JP3367374B2 - 溶接高張力鋼管 - Google Patents

溶接高張力鋼管

Info

Publication number
JP3367374B2
JP3367374B2 JP07936897A JP7936897A JP3367374B2 JP 3367374 B2 JP3367374 B2 JP 3367374B2 JP 07936897 A JP07936897 A JP 07936897A JP 7936897 A JP7936897 A JP 7936897A JP 3367374 B2 JP3367374 B2 JP 3367374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
strength
weld metal
less
toughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07936897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10273751A (ja
Inventor
昌彦 濱田
裕一 小溝
秀治 岡口
知哉 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP07936897A priority Critical patent/JP3367374B2/ja
Publication of JPH10273751A publication Critical patent/JPH10273751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3367374B2 publication Critical patent/JP3367374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、天然ガス、原油等
の輸送用ラインパイプとして好適な溶接部の強度および
靱性に優れた引張強さ(以下、「TS」と記す)900
MPa以上の溶接高張力鋼管に関する。
【0002】
【従来の技術】天然ガスや原油を長距離輸送するパイプ
ラインにおいては操業圧力の上昇に伴って輸送効率が向
上し、その分、輸送コストが低減される。操業圧力を高
めるためには、パイプの肉厚を増加させるか、またはパ
イプ材を高強度化することが必要である。パイプ材の厚
肉化は現地溶接施工能率の低下と付随設備の大型化とい
う問題を生じる。
【0003】このような背景のもと、ラインパイプ材の
高強度化の要求が高まっており、現在までに、米国石油
協会(API)によって、X80グレード鋼、すなわち
降伏強さ(以下、「YS」と記す)が80ksi(55
1MPa)以上、かつTSが620MPa以上の鋼材が
規格化され実用に供されている。
【0004】ラインパイプ材の高強度化に関しては、X
80グレード鋼の製造技術をもとにX100グレード鋼
(YS:689MPa以上、TS:760MPa以上)
程度までが実用的に製造可能であることが検証されてい
る。
【0005】それ以上の強度グレードの鋼材としては、
Cuの析出硬化と組織の均一微細化により低温靭性およ
び現地溶接性を高めたTS900MPa以上の鋼および
その製造方法が開示されている(特開平8−10492
2号公報、特開平8−209287号公報、特開平8−
209288号公報等)。
【0006】また、組織をマルテンサイト相とベイナイ
ト相の混合組織あるいはこれに微量のフェライト相を生
成させ微細組織とすることにより低温靭性および現地溶
接性を向上させたTS900MPa以上の鋼およびその
製造方法も開示されている(特開平8−209290号
公報、特開平8−209291号公報等)。
【0007】これらの発明は、母材の低温靭性と現地溶
接性(比較的小入熱での耐低温割れ特性)に優れた高強
度鋼材という項目のみに限定すれば、確かに目標を満足
する鋼およびその製造方法といえる。
【0008】しかしながら、ラインパイプ等の溶接構造
物においては、小入熱での現地溶接性のみならず、製管
溶接等の比較的大きな入熱の溶接を採用した場合の溶接
部強度および溶接熱影響部(以下、「HAZ」と記す)
靭性の確保も同時にきわめて重要である。母材のみなら
ず溶接部の強度および靭性が問題なく満足すべきもので
なければ、実際の使用に耐えないからである。本明細書
において「溶接部」とは、溶接金属およびHAZの両方
をさす。また、HAZは、溶接金属とHAZの境目の溶
融線、いわゆるボンドも含むものとする。
【0009】従来、このような観点からの検討、とくに
製管溶接部の強度確保についての検討は十分なされてい
ない。溶接入熱を高めることは溶接部強度を低下させる
方向に作用するが、製管溶接時の溶接入熱を高めること
ができれば製管能率を向上させることができるので、上
記の検討はラインパイプの製造コストを下げるうえでも
重要である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、低温靱性に
優れ、かつ比較的大きな入熱の溶接(3〜10kJ/m
m)を採用しても溶接部、とくに溶接金属においてTS
900MPa以上を確保しうる高張力鋼を母材とする
接高張力鋼管を提供することを目的とする。具体的に
は、入熱3〜10kJ/mmで溶接した溶接金属、HA
Zおよび母材において下記の性能が得られることを目的
とする。
【0011】1.溶接金属の性能:(1)TS≧900M
Pa、(2)vTs≦−50℃ 2.HAZの性能:(1)vE-40≧140J、(2)継手引張
試験で母材破断 3.母材の性能:(1)TS≧900MPa、(2)vE-40≧
140J
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、低温靭性
に優れ、かつ比較的大きな入熱の溶接(3〜10kJ/
mm)を実施しても溶接部強度が優れたTS900PM
a以上の高張力鋼を得るべく、種々の組成を有する鋼材
について鋭意検討を行い、つぎの事項を確認することが
できた。以後の説明において、「%」は「重量%」を表
示するものとする。
【0013】(a)製管溶接後、溶接金属の強度を安定
して母材と同等以上、すなわち900MPa以上とする
ために、母材のAl含有率を0.04%以上とする。溶
接金属のAlは、母材からだけでなく溶接ワイヤ(以
下、「ワイヤ」と記す)からも添加することができる
が、ワイヤから溶接金属に移行するAlは母材から移行
するAlに比較して歩留まりが低いため、ワイヤからA
lを添加する場合にはワイヤのAlを特別高くしなけれ
ばならない。ワイヤのAl含有率は、本発明において必
要とされる値より非常に低いのが一般的である。鋼材は
一度出荷されると、どのようなワイヤを用いて溶接され
るのか不明の場合がほとんどである。市販の高張力鋼用
のワイヤを用いる場合等を考慮すると、鋼材そのものの
Al含有率を高めておくほうがより汎用性があり、望ま
しい。
【0014】(b)Alとならんで母材のMn含有率も
溶接金属中の酸化物には大きな影響を持ち、Alの範囲
の制限と同時に、Al+(Mn/50)にも制限範囲を
設ける必要がある。
【0015】(c)含Ti系酸化物が、HAZ、とくに
溶融線近傍に存在すると焼入性が低下し、上部ベイナイ
ト相を生成し、靭性が著しく劣化し、強度の低下も生じ
る。これを避けるために、含Ti系酸化物の平均密度を
一定以下に抑える必要がある。
【0016】(d)母材の強度および靭性の両方を良好
にするにはミクロ組織を微細な下部ベイナイト相とマル
テンサイト相の混合組織とする。ラインパイプに用いら
れる厚さ程度の鋼材のミクロ組織を通常の加工熱処理方
法により下部ベイナイト相とマルテンサイト相の混合組
織にするには、Bの有無に応じて炭素当量を適切な範囲
に限定する必要がある。
【0017】本発明は上記の事項を基に、現場試作を経
て完成されたもので、その要旨は下記(1)および
(2)の溶接高張力鋼管にある。
【0018】(1)重量%で、C:0.02〜0.1
%、Si:0.6%以下、Mn:0.5〜2%、Nb:
0.01〜0.1%、Ti:0.005〜0.03%、
Al:0.04〜0.15%、N:0.001〜0.0
06%、Cu:0〜1.5%、Ni:0.2〜1.6
%、Cr:0〜0.8%、Mo:0.1〜0.6%およ
びV:0〜0.1%を含み、不純物としてのP:0.0
15%以下およびS:0.003%以下であり、下記
式で定義される炭素当量Ceqが0.53〜0.7%で
あり、下記式を満たし、かつ含Ti系酸化物の平均密
度が10個/mm以下引張強さ900MPa以上
の高張力鋼からなる母材と、Alの含有量が0.004
〜0.08重量%であり、かつ下記式のPcmが0.
25〜0.32%の範囲にある鋼からなる溶接金属とか
らなることを特徴とする溶接高張力鋼管([発明1]と
する)。
【0019】 Ceq=C+(Mn/6)+{(Cu+Ni)/15}+{(Cr+Mo+V)/5}・・・ 0.075≦Al+(Mn/50)≦0.14・・・・・・・・・・・Pcm=C+(Si/30)+{(Mn+Cu+Cr)/20} +(Mo/15)+(Ni/60)+(V/10)+5B・・・・・・・ ここで、元素記号は重量%を表示するものとする。
【0020】(2)重量%で、C:0.02〜0.1
%、Si:0.6%以下、Mn:0.5〜2%、Nb:
0.01〜0.1%、Ti:0.005〜0.03%、
B:0.0002〜0.003%、Al:0.04〜
0.15%、N:0.001〜0.006%、Cu:0
〜1.5%、Ni:0.2〜1.6%、Cr:0〜0.
8%、Mo:0.1〜0.6%およびV:0〜0.1%
を含み、不純物としてのP:0.015%以下および
S:0.003%以下であり、下記式で定義される炭
素当量Ceqが0.53〜0.7%であり、下記式を
満たし、かつ含Ti系酸化物の平均密度が10個/mm
以下引張強さ900MPa以上の高張力鋼から
なる母材と、Alの含有量が0.004〜0.08重量
%であり、かつ下記式のPcmが0.25〜0.32
%の範囲にある鋼からなる溶接金属とからなることを特
徴とする溶接高張力鋼管([発明2]とする)。
【0021】 Ceq=C+(Mn/6)+{(Cu+Ni)/15}+{(Cr+Mo+V)/5}・・・ 0.075≦Al+(Mn/50)≦0.14・・・・・・・・・・・Pcm=C+(Si/30)+{(Mn+Cu+Cr)/20} +(Mo/15)+(Ni/60)+(V/10)+5B・・・・・・・ ここで、元素記号は重量%を表示するものとする。
【0022】
【0023】記〔発明1〕および〔発明〕におい
て、母材の「高張力鋼」はTS900MPaを有するも
のであり、そのためにその製造時には通常の加工熱処理
(含焼戻し)または焼入焼戻し処理が施されているもの
とする。
【0024】母材の「高張力鋼」とは、主に厚鋼板をさ
すが、熱延鋼板であってもよい。また、「溶接高張力鋼
管」は、サブマージアーク溶接鋼管または電気抵抗溶接
鋼管等をさす。
【0025】「含Ti系酸化物」とは、Tiを含む酸化
物であって、鋼の組成に応じてアシキュラーフェライト
相等を含Ti酸化物と鋼との界面に発生させやすい作用
を有する酸化物をさす。通常、鋼の溶製時にAl脱酸を
あまり効かせずにTi添加することにより生成する。
【0026】「含Ti系酸化物の平均密度」は、酸化物
の差し渡し最大径が、1.0μm以上のTi酸化物の平
均密度をいう。この平均密度はEPMA(Electron Pro
be Micro Analyser )等の組成分析機能を有する測定装
置により酸化物を特定しながら任意に選んだ視野におい
て酸化物をカウントし、面積について平均することによ
り求めることができる。酸化物をカウントする各視野は
含Ti酸化物のマクロの分散状態を代表する程度の広さ
がなければならないことは言うまでもない。
【0027】つぎに、溶接金属のTSを確保するための
上記の事項(a)および(b)について詳細に説明す
る。
【0028】図1は、製管溶接を想定したサブマージア
ーク溶接継手における溶接金属のTSに及ぼす母材のA
l含有率の影響を示す。溶接には試作したワイヤと市販
の高塩基度フラックスを用いた。同図によれば、母材の
Al含有率が0.04%未満のときには、溶接金属のT
Sは、Pcmが0.25%を超えるとTSの上昇が小さ
くなり、Pcmの増加だけではTS900MPa以上の
溶接金属を得ることは困難である。
【0029】母材のAl含有率が0.04%未満のとき
は溶接金属のミクロ組織は微細なアシキュラーフェライ
ト相である。アシキュラーフェライト相を有する溶接金
属は高い靭性を有しており、TS490〜580MPa
程度の鋼の溶接には広く実用化されている。しかし、ア
シキュラーフェライト相の溶接金属では本発明が目標と
するTS900MPa以上の高強度は得られない。
【0030】アシキュラーフェライト相の生成には溶接
金属中のAlが大きな影響を及ぼすことが知られてい
る。TS490〜580MPa程度の鋼に相応した溶接
金属の場合、溶接金属のAl含有率が増加すると酸化物
系介在物の組成が変化し、介在物はアシキュラーフェラ
イト相の核発生場所にならなくなる。このためAl含有
率が増加すると、溶接金属のミクロ組織はアシキュラー
フェライト相から上部ベイナイト相に変化し、強度は上
昇するものの著しい靭性の劣化を生じる。このためTS
490〜580MPa程度の鋼の溶接においてはワイヤ
中には線引き加工等ワイヤ自体を製造するのに必要なだ
けのAlが含まれるのが一般的である。
【0031】溶接金属は溶接によって溶融した母材とワ
イヤの混合物であり、その成分は母材成分とワイヤ成分
の影響を受ける。すなわち、溶接金属のAl含有率は母
材およびワイヤのAl含有率と母材の溶融量等により決
定される。特に、サブマージアーク溶接等の高能率溶接
では母材の溶融量が大きく溶接金属成分への母材成分の
影響が大きい。ワイヤからAlを添加する方法も不可能
ではないが、前記したとおりの問題がある。
【0032】本発明者らは高強度鋼の溶接金属のミクロ
組織と靭性に及ぼす母材のAl含有率の影響について検
討を行った。その結果、溶接金属中のAlが増加すると
酸化物の組成が変化し、もっぱら低Alの酸化物のみを
核発生位置とするアシキュラーフェライト相の生成が困
難になる。アシキュラーフェライト相が生成しない場
合、低強度鋼の場合には、上述のとおり、母材およびそ
れに応じて、ワイヤの組成の焼入性は低いため、上部ベ
イナイト相が生成し靭性が劣化することになる。
【0033】しかしながら、本発明が対象とする溶接高
張力鋼管の場合には、母材とワイヤ等の組成の焼入性が
高いので、アシキュラーフェライト相の生成が抑制され
た場合、上部ベイナイト相ではなく下部ベイナイト相が
生じるため靭性の劣化は生じないことが判明した。すな
わち本発明が対象とするような溶接高張力鋼管において
は溶接金属中のAl含有率を積極的に高めミクロ組織を
下部ベイナイト相比率を高めた組織とすることにより強
度と靭性バランスの優れた溶接金属を得ることが出来
る。
【0034】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明の溶接高張力鋼管
を上記のように限定した理由について説明する。
【0035】 1.母材としての高張力鋼の化学組成 母材および溶接金属を所望の組織に制御するには上述し
たようにCeqを制御することと同時に個々の化学成分
を限定する必要がある。
【0036】C:0.02〜0.1% Cは強度確保にきわめて有効な元素であると同時に、N
bによる結晶粒の微細化効果の発現にも重要な役割を果
たす。この効果を得るために下限値を0.02%とす
る。一方、過剰なCは母材およびHAZの低温靭性を著
しく損ねるため、その上限を0.1%とする。
【0037】Si:0.6%以下 Siは脱酸のために添加するが、鋼中に留まらなくても
よい。Siは、また、溶接部の強度向上にも有効である
が、過剰のSiはHAZ靭性を劣化させるので、上限を
0.6%とする。HAZの強度と靭性をともに良好にす
るためには、0.05〜0.3%とすることが望まし
い。
【0038】Mn:0.5〜2% Mnは脱酸や強度向上のために必要であり、これらの効
果を得るために、0.5%以上とする。一方、過剰のM
nはHAZ靭性を劣化させ、また連続鋳造スラブの中心
偏析度を増し、水素性欠陥の助長および内質の劣化を招
くため、2%以下とする。適正な強度とHAZ靭性を両
方とも得るには0.9〜1.6%とすることが望まし
い。
【0039】Nb:0.01〜0.1% Nbは制御圧延時にオーステナイト(以下、「γ」と記
す)の再結晶を抑制しγ相中の転位密度を高め、変態後
の組織を微細化する作用を有する。さらに、γ相中で固
溶状態にあるNbは析出硬化や焼入性増大にも寄与し、
鋼を強靭化する。この作用は溶接部の強度を確保するう
えでとくに効果的である。このような作用を得るため
に、下限値を0.01%とする。一方、過剰なNbはH
AZ靭性の劣化を招くので上限を0.1%とする。母材
の強度と靭性、溶接部の強度、およびHAZ靭性のすべ
てをより良好な性能にするためには、0.02〜0.0
5%とすることが望ましい。
【0040】Ti:0.005〜0.03% Tiは微細なTiNを形成し、スラブ再加熱時および溶
接時のγ粒の粗大化を抑制する作用を有する。また、連
続鋳造スラブのひび割れ防止等のスラブ品質の向上作用
を有している。このような効果を得るために、下限を
0.005%とする。一方、過剰なTiはTiNの粗大
化、TiCの析出等を介して母材およびHAZの靭性を
劣化させるので、その上限を0.03%とする。連続鋳
造スラブの品質および母材とHAZの靭性をともにより
良好にするためには0.01〜0.025%とすること
が望ましい。
【0041】Al:0.04〜0.15% Alは通常、脱酸材として鋼に添加される。また、組織
の微細化作用を有しており母材靭性の改善からも有用な
元素である。しかし、本発明においてはこれらの効果に
も増して溶接金属の強度向上元素として必須である。溶
接金属の強度を向上させるために、下限を0.04%と
する。一方、過剰なAlはAl系介在物の粗大化を招き
鋼の清浄度を害するため、その上限を0.15%とす
る。溶接金属の強度向上効果の観点から好ましい下限値
は0.05%、さらに好ましくは0.06%である。
【0042】N:0.001〜0.006% NはTiとともにTiNを形成しスラブ再加熱時および
溶接時のオーステナイト粒の粗大化を抑制する作用を有
する。このような効果を得るために下限値は0.001
%とする。一方、Nの増加はスラブ品質の劣化および固
溶Nの増加によるHAZ靭性の劣化を生じるためその上
限値を0.006%とする。
【0043】つぎに、上記以外の成分であるCu、N
i、Cr、MoおよびV、並びにBについて説明する。 Cu:0〜1.5% Cuは含まれなくてもよい。しかし、Cuは低温靭性を
劣化することなく強度を向上させるので、溶接割れ防止
の観点からCを制限する場合には強度と靭性の確保のた
めに含有させる。そのほか、耐食性、耐水素誘起割れ性
の向上にも効果がある。0.2%未満ではこのような効
果は小さいので、含有させる場合は0.2%以上とする
ことが望ましい。一方、過剰なCuは析出硬化にともな
う母材とHAZの靭性劣化を生ずるため1.5%以下と
する。
【0044】Ni:0.2〜1.6% Niは母材において重視される脆性亀裂伝播停止特性を
向上させる。また、低温靭性を劣化することなく強度を
向上する作用もある。0.2%未満ではこのような効果
は小さい。一方、Niが1.6%を超えるとラインパイ
プ敷設工事における円周溶接の施工性が低下するので
1.6%以下とする。
【0045】Cr:0〜0.8% Crは含まれなくてもよい。しかし、Crは母材の強度
を増加させ、また耐炭酸ガス腐食性を向上させる効果を
有するので、これらの効果が必要な場合には含ませる。
0.2%未満ではこのような効果は小さいので、含ませ
る場合には0.2%以上とすることが望ましい。一方、
過剰なCrは母材とHAZの靭性を劣化させるので0.
8%以下とする。
【0046】Mo:0.1〜0.6% Moは母材の強度を増加させる効果を有し、特にCを下
げて強度を確保する場合等に有効な元素である。0.1
%未満ではこのような効果は小さい。一方、過剰なMo
は母材とHAZの靭性の劣化を生ずるので0.6%以下
とする。
【0047】V:0〜0.1% Vは含まれなくてもよい。VはNbとほぼ同等の作用を
有するが、その作用はNbに比べて小さい。Vは0.0
2%未満では上記の効果が小さいため含ませる場合には
0.02%以上とすることが望ましい。一方、0.1%
を超えるとHAZ靭性を著しく劣化させるので0.1%
以下とする。
【0048】B:0.0002〜0.003% 〔発明2〕においてBを含ませるのは、極微量で著しく
焼入性を上昇させるBの効果を利用するためである。B
の焼入性向上効果は母材では比較的得やすいが溶接部で
はTiN等の窒化物が固溶し、γ粒界に偏析しやすいB
とNはγ粒界でBNを形成し焼入性にきかない。このた
め、Bによる母材の焼入性向上分だけ他の合金元素を低
減すると、耐溶接割れ性が向上することになる。B0.
0002%未満では母材の焼入性向上は小さいので、B
は0.0002%以上とする。一方、過剰なBは現地溶
接性の劣化を生じるため、その上限を0.003%とす
る。Bを含む〔発明2〕の場合、所望の組織を得るため
のCeqは少なくてすむ。
【0049】 Ceq:0.53〜0.7%(〔発明1〕の場合) 0.42〜0.58%(〔発明2〕の場合) 個々の合金元素の制限に加えて本発明では、さらにCe
qによる制限を付加する。Ceqの制限により、後述す
る含Ti系酸化物等に関するほかの制限を満足するかぎ
り、母材の場合は広い製造範囲(板厚、冷却条件)で、
また溶接部の場合は広い溶接条件(溶接入熱、溶接速度
等)で所望の組織を有する鋼を得ることができる。Ce
qが下限値未満の場合には焼入性の不足から母材のTS
を900MPa以上に維持することが困難となる。ま
た、Ceqが上限値を超える場合には、焼入性の過剰な
上昇から母材靭性が劣化する。Ceqの範囲は、Bフリ
ー鋼(〔発明1〕)では0.53〜0.7%、B含有鋼
(〔発明2〕)では0.42〜0.58%である。
【0050】 Al+(Mn/50):0.075〜0.14% MnはAlに比較すると、脱酸力は格段に小さいが含有
率がAlに比較して大きいため、溶接金属中に生成され
る酸化物の組成を精度よく制御する場合には無視できな
い。Al+(Mn/50)が0.075%未満では、ア
シキュラーフェライト相の生成核として作用する酸化物
が溶接金属中に形成され、アシキュラーフェライト相の
変態を促進し、その結果、溶接金属のTSが低下するの
で、Al+(Mn/50)は0.075%以上とする。
望ましくは0.08%以上とする。一方、Al+(Mn
/50)が0.14%を超えると、溶接金属中に欠陥を
生じる場合があるので0.14%以下とすることが望ま
しい。
【0051】 含Ti系酸化物:平均密度10個/mm 以下 含Ti系酸化物が平均密度10個/mm を超える
と、鋼の焼入性が低い場合、HAZ、とくに溶融線近傍
に上部ベイナイト相が生成しHAZ靭性が著しく低下す
る。また、同時に強度も低下して継手引張試験において
見かけの応力900MPa未満でHAZ破断する。した
がって、含Ti系酸化物の平均密度は10個/mm
以下とする。この平均密度は低ければ低いほど望まし
い。
【0052】含Ti系酸化物の平均密度を上記の範囲に
することは、精錬時に脱酸剤としてのAlを添加したの
ち撹拌して十分脱酸を実施し、かつAlを高めに留める
ことにより、たとえば溶湯中に0.045%以上に含有
させることにより実現される。Alを添加して精錬する
際には、炉外精錬炉等の大気と直接接触しない環境にて
行うことが好ましい。
【0053】P:0.015%以下、S:0.003%
以下PおよびSは鋼が不可避的に含有する不純物元素で
あり、その含有量は低いほど望ましい。
【0054】2.溶接金属の組成 つぎに、溶接高張力鋼管の溶接金属の組成について説明
する。
【0055】 溶接金属のAl:0.004〜0.08% 溶接金属のAlが0.004%未満では、3kJ/mm
程度の低い入熱の溶接でも溶接金属中にアシキュラーフ
ェライト相が生成し、TS900MPa以上を確保しに
くくなるのでAlは0.004%以上とする。入熱5〜
7kJ/mmでTS900MPa以上を確実に得るに
は、Alは0.02%以上とすることが望ましい。一
方、0.08%を超えるとAl酸化物の凝集が生じ大型
介在物が生成し靭性を劣化させるので、Alは0.00
4〜0.08%の範囲とする。
【0056】 溶接金属のPcm:0.25〜0.32% 溶接金属のPcmが0.25%未満では、たとえAlが
高くても焼入性が不足して溶接金属においてアシキュラ
ーフェライト相を生成し、強度不足に陥る。一方、Pc
mが0.32%を超えると、靭性に適切なミクロ組織と
はならず、高強度となりすぎ靭性が低下する。したがっ
て、溶接金属のPcmは0.25〜0.32%の範囲と
する。
【0057】本発明の溶接高張力鋼管(〔発明およ
び〔発明2〕)は、母材の高張力鋼、主に高張力厚鋼板
を周知の方法、たとえばUプレスし、Oプレス後溶接し
拡管(Expand)するUOE製管法等によって製造
される。この溶接においては、3〜10kJ/mmとい
う比較的高い入熱を採用でき、溶接施工効率の良好なサ
ブマージアーク溶接法が適用される。この程度の入熱が
採用された場合、母材の溶融量は大きくなり、溶接金属
のAl含有率は母材のAl含有率の影響を強く受け、通
常使用されるワイヤを用いても、母材が本発明で規定す
高張力鋼であれば、溶接金属中のAlは0.004〜
0.08%の範囲に入れることができる。
【0058】溶接金属のPcmについては、TS900
MPa以上の母材およびワイヤを用いれば比較的容易に
0.25〜0.32%の範囲に入れることができる。通
常使用される溶接ワイヤは、たとえば、C:0.05〜
0.15%、Si:0.1〜1.0%、Mn:1.5〜
4.0%、Ni:0〜5.0%、Mo:0〜3.0%、
Cr:0〜3.0%を含む鋼を用いる。また、溶接フラ
ックスは、いわゆる高塩基度フラックスを用いることが
できる。
【0059】
【実施例】実験室溶解(180kg容量の真空精錬炉)
にて種々の組成の鋳片を製造した。これらの鋳片を種々
の条件で厚さ25mmの鋼板に圧延し加工熱処理を施し
た。加工熱処理条件は、Ar3 点直上で仕上げそのまま
室温まで加速冷却し、一部については焼戻し処理を付加
した。
【0060】表1および表2は試験に供した鋼板の化学
成分を示す。
【0061】
【表1】
【0062】
【表2】
【0063】板厚中心部から、引張試験片(JIS Z 2201
14号)および衝撃試験片(JIS Z 2202 4号)を採取し
て、引張試験(JIS Z 2241)および衝撃試験(JIS Z 22
42)に供し、YS、TS、および−40℃での吸収エネ
ルギーvE-40を調査した。
【0064】溶接継手部の性能を調査するために、V型
開先加工を上記鋼板に施し溶接入熱量5.0kJ/mm
のサブマージアーク溶接を行い継手を作製した。具体的
には、先行電極を直流電極(電流950A/電圧30
V)とし、ついで交流電極(電流850A/電圧45
V)および交流電極(電流750A/電圧50V)がつ
づく3電極法を用い、1.2m/分の溶接速度で溶接し
た。溶接材料には試作した高強度ワイヤ(Pcm:0.
35〜0.45)と市販の高塩基度溶融型フラックスを
用いた。
【0065】表3は、試験に供したワイヤの化学組成を
示す。
【0066】
【表3】
【0067】フラックスは、SiO2 :20〜40%、
MnO:約20%、CaO:10〜30%、Al23
5〜20%、TiO:1〜5%、CaF2 :0〜40%
を含むいわゆる高塩基度フラックスを用いた。溶接金属
中の酸素量は200〜400ppmであった。また、H
AZについて光学顕微鏡観察により、軟化が発生するほ
どアシキュラーフェライト相が生成していないことを確
認した。
【0068】このサブマージアーク溶接継手の溶接金属
部から、引張試験片(JIS Z 2201 10号 )および衝撃試
験片(JIS Z 2202 4号)を採取し、引張試験(JIS Z 31
11)および衝撃試験(JIS Z 3111)に供し、TSおよび
vTsを調査した。また、HAZ部から採取した衝撃試
験片を用いてHAZの−40℃での吸収エネルギーvE
-40も調査した。
【0069】表4は上記試験の結果を示す一覧表であ
る。
【0070】
【表4】
【0071】比較例である試験番号1および8はCeq
が本発明の下限値を満たしていない。このためTS90
0MPa以上を満足することが出来なかった。また、A
l含有率が本発明の下限値を下回っているため、溶接金
属においてTSが900MPa以上を得られなかった。
【0072】試験番号7(Bフリー)および12(B含
有)はCeqが本発明の上限値を超えている。このため
十分なTSを有するものの靭性が劣る結果となった。ま
た、Al含有率が本発明の範囲の下限値を下回っている
ため、溶接金属においてTS900MPa以上を得るこ
とができなかった。
【0073】試験番号2〜6および9〜11は、母材に
おいては900MPa以上のTSを有するとともに、高
い靭性を有している。しかし、Al含有率が本発明の下
限値を下回っているため、溶接金属においてTS900
MPa以上を確保することができなかった。
【0074】試験番号13〜16はAl量の影響を調査
するため、Al含有率を変化させた同一成分の鋼の特
性を調査した結果である。試験番号13〜16の母材に
おいては、900MPa以上のTSと高い靭性を有して
いる。しかしながら、溶接金属のTSは母材と異なった
傾向を示した。
【0075】図2は、溶接金属のTSに及ぼす母材のA
l含有率の影響を、試験番号13〜16について示した
図である。同図に示すように、溶接金属のTSは母材の
Al含有率の増加とともに上昇する。母材のAl含有率
が0.04%以上の試験番号14〜16が安定して90
0MPa以上のTSを有するのに対して、母材のAl含
有率が本発明の下限値に満たない試験番号13では溶接
金属のTSは900MPaを満足しなかった。
【0076】これに対して、本発明例である試験番号1
4〜25は、母材と溶接金属の両方において、優れた靭
性と900MPa以上のTSを確保することができた。
【0077】
【発明の効果】本発明によれば、母材およびHAZにお
いてTS900MPa以上と優れた靭性を確保したうえ
で、市販の溶接材料を用いることにより溶接金属におい
てTS900MPa以上と良好な靭性が容易に得られ
る。その結果、高圧操業が可能なパイプラインの建設が
施工能率を低下させることなく可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】溶接金属のTSに及ぼす溶接金属のPcmの影
響を示す図である。
【図2】溶接金属のTSに及ぼす母材のAl含有率の影
響を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤原 知哉 大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号 住友金属工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平9−41074(JP,A) 特開 平6−65633(JP,A) 特開 平10−324950(JP,A) 特開 平10−298707(JP,A) 特開 平9−41077(JP,A) 特開 平7−216504(JP,A) 特開 平8−209290(JP,A) 特開 平2−125812(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C22C 38/00 - 38/60

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量%で、 C:0.02〜0.1%、 Si:0.6%以下、 Mn:0.5〜2%、 Nb:0.01〜0.1%、 Ti:0.005〜0.03%、 Al:0.04〜0.15%、 N:0.001〜0.006%、 Cu:0〜1.5%、 Ni:0.2〜1.6%、 Cr:0〜0.8%、 Mo:0.1〜0.6%、および V:0〜0.1%を含み、不純物としてのP:0.01
    5%以下およびS:0.003%以下であり、下記式
    で定義される炭素当量Ceqが0.53〜0.7%であ
    り、下記式を満たし、かつ含Ti系酸化物の平均密度
    が10個/mm以下、引張強さ900MPa以上の
    高張力鋼からなる母材と、Alの含有量が0.004〜
    0.08重量%であり、かつ下記式のPcmが0.2
    5〜0.32%の範囲にある鋼からなる溶接金属とから
    なることを特徴とする溶接高張力鋼管。 Ceq=C+(Mn/6)+{(Cu+Ni)/15}+{(Cr+Mo+V)/5}… 0.075≦Al+(Mn/50)≦0.14………………………Pcm=C+(Si/30)+{(Mn+Cu+Cr)/20} +(Mo/15)+(Ni/60)+(V/10)+5B…………… ここで、元素記号は重量%を表示するものとする。
  2. 【請求項2】重量%で、 C:0.02〜0.1%、 Si:0.6%以下、 Mn:0.5〜2%、 Nb:0.01〜0.1%、 Ti:0.005〜0.03%、 B:0.0002〜0.003%、 Al:0.04〜0.15%、 N:0.001〜0.006%、 Cu:0〜1.5%、 Ni:0.2〜1.6%、 Cr:0〜0.8%、 Mo:0.1〜0.6%、および V:0〜0.1%を含み、不純物としてのP:0.01
    5%以下およびS:0.003%以下であり、下記式
    で定義される炭素当量Ceqが0.42〜0.58%で
    あり、下記式を満たし、かつ含Ti系酸化物の平均密
    度が10個/mm 以下、引張強さ900MPa以
    上の高張力鋼からなる母材と、Alの含有量が0.00
    4〜0.08重量%であり、かつ下記式のPcmが
    0.25〜0.32%の範囲にある鋼からなる溶接金属
    とからなることを特徴とする溶接高張力鋼管。 Ceq=C+(Mn/6)+{(Cu+Ni)/15}+{(Cr+Mo+V)/5}… 0.075≦Al+(Mn/50)≦0.14………………………Pcm=C+(Si/30)+{(Mn+Cu+Cr)/20} +(Mo/15)+(Ni/60)+(V/10)+5B…………… ここで、元素記号は重量%を表示するものとする。
JP07936897A 1997-03-31 1997-03-31 溶接高張力鋼管 Expired - Fee Related JP3367374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07936897A JP3367374B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 溶接高張力鋼管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07936897A JP3367374B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 溶接高張力鋼管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10273751A JPH10273751A (ja) 1998-10-13
JP3367374B2 true JP3367374B2 (ja) 2003-01-14

Family

ID=13687944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07936897A Expired - Fee Related JP3367374B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 溶接高張力鋼管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3367374B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100925608B1 (ko) 2007-08-13 2009-11-06 주식회사 포스코 저온인성이 우수한 950MPa급 이상의 초고강도용접이음부
JP6926409B2 (ja) * 2016-07-29 2021-08-25 日本製鉄株式会社 高強度鋼板及び溶接継手の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10273751A (ja) 1998-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5251089B2 (ja) 低温靱性に優れた高強度厚肉ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
JP4853575B2 (ja) 耐座屈性能及び溶接熱影響部靭性に優れた低温用高強度鋼管およびその製造方法
JP5251092B2 (ja) 低温靱性に優れた高強度ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
JP5217556B2 (ja) 耐座屈性能及び溶接熱影響部靭性に優れた低温用高強度鋼管およびその製造方法
JP5292784B2 (ja) 低温靱性に優れた高強度ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
JP3408385B2 (ja) 溶接熱影響部靭性の優れた鋼
JP4977876B2 (ja) 母材および溶接部靱性に優れた超高強度高変形能溶接鋼管の製造方法
JP5181639B2 (ja) 低温靱性に優れた高強度厚肉ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
JPH10237583A (ja) 高張力鋼およびその製造方法
JP5137032B2 (ja) サブマージアーク溶接用鋼板
JP2009185368A (ja) 高強度かつ溶接熱影響部靭性に優れたクラッド鋼板用母材およびその製造方法
JP4171267B2 (ja) 溶接部靱性に優れた高強度溶接鋼管およびその製造方法
WO1997024203A1 (fr) Procede de fabrication de tubes d'acier soudes de grand diametre qui possedent une grande resistance et une grande solidite
JP3258207B2 (ja) 低温靭性の優れた超高張力鋼
JP2005068478A (ja) 超大入熱溶接熱影響部靱性に優れた低降伏比高張力厚鋼板の製造方法
JP4116817B2 (ja) 低温靭性と変形能に優れた高強度鋼管および鋼管用鋼板の製造法
JP3582461B2 (ja) 高強度溶接鋼管
JP5515954B2 (ja) 耐溶接割れ性と溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力厚鋼板
JP3466450B2 (ja) 高強度高靭性ベンド管およびその製造法
JP3367374B2 (ja) 溶接高張力鋼管
JP3785376B2 (ja) 溶接熱影響部靭性及び変形能に優れた鋼管及び鋼管用鋼板の製造法
JP6237681B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板
JP5862592B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた高張力鋼板
JP3244986B2 (ja) 低温靭性の優れた溶接性高張力鋼
JP3745722B2 (ja) 変形能及び溶接部靭性に優れた高強度鋼管及び高強度鋼板の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071108

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091108

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091108

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101108

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111108

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131108

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131108

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131108

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees