JP4267833B2 - 機械式ネックレスト引き降ろし装置 - Google Patents

機械式ネックレスト引き降ろし装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4267833B2
JP4267833B2 JP2001019908A JP2001019908A JP4267833B2 JP 4267833 B2 JP4267833 B2 JP 4267833B2 JP 2001019908 A JP2001019908 A JP 2001019908A JP 2001019908 A JP2001019908 A JP 2001019908A JP 4267833 B2 JP4267833 B2 JP 4267833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
necklace
actuator
detent
stop
mechanical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001019908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001238756A (ja
Inventor
ベック クリスチャン
Original Assignee
アイティーダブリュ オートモーティブ プロダクツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディト ゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイティーダブリュ オートモーティブ プロダクツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディト ゲゼルシャフト filed Critical アイティーダブリュ オートモーティブ プロダクツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディト ゲゼルシャフト
Publication of JP2001238756A publication Critical patent/JP2001238756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4267833B2 publication Critical patent/JP4267833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/20Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being tiltable, e.g. to permit easy access
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/80Head-rests
    • B60N2/806Head-rests movable or adjustable
    • B60N2/809Head-rests movable or adjustable vertically slidable
    • B60N2/812Head-rests movable or adjustable vertically slidable characterised by their locking devices
    • B60N2/815Release mechanisms, e.g. buttons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/80Head-rests
    • B60N2/806Head-rests movable or adjustable
    • B60N2/809Head-rests movable or adjustable vertically slidable
    • B60N2/812Head-rests movable or adjustable vertically slidable characterised by their locking devices
    • B60N2/818Head-rests movable or adjustable vertically slidable characterised by their locking devices with stepwise positioning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/80Head-rests
    • B60N2/806Head-rests movable or adjustable
    • B60N2/809Head-rests movable or adjustable vertically slidable
    • B60N2/832Head-rests movable or adjustable vertically slidable movable to an inoperative or stowed position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/005Arrangement or mounting of seats in vehicles, e.g. dismountable auxiliary seats
    • B60N2002/0055Arrangement or mounting of seats in vehicles, e.g. dismountable auxiliary seats characterised by special measures to ensure that no seat or seat part collides, during its movement, with other seats, seat parts or the vehicle itself

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、請求項1にもとづく記憶機能を有する、機械式ネックレスト(neck rest)引き降ろし装置に関する。
【0002】
二ドア式自動車において、リアシートは運転者のバックレスト(back rest)又は乗客用フロントシート又は全シートを前方に傾けることによってのみ接近可能となる。ネックレストが比較的高い位置にあると、ネックレストと自動車の、屋根又は日よけとの間で衝突が起こるかも知れない。同様の問題は、後部バックレストを前傾して荷物を通す機能をもつ自動車においても見られる。これにおいても、ネックレストは屋根と衝突する。
【0003】
【従来の技術】
バックレスト又は全シートの前傾動作をネックレストの引き降ろし動作に変換することは公知であって、その目的は通常プリング・ロープ又はボーデンケーブル(Bowden cable)を引張することにより行なわれていて、特にボーデンケーブルはバックレストの変位力をネックレストロッド(neck rest rod)の引張力に変換する。さらに以下のことは公知であって、バックレストがもとにもどされ、ボーデンケーブルの負荷が解放されると、ネックレストが自動的に伸び出してくる。このことは、ネックレストに係合するばねにより行なわれる。さらに、いわゆるここで記憶機能と呼ばれているものを用いること、すなわちネックレストを引き降ろされた位置からもとの位置への位置決め作用は公知である。そのような引き降ろし装置における相互作用する構成要素は、当然のことであるが公差を有しているので、公知のネックレスト引き降ろし装置において、ネックレストロッドのそれぞれのノッチによるロッキング動作(locking action)がもたらす方法により、当所の位置への戻り行程を実施することは困難である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、ネックレストが引き降ろされた後に、止め金(detent)の当所位置に確実にもどる機械式ネックレスト引き降ろし装置を提供することである。さらにネックレストは、従来の装置のように調節ボタンを作動させることにより、手動で引き上げ又は引き下げ出来ることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本目的は、請求項1の形態により得られる。
公知であるように、本発明はネックレストロッドの数個の止めノッチの一つに屈伸的に係合されるように設計された、移動可能に支持されたロッキング部材を提供する。自動引き降ろしを使用していないネックレストアセンブリーにおいて、ロッキング要素はたいていネックレストスリーブの上部部分に配置されている。自動引き降ろしを使用しているネックレストアセンブリーにおいて、ロッキング要素は通常シート、又はネックレストスリーブの下端部に配置されている。というのはインターロッキング(interlocking)は自動引き降ろし装置と分離されている必要があるからである。この場合、もしネックレストが手動により押し込まれるのなら、さらに下部でのインターロッキングは、適切な反転を介してネックレストスリーブの頭部から作動されねばならない。
【0006】
本発明は、さらに二つのネックレストロッドの下端部を結合する架橋部材(bridge member)を提供する。これは、また従来技術に含まれているようなものである。架橋部材は、第一ばねにより付勢されたもどり止め部材(detent member)を移動可能に保持している。本発明により、細長いアクチュエータが提供されていて、そのアクチュエータは、ネックレストロッドの軸に平行に移動するようにしてあって、プリング・ロープに係合していて、そのプリング・ロープは例えばボーデンケーブル形状又は同様な形状の、バックレストに連結する作動ロープである。プリング・ロープは作動される時、アクチュエータを上向きに付勢する第二ばねに抗して、アクチュエータを下向きに引く。アクチュエータはバックレストに配置された台(mounting)に支持されていて、従って“静止状態”にある。ここで以下に引用されている語彙“静止状態”とは“ネックレストに固定されている”の意味である。
【0007】
アクチュエータは、直列するもどり止め凹部を有していて、その凹部はネックレストロッドに平行、又はアクチュエータの軸に平行して伸長している。もどり止め凹部のゲージ(gauge)はネックレストロッドの止めノッチのゲージに等しい。前述のもどり止め部材はもどり止め凹部に対向しているが、後述するある条件下において、もどり止め凹部の一つと係合する。一方で止めノッチの直列な配列が、他方でもどり止め凹部の、直列な配列が、以下のようになっていて、もしネックレストロッドが、ロッキング要素との係合により止めノッチの一つに係合すると、もどり止め部材は二つの隣接するもどり止めノッチの間に来る。
【0008】
アクチュエータは静止ガイドと相互作用していて、アクチュエータが上部位置にあると、もどり止め部材はアクチュエータとの係合からはずれており、アクチュエータがもどり止め部材に向けて一定の移動変位から離れて移動すると、もどり部材は次に続くもどり止め凹部と係合する。
【0009】
最終的に、アクチュエータがロッキング解除部材(unlocking member)を係合し、もしアクチュエータが下向きに移動していると、そのロッキング解除部材はネックレストロッドをはずすべくロッキング部材を作動する。以下のことは理解されていて、もしネックレストを引き降ろそうとすると、ネックレストロッドのロッキングは無効となる。
【0010】
前述で以下のことがわかっていて、もしプリング・ロープを作動すると、当初は架橋部材およびネックレスト引き降ろしの動作が生じないけれど、アクチュエータは移動する。アクチュエータの下向き動作の結果、架橋部材のもどり止め部材は、アクチュエータの一定の移動変位後に、次に続く上部もどり止め凹部と係合する。アクチュエータがさらに下向きに移動すると、架橋部材および今度はネックレストをも、ネックレストが背もたれの上側に接するまで共に移動する。バックレストが再びもどされると、プリング・ロープは負荷から解放され、第二ばねがアクチュエータおよびネックレストを、ガイドがそれぞれのもどり止め凹部をもどり止め部材との係合からはずすまでの間、再び上部に移動する。このことは、一定の超過リフト(excessive lift)をもたらし、ロッキング要素が当初位置していた止めノッチに関する位置となることを保証し、効果的なロッキング動作が行なわれる。超過リフトは、本発明の一つの形態による以下の事実によりさらにその度合で高められていて、もどり止め凹部はもどり止め部材より広くて、もどり止め部材がもどり止め凹部に係合しているのにもかかわらず、もどり止め部材は、アクチュエータの下向き動作の間において、もどり止め凹部の上部壁がもどり止め部材の側面に係合し、そこで一体となるまで、アクチュエータと係合しない。
【0011】
本発明の形態において、アクチュエータがほぼ平行な二つの部分から成っていて、その第一部分は直列するもどり止め凹部を有していて、ガイドと相互作用しており、その第二部分はプリング・ロープと係合している。二つの部分の間に伸縮自在ばねが配置されていて、その伸縮自在ばねは第二部分の動きを第一部分に伝えており、第一および第二部分が止め部分を介して相互作用していて、第二部分が上向きに移動する時、第一部分は共に移動する。ロッキング解除部材は第二部分に係合されている。
【0012】
本設計において、アクチュエータが下向きに移動すると、架橋部材は伸縮自在ばねを介して作動されていて、その伸縮自在ばねはプリング・ロープに係合する第二部分と係合している。伸縮自在ばねの機能は、たとえ引き降ろし機構が引き込まれたネックレストと共に解放されるなら、どのような損傷の発生をも防止することである。架橋部材が早期に最終停止位置に達すると、伸縮自在ばねは伸長されて、作用している力を吸収する。
【0013】
本発明におけるもう一つの形態において、アクチュエータは回動可能に支持された歯付きセグメント(toothed segment)が相互作用する、かみ合いを有していてもよい。プリング・ロープは歯付きセグメントと係合している。従って、歯車比はプリング・ロープの変位により決められてもよい。例えば、プリング・ロープの変位はネックレストの変位より小さくてもよい。
【0014】
アクチュエータをバックレストにガイドする種々の構造的な選択、例えばホルダープレートまたは同様のものが想像されてもよい。本発明において、その一つが提供されていて、ガイドは溝又はスロットから成っており、ガイドの一部分が上部領域においてもどり止め部材から離れていて、残りはほぼ真すぐでアクチュエータの長手方向延伸に平行である。従動部分がアクチュエータに備えられていて、溝又はスロットに係合している。アクチュエータを不必要に傾けることを防ぐために、好ましくは二つの溝または二つのスロットが備えられていて、各々はアクチュエータのカム従動部を有している。
【0015】
ロッキング解除要素の長さを短かくするために、本発明における一つの形態において、ロッキング解除要素をアクチュエータに係合してもよくて、ロッキング部材が解除された後、ロッキング解除部材が一定の変位を進行した時、アクチュエータにより係合をはずされる。
アクチュエータ用復原ばねとして、好ましくは二重うず巻きばねが備えられ、一定の力でアクチュエータを移動する。
【0016】
【発明の実施の形態】
実施の形態を参照して本発明を詳細に説明する。
図1において、例えば2ドアー式自動車のフロントシートのバックレスト(12)用のネックレスト10の外形が示めされている。バックレスト(12)は前方に傾けるようになっていて、リアーシートに座ることを可能にしている。傾斜機構は、バクレストが前傾されると作動するプリング・ロープ(pullingrope)に連結されている。プリング・ロープは14で示めされている。プリング・ロープのバックレスト傾斜機構への連結は図示されていなくて、それは公知である。
【0017】
ネックレスト(10)が二つのロッド16,18を有していて、そのロッドはバックレスト12のネックレストスリーブ(図示されていない)に入っている。図1が、摺動部22をガイドするスリーブヘッド20を示めしていて、その摺動部はバックレスト12内の反転レバー24を作動しており、その反転レバーが下端部においてロッキング要素26へ連結されている。ロッキング要素26が、もどり止めばね28を介してネックレストロッド16の止めノッチ30と相互作用している。そのような機構は公知である。ネックレストロッド16,18の下端部は直交して伸長する架橋部材(bridge member)32に適切に係合されている。この目的のために、架橋部材32は適切な受け座(mount)34,36を有している。図2に示めされるように、架橋部材32はバックレスト12にしっかりと取り付けられているベースプレート36によりガイドされている。ベースプレート36が、またアクチュエータ38をガイドしていて、そのアクチュエータは二つの部分すなわちノッチ付きロッド(notched rod)40と歯付きラック(toothed rod)42とから成る。ノッチ付きロッド40が直列するもどり止め凹部44を有していて、その凹部はネックレストロッド16,18とほぼ平行して、ノッチ付きロッド40の長手方向に伸長しており、もどり止め凹部44のゲージ(gauge)はネックレスト16の止めノッチ30のゲージに一致している。ノッチ付きロッド40は、頂部ピン状従動部(pin−like follower)44aおよび底部ピン状従動部46を有していて、各々のピン状従動部がホールディングプレート(holding plate)のスロット(slot)48および50にそれぞれガイドされている。スロット48および50は、上部領域において弓状部分52および56をそれぞれ含んでいる。伸縮自在ばね58は、底部で歯付きラック42に係合していて、頂部でノッチ付きロッド40に係合している。ノッチ付きロッド40が上部横向き肩60を有していて、歯付きラック42は上部横向き肩62を有している。肩60は肩62の上方にあって、歯付きラック42が頂部に移動すると、ノッチ付きロッド40は共に頂部へ移動する。
【0018】
歯付きラック42は、部位66において二重うず巻きばね64により係合されていて、従って歯付きラック42を頂部に向けて付勢している。
【0019】
架橋部材32が、もどり止め部材68を備えていて、そのもどり部材はばね70により直列しているもどり止め凹部44へ向けて付勢されている。ラック42の歯が歯付きセグメント(toothed segment)72と相互作用していて、その歯付きセグメントは、図1においてその外形だけが描かれていて、部位74においてボーデンケーブル(Bowden cable)のロープにより係合されている。従って、歯付きセグメント42が反時計方向に回動すると、歯付きラック42は下向きに移動する。
【0020】
取り付けまたはホールディングプレート36の止め76は架橋部材32の下向き変位を制限している。歯付きラックの止め78は、手動により下向きに押そうとしても、架橋部材32の変位を制限している。このようにして得られる位置は、ヘッドレストの当局により定められた最低位置に一致している。
【0021】
歯付きラック42に係合するロッキング解除要素(unlocking element)82は、ロッキング要素(locking element)26の傾斜部(図示されていない)と相互作用する傾斜部84を有している。歯付きラック42が下向きに移動すると、そこでロッキング要素26はロック解除される。上部ラグ86は確実な止め(firm stop)と相互作用するようになっていて、ロッキング解除要素82及び歯付きラック42が係合しないように備えていて、ロッキング解除要素82は歯付きラック42の下向き移動の間におけるある長さ以上の変位に追従しない。歯付きラック42が持上げられないと、これらの二つの構成要素は再び係合しない。しかしながら、このことは以下に説明する機能にとって重要なことではない。
【0022】
図1および3において見られるように、図3がノッチ付きロッド40に関するもどり止め部材68の状態を示めしていて、もどり止め部材68は、架橋部材32の凹部から突き出しているけれど、ノッチ付きロッド40との係合からはずれている。もし歯付きラック42が、プリング・ロープ14を引張り、かつ歯付きセグメント72を回動させることにより、二重うず巻きばね64に抗して下向きに移動すると、伸縮自在ばね58を介してノッチ付きロッド40と共に移動する。図4〜9における下向き移動の間、架橋部材32およびネックレストロッド16,18は、最初一緒には移動しない。むしろ、ノッチ付きロッド40の漸次的横向き移動は、もどり止め凹部同士の間に配置された部分により、最初もどり止め部材68を、従動部44aがスロット48の直線部分に達するまで、ばね70に抗して内向きに押す(図4〜6)。このことは、もどり止め部材68がそれぞれに続く上部もどり止め凹部に係合することを可能にする。もどり止め凹部44の巾はもどり止め部材68の巾よりも広いので、架橋部材32が図7および8に示めされるように共に移動するに至るまで、もう一つの移動変位部分が素通りされる。以下のことは図8に示めす状態から先の状態だけで行われていて、このように、ネックレストの引き降ろしはバックレスト12の上側におけるネックレスト10の止め部に至るまで行なわれる。巻きばね64はこの場所に正しく引きつけられている。
【0023】
バックレスト12が初期状態にもどされ、ボーデンケーブルが負荷から解放されると、歯付きラック40は巻ばね64により頂部に向けて移動されてもよい。この動きは、前述の肩部60,62により、従動部44aがスロット68の弓状部分52に係合するまで、ノッチ付きロッド40を頂部に向けて移動し、従ってもどり止め部材68がもどり止め凹部44との係合からはずれる。
【0024】
前述の作動モードにおいて、戻り行程(return travel)は架橋部材32の下向き行程よりわずかに大きくて、ロッキング要素26のもどり止めばね28が止めノッチ30とそこで一体に係合することを確実なものとしている。前述の作動モードによりさらに以下のことが確実なものとされていて、戻り行程は、またネックレストの高さに行なわれ、そこからネックレストの引き降ろしが行われる。このことは、止めノッチ30のゲージと一致するもどり止め凹部44のゲージの結果によるものである。
【0025】
結局、ネックレストは手動で、上向きおよび下向きに容易に調節することができる。持ち上げに関して、ネックレスト10をわずかな力で上向きに引き上げることが必要で、もどり止めばね68を一つの係合している止めノッチから次の止めノッチに摺動する。下向き移動に関して、摺動部22が作動される必要があって、もどり止めばね28が係合している止めノッチの係合からはずれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明におけるネックレスト引き降ろし装置の正面図を概略的に示めす。
【図2】図2は、図1において線2−2で切断した断面を示めす。
【図3】図3は、もどり止め部材に関するアクチュエータのそれぞれ異なる作動状態を示めす。
【図4】図4は、もどり止め部材に関するアクチュエータのそれぞれ異なる作動状態を示めす。
【図5】図5は、もどり止め部材に関するアクチュエータのそれぞれ異なる作動状態を示めす。
【図6】図6は、もどり止め部材に関するアクチュエータのそれぞれ異なる作動状態を示めす。
【図7】図7は、もどり止め部材に関するアクチュエータのそれぞれ異なる作動状態を示めす。
【図8】図8は、もどり止め部材に関するアクチュエータのそれぞれ異なる作動状態を示めす。
【図9】図9は、もどり止め部材に関するアクチュエータのそれぞれ異なる作動状態を示めす。
【図10】図10は、もどり止め部材に関するアクチュエータのそれぞれ異なる作動状態を示めす。
【符号の説明】
10…ネックレスト
14…作動ロープ
16…ネックレストロッド
18…ネックレストロッド
26…ロッキング部材
30…止めノッチ
38…アクチュエータ
44…もどり止め凹部
68…もどり止め部材
82…ロッキング解除部材

Claims (7)

  1. ネックレストを引き降ろされた位置からもとの位置へ位置決めするための機械式ネックレスト引き降ろし装置が、
    −ネックレストロッド(16)の数個の止めノッチ(30)の一つに屈伸的に係合されるように設計された、移動可能に支持されたロッキング部材(26)と、
    −二つの該ネックレストロッド(16,18)の端部を結合するべく設計され、かつ第一ばね(70)により付勢されたもどり止め部材(68)を移動可能に保持する架橋部材(32)と、
    −該ネックレストロッド(16,18)の軸に平行に移動するようになっている細長いアクチュエータ(38)であって、バックレストが前傾されると作動される作動ロープ(14)が作動される時、該細長いアクチュエータを上向きに付勢する第二ばねに抗して、下向きに引かれるようになっている細長いアクチュエータ(38)と、
    −細長いアクチュエータ(38)における一連のもどり止め凹部(44)であって、該一連のもどり止め凹部(44)はもどり止め部材(68)のためのものであり、アクチュエータ(38)の長手方向に延伸していて、止めノッチ(30)の間隔と同一の間隔であって、該もどり止め部材(68)は、該ロッキング部材(26)が一つの止めノッチ(30)と係合している場合、二つの隣接している該もどり止め凹部(44)の間に位置している、もどり止め凹部(44)と、
    静止ガイド(48)であって、
    アクチュエータ(38)が上部位置にある場合、もどり止め部材(68)はアクチュエータと係合しないように、そしてアクチュエータ(38)が所定の進行通路からもどり止め部材(68)へ向かって移動すると、もどり止め部材(68)が一つ上方のもどり止め凹部(44)に係合するようにアクチュエータ(38)をガイドしている、静止ガイド(48)と、
    −該細長いアクチュエータ(38)に係合し、該細長いアクチュエータ(38)が下向きに移動する時、該ネックレストロッド(16)をはずすべく該ロッキング部材(26)を作動するロッキング解除部材(82)と、
    を具備する機械式ネックレスト引き降ろし装置。
  2. 該細長いアクチュエータ(38)がほぼ平行な二つの部分(40,42)から成っていて、該第一部分(40)は該直列するもどり止め凹部(44)を有していて、該ガイド(48)にガイドされており、該第二部分(42)はプリング・ロープ(14)に接続されていて;
    伸縮自在ばね(58)が該二つの部分(40,42)の間に配置されていて、その伸縮自在ばねは該第二部分(42)の下向きの動きを該第一部分(40)に伝えており、該二つの部分(40,42)は、該第二部分(42)が上向きに移動する時、該第一部分(40)は共に移動するように、肩(60,62)を介して相互作用していて、
    該ロッキング解除部材(82)が該第二部分(42)に接続している、
    ところの請求項1に記載の機械式ネックレスト引き降ろし装置。
  3. 第二部分(42)は歯を有していて、該プリング・ロープ(40)が、回動可能に支持されかつ該歯と噛合する歯付きセグメント(72)と係合するところの、請求項1または2に記載の機械式ネックレスト引き降ろし装置。
  4. ベースプレート(36)の止め(76)が、該架橋部材(32)の下向き変位を制限していることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の機械式ネックレスト引き降ろし装置。
  5. 該第二部分の止め(78)が、該架橋部材(32)の下向き変位を制限していることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の機械式ネックレスト引き降ろし装置。
  6. 該もどり止め凹部(44)の巾が、該もどり止め部材(68)の巾よりも広いことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の機械式ネックレスト引き降ろし装置。
  7. 該ガイド(48)は溝又はスロットから成っており、該ガイド(48)の上部領域のガイド部分(52)は該もどり止め部材(68)から離れていて、該ガイド(48)の残りはほぼ真すぐで該細長いアクチュエータ(38)の長手方向延伸に平行であることと、従動部分(44a,46)が該細長いアクチュエータ(38)に備えられていて、溝又はスロットにガイドされていることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の機械式ネックレスト引き降ろし装置。
JP2001019908A 2000-02-10 2001-01-29 機械式ネックレスト引き降ろし装置 Expired - Fee Related JP4267833B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10005817A DE10005817B4 (de) 2000-02-10 2000-02-10 Mechanischer Kopfstützeneinzug mit Gedächtnisfunktion
DE10005817:5 2000-02-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001238756A JP2001238756A (ja) 2001-09-04
JP4267833B2 true JP4267833B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=7630408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001019908A Expired - Fee Related JP4267833B2 (ja) 2000-02-10 2001-01-29 機械式ネックレスト引き降ろし装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6460931B2 (ja)
JP (1) JP4267833B2 (ja)
CN (1) CN1176821C (ja)
CA (1) CA2329463C (ja)
DE (1) DE10005817B4 (ja)
IT (1) ITTO20010105A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7121625B2 (en) * 2002-12-30 2006-10-17 Lear Corporation Headrest mechanism
US6742846B1 (en) 2003-03-12 2004-06-01 Troy Allen Isaacson Modified head restraint assembly for motor vehicle seats
DE10339000B4 (de) * 2003-07-15 2007-12-13 Schukra Gerätebau AG Verstellvorrichtung zur Höhenverstellung einer Kopfstütze
JP4432591B2 (ja) * 2004-04-16 2010-03-17 アイシン精機株式会社 ヘッドレスト高さ調整装置
DE102004042040B3 (de) * 2004-08-31 2005-12-22 Faurecia Autositze Gmbh & Co. Kg Kraftfahrzeugsitz
DE102005019353A1 (de) * 2004-10-05 2006-04-13 C. Rob. Hammerstein Gmbh & Co. Kg Fahrzeugsitz mit einstellbarer Kopfstütze
US7506936B2 (en) * 2005-03-03 2009-03-24 Lear Corporation Moveable headrest assembly for a vehicle seat
KR100651662B1 (ko) * 2005-06-30 2006-12-01 한일이화주식회사 헤드레스트 높이 조절장치
US7458640B1 (en) 2005-09-22 2008-12-02 Hill Gregory C Adjustable vehicle headrest assembly
JP4857836B2 (ja) * 2006-03-20 2012-01-18 アイシン精機株式会社 ヘッドレスト高さ調整装置
US20070246988A1 (en) * 2006-04-25 2007-10-25 Ching-Lin Hung Adjustment structure of chair backrests
DE102007022623B4 (de) 2007-05-15 2010-08-19 Lear Corporation, Southfield Fahrzeugsitz mit einer einstellbaren Kopfstütze
DE102007029166B4 (de) * 2007-06-25 2011-07-07 Lear Corp., Mich. Fahrzeugsitz
DE102007036676B4 (de) * 2007-08-03 2011-03-31 Lear Corp., Southfield Fahrzeugsitz
DE102007040187B3 (de) * 2007-08-25 2009-04-16 Itw Automotive Products Gmbh & Co. Kg Führungshülse für eine Haltestange einer Kopfstütze
DE102008016202B3 (de) * 2008-03-28 2009-07-09 Lear Corp., Southfield Sitz für einen Insassen eines Kraftfahrzeuges
ES1068026Y (es) * 2008-05-23 2008-11-01 Seat Sa Mecanismo de liberacion del apoyacabezas de asientos abatibles de vehiculos
JP5047334B2 (ja) * 2010-07-01 2012-10-10 本田技研工業株式会社 車両用シート
JP5925575B2 (ja) * 2012-04-23 2016-05-25 日本発條株式会社 ヘッドレスト装置
CN103358953B (zh) * 2013-07-30 2015-12-02 天津博信汽车零部件有限公司 座椅头枕的可大行程调节机构
US9308998B1 (en) * 2015-01-05 2016-04-12 Ami Industries, Inc. Removable aircraft headrest
CN104842833A (zh) * 2015-05-27 2015-08-19 李寒玉 一种分体式安全汽车座椅头枕
DE102015218043A1 (de) 2015-09-18 2017-03-23 Johnson Controls Metals and Mechanisms GmbH & Co. KG Fahrzeugsitz, insbesondere Kraftfahrzeugsitz
KR101762263B1 (ko) * 2015-12-04 2017-08-07 현대자동차주식회사 헤드레스트와 연동되는 자동차의 전석 제어 시스템 및 그 방법
DE102015016657A1 (de) * 2015-12-19 2017-07-06 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Kopfstützenanordung für ein Kraftfahrzeug
EP3213959B1 (en) 2016-03-01 2019-10-02 Adient Luxembourg Holding S.à r.l. Headrest retraction member, and vehicle seat
FR3054501B1 (fr) * 2016-07-27 2018-07-27 Faurecia Sieges D'automobile Cremaillere et son procede de fabrication, appui-tete comprenant une telle cremaillere et siege comprenant un tel appui-tete
CN108652303B (zh) * 2017-03-29 2020-04-10 广力达企业有限公司 椅子的头枕的上下调整结构
US10010182B1 (en) * 2017-04-24 2018-07-03 Atec International Team Co., Ltd. Device for vertically adjusting chair headrest
CN109330818B (zh) * 2018-12-07 2020-12-01 青岛大学附属医院 一种神经内科用的缓解神经痛的按摩椅
CN111231796B (zh) * 2019-09-09 2022-05-17 佛吉亚(中国)投资有限公司 汽车座椅及其电动执行装置
CN111685525A (zh) * 2020-06-24 2020-09-22 上海延锋座椅有限公司 一种双锁止头枕导套结构

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1977159A (en) * 1933-05-02 1934-10-16 Frank Molle Adjustable headrest
US2158183A (en) * 1938-08-04 1939-05-16 Abraham T Hascham Barber's chair
US5232265A (en) * 1992-02-11 1993-08-03 Shepherd Products U.S., Inc. Vertical back adjust for chairs
DE9321498U1 (de) * 1993-08-03 1998-09-03 Teves Gmbh Alfred Überrollbügeleinrichtung mit Innenführung und Außenführung
DE19603911C2 (de) * 1996-02-03 2000-12-07 Lear Corp Klappbare Rückenlehne für Fahrzeugsitze, insbesondere Kraftfahrzeugsitze
DE19628861B4 (de) * 1996-07-17 2005-06-09 Bayerische Motoren Werke Ag Fahrzeugsitz, insbesondere für einen Personenkraftwagen
DE29812107U1 (de) * 1997-07-11 1998-11-05 Butz Peter Verwaltung Kopfstütze für Fahrzeugsitze
EP1054787B1 (en) * 1998-02-12 2002-06-05 Magna Interior Systems Inc. Automotive seat assembly having a retractable headrest
DE19830753C2 (de) * 1998-07-09 2003-02-20 Itw Ateco Gmbh Vorrichtung zur automatischen Verstellung einer Kopfstütze
DE19857387C1 (de) * 1998-12-12 2000-04-13 Daimler Chrysler Ag Vorrichtung zur Koppelung einer Kopfstütze mit einem Sicherheitsgurtsystem

Also Published As

Publication number Publication date
CN1323710A (zh) 2001-11-28
CA2329463C (en) 2005-05-10
DE10005817B4 (de) 2004-06-09
US6460931B2 (en) 2002-10-08
CA2329463A1 (en) 2001-08-10
JP2001238756A (ja) 2001-09-04
ITTO20010105A1 (it) 2002-08-06
US20010013718A1 (en) 2001-08-16
DE10005817A1 (de) 2001-08-23
ITTO20010105A0 (it) 2001-02-06
CN1176821C (zh) 2004-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4267833B2 (ja) 機械式ネックレスト引き降ろし装置
US6695405B2 (en) Seat device including a fold-down back
US8444223B2 (en) Folding seat assembly having automatic seat cushion tip-up
KR101054755B1 (ko) 시트백 연동형 전후 슬라이딩 헤드레스트 장치
US20040026975A1 (en) Motor vehicle seat
US7600816B2 (en) Seat module, a motor vehicle seat, a memory device for longitudinal rail guide for a motor vehicle seat
EP1974984A2 (en) Seat slide device for vehicle
JP6882140B2 (ja) シートスライド機構
JPH11321402A (ja) 車両シ―ト用スライドレ―ルおよびこのスライドレ―ルを有するシ―ト
JPH106822A (ja) 車両シート用スライドおよび該スライドを備えた車両シート
CN110167791B (zh) 具有进入翻转滑动件和俯仰滑动件的可调节座椅
JP3887265B2 (ja) 車両用シートスライド
US3462193A (en) Seat with a movable headrest
US20040169409A1 (en) Motor vehicle seat
KR101529029B1 (ko) 메모리 장치를 갖춘 길이방향으로 조절가능한 차량 시트
CA2819725C (en) Power return mechanism for seat back
EP3752389B1 (en) Internal full memory seat track with interlock
JPS6310981Y2 (ja)
KR100764702B1 (ko) 시트의 펌핑 및 리클라이닝 공용 레버 장치
JP4078669B2 (ja) 自動車用チップアップ・スライド式シート
JP4317039B2 (ja) シートスライド装置
KR20240066725A (ko) 시트의 워크인 장치
JPS6310982Y2 (ja)
JP4777780B2 (ja) シート
KR20240001462A (ko) 자동차용 암레스트 컨트롤 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees