JPH0724948B2 - ステンレス鋼tig溶接用ワイヤ - Google Patents

ステンレス鋼tig溶接用ワイヤ

Info

Publication number
JPH0724948B2
JPH0724948B2 JP61025849A JP2584986A JPH0724948B2 JP H0724948 B2 JPH0724948 B2 JP H0724948B2 JP 61025849 A JP61025849 A JP 61025849A JP 2584986 A JP2584986 A JP 2584986A JP H0724948 B2 JPH0724948 B2 JP H0724948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
welding
wire
arc
tig welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61025849A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62183994A (ja
Inventor
司郎 青木
久吉 柳館
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP61025849A priority Critical patent/JPH0724948B2/ja
Publication of JPS62183994A publication Critical patent/JPS62183994A/ja
Publication of JPH0724948B2 publication Critical patent/JPH0724948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • B23K35/308Fe as the principal constituent with Cr as next major constituent
    • B23K35/3086Fe as the principal constituent with Cr as next major constituent containing Ni or Mn

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ステンレス鋼TIG溶接用ワイヤに係り、特に
溶接性にすぐれ、高品質な溶接金属を得ることができる
ステンレス鋼溶接材料に関するものである。
[従来の技術] ステンレス鋼は、耐錆性、耐食性、耐熱性などにすぐ
れ、化学機械、耐熱部材等の材料として広く用いられて
いる。溶接方法として、これまで多く使われてきたもの
は被覆アーク溶接であるが、高能率および高品質な方法
が求められている。その方法としてガスシールドアーク
溶接がある。ガスシールドアーク溶接には、MIG溶接な
どワイヤ自体が電極になる消耗電極方式とTIG溶接など
タングステン電極を用いる非消耗電極方向がある。MIG
溶接は、装置が手軽で、半自動溶接はもちろんのこと自
動溶接が出来て能率にすぐれることから広くもちいられ
るが、ワイヤ自体が電極となってアークを発生し、アー
ク熱により溶滴となって移行し溶接金属を形成するが、
一般に 1)アーク状態を安定に保つのがむずかしく、不安定に
なりやすい。
2)ビード形状が悪く、ビードが凸になりやすい。
3)融合不良など溶接欠陥を生じやすい。
などの傾向があり、信頼性が劣る。
MIG溶接におけるアークの安定性に関して特開昭56−165
589号公報に、ワイヤ中のBおよびAl含有量が多くなる
とアーク不安定域が広くなることが開示されている。Al
は、脱酸剤として添加されるもので、Alを規制すると脱
酸不足になり、Oが多くなりやすい。MIG溶接作業性に
及ぼすワイヤ中のOの影響について、特開昭58−202993
号公報にOは溶接アークの安定性、ビード形状の改善に
寄与することが開示されている。しかしながら、ワイヤ
中のOが多くなると、ワイヤ製造工程において、加工性
が劣化する。特に高速で圧延、伸線すると、この傾向が
顕著に現われ、加工性が劣化し能率が低下して、コスト
が高くなるという問題点がある。また0.01%を超えるO
をワイヤ中に均一に含有せしめることは、製鋼工程極め
て困難なことであり、実用的でない。
また、特開昭58−202993号公報にMIG溶接において、ワ
イヤ中にCa,Mgおよび稀土類元素(REM)を適量添加する
ことによりスラグの剥離を向上せしめることが開示され
ているが、TIG溶接におけるスラグの影響については、
これまで明らかになっていない。
TIG溶接はタングステン電極による非消耗電極を用いて
アークを発生させ、そのアーク熱により形成される溶融
池にワイヤを挿入して溶融させた溶接金属を形成する。
溶接金属表面にスラグが発生しない場合は、安定なアー
ク状態が得られ、溶接金属の広がりも良好であるが、溶
接金属表面に剥離しにくいスラグが発生すると、アーク
がスラグのため乱れ、溶接金属の広がりも悪くなり、融
合不良など溶接欠陥が発生しやすくなる。又スラグをグ
ラインダなどで除去することが必要になるという問題点
がある。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的とするところは、TIG溶接など非消耗電極
方式ガスシールドアーク溶接において、アークを乱し、
融合不良など溶接欠陥の原因となるスラグの発生が少な
く、かつワイヤ製造工程において歩留が良好でコストの
安い溶接用ワイヤを提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明者らは、かかるガスシールドアーク溶接におい
て、アークの安定性にすぐれ、ビード形状が良好で、か
つ溶接欠陥の少ない溶接部が得られ、しかもワイヤ製造
工程において歩留が良好でコストの安い溶接ワイヤの検
討をすすめた結果、MIG溶接において、アークの安定性
にAlが大きく関与しているが、Alの許容量は一律に決ま
るものでなく、Siと相互に関連しており、Si含有量によ
って、Alの許容含有量が変化すること、さらにビード形
状の改善にSが大きく関与していることを突きとめ、こ
れらの元素をそれぞれ適性範囲に含有させることによ
り、アークの安定性がすぐれ、しかもビード形状が良好
になること、また、TIG溶接においてアークを乱し、融
合不良など溶接欠陥の原因となるスラグの発生は、Caお
よびMgが原因であり、これらの元素を規制することによ
り、アークを乱すスラグの発生を防止することが出来る
こと、また、ワイヤ中のOが多くなると、ワイヤ製造工
程において加工性が劣化し、能率が低下するが、Oを規
制することにより加工性が良好となり、能率を向上させ
ることを見出した。さらにこのような組成にNを適量添
加することにより、MIG溶接など消耗電極方式ガスシー
ルドアーク溶接において、アークの安定性にすぐれ、ビ
ード形状が良好で、かつTIG溶接など非消耗電極方式ガ
スシールドアーク溶接において、スラグの発生がほとん
どなく、しかも溶着金属の強度および耐食性を向上させ
ることを見出した。
すなわち、本発明の要旨は、重量%でC:0.15%以下,Si:
1%以下,Mn:2.5%以下,Ni:22.5%以下,Cr:11〜32%,Mo:
4%以下,S:0.004〜0.008%未満含有し、O:0.01%以下,A
lをSi×0.03%以下,Ca:0.005%以下,Mg:0.005%以下に
制限するか、またはC:0.15%以下,Si:1%以下,Mn:2.5%
以下,Ni:22.5%以下,Cr:11〜32%,Mo:4%以下,S:0.004
〜0.008%未満,およびN:0.5%以下含有し、O:0.01%以
下,Ca:0.005%以下,Mg:0.005%以下,AlをSi×0.03%以
下に制限し、残部が主としてFeよりなることを特徴とす
るステンレス鋼TIG溶接ワイヤにある。
以下に本発明を詳細に説明する。
[作用] まず、最初に本発明において、ガスシールドアーク溶接
とは、Ar,Heなどの不活性ガスあるいは、これらに少量
の活性ガスを加えた雰囲気中で行なうアーク溶接であっ
て、MIG溶接、TIG溶接、プラズマ溶接を指す。
次に本発明ワイヤの成分組成の限定理由について述べ
る。まず、Cは強度を高めるが、0.15%を超えるとワイ
ヤ製造工程において、加工性が劣化するので、0.15%以
下とする。
次に、Siは、耐酸化性を向上させるとともに溶接金属の
湯流れを良好にする。1%を超えるとワイヤ製造工程に
おいて、加工性が劣化するので、1%以下とする。
Mnは、脱酸、脱硫剤として添加するが、多すぎると耐食
性、耐酸化性を劣化させるとともにワイヤ製造工程にお
いて、加工性が劣化するので、2.5%以下とする。
Niはオーステナイト生成元素でオーステナイトを安定さ
せ、耐食性、じん性を向上させるが、高Niになるとワイ
ヤ製造工程において、加工性が劣化するので、22.5%以
下とする。
Crはステンレス鋼の必須成分で、不動態被膜を形成し、
耐酸化性、耐食性を向上させるが、11%未満では、その
特性が十分に保持できず、Crが32%を超えるとシグマ相
の析出が起りやすく、ワイヤ製造工程において加工性が
劣化するので、11〜32%とする。
Moは組織を強化し、耐食性およびクリープ強度を向上さ
せるが、4%を超えるとシグマ相の生成を助長させ、延
性が低下し、ワイヤ製造工程において加工性が劣化する
ので、4%以下とする。
Sは溶接金属のなじみを増し、ビード形状を良好にする
が、0.004%未満ではその効果が小さく、また0.008%以
上ではワイヤ製造工程において加工性が劣化し、能率が
低下するので、0.004%以上0.008%未満とする。ワイヤ
中のOが多くなると、ワイヤ製造工程において加工性が
劣化し、歩留が低下するので、0.01%以下とする。
Alは、脱酸剤として有効であるが、アークを不安定にさ
せ、その範囲はSi含有量と相関関係がある。Siが高い
と、アーク安定性におよぼすAlの許容範囲が広くなる
が、Si×0.03%を超えるとアークが不安定となるので、
上限をSi×0.03%とする。CaはTIG溶接およびプラズマ
溶接において溶接金属表面に剥離しにくいスラグが広く
生成し、アークがスラグのために乱れ、溶接金属の広が
りも悪くなり、融合不良など溶接欠陥が発生しやすくな
るので、0.005%以下に制限する。
MgもTIG溶接およびプラズマ溶接において、スラグが生
成し、アークがスラグのために乱れ、溶接金属の広がり
が悪くなり融合不良など溶接欠陥が発生しやすくなるの
で、0.005%以下に制限する。
Nは、溶接金属の強度並びに耐食性を向上させるが、0.
5%を超えて添加してもそれ程顕著な効果が得られな
く、かつワイヤ製造工程において加工性が劣るので、0.
5%以下とする。
ここで、本発明ワイヤの製造方法について言及すると、
真空または大気雰囲気のもとで溶解、鋳造して得られた
インゴットを熱間鍛造し、次に熱間圧延によりコイルと
し、これにより冷間伸線により所定のワイヤ径まで伸線
するものである。なお、熱間鍛造および熱間圧延は、ほ
ぼ1000〜1200℃程度に加熱して行い、冷間伸線工程にお
いても必要に応じて、ほぼ1000〜1200℃程度で焼鈍を行
って、ワイヤの硬さを調整することができる。
以下、本発明の効果を実施例により、さらに具体的に述
べる。
[実施例] 第1表に供試溶接ワイヤの化学成分を示す。
第2表に使用母材の化学成分を示す。
第3表に溶接作業性試験結果を示す。溶接作業性試験
は、TIG溶接について実施した。供試溶接ワイヤと使用
母材の組合せは、第3表に示す通りで、使用母材は、い
ずれも板厚6mm、幅75mm、長さ400mmの寸法で、拘束治具
にセットして使用した。
第4表にTIG溶接条件を示す。いずれもストレート運棒
で約350mmのビードを溶接して、溶接作業性の判定を行
った。
第5表にワイヤ製造工程における線材加工性の評価を示
す。
以上から、本発明のA1〜A7は、TIG溶接など非消耗電極
方式ガスシールドアーク溶接においては、アークを乱し
て融合不良など溶接欠陥の原因となるスラグの発生が少
なく、かつワイヤ製造工程において線材加工性が良好で
コストの安い溶接用ワイヤであることは明らかである。
これに対し、比較ワイヤB1はCが0.15%を超えており、
B2はSiが1%を超えており、B3はMnが2.5%を超えてお
り、B4はNiが22.5%を超えており、B5はCrが32%を超え
ており、B6はMoが4%を超えており、B7は、Nが0.5%
を超えており、かつ何れもSが0.008以上であり、またB
8はSが0.008以上であり、B10はOが0.01%を超えてお
り、いずれもワイヤ製造工程における線材加工性が劣
る。B12はCaが0.005%を超えており、又B13はMgが0.005
%を超えており、いずれもTIG溶接において、剥離しに
くいスラグがビード表面に広く生成し、アークが乱れ
た。
[発明の効果] 以上の実施例からも明らかなように本発明ワイヤはTIG
溶接など非消耗電極方式ガスシールドアーク溶接におい
て、アークを乱して融合不良など溶接欠陥の原因となる
スラグの発生が少なく、かつワイヤ製造工程において線
材加工性が良好でコストの安い溶接用ワイヤであり、産
業上の効果は、極めて顕著である。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−202993(JP,A) 特開 昭57−156893(JP,A) 実開 昭56−165589(JP,U) 実開 昭56−77095(JP,U)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量%で C 0.15%以下 Si 1%以下 Mn 2.5%以下 Cr 11〜32% Ni 22.5%以下 Mo 4%以下 S 0.004%以上0.008%未満 を含有し、 O 0.01%以下 Al Si×0.03%以下 Ca 0.005%以下 Mg 0.005%以下 に制限し、残部が主としてFeよりなることを特徴とする
    ステンレス鋼TIG溶接用ワイヤ。
  2. 【請求項2】重量%で C 0.15%以下 Si 1%以下 Mn 2.5%以下 Cr 11〜32% Ni 22.5%以下 Mo 4%以下 N 0.50%以下 を含有し、S 0.004%以上0.008%未満に規制し O 0.01%以下 Al Si×0.03%以下 Ca 0.005%以下 Mg 0.005%以下 に制限し、残部が主としてFeよりなることを特徴とする
    ステンレス鋼TIG溶接用ワイヤ。
JP61025849A 1986-02-10 1986-02-10 ステンレス鋼tig溶接用ワイヤ Expired - Lifetime JPH0724948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61025849A JPH0724948B2 (ja) 1986-02-10 1986-02-10 ステンレス鋼tig溶接用ワイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61025849A JPH0724948B2 (ja) 1986-02-10 1986-02-10 ステンレス鋼tig溶接用ワイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62183994A JPS62183994A (ja) 1987-08-12
JPH0724948B2 true JPH0724948B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=12177288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61025849A Expired - Lifetime JPH0724948B2 (ja) 1986-02-10 1986-02-10 ステンレス鋼tig溶接用ワイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0724948B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005024083A1 (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Hitachi, Ltd. 原子炉構造物とその製造方法および補修方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2831051B2 (ja) * 1989-09-22 1998-12-02 株式会社神戸製鋼所 オーステナイト系ステンレス鋼溶接用ワイヤ
JPH03258487A (ja) * 1990-03-06 1991-11-18 Nkk Corp 極高真空機器用オーステナイト系ステンレス鋼のtig溶接用ワイヤ
JPH03258463A (ja) * 1990-03-06 1991-11-18 Nkk Corp 極高真空機器用オーステナイト系ステンレス鋼のtig溶接方法
JP2532160B2 (ja) * 1990-10-02 1996-09-11 新日本製鐵株式会社 ミグ溶接作業性に優れたフェライト系ステンレス線材
JP2533968B2 (ja) * 1990-10-05 1996-09-11 新日本製鐵株式会社 ミグ溶接作業性に優れたオ―ステナイト系ステンレス線材
JP2800661B2 (ja) * 1993-11-16 1998-09-21 住友金属工業株式会社 高Cr高Nオーステナイト鋼用溶接材料
SE523855C2 (sv) 2000-11-10 2004-05-25 Alfa Laval Corp Ab Järnbaserat lodmaterial för sammanfogning av elememt och lödd produkt framställd härmed
SE524928C2 (sv) 2001-06-05 2004-10-26 Alfa Laval Corp Ab Järnbaserat lodmaterial för sammanfogning av element genom lödning samt lödd produkt framställd härmed
JP4699164B2 (ja) * 2005-10-11 2011-06-08 新日鐵住金ステンレス株式会社 低温靱性と耐海水腐食性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼溶接用非消耗電極式溶接ワイヤ
JP2008055462A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Hitachi Ltd 溶接継手の製作方法
WO2012157542A1 (ja) * 2011-05-13 2012-11-22 住友金属工業株式会社 溶接材料および溶接継手
JP6589536B2 (ja) * 2014-11-06 2019-10-16 日本製鉄株式会社 溶接継手の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5677095A (en) * 1979-11-30 1981-06-25 Daido Steel Co Ltd Stainless steel welding wire
JPS56165589A (en) * 1980-05-22 1981-12-19 Kobe Steel Ltd Austenite stainless steel wire for mig welding
JPS57156893A (en) * 1981-03-23 1982-09-28 Daido Steel Co Ltd Welding material
JPS58202993A (ja) * 1982-05-19 1983-11-26 Daido Steel Co Ltd ステンレス鋼溶接線材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005024083A1 (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Hitachi, Ltd. 原子炉構造物とその製造方法および補修方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62183994A (ja) 1987-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102272169B1 (ko) 간극부의 내염해성이 우수한 페라이트계 스테인리스 강관, 관 단부 두께 증가 구조체, 용접 조인트, 및 용접 구조체
JPH0724948B2 (ja) ステンレス鋼tig溶接用ワイヤ
JP4930048B2 (ja) 重ね隅肉溶接継手の継手疲労強度を向上するプラズマアークハイブリッド溶接方法
JP3329261B2 (ja) 高温高強度鋼用溶接材料および溶接継手
JP4584002B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
JPH044079B2 (ja)
JP3551136B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用ワイヤ
JP2533968B2 (ja) ミグ溶接作業性に優れたオ―ステナイト系ステンレス線材
JPH0985491A (ja) フェライト系ステンレス鋼用フラックス入りワイヤ
JP3551140B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用ワイヤ
JP2528341B2 (ja) ガスシ―ルドア―ク溶接用ソリッドワイヤ
JP5337665B2 (ja) Mag溶接用ソリッドワイヤ
JP7129831B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼用溶接ワイヤ、隅肉溶接方法及び自動車排気部品の製造方法
JP2532160B2 (ja) ミグ溶接作業性に優れたフェライト系ステンレス線材
JP2004230392A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼管用溶接材料およびマルテンサイト系ステンレス鋼管の溶接方法
JP2858037B2 (ja) 球状黒鉛鋳鉄とステンレス鋼との溶接に用いる溶接ワイヤ
JPH06690A (ja) Mig溶接用オーステナイト系ステンレス鋼ワイヤ
JP2000256809A (ja) 溶接ワイヤ及びこれを用いた溶接方法
JP2004261858A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼管溶接用ワイヤ
JP2800661B2 (ja) 高Cr高Nオーステナイト鋼用溶接材料
JPH09308988A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼用ガスメタルアーク溶接用ワイヤ
JP2001191197A (ja) ミグ溶接用材料
JP3642178B2 (ja) 鋼材溶接用tig溶接ワイヤ
JPH09300096A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼用不活性ガスアーク溶接材料
JP7094188B2 (ja) ステンレス鋼管、管端増肉構造体及び溶接構造体