-Tech J Method for detecting cardiac collateral formation
WO2006076471A2 (en) * 2005-01-12 2006-07-20 Nobex Corporation Bnp conjugates and methods of use
US7432107B2 (en) * 2005-01-24 2008-10-07 Roche Diagnostics Operations, Inc. Cardiac hormones for assessing cardiovascular risk
EP1691200A1 (en) * 2005-02-14 2006-08-16 F. Hoffmann-La Roche Ag The use of BNP-type peptides and ANP-type peptides for assessing the risk of suffering from a cardiovascular complication as a consequence of volume overload
US7731965B2 (en) * 2005-02-17 2010-06-08 Abbott Lab Human ring specific BNP antibodies
US7300494B2 (en) * 2005-02-24 2007-11-27 Hamilton Sundstrand Corporation On-board inert gas generation system with compressor surge protection
US7769451B2 (en) 2005-04-28 2010-08-03 Medtronic, Inc. Method and apparatus for optimizing cardiac resynchronization therapy
ES2657087T3 (es) * 2005-07-29 2018-03-01 Koninklijke Philips N.V. Monitorización de péptidos natriuréticos cardiacos durante el diagnóstico, manejo y tratamiento de enfermedades cardiacas
US7939069B2 (en) 2005-11-09 2011-05-10 Abbott Laboratories Human BNP immunospecific antibodies
JP5364378B2 (ja) * 2005-11-09 2013-12-11 アボット・ラボラトリーズ ヒトbnp免疫特異的抗体
WO2007103568A2 (en) * 2006-03-09 2007-09-13 Biosite, Inc. Methods and compositions for the diagnosis of diseases of the aorta
EP1835289A1 (en) * 2006-03-13 2007-09-19 Roche Diagnostics GmbH Means and methods for predicting cardiovascular complications in subjects suffering from osteoporosis
JP6325022B2 (ja) * 2006-04-04 2018-05-16 シングレックス,インコーポレイテッド トロポニンの分析のための高感度のシステムおよび方法
EP1845379A1 (en) 2006-04-13 2007-10-17 F. Hoffmann-La Roche AG Means and methods for the differentiation of cardiac and pulmonary causes of shortness of breath
US20080118924A1 (en) * 2006-05-26 2008-05-22 Buechler Kenneth F Use of natriuretic peptides as diagnostic and prognostic indicators in vascular diseases
EP1882945A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-30 F.Hoffmann-La Roche Ag Means and methods for the differentiation of cardiac and pulmonary causes of acute shortness of breath
JP5309026B2 (ja) 2006-08-04 2013-10-09 メディツィニッシュ ホホシュール ハノーバー Gdf−15に基づく心臓インターベンションの危険性を評価するための手段および方法
EP1890153A1 (en) * 2006-08-16 2008-02-20 F. Hoffman-la Roche AG Cardiac troponin as an indicator of advanced coronary artery disease
EP1890154B1 (en) * 2006-08-16 2012-07-04 F. Hoffmann-La Roche AG Cardiac troponin as an indicator of advanced coronary artery disease
US20080050749A1 (en) * 2006-08-17 2008-02-28 Ildiko Amann-Zalan Use of bnp-type peptides for the stratification of therapy with erythropoietic stimulating agents
US20080064045A1 (en) * 2006-09-07 2008-03-13 Huaiqin Wu Biomarker fragments for the detection of human BNP
DE602006010705D1 (de) 2006-09-15 2010-01-07 Roche Diagnostics Gmbh Biochemische Marker für akute Lungenembolie
EP1901073A1 (en) 2006-09-18 2008-03-19 Roche Diagnostics GmbH Natriuretic peptides for diagnosing cardiac complications due to coronary catheterization
WO2008061149A2 (en) * 2006-11-14 2008-05-22 Biosite Incorporated Methods and compositions for diagnosis and prognosis of renal artery stenosis
WO2008060607A2 (en) 2006-11-14 2008-05-22 Biosite Incorporated Methods and compositions for monitoring and risk prediction in cardiorenal syndrome
EP1925943A1 (en) * 2006-11-21 2008-05-28 F. Hoffman-la Roche AG Means and methods for optimization of diagnostic and therapeutic approaches in chronic artery disease based on the detection of Troponin T and NT-proBNP.
EP2031397A1 (en) 2007-08-30 2009-03-04 F. Hoffmann-La Roche AG Surfactant proteins B and D in differentiating the causes of shortness of breath
EP2210111A1 (en) 2007-10-10 2010-07-28 Roche Diagnostics GmbH Natriuretic peptide/troponin ratio for the assessment of preexisting myocardial dysfunction in patients with acute coronary syndrome
EP2103943A1 (en) 2008-03-20 2009-09-23 F. Hoffman-la Roche AG GDF-15 for assessing a cardiovascular risk with respect to the administration of antiinflammatory drugs
EP2294424A1 (en) 2008-05-21 2011-03-16 F. Hoffmann-La Roche AG L-fabp, natriuretic peptides and cardiac troponin in individuals in need for a cardiac therapy
EP2133696A1 (en) 2008-06-10 2009-12-16 Eberhardt Spanuth Very low concentrations of troponin I or T for assessing a cardiovascular risk with respect to the administration of anti-inflammatory drugs
EP2304438A1 (en) * 2008-06-13 2011-04-06 F. Hoffmann-La Roche AG Assessment of complications of patients with type 1 diabetes
JP5606438B2 (ja) 2008-07-23 2014-10-15 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 抗血管新生療法を受容可能な被験体の同定
CN102124345A (zh) 2008-08-13 2011-07-13 霍夫曼-拉罗奇有限公司 用于肺栓塞的d-二聚体、肌钙蛋白、nt-bnp原
CN104087662A (zh) 2009-04-29 2014-10-08 阿姆斯特丹大学学术医学中心 对抗、预防和/或测定心力衰竭或心力衰竭的风险的工具和方法
CN102498403B (zh) 2009-09-17 2015-09-16 霍夫曼-拉罗奇有限公司 左心室肥大的多标记组
CN102812359A (zh) * 2009-11-13 2012-12-05 Bg医药公司 心肌梗死的风险因子和预测
ES2647461T3 (es) 2009-12-18 2017-12-21 F. Hoffmann-La Roche Ag GDF-15 y/o troponina T para predecir insuficiencia renal en pacientes con cirugía cardíaca
CZ2009872A3 (cs) * 2009-12-22 2011-04-20 Ústav informatiky AV CR, v.v.i. Centrum biomedicínské informatiky Zpusob stanovení prognózy pacientu s primárním infarktem myokardu a oligonukleotidový cip pro toto stanovení
EP2533653B1 (en) 2010-02-12 2015-01-28 Synlab Medizinisches Versorgungszentrum Heidelberg GmbH Homoarginine as a biomarker for the risk of mortality
EP2388594A1 (en) 2010-05-17 2011-11-23 Roche Diagnostics GmbH GDF-15 based means and methods for survival and recovery prediction in acute inflammation
WO2012020045A1 (en) 2010-08-10 2012-02-16 Roche Diagnostics Gmbh Method for selecting patients with stable coronary artery disease for pci or medical treatment
EP2367006A1 (en) 2010-08-24 2011-09-21 Roche Diagnostics GmbH PLGF-based means and methods for diagnosing cardiac causes in acute inflammation
CN108387744A (zh) 2010-08-26 2018-08-10 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 生物标志物在评估从动脉高血压向心力衰竭的早期转变中的用途
EP2439535A1 (en) 2010-10-07 2012-04-11 F. Hoffmann-La Roche AG Diagnosis of diabetes related heart disease and GDF-15 and Troponin as predictors for the development of type 2 diabetes mellitus
EP2447720A1 (en) 2010-10-26 2012-05-02 Roche Diagnostics GmbH sFlt1 and pulmonary complications
EP2383579A1 (en) 2010-12-17 2011-11-02 F. Hoffmann-La Roche AG sFlt-1, cardiac troponins and natriuretic peptides in the recognition of therapy with HER-2 inhibitors
CN102103143B (zh) * 2011-02-24 2013-09-25 南京基蛋生物科技有限公司 一种双指标检测用胶体金试纸条及其制备方法
EP2385373A1 (en) 2011-07-01 2011-11-09 F. Hoffmann-La Roche AG Natriuretic peptides in pregnancy
EP2581040A1 (en) 2011-10-10 2013-04-17 Roche Diagnostics GmbH TnT based cardiac hypertrophy risk related physiological training and guidance in athletes
EP3088900B1 (en) 2011-10-17 2020-08-12 Roche Diagniostics GmbH Troponin as marker for intermittent atrial fibrillation
WO2013079567A2 (en) 2011-12-01 2013-06-06 Roche Diagnostics Gmbh Nt-proanp and nt-probnp for the diagnosis of stroke
EP2620773B1 (en) 2012-01-26 2015-03-18 Roche Diagniostics GmbH Method for the differentiation of forward and backward heart failure
EP2650684A1 (en) 2012-04-10 2013-10-16 Roche Diagniostics GmbH Pro SP-B and NT-proBNP based diagnosis in patients with pneumonia
EP2615459A1 (en) 2012-04-27 2013-07-17 Roche Diagniostics GmbH proSP-B based diagnosis of distal airway involvement in asthma
EP2600155A1 (en) 2012-06-18 2013-06-05 Roche Diagniostics GmbH sFlt-1 based diagnosis and monitoring of stroke patients
EP2597467A1 (en) 2012-06-26 2013-05-29 Roche Diagniostics GmbH Means and methods for proSP-B based diagnosis of pulmonary congestion in ACS patients
EP2597466A1 (en) 2012-06-26 2013-05-29 Roche Diagniostics GmbH Means and methods for proSP-B based diagnosis of alveolar damage in pulmonary hypertension patients
WO2014009418A1 (en) 2012-07-10 2014-01-16 Roche Diagnostics Gmbh TnT, NTproBNP, sFlt-1 for CURB65 IN PNEUMONIA
EP3428649B1 (en) 2012-09-12 2022-03-23 Roche Diagnostics GmbH Identification of patients with abnormal fractional shortening
US20140273273A1 (en) 2012-11-01 2014-09-18 Christie Mitchell Ballantyne Biomarkers to improve prediction of heart failure risk
CN108120837B (zh) 2012-11-09 2021-06-22 霍夫曼-拉罗奇有限公司 阵发性心房纤颤的基于TnT的诊断
EP2730923A1 (en) 2012-11-09 2014-05-14 Roche Diagniostics GmbH NTproBNP and cTnT based therapy guidance in heart failure
CN113759128A (zh) 2012-12-04 2021-12-07 霍夫曼-拉罗奇有限公司 心力衰竭疗法的选择中的生物标记物
EP2866033A1 (en) 2013-10-23 2015-04-29 Roche Diagniostics GmbH Differential diagnosis of acute dyspnea based on C-terminal proSP-B, KL-6 and BNP-type peptides
WO2015063248A2 (en) 2013-11-04 2015-05-07 F. Hoffmann-La Roche Ag Biomarkers and methods for progression prediction for chronic kidney disease
US20150199491A1 (en) * 2014-01-10 2015-07-16 Critical Care Diagnostics, Inc. Methods and systems for determining risk of heart failure
EP2899544B1 (en) 2014-01-28 2018-12-26 Roche Diagnostics GmbH Biomarkers for risk assessment and treatment monitoring in heart failure patients who receive B-type natriuretic peptide guided therapy
EP2916134B1 (en) 2014-03-05 2017-08-16 Roche Diagnostics GmbH Use of Seprase for differential diagnosis of acute dyspnea
ES2939018T3 (es) 2014-03-26 2023-04-18 Hoffmann La Roche IGFBP7 para diagnosticar una disfunción diastólica
KR102328327B1 (ko) 2014-09-26 2021-11-22 소마로직, 인크. 심혈관 위험 사건 예측 및 이의 용도
CN108885219A (zh) 2016-02-04 2018-11-23 梅坦诺米克斯有限公司 用于在受试者中鉴别心力衰竭和肺部疾病的装置和方法
EP3279665B1 (en) 2016-08-04 2020-07-08 Roche Diagniostics GmbH Circulating esm-1 (endocan) in the assessment of atrial fibrillation
WO2018069487A1 (en) 2016-10-14 2018-04-19 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods and kits for predicting the risk of loss of renal function in patients with type 2 diabetes
WO2018127372A1 (en) 2016-12-13 2018-07-12 Witteman Johanna Cornelia Maria Detection of transient troponin peaks for diagnosis of subjects at high risk of cardiovascular disease
EP3360570A1 (en) 2017-02-13 2018-08-15 Roche Diagnostics GmbH Antibodies recognizing genetic variants
KR20210038893A (ko) 2018-07-31 2021-04-08 에프. 호프만-라 로슈 아게 심방 세동의 평가에서 순환하는 dkk3(딕오프 관련 단백질 3)
EP3833980A1 (en) 2018-08-10 2021-06-16 F. Hoffmann-La Roche AG Ces-2 (carboxylesterase-2) for the assessment of afib related stroke
KR20210046675A (ko) 2018-08-16 2021-04-28 에프. 호프만-라 로슈 아게 심방 세동 및 항응고 요법의 평가에서 순환하는 tfpi-2 (조직인자경로 억제제 2)
EP3837550A1 (en) 2018-08-17 2021-06-23 Roche Diagnostics GmbH Circulating bmp10 (bone morphogenic protein 10) in the assessment of atrial fibrillation
KR20210047304A (ko) 2018-08-22 2021-04-29 에프. 호프만-라 로슈 아게 심방 세동 평가에서 순환 spon-1 (스폰딘-1)
JP7451499B2 (ja) 2018-08-24 2024-03-18 エフ. ホフマン-ラ ロシュ アーゲー 心房細動の判定および脳卒中の予測のための循環fgfbp-1(線維芽細胞成長因子結合タンパク質1)
WO2020064995A1 (en) 2018-09-28 2020-04-02 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Use of biomarkers representing cardiac, vascular and inflammatory pathways for the prediction of acute kidney injury in patients with type 2 diabetes
US11931207B2 (en) 2018-12-11 2024-03-19 Eko.Ai Pte. Ltd. Artificial intelligence (AI) recognition of echocardiogram images to enhance a mobile ultrasound device
US11446009B2 (en) 2018-12-11 2022-09-20 Eko.Ai Pte. Ltd. Clinical workflow to diagnose heart disease based on cardiac biomarker measurements and AI recognition of 2D and doppler modality echocardiogram images
WO2020234451A1 (en) 2019-05-23 2020-11-26 Roche Diagnostics Gmbh IGFBP7 RATIO FOR HFpEF
JP2023515436A (ja) 2020-02-20 2023-04-13 ユニベルシテイト マーストリヒト 循環bmp10(骨形成タンパク質10)の検出方法
US11419917B2 (en) 2020-04-07 2022-08-23 Drora Shevy Treatment for SARS-CoV-2 and other coronaviruses
US20230366894A1 (en) 2020-09-30 2023-11-16 Roche Diagnostics Operations, Inc. Circulating total-nt-probnp (glycosylated and unglycosylated nt-probnp) and its ratio with nt-probnp (unglycosylated nt-probnp) in the assessment of atrial fibrillation
CN112710852B (zh) * 2021-03-26 2021-08-03 上海美迪西生物医药股份有限公司 一种gnp多肽的检测试剂盒及检测方法
WO2023175152A1 (en) 2022-03-18 2023-09-21 Roche Diagnostics Gmbh Troponin marker combinations for early discrimination of type 2 versus type 1 acute myocardial infarction
WO2023175176A1 (en) 2022-03-18 2023-09-21 Roche Diagnostics Gmbh Cmybpc marker combinations for early discrimination of type 2 versus type 1 acute myocardial infarction
EP4365598A1 (en) 2022-11-07 2024-05-08 Hôpitaux Universitaires Saint-Louis-Lariboisière Rapid optimization of oral heart failure therapies helped by nt-probnp testing

Family Cites Families (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5292636A (en) * 1986-03-31 1994-03-08 T Cell Diagnostics, Inc. Therapeutic and diagnostic methods using soluble T cell surface molecules
US5382515A (en) * 1987-07-21 1995-01-17 International Immunoassay Laboratories, Inc. Creative kinase-MB immunoassay for myocardial infarction and reagents
US4900662A (en) * 1987-07-21 1990-02-13 International Immunoassay Laboratories, Inc. CK-MM myocardial infarction immunoassay
US5382522A (en) * 1987-07-21 1995-01-17 International Immunoassay Laboratories, Inc. Immunoassay for creatine kinase-MB and creatine kinase-BB isoforms and reagents
US5453359A (en) * 1988-06-13 1995-09-26 American Biogenetic Sciences, Inc. Immunoassay and kit for in vitro detection of soluble DesAABB fibrin polymers
US5206140A (en) * 1988-06-24 1993-04-27 Research Corporation Technologies, Inc. Assay for soluble crosslinked fibrin polymers
US5422393A (en) 1988-07-11 1995-06-06 Naturon Pharmaceutical Corporation Natriuretic hormone
US5028535A (en) * 1989-01-10 1991-07-02 Biosite Diagnostics, Inc. Threshold ligand-receptor assay
US5939272A (en) * 1989-01-10 1999-08-17 Biosite Diagnostics Incorporated Non-competitive threshold ligand-receptor assays
DK0479948T3 (da) 1989-06-23 1999-05-25 Genentech Inc Sammensætninger og fremgangsmåder til syntese af natriuretisk protein-receptor B og anvendelsesfremgangsmåder
US5580722A (en) 1989-07-18 1996-12-03 Oncogene Science, Inc. Methods of determining chemicals that modulate transcriptionally expression of genes associated with cardiovascular disease
SE8904407L (sv) 1989-12-29 1991-06-30 Qingpingfeng Medikament foer behandling av hjaertsvikt
US5922615A (en) * 1990-03-12 1999-07-13 Biosite Diagnostics Incorporated Assay devices comprising a porous capture membrane in fluid-withdrawing contact with a nonabsorbent capillary network
AU658374B2 (en) * 1990-09-14 1995-04-13 Biosite Diagnostics Incorporated Antibodies to complexes of ligand receptors and ligands and their utility in ligand-receptor assays
US5604105B1 (en) * 1990-10-12 1999-08-24 Spectral Diagnostics Inc Method and device for diagnosingand distinguishing chest pain in early onset thereof
US5710008B1 (en) * 1990-10-12 1999-09-07 Spectral Diagnostics Inc Method and device for diagnosing and distinguishing chest pain in early onset thereof
CA2027434C (en) * 1990-10-12 1999-01-05 George Jackowski Diagnostic kit for diagnosing and distinguishing chest pain in early onset thereof
US5955377A (en) * 1991-02-11 1999-09-21 Biostar, Inc. Methods and kits for the amplification of thin film based assays
WO1992018868A1 (en) * 1991-04-10 1992-10-29 Biosite Diagnostics Incorporated Crosstalk inhibitors and their uses
EP0579767B1 (en) * 1991-04-11 2000-08-23 Biosite Diagnostics Inc. Novel conjugates and assays for simultaneous detection of multiple ligands
US6143576A (en) * 1992-05-21 2000-11-07 Biosite Diagnostics, Inc. Non-porous diagnostic devices for the controlled movement of reagents
US5885527A (en) * 1992-05-21 1999-03-23 Biosite Diagnostics, Inc. Diagnostic devices and apparatus for the controlled movement of reagents without membrances
GB9211686D0 (en) * 1992-06-03 1992-07-15 Medisinsk Innovation A S Chemical compounds
US5494829A (en) * 1992-07-31 1996-02-27 Biostar, Inc. Devices and methods for detection of an analyte based upon light interference
US6147688A (en) * 1993-06-28 2000-11-14 Athena Design Systems, Inc. Method and apparatus for defining and selectively repeating unit image cells
US5824799A (en) * 1993-09-24 1998-10-20 Biosite Diagnostics Incorporated Hybrid phthalocyanine derivatives and their uses
EP0687120A1 (en) * 1994-06-09 1995-12-13 ALCATEL BELL Naamloze Vennootschap Policing method guaranteeing fair throughput and device realizing such a method
ATE281648T1 (de) * 1995-04-18 2004-11-15 Biosite Diagnostics Inc Verfahren zum assay von troponin i und t und komplexen von troponin i und t und auswahl von antikörpern zur verwendung in immunoassays
US6991907B1 (en) * 1995-04-18 2006-01-31 Biosite, Inc. Methods for the assay of troponin I and T and complexes of troponin I and T and selection of antibodies for use in immunoassays
US6627404B1 (en) * 1995-04-18 2003-09-30 Biosite, Inc. Methods for improving the recovery of troponin I and T in membranes, filters and vessels
US5795725A (en) * 1995-04-18 1998-08-18 Biosite Diagnostics Incorporated Methods for the assay of troponin I and T and selection of antibodies for use in immunoassays
DK0914344T3 (da) * 1996-03-04 2005-08-29 Scios Inc Assay og reagenser til kvantificering af hBNP
US5768163A (en) * 1996-04-15 1998-06-16 Hewlett-Packard Versatile attachment of handheld devices to a host computing system
US6113855A (en) * 1996-11-15 2000-09-05 Biosite Diagnostics, Inc. Devices comprising multiple capillarity inducing surfaces
US6156521A (en) * 1997-12-19 2000-12-05 Biosite Diagnostics, Inc. Methods for the recovery and measurement of troponin complexes
US5947124A (en) * 1997-03-11 1999-09-07 Biosite Diagnostics Incorporated Diagnostic for determining the time of a heart attack
EP1016867B1 (en) * 1997-09-11 2006-01-04 Shionogi & Co., Ltd. Immunoassay method for bnp
US6117644A (en) 1998-06-04 2000-09-12 Ottawa Heart Institute Research Corporation Predicting and detecting cardiac allograft rejection
US6171870B1 (en) * 1998-08-06 2001-01-09 Spectral Diagnostics, Inc. Analytical test device and method for use in medical diagnoses
US6309888B1 (en) * 1998-09-04 2001-10-30 Leuven Research & Development Vzw Detection and determination of the stages of coronary artery disease
DE19847690A1 (de) * 1998-10-15 2000-04-20 Brahms Diagnostica Gmbh Verfahren und Substanzen für die Diagnose und Therapie von Sepsis und sepsisähnlichen systemischen Infektionen
US6743595B1 (en) * 1999-01-25 2004-06-01 Metriogene Biosciences Inc. Method and diagnostic kit for diagnosis of endometriosis
US6670138B2 (en) 2000-11-01 2003-12-30 Agy Therapeutics, Inc. Method of diagnosing ischemic stroke via UCP-2 detection
WO2003016910A1 (en) * 2001-08-20 2003-02-27 Biosite, Inc. Diagnostic markers of stroke and cerebral injury and methods of use thereof
US7713705B2 (en) * 2002-12-24 2010-05-11 Biosite, Inc. Markers for differential diagnosis and methods of use thereof
US20030199000A1 (en) * 2001-08-20 2003-10-23 Valkirs Gunars E. Diagnostic markers of stroke and cerebral injury and methods of use thereof
US20040126767A1 (en) * 2002-12-27 2004-07-01 Biosite Incorporated Method and system for disease detection using marker combinations
US20040253637A1 (en) * 2001-04-13 2004-12-16 Biosite Incorporated Markers for differential diagnosis and methods of use thereof
US20040176914A1 (en) * 2001-04-13 2004-09-09 Biosite Incorporated Methods and compositions for measuring biologically active natriuretic peptides and for improving their therapeutic potential
US7524635B2 (en) * 2003-04-17 2009-04-28 Biosite Incorporated Methods and compositions for measuring natriuretic peptides and uses thereof
US7632647B2 (en) * 2001-04-13 2009-12-15 Biosite Incorporated Use of B-type natriuretic peptide as a prognostic indicator in acute coronary syndromes
US20040203083A1 (en) * 2001-04-13 2004-10-14 Biosite, Inc. Use of thrombus precursor protein and monocyte chemoattractant protein as diagnostic and prognostic indicators in vascular diseases
US20030219734A1 (en) * 2001-04-13 2003-11-27 Biosite Incorporated Polypeptides related to natriuretic peptides and methods of their identification and use
US20040121350A1 (en) * 2002-12-24 2004-06-24 Biosite Incorporated System and method for identifying a panel of indicators
CA2414073A1 (en) * 2001-05-04 2002-11-14 Gunars E. Valkirs Diagnostic markers of acute coronary syndromes and methods of use thereof
US6627457B2 (en) 2001-07-30 2003-09-30 Quest Diagnostics Investments Incorporated Methods for detecting pregnancy
US20040219509A1 (en) * 2001-08-20 2004-11-04 Biosite, Inc. Diagnostic markers of stroke and cerebral injury and methods of use thereof
US7608406B2 (en) * 2001-08-20 2009-10-27 Biosite, Inc. Diagnostic markers of stroke and cerebral injury and methods of use thereof
US20040209307A1 (en) * 2001-08-20 2004-10-21 Biosite Incorporated Diagnostic markers of stroke and cerebral injury and methods of use thereof
US6461828B1 (en) * 2001-09-04 2002-10-08 Syn X Pharma Conjunctive analysis of biological marker expression for diagnosing organ failure
WO2004094460A2 (en) * 2003-04-17 2004-11-04 Ciphergen Biosystems, Inc. Polypeptides related to natriuretic peptides and methods of their identification and use
US20060105419A1 (en) * 2004-08-16 2006-05-18 Biosite, Inc. Use of a glutathione peroxidase 1 as a marker in cardiovascular conditions
US20060051825A1 (en) * 2004-09-09 2006-03-09 Buechler Kenneth F Methods and compositions for measuring canine BNP and uses thereof
WO2006078813A2 (en) * 2005-01-21 2006-07-27 Biosite Incorporated Arginine analogs, and methods for their synthesis and use
CA2610910A1 (en) * 2005-06-09 2006-12-21 Paul H. Mcpherson Methods and compositions for the diagnosis of venous thromboembolic disease
EP1929295A4 (en) * 2005-08-30 2010-03-17 Biosite Inc USE OF SOLUBLE FLT-1 AND ITS FRAGMENTS IN CARDIOVASCULAR CONDITIONS
WO2007103568A2 (en) * 2006-03-09 2007-09-13 Biosite, Inc. Methods and compositions for the diagnosis of diseases of the aorta
US20080118924A1 (en) * 2006-05-26 2008-05-22 Buechler Kenneth F Use of natriuretic peptides as diagnostic and prognostic indicators in vascular diseases
WO2008061149A2 (en) * 2006-11-14 2008-05-22 Biosite Incorporated Methods and compositions for diagnosis and prognosis of renal artery stenosis
WO2008060607A2 (en) * 2006-11-14 2008-05-22 Biosite Incorporated Methods and compositions for monitoring and risk prediction in cardiorenal syndrome

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011039068A (ja) * 2004-07-30 2011-02-24 Cytyc Corp 疾病および他の症状のマーカーとしての癌胎児性フィブロネクチンならびに癌胎児性フィブロネクチンの検出のための方法
JP2008514900A (ja) * 2004-07-30 2008-05-08 アデザ・バイオメデイカル・コーポレイシヨン 疾病および他の状態のマーカーとしての癌胎児性フィブロネクチンならびに癌胎児性フィブロネクチンの検出のための方法
JP2008528958A (ja) * 2005-01-24 2008-07-31 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 抗炎症剤の投与に関連する心血管リスクを評価するための心臓ホルモンの使用
JP4870686B2 (ja) * 2005-01-24 2012-02-08 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 抗炎症剤の投与に関連する心血管リスクを評価するための心臓ホルモンの使用
JP4927825B2 (ja) * 2005-05-09 2012-05-09 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 初期段階の心機能異常を診断または予測するための装置および方法
JP2008541078A (ja) * 2005-05-09 2008-11-20 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 初期段階の心機能異常を診断または予測するための装置および方法
JP2009536726A (ja) * 2006-03-24 2009-10-15 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 症状のある患者における急性および慢性の心筋壊死の区別のための手段と方法
JP2010506145A (ja) * 2006-09-07 2010-02-25 ユニバーシティー オブ オタゴ バイオマーカー
JP2010510481A (ja) * 2006-11-21 2010-04-02 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー トロポニンTおよびNT−proBNPの検出に基づく慢性動脈疾患での診断および治療的アプローチの最適化のための手段および方法
JP2010515023A (ja) * 2006-12-22 2010-05-06 アボット・ラボラトリーズ 心血管系自己免疫疾患パネルおよびその使用方法
JP2010517023A (ja) * 2007-01-25 2010-05-20 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 心不全の評価におけるigfbp−7の使用
US11241395B2 (en) 2007-08-03 2022-02-08 B.R.A.H.M.S. Gmbh Use of procalcitonin (PCT) in risk stratification and prognosis of patients with a primary, non-infectious disease
JP2011514971A (ja) * 2008-03-12 2011-05-12 ベー.エル.アー.ハー.エム.エス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 急性冠症候群後の予後診断におけるプロカルシトニン(pct)の使用
JP2011528115A (ja) * 2008-07-14 2011-11-10 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 心不全を有する患者の診断、モニター及び治療の選択のためのマルチマーカーパネル
CN111279194A (zh) * 2017-09-30 2020-06-12 阿尔佛雷德医疗集团 预后方法
JP2020536259A (ja) * 2017-09-30 2020-12-10 アルフレッド ヘルス 予後予測方法
JP7447003B2 (ja) 2017-09-30 2024-03-11 アルフレッド ヘルス 予後予測方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110065210A1 (en) 2011-03-17
DE60227763D1 (de) 2008-09-04
ES2310590T3 (es) 2009-01-16
AU2007201180A1 (en) 2007-04-19
JP3749225B2 (ja) 2006-02-22
AU2002252636B2 (en) 2007-03-08
US20040171064A1 (en) 2004-09-02
JP2005049351A (ja) 2005-02-24
ATE402266T1 (de) 2008-08-15
EP1311701A1 (en) 2003-05-21
EP1983058B1 (en) 2013-12-18
JP4119408B2 (ja) 2008-07-16
CA2412648A1 (en) 2002-10-24
DK1311701T3 (da) 2008-11-03
CA2412648C (en) 2008-10-21
WO2002083913A1 (en) 2002-10-24
US7632647B2 (en) 2009-12-15
AU2007201180B2 (en) 2010-11-25
NZ523210A (en) 2007-04-27
EP1311701A4 (en) 2005-11-09
EP1983058A1 (en) 2008-10-22
EP1311701B1 (en) 2008-07-23
US20030022235A1 (en) 2003-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3749225B2 (ja) 急性冠状症候群の予後指標としてのb型ナトリウム排泄促進ペプチドの使用
AU2002252636A1 (en) Use of B-type natriuretic peptide as a prognostic indicator in acute coronary syndromes
US11199552B2 (en) Assessing susceptibility to cardiac intervention, susceptibility to therapy for heart failure, risk of mortality or further cardiovascular events, and risk of subsequent pulmonary embolism in relevant patients based on determinations of GDF-15, natriuretic peptide, cardiac troponin or combinations thereof
JP4828550B2 (ja) 心機能障害を診断するためのNT−proANP/NT−proBNP比の使用
JP4828600B2 (ja) 心疾患の診断のためのnt−プロanpおよびnt−プロbnpの使用
Sarko et al. Cardiac troponins
WO2007028070A2 (en) Use of soluble flt-1 and its fragments in cardiovascular conditions
KR102149593B1 (ko) 심방 세동 재발의 예측을 위한 순환성 안지오포이에틴-2 (Ang-2)
Saenger et al. The use of biomarkers for the evaluation and treatment of patients with acute coronary syndromes
JP2009526204A (ja) 心臓負荷試験のために選ばれた個体のリスク階層化のためのナトリウム利尿ペプチドおよび胎盤成長因子レベルの使用
US8663941B2 (en) Method for diagnosing and monitoring cardiac ischemia in patients with acute chest pain and without myocardial infarction
NZ532625A (en) Use of b-type natriuretic peptide as a prognostic indicator in acute coronary syndromes
Feola et al. Comparison between immunoradiometric and fluorimetric brain natriuretic peptide determination in patients with congestive heart failure
Koukkunen Biochemical markers in the diagnostic and prognostic evaluation of acute coronary syndromes

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3749225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term