JP3450959B2 - 溶接性に優れたフェライト系ステンレス鋼 - Google Patents

溶接性に優れたフェライト系ステンレス鋼

Info

Publication number
JP3450959B2
JP3450959B2 JP04964396A JP4964396A JP3450959B2 JP 3450959 B2 JP3450959 B2 JP 3450959B2 JP 04964396 A JP04964396 A JP 04964396A JP 4964396 A JP4964396 A JP 4964396A JP 3450959 B2 JP3450959 B2 JP 3450959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
welding
weld
ductility
ferritic stainless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04964396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09217151A (ja
Inventor
敏彦 小関
裕滋 井上
茂 大北
雅雄 藤
阿部  雅之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP04964396A priority Critical patent/JP3450959B2/ja
Publication of JPH09217151A publication Critical patent/JPH09217151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3450959B2 publication Critical patent/JP3450959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はCrを10.5〜3
2.0重量%を含有するフェライト系ステンレス鋼に関
わるものである。
【0002】
【従来の技術】フェライト系ステンレス鋼はオ−ステナ
イト系ステンレス鋼に比較して安価であり、また、強度
や塩化物環境での耐応力腐食割れ性という面でも優れて
いる。通常、フェライト系ステンレス鋼は薄板で使用さ
れ、その溶接では溶接材料を添加しないで溶接するケー
スが非常に多い。具体的には、溶接材料を用いないTI
Gなめ付け溶接、抵抗シーム溶接、レーザー溶接などで
あるが、その場合、溶接部組織の結晶粒の粗大化に起因
して溶接部の延性・靱性低下が大きな問題である。薄板
に要求される加工性も溶接部の低延性ゆえに低下する。
【0003】このようなフェライト系ステンレス鋼溶接
部の延性・靱性低下を改善すべく、たとえば、特公昭5
5−47102号公報、特開平2−107744号公報
に示されているように、CおよびN量の制限、Ti、N
b等の安定化元素の添加、さらに上記特公昭55−47
102号公報のほか、特開昭50−109809号公報
に示されているように、Alの添加などの技術が発明さ
れてきた。これらの発明は、C、Nはフェライト中で靱
性・延性に有害であることから、C、Nをはじめから低
く抑えたり(高純化)、あるいは固相中でC、NをT
i、Nb、Alによって固定しようとするものである。
一方、これら従来技術を用いても、溶接部を含む部材を
強加工するような場合はいまだ溶接部の延性不足が問題
になることが多い。すなわち根本的な問題は、溶接部の
凝固組織が母材と比較して著しく粗大なことにある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一方、自動車の排気系
や家電をはじめとするフェライト系ステンレス鋼の適用
の拡大、そしてその溶接構造物の設計・デザインの多様
化にともない、さらに溶接部の延性・靱性に優れたフェ
ライト系ステンレス鋼が強く望まれている。本発明はこ
のような背景からなされたものであり、従来より溶接部
の延性・靱性に優れたフェライト系ステンレス鋼を提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
するものであって、重量%で(以下同じ)、C:0.0
01〜0.08%、Si:0.01〜1.0%、Mn:
0.01〜2.0%、Cr:10.5〜32.0%、A
l:0.005〜0.2%、Mg:0.001〜0.0
2%、N:0.001〜0.04%、O:0.001〜
0.02%、さらに必要に応じて、Ni:0.1〜4.
0%、Mo:0.1〜4.0%、Nb:0.01〜0.
5%、Ti:0.01〜0.5%の1種以上を含有し、
残部が鉄および不可避的不純物元素よりなることを特徴
とする溶接性に優れたフェライト系ステンレス鋼であ
る。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明者らは、種々の成分系の試
作フェライト系ステンレス鋼を用いて薄鋼板を作成し、
溶接材料を用いずに鋼板のTIG突き合わせ溶接を行っ
た。その溶接部組織、溶接部の延性・靱性を調べ、それ
らに及ぼす鋼材の成分元素の影響を検討した。その結
果、鋼中のMgとAlを含有することにより、溶接部組
織の等軸晶化・細粒化が達成され、それによって溶接部
延性も大幅に改善されることが新たに明らかになった。
すなわち、従来のフェライト系ステンレス鋼の溶接部で
は、凝固時の粗大フェライト粒ゆえに溶接部の靱性・延
性が低かったが、鋼材にMgとAlを適量、同時含有さ
せることにより溶接部が微細組織となり、その結果、塑
性変形能が高くなり、高Crフェライトであっても溶接
部の靱性・延性が大きく改善されることがわかった。
【0007】検討の結果、前記の組成範囲からなるフェ
ライト系ステンレスで溶接部の細粒化が達成され、溶接
部の靱性・延性もそれに伴ない向上した。以下に本発明
において各成分等の限定した理由を述べる。なお、特に
明記しない限り溶接部とは溶接材料を添加せず、鋼材自
身を溶融して得られる溶接部を意味する。
【0008】C:Cは耐食性、特に溶接部および溶接熱
影響部の耐食性に有害であるが、強度の観点からある程
度の含有が必要である。0.001%未満の極低C量で
は製造コストが高くなり、また、0.08%超では加工
性、靱性が著しく低下するとともに、溶接ままの状態お
よび再熱を受けるとCrなどと結合し、これらの領域の
耐食性を著しく劣化させる。したがって0.001〜
0.08%に限定した。
【0009】Si:Siは脱酸剤および強化元素として
添加されるが、0.01%未満ではその効果が十分でな
く、一方、1.0%超ではフェライト地の延性低下に伴
ない衝撃靱性が大きく低下するとともに、溶接時の溶融
溶け込みも減少し、実用溶接上の問題になる。したがっ
て、0.01〜1.0%に限定した。
【0010】Mn:Mnも鋼製造時、脱酸元素として添
加するが、0.01%未満では効果が十分でなく、一
方、2.0%超では鋼板の加工性が劣化する。したがっ
て、0.01〜2.0%と限定した。
【0011】Cr:Crはフェライト生成元素であり、
耐食性を付与する主要元素である。10.5%未満では
十分な耐食性が得られず、一方、32.0%超では熱
間、冷間での加工性が悪く、鋼材の製造が著しく難し
い。したがって10.5〜32.0%とした。
【0012】Al:Alは脱酸元素であり、また鋼の熱
間加工性にも有効である。さらに、Mgと共存して溶接
部組織を細粒化する。0.005%以上の添加が必要で
あるが、0.2%超では、溶接部の溶融溶け込みを低下
させるとともに、溶接部延性を低下させる。したがっ
て、0.001〜0.2%と限定した。
【0013】Mg:Mgは強力な脱酸元素であり、特に
溶接時には溶融地内でAlと共存して酸化物を形成し溶
接部の細粒化に主要な役割を果たす。種々の合金成分を
用いた実験から溶接部の細粒化に有効なMg量は0.0
01%以上であるが、0.02%超では溶接部の溶け込
み減少、溶接ビード上にスラグ生成などの問題があり、
0.001〜0.02%と限定した。
【0014】N:Nは強度の観点からある程度の含有が
必要である。0.001%未満の極低N量では製造コス
トが高くなり、一方、0.04%超の含有では、鋼の延
性を低下させるとともに、溶接部でCrとも結合して耐
食性を低下させる。したがって、0.001〜0.04
%と限定した。
【0015】O:Oは溶接時、溶融池内で主にMg、A
lと結合して溶接部の細粒化に寄与する。0.001%
以上の含有が必要あるが、0.02%超のO量では、過
剰な酸化物形成により溶接部の延性・靱性を阻害する。
よって0.001〜0.02%と限定した。
【0016】また、本発明の材料は必要に応じてNi、
Mo、Nb、Tiの1種または2種を含有できる。 Ni:Niは0.1%以上の添加により鋼板の延性・靱
性に有効であるが、4.0%以上の添加で、いずれのC
rレベルでもフェライトが不安定になり、熱間での脆化
が起きやすくなるので、0.1〜0.4%とした。
【0017】Mo:Moは特に塩化物環境での耐食性を
向上させる元素であり、0.1%以上の添加が有効であ
るが、4.0%超では母材および溶接部の延性・靱性が
低下する。
【0018】Nb:NbはCと結合して、特に溶接部の
炭化物析出を抑えて耐食性を向上させる。0.01%以
上の添加が有効であるが、0.5%超の添加は母材およ
び溶接部の延性・靱性を低下させる。
【0019】Ti:TiはCと結合して、特に溶接部の
炭化物析出を抑えて耐食性を向上させる。0.01%以
上の添加が有効であるが、0.5%超の添加は鋼スラブ
の耐置き割れ性、母材および溶接部の延性・靱性を低下
させる。
【0020】
【実施例】以下、実施例に基づき本発明の効果を具体的
に述べる。表1に示す化学組成の鋼を真空溶解にて溶製
し、通常の条件で熱間圧延、熱延板焼鈍、酸洗、冷間圧
延、仕上げ焼鈍、酸洗を行い、板厚1.0mmの鋼板を
作成した。表1において比較例の鋼No.11〜No.
16はいずれもMg量が本発明の範囲より低く、さらに
No.13、No.14はAl量も低くなっている。そ
れらの鋼板を、以下に示す条件で、TIG突き合わせ溶
接を行なった後、溶接部の断面検鏡から円相当の平均の
結晶粒径を算出するとともに、溶接部の延性をエリクセ
ン試験により測定した。それらをTIG溶接結果として
表2に示す。
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】
【0023】 溶接条件: 溶接電流 60A 溶接電圧 10V 溶接速度 70cm/min タングステン電極径 2.4mm 電極先端角 40° シールドガス トーチ Ar 20リットル/min アフター Ar 35リットル/min バック Ar 3リットル/min
【0024】溶接金属の組織は比較鋼においては、フェ
ライト結晶粒が溶融部境界から粗大に伸び、溶接金属中
央でいわゆる突き合わせ凝固しているのに対し、本発明
鋼では、溶融部境界からの粒成長が抑えられ、溶接金属
の大部分が等軸的なフェライト結晶粒から成る。したが
って、前者ではフェライトが時には1mm以上も伸び、
その結果、平均の結晶粒径がかなり大きいが、後者では
等方・等軸的で100〜200μmである。また、本発
明鋼の溶接部のエリクセン値はいずれも9〜11mm
と、比較鋼の7〜9mmより明らかに改善しており、母
材の値(10〜11mm)と同等あるいはそれに近い値
を示す。さらに、エリクセン試験での破断位置は、本発
明鋼では溶接金属中で比較的ランダムであるのに対し、
比較鋼では、溶接部中央の突き合わせ凝固の線に沿って
鋭利に破断している。本発明鋼における細粒化の効果
と、比較鋼における粗大粒・突き合わせ凝固の延性に対
する悪影響がこれから示される。
【0025】なお、本発明は溶加材を用いない溶接部の
特性に優れたフェライト系ステンレス鋼に関わるもので
あり、したがって、適用可能な溶接方法としてはフィラ
ーを用いないTIG溶接、プラズマ溶接、レーザー溶
接、電子ビーム溶接がある。その場合、TIG溶接は裏
波溶接、プラズマ、レーザー、電子ビーム溶接はフルペ
ネトレーション溶接であり、可溶接条件範囲はいずれの
場合も、板厚、目的溶接速度、ビームパワーなどによっ
て決められる。表1のNo.1(本発明鋼)とNo.1
1(比較鋼)のそれぞれを、3kWの炭酸ガスレーザー
を用いて溶接した場合の溶接部のエリクセン値を表2に
示すが、本発明鋼の溶接部のほうが延性に優れている。
また、本発明鋼はスポット溶接や抵抗シーム溶接など抵
抗溶接への適用においても有効である。
【0026】
【発明の効果】以上述べたように、本発明は従来問題で
あった溶接部の粗大粒を抑え、溶接部の延性を高めたフ
ェライト系ステンレス鋼を提供することを可能としたも
のであり、産業上の効果はきわめて大といえる。
フロントページの続き (72)発明者 藤 雅雄 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株 式会社 技術開発本部内 (72)発明者 阿部 雅之 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株 式会社 技術開発本部内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C22C 38/00 - 38/60

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、 C : 0.001〜0.08%、 Si: 0.01〜1.0%、 Mn: 0.01〜2.0%、 Cr: 10.5〜32.0%、 Al: 0.005〜0.2%、 Mg: 0.001〜0.02%、 N : 0.001〜0.04%、 O : 0.001〜0.02%を含有し、残部が鉄お
    よび不可避的不純物元素よりなることを特徴とする溶接
    性に優れたフェライト系ステンレス鋼。
  2. 【請求項2】 さらに、 Ni: 0.1〜4.0%、 Mo: 0.1〜4.0%、 Nb: 0.01〜0.5%、 Ti: 0.01〜0.5%の1種以上を含有すること
    を特徴とする請求項1に記載の溶接性に優れたフェライ
    ト系ステンレス鋼。
JP04964396A 1996-02-14 1996-02-14 溶接性に優れたフェライト系ステンレス鋼 Expired - Lifetime JP3450959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04964396A JP3450959B2 (ja) 1996-02-14 1996-02-14 溶接性に優れたフェライト系ステンレス鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04964396A JP3450959B2 (ja) 1996-02-14 1996-02-14 溶接性に優れたフェライト系ステンレス鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09217151A JPH09217151A (ja) 1997-08-19
JP3450959B2 true JP3450959B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=12836901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04964396A Expired - Lifetime JP3450959B2 (ja) 1996-02-14 1996-02-14 溶接性に優れたフェライト系ステンレス鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3450959B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5119605B2 (ja) * 2006-03-31 2013-01-16 Jfeスチール株式会社 溶接部の耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP5205951B2 (ja) * 2006-12-26 2013-06-05 Jfeスチール株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼との異材溶接部の耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
KR20090087072A (ko) 2007-01-12 2009-08-14 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 용접부 내식성 및 강판의 인성이 우수한 온수기용 페라이트계 스테인리스 강판
US9399262B2 (en) * 2011-12-15 2016-07-26 Lake Region Manufacturing, Inc. Method of joining titanium and titanium-based alloys to ferrous metals using tantalum
CN106574339A (zh) * 2014-07-31 2017-04-19 杰富意钢铁株式会社 等离子弧焊用铁素体系不锈钢板及其焊接方法
CN108677085A (zh) * 2018-04-17 2018-10-19 常熟市虹桥铸钢有限公司 一种石油机械用防喷器铸件的制备方法
CN108677086A (zh) * 2018-04-17 2018-10-19 常熟市虹桥铸钢有限公司 一种石油机械用防喷器铸件

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09217151A (ja) 1997-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101846759B1 (ko) 강판 및 그 제조 방법
JP3408385B2 (ja) 溶接熱影響部靭性の優れた鋼
EP1081244B1 (en) High strength, low alloy, heat resistant steel
JP3699077B2 (ja) 溶接熱影響部の低温靭性に優れたクラッド鋼板用母材および該クラッド鋼板の製造方法
US9492894B2 (en) Flux-cored arc welding wire for providing superior toughness and weldability to a welded joint at a low temperature, and welded joint using same
JP5493659B2 (ja) 大入熱溶接熱影響部の靭性に優れた高強度鋼
EP3533891A1 (en) Steel for high heat input welding
KR20160127808A (ko) 고장력 강판 및 그 제조 방법
JP3322097B2 (ja) 溶接施工性に優れた高強度、高耐食フェライト鋼用溶接材料
JP4673710B2 (ja) 溶接金属の靱性に優れた2電極片面1パス大入熱サブマージアーク溶接方法
JP3450959B2 (ja) 溶接性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP2001219292A (ja) 溶接材料およびガスメタルアーク溶接方法並びに溶接構造物
JPH09225680A (ja) フェライト系ステンレス鋼溶接ワイヤ
JP2007191785A (ja) 耐溶接割れ性が優れた高張力鋼材の製造方法
JP3422871B2 (ja) 溶接性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP2003193178A (ja) 低合金フェライト系耐熱鋼
JP4374104B2 (ja) 超微細鋼からなる、脆性き裂伝播停止特性に優れた継手及び構造体
JP3217567B2 (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼用被覆アーク溶接棒
JP3367374B2 (ja) 溶接高張力鋼管
JP3501667B2 (ja) 高張力鋼板のアーク溶接方法
JP7235185B1 (ja) サブマージアーク溶接用メタルコアードワイヤおよびそれを用いたサブマージアーク溶接方法
JP3598600B2 (ja) 高強度高靱性を有する溶接金属とその形成方法
WO2023095477A1 (ja) レーザー・アークハイブリッド溶接継手の製造方法
JPH11256281A (ja) 溶接施工性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼
JP2002275590A (ja) 溶接部の加工性に優れた溶接用フェライト系ステンレス鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030617

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term