JP2004512964A - 接合用材料およびそれを用いて製造した製品 - Google Patents

接合用材料およびそれを用いて製造した製品 Download PDF

Info

Publication number
JP2004512964A
JP2004512964A JP2002540894A JP2002540894A JP2004512964A JP 2004512964 A JP2004512964 A JP 2004512964A JP 2002540894 A JP2002540894 A JP 2002540894A JP 2002540894 A JP2002540894 A JP 2002540894A JP 2004512964 A JP2004512964 A JP 2004512964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brazing
iron
brazing material
brazed
addition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002540894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004512964A5 (ja
JP4090878B2 (ja
Inventor
シェーディン、 ペル、 エーリック
Original Assignee
アルファ ラヴァル コーポレイト アクチボラゲット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=20281774&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2004512964(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アルファ ラヴァル コーポレイト アクチボラゲット filed Critical アルファ ラヴァル コーポレイト アクチボラゲット
Publication of JP2004512964A publication Critical patent/JP2004512964A/ja
Publication of JP2004512964A5 publication Critical patent/JP2004512964A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4090878B2 publication Critical patent/JP4090878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • B23K35/308Fe as the principal constituent with Cr as next major constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0233Sheets, foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • B23K35/025Pastes, creams, slurries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • B23K35/3066Fe as the principal constituent with Ni as next major constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • B23K35/308Fe as the principal constituent with Cr as next major constituent
    • B23K35/3086Fe as the principal constituent with Cr as next major constituent containing Ni or Mn
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • B23K35/3093Fe as the principal constituent with other elements as next major constituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/02Making non-ferrous alloys by melting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • F28F21/081Heat exchange elements made from metals or metal alloys
    • F28F21/082Heat exchange elements made from metals or metal alloys from steel or ferrous alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/14Heat exchangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • B23K2103/05Stainless steel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2275/00Fastening; Joining
    • F28F2275/04Fastening; Joining by brazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • Y10T428/12958Next to Fe-base component

Abstract

ろう付けにより物体を接合するための鉄基ろう付け材料が、すべて重量%で、鉄以外に最大40%Cr、最大16%Mn、最大40%Niおよび最大7%Moおよび6〜40%Siを含有する合金であって、Siの添加によって、ろう付け材料が完全に溶融する温度である液化温度を低下させる合金である。ろう付け製品は、鉄基物体をSi(可能的にBまたはPも含め)のような液化点を低下させる元素と合金にした鉄基ろう付け材料でろう付けすることによって製造される。

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は、ろう付けにより物体を接合するための鉄基ろう付け材料に関する。本発明は、鉄基材料物体を、本発明による鉄基ろう付け材料を用いて互いにろう付けして製造するろう付け製品も含む。
【0002】
様々な鋼または鉄基材料は、通常Niろう付け材料またはCuろう付け材料でろう付けして接合する。ろう付け材料がAgまたはCoからなる応用例もある。
【0003】
ろう付けは、基材(接合/固定されるべき要素)の本来の固化温度より低い温度で、固定/接合する方法である。
【0004】
ろう付け材料とは、ろう付け工程の間に完全にまたは部分的に溶融している、接合または固定のための材料をいう。
【0005】
(背景技術)
米国特許第4 135 656 号には、重量%で算出して、19〜23%Mn、5〜8%Si、4〜6%Cu、0.6〜1.8%B、Niおよびより少量の他の元素を含むNi基合金が記載されている。米国特許第4 314 661号には、原子の割合で0〜4%Fe、0〜21%Cr、0〜19%B、0〜12%Si、0〜22%Pおよび残分がNiであるNi基合金が記載されている。
【0006】
米国特許第4 516 716号には、約2〜約6重量%のホウ素および約5〜約12重量%のケイ素を含む鉄基合金を用いるろう付け方法が記載されている。
【0007】
Cuでろう付けする場合、一般に純粋なまたはほとんど純粋なCuを使用する。純粋な銅ろう付け材料は非常に明確な融点を有するが、ニッケルろう付け材料は、これらが合金からできていることからしばしば溶融する区間を有する。
【0008】
プレート型熱交換器中でステンレス鋼プレートを接合する場合、銅のろう付け材料がよく使用される。しかし銅はどのような種類の用途にも適しているというわけではない。例えば、銅ろう付け材料を食品分野で使用することは許容されていないが、地域暖房や水道水設備用としては使用されている。
【0009】
ニッケルのろう付け材料で互いに接合した熱交換器は多くの関連分野で使用され、数は限られるが食品への応用も許容されている。
【0010】
ニッケル合金を含むろう付け材料を、鉄基材料または非Ni基材料の物体の接合に使用する場合、ろう付けされた接合部の組成と一緒に接合される材料の組成とは著しく異なる。これが化学的または機械的特性に望ましくない差異を生じることがある。
【0011】
(発明の開示)
本発明は、製品の製造のために使用する基材と大部分同じ組成物を有し、液化温度を低下させる追加の元素を含むろう付け材料を使用することによるろう付けによって、物体を接合する可能性を提供する。従って、本発明は、本発明によるろう付け材料を使用することによって、食品用途の要件に適合した、プレート型熱交換器のような装置を製造する可能性を提供する。本発明は、ろう付け材料が、すべて重量%で、少なくとも50%Feを含有しかつ0〜30%Cr、好ましくは9〜30%Cr、最大5%Mn、0〜25%Ni、最大7%Mo、0〜1%Nおよび6〜20%Siを含む合金からなることを主たる特徴とする。このSiの添加によって、ろう付け材料が完全に溶融する温度である液化温度が低下する。
【0012】
Si以外に、ろう付け材料は、Siを補って融点を低下させる働きをするBを含有することもできる。ここでBの量は、2%未満、好ましくは1.5%未満である。Bを添加するとろう付け材料のぬれ性も増大する。
【0013】
(発明を実施するための最良の形態)
好ましい実施形態では、鉄基ろう付け材料は7〜16%、好ましくは8〜12%のSiを含有する。所望の融点低下を得るためには、活性な溶解Si量を、前記の範囲内とすべきである。しかし、Siが炭化ケイ素またはホウ化ケイ素の状態で存在するか、酸素と結合するまたは何らかの他の形で化学的に結合することができるので、Siの分析量がかなり高いことがある。
【0014】
鉄基ろう付け材料は、V、Ti、W、Al、Nb、Taやその他の微量の合金元素を含むことができる。組成の変動は、不可避的な微量のC、OおよびSなどの不純物元素の結果である場合もある。
【0015】
Bをろう付け材料に添加する代わりに、本発明の範囲内で、融点を低下させる元素としてPを添加することもできる。そのような場合、Pの量は最大15%である。
【0016】
鉄基ろう付け材料は、ガス噴霧化または水噴霧化により製造すると有利である。
【0017】
合金がホウ素を含む場合は、溶融紡糸によりろう付け材料を製造することもできる。
【0018】
本発明は、鉄基物体を互いにろう付けして製造したろう付け製品も含むが、その場合、該製品は、物体を上記の組成を有する合金である鉄基ろう付け材料で接合することを特徴とする。
【0019】
ろう付け製品は、鉄基材料でできた多数の薄壁熱交換器プレートを、鉄基ろう付け材料によって互いにろう付けすることにより作製された少なくとも1個のプレートパッケージを備える、少なくとも2種の熱交換媒体向けのプレート型熱交換器に有利である。熱交換器プレートは、それ自体の間に、熱交換媒体用のプレート間空間を画成する。ろう付け接合部は、鉄基プレート材料の組成に近い金属組成を有し、ろう付け接合部内または周囲で鉄基プレート材料と比べて局部的により高い量のSiを有する。
【0020】
プレート型熱交換器に関連して薄壁という表現を使用する場合、これは1mm未満の厚さを有するプレートについて用いる。薄いプレートは効率的な熱移動を得るために必要である。
【0021】
ろう付け製品は、BまたはPを含有する鉄基ろう付け材料で有利にろう付けすることができる。
【0022】
プレート型熱交換器のような薄壁製品では、ろう付け材料中のホウ素量とろう付け対象プレートの重量の間に適正な関係が成立することが重要である。そのような場合、以下に述べるようにホウ化クロムが過剰に生成するのを避けるために、ホウ素の割合は最大1.5%とすることになる。
【0023】
鉄基材料のろう付け用としては、前述したように従来Cuろう付け材料またはNiろう付け材料が使用されてきた。驚くべきことに、互いに接合しようとする物体中の材料と同じ組成を有する基材を用いて出発することができることが判明した。そうした材料をケイ素と合金にすることによって、機能性の良好なろう付け材料を得ることができる。高純度鉄と、Si、BおよびPとの二相状態図(複数)を考察すると、Fe−Si合金が、約19%Siで1212℃の最低融点を有することがわかる。Fe−B合金では、約4%Bで約1174℃に最低融点がある。Fe−P系では、約10%Pで約1048℃に最低融点がある。
【0024】
ほとんどの場合、高純度の鉄基材料は使用されず、代わりに、Fe以外に比較的多量のCrおよびNiも含有する合金が使われる。多くの合金にはMo、Mn、CuおよびNも存在する。次元の数が合金中の元素数ほど多くなるので、そうした合金に様々な量のケイ素を添加したときの影響を理論的に確立しようと試みることはほとんど不可能である。
【0025】
ろう付け接合を得るためには、ろう付け材料の液化温度を1220℃未満とすべきである。
【0026】
驚くべきことに、比較的少量のケイ素を添加すると、液化温度を低下させることができ、従って適当なろう付け材料を得ることができることが判明した。
【0027】
米国特許第4 516 718号には、ケイ素およびホウ素を含むろう付け材料が記載されている。この特許では、所望の液化温度低下を得るためには、ホウ素の量は約2〜約6%とされている。
【0028】
本発明によれば、ホウ素の割合は2%未満とすべきであると述べている。その理由は、ケイ素とは対照的にホウ素は、ろう付け対象鉄基材料中へおよびその中で非常に急速に拡散するためである。このことは、ろう付け製品の性能に影響を及ぼす。接合対象要素間の隙間ができるだけ小さいと、最も良好なろう付け接合が得られる。隙間の間のろう材(Braze filler)の厚みのために、使用したろう材が接合対象要素の間に間隔を生み出す。ろう付けすると、ろう材が溶融して側方へ押しやられ、その隙間が小さくなることになる。多くの場合、物体、例えばプレート型熱交換器をろう付けする場合、物体の周囲は物体の内部より、より急速に加熱されることになる。その結果ろう付け材料も周囲で溶融し始める。ホウ素が拡散し始め、それによって、周囲で組成が変化するため、内部のろう付け材料が溶融する前にろう付け材料が固化し始める。提案する本発明によれば、ケイ素は融点を低下させるために使用する元素であり、ホウ素は、ごくわずかな程度融点を低下させる元素である。ケイ素はホウ素より拡散が遅いので、拡散時間が長くなり、従って外側部分が固化する前に内側部分のろう材が溶融することができる。ホウ素の機能は主にろう付け材料のぬれ性を増大させることである。
【0029】
高いホウ素含有量を避ける更なる理由は、ろう付けする合金がクロムを含有する場合である。多くのステンレス鋼は約17%のCrを含有する。クロム含有量はステンレス鋼の腐食特性を大きく左右する。もし、ろう付け対象物体にクロムが存在し、ろう付け材料中にホウ素が存在する場合、ホウ化クロムが生成するおそれがある。ホウ化物の式がCr23B6である場合、各ホウ素原子は3.8個のクロム原子と結合する。CrとBとの間の分子量の関係が、52.0/10.8=4.8であるという事実も、例えば2〜3%Bの小さい割合でも、腐食抵抗に重大な影響を及ぼす程度までクロム含有量を低下させることができることを示している。鋼の腐食抵抗は、形成される各ホウ化物によって低下するはずである。ホウ化クロムは基材より高い硬度をもち、針状の形も有することになる。その形状が応力集中の発生をもたらしその結果亀裂をもたらすおそれがある。
【0030】
本発明は、様々な種類の鋼の物体をろう付けするために大きな価値がある。一例としてステンレス鋼、合金316を挙げることができる。この合金の化学的組成は、最大2.0%Mn、16.5〜18%Cr、10.0〜13.0%Ni、2.0〜2.5%Moであり、残りがFeである。本発明によれば、ろう付け材料は、適切な量のSiを重量で同じ量のFeに置き換えること以外は、合金として同じ組成で調製される。ろう付け工程後、ろう付け製品は、ろう付けされた物体中でろう付け接合部中とほぼ同じ組成を有することになる。
【0031】
(実施例)
以下の表に、小さな真空炉中で溶融して製造したろう付け材料の様々な組成の実施例を示す。次いでインゴットは鋳型内で放置して固化させた。
【0032】
【表1】
Figure 2004512964
【0033】
Bal(残部)という表現は、溶融物中の残余の材料がFeからなることを意味する。
【0034】
鋳造後の溶融物の実際の組成を測定した。これを表2に示す。
【0035】
【表2】
Figure 2004512964
【0036】
これらの実験溶融物から粉末を作り、真空炉内で試験ろう付けを実施した。炉内の最高温度は約1190℃であった。試料は、合金が溶融したか否か、固化温度に達しこれを通過したか、あるいは完全に溶融したか、液化温度に達したか、を目視で検査して判定した。
【0037】
【表3】
Figure 2004512964
【0038】
表に示すように、溶融物2〜5および8は、この材料が1200℃未満のろう付け温度でのろう付け材料に適していることを示している。
【0039】
添付した図は、溶融物2、3および5が、DTA装置(示差熱分析)中での溶融区間測定でどのように試験されたかを示す。測定は、材料を室温から900℃まで、次いで最高1300℃までと2段階で加熱して実施する。次いで材料を900℃まで冷却する。加熱と冷却を2度繰り返す。図中で互いに重なり合い下方を向いているピークが、溶融するのに必要な熱量を示す。ピークの拡がりが、被験合金の融点区間の尺度となる。
【0040】
図が示すように、約9%Siを有する合金での融点区間は1154〜1197℃(図1)であり、10%Siを有する合金では1145〜1182℃(図2)、15%Siを有する合金では1142〜1177℃(図3)である。
【0041】
融点区間の精度、あるいは測定された値からの偏差は、平均組成の差に依存するだけではない。材料の微細構造の他に不純物含有量も重要である。一般に不純物元素はC、O、S、およびNである。Oの割合が高いと、Siは製造工程中に化学的に結合するが、これは有効な溶解Siの割合が減少することを意味する。すなわち液化温度および固化温度が上昇することになる。
【0042】
炭素の割合は、溶融温度に対して一般に、C含有量がより高いとより低い融点区間(より低い固化および液化温度)をもたらすというように影響するが、例えば合金316のような鉄基材料をろう付けする場合、例えば腐食特性は悪影響を受ける。±10℃の固化および液化温度の変動は異常なものではない。
【0043】
測定値の精度は、分析のためにどの測定装置をまたどのような方法を用いたかにも依存する。DTA分析法が通常用いられる合金の場合、液化および固化温度での±20℃の不確定性は正常である。
【0044】
本発明によるろう付け材料は、粉末の形状で製造するのが適切である。粉末は、インゴットを作製し次いで粉砕し摩砕して製造することができる。この製造方法では材料の脆い性質を利用する。インゴット鋳造の欠点は、いくらかの分離するリスクが、確定しにくいまたは広い融点区間を有する不均一な物質の生成をもたらす恐れがあることである。インゴットがより小さくかつ/または冷却が急速であると、分離するリスクは低減する。インゴット鋳造の場合、真空鋳造または遮蔽ガスを使用した鋳造を用いて、空気との接触を最小限にすることが重要である。機械的処理の結果、ろう付け材料のエネルギー含有量が増大し、それに伴って反応性も増大する。
【0045】
均一な組成を有する粉末を製造する他の製造方法は、水噴霧化またはガス噴霧化からなる。粉末の特性は製造方法によって異なる。粉砕し摩砕した粒子は角張っていて尖っており、水噴霧化した粒子は団塊状で、ガス噴霧化した粒子はほぼ球状である。ろう付けに用いた場合、この粒子形状の差異が、いくらか異なった特性をろう付け材料にもたらす。噴霧化方法、および粉砕、摩砕の程度を様々に選択することによって、篩分けとあいまって、粒子径の分布を制御することができる。水噴霧化では、水噴霧化がガス噴霧化より高い酸素ポテンシャルで起こるので、一般に酸素含有量がより多くなる。酸素含有量がより多くなると、材料中にSi酸化物の生成をもたらし、これがろう付け接合部の機械的諸特性に悪影響を及ぼすことがある。その結果、ろう付け材料中の有効なSiの割合はより低くなり、これは融点区間の位置が移動することになることを意味する。
【0046】
【表4】
Figure 2004512964
【0047】
組成9〜12を有する合金は1190℃でろう付けし、組成13〜14を有する合金は1215℃でろう付けした。
【0048】
(産業上の利用可能性)
本発明によるろう付け材料を、種々の方法を用いてろう付け接合を望む場所に使用することができる。上述したどの方法によって製造されたろう付け材料の粉末も、何らかの適切な方法で使用されるようにするために、何らかのバインダ中に懸濁させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】
溶融物No.2のDTA曲線を示す図である。
【図2】
溶融物No.3のDTA曲線を示す図である。
【図3】
溶融物No.5のDTA曲線を示す図である。

Claims (8)

  1. ろう付け材料が、すべて重量%で、少なくとも50%Feを含有しかつ0〜30%Cr、好ましくは9〜30%Cr、最大5%Mn、0〜25%Niおよび最大7%Mo、0〜1%Nおよび6〜20%Siを含む合金からなるろう付け材料であり、Siの添加によって、ろう付け材料が完全に溶融した時の温度である液化温度を低下させることを特徴とするろう付けにより物体を接合するための鉄基ろう付け材料。
  2. ろう付け材料が、Si以外に、Siを補って融点を低下させるBも含み、Bの量が2%未満、好ましくは1.5%未満であり、添加によってろう付け材料のぬれ性も高めることを特徴とする請求項1に記載の鉄基ろう付け材料。
  3. Siの量が7〜16%、好ましくは8〜12%であることを特徴とする請求項1に記載の鉄基ろう付け材料。
  4. ろう付け材料が、Si以外に、Siを補って融点を低下させるPも含み、Pの量が最大15%であることを特徴とする請求項1に記載の鉄基ろう付け材料。
  5. ろう付け材料を、ガス噴霧化もしくは水噴霧化または溶融紡糸によって製造する前記請求項のいずれか一項に記載の鉄基ろう付け材料。
  6. ろう付け対象物体中の材料が鉄基材料であることを特徴とする請求項1に記載の鉄基ろう付け材料を用いて物体をろう付けすることにより製造されるろう付け製品。
  7. 前記製品が、鉄基ろう付け材料を用いてろう付けされた鉄基材料からなる多数の薄壁熱交換器プレートを合わせてろう付けすることによって製造された少なくとも1個のプレートパッケージを備える、少なくとも2種の熱交換媒体向けのプレート型熱交換器であって、熱交換器プレートが該プレート自体の間に熱交換媒体用のプレート間空間を画成し、ろう付け接合部が、鉄基プレート材料の組成に近い金属組成を有し、ろう付け接合部内または周囲で鉄基プレート材料と比べて局部的により高い量のSiを有することを特徴とする請求項6に記載のろう付け製品。
  8. 鉄基熱交換器プレートを、Si以外にBまたはPを含む鉄基合金と互いにろう付けすることを特徴とする請求項7に記載のろう付け製品。
JP2002540894A 2000-11-10 2001-11-08 接合用材料およびそれを用いて製造した製品 Expired - Lifetime JP4090878B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0004118A SE523855C2 (sv) 2000-11-10 2000-11-10 Järnbaserat lodmaterial för sammanfogning av elememt och lödd produkt framställd härmed
PCT/SE2001/002478 WO2002038327A1 (en) 2000-11-10 2001-11-08 Material for joining and product produced therewith

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004512964A true JP2004512964A (ja) 2004-04-30
JP2004512964A5 JP2004512964A5 (ja) 2008-02-14
JP4090878B2 JP4090878B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=20281774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002540894A Expired - Lifetime JP4090878B2 (ja) 2000-11-10 2001-11-08 接合用材料およびそれを用いて製造した製品

Country Status (15)

Country Link
US (5) US20040056074A1 (ja)
EP (1) EP1347859B1 (ja)
JP (1) JP4090878B2 (ja)
KR (1) KR100823437B1 (ja)
CN (1) CN1474732B (ja)
AU (2) AU2002214472B2 (ja)
CA (1) CA2427588C (ja)
DE (1) DE60126145T2 (ja)
DK (1) DK1347859T3 (ja)
ES (1) ES2279832T3 (ja)
PL (1) PL199962B1 (ja)
PT (1) PT1347859E (ja)
SE (1) SE523855C2 (ja)
SI (1) SI1347859T1 (ja)
WO (1) WO2002038327A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008012592A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Sulzer Metco Us Inc 高温用途における鉄ベースのろう付け用金属フィラー
JP2008542030A (ja) * 2005-05-26 2008-11-27 アルファ ラヴァル コーポレイト アクチボラゲット ステンレス鋼の物品をろう付けする方法
JP2009160659A (ja) * 2001-06-05 2009-07-23 Alfa Laval Corporate Ab ろう付け材及びそれで得られる製品
JP2009532204A (ja) * 2006-04-04 2009-09-10 アルファ ラヴァル コーポレイト アクチボラゲット 遠心分離機用ロータユニット
WO2009128174A1 (ja) 2008-04-18 2009-10-22 福田金属箔粉工業株式会社 鉄基耐熱耐食ろう材
JP2010510068A (ja) * 2006-11-17 2010-04-02 アルファ ラヴァル コーポレイト アクチボラゲット ろう付け材料
JP2010510067A (ja) * 2006-11-17 2010-04-02 アルファ ラヴァル コーポレイト アクチボラゲット ろう付け材料、ろう付け方法、ろう付けされた物品、および該ろう付け材料を含むペースト
WO2011065486A1 (ja) * 2009-11-26 2011-06-03 山陽特殊製鋼株式会社 Ni-Fe基合金ろう材
JP2015513656A (ja) * 2012-03-28 2015-05-14 アルファ−ラヴァル・コーポレート・アーベー プレート式熱交換器
US9513071B2 (en) 2000-11-10 2016-12-06 Alfa Laval Corporate Ab Material for joining and product produced therewith

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6656292B1 (en) * 2002-06-13 2003-12-02 Metzlas, Inc. Iron-chromium base brazing filler metals
JP4411114B2 (ja) * 2004-03-24 2010-02-10 第一高周波工業株式会社 合金被覆ボイラ部品、及び自溶合金被覆ボイラ部品の溶接施工方法
SE531092C2 (sv) * 2005-05-26 2008-12-16 Alfa Laval Corp Ab Metod för att sammanlöda två ytor samt en anordning innefattande två sammanlödda ytor
SE529913C2 (sv) * 2005-05-26 2008-01-08 Alfa Laval Corp Ab Förfarande för lödning av föremål av rostfritt stål, förfarande för lödning av värmeväxlare av rostfritt stål samt lött föremål samt lödd värmeväxlare
DE102005039803A1 (de) * 2005-08-22 2007-05-24 Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg Hartlotfolie auf Eisen-Nickel-Basis sowie Verfahren zum Hartlöten
DE102006036195A1 (de) * 2006-08-01 2008-02-07 Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg Hartlot auf Nickel-Basis sowie Verfahren zum Hartlöten
US8894780B2 (en) * 2006-09-13 2014-11-25 Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg Nickel/iron-based braze and process for brazing
US20160184935A1 (en) * 2006-11-17 2016-06-30 Alfa Laval Corporate Ab Brazing material
KR100825832B1 (ko) * 2007-02-27 2008-04-28 안의현 마그네트론 음극 구조체 제조방법 및 구조체의 필라멘트와몰리브덴 햇드를 융착시키는 융착체 및 그 제조방법
DE102007028275A1 (de) 2007-06-15 2008-12-18 Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg Hartlotfolie auf Eisen-Basis sowie Verfahren zum Hartlöten
KR100925015B1 (ko) * 2008-02-29 2009-11-04 안의현 마그네트론 음극 구조체 융착체 및 그 제조방법
DE102008013281A1 (de) 2008-03-08 2009-09-17 Forschungszentrum Jülich GmbH Dichtungsanordnung für Hochtemperatur-Brennstoffzellenstapel
EP2271460B1 (en) 2008-03-19 2011-11-16 Höganäs Ab (publ) Iron-chromium based brazing filler metal
CN101450428B (zh) * 2008-12-08 2011-01-19 上海工程技术大学 一种不锈钢真空钎焊用钎料及其制备方法
ES2699717T3 (es) 2009-09-18 2019-02-12 Hoeganaes Ab Metal de aportación para soldadura fuerte a base de hierro-cromo
US8888838B2 (en) 2009-12-31 2014-11-18 W. L. Gore & Associates, Inc. Endoprosthesis containing multi-phase ferrous steel
SE535209C2 (sv) 2010-06-15 2012-05-22 Alfa Laval Corp Ab Korrosionsbeständig plattvärmeväxlare med tantalhaltig beläggning
EP2574420B1 (en) 2011-09-29 2014-10-22 Alfa Laval Corporate AB Iron-based brazing composition and method of joining heat transfer plates
EP2853332A1 (en) * 2013-09-26 2015-04-01 Alfa Laval Corporate AB A novel brazing concept
SI2853333T1 (sl) * 2013-09-26 2019-12-31 Alfa Laval Corporate Ab Postopek spajanja kovinskih delov z uporabo plasti za znižanje tališča
US9970089B2 (en) * 2013-12-13 2018-05-15 Metglas, Inc. Nickel-chromium-phosphorous brazing alloys
EP3204185B1 (en) * 2014-10-08 2019-10-02 SWEP International AB A brazing material for brazing articles of austenitic stainless steel and method therefore
SE539565C2 (en) * 2015-06-03 2017-10-10 Swep Int Ab Brazing method for brazing articles, a brazed heat exchangerand a brazing alloy
CN104907733B (zh) * 2015-07-10 2017-10-17 中国科学院合肥物质科学研究院 一种抗辐照低活化钢气体保护焊用焊丝及其制备方法
CN105201637B (zh) * 2015-09-24 2018-07-17 宁波申江科技股份有限公司 中冷器
GB2546808B (en) * 2016-02-01 2018-09-12 Rolls Royce Plc Low cobalt hard facing alloy
GB2546809B (en) * 2016-02-01 2018-05-09 Rolls Royce Plc Low cobalt hard facing alloy
SE540384C2 (en) * 2016-12-16 2018-09-04 Swep Int Ab Brazing material
TWI634220B (zh) * 2017-08-15 2018-09-01 行政院原子能委員會核能硏究所 硬焊材料組成物及其製造方法
SE543405C2 (en) 2019-05-29 2021-01-05 Alfa Laval Corp Ab Method for joining metal parts
CN110695566A (zh) * 2019-10-09 2020-01-17 江苏远卓设备制造有限公司 一种铁基钎料以及使用该铁基钎料的焊接方法
MX2022004561A (es) * 2019-11-01 2022-05-06 Oerlikon Metco Us Inc Metales de aporte de soldadura fuerte a base de hierro de bajo punto de fusion para aplicaciones en intercambiadores de calor.

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB655777A (en) * 1948-08-06 1951-08-01 Gen Electric Co Ltd Improvements in or relating to the production of alloys of iron and silicon
GB909049A (en) * 1960-02-27 1962-10-24 Japan Atomic Energy Res Inst Method of brazing graphite articles
SU199651A1 (ru) 1965-12-04 1967-07-13 Всесоюзный заочный машиностроительный институт Высокотемпературной пайки стали
US4075009A (en) 1976-04-30 1978-02-21 Alloy Metals, Inc. Nickel base brazing alloy
JPS53144852A (en) 1977-05-25 1978-12-16 Seiko Epson Corp Metallic solder
JPS5852521B2 (ja) 1979-05-10 1983-11-24 大同特殊鋼株式会社 球状ステンレス鋼粉末
US4314661A (en) 1979-08-20 1982-02-09 Allied Corporation Homogeneous, ductile brazing foils
US4444589A (en) * 1981-04-27 1984-04-24 Kubota, Ltd. Heat resistant alloy excellent in bending property and ductility after aging and its products
US4402742A (en) * 1981-10-29 1983-09-06 Get Products Corporation Iron-nickel base brazing filler metal
US4410604A (en) * 1981-11-16 1983-10-18 The Garrett Corporation Iron-based brazing alloy compositions and brazed assemblies with iron based brazing alloys
US4516716A (en) * 1982-11-18 1985-05-14 Gte Products Corporation Method of brazing with iron-based and hard surfacing alloys
JPS59101244A (ja) 1982-11-30 1984-06-11 Tsuchiya Mfg Co Ltd 金属製ハニカム体の製造方法
US4444587A (en) * 1983-02-03 1984-04-24 Huntington Alloys, Inc. Brazing alloy
DE3508603A1 (de) 1985-03-11 1986-09-11 Atilla Dipl.-Chem. Dr.-Ing. 4515 Bad Essen Akyol Verfahren zum befestigen von hartmetallplatten an werkzeugen, verschleissteilen usw.
JPS6281288A (ja) 1985-10-04 1987-04-14 Daido Steel Co Ltd 溶融亜鉛めつき設備部品用溶接材料
JPH0724948B2 (ja) 1986-02-10 1995-03-22 新日本製鐵株式会社 ステンレス鋼tig溶接用ワイヤ
JPH0638997B2 (ja) * 1986-03-28 1994-05-25 住友金属工業株式会社 ろう付け接合用ろう薄帯
US4857695A (en) 1987-01-26 1989-08-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Solder and soldering method for sintered metal parts
JPH01205898A (ja) 1988-02-12 1989-08-18 Hitachi Ltd 高速増殖炉用溶接構造物
JPH0281288A (ja) 1988-09-19 1990-03-22 Fuji Photo Film Co Ltd メモリカートリッジの装着装置
JPH02101148A (ja) 1988-10-07 1990-04-12 Hitachi Ltd 耐硝酸性の優れた機器部材
JPH02183994A (ja) 1989-01-10 1990-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多色薄膜el素子
JPH02207995A (ja) 1989-02-09 1990-08-17 Nippon Kinzoku Co Ltd 金属触媒担体の接合用ろう材及び金属触媒担体の製造方法
JPH02227595A (ja) 1989-02-28 1990-09-10 Toshiba Corp 密閉形圧縮機
JPH039648A (ja) 1989-06-06 1991-01-17 Nec Corp 情報案内システム
US5118028A (en) * 1989-08-29 1992-06-02 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Diffusion bonding method for corrosion-resistant materials
JPH0813428B2 (ja) 1989-08-29 1996-02-14 住友金属工業株式会社 クラッド鋼管の接合方法
CN1029207C (zh) 1991-03-14 1995-07-05 中国有色金属工业总公司昆明贵金属研究所 铜基钎料焊膏及铜制饰品的钎焊方法
JPH05117816A (ja) * 1991-10-30 1993-05-14 Babcock Hitachi Kk 耐高温腐食性合金鋼および過熱器管
DE4213325A1 (de) * 1992-04-23 1993-10-28 Bayer Ag Verwendung von Knet- und Gußwerkstoffen sowie Schweißzusatzwerkstoffen für mit heißer konzentrierter Schwefelsäure oder Oleum beaufschlagte Bauteile sowie Verfahren zur Herstellung von Schwefelsäure
JP2820613B2 (ja) * 1994-03-29 1998-11-05 新日本製鐵株式会社 酸化雰囲気中で接合可能な耐熱材料用液相拡散接合合金箔
JP2733016B2 (ja) * 1994-04-06 1998-03-30 新日本製鐵株式会社 酸化雰囲気中で接合可能な耐熱材料用液相拡散接合合金箔
US5462113A (en) 1994-06-20 1995-10-31 Flatplate, Inc. Three-circuit stacked plate heat exchanger
IL118089A (en) 1995-05-22 2001-06-14 Allied Signal Inc Nickel-chrome solder alloys
JP3434128B2 (ja) 1996-06-04 2003-08-04 新日本製鐵株式会社 酸化雰囲気中で接合可能な液相拡散接合用合金箔
EP0854002A1 (en) 1996-06-04 1998-07-22 Nippon Steel Corporation Iron-base alloy foils for liquid-phase diffusion bonding of iron-base material bondable in oxidizing atmosphere
JP3243184B2 (ja) * 1996-07-12 2002-01-07 新日本製鐵株式会社 酸化雰囲気中で接合可能な液相拡散接合用合金箔
US5916518A (en) * 1997-04-08 1999-06-29 Allison Engine Company Cobalt-base composition
DE19803392C2 (de) 1998-01-29 2000-08-03 Daimlerchrysler Aerospace Ag Verfahren zur Herstellung einer Lotverbindung, Lotverbindung und deren Verwendung
US6277168B1 (en) * 2000-02-14 2001-08-21 Xiaodi Huang Method for direct metal making by microwave energy
SE523855C2 (sv) * 2000-11-10 2004-05-25 Alfa Laval Corp Ab Järnbaserat lodmaterial för sammanfogning av elememt och lödd produkt framställd härmed
SE0101602A0 (sv) 2001-05-07 2002-11-08 Alfa Laval Corp Ab Material för ytbeläggning samt produkt belagd med materialet
SE524928C2 (sv) 2001-06-05 2004-10-26 Alfa Laval Corp Ab Järnbaserat lodmaterial för sammanfogning av element genom lödning samt lödd produkt framställd härmed
US6530514B2 (en) 2001-06-28 2003-03-11 Outokumpu Oyj Method of manufacturing heat transfer tubes
JP3822851B2 (ja) 2002-04-15 2006-09-20 新日本製鐵株式会社 鉄系低融点接合用の合金
US6656292B1 (en) * 2002-06-13 2003-12-02 Metzlas, Inc. Iron-chromium base brazing filler metals
DE10252577B4 (de) 2002-11-12 2008-08-07 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Erzeugen einer Lotverbindung durch kapillaren Lotfluß
US7544227B2 (en) * 2003-05-08 2009-06-09 Cato Research Corporation Microwave enhancement of the segregation roast
DE10321524B4 (de) 2003-05-14 2006-05-04 Super-Lub Technology Gmbh Werkstoff mit selbstschmierenden Eigenschaften
SE527509C2 (sv) 2003-10-17 2006-03-28 Alfa Laval Corp Ab Lödd plattvärmeväxlare med plattor av i huvudsak rostfritt stål och förfarande för tillverkning av en sådan plattvärmeväxlare
JP5215174B2 (ja) * 2005-05-26 2013-06-19 アルファ ラヴァル コーポレイト アクチボラゲット ステンレス鋼の物品をろう付けする方法
US7392930B2 (en) * 2006-07-06 2008-07-01 Sulzer Metco (Us), Inc. Iron-based braze filler metal for high-temperature applications
US20100026726A1 (en) 2006-09-28 2010-02-04 Phoenix Electric Co. Ltd. Image projection system by means of direct current type high voltage discharge
SE531988C2 (sv) 2006-11-17 2009-09-22 Alfa Laval Corp Ab Lodmaterial samt förfarande för lödning med detta material
SE530724C2 (sv) * 2006-11-17 2008-08-26 Alfa Laval Corp Ab Lodmaterial, förfarande för att löda med detta lodmaterial, lött föremål framställt med förfarandet samt lodpasata innefattande lodmaterialet
DE102007028275A1 (de) * 2007-06-15 2008-12-18 Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg Hartlotfolie auf Eisen-Basis sowie Verfahren zum Hartlöten

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9513071B2 (en) 2000-11-10 2016-12-06 Alfa Laval Corporate Ab Material for joining and product produced therewith
US9919385B2 (en) 2000-11-10 2018-03-20 Alfa Laval Corporate Ab Material for joining and product produced therewith
US9702641B2 (en) 2000-11-10 2017-07-11 Alfa Laval Corporate Ab Material for joining and product produced therewith
US9513072B2 (en) 2000-11-10 2016-12-06 Alfa Laval Corporate Ab Material for joining and product produced therewith
JP2009160659A (ja) * 2001-06-05 2009-07-23 Alfa Laval Corporate Ab ろう付け材及びそれで得られる製品
JP2008542030A (ja) * 2005-05-26 2008-11-27 アルファ ラヴァル コーポレイト アクチボラゲット ステンレス鋼の物品をろう付けする方法
JP2009532204A (ja) * 2006-04-04 2009-09-10 アルファ ラヴァル コーポレイト アクチボラゲット 遠心分離機用ロータユニット
JP2008012592A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Sulzer Metco Us Inc 高温用途における鉄ベースのろう付け用金属フィラー
JP2010510068A (ja) * 2006-11-17 2010-04-02 アルファ ラヴァル コーポレイト アクチボラゲット ろう付け材料
JP2013208650A (ja) * 2006-11-17 2013-10-10 Alfa Laval Corporate Ab ろう付け材料、ろう付け方法、ろう付けされた物品、および該ろう付け材料を含むペースト
JP2013208651A (ja) * 2006-11-17 2013-10-10 Alfa Laval Corporate Ab ろう付け材料
JP2010510067A (ja) * 2006-11-17 2010-04-02 アルファ ラヴァル コーポレイト アクチボラゲット ろう付け材料、ろう付け方法、ろう付けされた物品、および該ろう付け材料を含むペースト
JP5269888B2 (ja) * 2008-04-18 2013-08-21 福田金属箔粉工業株式会社 鉄基耐熱耐食ろう材
WO2009128174A1 (ja) 2008-04-18 2009-10-22 福田金属箔粉工業株式会社 鉄基耐熱耐食ろう材
US8978959B2 (en) 2009-11-26 2015-03-17 Sanyo Special Steel Co., Ltd. Ni—Fe-based alloy brazing filler material
JP2011110575A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Sanyo Special Steel Co Ltd Ni−Fe基合金ろう材
WO2011065486A1 (ja) * 2009-11-26 2011-06-03 山陽特殊製鋼株式会社 Ni-Fe基合金ろう材
JP2015513656A (ja) * 2012-03-28 2015-05-14 アルファ−ラヴァル・コーポレート・アーベー プレート式熱交換器
US9694434B2 (en) 2012-03-28 2017-07-04 Alfa Laval Corporate Ab Plate heat exchanger
US10335881B2 (en) 2012-03-28 2019-07-02 Alfa Laval Corporate Ab Coating concept

Also Published As

Publication number Publication date
CA2427588C (en) 2010-10-05
PT1347859E (pt) 2007-03-30
KR20040015020A (ko) 2004-02-18
DK1347859T3 (da) 2007-05-21
SE0004118L (sv) 2002-05-11
JP4090878B2 (ja) 2008-05-28
US20140338871A1 (en) 2014-11-20
EP1347859A1 (en) 2003-10-01
SI1347859T1 (sl) 2007-08-31
US20110226459A1 (en) 2011-09-22
EP1347859B1 (en) 2007-01-17
US20040056074A1 (en) 2004-03-25
US9702641B2 (en) 2017-07-11
US9513071B2 (en) 2016-12-06
US20170259382A1 (en) 2017-09-14
PL199962B1 (pl) 2008-11-28
CN1474732B (zh) 2012-04-18
CN1474732A (zh) 2004-02-11
PL360970A1 (en) 2004-09-20
US9919385B2 (en) 2018-03-20
KR100823437B1 (ko) 2008-04-17
SE523855C2 (sv) 2004-05-25
AU1447202A (en) 2002-05-21
DE60126145D1 (de) 2007-03-08
SE0004118D0 (sv) 2000-11-10
ES2279832T3 (es) 2007-09-01
US9513072B2 (en) 2016-12-06
DE60126145T2 (de) 2007-10-31
AU2002214472B2 (en) 2006-12-14
CA2427588A1 (en) 2002-05-16
US20160250721A1 (en) 2016-09-01
WO2002038327A1 (en) 2002-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4090878B2 (ja) 接合用材料およびそれを用いて製造した製品
CA2449408C (en) Brazing material and brazed product manufactured therewith
AU2002214472A1 (en) Material for joining and product produced therewith
JP2009160659A6 (ja) ろう付け材及びそれで得られる製品
KR100690281B1 (ko) 철계 다원소 비정질 합금조성물
JPS599274B2 (ja) 銅ベ−ス非晶質金属の均質ろう付け箔
CN105154795A (zh) 一种铁基非晶合金及其用途
AU2002309404A1 (en) Brazing material and brazed product manufactured therewith

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070712

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20070824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070824

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071219

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20071221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4090878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term