JP2004515572A - 高衝撃強度シンジオタクティック・ポリスチレン・リアクターアロイ - Google Patents

高衝撃強度シンジオタクティック・ポリスチレン・リアクターアロイ Download PDF

Info

Publication number
JP2004515572A
JP2004515572A JP2002519557A JP2002519557A JP2004515572A JP 2004515572 A JP2004515572 A JP 2004515572A JP 2002519557 A JP2002519557 A JP 2002519557A JP 2002519557 A JP2002519557 A JP 2002519557A JP 2004515572 A JP2004515572 A JP 2004515572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
poly
phenylene ether
styrene
syndiotactic polystyrene
reactor alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002519557A
Other languages
English (en)
Inventor
スン、 チョル ユーン、
シュエチャン ジャン、
ジャエ、 ゴン リム、
ヒュン、 ジョン キム、
ユン、 サブ リー、
Original Assignee
サムソン アトフィナ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サムソン アトフィナ カンパニー リミテッド filed Critical サムソン アトフィナ カンパニー リミテッド
Publication of JP2004515572A publication Critical patent/JP2004515572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F279/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00
    • C08F279/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00 on to polymers of conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/06Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polyethers, polyoxymethylenes or polyacetals
    • C08F283/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polyethers, polyoxymethylenes or polyacetals on to polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F287/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to block polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/06Polystyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • C08L53/025Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes modified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

本発明のシンジオタクチック・ポリスチレン・リアクターアロイは、芳香族ビニル単量体と、ゴム状弾性体と、そして選択的に、ポリフェニレンエーテルとを遷移金属触媒及び助触媒存在下で重合することにより製造され、前記リアクターアロイは、(a)シンジオタクチック・ポリスチレン50〜99重量%と、(b)ゴム状弾性体1〜50重量%と、選択的に(c)ポリフェニレンエーテル0.1〜10重量%とを含む。本発明のリアクターアロイは、スチレン系単量体と衝撃補強用ゴム状弾性体(b)とを重合した溶融ブレンドと比べて分散度が優れ、界面剛性が高い。本発明のリアクターアロイは、選択的成分であるポリフェニレンエーテル(c)をさらに添加することにより、弾性剛性と耐熱特性を損なうことなく、同一含量ゴム成分の溶融ブレンドと比べて衝撃強度が格段に高い。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、高衝撃強度シンジオタクティック・ポリスチレン・リアクターアロイに関する。より具体的には、本発明は、ゴム状弾性体とポリフェニレンエーテルとを導入することにより、耐熱性及び弾性剛性(elastic modulus)を損なうことなく、溶融ブレンド(melt blend)と比較して衝撃強度を画期的に向上したシンジオタクティック・ポリスチレン・リアクターアロイに関する。
【0002】
【従来の技術】
シンジオタクチック構造を有するスチレン系重合体(以下「sPS」という。)は、耐熱性と耐化学性は高いが、衝撃強度が低く、建設資材(construction material)としての用途の範囲が従来は限定されていた。この問題を解決するため、sPSの衝撃強度の向上が行われてきた。例えば、日本特許第257950号(1987年)、第279944号(1989年)及び第64140号(1990年)公開公報には、ゴム状弾性体を添加することによりsPSの衝撃強度が向上することが開示されており、また日本特許第279944号公開公報(1989年)には、ゴム状弾性体(ブロック又はグラフト共重合体)に含まれるアタクチックポリスチレンが、相溶化剤として作用して衝撃強度が向上することが開示されている。そして、日本特許第279944号公開公報(1989年)には、ポリフェニレンエーテル及びゴム状弾性体を用いて、衝撃強度の非常な向上がもたらされたことが開示されている。
【0003】
しかし、前記技術には、ブロック共重合体又はグラフト共重合体か、あるいはアタクチックポリスチレン鎖を含むゴム成分かと、sPSとの間の相溶性が低いため、分散度が均一ではなく、前記ゴムの界面剛性(interfacal strength)が低いという短所がある。そのため、向上された衝撃強度もまだ十分ではなかった。また、衝撃強度の向上のため大量のポリフェニレンエーテルを付加する場合には、ポリフェニレンエーテルの付加は、sPSの結晶化度の低下とともに、色相及び長期耐熱性についても得られた組成物の劣化を起こす。
【0004】
米国特許第6,048,932号明細書(2000年)は、前記の問題点を改善するために、sPS、ゴム状弾性体、ポリフェニレンエーテルなどを無水マレイン酸又はアミンなどで化学的処理を施して構成成分間の化学的な結合を誘導することにより、構成成分間の相溶性を増大させたが、相同士の間の界面剛性が不十分であるため、衝撃強度の改良には限界がある。さらに前記化学的処理のための工程が追加されることは技術的又は経済的な短所となる。
【0005】
そこで、本願発明者は、特別な相溶化剤を用いずに衝撃強度を非常に向上させたシンジオタクティック・ポリスチレンを開発した。さらに、sPSと、熱可塑性樹脂又はゴム状弾性体と、ポリフェニレンエーテルとを含む本発明のスチレン系樹脂組成物は、複雑な構造の押出機を使用することなく重合後に単純なペレッタイジング(pelletizing)をすることにより製造され、sPS組成物の衝撃強度は非常に向上する。
【0006】
発明の目的
本発明の目的は、高衝撃強度シンジオタクティック・ポリスチレン・リアクターアロイを提供することである。
【0007】
本発明の他の目的は、特別な相溶化剤を用いずに、高衝撃強度シンジオタクティック・ポリスチレン・リアクターアロイを提供することである。
【0008】
本発明のまた他の目的は、各成分間の相溶性が優れるシンジオタクティック・ポリスチレン・リアクターアロイを提供することである。
【0009】
本発明のまた他の目的は、シンジオタクティック・ポリスチレン樹脂組成物の製造において、反応器への付着(reactor fouling)及び重合熱が制御されるという長所を有するシンジオタクティック・ポリスチレン樹脂組成物を提供することである。
【0010】
本発明のまた他の目的は、射出成形、押出成形などに適するシンジオタクティック・ポリスチレン樹脂組成物を提供することである。
【0011】
本発明の他の目的及び長所は、以下の発明の詳細な説明及び特許請求の範囲の記載から明らかである。
【0012】
発明の概要
本発明のシンジオタクティック・ポリスチレン・リアクターアロイは、芳香族ビニル単量体及びゴム状弾性体を、遷移金属触媒及び助触媒を用いて製造した重合体のリアクターアロイであって、前記重合体は、(a)シンジオタクティック・ポリスチレン50〜99重量%と、b)ゴム状弾性体1〜50重量%と、そして選択的に、(c)ポリフェニレンエーテル0.1〜10重量%とからなる、高衝撃強度シンジオタクティック・ポリスチレン・リアクターアロイである。本発明のリアクターアロイは、溶融ブレンドより高い衝撃強度を有する。
【0013】
発明の詳細な説明
本発明の高衝撃強度シンジオタクティック・ポリスチレン・リアクターアロイは、芳香族ビニル単量体と、ゴム状弾性体と、そして選択的に、ポリフェニレンエーテルとを、遷移金属触媒及び助触媒からなる触媒システムの下で反応させることにより製造することができる。本発明のシンジオタクティック・ポリスチレン・リアクターアロイは、(a)30〜99%(トリアド)のシンジオタクチック立体規則性を有するシンジオタクティック・ポリスチレン50〜99重量%と、(b)ゴム状弾性体1〜50重量%と、そして選択的に、(c)ポリフェニレンエーテル0.1〜10重量%とを含む。
【0014】
(a)シンジオタクティック・ポリスチレン
本発明のシンジオタクティック・ポリスチレン・リアクターアロイにおいて、スチレン系重合体(a)は、シンジオタクチック構造を有し、マトリックスとして利用される。
【0015】
スチレン系重合体のシンジオタクチック構造は、炭素−炭素結合からなる主鎖に対して側鎖のフェニル基が互いに反対方向に交互に配置される立体構造を有する。タクティシティーは、炭素の同位元素を用いる核磁気共鳴法(13C NMR)により定量的に決定される。前記タクティシティーは、2個の構造単位が互いに連結するダイアド(diad)、3個の構造単位が互いに連結するトリアド(triad)、及び5個の構造単位が互いに連結するペンタド(pentad)のように、互いに連続して連結する構造単位の割合として示すことができる。前記シンジオタクチック構造は、ラセミ構造とメゾ構造の割合に依存して、フェニル基を有するメチン(methine)の化学的シフトを示す13C NMRによって特徴づけることができる。
【0016】
本発明のシンジオタクティック・ポリスチレンは、ポリスチレン、ポリ(アルキルスチレン)、ポリ(ハロスチレン)、ポリ(アルコキシスチレン)、ポリ(ビニルベンゾエート)、水素化されたポリスチレン、これらの共重合体、及びこれらの混合物を含む。前記シンジオタクティック・ポリスチレンは、ラセミ体ダイアドの割合が好ましくは少なくとも75%あり、より好ましくは少なくとも85%あり、あるいは、ラセミ体ペンタドの割合が好ましくは少なくとも30%あり、より好ましくは少なくとも50%ある。
【0017】
前記ポリ(アルキルスチレン)は、ポリ(メチルスチレン)、ポリ(エチルスチレン)、ポリ(イソプロピルスチレン)、ポリ(t−ブチルスチレン)、ポリ(フェニルスチレン)、ポリ(ビニルナフタレン)、及びポリ(ビニルスチレン)等を含む。前記ポリ(ハロスチレン)は、ポリ(クロロスチレン)、ポリ(ブロモスチレン)、及びポリ(フルオロスチレン)等を含む。前記ポリ(アルコキシスチレン)は、ポリ(メトキシスチレン)及びポリ(エトキシスチレン)等を含む。
【0018】
より具体的には、前記スチレン系重合体は、ポリスチレン、ポリ(p−メチルスチレン)、ポリ(m−メチルスチレン)、ポリ(p−t−ブチルスチレン)、ポリ(p−クロロスチレン)、ポリ(m−クロロスチレン)、ポリ(p−フルオロスチレン)、水素化されたポリスチレン、及びこれらの共重合体である。
【0019】
前記スチレン系重合体は、単独で用いてもよく、あるいは、互いに組み合わせて用いてもよい。
【0020】
本発明のスチレン系重合体の重量平均分子量は、特に制限されないが、10,000以上であることが望ましく、50,000以上であることがより望ましい。重量平均分子量が10,000未満の場合には、熱特性や機械的特性が時として劣化するため好ましくない。分子量分布も特に制限されず、広い範囲であってもかまわない。
【0021】
芳香族ビニル単量体
シンジオタクチック構造を有するスチレン系重合体は、芳香族ビニル単量体を、溶媒の存在下又は非存在下で、メタロセン触媒と助触媒とを用いて重合することにより製造することができる。さらに、ポリ(ハロスチレン)及びその水素化された生成物を用いる衝撃強度の高いsPS樹脂組成物は、それぞれ日本特許第46912号公開公報(1989年)及び第178505号公開公報(1989年)に記載された方法により製造することができる。
【0022】
本発明で用いられる芳香族ビニル単量体化合物の構造は、下記の一般式(A)及び(B)で表示される。
【0023】
【図5】
Figure 2004515572
【0024】
前記式(A)において、Jは水素原子か、ハロゲン原子か、炭素原子、酸素原子、シリコン原子、リン原子、硫黄原子、セレニウム又は錫原子を少なくとも一つ以上含む置換基かであり、mは1ないし3の整数で、mが2以上の場合にはJはそれぞれ独立に異なる置換基を有することができる。
【0025】
前記式(B)において、Jは前記式(A)で定義したとおりであり、Jは不飽和結合を少なくとも一つ以上有するC〜C10からなる炭化水素であり、mは1ないし3の整数で、mが2以上の場合Jはそれぞれ独立に異なる置換基を有することができ、そして、nは1又は2で、nが2の場合Jはそれぞれ独立に異なる置換基を有することができる。
【0026】
前記構造式(A)を有する化合物の代表例は、アルキルスチレン、ハロゲン化スチレン、ハロゲン置換アルキルスチレン、アルコキシスチレン、ビニルビフェニル、ビニルフェニルナフタレン、ビニルフェニルアントラセン、ビニルフェニルピレン、トリアルキルシリルビニルビフェニル、トリアルキルステニルビフェニル、アルキルシリルスチレン、カルボキシメチルスチレン、アルキルエステルスチレン、ビニルベンゼンスルホン酸エステル、ビニルベンジルジアルコキシホスファイド等である。
【0027】
アルキルスチレンの代表例は、スチレン、メチルスチレン、エチルスチレン、ブチルスチレン、p−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、ジメチルスチレンであり、ハロゲン化スチレンの代表例は、クロロスチレン、ブロモスチレン、フルオロスチレンであり、ハロゲン置換アルキルスチレンの代表例は、クロロメチルスチレン、ブロモメチルスチレン、フルオロメチルスチレンであり、アルコキシスチレンの代表例は、メトキシスチレン、エトキシスチレン、ブトキシスチレンであり、ビニルビフェニルの代表例は、4−ビニルビフェニル、3−ビニルビフェニル、2−ビニルビフェニルであり、ビニルフェニルナフタレンの代表例は、1−(4−ビニルビフェニルナフタレン)、2−(4−ビニルビフェニルナフタレン)、1−(3−ビニルビフェニルナフタレン)、2−(3−ビニルビフェニルナフタレン)、1−(2−ビニルビフェニルナフタレン)であり、ビニルフェニルアントラセンの代表例は、1−(4−ビニルフェニル)アントラセン、2−(4−ビニルフェニル)アントラセン、9−(4−ビニルフェニル)アントラセン、1−(3−ビニルフェニル)アントラセン、9−(3−ビニルフェニル)アントラセン、1−(2−ビニルフェニル)アントラセンであり、ビニルフェニルピレンの代表例は、1−(4−ビニルフェニル)ピレン、2−(4−ビニルフェニル)ピレン、1−(3−ビニルフェニル)ピレン、2−(3−ビニルフェニル)ピレン、1−(2−ビニルフェニル)ピレン、2−(2−ビニルフェニル)ピレンであり、トリアルキルシリルビニルビフェニルの代表例は、4−ビニル−4−トリメチルシリルビフェニルであり、アルキルシリルスチレンの代表例は、p−トリメチルシリルスチレン、m−トリメチルシリルスチレン、o−トリメチルシリルスチレン、p−トリエチルシリルスチレン、m−トリエチルシリルスチレン、o−トリエチルシリルスチレンである。
【0028】
前記構造式(B)で表示される化合物の代表例は、p−ジビニルベンゼン、m−ジビニルベンゼンのようなジビニルベンゼンと、トリビニルベンゼンと、p−アリールスチレン、m−アリールスチレンのようなアリールスチレンとである。
【0029】
メタロセン触媒及び助触媒
シンジオタクティシティーが高いスチレン系重合体を製造するための従来の触媒は、本発明に用いることができるが、特に限定されない。一般的に、周期律表上のIV族遷移金属化合物からなるメタロセン触媒を使用することができる。好ましくは、IV族のチタン系化合物を前記メタロセン触媒システムに使用することができる。前記触媒は、米国特許出願第08/844,109号及び第08/844,110号明細書に詳細に開示されている。
【0030】
本発明で、前記メタロセン触媒は助触媒を用いる。助触媒は、本発明の技術分野の通常の技量を有する者に知られている、アルキルアルミノキサン及びアルキルアルミニウム化合物のような有機金属化合物である。前記アルキルアルミノキサンの代表例は、メチルアルミノキサン(MAO)及び改質されたメチルアルミノキサン(MMAO)である。前記アルキルアルミノキサンは、以下の化学式(C)で表示される繰り返し単位を有する。前記アルキルアルミノキサンは、下記化学式(D)で表示される直鎖状のアルミノキサンと、下記化学式(E)で表示される環状のアルミノキサンとに分けられる。
【0031】
【図6】
Figure 2004515572
【図7】
Figure 2004515572
【図8】
Figure 2004515572
【0032】
前記化学式(C)、(D)、及び(E)において、RはC〜Cのアルキル基であり、qは0〜100の整数である。
【0033】
非配位ルイス酸とアルキルアルミニウムとの混合物は助触媒として使用することができる。前記非配位ルイス酸は、N,N−ジメチルアニリンテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルカベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、フェロセリウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、及びトリス(ペンタフルオロフェニル)ボレートからなる群から選択され、前記アルキルアルミニウムは、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロライド、ジメチルアルミニウムクロライド、トリイソブチルアルミニウム、ジイソブチルアルミニウムクロライド、トリ(n−ブチル)アルミニウム、トリ(n−プロピル)アルミニウム及びトリイソプロピルアルミニウムからなる群から選択される。これらのうちトリイソブチルアルミニウムを用いるのが特に好ましい。
【0034】
(b)ゴム状弾性体
本発明のオレフィン系組成を有するゴム状弾性体(b)は、リアクターアロイの衝撃強度を向上させるため用いられる。
【0035】
かかるゴム状弾性体は、その構造の中の単量体反復単位として、エチレン、プロピレン、ブチレン、オクテン、ブタジエン、イソプレン、ノルボルネン、ノルボナジエン及びシクロペンタジエンのようなオレフィン系組成物を含む。かかるゴム状弾性体の具体例は、天然ゴム、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリイソブチレン、ネオプレン、エチレン/スチレン疑似ランダム(pseudo random)共重合体(ESI)、スチレン/ブタジエンブロック共重合体(SBR)、スチレン/ブタジエン/スチレンブロック共重合体(SBS)、水素化されたスチレン/ブタジエンブロック/スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン/イソプレンブロック/スチレンブロック共重合体(SIS)、水素化されたスチレン/イソプレンブロック/スチレンブロック共重合体(SEPS)、エチレン/プロピレンゴム(EPM)、エチレン/プロピレン/ジエンゴム(EPDM)、及び上記のいずれかの弾性体に改質剤を用いて改質されてなるゴムを含む。最も好ましいゴム状弾性体は、SEBS、SBR、SBS、EPM及びEPDMなどである。
【0036】
前記オレフィン系組成物の具体例は、イソタクチックポリプロピレン、シンジオタクチックポリプロピレン、アタクチックポリプロピレン、ブロックポリプロピレン、ランダムポリプロピレン、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖低密度ポリエチレン、エチレン/オクテン共重合体、環状ポリオレフィン、ポリブテン、1,2−ポリブタジエン及びこれらの共重合体を含む。
【0037】
ゴム状弾性体は、1〜50重量%で混合されるが、好ましくは2〜40重量%で、最も好ましくは5〜40重量%で混合される。1重量%未満が混合される場合には樹脂組成物の衝撃強度の改善効果が微弱であり、反面50重量%以上が混合される場合には屈曲弾性と耐熱性が低下して不利である。
【0038】
特に、前記のゴム状弾性体(b)は、微細相分離(micro−phase separation)温度が少なくとも180°Cであるスチレン/オレフィンのブロック共重合体又はグラフト共重合体を含み、sPSとポリオレフィンとの相溶性を増大させる相溶化剤として用いられる。これは、微細相分離温度が高いと微細相分離構造を形成することができず、これと反対に、微細相分離温度が低いと分離構造を形成するためである。
【0039】
ゴム状弾性体の微細相分離温度は、ジオクチルフタレートで60重量%に希釈して測定する。前記オレフィン系組成物又はポリオレフィンゴム状弾性体は、単独で用いてもよく、又は少なくとも1つの成分との組み合わせで用いてもよい。
【0040】
(c)ポリフェニレンエーテル
本発明の高衝撃強度sPSの製造のためのリアクターアロイは、そして選択的に、ポリフェニレンエーテル(c)を含むものであってもよい。前記ポリフェニレンエーテルは、米国特許第3,306,874号、第3,306,875号、第3,257,357号、及び第3,257,358号明細書に示されるとおり、di−又はtri−置換されたフェノールを、キュプラミン(cupramine)錯体の存在下で酸化結合(oxidative coupling)反応させて製造されることができる。ここでキュプラミン錯体は、1次アミン、2次アミン、又は3次アミンから製造することができる。
【0041】
適当なポリフェニレンエーテルの具体例は、ポリ(2,3−ジメチル−6−エチル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−メチル−6−クロロメチル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−メチル−6−ヒドロキシエチル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−メチル−6−n−ブチル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−エチル−6−n−プロピル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,3,6−トリメチル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ[2−(4’−メチルフェニル)−1,4−フェニレンエーテル]、ポリ(2−ブロモ−6−フェニル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−メチル−6−フェニル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−フェニル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−クロロ−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−メチル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−クロロ−6−エチル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−クロロ−6−ブロモ−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジ−n−プロピル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−メチル−6−イソプロピル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−クロロ−6−メチル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−メチル−6−エチル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジブロモ−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジクロロ−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジエチル−1,4−フェニレンエーテル)及びポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)と、これらの共重合体又はスチレン系化合物等との共重合体とを含む。
【0042】
さらに、スチレンのような芳香族ビニル化合物と前記ポリフェニレンエーテルとのグラフト共重合体又はブロック共重合体も用いることができる。前記ポリフェニレンエーテルのうち、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)を用いるのが特に望ましい。前記ポリフェニレンエーテルは、単独で、あるいは少なくとも他の1つとの組み合わせで用いることがある。
【0043】
ポリフェニレンエーテルの分子量は特に制限されないが、好ましくは少なくとも0.4dl/g以上、より好ましくは0.5dl/g以上の固有粘度を有する。固有粘度が0.4dl/g未満の場合、リアクターアロイ樹脂組成物の衝撃強度の改善効果は微弱である。固有粘度は25°Cクロロホルム溶媒中で測定した。
【0044】
ポリフェニレンエーテルの含量は、約0.1ないし10重量%、より好ましくは約0.5ないし5.0重量%が適合である。0.1重量%未満のポリフェニレンエーテルしか添加しない場合には衝撃強度の改善が微弱である反面、10.0重量%以上添加すると前記樹脂組成物の加工性と重合時の触媒の活性とが低下して不利である。
【0045】
(d)その他の添加剤
本発明のリアクターアロイは、ペレッタイジング過程で剛性を増大させるために、ガラス繊維などの無機物を充填して用いることができる。
【0046】
また、sPSの結晶化を加速するために核剤を添加することができる。例えば、アルミニウムジ−p−t−ブチルベンゾエートのようなカルボン酸の金属塩と、メチレンビス(2,4−ジ−t−ブチルフェノール)酸ナトリウム塩と、タルクと、フタロシアニン誘導体等とのような、いかなる従来の核剤を用いてもよい。前記核剤は、単独で用いてもよく、又は少なくとも他の1つとの組み合わせで用いてもよい。
【0047】
シンジオタクチックスチレン系樹脂組成物のリアクターアロイは、商業的な用途に用いられる場合、難燃性を付与するために、通常的な臭素化ポリスチレン、臭素化シンジオタクティック・ポリスチレン、臭素化ポリフェニレンエーテルなどの難燃剤と、アンチモニトリオキサイド(antimony trioxide)などのアンチモニ化合物難燃助剤とを用いることができる。これらは、単独で用いてもよく、又は少なくとも他の1つとの組み合わせで用いてもよい。
【0048】
また、(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリトリットジホスフェート(Adeka Argus社製、PEP−36(登録商標))及びテトラキス[メチレン−3−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)]プロピオネート(Adeka Argus社製、MARK A060(登録商標))は、酸化防止剤として用いてもよい。前記酸化防止剤は、単独で用いてもよく、又は少なくとも他の1つとの組み合わせで用いてもよい。
【0049】
本発明のリアクターアロイ組成物は、配合(compounding)又はブレンジング(blending)を通じて、必要に応じてその他の添加剤を用いることができる。
【0050】
本発明は、以下の実施例により、より明確に理解できる。以下の実施例は本発明を例示するだけの目的で提示されるのであり、本発明の特許請求の範囲を制限しようとする意図はない。
【0051】
実施例
下記の実施例及び比較例の樹脂組成物の(a)シンジオタクティック・ポリスチレン、(b)ゴム状弾性体、(c)ポリフェニレンエーテルの製造及び仕様は次のとおりである。
【0052】
(a)シンジオタクティック・ポリスチレンの製造
シンジオタクティック・ポリスチレンは、外部温度調節装置と、磁気攪拌機又は機械攪拌機装置と、単量体及び窒素を供給するバルブとを備えたガラス反応機で製造された。窒素置換されたガラス反応機に、200mlの精製スチレンを入れ、トリイソブチルアルミニウム(8.0×10−3mol)及び助触媒であるメチルアルミノキサン(アルミニウム濃度、2.0×10−3mol)が撹拌しながら投入された。上記の混合溶液に、一定量のチタン系触媒(チタン濃度、2.0×10−5mol)を添加して重合を開始した。一定時間後に少量のメタノールを入れて重合を停止させた。得られた溶液を、メタノール過剰量と塩酸とで洗浄した後に濾過した。得られた重合体を90°Cで約4時間真空乾燥させて、138gのsPSを得た。
【0053】
得られたsPSの基本物性は次のとおりである。
− シンジオタクティシティー:98%
− 重量平均分子量:516,000及び分子量分布(Mw/Mn):2.39
− 融点:273°C
【0054】
(b)ゴム状弾性体
下記の5種類のゴム状弾性体を用いた。
(1)水素添加スチレン/ブタジエン/スチレンブロック共重合体(SEBS)SEBSとしてシェル社の商業製品であるKraton G−1651を70°C以上の温度で真空乾燥して用いた。
【0055】
(2)スチレン/ブタジエン/スチレンブロック共重合体(SBS)
SBSとして韓国LGケミカル社の商業製品である411を70°C以上の温度で真空乾燥して用いた。
【0056】
(3)エチレン/スチレン疑似(pseudo)ランダム共重合体−1(ESI−1)
)エチレン/スチレン疑似ランダム共重合体−1は、ヨーロッパ特許第416,815 A2号明細書に開示されたとおりの方法を用いて製造され、下記のとおりの基本物性を有する。
− スチレン含量:10.8モル%
− 重量平均分子量:222,000及び分子量分布(Mw/Mn):1.92
− 融点:69°C
【0057】
(4)エチレン/スチレン類似ランダム共重合体−2(ESI−2)
エチレン/スチレン類似ランダム共重合体−2は、ヨーロッパ特許第416,815 A2号明細書に開示されたとおりの方法を用いて製造され、下記のような基本物性を有する。
− スチレン含量:25.6モル%
− 重量平均分子量:79,000
分子量分布(Mw/Mn):1.84
【0058】
(5)エチレン/プロピレン/ジエン三元共重合体(EPDM)
EPDMとしてはJSR社の商業製品であるEP57Pを70°C以上の温度で真空乾燥して用いた。
【0059】
(c)ポリフェニレンエーテル(PPE)
PPEとしては日本旭社の商業製品であるP401を70°C以上の温度で真空乾燥して用いた。
【0060】
実施例1−15:リアクターアロイ
リアクターアロイは、精製ゴム状弾性体(b)を、単独で、又は精製ポリフェニレンエーテル(c)との組み合わせでsPS(200ml)と混合し、その後、溶解、重合したことを除くと、前記のポリスチレンの製造と同一のやり方で製造された。実施例1−15の製造条件及び結果は以下の表1に表したとおりである。
【0061】
【表1】
Figure 2004515572
Kg−sPS/mol[Ti]hr
【0062】
ポリフェニレンエーテルを除いてゴム状弾性体(b)のみを添加した実施例7−10及び12−13は、ポリフェニレンエーテルを添加した実施例1−6と比べて、高い重合活性を示す。これは、ゴム状弾性体がスチレン単量体に溶解すると粘度が増加し、それにより溶液中に小さい気泡が生成して、前記活性を上昇させる重合体のアグロメレーションを阻害する役割を果たしているためであると考えられている。
【0063】
さらに、転換率が約30%以上の場合には、生成された重合体は球状になり、バルク密度が0.51で形態性(Morphology)が優れたパウダーが得られる。したがって、重合体の流れ性(flowability)が優れ、商業化の際には工程上の長所になる。
【0064】
一方、ゴム状弾性体(b)とポリフェニレンエーテル(c)とがシンジオタクティックポリスチレンに添加された実施例1−6、11及び14−15は、表1からわかるとおり、ポリフェニレンエーテルの注入量の増加によって活性が減少するが、これは、ポリフェニレンエーテルのエーテル結合をなす酸素の非共有電子対が触媒の活性部位に配位されるため、スチレンの重合活性が低くなるからである。
【0065】
比較例1−8:溶融ブレンド
実施例のリアクターアロイと物性を比較するため、同一含量のゴム状弾性体(b)とポリフェニレンエーテル(c)とで比較例1−8を実行した。溶融ブレンド製品は、sPS単独重合体とゴム状弾性体(b)及びポリフェニレンエーテル(c)とをハーケ・ミキサー(Haake Mixer)で280°Cで3分間溶融混合することにより製造された。リアクターアロイ製品及び溶融ブレンド製品の機械的物性値を下記の表2に表した。
【0066】
【表2】
Figure 2004515572
(続き)
Figure 2004515572
相溶化剤:米国特許第6,048,932号明細書(2000年)に開示
【0067】
表2に表したとおり、実施例のリアクターアロイ製品は、比較例の溶融ブレンド製品に比べ衝撃強度が格段に高いことがわかる。実施例1、2及び5を、それぞれ比較例2、1、及び3と比較すると、同一含量のゴム状弾性体(b)とポリフェニレンエーテル(c)とを添加した状態で、リアクターアロイ製品が溶融ブレンド製品より衝撃強度が高いことがわかる。さらに、ポリフェニレンエーテル(c)を含まない組成(実施例7と比較例4)でも前記と同じ結果が得られた。そのうえ、ゴム状弾性体(b)として用いられるSEBSを、ESI、EPDM、SBSなどに置き換えた場合でも、同じ結果を得ることができた。
【0068】
さらに、実施例2のリアクターアロイは、ゴム状弾性体の含量が同じ比較例1と比較すると衝撃強度が4倍で、混煉性が良いために同一含量の溶融ブレンドより屈曲弾性が優れている。
【0069】
米国特許第6,048,932号明細書(2000年)では、sPSとSEBSとの混煉性を良くするため、SEBSに無水マレイン酸をグラフトしたSEBS−MAが相溶化剤として用いられている。比較例8からわかるとおり、同一含量のSEBS−MAを含まない組成物に比べ衝撃強度が大きく改善された。しかし、米国特許第6,048,932号明細書の組成物の衝撃強度は、本発明の組成物の衝撃強度と比べると低いことがわかる。
【0070】
さらに、米国特許第6,048,932号明細書に開示された発明には、高価なSEBSに再び無水マレイン酸をグラフトする工程が必要であるため、商業的にも不利である。上記の結果を綜合して見る時、本発明のシンジオタクティック・ポリスチレン・リアクターアロイは、屈曲弾性とともに衝撃強度が従来のいかなる溶融ブレンド化合物よりも高い。
【0071】
本発明のリアクターアロイの微細構造は、走査型電子顕微鏡(SEM)の写真により測定された。実施例2及び比較例8についての代表的な結果は、それぞれ図1及び図2であった。これらは、それぞれリアクターアロイ(実施例2)及び溶融ブレンド(比較例8)の射出試片を液体窒素中で切断し、50°Cのトルエンで約30分間ゴム相成分を溶出して分析したものである。図1及び図2からわかるとおり、本発明のリアクターアロイ製品(実施例2)の溶出したゴム相ドメインは、相溶化剤(SEBS−MA)を添加した溶融ブレンド製品(比較例8)のゴム相ドメインに比べて界面が格段に微細で均一に分布している。
【0072】
さらに、実施例及び比較例の重合体を熱いトルエンで24時間以上抽出したとき、本発明の重合体から抽出されたゴム状弾性体(b)及びポリフェニレンエーテル(c)の量は、同一条件の溶融ブレンド製品に比べて絶対的に少なかった。この結果から、ゴム状弾性体(b)の残留2重結合中の一部が重合時にsPSと共重合され、この結果、本発明のリアクターアロイは同一組成の溶融ブレンド製品に比べて優れた機械的特性を有することが考えられた。
【0073】
表1と表2の結果を綜合して見るとき、重合過程で選択的構成成分であるポリフェニレンエーテルを添加する場合、重合活性は低下するが、アイゾド衝撃強度が大きく改善される。そのため、高衝撃強度シンジオタクティック・ポリスチレン・リアクターアロイを製造するためには、一定量のポリフェニレンエーテルを添加するのが好ましい。
【0074】
本発明の単純な変形や変更はこの分野の通常の知識を有する者により容易に実施でき、このような変形や変更はすべて本発明の特許請求の範囲に含まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明の実施例2により製造されたリアクターアロイ射出試片の走査電顕写真。
【図2】
比較例8により製造された溶融ブレンド射出試片の走査電顕写真。

Claims (13)

  1. 芳香族ビニル単量体及びゴム状弾性体を、遷移金属触媒及び助触媒を用いて重合することにより製造した重合体のリアクターアロイであって、前記重合体は、(a)シンジオタクティック・ポリスチレン50〜99重量%と、b)ゴム状弾性体1〜50重量%とからなる、高衝撃強度シンジオタクティック・ポリスチレン・リアクターアロイ。
  2. 前記芳香族ビニル単量体の構造は下記の一般式(A)及び(B)で表示される請求項1に記載のシンジオタクティック・ポリスチレン・リアクターアロイであって、前記式(A)では、Jは水素原子、ハロゲン原子、又は炭素、酸素、シリコン、リン、硫黄、セレン又は錫原子を少なくとも一つ以上含む置換基を表し、mは1ないし3の整数で、mが2以上の場合はそれぞれ独立に異なる置換基を有することができ、前記式(B)では、Jは前記式(A)で定義したとおりであり、Jは不飽和結合を少なくとも一つ以上有するC〜C10の炭化水素であり、mは1ないし3の整数であり、nは1又は2であり、mが2以上で、nが2の場合にはそれぞれ独立に異なる置換基を有することができる、請求項1に記載のシンジオタクティック・ポリスチレン・リアクターアロイ。
    【図1】
    Figure 2004515572
  3. 前記構造式(A)で表示される化合物は、スチレン、メチルスチレン、エチルスチレン、ブチルスチレン、p−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、ジメチルスチレンのようなアルキルスチレンと、クロロスチレン、ブロモスチレン、フルオロスチレンのようなハロゲン化スチレンと、クロロメチルスチレン、ブロモメチルスチレン、フルオロメチルスチレンのようなハロゲン置換アルキルスチレンと、メトキシスチレン、エトキシスチレン、ブトキシスチレンのようなアルコキシスチレンと、4−ビニルビフェニル、3−ビニルビフェニル、2−ビニルビフェニルのようなビニルビフェニルと、1−(4−ビニルビフェニルナフタレン)、2−(4−ビニルビフェニルナフタレン)、1−(3−ビニルビフェニルナフタレン)、2−(3−ビニルビフェニルナフタレン)、1−(2−ビニルビフェニルナフタレン)のようなビニルフェニルナフタレンと、1−(4−ビニルフェニル)アントラセン、2−(4−ビニルフェニル)アントラセン、9−(4−ビニルフェニル)アントラセン、1−(3−ビニルフェニル)アントラセン、9−(3−ビニルフェニル)アントラセン、1−(2−ビニルフェニル)アントラセンのようなビニルフェニルアントラセンと、1−(4−ビニルフェニル)ピレン、2−(4−ビニルフェニル)ピレン、1−(3−ビニルフェニル)ピレン、2−(3−ビニルフェニル)ピレン、1−(2−ビニルフェニル)ピレン、2−(2−ビニルフェニル)ピレンのようなビニルフェニルピレンと、4−ビニル−4−トリメチルシリルビフェニルのようなトリアルキルシリルビニルビフェニルと、トリアルキルステニルビフェニルと、p−トリメチルシリルスチレン、m−トリメチルシリルスチレン、o−トリメチルシリルスチレン、p−トリエチルシリルスチレン、m−トリエチルシリルスチレン、o−トリエチルシリルスチレンのようなアルキルシリルスチレンと、カルボキシメチルスチレンと、アルキルエステルスチレンと、ビニルベンゼンスルホン酸エステルと、ビニルベンジルジアルコキシホスファイドとからなる群から選択され、前記構造式(B)で表示される化合物は、p−ジビニルベンゼン、m−ジビニルベンゼンのようなジビニルベンゼンと、トリビニルベンゼンと、及びp−アリールスチレン、m−アリールスチレンのようなアリールスチレンからなる群から選択される、請求項2に記載のシンジオタクティック・ポリスチレン・リアクターアロイ。
  4. 前記シンジオタクティック・ポリスチレン・リアクターアロイは、ポリスチレン、ポリ(アルキルスチレン)、ポリ(ハロスチレン)、ポリ(アルコキシスチレン)、ポリ(ビニルベンゾエート)、水素化されたポリスチレン、これらの共重合体、及びこれらの混合物からなる群から選択される、請求項1に記載のシンジオタクティック・ポリスチレン・リアクターアロイ。
  5. 前記シンジオタクティック・ポリスチレン・リアクターアロイの重合された形態は、シンジオタクチック構造として、ラセミックダイアドが75%以上であるか、又はラセミックペンタードが30%以上である、請求項1に記載のシンジオタクティック・ポリスチレン・リアクターアロイ。
  6. 前記シンジオタクティック・ポリスチレン・リアクターアロイの重合体の重量平均分子量は10,000以上である、請求項1に記載のシンジオタクティック・ポリスチレン・リアクターアロイ。
  7. 前記ゴム状弾性体(b)は、天然ゴム、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリイソブチレン、ネオプレン、エチレン/スチレン疑似ランダム共重合体(ESI)、スチレン/ブタジエンブロック共重合体(SBR)、スチレン/ブタジエン/スチレンブロック共重合体(SBS)、水素化されたスチレン/ブタジエンブロック/スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン/イソプレンブロック/スチレンブロック共重合体(SIS)、水素化されたスチレン/イソプレンブロック/スチレンブロック共重合体(SEPS)、エチレン/プロピレンゴム(EPM)、エチレン/プロピレン/ジエンゴム(EPDM)、及び前記の弾性体に改質剤を用いて変成させたものからなる群から選択される、請求項1に記載のシンジオタクティック・ポリスチレン・リアクターアロイ。
  8. 前記メタロセン触媒は周期律表上のIV族遷移金属化合物からなるメタロセン触媒である、請求項1に記載のシンジオタクティック・ポリスチレン・リアクターアロイ。
  9. 前記助触媒はアルキルアルミノキサン又はアルキルアルミニウム化合物であり、前記アルキルアルミノキサンはメチルアルミノキサン(MAO)及び改質されたメチルアルミノキサン(MMAO)のような化合物であって下記化学式(C)で表示される単位を有し、該単位には下記化学式(D)で表示される鎖状のアルミノキサンと下記化学式(E)で表示される環状のアルミノキサンが含まれる、請求項1記載のシンジオタクティック・ポリスチレン・リアクターアロイであって、前記化学式(C)、(D)、及び(E)において、RはC〜Cのアルキル基であり、qは0〜100の整数である、請求項1記載のシンジオタクティック・ポリスチレン・リアクターアロイ。
    【図2】
    Figure 2004515572
    【図3】
    Figure 2004515572
    【図4】
    Figure 2004515572
  10. 前記助触媒は非配位ルイス酸とアルキルアルミニウムとの混合物であり、非配位ルイス酸は、N,N−ジメチルアニリンテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルカベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、フェロセリウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート及びトリス(ペンタフルオロフェニル)ボレートからなる群から選択され、前記アルキルアルミニウムは、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロライド、ジメチルアルミニウムクロライド、トリイソブチルアルミニウム、ジイソブチルアルミニウムクロライド、トリ(n−ブチル)アルミニウム、トリ(n−プロピル)アルミニウム及びトリイソプロピルアルミニウムからなる群から選択される、請求項1記載のシンジオタクティック・ポリスチレン・リアクターアロイ。
  11. 前記シンジオタクティック・ポリスチレン・リアクターアロイは、無機物添加剤、核剤、難燃剤、光安定剤、及び/又は酸化防止剤を含む、請求項1に記載のシンジオタクティック・ポリスチレン・リアクターアロイ。
  12. 前記シンジオタクティック・ポリスチレン・リアクターアロイはポリフェニレンエーテル(c)を0.1〜10重量%含む、請求項1ないし11のいずれかに記載のシンジオタクティック・ポリスチレン・リアクターアロイ。
  13. 前記ポリフェニレンエーテル(c)は、ポリ(2,3−ジメチル−6−エチル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−メチル−6−クロロメチル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−メチル−6−ヒドロキシエチル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−メチル−6−n−ブチル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−エチル−6−n−プロピル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,3,6−トリメチル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ[2−(4’−メチルフェニル)−1,4−フェニレンエーテル]、ポリ(2−ブロモ−6−フェニル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−メチル−6−フェニル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−フェニル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−クロロ−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−メチル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−クロロ−6−エチル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−クロロ−6−ブロモ−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジ−n−プロピル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−メチル−6−イソプロピル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−クロロ−6−メチル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−メチル−6−エチル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジブロモ−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジクロロ−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジエチル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)、これらフェノール系化合物の共重合体、これらとスチレン系化合物との共重合体、及びこれらの混合物からなる群から選択される、請求項12に記載のシンジオタクティック・ポリスチレン・リアクターアロイ。
JP2002519557A 2000-08-14 2001-07-20 高衝撃強度シンジオタクティック・ポリスチレン・リアクターアロイ Pending JP2004515572A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2000-0046991A KR100366424B1 (ko) 2000-08-14 2000-08-14 내충격특성이 우수한 신디오탁틱 폴리스티렌의 리액터얼로이
PCT/KR2001/001240 WO2002014425A1 (en) 2000-08-14 2001-07-20 Reactor alloy of syndiotactic polystyrene having high impact resistance

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004515572A true JP2004515572A (ja) 2004-05-27

Family

ID=19683133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002519557A Pending JP2004515572A (ja) 2000-08-14 2001-07-20 高衝撃強度シンジオタクティック・ポリスチレン・リアクターアロイ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6780938B2 (ja)
EP (1) EP1311612B1 (ja)
JP (1) JP2004515572A (ja)
KR (1) KR100366424B1 (ja)
CN (1) CN1249153C (ja)
AU (1) AU2001272811A1 (ja)
DE (1) DE60126955T2 (ja)
WO (1) WO2002014425A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008174675A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリスチレン系樹脂組成物

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1328315C (zh) * 2005-09-06 2007-07-25 浙江大学 一种制备聚苯醚/聚苯乙烯合金的方法
EP2465901B1 (en) * 2009-08-10 2016-06-01 Yazaki Corporation Thermoplastic elastomer resin composition and connector
EP3428987B1 (en) * 2011-03-10 2020-02-26 Tokyo Institute of Technology Organic semiconductor material
CN102786613B (zh) * 2012-07-19 2015-01-28 大连理工大学 一种乳聚间规聚苯乙烯及其制备方法
CN104945760A (zh) * 2015-04-15 2015-09-30 东莞市国亨塑胶科技有限公司 一种hips复合材料及其生产工艺
CN108359151A (zh) * 2018-02-05 2018-08-03 厦门塑时代新材料有限公司 一种热塑性弹性体组合物及其制备方法
CN109867741B (zh) * 2019-03-25 2021-04-27 大连理工大学 耐高温聚异丁烯基热塑性弹性体及其制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07103284B2 (ja) * 1987-12-04 1995-11-08 出光興産株式会社 耐衝撃性ポリスチレン系樹脂組成物
AU610950B2 (en) * 1987-12-04 1991-05-30 Idemitsu Kosan Company Limited Styrene-based resin composition
JPH0755995B2 (ja) 1986-05-06 1995-06-14 出光興産株式会社 熱可塑性樹脂組成物
JPS6446912A (en) 1987-08-17 1989-02-21 Tdk Corp Laminated chip capacitor
JP2597375B2 (ja) 1987-12-29 1997-04-02 出光興産株式会社 ビニルシクロヘキサン系重合体およびその製造方法
JP2768483B2 (ja) * 1988-01-13 1998-06-25 出光興産株式会社 熱可塑性樹脂組成物
JP2765863B2 (ja) 1988-08-31 1998-06-18 出光興産株式会社 スチレン系樹脂組成物
JP2812971B2 (ja) * 1989-01-24 1998-10-22 出光興産株式会社 押出成形用材料及び成形品の製造方法
US5247020A (en) * 1990-01-30 1993-09-21 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Process for producing a styrene polymer composition
ATE153680T1 (de) * 1992-03-03 1997-06-15 Idemitsu Kosan Co Pfropfcopolymer, verfahren zu seiner herstellung und harzzusammensetzung, worin es enthalten ist
JP3166788B2 (ja) * 1992-03-04 2001-05-14 出光興産株式会社 スチレン系樹脂組成物
JPH0762176A (ja) * 1993-08-20 1995-03-07 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 耐衝撃性ポリスチレン系樹脂組成物
KR100250737B1 (ko) * 1993-10-12 2000-04-01 김영환 캐패시터의 전하저장전극 형성방법
JPH08104785A (ja) * 1994-10-05 1996-04-23 Idemitsu Kosan Co Ltd 耐衝撃性ポリスチレン系樹脂組成物
DE19724743A1 (de) * 1997-06-12 1998-12-24 Danubia Petrochem Polymere Blends aus Polyolefinen und Polyvinylaromaten
EP0911349A1 (en) * 1997-10-24 1999-04-28 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Aromatic vinyl resin material and molded products thereof
US6670299B1 (en) * 1999-07-03 2003-12-30 Northwestern University Cyclopentadienyl-containing low-valent early transition metal olefin polymerization catalysts

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008174675A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリスチレン系樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1311612B1 (en) 2007-02-28
EP1311612A1 (en) 2003-05-21
KR20020014035A (ko) 2002-02-25
WO2002014425A1 (en) 2002-02-21
AU2001272811A1 (en) 2002-02-25
DE60126955T2 (de) 2007-06-21
CN1454235A (zh) 2003-11-05
US6780938B2 (en) 2004-08-24
CN1249153C (zh) 2006-04-05
US20030176581A1 (en) 2003-09-18
DE60126955D1 (de) 2007-04-12
KR100366424B1 (ko) 2003-01-09
EP1311612A4 (en) 2005-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5444126A (en) Process for producing a modified polyphenylene ether
US6048932A (en) Impact modified syndiotactic polystyrene blend
US6469081B1 (en) Styrene-based resin composition
JP3805105B2 (ja) スチレン系樹脂組成物及びその製造方法、スチレン系樹脂成形品の製造方法
KR100367342B1 (ko) 내충격성 향상을 위한 마크로모노머를 포함하는신디오탁틱 스티렌계 공중합체 수지 조성물
EP1373405B1 (en) Flame retardant syndiotactic polystyrene resin composition
US6780938B2 (en) Reactor alloy of syndiotactic polystyrene having high impact resistance
EP1343843B1 (en) Syndiotactic polystyrene compositions having improved impact strength
JP2011252097A (ja) 制振性難燃樹脂組成物
JPH03119006A (ja) スチレン系重合体の製造方法
US6727297B2 (en) Impact resistant thermoplastic molding materials comprised of syndiotactic polystyrene, glass fibers and acrylate impact modifiers
US6162866A (en) Thermoplastic molding compositions based on star polymers with thermoplastic elastomers and polyarylene ethers
JPH09100377A (ja) 耐衝撃性ポリスチレン系樹脂組成物
JPH08151492A (ja) 耐衝撃性ポリスチレン系樹脂組成物
JPH11181195A (ja) 耐熱性に優れた樹脂組成物及びそれからなるポンプ部品
JP2509988B2 (ja) 樹脂組成物
JP2000198918A (ja) ポリフェニレンエ―テル樹脂組成物
JPH1135757A (ja) 耐熱性に優れたポンプ部品用樹脂組成物
JP2003142044A (ja) 密閉型二次電池用電槽
JPH1017740A (ja) ガラス強化スチレン系樹脂組成物
JPH11181196A (ja) 耐熱性と耐熱水性に優れた樹脂組成物及びそれからなるポンプ部品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403