JPH054758Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH054758Y2
JPH054758Y2 JP1987188566U JP18856687U JPH054758Y2 JP H054758 Y2 JPH054758 Y2 JP H054758Y2 JP 1987188566 U JP1987188566 U JP 1987188566U JP 18856687 U JP18856687 U JP 18856687U JP H054758 Y2 JPH054758 Y2 JP H054758Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
armrest
seat adjuster
adjuster
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987188566U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0192856U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987188566U priority Critical patent/JPH054758Y2/ja
Publication of JPH0192856U publication Critical patent/JPH0192856U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH054758Y2 publication Critical patent/JPH054758Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は車両等の座席、特にシートアジヤスタ
とアームレストを備えた自動車の前部座席に関す
る。
〔従来の技術〕
従来、車両等の座席、特に自動車の前部座席に
はシートアジヤスタと共にアームレストを備えた
ものがある。
この座席においてアームレストはシートバツク
の内側面部に取付けられ、不使用時は跳ね上げ回
動してシートバツクの側面部に起立収納するよう
に構成されていた。そしてアームレストの使用時
はシートバツクに対して略水平に倒伏し腕を載置
するように成されている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
前述のように構成される座席はアームレストを
倒伏し、使用状態に設置している状態において、
シートアジヤスタにより前方へスライドすると、
アームレストが運転操作部まで突出することにな
り操作レバーに突当るおそれがあり、このためア
ームレストを短くしたり、座席のスライドストロ
ークを短くしていたが、アームレストを短くする
ことは使用上の不便さがあり、また座席のスライ
ドストロークを短くすると2ドア車においては、
後部座席の乗降に支障を来す不具合があつた。
本考案はかかる点に鑑みて成されたもので、座
席を所定位置より前方へスライドした場合はアー
ムレストを倒伏できないようにロツクしてアーム
レストが不要に前方に突出するのを防止すると共
に、座席のスライドが支障なく行えるようにした
車両等の座席を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
前述した問題を解決するために本考案は、シー
トアジヤスタを備え前後方向に移動調節可能とす
ると共にアームレストを不使用時は起立収納でき
るように備えて成る車両等の座席において、アー
ムレストにその回転中心から離れた部位に係合部
材を突設し、アームレストの取付け部位にアーム
レストが起立収納された状態で係合部材に係合
し、係止するロツク部材を回動可能に備え、シー
トアジヤスタに所定の摺動位置において回動され
る作動部材を配し、この作動部材をロツク部材に
連繋部材を介して連結して構成したものである。
〔作用〕
このように構成することにより、アームレスト
は通常の不使用時、即ち座席が前方の所定位置ま
での間に位置している状態における不使用時の起
立収納状態では係合部材に対しロツク部材は係脱
自在に係合され、この収納状態から使用状態に自
由に倒伏できるが、座席が所定位置より前方へ摺
動移動されると作動部材が回動され、この回動が
連繋部材を介してロツク部材に伝達されてロツク
部材は連動して回動され係合部材に係止する。
このためアームレストは収納状態のままロツク
され、使用状態に倒伏させることはできず、従つ
てアームレストが運転操作部の操作レバーに突当
ることがない。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例を図面を参照して説明
する。
第1図において1は本考案を適用する自動車の
運転席用座席の全体を示し、2はシートクツシヨ
ン、3はシートバツクで、シートクツシヨン2の
下面側にシートアジヤスタ4が取付けられ、シー
トバツク3の内側面部にアームレスト5が装着さ
れている。
第2図は第1図に示す座席1のフレーム機構を
分解して示し、6はクツシヨンフレーム、7はバ
ツクフレームで、このクツシヨンフレーム6とバ
ツクフレーム7はリクライニング装置8を介して
連結され、バツクフレーム7はクツシヨンフレー
ム6に対して傾斜角度を変化、即ちシートバツク
2をリクライニング動作できるように成されてお
り、バツクフレーム7の内側辺部を構成するサイ
ドフレーム7aにはボツクス状のブラケツト9が
取付けられ、このブラケツト9にアームレスト5
の内部機構10が装着されている。
このアームレスト内部機構10はアームレスト
フレーム11の内側面後部にメインシヤフト12
を突設すると共にこのメインシヤフト12から所
要間隔で離隔して係合部材としてのサブシヤフト
13を突設しメインシヤフト12はサイドフレー
ム7aとブラケツト9との間にカラー14を嵌挿
して形成される軸受15に挿通軸支され、サブシ
ヤフト13はブラケツト9に軸受15を中心とし
て上下方向に円弧状に形成した案内長孔16に挿
通されてアームレストフレーム11がブラケツト
9に、略垂直位置から略水平位置まで回動可能に
支持されて構成されている。
そして、ブラケツト9にはアームレストフレー
ム11のサブシヤフト13に係合するロツク部材
としての略L字状のロツクアーム17が、案内長
孔16の下端部の下方に位置してその中央屈曲部
において軸ピン18により軸着されており、この
ロツクアーム17の垂直辺部の上端内側部には鉤
状係合部17aが形成され、水平辺部の先端上縁
部には隆起部17bが形成されて、このロツクア
ーム17の回動により、鉤状係合部17a又は隆
起部17bが案内長孔16の下端部側に臨むよう
に成される。
この係合アーム17は一端部、即ち垂直辺部の
上端部とブラケツト9との間にスプリング19が
架張されて常時隆起部17bが案内長孔16に臨
むように付勢されており、他端部、即ち水平辺部
の先端部はシートアジヤスタ4のアツパレール4
a側に前後方向に回動可能に軸支された作動部材
としての作動レバー20の一端部と連繋ワイヤー
21により連結されている。
この作動レバー20はシートアジヤスタ4のア
ツパーレール4aに固定されるブラケツト22に
略中央部において軸ピン23により軸支され、一
端部とブラケツト22の後部との間にスプリング
24を架張して前述した連繋ワイヤー21が止着
される一端部側が後方へ、他端部側が前方へ位置
されるように回動付勢され、この回動が所定の位
置で規制するようにブラケツト22の前側に係止
部22aを形成してある。
また、シートアジヤスタ4のロアレール4bに
はアツパーレール4aがロアレール4bに対して
所定量、例えば100mm前進した状態で作動レバー
20の他端部に突当り後方へ押圧して作動レバー
20を付勢力に抗して回動させるL字状の係合ブ
ラケツト25が突設されている。
また、本例の座席は各可動部が自動的に動作す
るいわゆるパワーシートでリクライニング装置8
はモータ31により駆動動作され、またシートア
ジヤスタ4はモータ32により駆動される駆動機
構33により動作、即ち、アツパーレール4aは
ロアレール4bに対して摺動動作される。この駆
動機構33は、シートアジヤスタ4のアツパーレ
ール4aの一方にモータ32と直接連結するギヤ
ボツクス34とスクリユーシヤフト35を備え、
他方にモータ32と連動ロツド36を介して連結
するギヤボツクス34とスクリユーシヤフト35
を備えると共にロアレール4bの両方にスクリユ
ーシヤフト35と螺合するスクリユーブロツク3
7を固定して構成されている。そしてモータ32
を駆動することにより両側アツパーレール4aの
スクリユーシヤフト35がギヤボツクス34を介
して回動され、このスクリユーシヤフト35は回
動によりスクリユーブロツク37に対して前進又
は後退移動し、この移動と一体にアツパーレール
4aがロアレール4bに対して摺動されて座席1
の前後位置が調整される。
そして、本例においては、シートアジヤスタ4
を駆動するモータ32の電源回路に第1と第2の
リミツトスイツチを38と39を並列に接続し、
アームレスト5の動作の規制とアームレスト5の
動作に伴うシートアジヤスタ4の摺動動作の規制
を行うように成されている。
即ち、第1のリミツトスイツチ38を、バツク
フレーム7に固定されアームレスト5を支持する
ブラケツト9に、円弧状の案内長孔16の上端部
の近傍に位置して取付け、このリミツトスイツチ
38のスイツチレバー38aを案内長孔16内に
臨ませてあり、また第2のリミツトスイツチ39
をシートアジヤスタ4のアツパーレール4aに固
定され作動レバー20を軸支するブラケツト22
に作動レバー20の他端部側の後方に位置して取
付け、このリミツトスイツチ39のスイツチレバ
ー39aを作動レバー20の他端部側の後縁に対
向させてある。
次に、以上のように構成される本例装置の動作
を説明する。
先ず、アームレスト5は不使用時の収納状態に
おいては第1図に示すようにシートバツク3の内
側面部に略垂直状態で保持されている。
即ち、第3図に示すようにアームレストフレー
ム11は略垂直状態に位置し、サブシヤフト13
がブラケツト9の案内長孔16の下端に係合さ
れ、その上側をロツクアーム17がスプリング1
9の弾力により回動付勢されているためその隆起
部17bにより抑えられて略垂直状態に保持され
ている。
この状態では案内長孔16の上端部側に取付け
られた第1のリミツトスイツチ38は開作動され
ないためシートアジヤスタ4の駆動モータ32の
電源回路は閉じられた状態にあり、シートアジヤ
スタ4のアツパーレール4aはロアレール4bに
対して前端から後端までの間において摺動動作さ
れ、座席1は前後方向に制限されることなく移動
可能となつている。
この場合、シートアジヤスタ4側の作動レバー
20はアツパーレール4aの前方へ摺動によりロ
アレール4b側の係合アーム25に係合して回動
し、第2のリミツトスイツチ39をそのスイツチ
レバー39aを押圧して開作動させることになる
が、これと並列の第1のリミツトスイツチ38は
前述の如く閉じているためモータ32によるアツ
パーレール4aの駆動は持続される。この際、作
動レバー20は係合アーム25により更に押圧さ
れて第2のリミツトスイツチ39を深く押込むよ
うに回動されるため先端が係合ブラケツト25の
内面側に逃げて摺接することになり、これによ
り、アツパーレール4aは何等引掛ることなく前
方へ摺動される。
また、この作動レバー20の回動により連繋ワ
イヤー21が引張られてバツクフレーム7側のロ
ツクアーム17をスプリング19の引張り弾力に
抗して回動させる。このロツクアーム17の回動
により係合部17aがアームレストフレーム11
のサブシヤフト13に係合してサブシヤフト13
を案内長孔16下端に位置させた状態で保持し、
アームレスト5は収納状態でロツクされることに
なり、アツパーレール4aの前方への摺動により
座席1の所定位置よりさらに前方への移動時にア
ームレスト5を略水平方向に、即ち使用状態に倒
伏されることはできなくなり、従つて座席1の移
動においてアームレスト5を運転操作部の操作レ
バーに突当ることはない。
次に、アームレスト5の使用においてはアーム
レスト5をシートバツク3に対して前方へ倒伏す
る。
この倒伏動作はアームレストフレーム11がメ
インシヤフト12を中心として回転し、この回転
によりサブシヤフト13はロツクアーム17を、
隆起部17bを押圧することにより少し回動させ
た状態で隆起部17bを乗り越えて案内長孔16
に沿つて上方へ移動し、この案内長孔16上端に
係合されることにより、アームレスト5は略水平
方向に倒伏した状態で保持される。この状態でサ
ブシヤフト13は案内長孔16の上端側の第1の
リミツトスイツチ38のスイツチレバー38aを
押圧してこの第1のリミツトスイツチ38を開作
動させる。
一方、シートアジヤスタ4側の作動レバー20
はスプリング24の引張り弾力により回動されて
ブラケツト22の係止部22aにより係止されて
第2のリミツトスイツチ39は非作動状態にあ
り、従つてシートアジヤスタ4の駆動モータ32
の電源回路は閉じられた状態にありシートアジヤ
スタ4を摺動動作させることができる。
この状態で座席1を前方へ移動させ所定位置に
達すると前述の場合と同様に作動レバー20がロ
アレール4b側の係合アーム25に係合して回動
し、第2のリミツトスイツチ39が開作動され
る。この開作動により駆動モータ32の電源回路
は開かれ、このため駆動モータ32は停止し、ア
ツパーレール4aの移動はその位置で停止され
る。従つて、座席1の移動においてアームレスト
5が運転操作部の操作レバーに突当るおそれはな
い。
以上のように本例においてはアームレスト5の
不使用状態、即ち収納状態では座席1をシートア
ジヤスタ4の最前部まで移動可能であるが、所定
位置から前方においてはアームレスト5を使用状
態に倒伏することはできず、また、アームレスト
5の使用状態、即ち倒伏状態で座席1を前方へ移
動する場合は所定位置において移動が停止される
ので運転操作部にアームレスト5が突出し、操作
レバーに突当ることなく、また操作レバーの操作
に支障を来すこともない。
以上、本考案の一実施例を説明したが本考案は
この実施例に限定されるものではなく、本考案の
趣旨を逸脱しない範囲で種々変更できるものであ
る。
〔考案の効果〕
以上のように本考案によれば、シートアジヤス
タを備え前後方向に移動調節可能と成し、アーム
レストを収納状態から使用状態に起伏可能に装着
して成る車両等の座席において、アームレストは
シートバツクに対して軸支する軸と、案内係合部
に係合される係合部材により支持されるので、略
水平使用位置と起立収納位置との間をがたつくこ
となく、安定して回転移動でき、また、使用位置
と収納位置においては、係合部材が案内係合部に
係合することにより、確実にかつ強固に位置規制
されて最適な使用状態に保持されると共に収納位
置に確実に保持される。
そして、座席はスイツチ手段によるシートアジ
ヤスタの電動駆動源の制御操作により、所定位置
より前方への移動が阻止されると共にアームレス
トは収納状態において座席を所定位置より前方に
移動すると、作動部材の回動によりロツク部材が
連繋部材を介してロツク動作され、前記係合部材
をロツクするので、使用状態に倒伏させることは
できないためアームレストにより運転操作部の操
作レバーを突き押しして損傷を与えたり、操作に
支障を来すおそれがなく、運転操作が常に円滑に
かつ安全に行える等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による座席の一例の斜視図、第
2図は内部構造の分解斜視図、第3図はアームレ
ストロツク部の要部の一部截断した正面図、第4
図はシートアジヤスタとロツク部との連動部の正
面図である。 図中、1は座席、2はシートクツシヨン、3は
シートバツク、4はシートアジヤスタ、5はアー
ムレスト、6はクツシヨンフレーム、7はバツク
フレーム、11はアームレストフレーム、12は
メインシヤフト、13は係合部材としてのサブシ
ヤフト、16は案内長孔、17はロツクアーム、
20は作動レバー、21は連繋ワイヤー、25は
係合ブラケツトである。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 電動シートアジヤスタを備え前後方向に移動調
    節可能とすると共に、シートバツクの側部にアー
    ムレストを、略水平使用位置と不使用時の起立収
    納位置との間を回転移動可能に軸支して成る車両
    等の座席において、 前記アームレスト側に、その回転中心から離れ
    た部位に突設された係合部材と、 前記シートバツク側の前記アームレストの取付
    部位に設けられて、前記係合部材が移動可能に係
    合され、前記アームレストの前記略水平使用位置
    と起立収納位置で移動を規制する案内係合部と、 前記係合部材を前記アームレストの起立収納位
    置への移動状態で係止するロツク部材と、 前記シートアジヤスタの所定摺動位置において
    回動される作動部材と、 前記ロツク部材と前記作動部材とを連結する連
    繋部材と、 前記シートアジヤスタの所定摺動位置より前方
    への摺動を阻止するスイツチ手段と を備えて成り、 前記アームレストを前記シートアジヤスタの所
    定摺動位置より前方では起立収納状態でロツク保
    持するようにしたことを特徴とする車両等の座
    席。
JP1987188566U 1987-12-11 1987-12-11 Expired - Lifetime JPH054758Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987188566U JPH054758Y2 (ja) 1987-12-11 1987-12-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987188566U JPH054758Y2 (ja) 1987-12-11 1987-12-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0192856U JPH0192856U (ja) 1989-06-19
JPH054758Y2 true JPH054758Y2 (ja) 1993-02-05

Family

ID=31479650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987188566U Expired - Lifetime JPH054758Y2 (ja) 1987-12-11 1987-12-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH054758Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005118312A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 T S Tec Kk アームレスト高さ調節装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0428258Y2 (ja) * 1986-12-03 1992-07-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0192856U (ja) 1989-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0630547Y2 (ja) 車両用シートのウォークイン装置
US5011225A (en) Structure of a movable headrest
US6098946A (en) Slide rail for a vehicle seat with longitudinal setting memory and seat comprising such a slide rail
JP4151006B2 (ja) インターロック機構を備える自動車用チップアップシート
US20110316317A1 (en) Adjustable vehicle seat
KR920000370B1 (ko) 차량 앞좌석의 전방경사조절용 기계적인 잭을 포함하는 메모리장치
JP2004513821A (ja) 自動車のシート
JP4622773B2 (ja) 車両用シート装置
JP3802859B2 (ja) 傾倒可能な背当て部を有する自動車座席
JP4583613B2 (ja) 車両用シート支持機構
JP2004513820A (ja) 自動車シート
US6715833B2 (en) Slide rail structure of seat for vehicle
JPH054758Y2 (ja)
JP2014513009A (ja) メモリ装置を備えた長手方向に調整可能な車両シート
JPS6319225Y2 (ja)
JPH09109746A (ja) 車両のシート装置
JPH0221303Y2 (ja)
JP2584641Y2 (ja) シートトラック装置
JP2594897Y2 (ja) シートトラック装置
JPH0115535Y2 (ja)
JPH0436681Y2 (ja)
JPS6239321A (ja) 車両のサンル−フ装置
JPH08175248A (ja) 車両用シート装置
JP3737246B2 (ja) 跳上げシートにおけるロック解除用の操作機構
JPH09206155A (ja) 車両用シートリクライニング装置