JP2004516489A - 蛋白チップ、その作製方法、該蛋白チップを使用する検出システムおよび該検出システムを使用する方法 - Google Patents

蛋白チップ、その作製方法、該蛋白チップを使用する検出システムおよび該検出システムを使用する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004516489A
JP2004516489A JP2002554717A JP2002554717A JP2004516489A JP 2004516489 A JP2004516489 A JP 2004516489A JP 2002554717 A JP2002554717 A JP 2002554717A JP 2002554717 A JP2002554717 A JP 2002554717A JP 2004516489 A JP2004516489 A JP 2004516489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
protein chip
chip
detection
detection system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002554717A
Other languages
English (en)
Inventor
フ、ゲンザイ
Original Assignee
シャンハイ ヘルス ディジット リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャンハイ ヘルス ディジット リミテッド filed Critical シャンハイ ヘルス ディジット リミテッド
Publication of JP2004516489A publication Critical patent/JP2004516489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B30/00Methods of screening libraries
    • C40B30/04Methods of screening libraries by measuring the ability to specifically bind a target molecule, e.g. antibody-antigen binding, receptor-ligand binding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6845Methods of identifying protein-protein interactions in protein mixtures

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

本発明は、マルチマーカー平行検出の蛋白チップ及びその作製方法と使用方法に関する。当該蛋白チップには、固体基質とチップ自動スポットシステムを使用し、多種蛋白質を特定の順序で基質に固定し、マルチマーカー平行検出に用いる蛋白を含み、非固定化部位ではブロッキング液で遮断且つ凍結乾燥してから保存する。本発明は更に上述蛋白チップの検出システムに及んでいる。その中に蛋白チップ、過酸化酵素でラベルした多蛋白質混合液、希釈液、化学発光反応を発生させる化学組成物、洗濯液、標準品を含む。その原理は、いくつかの体内マーカーと特異的に結合できる蛋白Aを結合した固相基質を、目標蛋白Bを含む測定を待つ液と接触させ、安定な複合体A−Bを形成し、更に多蛋白混合液中のAに対応するラベルした特異結合蛋白C−標識と反応し、安定なA−B−C−標識を形成する。標識は化学発光法の標識物であり、化学発光反応を発生させ、信号の検出を行う。当該蛋白チップは、検出の正確度を極大に向上させ、且つ信頼性が高く、検出の感度が高いなど優れた点を持ち、広範に分子生物学、生物医学、人類蛋白質グループ研究に応用し、特に臨床診断に応用することができる。

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は、マルチマーカー平行検出を達成できる蛋白チップ、その作製方法およびその使用に関する。
【0002】
(背景技術)
バイオチップ技術は、1990年代中期から起こった一つ新しいバイオテクノロジーであり、一回の反応で多種類情報の平行分析を行うことができるので、たくさんの研究者の注目を受け、迅速にいろいろな生物学分野にて応用された。
バイオチップ技術は、検出対象により分類される。主に遺伝子チップと蛋白チップの二種類に分けられている。遺伝子チップは、ヒトゲノム計画の研究作業に重要な役割を果たすので、当該技術は、僅か数年内に、急速な発展をとげた。現在、ヒトゲノム計画はまもなく完成し、生物科学の研究中心は、間もなくゲノムの研究からプロテオーム(proteome)の研究へ転換する。従って、多くの技術を先導する実験室は、既に研究重点をヒトゲノム中の既知遺伝子に対する機能研究に転換した。
【0003】
現在、同時に多種類蛋白質を研究するために、cDNAアレイ技術が採用されている。蛋白質と蛋白質の間の特異作用は、主に抗原−抗体反応または受容体−リガンドの反応で、蛋白コンフォメーションの特異性を有し、DNA配列特異性を持たないため、cDNAアレイ技術により蛋白質を検出するには、多くの制限がある。より良い蛋白質と蛋白質機能を研究する手段は、蛋白チップ技術である。固相基質上に固定した多種類蛋白質が構成するマイクロアレイにより、直接に特定機能を持つ標識化蛋白を検出する。蛋白チップの作製は多いに難しいので、現在蛋白チップに対する研究と応用はまだ少ないのである。
既存の尿液、血清及びその他の体液の検出方法として、例えばELISA、放射性同位元素標識、金標識、蛍光、化学発光、時間分解蛍光等の多くはシングルマーカーの検出であり、情報量が少なく、且つ全て限定性を持っており、例えば標識化の手順が複雑で、計器と試剤の値段が高く、且つ操作が煩わしく、感度が低く、そして汚染しやすいのである。
【0004】
(発明の内容)
本発明は、マルチマーカー平行検出を達成できる蛋白チップを提供することである。
更に、本発明は、上述蛋白チップの作製方法を提供することである。
更に、本発明は、上述蛋白チップの検出システムを提供することである。
更に、本発明、上述蛋白チップの検出システムの使用方法を提供することである。
本発明によるマルチマーカー平行検出に用いる蛋白チップの作製原理は、以下に基いている。
1)蛋白質は物理的吸着または共有結合の方式で固相基質に結合できるので、チップの自動スポットシステムを利用して、多種類蛋白質を、高密度に固相基質に固定することができる;
2)固相基質に蛋白を固定しない区域は、無作為に蛋白質及びその他の小分子を吸着することができ、蛋白チップの検出正確度に影響するので、特定のブロッキング液で、固相基質のこの区域を遮断する必要がある;
3)長期に蛋白の活性を保持するために、遮断後の固相基質は低温保存を必要とする。
【0005】
本発明によるマルチマーカー平行検出に用いる蛋白チップの作製方法は:
1)固定化するそれぞれの蛋白質を、一定の濃度で被覆液に溶解する、
2)チップの自動スポットステムで、これら蛋白質を固相基質上に、25−200 dot/cmの密度で、0.1−10 ng/dotの量で固定化する、
3)一晩放置する、
4)ブロッキング液で蛋白チップを遮断且つ凍結乾燥して、4℃で保存する、
工程を含む。
本発明によるマルチマーカー平行検出に用いる蛋白チップは、以下の特徴がある。
1)固相基質は無機基質または有機基質であり、無機基質は、半導体シリコンウエハー、ガラスプレート、微孔シリコンウエハー、微孔ガラス等を含み、ガラスプレートが好ましく選定される。有機基質は、酢酸セルロース膜、硝酸セルロース膜、ナイロン膜、ポリプロピレン・フィルム等を含み、硝酸セルロース膜が好ましく選定される。
2)蛋白質は、抗原、抗体、受容体、リガンド等であることができ、更に病気関連蛋白、特に腫瘍マーカーと特異的に結合する蛋白質を指す。その中の受容体は、細胞膜上または細胞内の生物活性分子であることができ、それらは、薬物、毒素、神経伝達物質、ホルモン、抗原、細胞粘着性分子等などの生物活性分子を識別でき、且つそれに結合できるものである。受容体は、生物活性分子により産生された情報をエフェクターへ伝達し、対応する生物効果を引起すことができる。これら生物分子の多くは蛋白質であり、その少しは糖脂質である。リガンドは受容体と特異的に結合をすることができる、薬物、毒素、神経伝達物質、ホルモン、抗原、細胞粘着性分子等の生物活性分子である。本発明による受容体とリガンドは蛋白質である。
【0006】
3)事前にチップ上の蛋白質の濃度を調節して、多種類蛋白質が一連の反応により生成する化学発光信号を二つの隣接するマグニチュード・オーダー数量クラス内(最強信号の強度が、最弱信号の強度の100倍未満とする)になるようにする。
4)被覆液は、pH 9.0−10.0(一番良い9.6)のCBS(NaHCO−NaCO)である。
被覆液の役割は一定のpH範囲を提供し、蛋白質と固相基質の間の化学反応や物理吸着反応を液相にてより良く結合させる。
5)ブロッキング液は、0.1−0.5%Tween 20、0.02−0.3%チロシン、1−9%蔗糖、1−9%BSA、0.1−1%プロシリン(proclin)を含むTBS(0.7−0.9%NaCl、1.0−1.5%Tris)で、一番良いのは、0.2%Tween 20、0.1%チロシン、4%蔗糖、5%BSA、0.5%proclinを含むTBSである。優れた点は、チロシンとBSAが遮断作用を持ち、プロシリンが耐腐でき、蔗糖が不活性物質であり、空気と隔離することができ、BSAと蔗糖がフレーム構造を支持することができる。ブロッキング液の役割は、固相基質のその他の部位に、蛋白質を結合させなく、実験データの正確度を保持することができる。
【0007】
本発明では、その他の幾つかのブロッキング液、TTBS緩衝液(0.1%(V/V)Tween20のTBS);10%脱脂粉乳を含むTBS;0.2%カゼインを含むTTBS(Bejurrum and Schater−Nielsen、1986;Gillespie and Hudspeth、1991;Harlow and Lane、1988;Schneppenheim et al.,1991);5%(W/V)脱脂粉乳のPBS(Molecular Cloning: A Laboratory Manual (2nd ed): J.Sambrook, E.F.Fritsch T. Maniatis)などを試みた。
結果として、信号がノイズに対する比の分析を通じて、本発明が提供するブロッキング液は、上述のいずれよりも優れていると証明された。
6)本発明の検出対象は、各種体液であるので、材料の獲得が便利で、且つ患者に刺激が少ない。
以上の濃度単位は、特に説明がない限り、全てW/Vである。
【0008】
本発明で提供される蛋白チップの検出原理は以下の通りである。
蛋白チップに固定化された各種蛋白質(Bという)は、特異的に体液、組織、細胞等に含まれる対応蛋白質(Aという)と結合することができる。結合後の蛋白複合体(B−A)は、対応蛋白質(A)のもう一つの特異的に結合可能な蛋白(Cという)と結合できる。Cは既に過酸化酵素で標記されて(C−標識という)いるので、四連複合体(B−A−C−標識)を形成する。該過酸化酵素は、化学発光反応を触媒でき、発生した光信号の強さは、特定の生物チップ検出器で定量的に検出されるので、被検出光信号の強さで、試料中に含まれた蛋白質(A)の含有量を検出することができる。
本発明に示したマルチマーカー平行検出に用いる蛋白チップの検出システムには、
(1)マルチマーカー平行検出に用いる蛋白チップ、
(2)過酸化酵素で標識された多種類蛋白質混合物、
(3)体液試料の希釈に用いる希釈液、
(4)化学発光反応を発生させ且つ増強させる化学組成物、
(5)洗浄液、
(6)検出すべき蛋白質の一連の標準品
などを含む。
【0009】
本発明によるマルチマーカー平行検出に用いる蛋白チップ検出システムの使用方法は、
1)希釈液で測定を待つ試料の上澄液を、5−20倍に希釈する;
2)試料の上澄液を吸い取り、蛋白チップの表面上に約500μl/cmの密度で滴下し、200−300回転/分で20−37℃で、20−30分間を震動し、試料中の対応蛋白質(A)に、蛋白質チップに固定された蛋白(B)と反応させ、安定的複合体B−Aを形成する;
3)反応後、反応液を除き、蛋白質チップを20−37℃で洗浄液中に浸漬し、3−6分間を震動し、これらを繰り返す;
4)過酸化酵素でラベルした多種類蛋白質混合物(C−標識)を吸い取り、約500μl/cmの密度で蛋白チップの表面に滴下し、200−300回転/分で20−37℃で20−30分間を震動し、安定複合体B−A中のB部分に、多蛋白質混合液中の対応する過酸化酵素でラベルした特異性結合蛋白(C−標識)と反応させ、安定な三量体B−A−C−標識を形成する;
5)反応後、反応液を除き、蛋白チップを20−37℃で洗浄液中に浸漬し、3−6分間を震動し、これらを繰り返す;
6)室温で蛋白質チップを乾燥させ、チップ表面に、化学発光反応を発生させる化学組成物を100μl/cmで滴下し、20−37℃で3−5分間触媒反応を行う;
7)チップを取出し、特定の生物チップ検出器で光信号を検出する、
工程を含む。
【0010】
本発明によるマルチマーカー平行検出に用いる蛋白チップ検出システムは、以下の幾つか特徴を持つ。以下の濃度単位は、特別に説明がある以外に、全てW/Vである。
1)多種類蛋白混合物は、過酸化酵素でラベルした多種類蛋白質混合物であり、体液試料中の蛋白質と特異的に結合が可能である。
2)標識物は、過酸化酵素であることができ、更に過酸化酵素はホースラディシュ過酸化酵素である。
3)洗浄液は、0.7−0.9%NaCl、1.0−1.5% Tris、0.05−0.2%Tween 20を含み、pH値を6.0〜9.0とする。その中に一番良い調合の度合は0.9%NaCl、1.21% Tris、0.1%Tween 20であり、pH値を7.50とする。
4)希釈液には、0.7−0.9%NaCl、1.0−1.5% Tris、0.05−0.2%Tween 20、0.05−0.2%チロシンを含む。その中に一番良い調合の度合は0.9%NaCl、1.21% Tris、0.1%Tween 20、0.1%チロシンである。
5)安定溶液の調合の度合は、70−80% A溶液(V/V)+5−20%エチレングリコール(V/V)+1−9%蔗糖(W/V)+0.1−1%proclin(V/V)+0.05−0.5%EDTA×/FONT>2Na(A溶液が40−60% 0.05 M PBS(pH7.2)と40−60%胎牛血清を含む)である。一番良い調合の度合は、80% A溶液(V/V)+19%エチレングリコール(V/V)+3%蔗糖(W/V)+0.5% proclin(V/V)+0.2%EDTA×/FONT>2Na(A溶液が60% 0.05 M PBS(pH7.2)と40%胎牛血清を含む)である。
【0011】
6)一連の標準品とは、多種違う異なった濃度の被検蛋白質の混合物で、蛋白チップにある蛋白質が結合する被検出蛋白質(体液から検出されること)で混合により調製したものを指す。当該標準品は、蛋白チップにある多種類蛋白と結合することができ、上述使用方法に示した反応手順により、蛋白チップにある各蛋白位置に、全て一定の光信号強さを検出することができる。例えば検出システム中の標準品を対照としたら、被検サンプルは、標準品に対し顕著な信号差異があり、当該指標が陽性だと表明する。標準品は使用前に、脱イオン水でリコンストラックションする。
7)化学発光反応には、化学発光反応(Chemiluminescence)と増強型化学発光反応(Enhanced Chemiluminescence)の2種類がある。本発明で化学発光を発生させる化学組成物は、増強型化学発光反応に基くものである。反応に関わる試薬はルミノール(5−アミノ−2,3−ジヒドロ−1,4−フタラジンジオン ナトリウム塩)、H(過酸化水素)、増強因子[Eosin−(エオシン)またはPIP(p−ヨードフェノール)]、過酸化酵素(例えばホースラデイシュ過酸化酵素、HRP)であり、全てSigma社から購入したものである。
【0012】
本発明によるマルチマーカー平行検出に用いる蛋白チップの一つ顕著な優れた点は、同時に多種類の病気マーカーを検出するのに用いることができ、検出の正確度を大いに増加させるものである。病気関連マーカーの多くは、非特異的マーカーである。多種類のマーカーの量が同一の病気において同時に顕著に高まり、また、同一のマーカーの量が多種類の病気において高まることがある。このような情況は、病気診断上の難しさをもたらし、誤診に導く。腫瘍の検出に対し、広く使用されているマーカーは、全て非特異的マーカーであり、公認された原発性肝臓癌指標AFP(フェトプロティン)さえ肝臓癌に対する検出率は僅か70%ぐらいであり、且つAFPは、睾丸癌、奇形腫、胃癌、膵臓癌等の多くの患者の血清にも顕著な向上がある。従って多種類マーカーを検出する必要性を見出した。例えば膵臓癌:CA19−9検出率が約60%で、その中にCA125、CA50及びDU−PAN−を加えたら、検出率が90%以上に向上することができる。例えば肺癌:CEAだけで肺癌に対する診断は、既に高い特異性があったが、NSE、シアル酸、CEA、SCCを加えたら、その特異性がより高い。
【0013】
本発明によるマルチマーカー平行検出に用いる蛋白チップのもう一つ優れた点は、感度が高く、化学発光反応と増強発光反応を利用し、本蛋白チップが、体液1mlごとにわずか1pgの目標蛋白質を検出できることがある。これは、特異性が高いが、体液に含有量が低い多くの蛋白質マーカーを臨床検査に用いることができ、臨床検査指標の選択範囲を拡大した。
蛋白チップは、その独特の優れた点により、現代医学診断学に高効率、便利、快速、正確な臨床検出手段を提供できる。難病に対する診断及び悪性病気(例えば腫瘍)に対する早期診断と適時の治療に、重大な意義がある。蛋白質は遺伝子により更に生命活動の物質層面に接近するので、蛋白チップは病気診断と治療、新型薬物開発、病気の分子機理等を探索する生命科学の関連分野に、遺伝子チップにより直接な応用前途がある。
【0014】
臨床診断キットの技術評価において、本発明の蛋白チップ検出システムが達成する情況は以下の通りである。
感度:真陽性/(真陽性+偽陰性)>80%。
対血清サンプルに対して検出下限は10−12g/mL。
特異性:真陰性/(真陰性+偽陽性)>95%。
安定性:4℃で安定に2年間放置でき、37℃で安定に1週間放置できる。
簡便性:1.5時間内に実験を完成する。
安全性:無放射性、無汚染。
【0015】
以下に、具体的実施例で、更に本発明を説明するが、本発明の範囲は限定されない。
実施例1 蛋白チップの作製
固相基質:硝酸セルロース膜。
固相基質に固定化する蛋白質:腫瘍マーカーに対するモノクローナル抗体。使用量が5 ngで、密度が25 dot/0.36cmである。
固定化蛋白質:A1、A2:CA153抗体、A3、A4:CA19−9抗体、A5:ネガテイブ対照、B1、B2:CA125抗体、B3、C4:AFP抗体、C1、C2:CA125抗体、C3、B4:beta−HCG抗体、B5、C5:CA19−5抗体、D1、D2:PSA抗体、D3、E4:CEA抗体、E1、E2:PSA抗体、E3、D4:CA15−3抗体、D5、E5:CA549抗体である。
抗体は、Fitzgerald, CanAgから購入する。
AFP:フェトプロティン、CEA:癌胎児性抗原、PSA:前立腺特異性抗原、ベータHCG:人絨毛性性腺刺激ホルモンベータサブユニット、CA:糖類抗原に総称し、ネガテイブ対照:何れものアプリケーションの物を加えない。
被覆液:pH 9.6のCBS(NaHCO−NaCO)。
ブロッキング液:0.9%NaCl、1.21%Tris、0.2%Tween 20、0.1%チロシン、4%蔗糖、5%BSA、0.5%proclin。
【0016】
作製手順:
1)蛋白チップに固定化する蛋白質を、被覆液に溶解し、その濃度を25%とし、その後チップ自動スポットシステム(BioGrid Total Array Systen, BioRobotics公司)で、これら蛋白質を、固相基質に固定化する。
2)一晩放置する。
3)ブロッキング液で蛋白チップを遮断且つ凍結乾燥し、4℃で保存する。
【0017】
実施例2 蛋白の検出
正常人の血清(図1)と肝臓癌患者血清(図2)を、本発明蛋白チップにより検出した結果を比較する。
正常人血清と肝臓癌病人の血清は、全て上海市第八人民病院腫瘍科から来る。
蛋白質の固定化位置は、実施例1と同じである。
【0018】
操作手順:
1)希釈液で測定を待つ血清の上澄液を5倍に希釈する。
2)希釈液を吸い取り、約500μl/cmの密度で蛋白チップの表面に滴下し、300回転/分の頻度で37℃で、25分間を震動し、体液中の腫瘍マーカー蛋白を、蛋白チップに固定したモノクローナル抗体と反応させ、抗原−抗体複合体を形成する。
3)反応後に、反応液を除き、蛋白チップを洗浄液中に浸漬し、4分間震動し、三回繰り返す。
4)ホースラディシュ過酸化酵素でラベルした多種類モノクローナル抗体混合液(Fitzgerald, CanAg社から購入する)を吸い取り、約500μl/cmの密度で蛋白チップの表面に滴下し、300回転/分の頻度で37℃で、25分間を震動し、抗原抗体複合体が、多種類モノクローナル抗体混合液中のほかの一つモノクローナル抗体と結合し、安定した三量体(抗体−抗原−ほかの一つモノクローナル抗体(標HRP)複合体)を形成する。
5)反応後に反応液を除き、蛋白チップを洗浄液中に浸漬し、4分間を震動し、三回繰り返す。
6)室温で乾燥後のチップ表面に、化学発光反応を発生させる化学組成物を100μl/cmで滴下し、37℃で3分間触媒反応する。化学組成物は、ルミノール(5−アミノ−2,3−ジヒドロ−1,4−フタラジンジオン ナトリウム塩)、H(過酸化水素)、増強因子(Enhancer)、ホースラデイッシュ過酸化酵素(HRP)であり、すべてSigma社から購入する。
7)チップを取り出し、10分間で、光信号を検出する。光信号をレンズにより結像させ、更に光信号をデジタル信号に転換し、ソフトウエアで定量分析を行う。検出可能な最小信号を蛋白に転換する量は、10−12gである。
【0019】
結果は図に示すように、(A3,A4)と(B3,C4)のところにて、肝臓癌患者の血清検出結果は、正常人血清の検出結果と強烈な信号差異があり、これらの位置に対応する検出された腫瘍マーカーがCA19−9とAFPである。
【0020】
(産業上の利用可能性)
本発明の蛋白チップは、検出の正確度を極大に向上させ、且つ信頼性が高く、検出の感度が高い等優れた点を持ち、広範に分子生物学、生物医学、人類蛋白質グループ研究に応用し、特に臨床診断に応用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】
図1は、本発明の蛋白チップで標準血清を検出した結果の図である。
【図2】
図2は、本発明の蛋白チップで肝臓癌患者の血清を検出した結果の図である。

Claims (26)

  1. 有機基質と該有機基質に固定化した蛋白質を含む蛋白チップであって、該蛋白質は多種類の腫瘍マーカーと特異的に結合できる、蛋白チップ。
  2. 有機基質は、酢酸セルロース膜、硝酸セルロース膜、ナイロン膜またはポリプロピレン膜である請求項1の蛋白チップ。
  3. 最適の有機基質は硝酸セルロース膜である請求項2の蛋白チップ。
  4. 有機基質に固定化した蛋白質の密度が25 dot/cm以上である請求項1の蛋白チップ。
  5. 有機基質に固定化した蛋白質の量が0.1 ng/dot〜10 ng/dotの範囲内にある請求項1の蛋白チップ。
  6. 蛋白チップの作製方法であって
    1)固定化する各種蛋白質を、一定の濃度で被覆液に溶解し、
    2)自動スポットシステムで、これら各種蛋白質を、密度範囲が25−200 dot/cmで、量範囲が0.1−10 ng/dotで、有機基質に固定化し、
    3)一定時間放置し、ブロッキング液で蛋白チップを遮断し、乾燥した後、4℃で保存する、
    ことを含む蛋白チップの作製方法。
  7. ブロッキング液が、蔗糖、BSA、Tween 20、チロシンおよびプロシリン(proclin)を含むTBS(0.7−0.9%NaCl、1.0−1.5%Tris)溶液である請求項6の作製方法。
  8. ブロッキング液が0.1−0.5%Tween 20、0.02−0.3%チロシン、1−9%蔗糖、1−9%BSAおよび0.1−1%プロシリンを含む請求項7の作製方法。
  9. ブロッキング液の最適成分が、0.2%Tween 20、0.1%チロシン、4%蔗糖、5%BSAおよび0.5%プロシリンを含むTBS溶液である請求項8の作製方法。
  10. 被覆液がpHを9.0−10.0とするNaHCO−NaCO緩衝液である請求項6の作製方法。
  11. 有機基質が、酢酸セルロース膜、硝酸セルロース膜、ナイロン膜またはポリプロピレン・フィルムである請求項6の作製方法。
  12. 有機基質が好ましくは硝酸セルロース膜である請求項11の作製方法。
  13. 蛋白質は、抗原、抗体、受容体またはリガンドである請求項6の作製方法。
  14. 蛋白質は病気関連蛋白と特異的に結合できる請求項13の作製方法。
  15. 蛋白質は腫瘍マーカーと特異的に結合できる請求項14の作製方法。
  16. 化学発光反応を利用して体液における多種類生物分子の量を検出する、多種類マーカー平行検出のための蛋白チップ検出システムであって、
    (1)多種類マーカー平行検出に用いる蛋白チップ、
    (2)過酸化酵素で標識された多種類蛋白質混合物、
    (3)体液試料の希釈に用いる希釈液、
    (4)化学発光反応を発生させ且つ増強させる化学組成物、
    (5)洗浄液、
    (6)検出すべき蛋白質の一連の標準品、
    を含む検出システム。
  17. 過酸化酵素はホースラディッシュ過酸化酵素である請求項16の検出システム。
  18. 多種類蛋白質混合物が、過酸化酵素でラベルされ、体液中の標的蛋白質と特異的に結合でき、一定の濃度で混合されたものである請求項16の検出システム。
  19. 洗浄液は、0.7−0.9%NaCl、1.0−1.5% Trisおよび0.05−0.2%Tween 20を含み、pH値が6.0〜9.0である請求項16の検出システム。
  20. 洗浄液の最適成分は、0.9%NaCl、1.21% Trisおよび0.1%Tween 20を含み、pH値が7.50である請求項19の検出システム。
  21. 希釈液は、0.7−0.9%NaCl、1.0−1.5% Tris、0.05−0.2%Tween 20および0.05−0.2%チロシンを含む請求項16の検出システム。
  22. 希釈液の最適成分は、0.9%NaCl、1.21% Tris、0.1%Tween 20および0.1%チロシンを含む請求項21の検出システム。
  23. 請求項16の蛋白チップ検出システムを用いた検出方法であって、
    (1)試料液中の対応する標的蛋白(A)と特異的に結合できる各種蛋白(B)を結合した固相基質を、試料液と接触させ、安定な複合体B−Aを形成すること、
    (2)複合体B−Aが、更に蛋白(A)と特異的に結合できる対応する蛋白(標識化C)と反応し、安定な複合体標識化B−A−Cを形成し、当該標識が化学発光マーカーであること、
    (3)化学発光反応を発生させ、光信号を発生させる化学組成物を加えること、
    (4)光信号を検出すること、
    の工程を含む検出方法。
  24. 標識物がホースラデイッシュ過酸化酵素である請求項23の方法。
  25. 過酸化酵素で標識化された多種類の蛋白混合物が、体液中の標的蛋白質と特異的に結合でき、一定の濃度で混合されている請求項23の方法。
  26. 過酸化酵素がホースラデイッシュ過酸化酵素である請求項24または25の方法。
JP2002554717A 2001-01-04 2001-08-30 蛋白チップ、その作製方法、該蛋白チップを使用する検出システムおよび該検出システムを使用する方法 Pending JP2004516489A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN01105023.3A CN1217194C (zh) 2001-01-04 2001-01-04 蛋白芯片及其制备方法和使用方法
PCT/CN2001/001294 WO2002054070A1 (fr) 2001-01-04 2001-08-30 Puces proteiques, leur procede de production, leur systeme de detection et le procede de mise en route du systeme de detection

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004516489A true JP2004516489A (ja) 2004-06-03

Family

ID=4654111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002554717A Pending JP2004516489A (ja) 2001-01-04 2001-08-30 蛋白チップ、その作製方法、該蛋白チップを使用する検出システムおよび該検出システムを使用する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20030228631A1 (ja)
EP (1) EP1348961A4 (ja)
JP (1) JP2004516489A (ja)
CN (1) CN1217194C (ja)
CA (1) CA2428428A1 (ja)
WO (1) WO2002054070A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007205753A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Sumitomo Bakelite Co Ltd バイオチップの製造方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1164948C (zh) * 2002-06-06 2004-09-01 成都夸常科技有限公司 一种基于抗原抗体反应的试剂盒
CN1235047C (zh) * 2002-10-24 2006-01-04 上海数康生物科技有限公司 一种多指标并行检测的蛋白芯片检测系统及制备方法
CN100504395C (zh) * 2003-07-18 2009-06-24 上海数康生物科技有限公司 Sars病毒诊断试剂
WO2005033307A1 (ja) * 2003-09-30 2005-04-14 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. 新規のリフォールディング方法およびその方法によって得られたタンパク質
US7442773B2 (en) 2004-01-23 2008-10-28 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Universal peptide-binding scaffolds and protein chips
US8744546B2 (en) 2005-05-05 2014-06-03 Dexcom, Inc. Cellulosic-based resistance domain for an analyte sensor
US20080200342A1 (en) 2007-02-15 2008-08-21 Rao Rupa S Device, Array, And Methods For Disease Detection And Analysis
WO2008122241A1 (en) * 2007-04-04 2008-10-16 Diagcor Bioscience Incorporation Limited Rapid protein analyses and the device thereof
CN101126759B (zh) * 2007-09-21 2011-05-11 王琳 塑料试管蛋白芯片、其制备方法及应用
CN101477117B (zh) * 2009-01-16 2012-12-19 中国农业科学院哈尔滨兽医研究所 检测禽病血清抗体的可视化蛋白芯片及其制备方法和应用
CN102141569A (zh) * 2010-12-15 2011-08-03 中国疾病预防控制中心寄生虫病预防控制所 一种用于联合诊断三种吸虫病的蛋白芯片及其制备方法
CN102175860A (zh) * 2010-12-15 2011-09-07 中国疾病预防控制中心寄生虫病预防控制所 一种检测寄生虫病的蛋白芯片及其试剂盒和制备方法
CN102621301B (zh) * 2011-01-28 2014-10-08 上海铭源数康生物芯片有限公司 一种基于硝酸纤维素膜的蛋白芯片封闭液的制备方法
CN102676640B (zh) * 2011-03-10 2014-11-26 国家纳米科学中心 催化复合物及可视化检测方法
CN102830233B (zh) * 2011-06-13 2015-08-26 上海铭源数康生物芯片有限公司 一种基于硝酸纤维素膜的elisa反应方法
CN102621330A (zh) * 2012-04-05 2012-08-01 中国疾病预防控制中心营养与食品安全所 用于检测人体铁储量的蛋白芯片及其试剂盒
CN102645530B (zh) * 2012-04-06 2014-06-18 上海蓝怡科技有限公司 甲状腺素酶联免疫体外诊断试剂盒中酶结合物稀释液的制备方法
JP6652916B2 (ja) * 2013-06-20 2020-02-26 ザ・トラステイーズ・オブ・ザ・ユニバーシテイ・オブ・ペンシルベニア 膵臓がんを診断するための方法
CN107782721A (zh) * 2016-08-26 2018-03-09 韦彦余 一种基于膜的生物样品化学发光检测方法和相关检测试剂盒
CN107238703A (zh) * 2017-07-19 2017-10-10 陈剑桃 一种可检测6种养殖鱼类细菌性疾病的抗体芯片
CN108593939B (zh) * 2018-07-18 2023-11-14 瑞博奥(广州)生物科技股份有限公司 一种全自动蛋白芯片及其应用
CN111239412A (zh) * 2020-01-20 2020-06-05 复旦大学附属中山医院 聚焦肝细胞肝癌的蛋白小芯片的制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0290269A3 (en) * 1987-05-06 1989-08-09 Cyberfluor Inc. Immunoassay methods and reagents and methods for producing the latter
IL99630A0 (en) * 1991-10-02 1992-08-18 Channa Shalitin Novel antibodies useful for the detection of benign and malignant tumors
US5610021A (en) * 1992-02-21 1997-03-11 Creative Biomolecules, Inc. Compositions and methods for identification and use of soluble complex forms of osteogenic proteins
US5494829A (en) * 1992-07-31 1996-02-27 Biostar, Inc. Devices and methods for detection of an analyte based upon light interference
US5545531A (en) * 1995-06-07 1996-08-13 Affymax Technologies N.V. Methods for making a device for concurrently processing multiple biological chip assays
KR20000048833A (ko) * 1996-10-07 2000-07-25 둘락 노먼 씨. p53에 대한 항체의 검출을 위한 검정법
US5922533A (en) * 1997-08-15 1999-07-13 Abbott Laboratories Rapid assay for simultaneous detection and differentiation of antibodies to HIV groups
US6531305B1 (en) * 1998-09-10 2003-03-11 University Of Massachusetts Sperm associated protein kinase polypeptides, corresponding nucleic acids, and methods of use
KR100446410B1 (ko) * 1999-03-29 2004-09-01 아사히 가세이 가부시키가이샤 전혈 시료의 백혈구수를 정량하는 방법
EP1041385A3 (en) * 1999-03-30 2004-01-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for detecting an organism-originated substance
CN1159454C (zh) * 1999-05-21 2004-07-28 陆祖宏 制备化合物微阵列芯片的方法及由该方法制备的化合物微阵列芯片
KR20000071894A (ko) * 1999-08-19 2000-12-05 김선영 단백질칩 및 이를 이용한 다목적 자동화 진단시스템
CN1274085A (zh) * 2000-04-13 2000-11-22 陈学银 一种蛋白芯片及其制备方法并用其筛选单克隆抗体
US6855538B2 (en) * 2001-06-27 2005-02-15 The Regents Of The University Of California High-efficiency microarray printing device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007205753A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Sumitomo Bakelite Co Ltd バイオチップの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1217194C (zh) 2005-08-31
WO2002054070A1 (fr) 2002-07-11
CN1363840A (zh) 2002-08-14
EP1348961A1 (en) 2003-10-01
CA2428428A1 (en) 2002-07-11
EP1348961A4 (en) 2006-06-28
US20030228631A1 (en) 2003-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004516489A (ja) 蛋白チップ、その作製方法、該蛋白チップを使用する検出システムおよび該検出システムを使用する方法
US8969009B2 (en) Identification of discriminant proteins through antibody profiling, methods and apparatus for identifying an individual
CA2659745A1 (en) Methods and systems for detecting and/or sorting targets
EP3495818A2 (en) Improved methods for conducting assays
CN113156119A (zh) 一种采用血管紧张素转化酶ii(ace2)检测冠状病毒的方法
WO2013124307A1 (en) Device for parallelization and performance increase in microarray-immunoassays with solid, non-porous capture-zone
CN102721813A (zh) 前列腺特异抗原均相发光免疫分析检测试剂盒及其检测方法
EP2478363A2 (en) Identification of discriminant proteins through antibody profiling, methods and apparatus for identifying an individual
CN109239326A (zh) 基于磁颗粒纳米酶的微流控免疫芯片分析方法及应用
Tang et al. CdSe/ZnS quantum dot-encoded maleic anhydride-grafted PLA microspheres prepared through membrane emulsification for multiplexed immunoassays of tumor markers
CN113433329A (zh) 基于量子点荧光微球的pct/il-6二联检测试剂盒及其制备方法
RU2298796C2 (ru) Диагностическая система, содержащая белковые чипы и выполненная с возможностью одновременного определения множества показателей
JP4920173B2 (ja) 較正マイクロアレイ
AU2015239040A1 (en) Control means for implementing multiplex analysis methods
EP4119945A1 (en) Highly sensitive immunoconjugate, preparing method thereof, in vitro diagnostic reagent and in vitro diagnostic kit including the same
CN111665238A (zh) 一种化学发光微阵列芯片的应用
JP4230126B2 (ja) 生物学的素材チップ
RU2682721C2 (ru) Биологический микрочип для обнаружения опухолевых экзосом в сыворотке крови человека для диагностики колоректального рака
CN210894379U (zh) 一种基于微流控芯片的抗体检测系统
JP2007085779A (ja) マイクロチップを用いた生物学的物質の分析方法及び分析キット
JP4207754B2 (ja) 磁性体を用いた免疫学的測定方法
US20230384297A1 (en) Electrothermal flow-enhanced electrochemical magneto-immunosensor
CN113945713A (zh) 用于多种肿瘤标志物联合检测的生物芯片及其制备与应用
CN101126759B (zh) 塑料试管蛋白芯片、其制备方法及应用
JP2001108681A (ja) 免疫凝集測定用試薬及び測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050224

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050329

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050603