JP2001191197A - ミグ溶接用材料 - Google Patents

ミグ溶接用材料

Info

Publication number
JP2001191197A
JP2001191197A JP37574999A JP37574999A JP2001191197A JP 2001191197 A JP2001191197 A JP 2001191197A JP 37574999 A JP37574999 A JP 37574999A JP 37574999 A JP37574999 A JP 37574999A JP 2001191197 A JP2001191197 A JP 2001191197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
less
weight
content
rare earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP37574999A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Tsukimoto
晃司 月元
Seiichi Kawaguchi
聖一 川口
Masahiko Toyoda
真彦 豊田
Takao Ikeda
孝夫 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP37574999A priority Critical patent/JP2001191197A/ja
Publication of JP2001191197A publication Critical patent/JP2001191197A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アークの安定性を確保することにより、高C
r鋼の溶接にミグ溶接法を適用することを可能とするミ
グ溶接用材料を提供すること。 【解決手段】 重量%で、Cを0.03%〜0.13
%、Siを0.1%〜0.4%、Mnを0.8%〜1.
7%、Crを8%〜11%、Moを0.8%〜1.2
%、Niを0.3%〜1%、Vを0.02%〜0.3
%、Nを0.005%〜0.05%、Oを0.008
%、の割合で含有する。これらに加えて、重量%で、C
eを含む希土類元素を総量で0.015%〜0.09
%、好ましくは0.015%〜0.06%、より好まし
くは0.019%〜0.052%含有する。残部はFe
および不可避的不純物からなる。さらに、重量%で、C
oを1%〜3%の割合で含有していてもよいし、Taを
0.05%〜0.3%の割合で含有していてもよいし、
Nbを0.01%〜0.2%の割合で含有していてもよ
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ミグ溶接用材料に
関し、たとえば、ボイラやタービン等に使用されること
があるいわゆる高Cr鋼をミグ溶接する際に用いて好適
な溶接用材料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、被覆アーク溶接法、ティグ
(TIG:Tungsten Inert Gas)溶
接法、グマ(GMA:Gas Metal Arc)溶
接法またはミグ(MIG:Metal Inert G
as)溶接法などが知られている。被覆アーク溶接法ま
たはティグ溶接法は、ボイラやタービン等に用いられる
Mod.9%Cr−1%Mo鋼(ASTM A387
Gr91)等のいわゆる高Cr鋼の溶接に適用されてい
る。しかし、これらの溶接法には、溶接効率が低いた
め、溶接構造物の製作まで時間がかかるという欠点があ
る。また、高Cr鋼の溶接に対して、溶接効率に優れた
グマ溶接法を適用すると、シールドガス中の活性ガスの
濃度が高いため、難剥離性の酸化皮膜(スケール)の生
成に起因する溶接欠陥が発生したり、溶接金属の靭性が
低下するなどの問題が発生することが知られている。
【0003】それに対して、ミグ(MIG:Metal
Inert Gas)溶接法では、活性ガス濃度が低
いシールドガス(Ar+O2 、Ar+CO2 など)また
は不活性シールドガス(Ar、Ar+Heなど)を用い
るため、上述したグマ溶接法で発生する問題を回避する
ことができる。特に、不活性シールドガスを用いる場合
には、スケールの発生が防止される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ミグ溶
接法では、シールドガス中の活性ガス濃度が低いため、
あるいは不活性シールドガスを用いるため、アークの安
定に必要な陰極点の不足を招きやすい。陰極店が不足す
ると、アークの安定性が悪化し、溶接作業性に悪影響を
及ぼしたり、溶接金属への融合不良などの溶接欠陥を生
じるおそれがある。したがって、高Cr鋼の溶接にミグ
溶接法を適用するためには、アークの安定性を確保する
必要がある。
【0005】本発明は、上記事情に鑑みなされたもの
で、アークの安定性を確保することにより、高Cr鋼の
溶接にミグ溶接法を適用することを可能とするミグ溶接
用材料を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明者は、ArやArとHeを混合した不活性シ
ールドガスを用いたミグ溶接において、安定したアーク
を得ることができる溶接用材料の組成について鋭意研究
をおこなった。その結果、本発明者は、溶接用材料にC
e等の希土類元素を添加することが有効であるとの知見
を得、希土類元素の最適な含有量等を究明し、本発明の
完成に至った。ここで、不活性シールドガスを用いるこ
ととした理由は、グマ溶接時に発生する難剥離性のスケ
ールの発生を防ぐためである。
【0007】本発明にかかるミグ溶接用材料は、重量%
で、C(炭素)を0.03%以上で、かつ0.13%以
下、Si(珪素)を0.1%以上で、かつ0.4%以
下、Mn(マンガン)を0.8%以上で、かつ1.7%
以下、Cr(クロム)を8%以上で、かつ11%以下、
Mo(モリブデン)を0.8%以上で、かつ1.2%以
下、Ni(ニッケル)を0.3%以上で、かつ1%以
下、V(バナジウム)を0.02%以上で、かつ0.3
%以下、N(窒素)を0.005%以上で、かつ0.0
5%以下、Ce(セレン)を含む希土類元素を総量で
0.015%以上で、かつ0.09%以下、O(酸素)
を0.008%以下、の割合で含有し、残部がFe
(鉄)および不可避的不純物からなることを特徴とす
る。
【0008】この発明において、Ceを含む希土類元素
の総含有量は、好ましくは重量%で0.015%以上
で、かつ0.06%以下、より好ましくは重量%で0.
019%以上で、かつ0.052%以下であってもよ
い。さらに、重量%で、Co(コバルト)を1%以上
で、かつ3%以下の割合で含有する構成となっていても
よい。さらに、重量%で、Ta(タンタル)を0.05
%以上で、かつ0.3%以下の割合で含有する構成とな
っていてもよい。さらに、重量%で、Nb(ニオブ)を
0.01%以上で、かつ0.2%以下の割合で含有する
構成となっていてもよい。なお、不可避的不純物は、S
(イオウ)、P(リン)、Al(アルミニウム)、Ti
(チタン)などである。
【0009】以下に、各成分の添加理由およびその含有
量の限定理由について説明する。
【0010】Cはオーステナイト安定化元素であり、δ
フェライトの晶出を抑制する効果を有する。Cの含有量
が0.03〜0.13重量%であるのは、その下限値に
満たないと、δフェライト晶出の抑制効果および強度が
十分に得られないからであり、一方、上限値を超える
と、溶接金属の割れ感受性が増加して好ましくないから
である。Cの含有量は好ましくは0.04〜0.09重
量%であるのがよい。
【0011】Siは溶接金属の脱酸剤としての効果、お
よび溶接金属の濡れ性、すなわち溶接時の湯流れ性を良
くする効果を有する。Siの含有量が0.1〜0.4重
量%であるのは、その下限値に満たないと、十分な脱酸
効果および良好な湯流れ性が得られないからであり、一
方、上限値を超えると、高温環境下での脆化を促進する
ため好ましくないからである。Siの含有量は好ましく
は0.15〜0.35重量%であるのがよい。
【0012】Mnは溶接金属の脱酸剤としての効果、焼
き入れ性を高めて強度を高める効果、およびδフェライ
トの晶出を抑制して靭性を高める効果を有する。Mnの
含有量が0.8〜1.7重量%であるのは、その下限値
に満たないと、脱酸効果、強度および靭性が十分に得ら
れないからであり、一方、上限値を超えると、クリープ
強度の低下を招くからである。Mnの含有量は好ましく
は1.1〜1.5重量%であるのがよい。
【0013】Crは溶接金属の耐酸化性および耐食性を
高め、高温強度を向上させる効果を有する。Crの含有
量が8〜11重量%であるのは、その下限値に満たない
と、十分な耐酸化性、耐食性および高温強度が得られな
いからであり、一方、上限値を超えると、δフェライト
が晶出して靭性が低下するからである。Crの含有量は
好ましくは8.5〜9.5重量%であるのがよい。
【0014】Moは固溶強化により高温強度を高める効
果を有する。Moの含有量が0.8〜1.2重量%であ
るのは、その下限値に満たないと、十分な高温強度が得
られないからであり、一方、上限値を超えると、δフェ
ライトが晶出して靭性が低下するからである。Moの含
有量は好ましくは0.8〜1.1重量%であるのがよ
い。
【0015】Niはオーステナイト安定化元素であり、
δフェライトの晶出を抑制して靭性を高める効果を有す
る。Niの含有量が0.3〜1重量%であるのは、その
下限値に満たないと、δフェライトの晶出を十分に抑制
できないため十分な靭性が得られないからであり、一
方、上限値を超えると、クリープ強度の低下を招くから
である。
【0016】Vは炭窒化物として析出することにより高
温強度を高める効果を有する。Vの含有量が0.02〜
0.3重量%であるのは、その下限値に満たないと、十
分な高温強度が得られないからであり、一方、上限値を
超えると、かえって高温強度の低下を招くからである。
Vの含有量は好ましくは0.15〜0.25重量%であ
るのがよい。
【0017】Nはオーステナイト安定化元素であり、溶
接金属中に適量が添加されるとδフェライトの晶出を抑
制して靭性を高める効果を有する。Nの含有量が0.0
05〜0.05重量%であるのは、その下限値に満たな
いと、溶接金属中に十分に添加されないため高い靭性が
得られないからであり、一方、上限値を超えると、溶接
金属の凝固時に非凝固窒素による球状欠陥が発生するか
らである。Nの含有量は好ましくは0.008〜0.0
3重量%であるのがよい。
【0018】Ceを含む希土類元素は、不活性シールド
ガス中でアークを安定させる効果を有する。Ceを含む
希土類元素は、たとえば、主にCeとLa(ランタン)
であり、この場合、Ceの割合はたとえば60〜70重
量%である。Ceを含む希土類元素の含有量が0.01
5〜0.09重量%であるのは、その下限値に満たない
と、アークが安定しないからであり、一方、上限値を超
えると、かえってアークが不安定となって溶接作業性が
損なわれるからである。Ceを含む希土類元素の含有量
が0.015〜0.06重量%であればよりアークの安
定性が得られ、また、0.019〜0.052重量%で
あればより確実にアークの安定性が得られる。Ceを含
む希土類元素の添加は、たとえば市販のミッシュメタル
の添加によりなされる。
【0019】Oは過剰に添加されると溶接金属の靭性低
下を招くおそれがある。したがって、Oの含有量は0.
008重量%以下であるのがよい。
【0020】Coはオーステナイト安定化元素であり、
δフェライトの晶出を抑制する効果を有する。また、C
oには、Siと同様に溶融金属の粘性を低下させ、ミグ
溶接特有の融合不良の発生を抑制する効果があることが
発明者の実験より明らかとされた。Coの含有量が1重
量%に満たないと、δフェライトの晶出抑制効果および
融合不良を防ぐ効果が十分に得られない。また、Coの
含有量が3重量%を超えると、フェライト(α)組織が
オーステナイト(γ)組織に変態する温度であるAc1
変態点が低くなるため、高温での焼戻しができなくな
り、それによってクリープ特性に悪影響が生じるからで
ある。Coの含有量は好ましくは1〜2.5重量%であ
るのがよい。
【0021】Taは高温強度を高める効果を有する。T
aの含有量が0.05〜0.3重量%であるのは、その
下限値に満たないと、十分な高温強度が得られないから
であり、一方、上限値を超えると、かえって強度を低下
させて靭性の低下を招くからである。なお、Coの添加
によっても高温強度の向上効果が得られるため、Coが
所定量添加されていれば、必ずしもTaが添加されてい
なくてもよい。
【0022】Nbは炭窒化物として析出することにより
高温強度を高める効果を有する。Nbの含有量が0.0
1〜0.2重量%であるのは、その下限値に満たない
と、十分な高温強度が得られないからであり、一方、上
限値を超えると、溶接作業性および靭性を低下させるか
らである。Nbの含有量は好ましくは0.01〜0.0
5重量%であるのがよい。
【0023】
【発明の実施の形態】以下に、実施例、比較例および従
来例を挙げて本発明にかかるミグ溶接用材料の特徴とす
るところを明らかとする。
【0024】まず、CeおよびLaからなる希土類元素
の添加量が異なるソリッドワイヤ(ワイヤNo.3〜
6)を作製した。比較例として、希土類元素を添加して
いないソリッドワイヤ(ワイヤNo.2)を作製した。
また、従来例として、一般的にミグ溶接において用いら
れている組成のソリッドワイヤ(ワイヤNo.1)を用
意した。表1に供試ワイヤの化学成分(wt%)を示
す。
【0025】
【表1】
【0026】つづいて、表1に示すNo.1〜6の各ソ
リッドワイヤを溶接用材料として用いて、ミグ溶接によ
りMod.9%Cr−1%Mo鋼板の開先溶接をおこな
った。各ソリッドワイヤの直径は1.2mmであった。
シールドガスは、純Arガス、またはArガスとHeガ
スとの混合ガス(He:35%)を用いた。母材である
Mod.9%Cr−1%Mo鋼板の厚さは20mmであ
った。溶接条件は、電流240〜260A、電圧24〜
26V、速度190〜210mm/分およびパス間温度
250〜300℃であった。溶接時には250℃以上の
温度で予熱を行った。図1に母材(Mod.9%Cr−
1%Mo鋼板)1の開先形状を示す。
【0027】溶接により得られた各継手のうち、溶接作
業性が良好であったもの、またはやや良好であるもの
(実用上問題のない程度)について、PWHT(溶接後
熱処理:Post Welding Heat Tre
atment)を740℃で2時間おこなった。その
後、溶接継手の材料試験として、JIS Z 3128
に規定される2mmVノッチシャルピー試験をおこな
い、その結果を0℃における衝撃吸収エネルギー値とし
て評価した。図2にシャルピー試験片2の採取位置を示
す。図3にシャルピー試験片2の形状を示す。また、溶
接金属部の化学成分(wt%)を測定した。それらの結
果を溶接作業性の評価結果とともに表2に示す。なお、
溶接作業性の評価は、溶接作業性が良好なものを
「○」、やや良好であるが実用上問題のない程度のもの
を「△」、溶接作業性が悪いものを「×」とした。
【0028】
【表2】
【0029】表2から明らかなように、希土類元素が添
加されていないNo.1のワイヤ(従来例)またはN
o.2のワイヤ(比較例)を用いた溶接では、純Arガ
ス、またはArガスとHeガスとの混合ガスのいずれの
シールドガスの場合にも溶接作業性が悪かった。この原
因は、不活性ガスよりなるシールドガス雰囲気下では、
溶接時に陰極点が不足し、アークが不安定になるためと
推測される。
【0030】それに対して、希土類元素が添加されたN
o.3〜6の各ワイヤ(実施例)を用いた溶接では、溶
接作業性が良好またはやや良好であった。これは、希土
類元素の添加により溶接時の陰極点が増加し、アークが
安定したためと考えられる。ただし、No.6のワイヤ
を用いた場合の溶接作業性は、No.3〜5の各ワイヤ
よりもわずかに劣っていた。これは、No.6のワイヤ
の希土類添加量(0.090重量%)がNo.3〜5の
各ワイヤの希土類添加量(0.019〜0.050重量
%)よりも多いことが原因であると考えられる。
【0031】また、表2において、0℃における衝撃吸
収エネルギー値から、希土類元素が添加されたNo.3
〜6の各ワイヤ(実施例)を用いた溶接によって、十分
な靭性が得られることが確認された。なお、シャルピー
衝撃試験における衝撃吸収エネルギー値の目標値は2
0.58J(2.1kgf・m)以上である。
【0032】以上の考察より、Ceを含む希土類元素の
添加量は、0.015〜0.09重量%であるのが適当
であり、好ましくは0.015〜0.06重量%である
のが良く、より好ましくは0.019〜0.05重量%
であるのがよいことがわかった。
【0033】つづいて、CeおよびLaからなる希土類
元素を添加し、さらにCoを添加したソリッドワイヤ
(ワイヤNo.7〜9)を作製した。そして、それらの
ワイヤを用いて、ミグ溶接により、ワイヤNo.1〜6
を用いた溶接と同様の条件でMod.9%Cr−1%M
o鋼板の開先溶接をおこなった。ただし、シールドガス
として純Arガスを用いた。表3に供試ワイヤの化学成
分(wt%)を示す。
【0034】
【表3】
【0035】溶接により得られた各継手に対して、ワイ
ヤNo.1〜6のときと同様の条件でシャルピー試験を
おこない、その結果を0℃における衝撃吸収エネルギー
値として評価した。また、溶接金属部の化学成分(wt
%)を測定した。さらに各継手に対して、室温および6
00℃にて、JIS Z 3111に規定される継手引
張試験による引張り強さの評価もおこなった。図4に継
手引張試験片3の採取位置を示す。図5に継手引張試験
片3の形状を示す。それらの結果を溶接作業性の評価結
果とともに表4に示す。なお、溶接作業性の評価につい
ては表2と同様である。
【0036】
【表4】
【0037】表4と表2との比較から明らかなように、
Coを添加することによって、Coを添加しない場合よ
りも溶接性が向上するとともに、溶着金属の靭性が向上
することが確認された。なお、シャルピー衝撃試験にお
ける衝撃吸収エネルギー値の目標値は20.58J
(2.1kgf・m)以上である。また、継手引張試験
における引張り強さの目標値は室温で58.8×107
Pa(60.0kgf/mm2 )以上であり、600℃
で29.4×107 Pa(30.0kgf/mm2)以
上である。
【0038】また、No.9のワイヤにはTaが添加さ
れていないが、Coの添加量が多ければ、室温および高
温ともに溶接継手の強度は良好であり、さらに十分な靭
性が得られることがわかった。また、Ceを含む希土類
元素の添加量は、0.052重量%でも良好な溶接作業
性および溶接金属の良好な機械的性質が得られることが
わかった。
【0039】
【発明の効果】以上、説明したとおり、本発明にかかる
ミグ溶接用材料によれば、純Arガスや、ArガスとH
eガスとの混合ガスなどの不活性シールドガスを用いた
ミグ溶接時のアーク安定性を確保することができる。し
たがって、ミグ溶接により、高溶接効率および良好な機
械的性質を有する溶接継手を製作できる。また、難剥離
性のスケールの発生を防止するという効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】開先溶接における母材の開先形状を示す図であ
る。
【図2】シャルピー試験片の採取位置を示す図である。
【図3】シャルピー試験片の形状を示す図である。
【図4】継手引張試験片の採取位置を示す図である。
【図5】継手引張試験片の形状を示す図である。
【符号の説明】
1 母材 2 シャルピー試験片 3 継手引張試験片
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C22C 38/58 C22C 38/58 (72)発明者 豊田 真彦 兵庫県高砂市荒井町新浜2丁目1番1号 三菱重工業株式会社高砂研究所内 (72)発明者 池田 孝夫 兵庫県高砂市荒井町新浜2丁目1番1号 三菱重工業株式会社高砂研究所内 Fターム(参考) 4E001 AA03 BB08 CA07 DD02 DD03 EA05

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、Cを0.03%以上で、かつ
    0.13%以下、Siを0.1%以上で、かつ0.4%
    以下、Mnを0.8%以上で、かつ1.7%以下、Cr
    を8%以上で、かつ11%以下、Moを0.8%以上
    で、かつ1.2%以下、Niを0.3%以上で、かつ1
    %以下、Vを0.02%以上で、かつ0.3%以下、N
    を0.005%以上で、かつ0.05%以下、Ceを含
    む希土類元素を総量で0.015%以上で、かつ0.0
    9%以下、Oを0.008%以下、の割合で含有し、残
    部がFeおよび不可避的不純物からなることを特徴とす
    るミグ溶接用材料。
  2. 【請求項2】 Ceを含む希土類元素の総含有量は、好
    ましくは重量%で0.015%以上で、かつ0.06%
    以下、より好ましくは重量%で0.019%以上で、か
    つ0.052%以下であることを特徴とする請求項1に
    記載のミグ溶接用材料。
  3. 【請求項3】 さらに、重量%で、Coを1%以上で、
    かつ3%以下の割合で含有することを特徴とする請求項
    1または2に記載のミグ溶接用材料。
  4. 【請求項4】 さらに、重量%で、Taを0.05%以
    上で、かつ0.3%以下の割合で含有することを特徴と
    する請求項1〜3のいずれか一つに記載のミグ溶接用材
    料。
  5. 【請求項5】 さらに、重量%で、Nbを0.01%以
    上で、かつ0.2%以下の割合で含有することを特徴と
    する請求項1〜4のいずれか一つに記載のミグ溶接用材
    料。
JP37574999A 1999-12-28 1999-12-28 ミグ溶接用材料 Withdrawn JP2001191197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37574999A JP2001191197A (ja) 1999-12-28 1999-12-28 ミグ溶接用材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37574999A JP2001191197A (ja) 1999-12-28 1999-12-28 ミグ溶接用材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001191197A true JP2001191197A (ja) 2001-07-17

Family

ID=18506000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37574999A Withdrawn JP2001191197A (ja) 1999-12-28 1999-12-28 ミグ溶接用材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001191197A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006026643A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Kobe Steel Ltd ガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ
JP2010125496A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Jfe Steel Corp タンデムアーク溶接方法
CN101386115B (zh) * 2008-10-13 2011-03-16 攀钢集团研究院有限公司 冷轧中间辊过渡层堆焊用药芯焊丝及其制备方法
JP2011218412A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Toshiba Corp マグ溶接用シールドガス,マグ溶接方法,および溶接構造物
WO2019116917A1 (ja) * 2017-12-15 2019-06-20 株式会社神戸製鋼所 ガスシールドアーク溶接ワイヤ及びガスシールドアーク溶接方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006026643A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Kobe Steel Ltd ガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ
JP4628027B2 (ja) * 2004-07-12 2011-02-09 株式会社神戸製鋼所 ガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ
CN101386115B (zh) * 2008-10-13 2011-03-16 攀钢集团研究院有限公司 冷轧中间辊过渡层堆焊用药芯焊丝及其制备方法
JP2010125496A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Jfe Steel Corp タンデムアーク溶接方法
JP2011218412A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Toshiba Corp マグ溶接用シールドガス,マグ溶接方法,および溶接構造物
US10189105B2 (en) 2010-04-09 2019-01-29 Toshiba Energy Systems & Solutions Corporation Shielding gas for mag welding, mag welding method, and welded structure
WO2019116917A1 (ja) * 2017-12-15 2019-06-20 株式会社神戸製鋼所 ガスシールドアーク溶接ワイヤ及びガスシールドアーク溶接方法
JP2019107656A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 株式会社神戸製鋼所 ガスシールドアーク溶接ワイヤ及びガスシールドアーク溶接方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100922095B1 (ko) 가스 실드 아크 용접 플럭스 함유 와이어
CN100553856C (zh) 低合金耐热钢用气体保护弧焊用药芯焊丝
US10870178B2 (en) Flux-cored wire for arc welding of duplex stainless steel and weld metal
JP4566899B2 (ja) 高強度ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
KR19990023797A (ko) 가스쉴드 아크용접용 플럭스충전와이어
JP5097499B2 (ja) 低合金耐熱鋼用ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
US6559417B2 (en) Flux cored wire for arc-welding of austenitic stainless steel
JP3854440B2 (ja) 溶接材料およびガスメタルアーク溶接方法並びに溶接構造物
JP3576472B2 (ja) 低炭素マルテンサイト系ステンレス鋼用溶接材料および低炭素マルテンサイト系ステンレス鋼材のアーク溶接方法
JP3346887B2 (ja) 高窒素オーステナイト・ステンレス鋼用被覆アーク溶接棒
US4436554A (en) High strength and high toughness welding material
JP3559806B2 (ja) 低温用鋼用塩基性フラックス入りワイヤ
JP3481368B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼用フラックス入りワイヤ
JP2001191197A (ja) ミグ溶接用材料
JPH044079B2 (ja)
JP3860438B2 (ja) 溶接継手部の疲労強度に優れた鉄系消耗溶接材料および溶接継手
JPH0825063B2 (ja) 0.5Mo鋼用、Mn−Mo鋼用及びMn−Mo−Ni鋼用ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JPH0813432B2 (ja) Cr−Mo鋼用炭酸ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JPH11347790A (ja) Ni基高Cr合金用被覆アーク溶接棒
JP3241342B2 (ja) 高張力鋼用ミグ溶接ワイヤ
JP3450959B2 (ja) 溶接性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JPH09253886A (ja) 690MPa級高張力鋼用ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JPH09225680A (ja) フェライト系ステンレス鋼溶接ワイヤ
CN114829060A (zh) 用于制造lng罐的不锈钢焊丝
JP3217567B2 (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼用被覆アーク溶接棒

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070306