JP2004508189A - 窒素酸化物の接触還元のための触媒と方法 - Google Patents

窒素酸化物の接触還元のための触媒と方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004508189A
JP2004508189A JP2002526498A JP2002526498A JP2004508189A JP 2004508189 A JP2004508189 A JP 2004508189A JP 2002526498 A JP2002526498 A JP 2002526498A JP 2002526498 A JP2002526498 A JP 2002526498A JP 2004508189 A JP2004508189 A JP 2004508189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
component
oxide
rhodium
palladium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002526498A
Other languages
English (en)
Inventor
仲辻 忠夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FI20002052A external-priority patent/FI20002052A/fi
Priority claimed from FI20002846A external-priority patent/FI20002846A/fi
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Publication of JP2004508189A publication Critical patent/JP2004508189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9413Processes characterised by a specific catalyst
    • B01D53/9422Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by NOx storage or reduction by cyclic switching between lean and rich exhaust gases (LNT, NSC, NSR)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/464Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0244Coatings comprising several layers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1023Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1025Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2065Cerium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2066Praseodymium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2068Neodymium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20715Zirconium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

本発明によれば、酸素、硫黄酸化物又は水の存在下において、また、高温においても、周期的なリーン/リッチ行程によって、窒素酸化物を接触分解するための高い耐久性を有する方法が提供される。また、本発明によれば、ジルコニウム酸化物、セリウム酸化物、プラセオジム酸化物及び/又はネオジム酸化物上に担持させたロジウム及び/又はパラジウムからなる窒素酸化物分解のための触媒が提供される。更に、本発明によれば、触媒は、上記触媒を含む表面触媒層と、好ましくは、無機酸化物上に担持させたロジウム、パラジウム及び/又は白金を含む内部触媒層とからなるものとすることができる。

Description

【0001】
(発明の技術分野)
本発明は、窒素酸化物の接触還元の方法に関する。詳しくは、本発明は、周期的なリッチ/リーン燃料供給行程(excursion:行程)にて燃料を供給して燃焼させ、生成した排ガスを触媒に接触させることによって、排ガス中のNOx を低減する方法に関する。本発明は、更に、周期的なリッチ/リーン燃料供給行程にて燃料を供給して燃焼させ、生成した排ガスを触媒に接触させて、排ガス中のNOx を接触分解する触媒システムと、周期的なリッチ/リーン燃料供給行程にて燃料を供給して燃焼させ、生成した排ガスを触媒に接触させて、排ガス中のNOx を接触分解するそのような触媒システムの使用に関する。
【0002】
本発明において、上記「行程」(excursion) なる用語は、空気/燃料比率が時間軸に沿ってその平均値からの両方への動きを意味する。上記「リッチ」なる用語は、問題とする燃料の空気/燃料比率が化学量論的な空気/燃料比率よりも小さいことを意味し、上記「リーン」なる用語は、問題とする燃料の空気/燃料比率が化学量論的な空気/燃料比率よりも大きいことを意味する。また、本発明において、「触媒システム」は、燃料のリッチ/リーン燃焼の間、NOx を除去するために作動している触媒システムを意味する。
【0003】
従来、排ガスに含まれるNOx は、例えば、これを酸化した後、アルカリに吸収させる方法や、還元剤としてアンモニア、水素、一酸化炭素又は炭化水素を用いて窒素に還元する等の方法によって除去されている。これらの従来の方法にはそれぞれ欠点がある。即ち、前者の方法によれば、環境問題を防止するために、生成するアルカリ性の廃水を処理する手段が必要である。後者の方法によれば、例えば、アンモニアを還元剤として用いる場合であれば、アンモニアが排ガス中のSOx と反応して塩類を形成し、その結果、触媒活性が低減する。他方、還元剤として水素、一酸化炭素又は炭化水素を用いる場合であれば、それら還元剤は、排ガスがNOx よりも酸素を高濃度で含むので、その酸素と優先的に反応することとなり、かくして、NOx を実質的に低減しようとすれは、多量の還元剤を必要とすることとなる。
【0004】
そこで、還元剤を用いることなしに、NOx を接触分解することが提案されている。しかし、NOx を直接に分解するために従来より知られている触媒は、その低い分解活性の故に、未だ実用化されていない。他方、還元剤として、炭化水素や酸素含有有機成分を用いるNOx の接触還元のための触媒として、種々のゼオライトが提案されている。特に、銅イオン交換ZSM−5やH型(酸型)ゼオライトZSM−5(SiO /Al モル比=30〜40)が最適であるとされている。しかし、H型ゼオライトでさえ、十分な還元活性を有しておらず、特に、排ガス中に水分が含まれるとき、ゼオライト触媒は、ゼオライト構造の脱アルミニウムのために速やかに性能が低下することが知られている。
【0005】
このような事情の下、NOx の接触還元のための一層高活性な触媒の開発が求められており、例えば、EP−A1−526099やEP−A1−679427(JP−A2−5317647に相当する。)に記載されているように、最近、無機酸化物担体材料に銀又は銀酸化物を担持させてなる触媒が提案されている。この触媒は、酸化活性は高いものの、NOx に対する選択還元活性が低いので、NOx の窒素への変換速度が遅いことが知られている。しかも、この触媒は、SOx の存在下に速やかに活性が低下する問題がある。これらの触媒は、完全なリーン条件下に炭化水素を用いてNOx を選択的に還元する触媒作用を有するが、しかし、三元触媒に比べて、NOx 除去率が低く、作動する温度ウインドウ(温度域)が狭いために、このようなリーンNOx 触媒の実用化を困難にしている。かくして、NOx の接触還元のための一層高耐熱性で高活性の触媒が緊急に求められている。
【0006】
上述した問題を克服するために、「自動車技術者協会」(Society of Automotive Engineers)誌(SAE)(1995年8月9日)に記載されているように、最近、NOx 貯蔵−還元システムが最も有望な方法として提案されている。この提案(トヨタ自動車(株))によれば、燃料を周期的に短時間、化学量論量を上回る量にて燃焼室に供給する。リーン燃焼エンジンを備えている自動車は、非常に小さい燃料/空気比率で駆動することができるので、従来のエンジンを備えた自動車よりも燃料消費率を低くすることができる。このような所謂NOx 貯蔵−還元システムは、1〜2分間隔の周期的な2工程によってNOx (NO+NO) を低減する。即ち、第1の工程においては、リーン条件下、白金触媒上でNOはNO に酸化され、このNO はKCO やBaCO のようなアルカリ成分に吸着される。次いで、第2の工程のためのリッチ条件が形成され、このリッチ条件が数秒間、持続される。このリッチ条件下、上記吸着されたNO は、Pt及び/又はRh触媒上で炭化水素、CO又はH を用いて効率よく窒素に還元される。このNOx 貯蔵−還元システムは、硫黄酸化物(SOx)の不存在下であれば、長期間にわたってよく作動する。しかし、SOx が存在すれば、リーン及びリッチいずれの条件下においても、NO 吸着サイトにおけるSOx の不可逆的吸着によって、触媒システムは急激に劣化する。
【0007】
(発明の要約)
本発明は、周期的なリッチ/リーン燃料供給方式にて供給した燃料を燃焼させ、生成した排ガスを触媒に接触させて、排ガス中のNOx を窒素及び酸素に接触分解する方法を提供することを目的とする。この方法は、酸素、硫黄酸化物又は水の存在下においても、また、高い反応温度においても、高い耐久性を有する。本発明の方法によれば、リーン行程、即ち、酸化条件下において、NOx はリッチ工程の後、還元された触媒上で選択的に窒素と酸素に分解される。上記還元された触媒は、これによって生成する酸素と排ガスに含まれる酸素によって徐々に酸化される。次いで、これに続くリッチ行程、即ち、還元条件下において、酸化された上記触媒は還元される。即ち、多量の燃料を噴射することなしに、効率よく再生される。
【0008】
また、本発明は、酸素、硫黄酸化物又は水の存在下においても、広い温度域において、周期的なリッチ/リーン燃焼のリーン行程において、NOx を窒素と酸素とに接触分解するための高い耐久性を有する触媒システムを提供することを目的とする。更に、本発明は、NOx を窒素と酸素とに接触分解するための上述した触媒システムを使用することをも目的とする。
【0009】
本発明は、周期的なリッチ/リーン燃料供給方式にて供給した燃料を燃焼させ、生成した排ガスを触媒に接触させて、排ガス中のNOx を窒素及び酸素に接触分解する方法及び触媒システムに関する。本発明による方法において用いる触媒又は本発明による触媒システムは、ロジウム、パラジウム、ロジウム酸化物、パラジウム酸化物及びこれらの混合物から選ばれる第1の成分、好ましくは、ロジウム又はロジウム酸化物からなる第1の成分と、ジルコニア、酸化セリウム、プラセオジム酸化物及び/又はネオジム酸化物、好ましくは、なかでも、ジルコニアとこれらの混合物とから選ばれる第2の成分とからなる(comprise)。
【0010】
本明細書において、上記「…とからなる」(comprise)は、上記開示された成分は存在しなければならないが、しかし、更なる成分が存在してもよいことを意味する (Grubb, Ph. W., Patents in Chemistry and Biotechnology, 1986, p. 220)。
【0011】
(発明の詳細な説明)
第1の主態様
本発明の第1の主態様によれば、触媒又は触媒システム(以下、単に「触媒」ということがある。)において、第1及び第2の成分の合計量は、触媒の合計重量に基づいて、少なくとも80%であり、好ましくは、少なくとも95%である。また、触媒において、第1の成分の量は、上記第1及び第2の成分の合計量に基づいて、ロジウム及び/又はパラジウム換算にて、0.05〜3重量%の範囲であることが好ましい。
【0012】
本発明の第1の主態様にかかる触媒においては、第2の成分の少なくとも一部は、好ましくは、第1の成分を担持している。第1の主態様の第1の変形によれば、実質的にすべての第2の成分がすべての第1の成分を担持している。第1の主態様の第2の変形によれば、第2の成分の一部は第1の成分を担持しているが、第2の成分の残余は第1の成分を担持していない。第1の主態様の第3の変形によれば、第2の成分の一部は第1の成分を担持しており、第2の成分の他の一部はその第1の成分によって担持されている。即ち、第3の変形は、少なくとも一部、第2の成分の層によって被覆された第1の変形による触媒を含むことを意味する。
【0013】
本発明の第1の主態様による触媒において用いられている第2の成分は、第1の成分を担持するための担体としての役割を有するのみならず、リッチ条件下において、ロジウム及び/又はパラジウム酸化物のロジウム及び/又はパラジウム金属への還元を促進する助触媒としての役割を有しており、ロジウム及び/又はパラジウム金属からロジウム及び/又はパラジウム酸化物への酸化を抑制する。上記第3の変形の触媒、即ち、第2の成分が第1の成分を担持しており、この第1の成分が更にその上に第2の成分を担持してなる触媒は、第1の変形の触媒、即ち、第2の成分が第1の成分のための担体である態様よりも、ロジウム及び/又はパラジウム金属からロジウム及び/又はパラジウム酸化物への酸化をよく抑えるので、その結果として、NOx の還元の選択性が向上する。
【0014】
第2の成分であるジルコニア、酸化セリウム、酸化プラセオジム又は酸化ネオジムは、それぞれジルコニウム、セリウム、プラセオジム又はネオジムの塩、例えば、オキシ硝酸ジルコニウム(ZrO(NO・nHO)、硝酸セリウム(Ce(NO・6HO)、硝酸プラセオジム(Pr(NO・6HO)、硝酸ネオジム(Nd(NO・6HO)等を中和及び/又は熱加水分解した後、乾燥し、空気中で焼成することによって得ることができる。必要に応じて、水酸化ジルコニウム、水酸化セリウム、水酸化プラセオジム又は水酸化ネオジム(例えば、Zr(OH)、ZrO(OH)・nHO)、Ce(OH)、Ce(OH)、Pr(OH)、Nd(OH)等)が、それらの酸化物の前駆体として好ましく用いられる。例えば、上記第1の成分のロジウム及び/又はパラジウムイオンは上記水酸化物のH と容易に交換させることができるので、ロジウム及び/又はパラジウムをジルコニア、酸化セリウム、酸化プラセオジム又は酸化ネオジムに高分散させることができる。
【0015】
本発明によれば、ジルコニア、酸化セリウム、酸化プラセオジム及び/又は酸化ネオジム(即ち、第2の成分)にRh及び/又はPd金属及び/又はそれらの酸化物(即ち、第1の成分)を担持させてなる第1の主態様による触媒を製造する方法として種々のものを挙げることができる。そのような触媒は、好ましくは、そのような第2の成分又はその前駆体上に硝酸塩のような少なくとも一種のRh及び/又はPdの水溶性塩を担持させ、次いで、得られた生成物を酸化性若しくは還元性雰囲気中、300〜900℃の温度で焼成することによって製造される。上記塩は、例えば、含浸法やイオン交換法等の通常の方法によって担持させることができる。
【0016】
より詳細に説明すれば、先ず、水酸化ジルコニウム、水酸化セリウム、水酸化プラセオジム及び/又はネオジム水酸化物の水性スラリーを用意し、次いで、Rh及び/又はPdの水酸化物が生成しないように、スラリーのpHを約4.0に保ちながら、このスラリーにRh及び/又はPdの水溶性塩、例えば、Rh及び/又はPdの硝酸塩を加えて、上記水酸化物のイオン交換サイトにRh及び/又はPdイオンを固定する。次いで、このように、Rh及び/又はPdイオンでイオン交換した水酸化物を水洗し、過剰の硝酸イオンを上記水酸化物から除去して、Rh及び/又はPdを担持してなる水酸化物を得る。次いで、このようにして得た生成物を空気若しくは水素のような酸化性若しくは還元性雰囲気中、300〜900℃の範囲の温度、好ましくは、400〜600℃の範囲の温度で焼成して、ジルコニア、酸化セリウム、酸化プラセオジム及び/又は酸化ネオジム上にRh及び/又はPdの金属及び/又は酸化物を生成させ、かくして、第1の変形による触媒を粉末として得る。
【0017】
本発明の第1の主態様の第1の変形による触媒は、好ましくは、上記第1と第2の成分の合計に基づいて、Rh及び/又はPdを金属及び/又はそれらの酸化物の形で、金属換算にて、0.05〜3%の範囲で含む。触媒におけるRh及び/又はPdの量が3%よりも多いときは、得られる触媒は、NOをNO とし、Rh及び/又はPdをRh及び/又はPd酸化物とする酸化力において過剰となり、その結果、リーン行程において、NO分解の触媒反応の選択性が不十分となる。他方、触媒におけるRh及び/又はPdの量が0.05%よりも少ないときは、得られる触媒の触媒反応活性が不十分となる。特に、触媒は、Rh及び/又はPdを0.1〜1.5%の範囲で含むことが好ましい。そのような触媒を用いることによって、リッチ行程において、Rh及び/又はPd酸化物をRh及び/又はPdに速やかに還元することができると共に、リーン行程において、空間速度に殆ど依存することなく、長期間にわたって窒素酸化物を接触分解することができる。
【0018】
本発明によれば、Rh及び/又はPdの金属及び/又は酸化物(第1の成分)を担持させたジルコニア、酸化セリウム、酸化プラセオジム及び/又は酸化ネオジム(第2の成分の一部)と、ジルコニア、酸化セリウム、酸化プラセオジム及び/又は酸化ネオジム(第2の成分の残余)とからなる第1の主態様の第2の変形による触媒の製造方法も、種々のものを挙げることができる。この第2の変形の触媒は、事実上、第1の成分を担持した第2の成分の一部と第2の成分の残余との多少とも緊密な混合物である。
【0019】
そのような第2の変形による触媒は、好ましい製造方法によれば、例えば、硝酸塩のようなRh及び/又はPdの水溶性塩の1つ又はそれ以上を第2の成分の一部に担持させ、次いで、得られた生成物を酸化性若しくは還元性雰囲気中で、300〜900℃の範囲の温度で焼成する。上記水溶性塩は、例えば、含浸法やイオン交換法等のような通常の方法によって担持させることができる。この後、ジルコニア、酸化セリウム、水酸化セリウム、酸化プラセオジム、水酸化プラセオジム、酸化ネオジム及び水酸化ネオジムよりなる群から選ばれる少なくとも1種を、上述したRh及び/又はPd金属及び/又は酸化物を担持させたジルコニア、酸化セリウム、酸化プラセオジム及び/又は酸化ネオジムを含む水性スラリーと混合し、次いで、得られた生成物を乾燥させ、酸化性又は還元性雰囲気中、300〜900℃の範囲の温度で焼成する。
【0020】
より詳細には、先ず、水酸化ジルコニウム、酸化セリウム、酸化プラセオジム及び/又は酸化ネオジムのスラリーを用意し、Rh及び/又はPdの水酸化物が生成しないように、上記スラリーのpHを約4.0に保ちながら、このスラリーにRh及び/又はPdの水溶性塩、例えば、ロジウム及び/又はパラジウムの硝酸塩を加えて、上記水酸化ジルコニウム、酸化セリウム、酸化プラセオジム及び/又は酸化ネオジムのイオン交換サイトにRh及び/又はPdイオンを固定する。次いで、このように、Rh及び/又はPdイオンでイオン交換した水酸化物を水洗し、過剰の硝酸イオンをそれらから除去して、Rh及び/又はPdを担持させた水酸化物を得る。次いで、このようにして得た生成物を空気若しくは水素のような酸化性若しくは還元性雰囲気中、300〜900℃の範囲の温度、好ましくは、400〜600℃の範囲の温度で焼成して、ジルコニア、酸化セリウム、酸化プラセオジム及び/又は酸化ネオジムにRh及び/又はPd金属及び/又は酸化物を担持させた粉末触媒を得る。
【0021】
この後、水酸化ジルコニウム、水酸化セリウム、水酸化プラセオジム及び水酸化ネオジムよりなる群から選ばれる少なくとも1種を、Rh及び/又はPd金属及び/又は酸化物を担持させたジルコニア、酸化セリウム、酸化プラセオジム及び/又は酸化ネオジムを含む水性スラリーと混合し、次いで、得られた生成物を乾燥させ、酸化性又は還元性雰囲気中、300〜900℃の範囲の温度で焼成すれば、第2の変形による触媒を得ることができる。
【0022】
この第2の変形による触媒において、第1の成分は、上記第1の成分と第2の成分の合計量に基づいて、Rh及び/又はPdを金属及び/又はそれらの酸化物の形で、金属換算にて、0.05〜3%の範囲で含む。触媒におけるRh及び/又はPdの量が3%よりも多いときは、得られる触媒がNOをNO にする酸化力において過剰となり、また、Rh及び/又はPdをRh及び/又はPd酸化物にする酸化力において過剰となり、その結果、リーン条件下において、NO分解の選択性が不十分となる。他方、触媒におけるRh及び/又はPdの量が0.05%よりも少ないときは、得られる触媒が触媒反応において活性が不十分である。
【0023】
この第2の変形の触媒によれば、特に、上記第1の成分は、Rh及び/又はPdを金属及び/又はそれらの酸化物の形で、金属換算にて、0.1〜1.5%の範囲で含むことが好ましい。そのような触媒を用いることによって、リッチ行程において、Rh及び/又はPd酸化物をRh及び/又はPdに速やかに還元することができると共に、リーン行程において、空間速度に殆ど依存することなく、長期間にわたって窒素酸化物を接触分解することができる。
【0024】
更に、本発明の第2の変形の触媒は、上記Rh及び/又はPdを担持していないジルコニア、酸化セリウム、酸化プラセオジム及び/又は酸化ネオジム(上記第2の成分の残余)を、それぞれジルコニア、酸化セリウム、酸化プラセオジム及び/又は酸化ネオジム換算にて、第1及び第2の成分の全重量に基づいて、5〜30%の範囲で含むことが好ましい。触媒において、上記第2の成分の残余が30%よりも多いときは、得られる触媒は、リッチ/リーン行程において、NO分解に対する触媒反応活性が不十分である。他方、触媒において、上記第2の成分の残余が5%よりも少ないときは、得られる触媒が反応の選択性において改善されない。
【0025】
本発明によれば、ジルコニア、酸化セリウム、酸化プラセオジム及び/又は酸化ネオジム(第2の成分の一部)にRh及び/又はPd金属及び/又は酸化物(第1の成分)を担持させ、更に、その上にジルコニア、酸化セリウム、酸化プラセオジム及び/又は酸化ネオジム(第2の成分の他の一部)を担持させた(第1の主態様の)第3の変形による触媒、即ち、少なくとも3層の触媒又は触媒システム(ABAサンドイッチ)についても、種々の製造方法を挙げることができる。
【0026】
このような第3の変形による触媒は、好ましくは、次のような方法によって製造される。即ち、(1)第2の成分の一部にRh及び/又はPdの水溶性塩よりなる群から選ばれる少なくとも1種、例えば、硝酸塩を担持させ、次いで、得られた生成物を酸化性又は還元性の雰囲気中、300〜900℃の温度で焼成して、上記第2の成分の一部上に第1の成分を生成させる。上記水溶性塩は、含浸法及び/又はイオン交換法等のような通常の方法によって担持させることができる。次いで、(2)更に、上記第2の成分の一部上に担持させた第1の成分上に水酸化ジルコニウム、水酸化セリウム、水酸化プラセオジム及び水酸化ネオジムよりなる群から選ばれる少なくとも1種を担持させる。最後に、得られた生成物を酸化性又は還元性の雰囲気中、300〜900℃の温度で焼成する。
【0027】
より詳細には、先ず、水酸化ジルコニウム、水酸化セリウム、水酸化プラセオジム及び/又は水酸化ネオジムのスラリーを用意し、Rh及び/又はPdの水酸化物が生成しないように、上記スラリーのpHを約4.0に保ちながら、このスラリーにRh及び/又はPdの水溶性塩、例えば、硝酸塩を加えて、上記水酸化物のイオン交換サイトにRh及び/又はPdイオンを固定する。次いで、このように、Rh及び/又はPdイオンでイオン交換した水酸化物を水洗し、過剰の硝酸イオンを水酸化物から除去して、Rh及び/又はPdを担持してなる水酸化物を得る。次いで、このようにして得た生成物を空気又は水素のような酸化性又は還元性雰囲気中、300〜900℃の範囲の温度、好ましくは、400〜600℃の範囲の温度で焼成して、ジルコニア、酸化セリウム、酸化プラセオジム及び/又は酸化ネオジム(第2の成分の一部)にRh及び/又はPd金属及び/又は酸化物(第1の成分)を生成させ、かくして、第3の変形による触媒の前駆体を粉末として得る。この後、このようにして、第1の成分を担持させた第2の成分の一部を含む水性スラリーを調製し、これにジルコニア、酸化セリウム、酸化プラセオジム及び/又は酸化ネオジムの前駆体の水溶液を加えた後、この前駆体を加水分解し、乾燥させ、酸化性又は還元性雰囲気中、300〜900℃の範囲の温度で焼成し、第3の変形の触媒を得る。
【0028】
上記第3の変形の触媒は、第1の成分と第2の成分の合計量に基づいて、Rh及び/又はPd金属及び/又は酸化物を、金属換算にて、0.05〜3%の範囲で含む。触媒におけるRh及び/又はPdの量が3%よりも多いときは、得られる触媒がNOをNO にする酸化力において過剰となり、また、Rh及び/又はPdをRh及び/又はPd酸化物にする酸化力において過剰となり、その結果、リーン条件下において、NO分解の選択性が不十分となる。他方、触媒におけるRh及び/又はPdの量が0.05%よりも少ないときは、得られる触媒の触媒反応活性が不十分となる。
【0029】
本発明によれば、特に、上記第3の変形の触媒は、第1の成分と第2の成分の合計量に基づいて、金属換算にて、Rh及び/又はPdを0.1〜1.5%の範囲で含むことが好ましい。そのような触媒を用いることによって、リッチ行程において、Rh及び/又はPd酸化物をRh及び/又はPdに速やかに還元することができると共に、リーン行程において、空間速度に殆ど依存することなく、長期間にわたって窒素酸化物を接触分解することができる。
【0030】
更に、第3の変形による触媒は、上記Rh及び/又はPd金属及び/又は酸化物とジルコニア、酸化セリウム、酸化プラセオジム及び/又は酸化ネオジムの合計量に基づいて、上記「担持された」ジルコニア、酸化セリウム、酸化プラセオジム及び/又は酸化ネオジム(第2の成分の他の一部)をジルコニア、酸化セリウム、酸化プラセオジム及び/又は酸化ネオジム換算にて5〜30%の範囲で含むことが好ましい。この触媒において、上記第2の成分の他の一部の量が30%よりも多いときは、得られる触媒は、リッチ/リーン行程において、NO分解に対する触媒反応活性が不十分である。他方、上記第2の成分の他の一部の量が5%よりも少ないときは、得られる触媒は、反応の選択性において改善されない。
【0031】
本発明の第1の主態様による触媒は、ハニカム構造体、粉末、粒状物等のような種々の形状にて得ることができる。従って、本発明の触媒は、よく知られている任意の方法によって、ハニカム構造体や、また、環状又は球状構造等の種々の構造体に成形することができる。所望ならば、適宜の添加剤、例えば、成形助剤、強化材、無機、有機繊維等を用いて、内部触媒層を成形し、その後、ウォッシュ・コートすることにより表面触媒層を形成する。特に、本発明による触媒は、任意の形状の支持用の不活性な基材の表面に、例えば、二段のウォッシュ・コート法によって、その表面に触媒層を設けてなる触媒構造体とするのが有利である。上記不活性な基材は、例えば、コージーライトのような粘土鉱物や、また、ステンレス鋼のような金属、好ましくは、Fe−Cr−Alのような耐熱性の金属からなるものであってよく、また、その形状は、ハニカム、環状、球状構造等であってよい。
【0032】
本発明の第1の主態様による触媒の層の厚みは、リッチ・リーン行程において、触媒層が窒素酸化物の接触還元に高い活性を有するように、基材の表面から20から200μmの範囲であることが好ましい。一般に、触媒層の厚みを200μm以上としても、それに見合って、NOx 浄化能が向上しない。更に、製造コスト面からそのように厚みを形成することは、好ましくない。他方、触媒層の厚みを20μmよりも小さくするときは、リッチ/リーン行程において、NOx 還元活性が十分ではない。何故なら、リーン行程中に、内部層触媒上において、NOがNO に酸化されるからである。
【0033】
第1の主態様による触媒は、それ自体で、粉末や粒状物のような種々の形状、例えば、ハニカム、環状又は球状構造等の種々の触媒構造体にすることができる。一例を挙げれば、上述した粉末触媒と有機バインダーの混合物を準備し、これを混練し、ハニカム構造体とし、乾燥させ、焼成することによって、触媒自体からなるハニカム触媒構造体とすることができる。ハニカム構造体のような触媒構造体は、触媒が触媒構造体の壁体の表面から20μm以上の厚みの層に含まれるように、壁体の厚みは40μm以上であることが好ましい。
【0034】
第2の主態様
本発明の第2の主態様によれば、触媒は、
a)ロジウム、パラジウム、ロジウム酸化物、パラジウム酸化物及びこれらの混合物から選ばれる第1の成分と、ジルコニア、セリウム酸化物、プラセオジム酸化物、ネオジム酸化物及びこれらの混合物から選ばれる第2の成分とを含む表面触媒層と、
b)ロジウム、白金、パラジウム、ロジウム酸化物、白金酸化物、パラジウム酸化物及びこれらの混合物から選ばれる第3の成分を含む内部触媒層とからなる。
【0035】
上記「表面触媒層」は、その最も広い意味においては、内部層と接触する前に排ガスと接触する上流触媒層を意味する。従って、表面触媒層は、例えば、排ガスが通過する上流触媒層であり、内部触媒層は下流触媒層である場合もある。しかし、好ましくは、上記「表面触媒層」は、排ガスと直ちに接触する層であり、即ち、「内部触媒層」を内部に有する貫通孔壁や成形体や粒子である。
【0036】
次に、本発明の第2の主態様による本発明の方法と触媒システムについて詳細に述べる。触媒システムに関する内容は、本発明によるプロセス及びシステムにあてはまる。更に、表面触媒層と内部触媒層の調製について言及するときには、それに対応する内部及び表面層のための物質、即ち、粉体であることを意味する。
【0037】
本発明によれば、表面触媒層の量は、好ましくは、表面触媒層と内部触媒層の合計重量の10〜95重量%の範囲であり、より好ましくは、約50〜80重量%の範囲である。
【0038】
本発明による触媒システムは、好ましくは、二層構造を有し、表面触媒層がその表面層を形成し、その直下に内部触媒層を有する。
【0039】
本発明の第2の主態様の触媒における内部触媒層は、好ましくは、上記第3の成分を担持するための担体を含有している。第3の成分は、白金及び/又は白金酸化物と共に、ロジウム、パラジウム、ロジウム酸化物及びパラジウム酸化物から選ばれる成分とを含む。即ち、第3の成分は、白金とその他の金属の両方の成分を含む組み合わせからなることが好ましい。
【0040】
化学量論の空燃比燃焼条件にて3つの成分、即ち、CO、炭化水素及びNOx を削減することができる内部触媒層において、上記白金、ロジウム、パラジウム、白金酸化物、それらの酸化物及び/又はそれらの混合物の量は、それら金属及び/又は金属酸化物の重量と、担体が用いられる場合には、その担体の重量との合計の重量を基準にして、金属換算にて、0.05〜5重量%の範囲にあるのが好ましい。最も好ましくは、内部触媒層のための材料は粉体である。即ち、粉体である前記金属又はその成分がアルミナ、シリカ、シリカ−アルミナ、チタニア、ゼオライト及び/又はこれらの混合物のような不活性な無機担体上に担持されたものである。そして、その粉体が内部触媒層に形成される。
【0041】
本発明の第2の主態様による触媒システムの内部触媒層は、触媒システムの反応雰囲気をリーンからリッチに変化させる速度を高めることと、リッチ行程でのNOx 還元の速度を高めるために重要な役割を果たす。本発明によれば、内部触媒層のための粉体は、ロジウム、白金又はパラジウムの水溶性塩、例えば、硝酸ロジウム(Rh(NO))、テトラアンモニウム白金硝酸塩(Pt(NH(NO、硝酸パラジウム(Pd(NO)等を使用して、含浸法やイオン交換法のような通常の方法によって調製することができる。
【0042】
本発明によれば、このような第2の主態様による内部触媒層のための粉末触媒は種々の方法によって調製することができる。好ましくは、Pt、Rh、Pd又はこれらの混合物の水溶性塩を前記担体に担持させ、次いで、得られた生成物を酸化性又は還元性の雰囲気下、300〜900℃で焼成すれば、内部触媒層のための粉末触媒を得ることができる。上記水溶性塩は、例えば、含浸法やイオン交換法のような通常の方法によって担体に担持させることができる。
【0043】
第2の主態様による内部触媒層は、好ましくは、Pt、Rh、Pd、これらの酸化物又はこれらの混合物を、金属及び/又は酸化物の形で含み、その量は、それらを担持する担体とこの担体に担持されたその金属及び/又は金属酸化物の合計量の重量を基準にして、金属換算にて、0.05〜5%の範囲である。内部触媒層中のそのような金属、金属酸化物又はその混合物の量がPt、Rh、Pd又はこれらの混合物換算にて、5%を越えるときは、リッチ行程において、NOx と還元剤との触媒反応の選択性が不十分となる。他方、触媒におけるPt、Rh、Pd、これらの酸化物又はこれらの混合物の量が金属換算にて0.05%よりも少ないときは、触媒反応の雰囲気をリーンからリッチ条件に転換するための触媒反応とNOx と還元剤との反応の活性が十分でない。特に、本発明によれば、内部触媒層は、Pt、Rh、Pd又はこれらの混合物を金属換算で0.1〜3%の範囲で有することが好ましい。
【0044】
表面触媒層においては、前記第1と第2の成分の合計量は、表面触媒層の総重量の少なくとも80%、好ましくは、少なくとも95%である。また、表面触媒層において、第1の成分の量は、第1と第2の成分の合計の重量に基づいて、ロジウム及び/又はパラジウム換算で、0.05〜3%の範囲であることが好ましい。
【0045】
表面触媒層において、上記第2の成分の少なくとも一部は、上記第1の成分を担持していることが好ましい。表面触媒層の層構造は、本発明の第1の主態様において記載したいずれであってもよい。しかし、より好ましくは、実質的にすべての第2の成分がすべての第1の成分を担持していることである。表面触媒層において用いられている第2の成分は、Rh及び/又はPd金属及び/又は金属酸化物を担持する担体としての役割のみならず、リッチ行程において、Rh及び/又はPd酸化物をRh及び/又はPd金属に還元することを促進し、Rh及び/又はPd金属がRh及び/又はPd酸化物への酸化を抑制する役割を果たしている。
【0046】
ジルコニア、セリウム酸化物、プラセオジム酸化物及びネオジム酸化物から選ばれる少なくとも一種の酸化物は、第1の主態様において述べたように、中和及び/又は加熱加水分解によって得ることができる。
【0047】
表面触媒層のための粉末触媒を調製するには、好ましくは、Rh及び/又はPdの硝酸塩のような水溶性塩を第2の成分上に担持させ、次いで、得られた生成物を酸化性又は還元性の雰囲気下、300〜900℃で焼成して、そのような担持構造を得る。水溶性塩は、含浸法やイオン交換法のような通常の方法で担持させることができる。
【0048】
より詳細には、先ず、水酸化ジルコニウム、水酸化セリウム、水酸化プラセオジム及び/又は水酸化ネオジムのスラリーを用意し、Rh及び/又はPdの水酸化物が生成しないように、上記スラリーのpHを約4.0に保ちながら、上記スラリーにRh及び/又はPdの水溶性塩、例えば、Rh及び/又はPdの硝酸塩を加えて、上記水酸化物のイオン交換サイトにRh及び/又はPdイオンを固定する。次いで、このように、Rh及び/又はPdイオンでイオン交換した水酸化物を水洗し、過剰の硝酸イオンをそれらから除去して、Rh及び/又はPdを担持してなる触媒を得る。次いで、このようにして得た生成物を空気若しくは水素のような酸化性若しくは還元性雰囲気中、300〜900℃の範囲の温度、好ましくは、400〜600℃の範囲の温度で焼成して、表面触媒層のための粉末触媒体を得る。この粉体から以下の方法によって表面触媒層が形成される。
【0049】
表面触媒層は、好ましくは、ジルコニア、セリウム酸化物、プラセオジム酸化物及び/又はネオジム酸化物とRh及び/又はPd金属及び/又はそれらの酸化物の合計重量に基づいて、Rh及び/又はPdを金属換算にて0.05〜3%の範囲で含有する。表面触媒層中のRh及び/又はPdの量が3重量%よりも多いときは、得られる触媒はNOからNO への酸化とRh及び/又はPdのRh及び/又はPd酸化物への酸化力において過剰となり、その結果、リーン行程において、NOの分解反応の選択性が不十分となる。他方、表面触媒層中のRh及び/又はPdの量が0.05重量%よりも少ないときは、得られる触媒が活性において不十分となる。特に、表面触媒層は、Rh及び/又はPdをRh及び/又はPd金属換算で、0.1〜1.5%の範囲で含有することが好ましい。そのような表面触媒層を用いることによって、リッチ行程において、Rh及び/又はPd酸化物がRh及び/又はPd金属に急速に還元され、リーン行程において、殆ど空間速度の影響を受けないで、長時間にわたって、窒素酸化物を接触的に分解することが可能であるからである。
【0050】
第1の主態様にかかる触媒システムのように、第2の主態様による触媒も、ハニカム構造、粉末、粒状物等の種々の形状にて得ることができる。よく知られている方法によって、例えば、ハニカム、環状又は球状構造等の種々の触媒構造体にすることができる。必要に応じて、成形助剤、補強剤、無機繊維、有機バインダー等の適宜の添加剤を用いて、内部触媒層を成形し、その後、その上にウオッシュ・コーティングによって表面触媒層を形成することができる。
【0051】
第2の主態様の触媒は表面触媒層と内部触媒層とからなる。好ましくは、このような触媒は、粉末触媒を用いて、所望の形状の不活性な基材の上に内部触媒層をコーティングした後、表面触媒層をコーティングする二段階ウォッシュ・コート法によって、基材表面に触媒層を有する触媒構造体として形成される。不活性基材としては、例えば、コージーライトのような粘土鉱物、ステンレス鋼、好ましくは、耐熱性の高いFe−Cr−Alのような金属がハニカム、環状、球状構造等のものとして用いられる。
【0052】
内部触媒層の厚みは、得られる触媒構造体がリッチ行程において高い窒素酸化物接触還元活性を有するように、基材の表面から10〜80μm(1平方インチあたり400セルのコージーライトハニカムを用いたとき、25〜250g/Lに相当する。)であることが好ましい。内部触媒層の活性や反応条件にもよるが、内部触媒層の深さ又は厚みは、通常、40μm(100g/L)までである。内部触媒層が高活性を有するとき、その厚みは薄くすることができる。一般に、内部触媒層の厚みを80μm(200g/L)以上としても、触媒は、そのような厚みに見合って活性が向上するものでもない。更に、そのように厚い内部触媒層を形成することは、製造費用の点からも好ましくない。しかし、内部触媒層の厚みが10μm(25g/L)よりも薄いときは、得られる触媒構造体は十分な触媒反応活性をもたない。
【0053】
本発明によれば、表面触媒層の厚みは、得られる触媒がリッチ/リーン行程において、窒素酸化物の高い接触還元活性を有するように、基材の表面から20〜100μm(50〜250g/L)の範囲であることが特に好ましい。通常、表面触媒層の厚みは60μm(150g/L)までである。一般に、表面触媒層の厚みが200μmよりも大きくても、得られる触媒構造体は、それに見合って性能が向上しない。更に、そのように表面触媒層を厚厚くすることは、製造コストの点からも、好ましいものではない。表面触媒層の厚みが20μmよりも小さいときは、得られる触媒は、リッチ/リーン行程によるNOx 還元において、十分な活性をもたない。その理由は、リーン行程において、NOx が内部触媒層上でNO に酸化されるからである。即ち、内部触媒層の雰囲気的なリッチ条件乃至化学量論的な条件が保持されないからである。
【0054】
更に、内部触媒層も、例えば、ハニカム、環状、球状等の触媒構造体とすることができる。一例として、内部触媒層のための粉体材料と有機バインダーの混合物を用意し、これを混錬し、ハニカム構造体に成形し、次いで、このハニカム構造体を乾燥し、焼成する。このようにして得られるこれらのハニカム形状の触媒構造体は内部触媒成分を有している。そこで、表面触媒層をこのハニカム構造を有する内部触媒層上に更にコーティングする。従って、ハニカム構造体は、触媒構造体の壁のいずれの表面からも、その厚みが20μm以下にならないようにすると共に、壁の厚みが40μm以下にならないようにすることが好ましい。
【0055】
本発明による触媒システム(上述した第1と第2の主態様にかかる本発明による触媒システム)は、耐硫黄酸化物性のみならず、耐熱性にすぐれ、ディーゼルエンジンや自動車のリーンガソリンエンジンからの排ガスの窒素酸化物の低減のための触媒として好適である。
【0056】
反応操作
上述した触媒システムは、5〜100秒間隔で振動するリッチ条件とリーン条件下でのNOx の接触分解に用いられる。また、リッチ行程とリーン行程におけるそれぞれの幅は、好ましくは、0.5〜10秒と4.5〜90秒の範囲である。好ましくは、このリッチ/リーン工程は、短時間のリッチ噴射を伴う連続的なリーン燃焼からなる。そのリッチ噴射期間は、リッチ及びリーンの時間幅の合計の0.5〜10%の範囲である。リッチ条件は、通常、周期的に燃料をエンジンの燃焼室に、ガソリンの場合、重量基準で空燃比が10〜14でガソリンを周期的に供給することによって作られる。リッチ条件下の典型的な排ガスは、数百容量ppmのNOx 、2〜10%の水分、1〜5%のCO、1〜5%の水素、数千ppmの炭化水素及び0〜0.5%の酸素を含有する。一方、リーン条件下の典型的な排ガスは、数百ppmのNOx 、2〜10%の水分、数千ppmのCO、数千ppmの水素、数千ppmの炭化水素及び1〜15%、好ましくは、5〜10%の酸素を含有している。
【0057】
本発明の触媒がリッチ行程において長時間にわたって窒素酸化物の分解に有効な活性を有するための好適な温度は、個々のガス組成によるが、通常、150〜500℃の範囲であり、好ましくは、200〜450℃の範囲である。このような反応温度域では、排ガスは、好ましくは、5000〜100000h−1の空間速度にて処理される。
【0058】
本発明の方法によれば、上述したように、窒素酸化物を含有する排ガスは、周期的なリッチリーン工程において、上述した触媒又は触媒システムに接触せしめられる。その結果、本発明の方法によれば、酸素、硫黄酸化物又は水分の存在下においても、安定に効率よく排ガス中の窒素酸化物を窒素と酸素に触媒的に分解することができる。
【0059】
以下に実施例を参照して、本発明をより詳細に説明するが、しかし、本発明は、これら実施例により何ら限定されないことは理解されるべきである。以下において、すべての「部」及び「%」は、特に明示しない限り、重量基準である。
【0060】
A.第1の主態様(Rh、Pd/Zr、Ce、Nd、Pr酸化物)
触媒層の厚みは次式によって計算した。
【0061】
【数1】
Figure 2004508189
【0062】
ここに、cwはコーティング厚み(g)、Vol.は触媒の容積(L)、密度は触媒の密度(g/cm)、Apは触媒の面効率(m/m)である。第1の主態様において、ハニカム又は対応する触媒の容積あたりのコーティング重量が約110g/Lであり、層の密度が1g/cm、面効率が3500m/m であるとき、触媒層の厚みは約30μmになる。
【0063】
(1)触媒の調製
実施例1
イオン交換水100mLに硝酸ロジウム水溶液16.80g(Rhとして0.90重量%)を加えた。120℃で24時間乾燥させた水酸化ジルコニウム(第一希元素化学工業(株)製RSD)66gを上記硝酸ロジウム水溶液に加えてスラリーとした。pHコントローラを用いてスラリーのpHを約4に保ちながら、1/10規定(0.1規定)のアンモニア水を上記スラリーに攪拌下に滴下した。滴下終了後、スラリーを1時間熟成して、ロジウムイオンを担持させた水酸化ジルコニウムを得た。このようにして得たロジウムイオンを担持させた水酸化ジルコニウムを濾取し、イオン交換水にて十分に洗浄して、粉末の重量に基づいて、ロジウム換算で、ロジウム0.23%を担持させた水酸化ジルコニウム粉末を得た。このようにして得たロジウムイオンを担持させた水酸化ジルコニウム粉末を空気中、500℃で3時間、加熱焼成して、触媒の重量に基づいて、ロジウム換算で、ロジウム金属/酸化物0.25%を担持してなるジルコニア粉末触媒を得た。
【0064】
上記ジルコニア粉末触媒60gをシリカゾル(日産化学工業(株)製スノーテックスN)6gと水適量とを混合した。ジルコニアボール100gを粉砕媒体として用い、この混合物を遊星ミルで5分間粉砕して、ウォッシュ・コート用スラリーを得た。1平方インチ当りのセル数600のコージーライト製のハニカム基体に上記ウォッシュ・コート用スラリーを塗布して、触媒約150g/Lを塗布してなるハニカム触媒構造体を得た。触媒層の厚みは約40μmであった。この触媒を触媒1という。
【0065】
実施例2
硝酸ロジウム水溶液33.60gを用いた以外は、実施例1と同様にして、触媒の重量に基づいて、ロジウム換算で、ロジウム金属及び/又は酸化物を0.5重量%担持してなるジルコニア粉末触媒を得た。このジルコニア粉末触媒を実施例1と同じコージーライト製のハニカム基体に塗布して、触媒約150g/Lを塗布してなるハニカム触媒構造体を得た。触媒層の厚みは約40μmであった。この触媒を触媒2という。
【0066】
実施例3
硝酸ロジウム水溶液100.08gを用いた以外は、実施例1と同様にして、触媒の重量に基づいて、ロジウム換算で、ロジウム金属及び/又は酸化物を1.5重量%担持してなるジルコニア粉末触媒を得た。このジルコニア粉末触媒を実施例1と同じコージーライト製のハニカム基体に塗布して、触媒約150g/Lを塗布してなるハニカム触媒構造体を得た。触媒層の厚みは約40μmであった。この触媒を触媒3という。
【0067】
実施例4
イオン交換水1000mLに硝酸セリウム(Ce(NO・6HO)151.37gを溶解させた。このようにして調製した硝酸セリウム水溶液に0.1規定水酸化アンモニウム水溶液を加えて、硝酸セリウムから水酸化セリウムを沈殿させた。水酸化アンモニウム水溶液の添加終了後、スラリーを1時間熟成した。得られた水酸化セリウムを濾取し、イオン交換水にて十分に洗浄して、水酸化セリウム粉末を得た。この水酸化セリウムと硝酸ロジウム水溶液33.60gを用いた以外は、実施例1と同様にして、触媒の重量に基づいて、ロジウム換算で、ロジウム金属及び/又は酸化物を0.5重量%担持してなる酸化セリウム粉末触媒を得た。この酸化セリウム粉末触媒を実施例1と同じコージーライト製のハニカム基体に塗布して、触媒約150g/Lを塗布してなるハニカム触媒構造体を得た。触媒層の厚みは約40μmであった。この触媒を触媒4という。
【0068】
実施例5
実施例3と同様にして、ロジウムを1.5重量%担持させたジルコニア粉末触媒を約120g/Lの割合で実施例1と同じハニカム基体に担持させてなるハニカム触媒構造体を得た。触媒層の厚みは約30μmであった。更に、水酸化ジルコニウム(第一希元素化学工業(株)製RSD)66g、シリカゾル(日産化学工業(株)製スノーテックスN)6gと適量の水とを混合した。ジルコニアボール100gを粉砕媒体として用い、この混合物を遊星ミルで5分間粉砕して、ウォッシュ・コート用スラリーを得た。次に、上記ロジウム1.5重量%を担持させたジルコニア粉末触媒を担持させてなるハニカム触媒構造体に更に上記水酸化ジルコニアを含むウォッシュ・コート用スラリーを塗布して、水酸化ジルコニウムを30g/L(8μm)の割合で塗布してなるハニカム触媒構造体を得た。このハニカムを空気中、500℃で3時間焼成した。この触媒を触媒5という。
【0069】
実施例6
実施例5と同様にして、ロジウムを1.5重量%担持させたジルコニア粉末触媒を約100g/L(27μm)の割合で実施例1と同じハニカム基体に担持させてなるハニカム触媒構造体を得た。実施例5と同様にして、このロジウムを1.5重量%担持させたジルコニア粉末触媒を有するハニカム触媒構造体に更に水酸化ジルコニウムを含むスラリーを塗布して、水酸化ジルコニウムを約150g/Lの割合で塗布してなるハニカム触媒構造体を得た。このハニカムを空気中、500℃で3時間焼成した。触媒層の全厚みは約40μmであった。この触媒を触媒6という。
【0070】
実施例7
実施例3と同様にして、粉末の重量に基づいて、ロジウム換算で、ロジウムを1.5重量%担持させたジルコニア粉末60gを調製した。イオン交換水1000mLに硝酸プラセオジム(Pr(NO・6HO)31.7gを溶解させた。このようにして調製した硝酸プラセオジム水溶液に0.1規定水酸化アンモニウム水溶液を加えて、水酸化プラセオジムを沈殿させた。水酸化アンモニウム水溶液の添加終了後、スラリーを1時間熟成した。このようにして、更に、水酸化プラセオジムを担持させたロジウム担持ジルコニア粉末(17%Pr /1.3%Rh/82.7%ZrO とからなる。)を濾取し、イオン交換水にて十分に洗浄して、粉末触媒を得た。この粉末触媒を実施例1と同じコージーライト製のハニカム基体に塗布して、触媒約150g/Lを塗布してなるハニカム触媒構造体を得た。ハニカムを空気中、500℃で3時間焼成した。触媒層の厚みは約40μmであった。この触媒を触媒7という。
【0071】
実施例8
イオン交換水100mLに硝酸パラジウム水溶液(パラジウムとして8.01重量%)7.60gを溶解させた。120℃で24時間乾燥させた水酸化ジルコニウム/水酸化セリウム(80重量%/20重量%、第一希元素化学工業(株)製)66gを上記硝酸パラジウム水溶液に加えてスラリーとした。このスラリーをロータリーエバポレータ(Buch社製RE111)を用いて80℃で乾燥させて、硝酸パラジウムを担持した水酸化ジルコニウム/水酸化セリウムを得た。これを空気中、500℃で1時間加熱焼成して、触媒の重量に基づいて、パラジウム換算で、パラジウム金及び/又は酸化物を1重量%担持してなるジルコニア/セリア(80/20)粉末触媒を得た。この粉末触媒を実施例1と同じコージーライト製のハニカム基体に塗布して、触媒約150g/Lを塗布してなるハニカム触媒構造体を得た。触媒層の厚みは約40μmであった。この触媒を触媒8という。
【0072】
実施例9
硝酸ロジウム水溶液53.76gと硝酸パラジウム水溶液1.52gとを用いた以外は、実施例8と同様にして、触媒の重量に基づいて、ロジウム/パラジウム換算で、ロジウム/パラジウム金属及び/又は酸化物を0.8重量%/0.2重量%を担持してなるジルコニア粉末触媒を得た。このジルコニア粉末触媒を実施例1と同じコージーライト製のハニカム基体に塗布して、触媒約150g/Lを塗布してなるハニカム触媒構造体を得た。触媒層の厚みは約40μmであった。この触媒を触媒9という。
【0073】
実施例10
イオン交換水1000mLに硝酸ネオジム(Nd(NO・6HO)156.33gを溶解させた。このようにして調製した硝酸ネオジム水溶液に0.1規定水酸化アンモニウム水溶液を加えて、水酸化ネオジムを沈殿させた。水酸化アンモニウム水溶液の添加終了後、スラリーを1時間熟成した。得られた水酸化ネオジムを濾取し、イオン交換水にて十分に洗浄して、水酸化ネオジム粉末を得た。水酸化ネオジムと硝酸ロジウム水溶液33.60gを用いた以外は、実施例1と同様にして、触媒の重量に基づいて、ロジウム換算で、ロジウム金属及び/又は酸化物を0.5重量%担持してなる酸化ネオジム粉末触媒を得た。この酸化ネオジム粉末触媒を実施例1と同じコージーライト製のハニカム基体に塗布して、触媒約150g/Lを塗布してなるハニカム触媒構造体を得た。触媒層の厚みは約40μmであった。この触媒を触媒10という。
【0074】
実施例11
イオン交換水1000mLに硝酸セリウム(Ce(NO・6HO)105.96gと硝酸プラセオジム(Pr(NO・6HO)47.55gを溶解させた。このようにして調製した硝酸セリウム/硝酸プラセオジム水溶液に0.1規定水酸化アンモニウム水溶液を加えて、水酸化セリウム/水酸化プラセオジムを沈殿させた。水酸化アンモニウム水溶液の添加終了後、スラリーを1時間熟成した。得られた水酸化セリウム/水酸化プラセオジムを濾取し、イオン交換水にて十分に洗浄して、水酸化セリウム/水酸化プラセオジム粉末を得た。水酸化セリウム/水酸化プラセオジムと硝酸ロジウム水溶液33.60gを用いた以外は、実施例1と同様にして、触媒の重量に基づいて、ロジウム換算で、ロジウム金属及び/又は酸化物を0.5重量%担持してなる酸化セリウム/酸化プラセオジム(70/30重量%)粉末触媒を得た。この酸化セリウム/酸化プラセオジム粉末触媒を実施例1と同じコージーライト製のハニカム基体に塗布して、触媒約150g/Lを塗布してなるハニカム触媒構造体を得た。触媒層の厚みは約40μmであった。この触媒を触媒11という。
【0075】
比較例12
γ−アルミナ粉末(住友化学工業(株)製KC−501)を用いて、実施例1と同様にして、触媒の重量に基づいて、ロジウムイオンを0.25重量%担持してなるγ−アルミナ粉末触媒を得た。このγ−アルミナ粉末触媒を実施例1と同じコージーライト製のハニカム基体に塗布して、触媒約150g/Lを塗布してなるハニカム触媒構造体を得た。触媒層の厚みは約40μmであった。この触媒を触媒12という。
【0076】
比較例13
テトラアンミン白金硝酸塩水溶液24.40g(白金として2.55重量%)を用いた以外は、実施例8と同様にして、触媒の重量に基づいて、白金換算で、白金金属及び/又は酸化物1重量%を担持させたジルコニア粉末触媒を得た。このジルコニア粉末触媒を実施例1と同じコージーライト製のハニカム基体に塗布させて、触媒約150g/Lを塗布してなるハニカム触媒構造体を得た。触媒層の厚みは約40μmであった。この触媒を触媒13という。
【0077】
比較例14
硝酸ロジウム水溶液0.67gを用いた以外は、実施例1と同様にして、触媒の重量に基づいて、ロジウム換算で、ロジウム金属及び/又は酸化物を0.01重量%担持させたジルコニア粉末触媒を得た。このジルコニア粉末触媒を実施例1と同じコージーライト製のハニカム基体に塗布させて、触媒約150g/Lを塗布してなるハニカム触媒構造体を得た。触媒層の厚みは約40μmであった。この触媒を触媒14という。
【0078】
比較例15
イオン交換水1000mLに硝酸パラジウム水溶液(パラジウムとして8.01重量%)30.40gを加えた。120℃で24時間乾燥させた水酸化ジルコニウム(第一希元素化学工業(株)製RSD)66gを上記硝酸パラジウム水溶液に加えてスラリーとした。このスラリーをロータリーエバポレータ(Buch社製RE111)を用いて80℃で乾燥させて、硝酸パラジウムを担持した水酸化ジルコニウムを得た。これを空気中、500℃で1時間、加熱焼成して、触媒の重量に基づいて、パラジウム換算で、パラジウム金属及び/又は酸化物を4重量%担持してなるジルコニア粉末触媒を得た。このジルコニア粉末触媒を実施例1と同じコージーライト製のハニカム基体に塗布させて、触媒約150g/Lを塗布してなるハニカム触媒構造体を得た。触媒層の厚みは約40μmであった。この触媒を触媒15という。
【0079】
(2)性能試験
上記実施例による触媒(触媒1から11)と比較例による触媒(12から15)を用いて、窒素酸化物を含有するガスを以下の条件下に還元した。窒素酸化物から窒素への変換率(除去率(%))はケミカル・ルミネッセンス法にて求めた。
【0080】
試験方法
リッチ条件下のNOx の還元実験に用いた混合物の組成は次のとおりである。NO500ppm、SO 40ppm、O 0.4%、CO2%、C 2000ppm、HO9.0%及びH 2%。リーン条件下のガスは、リッチ条件下の混合物に酸素を注入して調製したものであって、その組成は次のとおりである。NO456ppm、SO 37ppm、O 9.2%、CO1.8%、C 1822ppm、HO8.2%及びH 1.8%。ガス雰囲気を周期的に10〜120秒間隔でリッチ/リーン条件の間で振動させ、リッチ/リーン時間幅の1/10をリッチ時間とする触媒反応において、それぞれの触媒の性能を調べた。
(i)空間速度:100000h−1(リーン条件下)、99017h−1(リッチ条件下)
(ii)反応温度:250、300、350、400、450又は500℃
【0081】
結果を表1に示す。表1から明らかなように、本発明による触媒は、窒素酸化物の除去率が高い。これに対して、比較例による触媒は、概して、窒素酸化物の除去率が低い。更に、本発明による触媒は、高温域で用いても、耐久性にすぐれており、また、硫黄酸化物に対しても、高い耐性を有する。
【0082】
【表1】
Figure 2004508189
【0083】
B.第2の主態様(Rh、Pd/Zr、Ce、Nd、Pr酸化物表面層+Rh、Pd、Pt内部触媒層)
(1)触媒の調製
粉末触媒の調製
(i)三元触媒
【0084】
実施例16
8.40gの硝酸パラジウム水溶液(パラジウムとして9.0重量%)と4.20gの硝酸ロジウム水溶液(ロジウムとして9.0重量%)と8.40gのテトラアンモニウム白金硝酸塩水溶液(白金として9.0重量%)を100mLのイオン交換水に溶解させた。60gのγ−アルミナ粉(住友化学工業製KC−501)をこの水溶液に加えた。その後、攪拌しながら、100℃で乾燥し、500℃で3時間焼成して、粉末触媒を得た。この粉末触媒は、パラジウム、ロジウム及び白金をそれぞれパラジウム、ロジウム及び白金換算で、1.0重量%、0.5重量%及び1.0重量%の割合でγ−アルミナに担持させたものである。
【0085】
実施例17
8.40gのテトラアンモニウム白金硝酸塩水溶液(白金として9.0重量%)4.20gと硝酸ロジウム水溶液(ロジウムとして9.0重量%)とを100mlのイオン交換水に溶解させた。60gのシリカアルミナ粉(CONDEA Chemie GmbH製SIRAL1)をこの水溶液に加えた。その後、攪拌しながら、100℃で乾燥し、500℃で3時間焼成して、粉末触媒を得た。このシリカ−アルミナ粉末触媒は1.0重量%の白金と0.5重量%のロジウムを含むものである。
【0086】
実施例18
16.80gの硝酸パラジウム水溶液(パラジウムとして9.0重量%)を100mLのイオン交換水に溶解させた。60gのγ−アルミナ粉(住友化学工業製KC−501)をこの水溶液に加えた。その後、攪拌しながら、100℃で乾燥し、500℃で3時間焼成して、粉末触媒を得た。この粉末触媒は、触媒の重量に基づいて、パラジウム換算で、2重量%のパラジウムをγ−アルミナに担持させたものである。
【0087】
(ii)脱硝触媒
実施例19
151.37gの硝酸セリウム(Ce(NO・6HO)を1000mLのイオン交換水に溶解させた。0.1規定のアンモニア水をこの硝酸セリウム水溶液に加え、水酸化セリウムを沈殿させた。その後、スラリーを1時間熟成した。水酸化セリウムを濾取し、イオン交換水で十分に洗浄して、セリウム水酸化物を得た。一方、90.00gの硝酸ロジウム水溶液(金属として0.90重量%)を100mLのイオン交換水に溶解させた。そこで、120℃で24時間、乾燥させた水酸化セリウム60gを上記硝酸ロジウム水溶液に加えて、スラリーを得た。pHコントローラを用いて、このスラリーのpHを4に保持しつつ、これに攪拌しながら、1/10規定(0.1規定)のアンモニア水を滴下した。添加後、スラリーを1時間熟成して、ロジウムイオンを担持した水酸化セリウムを得た。このロジウムイオン担持水酸化セリウムを濾取し、イオン交換水で十分に洗浄して、粉末の重量に基づいて、ロジウム換算で、ロジウム1.4重量%を担持した水酸化セリウムを得た。このようにして得たロジウム担持セリアを500℃で3時間、空気中で加熱、焼成して、触媒の重量に基づいて、ロジウム換算で、ロジウム金属及び/又は酸化物を1.5%担持したセリア粉末触媒を得た。
【0088】
実施例20
15.20gの硝酸パラジウム水溶液(パラジウムとして8.01重量%)を100mLのイオン交換水に溶解させた。120℃で24時間乾燥したジルコニウム水酸化物/セリウム水酸化物(80重量%/20重量%、第一希元素工業(株)製)66gを硝酸パラジウム水溶液に加え、スラリーを調製した。このスラリーをロータリーエバポレーター(Buchi社製RE111)を用いて80℃で乾燥した。このようにして得られた硝酸パラジウムを担持したジルコニウム水酸化物/セリウム水酸化物を空気中、500℃で1時間焼成して、触媒の重量に基づいて、パラジウム換算で、パラジウム金属及び/又は酸化物を2重量%担持したジルコニア/セリア粉末触媒を得た。
【0089】
実施例21
105.96gの硝酸セリウム(Ce(NO・6HO)と47.55gの硝酸プラセオジム(Pr(NO・6HO)を1000mLのイオン交換水に溶解させた。この水溶液に0.1規定のアンモニア水を加えて、セリウム水酸化物/プラセオジム水酸化物を沈殿させた。添加終了後、得られたスラリーを1時間熟成した。得られたセリウム水酸化物/プラセオジム水酸化物を濾取し、イオン交換水で十分に洗浄して、セリウム水酸化物/プラセオジム水酸化物粉を得た。このセリウム水酸化物/プラセオジム水酸化物と硝酸ロジウム水溶液33.60gを用いた以外は、実施例16と同様にして、触媒の重量に基づいて、ロジウム換算で、ロジウム金属及び/又は酸化物を0.5重量%担持したセリウム酸化物/プラセオジム酸化物(70/30重量%)粉末触媒を得た。
【0090】
実施例22
7.60gの硝酸パラジウム水溶液(パラジウムとして8.01重量%)と33.60gの硝酸ロジウム水溶液(ロジウムとして0.9重量%)を100mLのイオン交換水に溶解させた。120℃で24時間乾燥したジルコニウム水酸化物/セリウム水酸化物(20重量%/80重量%、Rhodia社製)66gを硝酸パラジウム水溶液に加え、スラリーを調製した。このスラリーをロータリーエバポレーター(Buchi社製RE111)を用いて80℃で乾燥した。このようにして得られた硝酸パラジウムと硝酸ロジウムを担持したジルコニウム水酸化物/セリウム水酸化物を空気中、500℃1時間焼成して、触媒の重量に基づいて、それぞれパラジウム及びロジウム換算で、パラジウム及びロジウム金属及び/又は酸化物を1.0重量%及び0.5重量%担持したジルコニア/セリア粉末触媒を得た。
【0091】
実施例23
156.33gの硝酸ネオジム(Nd(NO・6HO)を1000mLのイオン交換水に溶解させた。この硝酸ネオジム水溶液に0.1規定のアンモニア水を加えて、硝酸ネオジムからネオジム水酸化物を沈殿させた。添加終了後、得られたスラリーを1時間熟成した。ネオジム水酸化物を濾取し、イオン交換水で十分に洗浄して、ネオジム水酸化物粉を得た。このネオジム水酸化物と硝酸ロジウム水溶液33.60gを用いた以外は、実施例16と同様にして、触媒の重量に基づいて、ロジウム換算で、ロジウム金属及び/又は酸化物を0.5重量%担持したネオジム酸化物粉末触媒を得た。
【0092】
実施例24
134.60gの硝酸ロジウム水溶液(ロジウムとして0.9重量%)を100mLのイオン交換水に溶解させた。120℃で24時間乾燥した比表面積200m/gのセリウム酸化物(Rhodia社製HSA10)66gを硝酸ロジウム水溶液に加え、スラリーを調製した。このスラリーをロータリーエバポレーター(Buchi社製RE111)を用いて80℃で乾燥した。得られた硝酸ロジウム担持セリアを空気中、500℃1時間焼成して、触媒の重量に基づいて、ロジウム換算で、ロジウム金属及び/又は酸化物を1.5重量%担持したセリア粉末触媒を得た。
【0093】
(iii)ハニカム触媒
触媒層の厚みは次式によって計算した。
【0094】
【数2】
Figure 2004508189
【0095】
ここに、cwはコーティング厚み(g)、Vol.は触媒の容積(L)、密度は触媒の密度(g/cm)、Apは触媒の面効率(m/m)である。第2の主態様において、ハニカム又は対応する触媒の容積あたりのコーティング重量が約75g/Lであり、層の密度が1g/cm、面効率が2500m/m であるとき、触媒層の厚みは約30μmである。
【0096】
実施例25
実施例16において調製された粉末触媒、即ち、触媒の重量に基づいて、パラジウム、ロジウム及び白金金属及び/又は酸化物をそれぞれパラジウム、ロジウム及び白金換算で、1.0重量%、0.5重量%及び1.0重量%担持させたγ−アルミナ粉体60gを6gのシリカゾル(日産化学工業(株)製スノーテックスN)と適量の水と混合した。この混合物を粉砕媒体としてのジルコニアボール100gと共に遊星ミルを用いて5分間粉砕して、ウォッシュ・コート用スラリーを調製した。1平方インチ当たり400セルを有するコージーライト製ハニカム基体にスラリーをコーティングして、厚み40μm(100g/L)の触媒を担持したハニカム触媒を得た。更に、実施例19において調製した触媒、即ち、触媒の重量に基づいて、ロジウム換算で、ロジウム金属及び/又は酸化物を1.5重量%担持したセリア粉末触媒60gを6gのシリカゾル(日産化学工業(株)製スノーテックスN)と適量の水と混合した。この混合物を粉砕媒体であるジルコニアボール100gと共に遊星ミルを用いて、5分間粉砕して、ウォッシュ・コート用スラリーを調製した。γ−アルミナ上にパラジウム、ロジウム及び白金金属及び/又は酸化物を担持した粉末触媒をコーティングしたハニカムに更に上記スラリーをコーティングして、1%パラジウム/0.5%ロジウム/1%白金を担持したγ−アルミナ上に厚み60μm(150g/L)のロジウム金属及び/又は酸化物担持セリア触媒層を有するハニカム触媒構造体を得た。この触媒を触媒16とする。
【0097】
実施例26
実施例25と同様にして、ハニカム触媒を調製した。但し、このハニカム触媒は、γ−アルミナに担持させたパラジウム、ロジウム及び白金金属及び/又は酸化物からなる厚み30(75g/L)の内部触媒層とロジウム/セリア触媒からなる厚み60μm(150g/L)の表面触媒層を有する。この触媒を触媒17とする。
【0098】
実施例27
実施例25と同様にして、ハニカム触媒を調製した。但し、このハニカム触媒は、γ−アルミナに担持させたパラジウム、ロジウム及び白金金属及び/又は酸化物からなる厚み30μm(75g/L)の内部触媒層とロジウム/セリア触媒からなる厚み30μm(75g/L)の表面触媒層を有する。この触媒を触媒18とする。
【0099】
実施例28
実施例17において調製した粉末触媒、即ち、シリカ−アルミナ上に1.0重量%の白金と0.5重量%のロジウムを担持させた粉末触媒60gを6gのシリカゾル(日産化学工業(株)製製スノーテックスN)と適量の水と混合した。この混合物を粉砕媒体であるジルコニアボール100gと共に遊星ミルを用いて、5分間粉砕して、ウォッシュ・コート用スラリーを調製した。1平方インチ当たり400セルを有するコージーライト製ハニカム基体にこのスラリーをコーティングして、厚み30μm(75g/L)の触媒層を有するハニカム触媒構造体を得た。更に、実施例19において調製した粉末触媒、即ち、触媒の重量に基づいて、ロジウム換算で、ロジウム金属及び/又は酸化物1.5重量%を担持したセリア粉末触媒60gを6gのシリカゾル(日産化学工業(株)製スノーテックスN)と適量の水と混合した。この混合物を粉砕媒体であるジルコニアボール100gと共に遊星ミルを用いて、5分間粉砕して、ウォッシュ・コート用スラリーを調製した。シリカ−アルミナ上に1.0%白金/0.5%ロジウムを担持させた触媒をコーティングしたハニカムに更に上記スラリーをコーティングして、1.0%白金/0.5%ロジウム/シリカ−アルミナ触媒上にロジウム金属及び/又は酸化物を担持した厚み60μm(150g/L)のセリア触媒を有するハニカム触媒構造体を得た。この触媒を触媒19とする。
【0100】
実施例29
実施例18において調製した粉末触媒、即ち、触媒の重量に基づいて、パラジウム換算で、2.0重量%のパラジウム金属及び/又は酸化物を担持させたγ−アルミナ粉体60gを6gのシリカゾル(日産化学工業(株)製スノーテックスN)と適量の水と混合した。この混合物を粉砕媒体であるジルコニアボール100gと共に遊星ミルを用いて、5分間粉砕して、ウォッシュ・コート用スラリーを調製した。1平方インチ当たり400セルを有するコージーライト製ハニカムに上記スラリーをコーティングして、厚み30μm(75g/L)の触媒を有するハニカム触媒構造体を得た。更に、実施例19において調製した粉末触媒、即ち、触媒の重量に基づいて、ロジウム換算で、1.5重量%のロジウム金属及び/又は酸化物を担持したセリア粉末触媒60gを6gのシリカゾル(日産化学工業(株)製スノーテックスN)と適量の水と混合した。この混合物を粉砕媒体であるジルコニアボール100gと共に遊星ミルを用いて、5分間粉砕して、ウォッシュ・コート用スラリーを調製した。2.0%のパラジウムを担持させたγ−アルミナをコーティングしたハニカム上に、更に、上記スラリーをコーティングして、2%パラジウム/γ−アルミナ上にロジウム金属及び/又は酸化物を担持したセリアを厚み60μm(150g/L)で有するハニカム触媒構造体を得た。この触媒を触媒20とする。
【0101】
実施例30
実施例16において調製した粉末触媒、即ち、触媒の重量に基づいて、それぞれパラジウム、ロジウム及び白金基準で、パラジウム、ロジウム及び白金金属及び/又は酸化物を1.0重量%、0.5重量%及び1.0重量%担持させたγ―アルミナ粉体60gを6gのシリカゾル(日産化学工業(株)製スノーテックスN)と適量の水と混合した。この混合物を粉砕媒体であるジルコニアボール100gと共に遊星ミルを用いて、5分間粉砕して、ウォッシュ・コート用スラリーを調製した。1平方インチ当たり400セルを有するコージーライト製ハニカムに上記スラリーをコーティングして、触媒を厚み40μm(100g/L)で有するハニカム触媒構造体を得た。更に、実施例20において調製した粉末触媒、即ち、触媒の重量に基づいて、パラジウム換算で、2重量%のパラジウム金属及び/又は酸化物を担持したジルコニア/セリア粉末触媒60gを6gのシリカゾル(日産化学工業(株)製スノーテックスN)と適量の水と混合し。この混合物を粉砕媒固体であるジルコニアボール100gと共に遊星ミルを用いて、5分間粉砕して、ウォッシュ・コート用スラリーを調製した。パラジウム、ロジウム及び白金金属及び/又は酸化物をγ−アルミナに担持させた粉末触媒をコーティングしたハニカムに上記スラリーを更にコーティングして、1%パラジウム/0.5%ロジウム/1%白金/γ−アルミナ上にパラジウム金属及び/又は酸化物を担持したジルコニア/セリア粉末触媒を厚み60μm(150g/L)で有するハニカム触媒構造体を得た。この触媒を触媒21とする。
【0102】
実施例31
実施例25と同様にして、1平方インチ当たり400セルを有するコージーライト製ハニカムにスラリーをコーティングして、1%パラジウム/0.5%ロジウム/1%白金/γ−アルミナ触媒を厚み40μm(100g/L)で有するハニカム触媒構造体を得た。更に、実施例25と同様にして、この1%パラジウム/0.5%ロジウム/1%白金粉末触媒をコーティングしたハニカム上に実施例21において調製した粉末触媒、即ち、触媒の重量に基づいて、ロジウム換算で、ロジウム金属及び/又は酸化物0.5重量%を担持させたセリア/プラセオジム酸化物(70/30重量%)触媒を厚み60μm(150g/L)で有するハニカム触媒構造体を調製した。この触媒を触媒22とする。
【0103】
実施例32
実施例25と同様にして、1平方インチ当たり400セルを有するコージーライト製ハニカムにスラリーをコーティングして、1%パラジウム/0.5%ロジウム/1%白金/γ−アルミナ触媒を厚み40μm(100g/L)で有するハニカム触媒構造体を得た。更に、実施例25と同様にして、この1%パラジウム/0.5%ロジウム/1%白金粉末触媒をコーティングしたハニカム上に実施例22において調製した粉末触媒、即ち、触媒の重量に基づいて、それぞれパラジウム及びロジウム換算で、パラジウム及びロジウム金属及び/又は酸化物を1%及び0.5%担持させたジルコニア/セリア粉末触媒を厚み60μm(150g/L)で有するハニカム触媒構造体を得た。この触媒を触媒23とする。
【0104】
実施例33
実施例25と同様にして、1平方インチ当たり400セルを有するコージーライト製ハニカムにスラリーをコーティングして、1%パラジウム/0.5%ロジウム/1%白金/γ−アルミナ触媒を厚み40μm(100g/L)で有するハニカム触媒構造体を得た。更に、実施例25と同様にして、この1%パラジウム/0.5%ロジウム/1%白金粉末触媒をコーティングしたハニカム上に実施例23において調製した粉末触媒、即ち、触媒の重量に基づいて、ロジウム換算で、ロジウム金属及び/又は酸化物を0.5%担持させたネオジム粉末触媒を厚み60μm(150g/L)で有するハニカム触媒構造体を得た。この触媒を触媒24とする。
【0105】
実施例34
実施例25と同様にして、1平方インチ当たり400セルを有するコージーライト製ハニカムにスラリーをコーティングして、1%パラジウム/0.5%ロジウム/1%白金/γ−アルミナ触媒を厚み40μm(100g/L)で有するハニカム触媒構造体を得た。更に、実施例25と同様にして、この1%パラジウム/0.5%ロジウム/1%白金粉末触媒をコーティングしたハニカム上に実施例24において調製した粉末触媒、即ち、触媒の重量に基づいて、ロジウム換算で、ロジウム金属及び/又は酸化物を1.5%担持させた高表面積セリア粉末触媒を厚み60μm(150g/L)で有するハニカム触媒構造体を得た。この触媒を触媒25とする。
【0106】
実施例34−1
実施例25と同様にして、パラジウム、ロジウム及び白金金属及び/又は酸化物を担持させたγ−アルミナ触媒からなる厚み20μm(50g/L)の内部触媒層を有するハニカム触媒を調製した。更に、実施例19の方法に従って、セリアを用いる代わりに、ロジウム金属及び/又は酸化物をロジウム換算で、1.5重量%担持したセリウム酸化物/ジルコニウム酸化物/プラセオジム酸化物(CeO/ZrO/PrO11比で47重量%/33重量%/22重量%、Rhodia Electronics & Catalyst社製)60gを用い、これを6gのシリカゾル(日産化学工業(株)製スノーテックスN)と適量の水と混合した。この後、実施例25の方法に従って、ウォッシュ・コート用スラリーを調製した。パラジウム、ロジウム及び白金金属及び/又は酸化物を担持させたγ−アルミナ粉末触媒をコーティングしたハニカムに、更に、上記スラリーをコーティングして、1%パラジウム/0.5%ロジウム/1%白金/γ−アルミナ触媒上にロジウム金属及び/又は酸化物を担持させたセリウム酸化物/ジルコニウム酸化物/プラセオジム酸化物触媒を厚み60μm(150g/L)で有するハニカム触媒構造体を得た。この触媒を触媒25−1とする。
【0107】
実施例34−2
実施例25と同様にして、パラジウム、ロジウム及び白金金属及び/又は酸化物を担持させたγ−アルミナ触媒からなる厚み20μm(50g/L)の内部触媒層を有するハニカム触媒を調製した。更に、実施例19の方法に従って、セリアを用いる代わりに、ロジウム金属及び/又は酸化物をロジウム換算で、1.5重量%担持したセリウム酸化物/ジルコニウム酸化物/ネオジム酸化物(CeO/ZrO/Nd 比で70重量%/20重量%/10重量%、Rhodia Electronics & Catalyst社製)60gを用い、これを6gのシリカゾル(日産化学工業(株)製スノーテックスN)と適量の水と混合した。この後、実施例25の方法に従って、ウォッシュ・コート用スラリーを調製した。パラジウム、ロジウム及び白金金属及び/又は酸化物を担持させたγ−アルミナ粉末触媒をコーティングしたハニカムに、更に、上記スラリーをコーティングして、1%パラジウム/0.5%ロジウム/1%白金/γ−アルミナ触媒上にロジウム金属及び/又は酸化物を担持させたセリウム酸化物/ジルコニウム酸化物/ネオジム酸化物触媒を厚み60μm(150g/L)で有するハニカム触媒構造体を得た。この触媒を触媒25−2とする。
【0108】
比較例35
実施例16において調製した粉末触媒、即ち、触媒の重量に基づいて、それぞれパラジウム、ロジウム及び白金換算で、パラジウム、ロジウム及び白金金属及び/又は酸化物を1.0重量%,0.5重量%及び1.0重量%担持したアルミナ60gを6gのシリカゾル(日産化学工業(株)製スノーテックスN)と適量の水と混合した。この混合物を粉砕媒体であるジルコニアボール100gと共に遊星ミルに投入し、5分間粉砕して、ウォッシュ・コート用スラリーを得た。1平方インチ当たり400セルを有するコージーライト製ハニカム基体上に上記スラリーをコーティングして、上記触媒からなる厚み80μm(200g/L)の触媒層を有するハニカム触媒構造体を得た。この触媒を触媒26とする。
【0109】
比較例36
実施例19において調製した粉末触媒、即ち、ロジウム金属及び/又は酸化物を1.5重量%担持したセリア粉末触媒60gを6gのシリカゾル(日産化学工業(株)製スノーテックスN)と適量の水と混合した。この混合物を粉砕媒体であるジルコニアボール100gと共に遊星ミルに投入し、5分間粉砕して、ウォッシュ・コート用スラリーを得た。1平方インチ当たり400セルを有するコージーライト製ハニカム基体上に上記スラリーをコーティングして、上記触媒からなる厚み80μm(200g/L)の触媒層を有するハニカム触媒構造体を得た。この触媒を触媒27とする。
【0110】
比較例37
実施例21において調製した粉末触媒、即ち、ロジウム金属及び/又は酸化物を0.5重量%担持したセリウム酸化物/プラセオジム酸化物(70/30重量%)粉末触媒60gを6gのシリカゾル(日産化学工業(株)製スノーテックスN)と適量の水と混合した。この混合物を粉砕媒体であるジルコニアボール100gと共に遊星ミルに投入し、5分間粉砕して、ウォッシュ・コート用スラリーを得た。1平方インチ当たり400セルを有するコージーライト製ハニカム基体上に上記スラリーをコーティングして、上記触媒からなる厚み80μm(200g/L)の触媒層を有するハニカム触媒構造体を得た。この触媒を触媒28とする。
【0111】
比較例38
実施例24において調製した粉末触媒、即ち、ロジウム金属及び/又は酸化物を1.5重量%担持したセリア粉末触媒60gを6gのシリカゾル(日産化学工業(株)製スノーテックスN)と適量の水と混合した。この混合物を粉砕媒体であるジルコニアボール100gと共に遊星ミルに投入し、5分間粉砕して、ウォッシュ・コート用スラリーを得た。1平方インチ当たり400セルを有するコージーライト製ハニカム基体上に上記スラリーをコーティングして、上記触媒からなる厚み80μm(200g/L)の触媒層を有するハニカム触媒構造体を得た。この触媒を触媒29とする。
【0112】
(2)評価試験
上記実施例による触媒(触媒16〜25)と比較例による触媒(26〜29)を用いて、窒素酸化物を含有するガスを以下の条件下に還元した。窒素酸化物から窒素への変換率(除去率(%))はケミカル・ルミネッセンス法にて求めた。
【0113】
試験方法
リッチ条件下のNOx の還元実験に用いた混合物の組成は次のとおりである。NO200ppm、SO 40ppm、O 0.4%、CO2%、C 2000ppm、HO9.0%及びH 2%。リーン条件下のガスは、リッチ条件下の混合物に酸素を注入して調製したものであって、その組成は次のとおりである。NO182ppm、SO 37ppm、O 9.2%、CO0.1%、C 100ppm、HO8.2%及びH 0.1%。ガス雰囲気を周期的に10〜120秒間隔でリッチ/リーン条件の間で振動させ、リッチ/リーン時間幅の1/10をリッチ時間とする触媒反応において、それぞれの触媒の性能を調べた。
(i)空間速度:100000h−1(リーン条件下)、99017h−1(リッチ条件下)
(ii)反応温度:200、250、300、350、400、450又は500℃
【0114】
結果を表2に示す。表2から明らかなように、本発明による触媒は、窒素酸化物の除去率が高い。これに対して、比較例による触媒は、概して、窒素酸化物の除去率が低い。更に、本発明による触媒は、高温域で用いても、耐久性にすぐれており、また、硫黄酸化物に対しても、高い耐性を有する。
【0115】
【表2】
Figure 2004508189

Claims (65)

  1. 燃料を周期的にリッチ/リーン条件下に供給して燃焼させ、生成する排ガスを触媒に接触させて、その排ガス中の窒素酸化物を接触分解する方法において、触媒がロジウム、パラジウム、ロジウム酸化物、パラジウム酸化物及びこれらの混合物から選ばれる第1の成分と、ジルコニア、セリウム酸化物、プラセオジム酸化物、ネオジム酸化物及びこれらの混合物から選ばれる第2の成分とを含むものであることを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、第1の成分がロジウム及びロジウム酸化物から選ばれるものであることを特徴とする方法。
  3. 請求項1又は2に記載の方法において、第2の成分がジルコニアであることを特徴とする方法。
  4. 請求項1、2又は3に記載の方法において、触媒の重量に基づいて、触媒の第1の成分と第2の成分との合計量が少なくとも80%であり、好ましくは、少なくとも95%であることを特徴とする方法。
  5. 先行するいずれかの請求項に記載の方法において、触媒の第1の成分と第2の成分の合計の重量に基づいて、ロジウム及び/又はパラジウム換算で、第1の成分が0.05〜3%の範囲にあることを特徴とする方法。
  6. 請求項4又は5に記載の方法において、触媒における第2の成分が第1の成分を担持しているものであることを特徴とする方法。
  7. 請求項6に記載の方法において、触媒の第2の成分の一部のみが第1の成分を担持しているものであることを特徴とする方法。
  8. 請求項7に記載の方法において、触媒の第2の成分の一部が第1の成分を担持しており、更に、この第1の成分が第2の成分の他の一部を担持しているものであることを特徴とする方法。
  9. 請求項4から8のいずれかに記載の方法において、第1の成分と第2の成分からなる触媒が層状に形成され、その層が触媒の表面から20μm以上で、好ましくは、最大で約200μmの厚みを有することを特徴とする方法。
  10. 請求項4から9のいずれかに記載の方法において、触媒がハニカム、環状又は球状の触媒構造物に成形されたものであることを特徴とする方法。
  11. 請求項1、2又は3のいずれかに記載の方法において、上記触媒が
    a)第1の成分と第2の成分を含む表面触媒層と
    b)ロジウム、白金、パラジウム、ロジウム酸化物、白金酸化物、パラジウム酸化物及びこれらの混合物から選ばれる第3の成分を含む内部触媒層と
    からなることを特徴とする方法。
  12. 請求項11記載の方法において、内部触媒層が第3の成分のための担体を有していることを特徴とする方法。
  13. 請求項11又は12記載の方法において、第3の成分が
    白金又は白金酸化物と、
    ロジウム、パラジウム、ロジウム酸化物及びパラジウム酸化物から選ばれる成分とからなることを特徴とする方法。
  14. 請求項11、12又は13記載の方法において、触媒システムが少なくとも表面触媒層と内部触媒層とからなる2層構造を有し、上記表面触媒層が上記2層構造の外側(接触)表面を形成し、上記内部触媒層が上記表面触媒層のすぐ内部にあるものであることを特徴とする方法。
  15. 請求項11から14に記載の方法において、表面触媒層の第1の成分と第2の成分との合計量が表面触媒層の合計の重量に基づいて少なくとも80%であり、好ましくは、少なくとも95%であることを特徴とする方法。
  16. 請求項11から15に記載の方法において、表面触媒層の第1の成分と第2の成分との合計の重量に基づいて、第1の成分が0.05〜3重量%の範囲にあることを特徴とする方法。
  17. 請求項11から16に記載の方法において、表面触媒層の第2の成分、好ましくは、すべての第2の成分が第1の成分を担持していることを特徴とする方法。
  18. 請求項11から16に記載の方法において、触媒の第2の成分の一部のみが第1の成分を担持していることを特徴とする方法。
  19. 請求項18に記載の方法において、触媒の第2の成分の一部が第1の成分を担持しており、第2の成分の他の一部が上記第1の成分によって担持されていることを特徴とする方法。
  20. 請求項11から19のいずれかに記載の方法において、表面触媒層の厚みが約20μmから約100μmの範囲にあることを特徴とする方法。
  21. 請求項11から19のいずれかに記載の方法において、内部触媒層の第3の成分がロジウム、白金又はパラジウム換算で、0.05〜5重量%の範囲にあり、その他が好ましくは本質的に不活性な物質であることを特徴とする方法。
  22. 請求項11から21のいずれかに記載の方法において、内部触媒層のロジウム、白金、パラジウム、これらの酸化物又はこれらの任意の混合物のための担体が不活性な酸化物、好ましくは、アルミナ、シリカ、シリカ−アルミナ、ゼオライト又はこれらの混合物であることを特徴とする方法。
  23. 請求項11から22のいずれかに記載の方法において、内部触媒層の厚みが約10μmから約80μmの範囲にあることを特徴とする方法。
  24. 請求項11から23のいずれかに記載の方法において、内部触媒層と表面触媒層がハニカム、環状又は球状の排ガス触媒構造体に成形されたものであることを特徴とする方法。
  25. 請求項24に記載の方法において、内部触媒層の材料がハニカム、環状又は球状の排ガス触媒構造体を形成するように成形された後、表面触媒層の材料が上記内部触媒層上にコーティングされたものであることを特徴とする方法。
  26. 先行するいずれかの請求項に記載の方法において、リッチ/リーン行程の1周期が約5秒から約120秒、好ましくは、約10秒から約100秒の範囲であることを特徴とする方法。
  27. 先行するいずれかの請求項に記載の方法において、リッチ行程の時間が約0.5秒から約10秒の範囲であることを特徴とする方法。
  28. 先行するいずれかの請求項に記載の方法において、リーン行程の時間が約4.5秒から約90秒の範囲であることを特徴とする方法
  29. 先行するいずれかの請求項に記載の方法において、生成する排ガスが数百ppmの窒素酸化物、2〜10容量%の水分、1〜5容量%の一酸化炭素、1〜5容量%の水素、数千容量ppmの炭化水素及び0〜0.5%の酸素を含むように、リッチ行程において、空気/ガソリン燃料重量比が約10から約14の範囲に制御されることを特徴とする方法。
  30. 先行するいずれかの請求項に記載の方法において、生成する排ガスが数百容量ppmの窒素酸化物、2〜10容量%の水分、数千容量ppmの一酸化炭素、数千容量ppmの水素、数千容量ppmの炭化水素及び1〜15%の酸素を含むように、リーン行程において、空気/ガソリン燃料重量比が約20から約40の範囲に制御されることを特徴とする方法。
  31. 先行するいずれかの請求項に記載の方法において、生成する排ガスを約150℃から約500℃、好ましくは、約200℃から約450℃の温度で触媒に接触させることを特徴とする方法。
  32. 先行するいずれかの請求項に記載の方法において、排ガスを約5000〜100000h−1の空間速度で接触させることを特徴とする方法。
  33. 燃料を周期的にリッチ/リーン条件下に供給して燃焼させて、生成する排ガス中の窒素酸化物を触媒的に分解するための触媒システムにおいて、触媒システムがロジウム、パラジウム、ロジウム酸化物、パラジウム酸化物及びこれらの混合物から選ばれる第1の成分と、ジルコニア、セリウム酸化物、プラセオジム酸化物、ネオジム酸化物及びこれらの混合物から選ばれる第2の成分とを含むものであることを特徴とする触媒システム。
  34. 請求項33に記載の触媒システムにおいて、第1の成分がロジウム及びロジウム酸化物から選ばれるものであることを特徴とする触媒システム。
  35. 請求項33又は34に記載の触媒システムにおいて、第2の成分がジルコニアであることを特徴とする触媒システム。
  36. 請求項33、34又は35に記載の触媒システムにおいて、第1の成分と第2の成分との合計が触媒の重量に基づいて少なくとも80%であり、好ましくは、少なくとも95%であることを特徴とする触媒システム。
  37. 請求項36に記載の触媒システムにおいて、第1の成分と第2の成分との合計の重量に基づいて、ロジウム及び/又はパラジウム換算で、第1の成分が0.05〜3重量%の範囲であることを特徴とする触媒システム。
  38. 請求項36又は37に記載の触媒システムにおいて、第2の成分が第1の成分を担持していることを特徴とする触媒システム。
  39. 請求項38に記載の触媒システムにおいて、第2の成分の一部のみが第1の成分を担持していることを特徴とする触媒システム。
  40. 請求項39に記載の触媒システムにおいて、第2の成分の一部が第1の成分を担持しており、第2の成分の他の一部が上記第1の成分に担持されていることを特徴とする触媒システム。
  41. 請求項33から40のいずれかに記載の触媒システムにおいて、ジルコニア、セリウム酸化物、プラセオジム酸化物及び/又はネオジム酸化物がジルコニウム塩、セリウム塩、プラセオジム塩又はネオジム塩を中和及び/又は加熱加水分解し、次いで、空気中で焼成することによって得られたものであり、好ましくは、ジルコニア、セリウム酸化物、プラセオジム酸化物及び/又はネオジム酸化物が水酸化物を焼成することによって得られたものであることを特徴とする触媒システム。
  42. 請求項41に記載の触媒システムにおいて、ジルコニア、セリウム酸化物、プラセオジム酸化物及び/又はネオジム水酸化物がジルコニウム塩、セリウム塩、プラセオジム塩及び/又はネオジム塩を中和及び/又は加熱加水分解することによって得られたものであることを特徴とする触媒システム。
  43. 請求項36から42のいずれかに記載の触媒システムにおいて、第1の成分と第2の成分とが触媒の表面から20μm以上、好ましくは、最大約200μmまでの触媒層を形成していることを特徴とする触媒システム。
  44. 請求項36から43のいずれかに記載の触媒システムにおいて、触媒がハニカム、環状又は球状の排ガス触媒構造体に成形されたものであることを特徴とする触媒システム。
  45. 請求項36から44のいずれかに記載の触媒システムにおいて、ロジウム塩及び/又はパラジウム塩を溶解した溶媒に固体ジルコニア、セリア、プラセオジム酸化物及び/又はネオジム酸化物を接触させ、好ましくは、イオン交換及び/又は含浸させ、更に、得られたものを焼成することによって、第1の成分を第2の成分に担持させることを特徴とする触媒システム。
  46. 請求項45に記載の触媒システムにおいて、溶媒が水性のものであり、そのpHが3〜5、好ましくは、約4に保持されていることを特徴とする触媒システム。
  47. 請求項45又は46に記載の触媒システムにおいて、接触による生成物を300〜900℃で焼成することを特徴とする触媒システム。
  48. 請求項33のみ、又は請求項33、請求項41及び42に記載の触媒システムにおいて、上記触媒システムが
    a)第1の成分と第2の成分を含む表面触媒層と
    b)ロジウム、白金、パラジウム、ロジウム酸化物、白金酸化物、パラジウム酸化物及びこれらの混合物から選ばれる第3の成分を含む内部触媒層とからなることを特徴とする触媒システム。
  49. 請求項48に記載の触媒システムにおいて、内部触媒層が第3の成分のための担体を有することを特徴とする触媒システム。
  50. 請求項48又は49に記載の触媒システムにおいて、第3の成分が
    白金又は白金酸化物と、
    ロジウム、パラジウム、ロジウム酸化物及びパラジウム酸化物から選ばれる成分とからなることを特徴とする触媒システム。
  51. 請求項48、49又は50に記載の触媒システムにおいて、触媒システムが表面触媒層と内部触媒層とからなる二層構造体であり、上記表面触媒層がこの構造体の(接触)表面を形成し、内部触媒層がこの表面層触媒のすぐ内部に形成されていることを特徴とする触媒システム。
  52. 請求項48から51のいずれかに記載の触媒システムにおいて、表面触媒層の全重量に基づいて、表面触媒層の第1の成分と第2の成分が合計で、少なくとも80%、好ましくは、少なくとも95%であることを特徴とする触媒システム。
  53. 請求項48から52のいずれかに記載の触媒システムにおいて、表面触媒層の第1の成分と第2の成分の合計の重量に基づいて、ロジウム及び/又はパラジウム換算で、第1の成分の量が0.05〜3重量%の範囲であることを特徴とする触媒システム。
  54. 請求項48から53のいずれかに記載の触媒システムにおいて、表面触媒層の第2の成分、好ましくは、すべての第2の成分が第1の成分を担持していることを特徴とする触媒システム。
  55. 請求項48から53のいずれかに記載の触媒システムにおいて、第2の成分の一部のみが第1の成分を担持していることを特徴とする触媒システム。
  56. 請求項55に記載の方法において、第2の成分の一部が第1の成分を担持しており、第2の成分の他の一部がこの第1の成分に担持されていることを特徴とする方法。
  57. 請求項48から56のいずれかに記載の触媒システムにおいて、表面触媒層の厚みが約20μmから約100μmの範囲であることを特徴とする触媒システム。
  58. 請求項48から57のいずれかに記載の触媒システムにおいて、水酸化ジルコニウム、水酸化セリウム、水酸化プラセオジム及び水酸化ネオジムから選ばれる少なくとも一種の水性スラリーを調製し、このスラリーをイオン交換条件下にロジウム及び/又はパラジウムの水溶性塩から選ばれる少なくとも一種と接触させ、得られた生成物を約300℃から約900℃で焼成することによって表面触媒層が調製されることを特徴とする触媒システム。
  59. 請求項48から58のいずれかに記載の触媒システムにおいて、内部触媒層のロジウム、白金、パラジウム、それらの酸化物又はそれらの混合物の量がロジウム、白金又はパラジウム換算で、0、05〜5%重量の範囲であり、残余が好ましくは実質的に不活性な物質であることを特徴とする触媒システム。
  60. 請求項48から59のいずれかに記載の触媒システムにおいて、内部触媒層中のロジウム、白金、パラジウム、それらの酸化物又はそれらの混合物のための担体が不活性な無機酸化物、好ましくは、アルミナ、シリカ、シリカ−アルミナ、ゼオライト又はそれらの混合物であることを特徴とする触媒システム。
  61. 請求項48から60のいずれかに記載の触媒システムにおいて、内部触媒層の厚みが約10μmから約80μmの範囲であることを特徴とする触媒システム。
  62. 請求項48から61のいずれかに記載の触媒システムにおいて、担体のスラリーを調製し、このスラリーを含浸及び/又はイオン交換条件下にロジウム、白金及び/又はパラジウムの少なくとも1種の水溶性塩と接触させ、得られた生成物を約300℃から約900℃で焼成することによって内部触媒層が調製されることを特徴とする触媒システム。
  63. 請求項48から62のいずれかに記載の触媒システムにおいて、表面触媒層と内部触媒層がハニカム、環状又は球状のような排ガス触媒構造体に成形されてなるものであることを特徴とする触媒システム。
  64. 請求項63に記載の触媒システムにおいて、内部触媒層が排ガス触媒構造体に成形された後、この内部触媒層上に表面触媒層がコーティングされることを特徴とする触媒システム。
  65. 燃料を周期的にリッチ/リーン条件下に供給して燃焼させて、生成する排ガスを触媒に接触させて、その排ガス中の窒素酸化物を接触分解させるための請求項33から64のいずれかによる触媒システムの使用。
JP2002526498A 2000-09-18 2001-09-06 窒素酸化物の接触還元のための触媒と方法 Pending JP2004508189A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20002052A FI20002052A (fi) 2000-09-18 2000-09-18 Katalysaattori ja menetelmä typpioksidien katalyyttiseen pelkistämiseen
FI20002846A FI20002846A (fi) 2000-12-22 2000-12-22 Katalysaattori ja menetelmä typpioksidien katalyyttiseen pelkistämiseen
PCT/FI2001/000777 WO2002022255A1 (en) 2000-09-18 2001-09-06 Catalyst and method for the catalytic reduction of nitrogen oxides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004508189A true JP2004508189A (ja) 2004-03-18

Family

ID=26161057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002526498A Pending JP2004508189A (ja) 2000-09-18 2001-09-06 窒素酸化物の接触還元のための触媒と方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040043897A1 (ja)
EP (1) EP1337330A2 (ja)
JP (1) JP2004508189A (ja)
AU (1) AU2001287753A1 (ja)
WO (1) WO2002022255A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008155092A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Cataler Corp 排ガス浄化用触媒
JP2009285600A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化触媒及び排気浄化触媒層
JP2010058110A (ja) * 2008-08-08 2010-03-18 Honda Motor Co Ltd 低貴金属担持三元触媒
JP2014213270A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 本田技研工業株式会社 排気浄化触媒及び排気浄化装置
JP2014213269A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 本田技研工業株式会社 排気浄化触媒及び排気浄化装置
JP2020131060A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化触媒

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI20010973A (fi) * 2001-05-09 2002-11-10 Valtion Teknillinen Katalysaattori ja menetelmä typpioksidien katalyyttiseksi pelkistämiseksi
JP4093301B2 (ja) * 2002-03-29 2008-06-04 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システム及びその制御方法
JP4093302B2 (ja) * 2002-03-29 2008-06-04 いすゞ自動車株式会社 NOx浄化システムの触媒劣化判定方法及びNOx浄化システム
JP4083453B2 (ja) * 2002-03-29 2008-04-30 いすゞ自動車株式会社 NOx浄化システム及びその触媒劣化回復方法
US7329629B2 (en) * 2002-10-24 2008-02-12 Ford Global Technologies, Llc Catalyst system for lean burn engines
DE10340653B4 (de) * 2003-09-03 2006-04-27 Hte Ag The High Throughput Experimentation Company Katalysator für die Entfernung von Schadstoffen aus Abgasen von Mager-Motoren mit Ruthenium als Aktiv-Metall
JP4236543B2 (ja) * 2003-09-08 2009-03-11 本田技研工業株式会社 窒素酸化物の接触分解のための触媒と方法
WO2005044426A1 (ja) * 2003-11-11 2005-05-19 Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus 窒素酸化物を接触還元する方法をそのための触媒
JP5134185B2 (ja) * 2004-08-02 2013-01-30 本田技研工業株式会社 窒素酸化物を接触還元する方法
DE102004043421A1 (de) * 2004-09-06 2006-03-23 W.C. Heraeus Gmbh Katalysator für 2-Takt-Motoren oder Kleinmotoren
WO2006109849A1 (ja) 2005-04-11 2006-10-19 Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus 窒素酸化物を接触還元するための触媒、触媒構造体及び窒素酸化物を接触還元するための方法
JP5021188B2 (ja) * 2005-08-01 2012-09-05 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
FR2890577B1 (fr) * 2005-09-12 2009-02-27 Rhodia Recherches & Tech Procede de traitement d'un gaz contenant des oxydes d'azote (nox), utilisant comme piege a nox une composition a base d'oxyde de zirconium et d'oxyde de praseodyme
JP5037888B2 (ja) * 2006-09-26 2012-10-03 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
ES2475890T3 (es) * 2006-10-23 2014-07-11 Haldor Topsøe A/S Método y aparato para la purificación del gas de escape de un motor de ignición por compresión
DE112014004876T5 (de) * 2013-10-23 2016-07-07 Mazda Motor Corporation Katalysatorvorrichtung für Abgasreinigung und Verfahren für Abgasreinigung
US11084022B2 (en) * 2016-01-28 2021-08-10 Cataler Corporation Pd-supporting Zr-based composite oxide
CN109759051B (zh) * 2019-01-15 2021-10-22 昆明理工大学 一种利用Zr-Nd-O改性白炭黑的催化剂制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2848970B2 (ja) * 1990-12-21 1999-01-20 日本碍子株式会社 ハニカムヒーター及び触媒コンバーター
JP2979809B2 (ja) * 1992-01-10 1999-11-15 日産自動車株式会社 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JPH08229395A (ja) * 1995-02-24 1996-09-10 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
US6047544A (en) * 1997-08-20 2000-04-11 Nissan Motor Co., Ltd. Engine exhaust gas purification catalyst and exhaust gas purifier
US6022825A (en) * 1998-01-08 2000-02-08 Johnson Matthey Public Limited Company Thermally durable low H2 S three-way catalysts
DE19854794A1 (de) * 1998-11-27 2000-05-31 Degussa Katalysator für die Reinigung der Abgase eines Dieselmotors

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008155092A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Cataler Corp 排ガス浄化用触媒
JP2009285600A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化触媒及び排気浄化触媒層
JP2010058110A (ja) * 2008-08-08 2010-03-18 Honda Motor Co Ltd 低貴金属担持三元触媒
JP2014213270A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 本田技研工業株式会社 排気浄化触媒及び排気浄化装置
JP2014213269A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 本田技研工業株式会社 排気浄化触媒及び排気浄化装置
JP2020131060A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化触媒
JP7335543B2 (ja) 2019-02-13 2023-08-30 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化触媒

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002022255A8 (en) 2002-09-19
US20040043897A1 (en) 2004-03-04
AU2001287753A1 (en) 2002-03-26
EP1337330A2 (en) 2003-08-27
WO2002022255A1 (en) 2002-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004508189A (ja) 窒素酸化物の接触還元のための触媒と方法
CA2575112C (en) Method for catalytic reduction of nitrogen oxides
EP1875954A1 (en) Catalyst for catalytically reducing nitrogen oxide, catalyst structure, and method of catalytically reducing nitrogen oxide
JP2004527372A (ja) 窒素酸化物の接触還元のための触媒と方法
JP4236543B2 (ja) 窒素酸化物の接触分解のための触媒と方法
JP4901129B2 (ja) 窒素酸化物接触還元用触媒
US7175822B2 (en) Method for catalytic reduction of nitrogen oxides
JP2001149758A (ja) 窒素酸化物を接触分解するための触媒と方法
JP3732124B2 (ja) 窒素酸化物を接触還元する方法とそのための触媒
JP4290391B2 (ja) 窒素酸化物を接触的に除去するための方法とそのための装置
JP4194805B2 (ja) 窒素酸化物を接触的に除去する方法とそのための触媒
JP3745988B2 (ja) 窒素酸化物を接触還元する方法とそのための触媒
JP3721112B2 (ja) 窒素酸化物を接触還元する方法とそのための触媒
JP2003320222A (ja) 窒素酸化物を接触的に除去するための方法とそのための装置
JP2004209386A (ja) 窒素酸化物を接触還元する方法とそのための触媒
JP2000042415A (ja) 炭化水素改質材を用いた排気ガス浄化用触媒
JP2003305342A (ja) 窒素酸化物を接触的に除去するための方法とそのための装置
JP2004068717A (ja) 窒素酸化物を接触的に除去するための方法とそのための装置
JP2007136329A (ja) 排ガス中の窒素酸化物を接触還元する方法
JP2008178880A (ja) 窒素酸化物を接触的に除去する方法とそのための触媒
JP2004313915A (ja) 窒素酸化物を接触還元する方法とそのための触媒
JP2003071249A (ja) 窒素酸化物を接触還元する方法とそのための触媒
JPH11128687A (ja) 排ガス浄化方法