JP2004513821A - 自動車のシート - Google Patents

自動車のシート Download PDF

Info

Publication number
JP2004513821A
JP2004513821A JP2002542652A JP2002542652A JP2004513821A JP 2004513821 A JP2004513821 A JP 2004513821A JP 2002542652 A JP2002542652 A JP 2002542652A JP 2002542652 A JP2002542652 A JP 2002542652A JP 2004513821 A JP2004513821 A JP 2004513821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
sheet
locking
frame
catch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002542652A
Other languages
English (en)
Inventor
ラウシュ,ペーター
スック,ヴォルフガング
シュヴェルトナー,クリスチーナ
Original Assignee
ブローゼ・ファールツォイクタイレ・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニ・コマンディットゲゼルシャフト・コーブルク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブローゼ・ファールツォイクタイレ・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニ・コマンディットゲゼルシャフト・コーブルク filed Critical ブローゼ・ファールツォイクタイレ・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニ・コマンディットゲゼルシャフト・コーブルク
Publication of JP2004513821A publication Critical patent/JP2004513821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0702Slide construction characterised by its cross-section
    • B60N2/0705Slide construction characterised by its cross-section omega-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0702Slide construction characterised by its cross-section
    • B60N2/0715C or U-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0812Location of the latch
    • B60N2/0818Location of the latch inside the rail
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0831Movement of the latch
    • B60N2/0837Movement of the latch pivoting
    • B60N2/085Movement of the latch pivoting about a transversal axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0831Movement of the latch
    • B60N2/0862Movement of the latch sliding
    • B60N2/0875Movement of the latch sliding in a vertical direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0806Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device with pin alignment systems, e.g. with at least one of a plurality of locking pins always aligned w.r.t. at least one of a plurality of pin-receiving elements

Abstract

自動車シートの改良。
【解決手段】
本発明は、シート枠(G)と、シート枠(G)に旋回可能に取付けられ、その活動位置から着席面の方向にシート枠(G)上に折畳むことができる背もたれ(R)と、それによってシート枠(G)を移動させてシートの長手方向位置をシートの長手方向(L)に調節することができる長手方向ガイド(101、102)と、シート枠(G)をあらかじめ決定したシートの長手方向位置に固定するための固定装置(120)と、シート枠(G)をシートの長手方向(L)に移動できるように固定装置(120)を解放するための動作要素(120b)と、背もたれ(R)をシート面上に折畳むときに動作要素(120b)に作用して固定装置(120)を解放する結合機構と、シートの長手方向に移動中にシート枠(G)をメモリ位置と規定されるあらかじめ決定されたシートの長手方向位置に自動的に保持できるようにするためのメモリ装置(104、105、107)と、メモリ位置をシートの長手方向(L)に調節できるようにするためのメモリ装置(104、105、107)用の調節器手段(105)と、調節したメモリ位置をロックするためのメモリ装置(104、105、107)用のロック装置(104、107)と、ロック装置(104、107)を背もたれ(R)に結合するための手段(203、206)とを有している自動車シートに関する。本発明によれば、キャッチ(203)がシート枠(G)に変位可能に取付けられ、これは、背もたれ(R)がその活動位置にある状態で、メモリ装置(104、105、107)と係合し、シートの長手方向位置を設定するとメモリ位置がシート枠(G)とともに調節されるようにしてある。キャッチアクチュエータ(261)が設けられ、背もたれ(R)を折畳んだときにキャッチ(203)が持ち上げられてメモリ装置(104、105、107)から離れるように背もたれ(R)に結合している。
【選択図】図1

Description

【0001】
本発明は特許請求の範囲の請求項1の前文による自動車シートに関する。
【0002】
本発明の自動車シートは、たとえば、シート枠、シート枠に設けられたシート面及びシート枠に旋回移動するよう取付けられるとともにシート面に向かって前方に折畳むことができる背もたれを有している。
【0003】
この種のシートは自動車の前部シートとして使用され、それにより、背もたれを前方に折畳むと乗客が車両の後部に乗りやすくなったり、物を車両の後部に置きやすくなる。特に、2ドア車両の場合、背もたれを前方に折畳んでしまってからシートを前方に移動できれば、さらに乗りやすくさえなる。このため車両シートは下記を有している。
−シートの長手方向位置を調節するためにシート枠を長手方向に移動できるようにする長手方向ガイド。
−シート枠をあらかじめ設定した長手方向シート位置にロックするための固定装置。
−シート枠をシートの長手方向に移動できるように固定装置を解放するための動作要素。
−背もたれをシート面に向かって前方に折畳んだとき固定装置を背もたれに結合して動作要素に作用し、それにより固定装置を解放するための結合機構。
−シート枠が長手方向に移動するときメモリ位置として規定されているあらかじめ決定できる長手方向シート位置で自動的に停止でき、それにより、シート枠に関連するとともにシートの長手方向に移動できる止めがメモリ装置の対応止めと係合するようになっているメモリ装置。
−対応止めの位置を移動させることによりメモリ位置をシートの長手方向に調節できるようにするメモリ装置用調節手段。
−設定されたメモリ位置をロックするためのメモリ装置用ロック装置。
−メモリ位置を調節できるようにするためロック装置を解除できるようにする切替え手段。
【0004】
WO 00/55002 から公知のこの種のシートは、一方で、乗客が後部に乗り込みやすくするために、背もたれをシート面に向かって前方に折畳んでからシート枠、従って、シート全体を前方へ移動させる可能性(乗り込み容易機能)を与える。同時に、シートの元の長手方向の位置がこの目的のため設けられたメモリ装置によりメモリ位置として記憶されているとき、シートをその後再びこの位置へ非常に簡単に移動させることができる。
この場合には、シートが押し戻されるにつれてシート枠はメモリ位置に自動的に停止し、それにより、シートフレームに関連する止めがメモリ装置の対応止めと連動する。
【0005】
本発明の目的は、既述の種類の自動車シートを改良すること、さらに詳細には、乗り込み容易機能に関して装置の簡単な構造を可能とすることである。
【0006】
この目的は、特許請求範囲の請求項1に記載の特徴を有する車両シートを提供することにより本発明により達成される。
本発明によれば、キャッチがシート枠に可動に取付けられ、背もたれが使用位置(すなわち、シート面の上に前方に折畳まれない)に設置されるとき、メモリ装置に作用して、シートの長手方向位置の調節中において、メモリ位置がシート枠とともに変位し、さらに、キャッチアクチュエータが背もたれに結合して設けられていて、背もたれがシート面上へ前方に折畳まれるとき、キャッチをメモリ装置から持ち上げる。キャッチアクチュエータは、それにより、長手方向のシート位置を設定するときに、メモリ装置と好適に確実に作用しあって、メモリ位置の調節を行なう。
【0007】
背もたれの使用位置とは、シートに座っている搭乗者の背中を支持することができるように、実質的に水平のシート面に対して傾斜を有する位置を意味する。乗り込み容易機能を実施するためには、シートをこのような使用位置からシート面に向かって前方に折畳まなければならない。
本発明による解決方法は、したがって、乗り込み容易機能を生ずるように設けられた構造組立体の非常に簡単な構造を与える。これについては、従属請求項の記載及び図面を参照して行なう実施形態の記載において説明されている。
【0008】
本発明の好適実施形態においては、キャッチは、メモリ装置に作用すると、同時にロック装置も解放する。
メモリ装置に作用するように、キャッチに弾性要素により予張力を付与しておくことができ、キャッチがメモリ装置に働く作用を停止するためには、キャッチをいつもキャッチアクチュエータを用いてメモリ装置から持ち上げなければならない。
【0009】
メモリ装置用ロック装置は、好ましくは、ロックユニットから構成されている。このロックユニットはシートの長さ方向におけるメモリ装置の対応とめ及びロックユニットに関連する移動止め装置の対応止めといっしょに変位可能であり、シート長手方向に連続して配置されている移動止めスポットを有している。この場合、ロックユニットはメモリ位置を固定するための移動止め装置に対してロック可能である。
ロックユニットは、たとえば、旋回取付けロック用爪を有する。この爪は移動止め装置の移動止めスポットに係合できる移動止め要素を有し、それにより、ロック用爪には動作部分が設けられ、この動さ部分には、切替え手段が作用して、移動止め要素が移動止め装置に対して係合及び解放することができるようになっている。
【0010】
キャッチは、そのため、ロックユニット、特に、それに応じて設計されたそのロック用爪に対して好適に作用している。したがって、ロック用爪に止めを設け、背もたれが使用位置に設置されているときに、その爪にキャッチが作用して、シートの長手方向位置を調節している間に、メモリ装置のロックユニットを移動させられるようにすることができる。
キャッチアクチュエータはレバーにより簡単に形成することができる。
【0011】
メモリ装置用のロック装置は、好ましい実施形態においては、キャッチがメモリ装置に作用しないとき自動的にロックするように設計されている。これは、たとえば、ロック装置に弾性予張力を付与しておくことにより達成することができる。ロック装置は、この場合には、常に、キャッチがそれに対して作用するときだけ解放される。
【0012】
さらに、保持要素をシート枠に設けることができ、これを用いてキャッチがメモリ装置から持ち上げられてメモリ装置から離される位置、したがって、メモリ装置と係合しないような位置に固定することができる。この保持要素には、好ましくは、キャッチの方向に予張力が付与されており、それにより、メモリ装置は、シート枠がメモリ位置にあるときに、保持要素によりキャッチが固定されないようにする止めを有している。キャッチの固定はシートがそのメモリ位置から移動したときだけ可能である。
【0013】
ロック装置によるメモリ位置の固定は、一般に、無段階ばかりでなく、多数の移動止めスポットで段階的にも行なうことができる。その場合、各段階で、メモリ装置のロックが行なわれ、したがって、メモリ位置が固定される。これは問題を生ずる可能性がある。それは、シートの長手方向の調節が、同時に、シートの長手方向位置の連続可変設定を可能にするときである。一般に、シートのユーザはシートを長手方向位置に移動し、これを(無段階でない)メモリ装置のロックが不可能な場所にロックしたいことがある。このような場合には、実際に設定されている長手方向シート位置はロック装置の対応する移動止めスポットに割り当てられていないため、メモリ装置がロックされない位置から(背もたれを前方にシート面の上に折畳むことにより)乗り込み容易機能を始動してから、このロックが確実に行なわなければならない。このために、本発明によれば、メモリ装置は、メモリ装置の非ロック状態でシート枠の関連止め(これは、たとえば、長手方向ガイドのシート側レールに設けることができる)と連動する止めを有し、背もたれを前方に折畳んだ状態において、メモリ装置用ロック装置が次の移動止めスポットにスナップ係合し、それにより、ロックされるまで、シートを前方に滑らせるとき、シートの長手方向に移動できるメモリ装置の部分が最初に移動させられるようになっている。ロック装置のこのスナップ係合及びロックでは、対応する止めが移動し、シート枠側にある関連止めに対してはもはや係合しないようになる。このとき、シート枠はシートの長手方向にさらに移動し、それによって、メモリ装置が前にロックされたメモリ位置に保持される。
【0014】
本発明による解決方法は、シートを長手方向に調節するためのメモリ装置及び固定装置を含めて、乗り込み容易機能を確保するすべての構造群の非常に簡単な装置を可能にする。特に、メモリ装置を長手方向ガイドのレールにより閉じこめられた空間の内部に完全に取付けることができる。
本発明のさらに他の特徴及び長所を次に図面で図解した実施形態を参照して説明することにする。
【0015】
図11の側面図に示したシート枠G(下枠)はシートレール2及びシート側面部分8を有する。シートレール2は車体に固定されるようになっている下部レール1上にシートの長手方向Lに可動に取付けられている。シート側面部分8は前部及び後部の弓形レバーによりシートレール2に垂直に調節できるよう取付けられている。その他の長手方向側面(図11では見えない)には、シート枠Gは対応する組立体を有している。シート面はシート枠Gの二つのシート側面部分の間を延びており、車両搭乗者がその居場所を占めるシートクッションを保持している。
【0016】
さらに、シート枠Gの側面部分8には、各々、図11に点線で示した背もたれRを旋回取付けるための軸受部80がある。
ここでシート枠の部分とは、車体に固定された下部レール1、したがって、特に、シートレール2の上をシートの長手方向に移動できるこれらすべての構成要素部分、シート側面部分8の他にそれに接続されているシートのさらに他の構成要素部分を意味する。
【0017】
長手方向Lに調節できるこの種の車両シートを2ドア車両に使用すると、車両の後部に乗り込むために、背もたれをシートの長手方向調節具に結合して、背もたれRがシート側面部分8の間にあるシート面に向かって前方に折畳まれたときに、シートの長手方向ガイド1、2に関連する固定装置が解放されてシートを背もたれが前方に折畳まれた状態で前方に押すことができるようにすることが知られている。これがいわゆる乗り込み容易機能である。
【0018】
下記において、あらかじめ決定できるシートの長手方向位置を自動的に位置決めするためのプログラム可能メモリ装置を使用するときの乗り込み容易機能の基本原理を、まず、図6から図10に示されるとともにWO 00/55002から知られているシート組立体を利用して説明することにする。これに関するこれ以上の詳細については、提示した説明の主題に明白に関係するWO 00/55002を参照されたい。
【0019】
図6による前方斜視図の他に図6aによる関連背面図も車体に固定されたレール101及びシートレール102を示している。シートレール2はレール101の上をシートの長手方向Lに可動にガイドされ、それにより、シートの長手方向Lに連続して設置された多数の移動止め開口170を有するラチェットレール107が車体に固定されたレール101に固定されるようになる。シートレール102はシート枠の残りの構成要素を支持する。図11を参照。
【0020】
シートレール102は固定装置120により車体に固定されたレール101に関してロックできる。これを長手方向シート調節具の標準固定装置とすることができる。図6及び図6aは、ハウジング、旋回取付けされた動作要素120bの他、既知の固定装置の回転ばねをも示している。既知の固定装置値のハウジングはばねが動作要素120bに作用している状態でシートレール2に固定されている。回転ばねは、とりわけ、組立体から遊びを除いて、カタカタいう騒音を発生しないようにするのに役立つ。
【0021】
固定装置は、たとえば、DE 299 10 720によれば、多数のロック用歯を有している。これらのロック用歯は、ハウジングの内部に設置され、−ハウジングの中に取付けられたコイルばねの形態をしているばねにより−車体側面にあるレール1に固定された移動止め装置(図6及び図6aでは見えない)に向かって弾性的に予張力をかけられている。ロック用歯に働く予張力のためシートレール102に関連する前記歯は車体に固定されている移動止め装置と自動的に係合し、ロック用歯がこの目的で動作要素120bにより移動止め装置との係合が解除されなければシートの長手方向調節はロックされる。
【0022】
固定装置120の動作要素120bは、ハウジングの内部に取付けられるとともにロッキング用歯に作用するばねの他にハウジングの外側に取付けられた回転ばねをも有しているばね組立体120aにより、固定装置120を解放するために旋回しなければならない方向に対して予張力をかけられているので、固定装置120はばね組立体120aの作用に抗して動作要素120bに力が加えられるときにだけ解放されることができる。
【0023】
固定装置120を解放するために、動作要素120bを、一方において、この目的のために十字バー190を有するとともにシート枠に対する旋回移動のために取付けられている前記動作レバー109に設けられた動作ハンドル190を握ってハンドルを反時計回りに旋回させるシート使用者が直接動作させることができ、それにより、動作要素120bがばね組立体120aの予張力に抗して下方に移動する。他方、固定装置120をシートの後部を前方に折畳むことによっても解放することができ、それにより、シートの後部がボーデンケーブルにより動作レバー109に結合する。ボーデンケーブルは、ケーブル121bを有し、そのボーデンケーブル(図示せず)はボーデンケーブル支持体121により支持されている。さらに、歯車装置部分122が車軸12により動作レバー109の旋回軸に取付けられている。歯車装置部分122はガイド122a及びボーデンケーブルのケーブル121bのための取付け具122bを有している。歯車装置部分は背もたれを前方に折畳むときケーブル121bの締め付けを旋回移動に変換し、この旋回移動は動作レバー109の回りに係合する歯車装置の二つの腕123により動作レバー109に伝えられる。動作レバー109は、この結果、背もたれが前方に折畳まれて動作要素120bにより固定装置120を解放するとき、時計回り方向に旋回する。
【0024】
ケーブルニップル168は、固定用プレート121aによりシートレールに固定されているボーデンケーブル支持体121と歯車装置部分122との間で、たとえば、押しつぶしにより、ボーデンケーブルのケーブル121bに固定されている。ケーブルニップル168は、軸受ブッシュ165、ステップボルト165a及び小ねじ166によりステップボルト165aの長手軸により形成される軸の周りを旋回移動するよう取付けられている切替えレバー106の形態を成す切替え要素と関連している。また、切替えレバーはシート枠又はそのシートレール102に固定されている。切替えレバー106には上部161に止め162があり、止め162はケーブルニップル168に直接接して取付けられ、ケーブルニップル168が止め162にシートの長手方向に作用することができ、それにより、切替えレバー106が旋回する。
【0025】
軸受ブッシュ165及びステップボルト165aの下に取付けられた切替えレバー106の第2の端部は、メモリ装置のロック用爪104の動作部分に関連している動作部分160を形成している。ロック用爪104の動作部分はこれによりロック用爪104の上側にある動作面140により形成されている。
【0026】
シフトレバー106はここでは動作レバー109の突起191によりロックされ、切替えレバー106の上部161が、その動作部分160がロック用爪104の動作面140に作用する図6及び図6aに示す位置において、動作レバー109に止め163で垂直(シートの長手方向Lに対して横方向に)に支持されている。これに必要なモーメントが、動作要素120b及び動作レバー109を介してレバー突起191に作用する固定装置120のばね組立体120aにより加えられる。
【0027】
代替として又は追加として切替えレバー106の垂直位置を切替えレバー106に直接取付けられたばねにより関連づけることもできる。すなわち、この場合、切替えレバー106をロック用爪104の圧縮ばね400の作用によって克服できない十分な摩擦で取付けられる。
【0028】
ロック用爪104それ自身は、特に、図6aから見ることができるように、ラチェットレール107の移動止め開口170に隣接してシートの長手方向Lに移動できる基台本体150によりガイドされるスライダー105の軸受ピン155の上を旋回移動するよう取付けられている。スライダーはその基台本体150に凹み152を有し、その中にロック用爪104の動作部分140の下でロック用爪104に作用する圧縮ばね400が取付けられ、それにより、前記ロック用爪に予張力をかけるので、爪104の他端に取付けられた移動止めフック141がラチェットレール107に係合する傾向がある。背もたれが前方に折畳まれない状態でシートがメモリ位置にロックされている図6及び図6aに示す状況では、切替えレバー106の動作部分160がロック用爪104の動作面140に支持され、移動止めフック141をラチェットレール107と係合させるためにロック用爪104を軸受けピン155の周りに旋回できなくなるという点で、ロック用爪が妨げられている。
【0029】
図6及び図6aに示す状況では、さらに、ロック用爪104の対応止め144が固定用小ねじ136によりシートレール102に固定されている止め要素103の止め132に接触している。さらに、頂部で止め144に隣接しているロック用爪104のキャッチ143がさらに止め要素103の係合域134と係合して設置されている。
シートがシートがメモリ位置にロックされ、背もたれが前方に折畳まれている図6及び図6aに示す状況にあると、ボーデンケーブルのケーブル121bが張力をかけられ且つシートの後端(背もたれ側)に向かって移動する。
【0030】
次に図7によれば、一方で動作部分122及び腕123により動作レバー109が時計回り方向に旋回し、それにより、動作レバーが動作要素120bに作用して固定装置120を解放する。他方、ケーブル121bに押しつぶされているケーブルニップル168は後部シート端に向かって移動し、それにより、切替えレバー106の上部161で止め162に作用する。切替えレバー106はそれにより反時計回りに旋回し、動作部分160がロック用爪104の関連動作面140から明確に持ち上げられる。切替えレバー106のこの旋回移動は、切替えレバー106が実際動作レバー109とともに下に旋回するレバー突起191によりもはや阻止されないので、可能である。切替えレバー106がロック用爪104を解放してしまっているので、ロック用爪104は今度は圧縮ばね400(図6aを参照)の動作により、移動止めフック141がラチェットレール107の開口170に係合するまでスライダー105の軸受ピン155の周りを旋回する。ロック用爪104及び、したがって、メモリ装置は全体としてこれによりロックされる。
【0031】
ロック用爪104が旋回移動する結果、ロック用爪104のキャッチ143の他に止め要素103の係合域134も係合をはずれる。これは、そうでなければシートのどんな移動もロックされているメモリ装置により阻止されるので、シート枠が移動できるのに必要である。
ケーブルニップル168は、背もたれが前方に折畳まれるとき切替えレバー106に作用して切替えレバー106がロック用爪104を解放できないようにするロック手段として役立つ。
【0032】
この装置は、背もたれが前方に折畳まれるとき、移動止めフック141が、それまでシートレール102を車体に固定されているレール101に対して移動できるよう固定装置120が解放される前に、圧縮ばね400の作用により移動止め開口170に既に係合できるように設計されている。これにより、実際のシートの長手方向位置がメモリ位置として確実に記憶される。圧縮ばね400の作用を受けている移動止めフック141が二つの移動止め開口170の間のウェブを打つように、シートが設置されているために、移動止めフック141が移動止め開口170に直接係合できなければ、移動止めフック141は、シート枠をシートの長手方向Lにわずか調節してから通過する次の移動止め開口170に係合するだけである。このような場合には、背もたれを前方に折畳んだときのシート長手方向位置と続いて記憶されているメモリ位置との間にわずかなずれを生ずる。
【0033】
背もたれを前方に折畳むことにより到達する図7に示した状況では、今度は、乗客が車両の後部に乗り込みやすくするために、又は物を車両の後部に置きやすくするために、背もたれを前方に折畳んでシート枠を長手方向Lに前方に移動させることができる。
【0034】
背もたれがなお前方に折畳まれた状態で、シートが、このとき、再び後に移動すれば、シートは最後にロック用爪104により規定されたメモリ位置に自動的に停止する。メモリ位置に達すると、シート枠の止め132が移動してメモリ装置の止め144に接触し、それにより、シート枠の後方へのそれ以上の移動が阻止される。
【0035】
次に、背もたれがその機能位置に再び折畳み戻されると、ケーブル121bの張力及び切替えレバー106の他、突起191がそれに固定されている動作レバー109がすべて図6及び図6aに示したそれらの位置に戻る。このとき、動作レバー109が固定装置120を解放するために反時計回りに旋回すると、図8に示すような状況が設定される。
【0036】
動作レバー109をこの目的で設けた動作ハンドルにより手動で旋回させると、固定装置120は、事実、動作要素120bにより解放され、シート枠を車体に固定されたレール101の上を長手方向Lに移動させることができるようになるが、−背もたれを前方に折畳むときと異なり−切替えレバー106は、その動作部分160を動作面140に垂直に作用するその直立位置に維持する。これにより、ロック用爪104が圧縮ばね00の作用を受けてロックされることがないようにする。
【0037】
図8に従ってレバー突起191が、下に旋回するとともに、それに対応して切替えレバー106の関連止め163に対して支持しないため、切替えレバー106の垂直位置を、たとえば、ロック用爪104の動作面140の適切な構成により確保しなければならない。ロック用爪104の動作面140は、圧縮ばね400の作用を受けて切替えレバー106の動作部分160に切替えレバー106の反時計回りの旋回移動を生ずるどんなモーメントをも加えないように、曲面にすることができる。換言すれば、ロック用爪104の動作面140と切替えレバー106の動作部分160との間の遊びは、ロック用爪104から圧縮ばね400により導入されるどんな力も切替えレバー106の反時計回りのどんな旋回移動をも始動しないように設計されなければならない。しかしながら、切替えレバー106の反時計回りの旋回移動はケーブルニップル168により阻止されている。
【0038】
代案として切替えレバー106の直立位置を−上に既に述べたように−適切なばね要素により又は十分大きい摩擦力により確保することができる。
【0039】
簡単に言えば、シートのメモリ位置で(背もたれを前方に折畳まないで)動作レバー109を作動させると、一方で、固定装置120が解放されるが、同時に、ロック用爪104、したがって、メモリ装置がすべて解放状態に維持される。この解放状態は動作レバー109が旋回する前に既に存在していた状態である。図6及び図6aを参照。さらに、メモリ装置のキャッチ143はシートレールの側面にある止め要素103の係合域134で係合している。
【0040】
この状態では、シートの長さ方向Lにシート枠が移動すると、ロック用爪140が同時に移動してシートの変位中に新しいメモリ位置も設定される。しかしながら、シート枠を滑らせることにより新しく設定されたシートの長手方向位置に対応する新しく設定されたメモリ位置は動作レバー109が究極的に解放される正にそのときにロックされない。このために、図6及び図6aによれば、最初に固定装置120がロックされ、したがって、シートレール102が車体に固定されたレール101に対して停止するだけである。メモリ装置のロックは新しいシート長手位置で背もたれが前方に折畳まれるときに図7に従って生ずるだけである。ここに示された実施形態では、メモリ装置は、常に、シートが乗り込み容易機能モードで、背もたれが前方に折畳まれた状態で、前方に移動するときロックされるだけである。
【0041】
図9は背もたれが前方に折畳まれた状態で最初にシートの長手方向Lに前方に移動し、これにより、ロック用爪104が元のシート位置に戻ってロックできるようになってしまってから、及び背もたれが後方にその機能位置に折畳まれてしまってからのシート枠を示す。さらに、動作レバー109は固定装置120が解放されてシート枠をシートの長手方向位置に選択的に前方に又は後方に移動できるように旋回する。これにより達成されるシート長手方向の各位置においては、シート枠を動作レバー109を前進させることにより、固定装置120によって車体に固定されたレール1に対してロックすることができる。
【0042】
図10は、最後に、シート枠が背もたれを直立にした状態でメモリ位置へと後方に移動するときのシート枠の位置を示す。切替えレバー106は、これにより、その動作部分160をロック用爪104の動作面140から垂直上方に突出する突起140aに対して停止する。これはロック用爪104がその移動止めフック141によりラチェットレール107の移動止め開口170と係合するロック状態(図6a参照)に配置されているからである。これに連結されているロック用爪104の動作面140の傾斜位置により、爪は切替えレバー106の動作部分160に対して、シートの長手方向Lに平行な成分を有するトルクを加える。この結果、切替えレバー106が反時計回りに旋回し、その動作部分160がロック用爪10の突起140aと係合する。これには、シートの下部フレームが図10に示すメモリ位置に達するとき、ロック用爪104をロックした状態に維持する効果がある。
【0043】
簡単に言えば、動作面140は、したがって、ロック用爪10のロック状態において切替えレバー106の動作部分160と連動して、背もたれが直立している状態で、シートがメモリ位置に押し込まれるときに、この動作部分が旋回され、それによりロック用爪104が解放されないようにする。(背もたれが前方に折畳まれた状態で、シートがメモリ位置に押し込まれると、ケーブルニップル168の動作の結果、切替えレバー106がとにかく旋回し、(図7を参照)この場合でさえメモリ装置の解放は生ずることができない)。他方、ロック用爪104の動作面140及び切替えレバー106の動作部分160はロック用爪104の解放状態に連動して、(図6を参照)図6を参照して上にさらに詳細に説明したように、ロック用爪104が解放されたままになる。
【0044】
ロック用爪104が解放状態にある結果として、メモリ位置に達したときのシート枠は、シート枠側にある止め要素103の止め132がメモリ装置の対応止め144で阻止されると、自動的に停止する(図6aを参照)。
【0045】
このとき、メモリ位置において、動作レバー109が発進すると、そのレバーは固定装置120のばね組立体120aの動作により、固定装置120が再びロックされるまで時計回りに旋回する。同時に、切替えレバー106の上方部分161にある傾斜止め163に作用する動作レバー109の突起191により、切替えレバー106が時計回りに旋回してその直立状態になり、それにより、切替えレバー106がその動作部分160でロック用爪104の動作面140に作用して(圧縮ばね400の作用に抗して)ロック用爪104を解放する。これには、ばね組立体120aの対応する設計が必要である。シートは、その後、図6及び図6aを参照して説明した状態において、背もたれがメモリ位置に持ち上げられた状態に再び位置決めされる。
【0046】
図6から図11を参照して上に説明した既知の車両シートの本発明によるさらに他の発展形を次に図1から図4を参照して説明することにする。この車両シート、一層詳細には、シート枠は、長手方向レールガイド101、102の構成、固定装置120の構成及びメモリ装置104、105、107の構成に関して、図6から図11を参照して説明した車両シートと一致している。これら特徴に関するこれ以上の詳細はしたがって示さないことにする。これ以上の説明の代わりに、図6から図11を参照する。図1から図4及び図6から図11の対応する構成要素部品には同じ参照符号が付与されている。
【0047】
図1から図4に示した本発明の実施形態の本質的な特徴は、背もたれが持ち上げられた状態で(使用位置にある背もたれ)、車両シートが移動するとき、メモリ位置の自動再調節を可能にするキャッチの構成の他に、背もたれがシート面上へ前方に折畳まれた状態で、車両シートが乗り込み容易機能を実現するために移動するとき、メモリ位置の再調節をできないようにする切替え手段の構成にある。以下に、車両シートのこれら二つの機能群を図1から図4を参照してさらに詳細に説明することにする。
【0048】
図1及び図2は、車体に固定して設置するようになっている下部レール101及びシート枠を支持する上部レール102を有するシート長手方向ガイド101、102の二つの別々の斜視図である。この長手方向ガイド101、102はシートの長手方向位置(シートの長手方向Lのシート枠の位置)の設定を可能にする。
【0049】
前に設定したシートの長手方向位置をロックするために、弾性的に予張力がかけられたロック用歯Zを有する固定装置120が設けられている。固定装置120はシートレール102に取付けられ、そのロック用歯Zは二つのレール101、102をロックするために車体に固定されたレール101の関連する移動止め開口Oに係合できるようになっている。ロック用歯Zが移動止め開口Oに向かって弾性的に予張力をかけられていることにより、固定装置120は、もしも固定装置120が解放目的で設けられた動作要素120bに加わる動作により解放されなければ、常に二つのレール101、102をいっしょにロックする傾向にある。この動作は−図6から図11を参照して上に既に説明したように−一方において、適切な動作レバーにより固定装置を直接手動で解放することにより起こりうるし、又は背もたれを前方に折畳んで乗り込み容易機能を始動させることによって間接的にも起こり得る。これに必要な機能群は図6から図11を参照して既に詳細に説明したので、これ以上詳細には説明しないことにする。
【0050】
さらに、図4に示した詳細図とともに、図1及び図2はメモリ装置104、105、107の本質的構成要素部分、すなわち、スライダー105、スライダー105の上を旋回移動するよう取付けられているロック用爪104、さらには、移動止め開口170を有するラチェットレール107をも示している。移動止め開口170には、ロック用爪104の移動止めフック141が、前に設定されたメモリ位置をロックするために係合できる。これに関するこれ以上の詳細については図6から図11の説明を参照されたい。
【0051】
図3aは、図1及び図2に示した状態、すなわち、背もたれが持ち上げられている(使用位置に設置されている)ときにおいて、固定装置120によりシートがメモリ位置にロックされているシートの状態におけるシート長手方向ガイドの一部を示している。
【0052】
この状況では、キャッチ203がロック用爪104に作用してロック用爪が持ち上げられ、その移動止めフック141がラチェットレール107から離れた状態にある。キャッチ203はシートレール102の上を長手方向に変位可能に取り付けられ、長手方向に延長する基台本体230を有している。ロック用爪104に面しているその下端は引き込み開口235を有する引き込み要素234として形成されるか、又は引き込み要素234が設けられている。このキャッチ203は、一方の側でシートレール102に支持されるとともに他方の側で引き込み要素234に支持されている弾性要素(圧縮ばね)232により、ロック用爪104の方向に予張力をかけられているので、ラチェットレール107から離してロック用爪104の移動止めフック141を持ち上げる傾向がある。同時に、移動止めノーズとして形成されたロック用爪104の突起145が引き込み部材203の引き込み開口235に係合する。
【0053】
背もたれが持ち上げられているこの状態で、長手方向ガイド101、102の固定装置120が解放され、次に、本体に固定されているレール101に対してシートレール102が連続して変位するならば、ロック用爪104がスライダー105とともに移動させられる。これは、ロック用爪104はラチェットレール107の移動止め開口170の一つと係合しないからであり、さらに、シートレール側の引き込み要素234がロック用爪104の移動止めノーズ145の周りにその引き込み開口235により確実に係合するからである。背もたれが持ち上げられている状態で、シートのシート長手方向位置が再設定されると、図6から図11を参照して上に説明したように、メモリ位置の新しいプログラミングが同時に生ずる。
【0054】
これと比較して、シートが乗り込み容易機能の目的で背もたれが前方に折畳まれている状態でシート長手方向Lに移動するとき、このメモリ位置は不変のままになっている。この場合には、メモリ装置104、105、107は乗り込み容易機能を実施してから元のシート位置を再び見出だそうとすることができるようにするのに役立つ。この目的で、切替え手段206が設けられている。この切替え手段は、背もたれがシート面に向かって折畳まれるとき、キャッチ203をロック用爪104から離れるように持ち上げる。
【0055】
これら切替え手段206はキャッチアクチュエータ261を有している。キャッチアクチュエータはシートレールの側面にある軸260の周りを旋回できるレバーの形態を有し、キャッチ203の基台本体230の突起231に係合すると共に時計回りの旋回移動中に圧縮ばね232の作用に抗してキャッチをロック用爪104から離れる方向に持ち上げることができる。この様式の時計回りのキャッチアクチュエータ261の旋回移動は、背もたれがシート面に向かって前方へ折畳まれるとき、背もたれに結合している制御レバー265がシートレール側にある軸266の周りに旋回して、制御レバー265の止め267がキャッチアクチュエータ261とともにワンピースとして形成された切替え手段206の解放レバー262に作用する。制御レバー265を背もたれに結合させるために、たとえば、図6から図10で説明したように、ボーデンケーブルを使用することが可能である。これは、同様に、メモリ装置のロック用爪104に作用する切替え手段106を動作させるのに役立つ。
【0056】
制御レバー265、したがって、キャッチアクチュエータ261も背もたれが前方に折畳まれて乗り込み容易機能を実施するときだけ旋回することが重要である。他方、背もたれが持ち上げられている状態(使用位置)において、シートの長手方向位置を再設定する目的で動作レバー109により固定装置120の直接手動操作を行なっても、制御レバー265、したがって、キャッチアクチュエータ261には影響を与えない(図6を参照)。
【0057】
図3bにおいて、背もたれをシート面上へ前方に折畳むとき、固定装置120、キャッチ203及び切替え手段206がどのような挙動をするかを見ることができる。一方、図3bから、背もたれをシート面に向かって前方に折畳むとき、固定装置120のロック用歯Zが関連移動止め開口Oから持ち上げられて、固定装置120が解放されるのを見ることができる。これは、背もたれに結合している歯車装置要素が固定装置120の動作要素120bに作用する(図2を参照)という点で、図6から図10を参照して説明したように行なわれる。
【0058】
さらに、背もたれを前方に折畳むことにより、制御レバー256は時計回りに旋回し、制御レバーはその止め267により解放レバー262に作用してキャッチアクチュエータ261を時計回りに旋回させ、それにより、今度はキャッチ203がロック用爪104から離れるように持ち上げられる。シートレール102及びロック用爪104の実体的な接続はそのため解除される。このことは、ロック用爪104が、シートレール102をシート長手方向Lに移動させるとき、移動させられなかったことを意味する。
【0059】
さらに、ロック用爪104は、キャッチ203をその旋回軸155の周りに持ち上げてから、ロック用爪104に関連するばね要素400(圧縮ばね)の作用の下で旋回し、ロック用爪104の移動止めフック141がメモリ装置に関連しているラチェットレール107の移動止め開口170に係合する。ロック用爪104、したがって、メモリ装置104、105、107がそれによりロックされる。
【0060】
背もたれを前方に折畳むとき、固定装置120を解放することにより、シート枠がシート長手方向Lに移動することができ、それにより、メモリ位置は不変のままである。これは、ロック用爪104が、実際、移動止め開口170の一つにおけるその移動止めフック141により係合し、メモリ位置がそれにより固定されるからである。
図4は、背もたれが前方に折畳まれた状態において、シートが図面の左方(すなわち、前方)に移動してしまっていて、ロック用爪104及び関連スライダー105がそれらの元の位置に留まっている対応状態を示している。
【0061】
さらに、図4からわかるように、シート枠がそのメモリ位置から移動してしまってから、爪状保持要素236が脚ばね236aの作用を受けて、シートレール側にあるその軸237の周りに旋回し、その爪238によりキャッチ203の引き込み部分235の周りに係合し、これを持ち上げられた位置に固定する。爪状保持要素236のこの旋回はシート枠がそのメモリ位置から移動してしまってからのみ可能である。その理由は、メモリ位置においては、ロック用爪104の止め149が爪状保持要素236の関連する止め239に作用し、保持要素236の旋回移動ができなくなるためである。
【0062】
次に,シートがそのメモリ位置に逆移動すると、メモリ位置に到達したとき、ロック用爪104の止め149が、爪状保持要素236の関連止め239に再び作用し、脚ばね236aの作用に抗してこれを旋回させ、それにより、キャッチ203を再び解放させる。
【0063】
図1及び図4の場合のように、キャッチ203が切替え手段206によりメモリ装置のロック用爪から持ち上げられてしまっている状態におけるシート長手方向ガイド101、102を示す図2から、キャッチ203が突起233を有していて、その突起が固定装置120の動作要素120bに接続されているシート金属部分120cの上方で係合していることがわかる。このシート金属部分120cは、固定装置120が解放されているかぎり、その持ち上げられた位置にあるキャッチ203の移動を阻止する止めとして役立つ。固定装置のロックが更新されると(たとえば、乗り込みしやすい機能を実施してから背もたれを持ち上げてから)、シート金属部分120cは固定装置120の動作要素120bとともに旋回し、それにより、キャッチ203を再び解放する。キャッチ203は、したがって、ロック用爪104がそのメモリ位置にあるとき、及びさらに固定装置120がこの位置にロックされているとき、ロック用爪104に作用することができるだけである。乗り込み容易機能を実施するこの瞬間まで、メモリ装置はロックされている(ロック用爪104が移動止め開口170の中に係合している)ので、乗り込み容易機能を実施してから、シートがこの位置に再び正しくロックされるまでメモリ位置が維持される。
【0064】
図1から図4に図示されているような本発明によるキャッチ203の構成も切替え手段206の構成も長所を有している。その長所とは、メモリ装置、すなわち、ロック用爪104、スライダー105及び二つのシートレール101、102により閉じられた空間にあるラチェットレール107を構成するすべての構成要素の非常に簡単な設置を可能にするというものである。固定装置120の動作要素120b及びメモリ装置を切替える切替え手段206だけが、それらの操作を外部からできるようにするために、レール101、102に隣接する側面に取付けられている。
【0065】
図5aから図5cは、図1から図4に例示した本発明の実施形態のさらに他の発展形を示すものである。その場合において、ロック用爪104が移動止めフック141の上方に設けられた別の止め147を有している。ロック用爪の側にあるこの止め147はシートレール側にある止め127に関連し、それにより、ロック用爪104がラチェットレール107の移動止め開口170の一つにおけるその移動止めフック141により係合しないとき、それら二つの止めが相互に係合でき、その結果、メモリ装置のロック装置104、107がロックされることはない。
【0066】
図5aは、背もたれが持ち上げられた(背もたれが使用位置にある)状態において、車両シートがシート長手方向Lに押され、それにより、ロック用爪104及びスライダー105が、シートが到達している長手方向位置によるメモリ位置をプログラムしなおすために、キャッチ203により移動させられている状態におけるメモリ装置104、105、107を示す。
【0067】
シートが到達している長手方向位置において、シートの背もたれが乗り込み容易機能を始動させるために前方に折畳まれると、ロック用爪104の移動止めフック141がラチェットレール107の移動止め開口170の一つに係合できないという問題が生ずる。固定装置120は、一般に、シート長手方向位置を無段階に調節できる(DE 299 10 720 U1に記載される固定装置を参照)けれども、そこでは、メモリ位置をロックするため、細かい段階にした(したがって、無段階でない)移動止め動作が設けられている。この場合が図5bに示されており、そこでは、背もたれを前方に折畳むと、ロック用爪104の移動止めフック141は移動止め開口170に係合できないが、その端部で立ち上がった状態になる。最初は、メモリ位置のロックが不可能である。
【0068】
背もたれを前方に折畳んだ状態において、シート枠、したがって、シートレール102もメモリ位置からシート長手方向へ前方に押されると(乗り込みやすい)、ロック用爪104はスライダー105とともにワンピースとして移動させられる。これは、シートレール102に設けられた止めがロック用爪側の止め147に作用するからである。ロック用爪104及びスライダー105は、それにより、ロック用爪104の移動止めフック141が、ばね要素400の作用を受けて、ラチェットレール107の次の移動止め開口170に対して十分に係合できるまでに限って移動させられる。ロック用爪104、したがって、メモリ装置104、105、107のロック装置104、107は全体がこのようにしてメモリ位置にロックされる。その位置とは、背もたれを前方に折畳む前において、固定装置120がロックされていたシート長手方向位置に最も近い位置である。
【0069】
メモリ装置のこのロック状態が図5cに示されている。ロック用爪104の移動止めフック141がラチェットレール107の移動止め開口170に係合しているこのロック状態においては、ロック用爪側の止め147がシートレール側の止め127の下に設置され、これらの止め127、147が互いに確実に接続されることができない。
【図面の簡単な説明】
【図1】
シート長手方向ガイド、シート長手方向ガイド用固定装置及び所定のシート長手方向位置を自動的に位置決めするためのプログラム可能なメモリ装置を有するシート枠の諸部分の斜視図である。
【図2】
図1による装置の第2の斜視図である。
【図3a】
図1の詳細を長手方向断面図で示す図であり、背もたれが持ち上げられた状態において、シートがそのメモリ位置にロックされた状態を示している。
【図3b】
図1の詳細を長手方向断面図で示す図であり、背もたれが前方にシート面に向かって折畳まれているが、シートがなおメモリ位置におる状態を示している。
【図4】
シートがメモリ位置の外側に設置されている図3bによる図である。
【図5b−図5c】
図1から図4の実施形態のさらに他の発展形の線図である。
【図6】
従来技術から知られているシート枠の斜視図であり、シートがその持ち上げられた背もたれとともにそのメモリ位置にロックされている状態を示す図である。
【図6a】
図6に示す図の背面図である。
【図7】
図6による図であり、シートを背もたれを前方に折畳んだ状態で変位させることができるように、背もたれが前方に折畳まれた状態を示す図である。
【図8】
図6による図であり、背もたれをメモリ位置で持ち上げた状態でメモリ位置を再設定するために作動レバーが操作された状態を示す図である。
【図9】
図6による図であり、背もたれが持ち上げられた状態でシートのメモリ位置に到達した状態を示す図である。
【図10】
図6による図であり、背もたれが持ち上げられた状態でシートのメモリ位置に到達した状態を示す図である。
【図11】
シート枠の線図である。
【符号の説明】
101 長手方向ガイド
102  長手方向ガイド
104、105、107 メモリ装置
120 固定装置
120b 動作要素
127、128 止め
141 移動止めフック
145、147 止め
149、170 止め
203 キャッチ
206 切替え手段
232 圧縮ばね
236 保持要素
261 キャッチアクチュエータ
G シート枠
L シート長手方向
R 背もたれ

Claims (22)

  1. 自動車シートであって、
    枠(G)と、
    シート枠(G)に旋回移動するよう取付けられ、その使用位置からシート枠(G)のシート面に向かって折畳むことができる背もたれ(R)と、
    シート枠(G)を移動させてシートの長手方向の位置をシートの長手方向(L)に調節できるようにする長手方向ガイド(101、102)と、
    シート枠(G)をあらかじめ設定されたシートの長手方向の位置にロックするための固定装置(120)と、
    固定装置(120)を解放して、シート枠(G)をシートの長手方向(L)に移動できるようにする動作要素(120b)と、
    背もたれ(R)がシート面に向かって折畳まれたときに、動作要素(120b)に作用して固定装置(120)を解放する結合機構と、
    シート枠(G)がシートの長手方向に移動するときに、枠(G)をメモリ位置として規定されるあらかじめ決定可能なシートの長手方向位置に自動的に停止させることができるようにするメモリ装置(104、105、107)と、
    メモリ位置をシートの長手方向(L)に調節できるようにするメモリ装置(104、105、107)の調節手段(105)と、
    設定したメモリ位置をロックするためのメモリ装置(104、105、107)のロック装置(104、107)と、
    ロック装置(104、107)を背もたれ(R)に結合する手段(203、206)と、
    を有し、
    シート枠(G)には移動可能に取付けられたキャッチ(203)が存在し、そのキャッチ(203)は、背もたれ(R)が使用位置にあるときに、メモリ装置(104、105、107)に作用して、メモリ位置が、シートの長手方向位置を設定するとき、シート枠(G)と共に変位するようになっており、また、キャッチアクチュエータ(261)が設けられ、そのキャッチアクチュエータは背もたれ(R)に結合され、背もたれ(R)が前方に移動するときに、キャッチ(203)を持ち上げてメモリ装置(104、105、107)から離すようになっていることを特徴とする自動車シート。
  2. キャッチ(203)がメモリ装置に能動的に作用し、シートの長手方向位置を設定するとき、同時に、メモリ位置の設定を行なうようになっていることを特徴とする請求項1に記載の自動車シート。
  3. キャッチ(203)は、メモリ装置(104、105、107)に作用している間、同時に、ロック装置(10、107)を解放することを特徴とする請求項1又は2に記載の自動車シート。
  4. キャッチ(203)には、弾性要素(232)により、メモリ装置(104、105、107)に向かって予張力がかけられていることを特徴とする上記請求項のいずれか一項に記載の自動車シート。
  5. キャッチ(203)は、シート枠(G)、特に、シート側面にある長手方向ガイド(101、102)のレール(102)に対して長手方向に変位可能に取付けられていることを特徴とする上記請求項のいずれか一項に記載の自動車シート。
  6. ロック装置(104、107)はロックユニット(104)を有し、ロックユニットはシートの長手方向(L)に移動でき、同時に、メモリ位置を規定するものであることを特徴とする上記請求項のいずれか一項に記載の自動車シート。
  7. ロックユニット(104)は移動止め装置(107)に関連しており、その移動止め装置はシートの長手方向(L)に連続して設置されている移動止めスポット(170)を有し、そのスポットにおいて、ロックユニット(104)を移動止め装置(107)にロックできるようになっていることを特徴とする請求項6に記載の自動車シート。
  8. ロックユニットは旋回可能に取付けられたロック用爪(104)を有しており、そのロック用爪は移動止め装置(107)の移動止めスポット(170)の位置で係合できる移動止め要素(141)を有していることを特徴とする請求項7に記載の自動車シート。
  9. キャッチ(203)はロック用爪(104)に作用してロック装置(104、107)を解放することを特徴とする請求項8に記載の自動車シート。
  10. ロック用爪(104)には止め(145)が存在し、その止めには、背もたれ(R)が使用位置にあるときに、キャッチ(203)が作用して、シートの長手方向位置を設定するときに、ロックユニット(104)が移動させられるようになっていることを特徴とする請求項8又は9に記載の自動車シート。
  11. キャッチアクチュエータ(261)がレバーとして形成されていることを特徴とする上記請求項のいずれか一項に記載の自動車シート。
  12. メモリ装置(104、105、107)用のロック装置(104、107)は、キャッチがそれに作用していないときには、ロックされていることを特徴とする上記請求項のいずれか一項に記載の自動車シート。
  13. 背もたれ(R)をシート面に向かって折畳むことにより固定装置(120)を解放している間だけ、キャッチが持ち上げられて、メモリ装置(104、105、107)から離されるようになっていることを特徴とする上記請求項のいずれか一項に記載の自動車シート。
  14. シート枠(G)には保持要素(236)が存在し、その保持要素によって、キャッチ(203)が所定の位置に固定され、その位置においては、キャッチが持ち上げられて、メモリ装置(104、105、107)から離されることを特徴とする上記請求項のいずれか一項に記載の自動車シート。
  15. 保持要素(236)にはキャッチ(203)に向かって予張力が付与されていることを特徴とする請求項14に記載の自動車シート。
  16. メモリ装置(104、105、107)が止め(149)に関連されており、その止めは、シート枠(G)がメモリ位置にあるときに、保持要素(236)によりキャッチ(203)が固定されないようにしていることを特徴とする請求項13又は14に記載の自動車シート。
  17. メモリ装置(104、105、107)のロックユニット(104)には止め(147)が存在し、その止め(147)はシート枠側面にある少なくとも一つの止め(127)に関連しており、その止め(127)は、シート枠(G)がメモリ位置からシートの長手方向(L)に変位している間において、キャッチ(203)がメモリ装置(104、105、107)から持ち上げられていてもロックユニット(104)が完全にロックされていないときには、ロックユニット(104)を移動させ、ロックユニット(104)がロックされると、シート枠側面にある止め(127、128)がもはやロックユニット(104)に作用しなくなるようになっていることを特徴とする少なくとも請求項1及び7を含む上記請求項のいずれか一項に記載の自動車シート。
  18. 止めがロックユニットのロック用爪(104)に設けられていることを特徴とする請求項8及び17に記載の自動車シート。
  19. ロック用爪(104)が関連する移動止め開口(170)にある移動止めフック(141)により係合するとき、止め(147)がシート枠の側面にある少なくとも一つの止め(127)との係合から外されることを特徴とする請求項18に記載の自動車シート。
  20. ロックユニット(104)には移動止め開口(170)に向かって予張力が付与されていることを特徴とする請求項17から19に記載の自動車シート。
  21. シート枠(G)がシートの長手方向に移動させられ、キャッチ(203)がメモリ装置(104、105、107)から持ち上げられているときには、ロックユニット(104)が次の最も近い移動止め開口(170)に自動的に係合することを特徴とする請求項20に記載の自動車シート。
  22. 枠(G)と、
    シート枠(G)に旋回移動するよう取付けられ、その使用位置からシート枠(G)のシート面に向かって折畳むことができる背もたれ(R)と、
    シート枠(G)をシートの長手方向(L)に移動させてシートの長手方向の位置を調節できるようにする長手方向ガイド(101、102)と、
    シート枠(G)をあらかじめ設定されたシートの長手方向の位置にロックするための固定装置(120)と、
    固定装置(120)を解放して、シート枠(G)をシートの長手方向(L)に移動できるようにする動作要素(120b)と、
    背もたれ(R)がシート面に向かって折畳まれたときに、動作要素(120b)に作用して固定装置(120)を解放する結合機構と、
    シート枠(G)がシートの長手方向に移動するときに、枠(G)をメモリ位置として規定されるあらかじめ決定可能なシートの長手方向位置に自動的に停止させることができるようにするメモリ装置(104、105、107)と、
    メモリ位置をシートの長手方向(L)に調節できるようにするメモリ装置(104、105、107)の調節手段(105)と、
    設定したメモリ位置をロックするためのメモリ装置(104、105、107)のロック装置(104、107)と、
    ロック装置(104、107)を背もたれ(R)に結合する手段(203、206)と、
    を有し、さらに詳細には、上記請求項のいずれか一項に記載の自動車シートであって、
    長手方向ガイド(101、102)が二つの相互に係合するレール(101、102)により形成され、レールはそれらの間に中空部を有し、メモリ装置(104、105、107)の構造体の全体がこの中空部の内部に取付けられていることを特徴とする自動車シート。
JP2002542652A 2000-11-15 2001-11-13 自動車のシート Pending JP2004513821A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10057721A DE10057721B4 (de) 2000-11-15 2000-11-15 Kraftfahrzeugsitz
PCT/DE2001/004276 WO2002040310A2 (de) 2000-11-15 2001-11-13 Kraftfahrzeugsitz

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004513821A true JP2004513821A (ja) 2004-05-13

Family

ID=7664099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002542652A Pending JP2004513821A (ja) 2000-11-15 2001-11-13 自動車のシート

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040026975A1 (ja)
EP (1) EP1334002A2 (ja)
JP (1) JP2004513821A (ja)
DE (1) DE10057721B4 (ja)
WO (1) WO2002040310A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101407259B1 (ko) * 2012-11-28 2014-06-13 현대다이모스(주) 차량의 시트레일 록킹장치

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1345792B1 (en) * 2000-12-07 2009-12-30 Intier Automotive Inc. Infinite engagement latch
GB2372203B (en) * 2001-02-20 2004-10-13 Autoliv Dev Improvements in or relating to a vehicle seat support for a longitudinally adjustable seat.
DE10127151B4 (de) * 2001-05-25 2012-02-09 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Kraftfahrzeugsitz
DE10127152B4 (de) * 2001-05-25 2011-03-10 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Kraftfahrzeugsitz
DE50211512D1 (de) 2001-11-28 2008-02-21 Hammerstein Gmbh C Rob Arretiervorrichtung mit gerillten Sperrstiften
US7082854B2 (en) * 2003-03-20 2006-08-01 Lear Corporation Positive engagement latch mechanism with multiple loading features
KR100482010B1 (ko) * 2002-11-05 2005-04-14 삼성전자주식회사 모니터장치
GB2401783B (en) * 2003-04-10 2006-06-21 Johnson Controls Automotive Uk Vehicle seat assembly
US7328877B2 (en) * 2004-12-20 2008-02-12 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Seat slide apparatus for a vehicle
DE202005003626U1 (de) * 2005-03-02 2006-07-13 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Feststellvorrichtung für einen einstellbaren Fahrzeugsitz
CN1955041B (zh) * 2005-10-27 2010-05-19 C.劳勃汉默斯坦两合有限公司 带有两对导轨的机动车辆座位的纵向调节机构的保持装置
GB0616733D0 (en) * 2006-08-23 2006-10-04 Accuride Int Ltd A sliding support assembly
US8215602B2 (en) * 2008-05-23 2012-07-10 Lear Corporation Longitudinal adjustment apparatus for a vehicle seat
US9050909B2 (en) 2009-02-24 2015-06-09 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Coburg Motor vehicle seat
DE202009002580U1 (de) 2009-02-24 2010-07-15 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Kraftfahrzeugsitz
JP5551486B2 (ja) * 2010-03-29 2014-07-16 デルタ工業株式会社 シートのスライドロック装置
CN102905934B (zh) * 2010-05-17 2015-06-10 麦格纳座椅公司 具有单个位置记忆和保持打开特征的容易进入座椅系统
US9393883B2 (en) 2010-09-29 2016-07-19 Lear Corporation Adjustable seat track having track engagement structure
DE102011003052A1 (de) * 2011-01-24 2012-07-26 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Betätigungsvorrichtung für eine Verriegelungseinrichtung einer Verstellvorrichtung eines Kraftfahrzeugsitzes
JP5852327B2 (ja) * 2011-05-27 2016-02-03 デルタ工業株式会社 シートスライドロック装置
JP5852328B2 (ja) * 2011-05-27 2016-02-03 デルタ工業株式会社 シートスライドロック装置
DE102011108652B4 (de) * 2011-07-25 2017-10-19 Adient Luxembourg Holding S.à.r.l. Fahrzeugsitz, insbesondere Kraftfahrzeugsitz
EP3594054B1 (en) * 2011-10-17 2023-01-18 Fisher & Company, Incorporated Seat-track assembly
US10266074B2 (en) 2011-10-17 2019-04-23 Fisher & Company, Incorporated Seat-track assembly
JP6079305B2 (ja) * 2013-02-28 2017-02-15 アイシン精機株式会社 車両用シートスライド装置
DE102015218873B4 (de) * 2015-07-20 2018-04-26 Adient Luxembourg Holding S.À R.L. Fahrzeugsitz
CN111295308B (zh) * 2017-09-06 2022-04-05 恺博座椅机械部件有限公司 用于纵向调节器的致动机构、用于车辆座椅的纵向调节器以及车辆座椅
KR101908085B1 (ko) * 2017-09-28 2018-10-15 주식회사 다스 차량용 시트레일의 록킹 장치
IT201800006570A1 (it) * 2018-06-21 2019-12-21 Dispositivo di scorrimento per un sedile di veicolo provvisto di un sistema di bloccaggio migliorato
FR3091213B1 (fr) * 2019-01-02 2022-07-01 Faurecia Sieges Dautomobile Glissière pour siège de véhicule et siège de véhicule comportant une telle glissière
US11225173B2 (en) 2020-02-12 2022-01-18 Fisher & Company, Incorporated Seat-track assembly

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826818Y2 (ja) * 1979-03-06 1983-06-10 トヨタ自動車株式会社 車輌用シ−トにおけるニユ−トラルメモリ−付ウオ−クイン機構
DE3143636C2 (de) * 1981-11-04 1986-09-25 Keiper Automobiltechnik Gmbh & Co Kg, 5630 Remscheid Vorrichtung für längsverschiebbare Kraftfahrzeugsitze zum Koppeln der Klappbewegung der Rückenlehne mit einer Längsverschiebung des Sitzes
DE3426265C2 (de) * 1984-07-17 1994-05-26 Keiper Recaro Gmbh Co Kraftfahrzeugsitz
US4639038A (en) * 1985-07-02 1987-01-27 Chrysler Motors Corporation Vehicle easy entry seat track with one position memory
GB8917633D0 (en) * 1989-08-02 1989-09-20 Ti Cox Ltd Improvements in vehicle seat slide mechanisms
DE4201829A1 (de) * 1991-12-19 1993-06-24 Hammerstein Gmbh C Rob Kraftfahrzeugsitz, der im gekippten zustand der rueckenlehne laengsverschiebbar ist
DE4333892A1 (de) * 1993-10-05 1995-04-06 Brose Fahrzeugteile Manuell betätigbare mechanische Memory-Vorrichtung
DE19528683C2 (de) * 1995-08-03 1999-01-14 Iav Gmbh Einrichtung zur Sitzvorverlagerung durch Vorschwenken der Sitzlehne für Fahrzeugsitze
DE19633780C2 (de) * 1996-08-22 1999-11-18 Keiper Recaro Gmbh Co Fahrzeugsitz mit stufenlosem Memory
DE19647447C2 (de) * 1996-11-16 1999-07-22 Keiper Gmbh & Co Längsverstellvorrichtung an Kraftfahrzeugsitzen für insbesondere zweitürige Kraftfahrzeuge
FR2776581B1 (fr) * 1998-03-24 2000-06-02 Faure Bertrand Equipements Sa Glissiere pour siege de vehicule et siege comportant une telle glissiere
DE19827068C1 (de) * 1998-06-18 1999-09-09 Keiper Gmbh & Co Längsverstellvorrichtung an einem Kraftfahrzeugsitz für insbesondere zweitürige Kraftfahrzeuge
DE10080607D2 (de) * 1999-03-15 2002-04-11 Brose Fahrzeugteile Kraftfahrzeugsitz
DE29910720U1 (de) 1999-06-11 1999-08-12 Brose Fahrzeugteile Feststellvorrichtung für einen einstellbaren Fahrzeugsitz

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101407259B1 (ko) * 2012-11-28 2014-06-13 현대다이모스(주) 차량의 시트레일 록킹장치
US9481266B2 (en) 2012-11-28 2016-11-01 Hyundai Dymos Incorporated Vehicle seat rail locking device

Also Published As

Publication number Publication date
DE10057721A1 (de) 2002-05-23
DE10057721B4 (de) 2011-12-29
US20040026975A1 (en) 2004-02-12
WO2002040310A2 (de) 2002-05-23
EP1334002A2 (de) 2003-08-13
WO2002040310A3 (de) 2003-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004513821A (ja) 自動車のシート
US6631952B1 (en) Automobile seat
US7097250B2 (en) Easy-entry motor vehicle seat with seat back release upon return to memory position
JP4267833B2 (ja) 機械式ネックレスト引き降ろし装置
US7600816B2 (en) Seat module, a motor vehicle seat, a memory device for longitudinal rail guide for a motor vehicle seat
JP5694547B2 (ja) 前後調整可能車両座席
US8197007B2 (en) Combination pivotal and displaceable headrest assembly incorporated into a vehicle seat
US20040051361A1 (en) Motor vehicle seat
JP6609179B2 (ja) 自動車用シート
CN107848445B (zh) 具有调角器硬锁的车辆座椅调角器装置
JP4054886B2 (ja) 自動車シート
JP4058546B2 (ja) 自動車シート
US20040169409A1 (en) Motor vehicle seat
US7380885B2 (en) Motor vehicle seat
JP4712036B2 (ja) 自動車用座席
JP2014513009A (ja) メモリ装置を備えた長手方向に調整可能な車両シート
CN212950263U (zh) 用于座椅的靠背枢转配件和用于车辆的座椅
JP3762534B2 (ja) ヘッドレスト装置
KR20240066726A (ko) 차량용 시트레일의 슬라이딩 조절 장치
JPH0631958Y2 (ja) リクライニング装置
JPH054758Y2 (ja)
KR20240001462A (ko) 자동차용 암레스트 컨트롤 장치
JPS6310982Y2 (ja)
CN116761740A (zh) 具有易入机构的交通工具座椅
JPH0687046U (ja) シートトラック装置