JP2001149758A - 窒素酸化物を接触分解するための触媒と方法 - Google Patents

窒素酸化物を接触分解するための触媒と方法

Info

Publication number
JP2001149758A
JP2001149758A JP2000353950A JP2000353950A JP2001149758A JP 2001149758 A JP2001149758 A JP 2001149758A JP 2000353950 A JP2000353950 A JP 2000353950A JP 2000353950 A JP2000353950 A JP 2000353950A JP 2001149758 A JP2001149758 A JP 2001149758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
metal
oxide
zeolite
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000353950A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Nakatsuji
忠夫 仲辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus
Original Assignee
Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FI992481A external-priority patent/FI19992481A/fi
Priority claimed from FI20000617A external-priority patent/FI20000617A/fi
Priority claimed from FI20002052A external-priority patent/FI20002052A/fi
Application filed by Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus filed Critical Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus
Publication of JP2001149758A publication Critical patent/JP2001149758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】酸素、硫黄酸化物又は水の存在下においても、
また、高い反応温度においても、周期的なリッチ/リー
ン燃料供給方式にて供給した燃料を燃焼させ、この燃焼
によって生成した排ガス中のNOx を高い耐久性にて接
触分解する方法とそのための触媒を提供する。 【解決手段】本発明の1つの側面に係わる触媒は、ロジ
ウム、パラジウム、ロジウム酸化物、パラジウム酸化物
及びこれらの混合物から選ばれる金属及び/又はその酸
化物をゼオライトに担持させてなるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、窒素酸化物(主と
してNOとNO2 とからなる。以下、NOx という。)
の触媒による分解、即ち、触媒分解(還元)のための方
法に関する。詳しくは、本発明は、周期的なリッチ/リ
ーン燃料供給行程(excursion :行程)にて燃料を供給
して燃焼させ、生成した排ガスを触媒に接触させること
によって、排ガス中のNOx を接触分解する方法に関す
る。この方法は、例えば、自動車からの排ガスに含まれ
る有害な窒素酸化物を低減し、除去するために適してい
る。
【0002】また、本発明は、特に、硫黄酸化物(主と
してSO2 とSO3 とからなる。以下、SOx とい
う。)の存在下に周期的なリッチ/リーン燃料供給行程
にて燃料を供給して燃焼させ、その燃焼によって生成す
る排ガス中のNOx を接触分解するための触媒に関す
る。
【0003】ここに、本発明は、その第1の側面とし
て、ロジウム、パラジウム、ロジウム酸化物、パラジウ
ム酸化物及びこれらの混合物から選ばれる金属及び/又
はその化合物とゼオライトとからなり、上記金属及び/
又はその化合物が上記ゼオライトに担持されてなる触媒
を用いる排ガス中の窒素酸化物を接触分解する方法とそ
の触媒とに関する。
【0004】本発明は、第2の側面として、特に、SO
x の存在下に周期的なリッチ/リーン燃料供給行程にて
燃料を高温で燃焼させ、その燃焼によって生成する排ガ
ス中のNOx を接触分解するための触媒に関する。
【0005】ここに、本発明は、ロジウム、パラジウ
ム、ロジウム酸化物、パラジウム酸化物及びこれらの混
合物から選ばれる第1の金属及び/又はその化合物と、
チタニア、ジルコニア,ハフニア及びこれらの混合物か
ら選ばれる第2の金属化合物と、ゼオライトとをからな
り、少なくとも上記第1の金属及び/又はその化合物が
上記ゼオライトに担持されてなる触媒を用いる排ガス中
の窒素酸化物を接触分解する方法とその触媒とに関す
る。
【0006】更に、本発明は、元素の周期律表(IUP
AC 1990)の第8〜10族から選ばれる後期遷移
金属、特に、ロジウム及び/又はパラジウム又はそれら
の混合物をチタニア及び/又はジルコニアからなる無機
酸化物担体に担持させてなる触媒の活性を高温において
保持する方法に関する。この方法によれば、例えば、約
800℃までの燃焼温度で排出された排ガス中のNOx
を接触的に分解し、高除去率で除去することができる。
【0007】また、本発明は、第3の側面として、ロジ
ウム、パラジウム、ロジウム酸化物、パラジウム酸化物
及びこれらの混合物から選ばれる第1の金属及び/又は
その化合物と、ジルコニア、酸化セリウム、酸化プラセ
オジム及び酸化ネオジムから選ばれる第2の金属化合物
とからなる触媒を用いる排ガス中の窒素酸化物を接触分
解する方法とその触媒とに関する。
【0008】本発明において、上記「行程」(excursio
n) なる用語は、空気/燃料比率が時間軸に沿ってその
平均値からの両方への動き又は作業を意味する。上記
「リッチ」なる用語は、問題とする燃料の空気/燃料比
率が化学量論的な空気/燃料比率よりも小さいことを意
味し、上記「リーン」なる用語は、問題とする燃料の空
気/燃料比率が化学量論的な空気/燃料比率よりも大き
いことを意味する。通常の自動車ガソリンでは、化学量
論的な空気/燃料比率は約14.5である。また、本発明
において、「触媒」は、燃料のリッチ/リーン燃焼の
間、NOx を除去するのために作動する触媒又はこれを
含む構造体を意味する。
【0009】従って、本発明において、「周期的なリッ
チ/リーン燃料供給行程にて燃料を供給する」とは、デ
ィーゼルエンジンやガソリンエンジンの燃焼室に、燃料
の燃焼雰囲気を、リーン条件を主としつつ、上記リッチ
条件とリーン条件との間で交互に周期的に振動させるよ
うに、空気/燃料比率を調整しながら、燃料を供給、注
入又は噴射することをいう。従って、リッチ/リーン行
程は、リッチ/リーン条件と同義である。
【0010】従来、排ガスに含まれるNOx は、例え
ば、これを酸化した後、アルカリに吸収させる方法や、
還元剤としてアンモニア、水素、一酸化炭素又は炭化水
素を用いて窒素に還元する等の方法によって除去されて
いる。これらの従来の方法にはそれぞれ欠点がある。即
ち、前者の方法によれば、環境問題を防止するために、
生成するアルカリ性の廃水を処理する手段が必要であ
る。後者の方法によれば、例えば、アンモニアを還元剤
として用いる場合であれば、アンモニアが排ガス中のS
Ox と反応して塩類を形成し、その結果、触媒活性が低
減する。他方、還元剤として水素、一酸化炭素又は炭化
水素を用いる場合であれば、それら還元剤は、排ガスが
NOx よりも酸素を高濃度で含むので、その酸素と優先
的に反応することとなり、かくして、NOx を実質的に
低減しようとすれは、多量の還元剤を必要とすることと
なる。
【0011】そこで、還元剤を用いることなしに、NO
x を接触分解することが提案されている。しかし、NO
x を直接に分解するために従来より知られている触媒
は、その低い分解活性の故に、未だ実用化されていな
い。他方、還元剤として、炭化水素や酸素含有有機化合
物を用いるNOx の接触還元のための触媒として、種々
のゼオライトが提案されている。特に、銅イオン交換Z
SM−5やH型(水素型又は酸型)ゼオライトZSM−
5(SiO2 /Al2 3 モル比=30〜40)が最適
であるとされている。しかし、H型ゼオライトでさえ、
十分な還元活性を有しておらず、特に、排ガス中に水分
が含まれるとき、ゼオライト触媒は、ゼオライト構造の
脱アルミニウムのために速やかに性能が低下することが
知られている。
【0012】このような事情の下、NOx の接触還元の
ための一層高活性な触媒の開発が求められており、例え
ば、EP−A1−526099やEP−A1−6794
27(JP−A2−5317647に相当する。)に記
載されているように、最近、無機酸化物担体材料に銀又
は銀酸化物を担持させてなる触媒が提案されている。こ
の触媒は、酸化活性は高いものの、NOx に対する選択
還元活性が低いので、NOx の窒素への変換速度が遅い
ことが知られている。しかも、この触媒は、SOx の存
在下に速やかに活性が低下する問題がある。これらの触
媒は、完全なリーン条件下に炭化水素を用いてNOx を
選択的に還元する触媒作用を有するが、しかし、三元触
媒に比べて、NOx 除去率が低く、作動する温度ウイン
ドウ(温度域)が狭いために、このようなリーンNOx
触媒の実用化を困難にしている。かくして、NOx の接
触還元のための一層高耐熱性で高活性の触媒が緊急に求
められている。
【0013】上述した問題を克服するために、「自動車
技術者協会」(Society of Automotive Engineers) 誌
(SAE)(1995年8月9日)に記載されているよ
うに、最近、NOx 貯蔵−還元システムが最も有望な方
法として提案されている。この提案(トヨタ自動車
(株))によれば、燃料を周期的に短時間、化学量論量
を上回る量にて燃焼室に供給する。リーン燃焼エンジン
を備えている自動車は、非常に小さい燃料/空気比率で
駆動することができるので、従来のエンジンを備えた自
動車よりも燃料消費率を低くすることができる。このよ
うなリーン燃焼エンジンのNOx 貯蔵−還元システム
は、1〜2分間隔の周期的な2工程によってNOx を低
減する。
【0014】即ち、第1の工程においては、(通常の)
リーン条件下、白金触媒上でNOはNO2 に酸化され、
このNO2 はK2 CO3 やBaCO3 のようなアルカリ
化合物に吸着される。次いで、第2の工程のためのリッ
チ条件が形成され、このリッチ条件が数秒間、持続され
る。このリッチ条件下、上記吸着(貯蔵)されたNO 2
は、ロジウム触媒上で炭化水素、一酸化炭素又は水素を
用いて効率よく窒素に還元される。このNOx 貯蔵−還
元システムは、SOx の不存在下であれば、長期間にわ
たってよく作動する。しかし、SOx が存在すれば、リ
ーン及びリッチいずれの条件下においても、アルカリ化
合物上のNO2 吸着サイトにおけるSOx の不可逆的吸
着によって、触媒システムは急激に劣化する。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、酸素、硫黄
酸化物又は水の存在下においても、また、高い反応温度
においても、周期的なリッチ/リーン燃料供給方式にて
供給した燃料を燃焼させ、この燃焼によって生成した排
ガス中のNOx を高い耐久性にて接触分解する方法を提
供することを目的とする。本発明の方法によれば、リー
ン行程、即ち、酸化条件下において、NOx を還元触媒
上で選択的に窒素と酸素に分解する。この還元触媒は、
これによって生成する酸素と排ガスに含まれる酸素によ
って徐々に酸化される。次いで、これに続くリッチ行
程、即ち、還元条件下において、酸化された上記触媒
は、次のリーン行程に備えて、効率よく還元される、即
ち、再生される。
【0016】また、本発明は、酸素、硫黄酸化物又は水
の存在下においても、広い温度域において、周期的なリ
ッチ/リーン燃焼のリーン行程において、NOx を窒素
と酸素とに接触分解するための高度に耐久性の触媒を提
供することを目的とする。
【0017】更に、本発明は、支持構造体に触媒を担持
させてなるNOx 接触分解のための触媒構造体を提供す
ることを目的とする。
【0018】かくして、本発明によれば、第1の側面と
して、ロジウム、パラジウム、ロジウム酸化物、パラジ
ウム酸化物及びこれらの混合物から選ばれる金属及び/
又はその化合物とゼオライトとからなり、上記金属及び
/又はその化合物が上記ゼオライトに担持されてなる触
媒を用いる排ガス中の窒素酸化物を接触分解する方法と
そのような触媒とを提供することを目的とする。
【0019】第2の側面として、本発明は、酸素、硫黄
酸化物又は水の存在下においても、広い温度域を用い
て、周期的なリッチ/リーン燃焼のリーン行程におい
て、NOx を窒素と酸素とに接触分解するための特に高
温域において高度に耐久性の触媒とそのような触媒を用
いる排ガス中のNOx の接触分解方法を提供することを
目的とする。
【0020】かくして、本発明によれば、ロジウム、パ
ラジウム、ロジウム酸化物、パラジウム酸化物及びこれ
らの混合物から選ばれる第1の金属及び/又はその化合
物と、チタニア、ジルコニア、ハフニア及びこれらの混
合物から選ばれる第2の金属化合物と、ゼオライトとか
らなり、少なくとも上記第1の金属及び/又はその化合
物が上記ゼオライトに担持されてなる触媒を用いる排ガ
ス中の窒素酸化物を接触分解する方法とそのような触媒
とを提供することを目的とする。
【0021】従来の触媒は、600℃よりも高い温度で
は、接触的にNOx を分解することができないところ、
本発明の触媒は、好ましい態様によれば、高温に曝した
後も、150〜600℃の温度で活性が劣化しない。本
発明によれば、800℃のような高温においても、触媒
活性の劣化を防止することができる。
【0022】更に、本発明によれば、第3の側面とし
て、ロジウム、パラジウム、ロジウム酸化物、パラジウ
ム酸化物及びこれらの混合物から選ばれる第1の金属及
び/又はその化合物と、ジルコニア、酸化セリウム、酸
化プラセオジム及び酸化ネオジムから選ばれる第2の金
属化合物とからなる触媒を用いる排ガス中の窒素酸化物
を接触分解する方法とそのような触媒とを提供すること
を目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、第1の
側面として、周期的なリッチ/リーン燃料供給行程にて
供給した燃料を燃焼させ、これによって生成する排ガス
を触媒に接触させて、排ガスに含まれるNOx を接触分
解する方法において、上記触媒がロジウム、パラジウ
ム、ロジウム酸化物、パラジウム酸化物及びこれらの混
合物から選ばれる金属及び/又はその酸化物とゼオライ
トとからなり、上記金属及び/又はその酸化物が上記ゼ
オライトに担持されてなるものである、NOx を接触分
解する方法が提供される。
【0024】ここに、上記「…とからなり、」(compri
se)は、上記開示された成分は存在しなければならない
が、しかし、更なる成分が存在してもよいことを意味す
る(Grubb, Ph. W., Patents in Chemistry and Biotec
hnology, 1986, p. 220)。基本的に相違する反応工程に
加えて、本発明による方法は、SOx によって汚染され
るアルカリ化合物を用いないという点において、前述し
たトヨタ自動車(株)の方法と相違する。
【0025】本発明によれば、更に、周期的なリッチ/
リーン燃料供給行程にて供給した燃料の燃焼によって生
成した排ガス中の窒素酸化物を接触分解するための触媒
であって、ロジウム、パラジウム、ロジウム酸化物、パ
ラジウム酸化物及びこれらの混合物から選ばれる金属及
び/又はその酸化物とゼオライトとから実質的になり、
上記金属及び/又はその酸化物が上記ゼオライトに担持
されてなる、NOx を接触分解するための触媒が提供さ
れる。
【0026】ここに、「…とから実質的になり、」(co
nsist essentially of) は、上記開示された成分は存在
しなければならないが、しかし、その他の成分も、機能
的に重要でない程度の量であれば存在してもよいことを
意味する(上掲)。本発明による触媒は、一つの必須の
成分を有するのみである、即ち、ゼオライトに担持させ
た金属及び/又はその酸化物を有するのみであるのに対
して、前述したトヨタ自動車(株)の方法は、三つの成
分、即ち、白金触媒、アルカリ化合物及びロジウム触媒
を用いる。この点において、本発明による方法は、トヨ
タ自動車(株)の方法と相違する。
【0027】また、本発明によれば、第2の側面とし
て、周期的なリッチ/リーン燃料供給行程にて燃焼さ
せ、生成する排ガスを触媒に接触させて、排ガスに含ま
れるNOx を接触分解する方法において、上記触媒がロ
ジウム、パラジウム、ロジウム酸化物、パラジウム酸化
物及びこれらの混合物から選ばれる第1の金属及び/又
はその酸化物と、チタニア、ジルコニア、ハフニア及び
これらの混合物から選ばれる第2の金属化合物と、ゼオ
ライトとからなり、少なくとも上記第1の金属及び/又
はその酸化物が上記ゼオライトに担持されている、NO
x を接触分解する方法が提供される。好ましくは、上記
第2の金属化合物は、ゼオライト上の上記第1の金属及
び/又はその酸化物上に担持されている。ここに、上記
「…とからなり、」は、前述したとおりである。
【0028】基本的に相違する反応工程に加えて、本発
明による方法は、触媒のアルカリ性サイト上への不可逆
的なSOx の吸着によって劣化されるアルカリ化合物を
用いないという点において、前述したトヨタ自動車
(株)の方法と相違する。
【0029】本発明は、また、周期的なリッチ/リーン
燃料供給行程にて供給した燃料の燃焼によって生成する
排ガス中の窒素酸化物を接触分解することができる耐熱
性触媒であって、ロジウム、パラジウム、ロジウム酸化
物、パラジウム酸化物及びこれらの混合物から選ばれる
第1の金属及び/又はその酸化物と、チタニア、ジルコ
ニア、ハフニア及びこれらの混合物から選ばれる第2の
金属化合物と、ゼオライトとからなり、少なくとも上記
金属及び/又はその酸化物が上記ゼオライトに担持され
てなるものである、NOx を接触分解する触媒が提供さ
れる。好ましくは、上記第2の金属化合物は、ゼオライ
ト上の上記第1の金属及び/又はその酸化物上に担持さ
れている。
【0030】単に例示的なモデルによれば、後期(lat
e) 遷移金属、特に、ロジウム及び/又はパラジウムの
粒子は、高温において、凝集し、及び/又は結晶を成長
させ、それら凝集物及び/又は結晶は、有効面積を減少
させ、かくして、触媒の活性を低減させる。そこで、触
媒への前期(early) 遷移金属(特に、チタン、ジルコ
ニウム及び/又はハフニウム)の酸化物の添加によっ
て、上記後期遷移金属の凝集や結晶成長を防止し、もっ
て触媒活性を維持させるものと信じられる。
【0031】本発明による触媒は、単一の必須成分、即
ち、ゼオライトに担持させた金属及び/又はその酸化物
を有する点において、前記トヨタ自動車(株)の触媒と
相違する。前記トヨタ自動車(株)の触媒は、NO2
着のために金属と炭酸バリウムのようなアルカリ化合
物、即ち、白金触媒とアルカリ化合物とロジウム触媒と
を用いる。本発明の触媒によれば、例えば、高速道路上
を高速で連続走行したときに生じる600℃のような例
外的に高い燃焼温度をも用いることができる。
【0032】更に、本発明によれば、第3の側面とし
て、周期的なリッチ/リーン燃料供給方式にて供給した
燃料を燃焼させ、これによって生成する排ガスを触媒に
接触させて、排ガスに含まれるNOx を接触分解するた
めの方法とそのための触媒において、上記触媒がロジウ
ム、パラジウム、ロジウム酸化物、パラジウム酸化物及
びこれらの混合物から選ばれる第1の金属及び/又はそ
の化合物と、ジルコニア、酸化セリウム、酸化プラセオ
ジム、酸化ネオジム及びこれらの混合物から選ばれる第
2の金属化合物とからなる、NOx を接触分解する方法
とそのような触媒が提供される。
【0033】
【発明の実施の形態】本発明の第1の側面に係わる触媒
は、ロジウム、パラジウム、ロジウム酸化物、パラジウ
ム酸化物及びこれらの混合物から選ばれる金属及び/又
はその化合物とゼオライトとからなり、上記金属及び/
又はその化合物が上記ゼオライトに担持されてなるもの
である。
【0034】このような触媒は、それが上述した方法に
よって作動する限り、即ち、それがNOx を分解すると
共に、リーン条件下で酸化され、リッチ条件下で還元さ
れて酸素を放出する限り、任意の触媒構造体とすること
ができる。本発明の触媒はまた、その効率を改善するた
めの添加剤を含むことができる。しかしながら、金属及
び/又はその酸化物とゼオライトの合計量は、触媒の重
量に基づいて、好ましくは、少なくとも80%、特に、
少なくとも95%を占める。
【0035】本発明の触媒は、ゼオライトとこれに担持
させた上記金属及び/又はその酸化物との合計量に基づ
いて、金属換算にて、上記金属及び/又はその化合物
(即ち、ロジウム、ロジウム酸化物、パラジウム、パラ
ジウム酸化物又はこれらの混合物)を0.05〜2%の範
囲で含むことが好ましい。触媒における上記金属及び/
又はその化合物の割合が金属換算にて2%を越えるとき
は、得られる触媒がNOのNO2 への酸化力とロジウム
及び/又はパラジウムのロジウム及び/又はパラジウム
酸化物への酸化力において過剰であるので、リーン条件
下において、NO分解の接触反応の選択性が不十分であ
る。他方、触媒における上記金属及び/又はその化合物
の割合が金属換算にて0.05%をよりも少ないときは、
得られる触媒が触媒反応活性において劣る。特に、本発
明によれば、触媒は、上記金属及び/又はその化合物を
0.1〜1%の範囲で含むことが好ましい。このような触
媒を用いれば、空間速度に殆ど依存することなく、リッ
チ条件下にロジウム及び/又はパラジウム酸化物をロジ
ウム及び/又はパラジウムに速やかに還元すると共に、
リーン条件下で長期間にわたってNOx を分解すること
ができる。
【0036】本発明の好ましい態様によれば、上記金属
及び/又はその化合物は、高度に分散した形でゼオライ
トに担持されており、その平均粒径は、好ましくは、1
0nmよりも小さく、特に好ましくは、6nmよりも小
さく、最も好ましくは、3nm又はこれよりも小さい。
本発明によれば、上記金属及び/又はその化合物をこの
ように微細な粒子としてゼオライトに均一に担持させる
ことによって、触媒が特によく作動する。上記粒子の平
均粒径は、例えば、透過型電子顕微鏡(TEM)による
測定によって測定することができる。
【0037】本発明の触媒において用いられるゼオライ
トは、前記金属及び/又はその化合物を担持するための
担体としてのみならず、リッチ条件下において、ロジウ
ム及び/又はパラジウム酸化物のロジウム及び/又はパ
ラジウム金属への還元力を高めて、ロジウム及び/又は
パラジウム金属からロジウム及び/又はパラジウム酸化
物への酸化を抑制する助触媒としての役割を有する。
【0038】本発明の触媒において用いられるゼオライ
ト(担持操作前)の比表面積は、好ましくは、約200
2 /gから約900m2 /gの範囲である。
【0039】一般的に、本発明の触媒において用いられ
るゼオライトは、式(I) Mx/n・{(AlO2)x・(SiO2)y}・ wH2O (I) で表わされる結晶単位セルを有する。ここに、Mはカチ
オンを示し、nはこのカチオンMの価数を示し、wは単
位セル当りの水分子の数を示し、x及びyは単位セル当
りの四面体の総数を示し、xは10から約1000の間
の整数であり、y/xは約10から約300の間の値を
示す。
【0040】上記ゼオライトは、上記単位セル式(I)
を耐熱性のゼオライト(式中、Mはアルカリ金属カチオ
ン又はアルカリ土類金属カチオンを示し、アルミニウム
は一部又は全部、特に好ましくは、全部が他の金属元素
で置換されていてもよい。)をアンモニウム塩又はプロ
トン酸の水溶液で処理して、Mを一部又は全部、アンモ
ニウムイオン又は水素イオンと置換することによって得
ることができる。本発明による好ましいゼオライトを調
製する場合の代表的な出発物質は、Na−β−ゼオライ
ト、Na−モルデナイト、Na−ZSM−5、Na−U
SY(超安定Y型ゼオライト)又はメタロケイ酸塩(me
tallosilicates)(そのアルミニウムが一部又は全部、
他の金属元素、特に、Fe、Ga、Zn、La、Cu、
Mo、Cr、Ge、Ti又はBによって置換されている
ゼオライト)である。耐熱性ゼオライトを処理するため
の代表的なアンモニウム塩は硫酸アンモニウムであり、
代表的な酸は硫酸である。
【0041】上述したゼオライトのなかでは、高温にて
耐久性を有するのみならず、ロジウム及び/又はパラジ
ウムの担持効果にすぐれるので、β−ゼオライトが最も
好ましい。ゼオライトは、多孔質構造を有する結晶性の
ケイ酸アルミニウムであり、β−ゼオライトは、特別な
結晶構造を有するので、X線回折ピークによって同定す
ることができる。β−ゼオライトにおけるSiO2 /A
2 3 モル比は、ゼオライト製造の条件によっても変
動するが、通常、約20から約300の間である。
【0042】本発明によれば、ゼオライトに前記金属及
び/又はその化合物を担持させてなる上述した触媒は、
種々の方法によって調製することができる。
【0043】前記金属及び/又はその化合物をゼオライ
トに担持させてなり、窒素酸化物を窒素と酸素とに分解
するための本発明による触媒を製造するための第1の方
法は、ロジウム及びパラジウムの水溶性塩よりなる群か
ら選ばれる少なくとも1種、例えば、硝酸塩を含浸法や
イオン交換法等の通常の方法によってゼオライトに担持
させ、次いで、得られた生成物を酸化性又は還元性雰囲
気中、300〜900℃の温度で焼成して、上記ロジウ
ム及びパラジウムの金属及び/又はその酸化物を生成さ
せることからなる。
【0044】より詳細には、前記金属及び/又はその化
合物をゼオライトに担持させてなる本発明による触媒
は、次のような方法によって調製することができる。即
ち、先ず、最初にゼオライトの水性スラリーを調製し、
ロジウム及び/又はパラジウムの水溶性塩、例えば、硝
酸塩を上記ゼオライトのスラリーに加え、ゼオライトの
イオン交換サイトにロジウム及び/又はパラジウムイオ
ンを固定する。この間、スラリーをロジウム及び/又は
パラジウムの水酸化物が生成することのない約4.0のp
Hに保つ。次に、このように、ロジウム及び/又はパラ
ジウムイオン交換したゼオライトを水洗して、このゼオ
ライトから過剰の硝酸イオンを除くことによって、ロジ
ウム及び/又はパラジウムを担持してなるゼオライトを
得る。このようにして得られた生成物を空気又は水素の
ような酸化性又は還元性雰囲気中で300〜900℃の
温度、好ましくは、400〜600℃の温度で焼成し
て、ゼオライト上にロジウム及び/又はパラジウムの金
属及び/又はその酸化物を生成させ、かくして、ロジウ
ム及び/又はパラジウムの金属及び/又はその酸化物を
担持してなるイオン交換ゼオライトからなる粉末触媒を
得る。
【0045】本発明の触媒は、粉末や粒状物のような種
々の形態にて得ることができる。従って、従来よりよく
知られている任意の方法によって、ハニカム、環状物、
球状物等のような種々の形状に成形することができる。
触媒の調製に際して、必要に応じて、適当の添加物、例
えば、成形助剤、補強材、無機繊維、有機バインダー等
を用いることができる。本発明の触媒は、任意の形状の
不活性な基材の表面に、例えば、ウオッシュコート法に
よって適用して、(例えば、塗布して、)表面に触媒層
を有する触媒構造体とするのが有利である。上記不活性
な基材は、例えば、コージーライトのような粘土鉱物
や、また、ステンレス鋼のような金属、好ましくは、F
e−Cr−Alのような耐熱性の金属からなるものであ
ってよく、また、その形状は、ハニカム、環状、球状構
造等であってよい。
【0046】特に、本発明によれば、得られる触媒構造
体がリッチ/リーン行程において窒素酸化物に対して高
い接触還元活性を有するように、触媒は、その表面から
20μm以上にわたる厚みを有するように、触媒構造体
の表面層に含有させることが好ましい。上記触媒層の深
さ又は厚みは、通常、200μm以下である。触媒層の
厚みが200μmを越えても、触媒構造体は、触媒活性
において、そのような厚みに見合った改善を得ることが
なく、更に、そのように厚い触媒層を形成することは、
生産コストの見地からも望ましくない。
【0047】また、本発明の触媒は、それ自体で、例え
ば、ハニカム、環状又は球状構造等の種々の触媒構造体
にすることができる。一例を挙げれば、ゼオライトにロ
ジウム及び/又はパラジウムを担持させてなる触媒と有
機バインダーとの混合物を用意し、混練し、ハニカム構
造体とし、これを乾燥させ、焼成することによって、上
記触媒自体からなるハニカム触媒構造体を得ることがで
きる。このようなハニカム触媒構造体は、その構造体の
全体にわたって、ゼオライトにロジウム及び/又はパラ
ジウムをゼオライトに担持させてなる上記触媒を同じ濃
度で有する。従って、ハニカム触媒構造体は、その壁体
の両側からそれぞれ20μm以上の厚みにわたって触媒
を含むことができるように、その壁体の厚みが40μm
以上であることが好ましい。
【0048】本発明の第2の側面に係わる触媒は、ロジ
ウム、パラジウム、ロジウム酸化物、パラジウム酸化物
及びこれらの混合物から選ばれる第1の金属及び/又は
その酸化物と、チタニア、ジルコニア、ハフニア及びこ
れらの混合物から選ばれる第2の金属化合物と、ゼオラ
イトとからなり、少なくとも上記第1の金属及び/又は
その酸化物は、上記ゼオライトに担持されている。好ま
しくは、上記第2の金属化合物も、上記第1の金属及び
/又はその酸化物と共に、上記ゼオライト上に担持され
ている。
【0049】かかる触媒は、それが上述した方法によっ
て作動する限り、即ち、それがNOx を分解すると共
に、リーン条件下で酸化され、リッチ条件下で還元され
て酸素を放出する限り、任意の形状の触媒構造体とする
ことができる。本発明の触媒はまた、その効率を改善す
るための添加剤を含むことができる。しかしながら、本
発明の触媒において、第1の金属及び/又はその酸化物
と第2の金属化合物とゼオライトとの合計量は、触媒の
重量に基づいて、好ましくは、少なくとも80%、特
に、少なくとも95%を占める。
【0050】本発明の触媒において、第1の金属及び/
又はその化合物がロジウム、ロジウム酸化物及びこれら
の混合物から選ばれるとき、その量は、金属換算にて、
上記第1の金属及び/又はその化合物と第2の金属化合
物とゼオライトの合計量に基づいて、0.05〜2%の範
囲であることが好ましい。触媒におけるロジウム及び/
又はロジウム酸化物の割合が金属換算にて2%を越える
ときは、得られる触媒において、ロジウムがロジウム酸
化物に酸化されやすいので、リーン条件下において、N
O分解の接触反応の選択性が不十分である。他方、触媒
におけるロジウム及び/又はロジウム酸化物の割合が金
属換算にて0.05%をよりも少ないときは、得られる触
媒が触媒反応活性において劣る。
【0051】このように、ロジウム、ロジウム酸化物又
はこれらの混合物を第1の金属及び/又はその化合物と
して用いるとき、本発明によれば、触媒は、特に、ロジ
ウム、ロジウム酸化物又はこれらの混合物を金属換算に
て0.1〜1%の範囲で含むことが好ましい。このような
触媒を用いれば、リッチ条件下にロジウム酸化物をロジ
ウムに速やかに還元すると共に、リーン条件下に殆ど空
間速度への依存なしに、長期間にわたってNOx を分解
することができる。
【0052】本発明の触媒において、第1の金属及び/
又はその化合物がパラジウム、パラジウム酸化物及びこ
れらの混合物から選ばれるとき、その量は、金属換算に
て、上記第1の金属及び/又はその化合物と第2の金属
化合物とゼオライトの合計量に基づいて、0.5〜5%の
範囲であることが好ましい。触媒におけるパラジウム及
び/又はパラジウム酸化物の割合が金属換算にて5%を
越えるときは、得られる触媒において、パラジウムがパ
ラジウム酸化物に酸化されやすいので、リーン条件下に
おいて、NO分解の接触反応(即ち、2NO→N2 +O
2 )の選択性が不十分である。他方、触媒におけるパラ
ジウム及び/又はパラジウム酸化物の割合が金属換算に
て0.5%をよりも少ないときは、得られる触媒が触媒反
応活性において劣る。
【0053】このように、パラジウム、パラジウム酸化
物又はこれらの混合物を第1の金属及び/又はその化合
物として用いるとき、本発明によれば、触媒は、特に、
パラジウム、パラジウム酸化物又はこれらの混合物を金
属換算にて0.5〜2%の範囲で含むことが好ましい。こ
のような触媒を用いれば、リッチ条件下にパラジウム酸
化物をパラジウムに速やかに還元すると共に、リーン条
件下に殆ど空間速度への依存なしに、長期間にわたって
NOx を分解することができる。
【0054】本発明によれば、第2の金属化合物は、チ
タニア(二酸化チタン)、ジルコニア(二酸化ジルコニ
ウム)及びハフニア(二酸化ハフニウム)から選ばれ、
好ましくは、チタニア(二酸化チタン)及びジルコニア
(二酸化ジルコニウム)から選ばれる。触媒におけるそ
の量は、第1の金属及び/又はその化合物と第2の金属
化合物とゼオライトの合計量に基づいて、好ましくは、
約5〜25%の範囲である。触媒における第2の金属化
合物の割合が25%を越えるときは、おそらくは第2の
金属化合物がロジウム及び/又はパラジウム金属を被覆
するためであるとみられるが、得られる触媒のNOx 還
元活性が低い。しかし、触媒における第2の金属化合物
の割合が5%を下回るときは、得られる触媒が熱安定性
に乏しく、燃料の高温(例えば、約600℃)での連続
燃焼の間に活性を失なうこととなる。
【0055】本発明によれば、特に、触媒は、第2の金
属化合物を約10〜20%の範囲で含むことが好まし
く、これによって、高活性と高耐熱性との両方を達成す
ることができる。
【0056】本発明の好ましい態様によれば、上記第1
の金属及び/又はその化合物は、高度に分散した形でゼ
オライトに担持されており、その平均粒径は、好ましく
は、10nmよりも小さく、特に好ましくは、6nmよ
りも小さく、最も好ましくは、3nm又はこれよりも小
さい。本発明によれば、上記金属及び/又はその化合物
をこのように微細な粒子としてゼオライトに均一に担持
させることによって、触媒が特によく作動する。上記粒
子の平均粒径は、例えば、透過型電子顕微鏡(TEM)
による測定によって測定することができる。
【0057】本発明の触媒において用いられるゼオライ
トは、上記第1の金属及び/又はその化合物(と第2の
金属化合物と)を担持するための担体としてのみなら
ず、リッチ条件下において、第1の金属の酸化物の第1
の金属への還元力を高めて、第1の金属からその酸化物
への酸化を抑制する助触媒としての役割を有する。
【0058】ゼオライトのその他の点については、本発
明の第1の側面との関連において説明したとおりであ
る。
【0059】本発明によれば、ゼオライトに前記第1の
金属及び/又はその化合物と第2の金属化合物を担持さ
せてなる上述した触媒は、種々の方法によって調製する
ことができる。
【0060】このように、第1の金属及び/又はその化
合物と第2の金属化合物とをゼオライトに担持させてな
り、窒素酸化物を窒素と酸素とに分解するための本発明
による触媒の製造方法は、好ましくは、(a)ロジウム
及び/又はパラジウム塩の水溶液をゼオライトに接触さ
せて、第1の接触生成物と上澄みを得、(b)好ましく
は、上記第1の接触生成物を水洗して、上記上澄みを除
去し、(c)上記第1の接触生成物を還元性若しくは酸
化性の雰囲気中、約300℃から約900℃の範囲の温
度、好ましくは、約400℃から約600℃の範囲の温
度に加熱して、ゼオライト上にロジウム及び/又はパラ
ジウム金属及び/又はロジウム及び/又はパラジウム酸
化物を生成させ、(d)このように、ロジウム及び/又
はパラジウム及び/又はロジウム酸化物及び/又はパラ
ジウム酸化物を担持させたゼオライトを、好ましくは、
ゾル状のチタニア、ジルコニア及び/又はハフニアと接
触させて、第2の接触生成物を得、(e)上記第2の接
触生成物を乾燥させ、約500℃から約900℃の範囲
の温度、好ましくは、約600℃から約800℃の範囲
の温度に加熱する各工程からなる。
【0061】好ましくは、上記工程(c)において、ゼ
オライトは、約4のpHを有する水性スラリーとして用
いて、ゼオライトのカチオンをロジウム及び/又はパラ
ジウムイオンと交換する。ここに、パラジウムは、含浸
を含む操作によって担持させるのが有利である。
【0062】本発明による第2の側面に係る触媒も、前
述した本発明の第1の側面に係わる触媒と同様に、粉末
や粒状物のような種々の形態にて得ることができる。従
って、本発明による第2の側面に係る触媒は、同様に、
例えば、ハニカム、環状又は球状構造等の種々の触媒構
造体にすることができる。
【0063】一例を挙げれば、ロジウム及び/又はパラ
ジウム金属及び/又は酸化物とチタニア及び/又はジル
コニアのような第2の金属化合物を担持させたゼオライ
ト粉末触媒と有機バインダーとの混合物を用意し、混練
し、ハニカム構造体とし、これを乾燥させ、焼成するこ
とによって、ハニカム触媒構造体を得ることができる。
このようなハニカム触媒構造体は、その構造体の全体に
わたって、ロジウム及び/又はパラジウムとチタニア及
び/又はジルコニア等をゼオライトに担持させてなる触
媒を同じ濃度で有する。従って、ハニカム触媒構造体
は、その壁体の両側からそれぞれ20μm以上の厚みに
わたって触媒を含むことができるように、その壁体の厚
みが40μm以上であることが好ましい。
【0064】このような本発明の第1又は第2の側面に
係わる触媒はいずれも、熱に対する抵抗にすぐれるのみ
ならず、硫黄酸化物に対する抵抗性にもすぐれており、
ディーゼルエンジンやリーンガソリンエンジン自動車の
排ガス中のNOx の還元、即ち、脱硝するための触媒と
して用いるのに好適である。
【0065】本発明によれば、第1及び第2の側面に係
わる触媒はいずれも、好ましくは、燃料の燃焼雰囲気が
前述したようなリッチ条件とリーン条件の間で振動する
条件下での触媒反応、好ましくは、5〜120秒間隔、
特に好ましくは、10〜100秒間隔で振動する条件下
での触媒反応において用いられる。リッチ条件とリーン
条件の時間幅は、好ましくは、それぞれ0.5〜10秒の
範囲であり、特に好ましくは、それぞれ4.5〜90秒の
範囲である。
【0066】リッチ条件は、燃料としてガソリンを用い
る場合には、通常、エンジンの燃焼室に重量比で10〜
14の空気/燃料比率で燃料を周期的に噴射することに
よって形成される。リッチ条件下の典型的な排ガスは、
数百容量ppmのNOx 、5〜10容量%の水、2〜3
容量%のCO、2〜3容量%の水素、数千容量ppmの
炭化水素及び0〜0.5容量%の酸素を含む。一方、リー
ン条件は、燃料としてガソリンを用いる場合には、通
常、エンジンの燃焼室に重量比で20〜40の空気/燃
料比率で燃料を周期的に噴射することによって形成され
る。リーン条件下の典型的な排ガスは、数百容量ppm
のNOx 、5〜10容量%の水、数千容量ppmから2
容量%のCO、数千容量ppmから2容量%の水素、数
千容量ppmの炭化水素及び5〜10容量%の酸素を含
む。
【0067】本発明の触媒を用いるNOx の接触還元の
ための好適な温度は、個々のガス組成にもよるが、リッ
チ行程において、長期間にわたってNOx に対して有効
な触媒反応活性を有するように、通常、150〜500
℃の範囲であり、好ましくは、200〜450℃の範囲
である。上記反応温度域においては、排ガスは、好まし
くは、5000〜100000hr-1の範囲の空間速度
で処理される。
【0068】本発明の方法に関して以上に説明したこと
は、本発明の触媒についてもあてはまり、その逆もま
た、然りである。
【0069】本発明の方法によれば、上述したように、
NOx を含む排ガスを周期的なリッチ/リーン行程にお
いて、上述した触媒に接触させることによって、酸素、
硫黄酸化物又は水分の存在下においても、排ガス中のN
Ox を安定に且つ効率よく窒素と酸素とに接触分解する
ことができる。
【0070】次に、本発明の第3の側面としてのNOx
を接触分解する方法とそのための触媒について説明す
る。
【0071】本発明の第3の側面によれば、周期的なリ
ッチ/リーン燃料供給方式にて供給した燃料を燃焼さ
せ、これによって生成する排ガスを触媒に接触させて、
排ガスに含まれるNOx を接触分解するための方法とそ
のための触媒において、上記触媒がロジウム、パラジウ
ム、ロジウム酸化物、パラジウム酸化物及びこれらの混
合物から選ばれる第1の金属及び/又はその化合物と、
ジルコニア、酸化セリウム、酸化プラセオジム、酸化ネ
オジム及びこれらの混合物から選ばれる第2の金属化合
物とからなるものである。
【0072】このような触媒において、上記第1及び第
2の化合物は、触媒の重量に基づいて、少なくとも80
%を占め、好ましくは、少なくとも95%を占める。ま
た、触媒において、第1の化合物の割合は、第1及び第
2の化合物の合計量に基づいて、その金属換算(即ち、
ロジウム及び/又はパラジウム換算)にて、好ましく
は、0.05〜3%の範囲である。
【0073】本発明の触媒においては、好ましくは、第
2の化合物の少なくとも一部は、第1の化合物を担持し
ている。第1の態様によれば、実質的にすべての第2の
化合物がすべての第1の化合物を担持している。第2の
態様によれば、第2の化合物の一部は第1の化合物を担
持しているが、第2の化合物の他の一部は第1の化合物
を担持していない。第3の態様によれば、第2の化合物
の一部は第1の化合物を担持しており、第2の化合物の
他の一部は、このように、第1の化合物を担持した第2
の化合物の上に更に担持されている。
【0074】本発明の触媒において用いられているジル
コニア、酸化セリウム、酸化プラセオジム及び/又は酸
化ネオジムは、ロジウム及び/又はパラジウム金属及び
/又はそれらの酸化物を担持するための担体としてのみ
ならず、リッチ条件下において、ロジウム及び/又はパ
ラジウム酸化物のロジウム及び/又はパラジウム金属へ
の還元力を強める助触媒としての役割を果たして、ロジ
ウム及び/又はパラジウム金属からロジウム及び/又は
パラジウム酸化物への酸化を抑制する。
【0075】上記第3の態様の触媒、即ち、ジルコニ
ア、酸化セリウム、酸化プラセオジム及び/又は酸化ネ
オジムがロジウム及び/又はパラジウム金属及び/又は
それらの酸化物を担持しており、その上に更にジルコニ
ア、酸化セリウム、酸化プラセオジム及び/又は酸化ネ
オジムを担持してなる触媒は、第1の態様の触媒、即
ち、ジルコニア、酸化セリウム、酸化プラセオジム及び
/又は酸化ネオジムがロジウム及び/又はパラジウム金
属及び/又はそれらの酸化物のための担体である態様の
触媒よりも、ロジウム及び/又はパラジウム金属からロ
ジウム及び/又はパラジウム酸化物への酸化をよく抑え
るので、その結果として、NOx の還元の選択性が向上
する。
【0076】ジルコニア、酸化セリウム、酸化プラセオ
ジム又は酸化ネオジムは、それぞれジルコニウム、セリ
ウム、プラセオジム又はネオジムの塩、例えば、オキシ
硝酸ジルコニウム(ZrO(NO3 2・nH2 O)、硝
酸セリウム(Ce(NO3 3 ・6H2 O)、硝酸プラ
セオジム(Pr(NO3 3 ・6H2 O)、硝酸ネオジ
ム(Nd(NO3 3 ・6H2 O)等を中和及び/又は
熱加水分解した後、乾燥し、空気中で焼成することによ
って得ることができる。
【0077】本発明によれば、必要に応じて、水酸化ジ
ルコニウム、水酸化セリウム、水酸化プラセオジム又は
水酸化ネオジム(例えば、Zr(OH)4 、ZrO(O
H) 2 ・nH2 O)、Ce(OH)3 、Ce(O
H)4 、Pr(OH)3 、Nd(OH)3 等)が、それ
らの酸化物の前駆体として好ましく用いられる。例え
ば、ロジウム及び/又はパラジウムイオンは上記水酸化
物の水素イオン(プロトン)と容易に交換させることが
できるので、ロジウム及び/又はパラジウムをジルコニ
ア、酸化セリウム、酸化プラセオジム又は酸化ネオジム
に高分散させることができる。
【0078】本発明によれば、ジルコニア、酸化セリウ
ム、酸化プラセオジム及び/又は酸化ネオジムにロジウ
ム及び/又はパラジウム金属及び/又はその酸化物を担
持させてなる第1の態様による触媒を製造する方法とし
て種々のものを挙げることができる。
【0079】ジルコニア、酸化セリウム、酸化プラセオ
ジム及び酸化ネオジムから選ばれる少なくとも1種にロ
ジウム及び/又はパラジウム金属及び/又はその酸化物
を担持させてなる、窒素酸化物を窒素と酸素とに分解す
るための触媒を製造するための好ましい方法は、ジルコ
ニア、酸化セリウム、酸化プラセオジム及び/又は酸化
ネオジムにロジウム及びパラジウムの水溶性塩よりなる
群から選ばれる少なくとも1種、例えば、硝酸塩を含浸
法やイオン交換法等のような通常の方法によって担持さ
せ、次いで、得られた生成物を酸化性若しくは還元性雰
囲気中、300〜900℃の温度で焼成して、上記ジル
コニア、酸化セリウム、酸化プラセオジム及び/又は酸
化ネオジム上にロジウム及び/又はパラジウムの金属及
び/又はそれらの酸化物を生成させることからなる。
【0080】より詳細には、ジルコニア、酸化セリウ
ム、酸化プラセオジム及び酸化ネオジムから選ばれる少
なくとも1種にロジウム及び/又はパラジウム金属及び
/又はその酸化物を担持させてなる、本発明による触媒
は、次のような方法によって製造することができる。
【0081】即ち、先ず、水酸化ジルコニウム、水酸化
セリウム、水酸化プラセオジム及び/又はネオジム水酸
化物のスラリーを用意し、ロジウム及び/又はパラジウ
ムの水酸化物が生成しないように、スラリーのpHを約
4.0に保ちながら、このスラリーにロジウム及び/又は
パラジウムの水溶性塩、例えば、ロジウム及び/又はパ
ラジウムの硝酸塩を加えて、上記水酸化物のイオン交換
サイトにロジウム及び/又はパラジウムイオンを固定す
る。次いで、このように、ロジウム及び/又はパラジウ
ムイオンでイオン交換した水酸化物を水洗し、過剰の硝
酸イオンを上記水酸化物から除去して、ロジウム及び/
又はパラジウムを担持してなる水酸化物を得る。次い
で、このようにして得た生成物を空気若しくは水素のよ
うな酸化性若しくは還元性雰囲気中、300〜900℃
の範囲の温度、好ましくは、400〜600℃の範囲の
温度で焼成して、ジルコニア、酸化セリウム、酸化プラ
セオジム及び/又は酸化ネオジムにロジウム及び/又は
パラジウムの金属及び/又は酸化物を生成させ、かくし
て、ジルコニア、酸化セリウム、酸化プラセオジム及び
/又は酸化ネオジムにロジウム及び/又はパラジウムの
金属及び/又は酸化物を担持させてなる粉末触媒を得
る。
【0082】本発明の触媒は、好ましくは、ジルコニ
ア、酸化セリウム、酸化プラセオジム及び/又は酸化ネ
オジムとこれに担持させたロジウム及び/又はパラジウ
ム金属及び/又は酸化物の合計量に基づいて、ロジウム
及び/又はパラジウムを金属及び/又はそれらの酸化物
の形で、金属換算にて、0.05〜3%の範囲で含む。
【0083】触媒におけるロジウム及び/又はパラジウ
ムの量がロジウム及び/又はパラジウム換算にて3%よ
りも多いときは、得られる触媒がNOをNO2 にする酸
化力において過剰となり、また、ロジウム及び/又はパ
ラジウムをロジウム及び/又はパラジウム酸化物にする
酸化力において過剰となり、その結果、リーン条件下に
おいて、NO分解の選択性が不十分となる。他方、触媒
におけるロジウム及び/又はパラジウムの量がロジウム
及び/又はパラジウム換算にて0.05%よりも少ないと
きは、得られる触媒の触媒反応活性が不十分となる。
【0084】本発明によれば、特に、触媒は、ロジウム
及び/又はパラジウム換算にて、ロジウム及び/又はパ
ラジウムを0.1〜1.5%の範囲で含むことが好ましい。
そのような触媒を用いることによって、リッチ条件下に
おいて、ロジウム及び/又はパラジウム酸化物をロジウ
ム及び/又はパラジウムに速やかに還元することができ
ると共に、リーン行程において、空間速度に殆ど依存す
ることなく、長期間にわたって窒素酸化物を接触分解す
ることができる。
【0085】本発明によれば、ジルコニア、酸化セリウ
ム、酸化プラセオジム及び/又は酸化ネオジムと、ロジ
ウム及び/又はパラジウムを担持させたジルコニア、酸
化セリウム、酸化プラセオジム及び/又は酸化ネオジム
とからなる第2の態様による触媒の製造方法も、種々の
ものを挙げることができる。この第2の態様の触媒は、
事実上、ジルコニア、酸化セリウム、酸化プラセオジム
及び/又は酸化ネオジムと、ロジウム及び/又はパラジ
ウムを担持させたジルコニア、酸化セリウム、酸化プラ
セオジム及び/又は酸化ネオジムにロジウム及び/又は
パラジウムとの(場合によっては緊密な)混合物であ
る。
【0086】ジルコニア、酸化セリウム、酸化プラセオ
ジム及び/又は酸化ネオジムと、ロジウム及び/又はパ
ラジウムを担持させたジルコニア、酸化セリウム、酸化
プラセオジム及び/又は酸化ネオジムとからなる、窒素
酸化物を窒素と酸素とに分解する本発明の触媒の好まし
い製造方法によれば、酸化セリウム、酸化プラセオジム
及び/又は酸化ネオジムにロジウム及び/又はパラジウ
ムの水溶性塩よりなる群から選ばれる少なくとも1種、
例えば、硝酸塩を含浸法やイオン交換法等のような通常
の方法にて担持させ、次いで、得られた生成物を酸化性
若しくは還元性雰囲気中、300〜900℃の範囲の温
度で焼成して、ジルコニア、酸化セリウム、酸化プラセ
オジム及び/又は酸化ネオジム上にロジウム及び/又は
パラジウムの金属及び/又は酸化物を生成させる。
【0087】この後、ジルコニア、水酸化ジルコニウ
ム、酸化セリウム、水酸化セリウム、酸化プラセオジ
ム、水酸化プラセオジム、酸化ネオジム及び水酸化ネオ
ジムよりなる群から選ばれる少なくとも1種を、上述し
たロジウム及び/又はパラジウム金属及び/又は酸化物
を担持させたジルコニア、酸化セリウム、酸化プラセオ
ジム及び/又は酸化ネオジムを含む水性スラリーと混合
し、次いで、得られた生成物を乾燥させ、酸化性又は還
元性雰囲気中、300〜900℃の範囲の温度で焼成す
る。
【0088】より詳細には、ジルコニア、酸化セリウ
ム、酸化プラセオジム及び/又は酸化ネオジムと、ロジ
ウム及び/又はパラジウム金属及び/又は酸化物を担持
させたジルコニア、酸化セリウム、酸化プラセオジム及
び/又は酸化ネオジムとからなる本発明の触媒は、次の
ような方法によって得ることができる。
【0089】即ち、先ず、ジルコニア、水酸化ジルコニ
ウム、酸化セリウム、水酸化セリウム、酸化プラセオジ
ム、水酸化プラセオジム、酸化ネオジム及び/又は水酸
化ネオジムのスラリーを用意し、ロジウム及び/又はパ
ラジウムの水酸化物が生成しないように、上記スラリー
のpHを約4.0に保ちながら、このスラリーにロジウム
及び/又はパラジウムの水溶性塩、例えば、ロジウム及
び/又はパラジウムの硝酸塩を加えて、上記水酸化物又
は酸化物のイオン交換サイトにロジウム及び/又はパラ
ジウムイオンを固定する。次いで、このように、ロジウ
ム及び/又はパラジウムイオンでイオン交換した水酸化
物又は酸化物を水洗し、過剰の硝酸イオンをそれらから
除去して、ロジウム及び/又はパラジウムを担持してな
る水酸化物又は酸化物を得る。次いで、このようにして
得た生成物を空気若しくは水素のような酸化性若しくは
還元性雰囲気中、300〜900℃の範囲の温度、好ま
しくは、400〜600℃の範囲の温度で焼成して、ジ
ルコニア、酸化セリウム、酸化プラセオジム及び/又は
酸化ネオジムにロジウム及び/又はパラジウム金属及び
/又は酸化物を生成させ、かくして、ジルコニア、酸化
セリウム、酸化プラセオジム及び/又は酸化ネオジムに
ロジウム及び/又はパラジウムの金属及び/又は酸化物
を担持させてなる粉末触媒を得る。
【0090】この後、ジルコニア、水酸化ジルコニウ
ム、酸化セリウム、水酸化セリウム、酸化プラセオジ
ム、水酸化プラセオジム、酸化ネオジム及び水酸化ネオ
ジムよりなる群から選ばれる少なくとも1種を、ロジウ
ム及び/又はパラジウム金属及び/又は酸化物を担持さ
せたジルコニア、酸化セリウム、酸化プラセオジム及び
/又は酸化ネオジムを含む水性スラリーと混合し、次い
で、得られた生成物を乾燥させ、酸化性又は還元性雰囲
気中、300〜900℃の範囲の温度で焼成する。
【0091】ジルコニア、酸化セリウム、酸化プラセオ
ジム及び/又は酸化ネオジムと、ロジウム及び/又はパ
ラジウムを担持させたジルコニア、酸化セリウム、酸化
プラセオジム及び/又は酸化ネオジムとの混合物からな
る本発明による触媒は、ジルコニア、酸化セリウム、酸
化プラセオジム及び/又は酸化ネオジムと、ロジウム及
び/又はパラジウムを担持させたジルコニア、酸化セリ
ウム、酸化プラセオジム及び/又は酸化ネオジムとの合
計量に基づいて、ロジウム及び/又はパラジウムを金属
及び/又はそれらの酸化物の形で、金属換算にて、0.0
5〜3%の範囲で含む。
【0092】触媒におけるロジウム及び/又はパラジウ
ムの量がロジウム及び/又はパラジウム換算にて3%よ
りも多いときは、得られる触媒がNOをNO2 にする酸
化力において過剰となり、また、ロジウム及び/又はパ
ラジウムをロジウム及び/又はパラジウム酸化物にする
酸化力において過剰となり、その結果、リーン条件下に
おいて、NO分解の選択性が不十分となる。他方、触媒
におけるロジウム及び/又はパラジウムの量がロジウム
及び/又はパラジウム換算にて0.05%よりも少ないと
きは、得られる触媒の触媒反応活性が不十分となる。
【0093】本発明によれば、特に、触媒は、ロジウム
及び/又はパラジウム換算にて、ロジウム及び/又はパ
ラジウムを0.1〜1.5%の範囲で含むことが好ましい。
そのような触媒を用いることによって、リッチ条件下に
おいて、ロジウム及び/又はパラジウム酸化物をロジウ
ム及び/又はパラジウムに速やかに還元することができ
ると共に、リーン行程において、空間速度に殆ど依存す
ることなく、長期間にわたって窒素酸化物を接触分解す
ることができる。
【0094】更に、本発明によれば、ジルコニア、酸化
セリウム、酸化プラセオジム及び/又は酸化ネオジム
と、ロジウム及び/又はパラジウムを担持させたジルコ
ニア、酸化セリウム、酸化プラセオジム及び/又は酸化
ネオジムとからなる触媒は、上記ロジウム及び/又はパ
ラジウムを担持していないジルコニア、酸化セリウム、
酸化プラセオジム及び/又は酸化ネオジムをジルコニ
ア、酸化セリウム、酸化プラセオジム及び/又は酸化ネ
オジム換算にて触媒の重量に基づいて5〜30%の範囲
で含むことが好ましい。
【0095】本発明による触媒において、上記ロジウム
及び/又はパラジウムを担持していないジルコニア、酸
化セリウム、酸化プラセオジム及び/又は酸化ネオジム
の量が30%よりも多いときは、得られる触媒は、リッ
チ/リーン行程において、NO分解に対する触媒反応活
性が不十分である。他方、触媒において、上記ロジウム
及び/又はパラジウムを担持していないジルコニア、酸
化セリウム、酸化プラセオジム及び/又は酸化ネオジム
の量が5%よりも少ないときは、得られる触媒は、反応
の選択性において改善されない。
【0096】本発明によれば、ジルコニア、酸化セリウ
ム、酸化プラセオジム及び/又は酸化ネオジムにロジウ
ム及び/又は金属及び/又は酸化物を担持させ、更に、
その上にジルコニア、酸化セリウム、酸化プラセオジム
及び/又は酸化ネオジムを担持させた第3の態様の触媒
についても、種々の製造方法を挙げることができる。
【0097】このようなジルコニア、酸化セリウム、酸
化プラセオジム及び/又は酸化ネオジムにロジウム及び
/又は金属及び/又は酸化物を担持させ、更に、その上
にジルコニア、酸化セリウム、酸化プラセオジム及び/
又は酸化ネオジムが担持させてなる、窒素酸化物を窒素
と酸素とに分解する本発明による触媒の好ましい製造方
法は、(1)ジルコニア、酸化セリウム、酸化プラセオ
ジム及び/又は酸化ネオジムにロジウム及びパラジウム
の水溶性塩よりなる群から選ばれる少なくとも1種、例
えば、硝酸塩を含浸法やイオン交換法等のような通常の
方法によって担持させ、次いで、得られた生成物を酸化
性又は還元性の雰囲気中、300〜900℃の温度で焼
成して、上記ジルコニア、酸化セリウム、酸化プラセオ
ジム及び/又は酸化ネオジム上にロジウム及び/又はパ
ラジウム金属及び/又は酸化物を生成させ、次いで、
(2)更に、上記ロジウム及び/又はパラジウム金属及
び/又は酸化物を担持させたジルコニア、酸化セリウ
ム、酸化プラセオジム及び/又は酸化ネオジム上に水酸
化ジルコニウム、水酸化セリウム、水酸化プラセオジム
及び水酸化ネオジムよりなる群から選ばれる少なくとも
1種を担持させ、この後、得られた生成物を酸化性又は
還元性の雰囲気中、300〜900℃の温度で焼成する
ことからなる。
【0098】より詳細には、ジルコニア、酸化セリウ
ム、酸化プラセオジム及び/又は酸化ネオジムにロジウ
ム及び/又は金属及び/又は酸化物を担持させ、更に、
その上にジルコニア、酸化セリウム、酸化プラセオジム
及び/又は酸化ネオジムを担持させてなる本発明による
触媒は、次のような方法によって製造することができ
る。
【0099】即ち、先ず、水酸化ジルコニウム、水酸化
セリウム、水酸化プラセオジム及び/又は水酸化ネオジ
ムのスラリーを用意し、ロジウム及び/又はパラジウム
の水酸化物が生成しないように、上記スラリーのpHを
約4.0に保ちながら、このスラリーにロジウム及び/又
はパラジウムの水溶性塩、例えば、ロジウム及び/又は
パラジウムの硝酸塩を加えて、上記水酸化物のイオン交
換サイトにロジウム及び/又はパラジウムイオンを固定
する。次いで、このように、ロジウム及び/又はパラジ
ウムイオンでイオン交換した水酸化物を水洗し、過剰の
硝酸イオンを水酸化物から除去して、ロジウム及び/又
はパラジウムを担持してなる水酸化物を得る。次いで、
このようにして得た生成物を空気又は水素のような酸化
性又は還元性雰囲気中、300〜900℃の範囲の温
度、好ましくは、400〜600℃の範囲の温度で焼成
して、ジルコニア、酸化セリウム、酸化プラセオジム及
び/又は酸化ネオジムにロジウム及び/又はパラジウム
金属及び/又は酸化物を生成させ、かくして、ジルコニ
ア、酸化セリウム、酸化プラセオジム及び/又は酸化ネ
オジムにロジウム及び/又はパラジウムの金属及び/又
は酸化物を担持させてなる粉末触媒を得る。
【0100】この後、上記ロジウム及び/又はパラジウ
ムの金属及び/又は酸化物を担持させたジルコニア、酸
化セリウム、酸化プラセオジム及び/又は酸化ネオジム
の水性スラリーを調製し、これにジルコニア、酸化セリ
ウム、酸化プラセオジム及び/又は酸化ネオジムの前駆
体の水溶液を加えた後、この前駆体を加水分解し、乾燥
させ、酸化性又は還元性雰囲気中、300〜900℃の
範囲の温度で焼成する。
【0101】このように、ジルコニア、酸化セリウム、
酸化プラセオジム及び/又は酸化ネオジムにロジウム及
び/又は金属及び/又は酸化物を担持させ、更に、その
上にジルコニア、酸化セリウム、酸化プラセオジム及び
/又は酸化ネオジムを担持させてなる本発明による触媒
は、ジルコニア、酸化セリウム、酸化プラセオジム及び
/又は酸化ネオジムと、ロジウム及び/又はパラジウム
を担持させたジルコニア、酸化セリウム、酸化プラセオ
ジム及び/又は酸化ネオジムとの合計量に基づいて、ロ
ジウム及び/又はパラジウム金属及び/又は酸化物を、
金属換算にて、0.05〜3%の範囲で含む。
【0102】触媒におけるロジウム及び/又はパラジウ
ムの量がロジウム及び/又はパラジウム換算にて3%よ
りも多いときは、得られる触媒がNOをNO2 にする酸
化力において過剰となり、また、ロジウム及び/又はパ
ラジウムをロジウム及び/又はパラジウム酸化物にする
酸化力において過剰となり、その結果、リーン条件下に
おいて、NO分解の選択性が不十分となる。他方、触媒
におけるロジウム及び/又はパラジウムの量がロジウム
及び/又はパラジウム換算にて0.05%よりも少ないと
きは、得られる触媒の触媒反応活性が不十分となる。
【0103】本発明によれば、特に、上記触媒は、ロジ
ウム及び/又はパラジウム換算にて、ロジウム及び/又
はパラジウムを0.1〜1.5%の範囲で含むことが好まし
い。そのような触媒を用いることによって、リッチ条件
下において、ロジウム及び/又はパラジウム酸化物をロ
ジウム及び/又はパラジウムに速やかに還元することが
できると共に、リーン行程において、空間速度に殆ど依
存することなく、長期間にわたって窒素酸化物を接触分
解することができる。
【0104】更に、本発明によれば、ジルコニア、酸化
セリウム、酸化プラセオジム及び/又は酸化ネオジムに
ロジウム及び/又は金属及び/又は酸化物が担持されて
おり、更に、その上にジルコニア、酸化セリウム、酸化
プラセオジム及び/又は酸化ネオジムが担持された触媒
は、上記ロジウム及び/又はパラジウム金属及び/又は
酸化物とジルコニア、酸化セリウム、酸化プラセオジム
及び/又は酸化ネオジムの合計量に基づいて、上記「担
持された」ジルコニア、酸化セリウム、酸化プラセオジ
ム及び/又は酸化ネオジムをジルコニア、酸化セリウ
ム、酸化プラセオジム及び/又は酸化ネオジム換算にて
5〜30%の範囲で含むことが好ましい。
【0105】本発明による触媒において、ジルコニア、
酸化セリウム、酸化プラセオジム及び/又は酸化ネオジ
ムにロジウム及び/又はパラジウム金属及び/又は酸化
物が担持されており、更に、その上にジルコニア、酸化
セリウム、酸化プラセオジム及び/又は酸化ネオジムが
担持された触媒において、上記「担持された」ジルコニ
ア、酸化セリウム、酸化プラセオジム及び/又は酸化ネ
オジムの量が30%よりも多いときは、得られる触媒
は、リッチ/リーン行程において、NO分解に対する触
媒反応活性が不十分である。他方、上記「担持された」
ジルコニア、酸化セリウム、酸化プラセオジム及び/又
は酸化ネオジムの量が5%よりも少ないときは、得られ
る触媒は、反応の選択性において改善されない。
【0106】本発明の第3の側面に係わるこのような触
媒も、第1及び第2の側面に係わる触媒と同様に、熱に
対する抵抗性にすぐれるのみならず、硫黄酸化物に対す
る抵抗性にもすぐれており、従って、ディーゼルエンジ
ンやリーンガソリンエンジンからの排ガスを脱硝、即
ち、窒素酸化物を還元するための触媒として好適に用い
ることができる。
【0107】また、本発明による第3の側面に係わる触
媒も、前述した本発明の第1又は第2の側面に係わる触
媒と同様に、粉末や粒状物のような種々の形状にて得る
ことができる。従って、前述したと同様にして、本発明
の第3の側面に係わるこのような触媒は、例えば、ハニ
カム、環状又は球状構造等の種々の触媒構造体にするこ
とができる。
【0108】一例を挙げれば、上述した粉体触媒と有機
バインダーの混合物を準備し、これを混練し、ハニカム
構造体とし、乾燥させ、焼成することによって、触媒自
体からなるハニカム触媒構造体とすることができる。
【0109】このようにして得られるハニカム触媒構造
体は、用いた粉体触媒の種類に応じて、(1)ロジウム
及び/又はパラジウム金属及び/又は酸化物を担持させ
たジルコニア、酸化セリウム、酸化プラセオジム及び/
又は酸化ネオジム、及び/又は(2)ジルコニア、酸化
セリウム、酸化プラセオジム及び/又は酸化ネオジム
と、ロジウム及び/又はパラジウム金属及び/又は酸化
物を担持させたジルコニア、酸化セリウム、酸化プラセ
オジム及び/又は酸化ネオジム、及び/又は(3)ロジ
ウム及び/又はパラジウム金属及び/又は酸化物をジル
コニア、酸化セリウム、酸化プラセオジム及び/又は酸
化ネオジムに担持させ、その上にジルコニア、酸化セリ
ウム、酸化プラセオジム及び/又は酸化ネオジムを担持
させたものからなる触媒を、その構造体の全体にわたっ
て、同じ濃度で有する。従って、前述したように、触媒
構造体は、触媒が触媒構造体の壁体の表面から20μm
以上の厚みの層に含まれるように、壁体の厚みは40μ
m以上であることが好ましい。
【0110】本発明による第3の側面に係わる触媒は、
燃料の燃焼雰囲気が、好ましくは、リッチ条件とリーン
条件の間で振動する条件下での触媒反応、好ましくは、
5〜100秒間隔で振動する条件下での触媒反応におい
て用いられる。リッチ行程とリーン行程の時間幅は、好
ましくは、それぞれ0.5〜10秒の範囲であり、特に好
ましくは、それぞれ4.5〜90秒の範囲である。
【0111】リッチ条件は、燃料としてガソリンを用い
る場合には、通常、エンジンの燃焼室に重量比で10〜
14の空気/燃料比率で燃料を周期的に噴射することに
よって形成される。リッチ条件下の典型的な排ガスは、
数百容量ppmのNOx 、2〜10容量%の水、1〜5
容量%のCO、1〜5容量%の水素、数千容量ppmの
炭化水素及び0〜0.5容量%の酸素を含む。一方、リー
ン条件下の典型的な排ガスは、数百容量ppmのNOx
、2〜10容量%の水、数千容量ppmのCO、数千
容量ppmの水素、数千容量ppmの炭化水素及び1〜
15容量%の酸素を含む。
【0112】本発明の触媒を用いるNOx の接触還元の
ための好適な温度は、個々のガス組成にもよるが、リッ
チ条件下において、長期間にわたってNOx に対して有
効な触媒反応活性を有するように、通常、150〜50
0℃の範囲であり、好ましくは、200〜450℃の範
囲である。上記反応温度域においては、排ガスは、好ま
しくは、5000〜100000hr-1の範囲の空間速
度で処理される。
【0113】このようにして、本発明によれば、周期的
なリッチ/リーン燃料供給行程によって供給された燃料
の燃焼によって生成した窒素酸化物を含む排ガスを上述
した触媒に接触させることによって、酸素、硫黄酸化物
又は水分の存在下においても、安定して、しかも、効率
よく、窒素酸化物を窒素と酸素とに接触分解することが
できる。
【0114】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではな
い。以下において、すべての「部」及び「%〕は、特に
明示しない限り、重量基準である。
【0115】I.本発明の第1の側面の実施例 (1)触媒の調製
【0116】実施例1 イオン交換水100mLに硝酸ロジウム水溶液16.80
g(Rhとして0.90重量%)を加えた。水素型β−ゼ
オライト(ゼオリスト インターナショナル(Zeolyst
International) 製CP814E−75、Si2 3
Al2 3 モル比=75、)60gを120℃で24時
間乾燥させた後、上記硝酸ロジウム水溶液に加えてスラ
リーとした。
【0117】pHコントローラを用いて、スラリーのp
Hを約4に保ちながら、1/10規定(0.1規定)のア
ンモニア水を上記スラリーに攪拌下に滴下した。滴下終
了後、スラリーを1時間熟成して、ロジウムイオンを担
持させたβ−ゼオライトを得た。このようにして得たロ
ジウムイオンを担持させたβ−ゼオライトを濾取し、イ
オン交換水にて十分に洗浄して、ロジウムとしてロジウ
ムイオン0.25%を担持しているβ−ゼオライト粉末を
得た。このようにして得たロジウムイオンを担持させた
β−ゼオライト粉末を、空気中、500℃で3時間、加
熱焼成して、ロジウム換算にてロジウム金属及び/又は
その酸化物0.25%(β−ゼオライト粉末触媒に基づい
て)を担持させてなるβ−ゼオライト粉末触媒を得た。
【0118】上記β−ゼオライト粉末触媒60gをシリ
カゾル(日産化学工業(株)製スノーテックスN、シリ
カとして20重量%)6gと水適量とを混合した。ジル
コニアボール100gを粉砕媒体はして用いて、この混
合物を遊星ミルで5分間粉砕して、ウオッシュコート用
スラリーを得た。1平方インチ当りのセル数600のコ
ージーライト製のハニカム基体に上記ウオッシュコート
用スラリーを塗布して、触媒約150g/Lを担持して
なるハニカム触媒構造体を得た。触媒層の厚みは約40
μmであった。この触媒を触媒1という。
【0119】実施例2 硝酸ロジウム水溶液33.60gを用いた以外は、実施例
1と同様にして、ロジウム換算でロジウム金属及び/又
はその酸化物0.5%を担持してなるβ−ゼオライト粉末
触媒を得た。このβ−ゼオライト粉末触媒を実施例1と
同じコージーライト製のハニカム基体に担持させて、触
媒約150g/Lを担持してなるハニカム触媒構造体を
得た。触媒層の厚みは約40μmであった。この触媒を
触媒2という。
【0120】実施例3 硝酸ロジウム水溶液67.20gを用いた以外は、実施例
1と同様にして、ロジウム換算でロジウム金属及び/又
はその酸化物1%を担持してなるβ−ゼオライト粉末触
媒を得た。このβ−ゼオライト粉末触媒を実施例1と同
じコージーライト製のハニカム基体に担持させて、触媒
約150g/Lを担持してなるハニカム触媒構造体を得
た。触媒層の厚みは約40μmであった。この触媒を触
媒3という。
【0121】実施例4 ゼオライトとして水素型β−ゼオライト(ゼオリスト
インターナショナル(Zeolyst International) 製のC
P814E−25を空気中、500℃で焼成したもの、
Si2 3 /Al2 3 モル比=25、)を用いると共
に、硝酸ロジウム水溶液33.60gを用いた以外は、実
施例1と同様にして、ロジウム換算でロジウム金属及び
/又はその酸化物0.5%を担持してなるβ−ゼオライト
粉末触媒を得た。このβ−ゼオライト粉末触媒を実施例
1と同じコージーライト製のハニカム基体に担持させ
て、触媒約150g/Lを担持してなるハニカム触媒構
造体を得た。触媒層の厚みは約40μmであった。この
触媒を触媒4という。
【0122】実施例5 ゼオライトとして水素型USY−ゼオライト(ゼオリス
ト インターナショナル(Zeolyst International) 製
CVB720、Si2 3 /Al2 3 モル比=3
0、)を用いると共に、硝酸ロジウム水溶液33.60g
を用いた以外は、実施例1と同様にして、ロジウム換算
でロジウム金属及び/又はその酸化物0.5%を担持して
なるUSY−ゼオライト粉末触媒を得た。このUSY−
ゼオライト粉末触媒を実施例1と同じコージーライト製
のハニカム基体に担持させて、触媒約150g/Lを担
持してなるハニカム触媒構造体を得た。触媒層の厚みは
約40μmであった。この触媒を触媒5という。
【0123】実施例6 ゼオライトとして水素型ZSM−5−ゼオライト(ゼオ
リスト インターナショナル(Zeolyst International)
製CVB3024を空気中、500℃で焼成したも
の、Si2 3 /Al2 3 モル比=30、)を用いる
と共に、硝酸ロジウム水溶液33.60gを用いた以外
は、実施例1と同様にして、ロジウム換算にてロジウム
金属及び/又はその酸化物0.5%を担持してなるZSM
−5−ゼオライト粉末触媒を得た。このZSM−5−ゼ
オライト粉末触媒を実施例1と同じコージーライト製の
ハニカム基体に担持させて、触媒約150g/Lを担持
してなるハニカム触媒構造体を得た。触媒層の厚みは約
40μmであった。この触媒を触媒6という。
【0124】実施例7 ゼオライトとして水素型フェリエライト−ゼオライト
(ゼオリスト インターナショナル(Zeolyst Internat
ional) 製CP914(Si2 3 /Al2 3モル比=
55)を空気中、500℃で焼成したもの)を用いると
共に、硝酸ロジウム水溶液33.60gを用いた以外は、
実施例1と同様にして、ロジウム換算にてロジウム金属
及び/又はその酸化物0.5%を担持してなるフェリエラ
イト−ゼオライト粉末触媒を得た。このフェリエライト
−ゼオライト粉末触媒を実施例1と同じコージーライト
製のハニカム基体に担持させて、触媒約150g/Lを
担持してなるハニカム触媒構造体を得た。触媒層の厚み
は約40μmであった。この触媒を触媒7という。
【0125】実施例8 イオン交換水100mLに硝酸パラジウム水溶液7.60
g(Pdとして8.01重量%)を加えた。水素型β−ゼ
オライト(ゼオリスト インターナショナル(Zeolyst
International) 製CP814E−75、Si2 3
Al2 3 モル比=75)60gを120℃で24時間
乾燥させた後、上記硝酸パラジウム水溶液に加えてスラ
リーとした。
【0126】このスラリーをロータリーエバポレータ
(Buch製RE111)を用いて80℃で乾燥させ
た。このようにして得た硝酸パラジウムを担持させたβ
−ゼオライトを得た。このようにして得たロジウムイオ
ンを担持させたβ−ゼオライトを、空気中、500℃で
1時間加熱焼成して、パラジウム換算にてパラジウム金
属及び/又はその酸化物1%(β−ゼオライト粉末触媒
に基づいて)を担持してなるβ−ゼオライト粉末触媒を
得た。
【0127】このβ−ゼオライト粉末触媒を実施例1と
同じコージーライト製のハニカム基体に担持させて、触
媒約150g/Lを担持してなるハニカム触媒構造体を
得た。触媒層の厚みは約40μmであった。この触媒を
触媒8という。
【0128】実施例9 硝酸ロジウム水溶液53.76gと硝酸パラジウム水溶液
1.52gを用いた以外は、実施例8と同様にして、ロジ
ウム換算でロジウム金属及び/又はその酸化物0.8%と
パラジウム換算でパラジウム金属及び/又はその酸化物
0.2%を担持させてなるβ−ゼオライト粉末触媒を得
た。このβ−ゼオライト粉末触媒を実施例1と同じコー
ジーライト製のハニカム基体に担持させて、触媒約15
0g/Lを担持してなるハニカム触媒構造体を得た。触
媒層の厚みは約40μmであった。この触媒を触媒9と
いう。
【0129】比較例10 γ−アルミナ粉末(住友化学工業(株)製KC−50
1)を用いて、実施例1と同様にして、ロジウムイオン
0.25%を担持してなるγ−アルミナ粉末触媒を得た。
このγ−アルミナ粉末触媒を実施例1と同じコージーラ
イト製のハニカム基体に担持させて、触媒約150g/
Lを担持してなるハニカム触媒構造体を得た。触媒層の
厚みは約40μmであった。この触媒を触媒10とい
う。
【0130】比較例11 テトラアンミン白金硝酸塩水溶液24.40g(白金とし
て2.55重量%)を用いた以外は、実施例8と同様にし
て、白金換算にて白金金属及び/又はその酸化物1%を
担持してなるβ−ゼオライト粉末触媒を得た。このβ−
ゼオライト粉末触媒を実施例1と同じコージーライト製
のハニカム基体に担持させて、触媒約150g/Lを担
持してなるハニカム触媒構造体を得た。触媒層の厚みは
約40μmであった。この触媒を触媒11という。
【0131】比較例12 イオン交換水100mLに塩化イリジウム三水塩(Ir
Cl3 ・3H2 O)2.24gを溶解させた。酸化チタン
二水塩(TiO2 ・2H2 O、堺化学工業(株)製SS
P−25)60gを120℃で24時間乾燥させた後、
上記塩化イリジウム水溶液に加えてスラリーとした。
【0132】このスラリーをロータリーエバポレータ
(Buch製RE111)を用いて80℃で乾燥させ
た。このようにして得た三塩化イリジウムを担持させた
酸化チタン水化物を加熱し、窒素雰囲気中、900℃で
1時間焼成して、イリジウム換算でイリジウム金属のナ
ノ結晶2%(酸化チタン粉末触媒に基づいて)を担持し
てなる酸化チタン粉末触媒を得た。
【0133】この酸化チタン粉末触媒を実施例1と同じ
コージーライト製のハニカム基体に担持させて、触媒約
150g/Lを担持してなるハニカム触媒構造体を得
た。触媒層の厚みは約40μmであった。この触媒を触
媒12という。
【0134】比較例13 硝酸ロジウム水溶液0.67gを用いた以外は、実施例1
と同様にして、ロジウム換算でロジウム金属及び/又は
その酸化物0.01%を担持してなるβ−ゼオライト粉末
触媒を得た。このβ−ゼオライト粉末触媒を実施例1と
同じコージーライト製のハニカム基体に担持させて、触
媒約150g/Lを担持してなるハニカム触媒構造体を
得た。触媒層の厚みは約40μmであった。この触媒を
触媒13という。
【0135】比較例14 イオン交換水100mLに硝酸パラジウム水溶液22.8
0g(Pdとして8.01重量%)を加えた。水素型β−
ゼオライト(ゼオリスト インターナショナル(Zeolys
t International) 製CP814E−75、Si2 3
/Al2 3 モル比=75)60gを120℃で24時
間乾燥させた後、上記硝酸パラジウム水溶液に加えてス
ラリーとした。
【0136】このスラリーをロータリーエバポレータ
(Buch製RE111)を用いて80℃で乾燥させ
た。このようにして得た硝酸パラジウムを担持させたβ
−ゼオライトを空気中、500℃で1時間加熱焼成し
て、パラジウム換算でパラジウム金属及び/又はその酸
化物3%(β−ゼオライト粉末触媒に基づいて)を担持
してなるβ−ゼオライト粉末触媒を得た。
【0137】このβ−ゼオライト酸化チタン粉末触媒を
実施例1と同じコージーライト製のハニカム基体に担持
させて、触媒約150g/Lを担持してなるハニカム触
媒構造体を得た。触媒層の厚みは約40μmであった。
この触媒を触媒14という。
【0138】(2)性能試験 上記実施例による触媒1〜9と上記比較例による触媒1
0〜14を用いて、窒素酸化物を含有するガスを以下の
条件下に還元した。窒素酸化物から窒素への変換率(除
去率)はケミカル・ルミネッセンス法にて求めた。
【0139】試験方法 リッチ条件下のNOx の還元実験に用いた混合物の組成
は次のとおりである。 NO : 500ppm SO2 : 40ppm O2 : 0.4% CO : 2% C3 6 (プロピレン): 2000ppm H2 O : 9.0% H2 : 2%
【0140】リーン条件下のガスは、リッチ条件下の混
合物に酸素を注入して調製したものであって、その組成
は次のとおりである。 NO : 456ppm SO2 : 37ppm O2 : 9.2% CO : 1.8% C3 6 (プロピレン): 1822ppm H2 O : 8.2% H2 : 1.8%
【0141】ガス雰囲気を周期的に10〜120秒間隔
でリッチ/リーン条件の間で振動させ、リッチ/リーン
時間幅の1/10をリッチ時間とする触媒反応におい
て、それぞれの触媒の性能を調べた。
【0142】(i)空間速度: 70000hr-1(リーン条件下) 69312hr-1(リッチ条件下) (ii)反応温度:200、250、300、350、4
00、450及び500℃
【0143】結果を表1に示す。表1から明らかなよう
に、本発明による触媒は、窒素酸化物の除去率が高い。
これに対して、比較例による触媒は、概して、窒素酸化
物の除去率が低い。更に、本発明による触媒は、高温域
で用いても、耐久性にすぐれており、また、硫黄酸化物
に対しても、高い耐性を有する。
【0144】
【表1】
【0145】II.本発明の第2の側面の実施例 (1)触媒の調製
【0146】実施例1 イオン交換水100mLに硝酸ロジウム水溶液16.80
g(Rhとして0.90重量%)を加えた。水素型β−ゼ
オライト(ゼオリスト インターナショナル(Zeolyst
International) 製CP814E−75、Si2 3
Al2 3 モル比=75)60gを120℃で24時間
乾燥させた後、上記硝酸ロジウム水溶液に加えてスラリ
ーとした。
【0147】pHコントローラを用いて、スラリーのp
Hを約4に保ちながら、1/10規定(0.1規定)のア
ンモニア水を上記スラリーに攪拌下に滴下した。滴下終
了後、スラリーを1時間熟成して、ロジウムイオンを担
持させたβ−ゼオライトを得た。このようにして得たロ
ジウムイオンを担持させたβ−ゼオライトを濾取し、イ
オン交換水にて十分に洗浄して、ロジウム換算でロジウ
ムイオン0.25%を担持してなるβ−ゼオライト粉末を
得た。このようにして得たロジウムイオンを担持させた
β−ゼオライト粉末を加熱し、空気中、500℃で3時
間焼成して、ロジウム換算にてロジウム金属及び/又は
その酸化物0.25%(β−ゼオライト粉末に基づいて)
を担持してなるβ−ゼオライト粉末を得た。
【0148】上記ロジウム金属及び/又はその酸化物を
担持させたβ−ゼオライト粉末60gをチタニアゾル
(堺化学工業(株)製SSP−ゾル、チタニアとして4
0重量%)16.67gとよく混合した後、乾燥し、空気
中、800℃で3時間、焼成して、ロジウム金属/酸化
物をロジウム換算にて0.25%とチタニアをチタニア換
算にて10%を担持してなるβ−ゼオライト粉末触媒を
得た。
【0149】上記β−ゼオライト粉末触媒をシリカゾル
(日産化学工業(株)製スノーテックスN、シリカとし
て20重量%)6gと水適量とを混合した。ジルコニア
ボール100gを粉砕媒体として用いて,この混合物を
遊星ミルで5分間粉砕して、ウオッシュコート用スラリ
ーを得た。1平方インチ当りのセル数600のコージー
ライト製のハニカム基体に上記ウオッシュコート用スラ
リーを塗布して、触媒約150g/Lを担持してなるハ
ニカム触媒構造体を得た。触媒層の厚みは約40μmで
あった。この触媒を触媒1という。
【0150】実施例2 硝酸ロジウム水溶液33.60gとチタニアゾル25.05
gとを用いた以外は、実施例1と同様にして、ロジウム
換算でロジウム金属/酸化物0.5%とチタニア換算にて
チタニア15%とを担持してなるβ−ゼオライト粉末触
媒を得た。このβ−ゼオライト粉末触媒を実施例1と同
じコージーライト製のハニカム基体に担持させて、触媒
約150g/Lを担持してなるハニカム触媒構造体を得
た。触媒層の厚みは約40μmであった。この触媒を触
媒2という。
【0151】実施例3 硝酸ロジウム水溶液67.20gを用いた以外は、実施例
1と同様にして、ロジウム換算にてロジウム1%を担持
してなるβ−ゼオライト粉末を得た。
【0152】このβ−ゼオライト粉末60gを水酸化ジ
ルコニウム(Zr(OH)4 、アルドリッチ社製)8.6
7gとよく混合し、乾燥した後、空気中、800℃で3
時間焼成して、ロジウム換算にてロジウム金属/酸化物
0.25%とジルコニア換算にてジルコニア10%とを担
持してなるβ−ゼオライト粉末触媒を得た。
【0153】このβ−ゼオライト粉末触媒を実施例1と
同じコージーライト製のハニカム基体に担持させて、触
媒約150g/Lを担持してなるハニカム触媒構造体を
得た。触媒層の厚みは約40μmであった。この触媒を
触媒3という。
【0154】実施例4 ゼオライトとして水素型β−ゼオライト(ゼオリスト
インターナショナル(Zeolyst International) 製CP
814E−25(Si2 3 /Al2 3 モル比=2
5)を空気中、500℃で焼成したもの)を用いると共
に、硝酸ロジウム水溶液33.60gとチタニアゾル33.
34gとを用いた以外は、実施例1と同様にして、ロジ
ウム換算にてロジウム金属/酸化物0.5%とチタニア換
算にてチタニア20%とを担持してなるβ−ゼオライト
粉末触媒を得た。このβ−ゼオライト粉末触媒を実施例
1と同じコージーライト製のハニカム基体に担持させ
て、触媒約150g/Lを担持してなるハニカム触媒構
造体を得た。触媒層の厚みは約40μmであった。この
触媒を触媒4という。
【0155】実施例5 ゼオライトとして水素型USY−ゼオライト(ゼオリス
ト インターナショナル(Zeolyst International) 製
CVB720、Si2 3 /Al2 3 モル比=3
0、)を用いると共に、硝酸ロジウム水溶液33.60g
を用いた以外は、実施例1と同様にして、ロジウム換算
にてロジウム金属/酸化物0.5%とチタニア換算にてチ
タニア10%とを担持してなるUSY−ゼオライト粉末
触媒を得た。このUSY−ゼオライト粉末触媒を実施例
1と同じコージーライト製のハニカム基体に担持させ
て、触媒約150g/Lを担持してなるハニカム触媒構
造体を得た。触媒層の厚みは約40μmであった。この
触媒を触媒5という。
【0156】実施例6 ゼオライトとして水素型ZSM−5−ゼオライト(ゼオ
リスト インターナショナル(Zeolyst International)
製CVB3024(Si2 3 /Al2 3モル比=3
0)を空気中、500℃で焼成したもの)を用いた以外
は、実施例1と同様にして、ロジウム換算にてロジウム
金属/酸化物0.5%とチタニア換算にてチタニア10%
とを担持してなるZSM−5−ゼオライト粉末触媒を得
た。このZSM−5−ゼオライト粉末触媒を実施例1と
同じコージーライト製のハニカム基体に担持させて、触
媒約150g/Lを担持してなるハニカム触媒構造体を
得た。触媒層の厚みは約40μmであった。この触媒を
触媒6という。
【0157】実施例7 ゼオライトとして水素型フェリエライト−ゼオライト
(ゼオリスト インターナショナル(Zeolyst Internat
ional) 製CP914(Si2 3 /Al2 3モル比=
55)を空気中、500℃で焼成したもの)を用いると
共に、硝酸ロジウム水溶液33.60gとチタニアゾル8.
34gとを用いた以外は、実施例1と同様にして、ロジ
ウム換算にてロジウム金属/酸化物0.5%とチタニア換
算にてチタニア5%とを担持してなるフェリエライト−
ゼオライト粉末触媒を得た。このフェリエライト−ゼオ
ライト粉末触媒を実施例1と同じコージーライト製のハ
ニカム基体に担持させて、触媒約150g/Lを担持し
てなるハニカム触媒構造体を得た。触媒層の厚みは約4
0μmであった。この触媒を触媒7という。
【0158】実施例8 イオン交換水100mLに硝酸パラジウム水溶液7.60
g(Pdとして8.01重量%)を加えた。水素型β−ゼ
オライト(ゼオリスト インターナショナル(Zeolyst
International) 製CP814E−75、Si2 3
Al2 3 モル比=75)60gを120℃で24時間
乾燥させた後、上記硝酸パラジウム水溶液に加えてスラ
リーとした。
【0159】このスラリーをロータリーエバポレータ
(Buch製RE111)を用いて80℃で乾燥させ
た。このようにして硝酸パラジウムを担持させたβ−ゼ
オライトを得、これを、空気中、500℃で1時間加熱
焼成して、パラジウム換算にてパラジウム金属/酸化物
1%(β−ゼオライト粉末に基づいて)を担持させたβ
−ゼオライト粉末を得た。
【0160】このようにして得たパラジウム金属/酸化
物担持β−ゼオライト粉末60gを水酸化ジルコニウム
(Zr(OH)4 、アルドリッチ社製)8.67gとよく
混合し、乾燥した後、空気中、800℃で3時間焼成し
て、ロジウム換算にてロジウム金属/酸化物1.0%とジ
ルコニア換算でジルコニア10%とを担持してなるβ−
ゼオライト粉末触媒を得た。
【0161】このβ−ゼオライト粉末触媒を実施例1と
同じコージーライト製のハニカム基体に担持させて、触
媒約150g/Lを担持してなるハニカム触媒構造体を
得た。触媒層の厚みは約40μmであった。この触媒を
触媒8という。
【0162】実施例9 硝酸ロジウム水溶液33.56gと硝酸パラジウム水溶液
11.40gとを用いた以外は、実施例8と同様にして、
ロジウム換算にてロジウム金属/酸化物0.5%とパラジ
ウム換算にてパラジウム金属/酸化物1.5%とチタニア
換算にてチタニア10%とを担持してなるβ−ゼオライ
ト粉末触媒を得た。このβ−ゼオライト粉末触媒を実施
例1と同じコージーライト製のハニカム基体に担持させ
て、触媒約150g/Lを担持してなるハニカム触媒構
造体を得た。触媒層の厚みは約40μmであった。この
触媒を触媒9という。
【0163】比較例10〜14 本発明の第1の側面の実施例I中の比較例10〜14と
それぞれ同じであり、得られた触媒をそれぞれ触媒10
〜14という。
【0164】比較例15 イオン交換水100mLに硝酸ロジウム水溶液16.80
g(Rhとして0.90重量%)を加えた。水素型β−ゼ
オライト(ゼオリスト インターナショナル(Zeolyst
International) 製CP814E−75、Si2 3
Al2 3 モル比=75)60gを120℃で24時間
乾燥させた後、上記硝酸ロジウム水溶液に加えてスラリ
ーとした。
【0165】pHコントローラを用いて、スラリーのp
Hを約4に保ちながら、1/10規定(0.1規定)のア
ンモニア水を上記スラリーに攪拌下に滴下した。滴下終
了後、スラリーを1時間熟成して、ロジウムイオンを担
持させたβ−ゼオライトを得た。このようにして得たロ
ジウムイオンを担持させたβ−ゼオライトを濾取し、イ
オン交換水にて十分に洗浄して、ロジウム換算でロジウ
ムイオン0.25%を担持しているβ−ゼオライト粉末を
得た。このようにして得たロジウムイオンを担持させた
β−ゼオライト粉末を、空気中、500℃で3時間、加
熱焼成して、ロジウム換算にてロジウム金属/酸化物0.
25%(β−ゼオライト粉末に基づいて)を担持させた
β−ゼオライト粉末を得た。
【0166】上記ロジウム金属/酸化物を担持させたβ
−ゼオライト粉末60gをシリカゾル(日産化学工業
(株)製スノーテックスN、シリカとして20重量%)
6gと適量の水と混合した。得られた混合物をジルコニ
アボール100gを粉砕媒体として用いて遊星ミルで5
分間粉砕して、ウオッシュコート用スラリーを得た。1
平方インチ当りのセル数600のコージーライト製のハ
ニカム基体に上記ウオッシュコート用スラリーを塗布し
て、触媒約150g/Lを担持してなるハニカム触媒構
造体を得た。触媒層の厚みは約40μmであった。この
触媒を触媒15という。
【0167】比較例16 ゼオライトとして水素型β−ゼオライト(ゼオリスト
インターナショナル(Zeolyst International) 製CP
814E−25(Si2 3 /Al2 3 モル比=2
5)を空気中、500℃で焼成したもの)を用いると共
に、硝酸ロジウム水溶液33.60gとチタニアゾル3.3
3gとを用いた以外は、実施例1と同様にして、ロジウ
ム換算にてロジウム金属/酸化物0.5%とチタニア換算
にてチタニア2%とを担持してなるβ−ゼオライト粉末
触媒を得た。このβ−ゼオライト粉末触媒を実施例1と
同じコージーライト製のハニカム基体に担持させて、触
媒約150g/Lを担持してなるハニカム触媒構造体を
得た。触媒層の厚みは約40μmであった。この触媒を
触媒16という。
【0168】比較例17 ゼオライトとして水素型β−ゼオライト(ゼオリスト
インターナショナル(Zeolyst International) 製CP
814E−25(Si2 3 /Al2 3 モル比=2
5)を空気中、500℃で焼成したもの)を用いると共
に、硝酸ロジウム水溶液33.60gとチタニアゾル49.
95gとを用いた以外は、実施例1と同様にして、ロジ
ウム換算にてロジウム金属/酸化物0.5%とチタニア換
算にてチタニア30%とを担持してなるβ−ゼオライト
粉末触媒を得た。このβ−ゼオライト粉末触媒を実施例
1と同じコージーライト製のハニカム基体に担持させ
て、触媒約150g/Lを担持してなるハニカム触媒構
造体を得た。触媒層の厚みは約40μmであった。この
触媒を触媒17という。
【0169】(2)性能試験 新鮮な又は熱処理した実施例による触媒(触媒1〜9)
と新鮮な又は熱処理した比較例による触媒(10〜1
7)を用いて、窒素酸化物を含有するガスを以下の条件
下に還元した。窒素酸化物から窒素への変換率(除去
率)はケミカル・ルミネッセンス法にて求めた。新鮮な
触媒の熱処理は、新鮮な触媒を6%の酸素と10%の水
と残余窒素からなるガス中、800℃で7時間加熱する
ことによって行なった。
【0170】試験方法 本発明の第1の側面の実施例におけると同じ。
【0171】結果を表2及び表3に示す。表2及び表3
から明らかなように、本発明による触媒は、窒素酸化物
の除去率が高い。これに対して、比較例による触媒は、
概して、窒素酸化物の除去率が低い。更に、本発明によ
る触媒は、高温域で用いても、耐久性にすぐれており、
また、硫黄酸化物に対しても、高い耐性を有する。
【0172】
【表2】
【0173】
【表3】
【0174】III. 本発明の第3の側面の実施例 (1)触媒の調製
【0175】実施例1 イオン交換水100mLに硝酸ロジウム水溶液16.80
g(Rhとして0.90重量%)を加えた。水酸化ジルコ
ニウム(第一希元素化学工業(株)製RSD)66g1
20℃で24時間乾燥させた後、上記硝酸ロジウム水溶
液に加えてスラリーとした。
【0176】pHコントローラを用いて、スラリーのp
Hを約4に保ちながら、1/10規定(0.1規定)のア
ンモニア水を上記スラリーに攪拌下に滴下した。滴下終
了後、スラリーを1時間熟成して、ロジウムイオンを担
持させた水酸化ジルコニウムを得た。このようにして得
たロジウムイオンを担持させた水酸化ジルコニウムを濾
取し、イオン交換水にて十分に洗浄して、ロジウム0.2
3%を担持させた水酸化ジルコニウム粉末を得た。この
ようにして得たロジウムイオンを担持させた水酸化ジル
コニウム粉末を、空気中、500℃で3時間、加熱焼成
して、ロジウム換算にてロジウム金属/酸化物0.25%
を担持してなるジルコニア粉末触媒を得た。
【0177】上記ジルコニア粉末触媒60gをシリカゾ
ル(日産化学工業(株)製スノーテックスN、シリカと
して20重量%)6gと水適量とを混合した。ジルコニ
アボール100gを粉砕媒体として用い、この混合物を
遊星ミルで5分間粉砕して、ウオッシュコート用スラリ
ーを得た。1平方インチ当りのセル数600のコージー
ライト製のハニカム基体に上記ウオッシュコート用スラ
リーを塗布して、触媒約150g/Lを担持してなるハ
ニカム触媒構造体を得た。触媒層の厚みは約40μmで
あった。この触媒を触媒1という。
【0178】実施例2 硝酸ロジウム水溶液33.60gを用いた以外は、実施例
1と同様にして、ロジウム換算でロジウム金属/酸化物
0.5%を担持してなるジルコニア粉末触媒を得た。この
ジルコニア粉末触媒を実施例1と同じコージーライト製
のハニカム基体に担持させて、触媒約150g/Lを担
持してなるハニカム触媒構造体を得た。触媒層の厚みは
約40μmであった。この触媒を触媒2という。
【0179】実施例3 硝酸ロジウム水溶液100.08gを用いた以外は、実施
例1と同様にして、ロジウム換算でロジウム金属/酸化
物1.5%を担持してなるジルコニア粉末触媒を得た。こ
のジルコニア粉末触媒を実施例1と同じコージーライト
製のハニカム基体に担持させて、触媒約150g/Lを
担持してなるハニカム触媒構造体を得た。触媒層の厚み
は約40μmであった。この触媒を触媒3という。
【0180】実施例4 イオン交換水1000mLに硝酸セリウム(Ce(NO
3 3 ・6H2 O)151.37gを溶解させた。このよ
うにして調製した硝酸セリウム水溶液に0.1規定水酸化
アンモニウム水溶液を加えて、水酸化セリウムを沈殿さ
せた。水酸化アンモニウム水溶液の添加終了後、スラリ
ーを1時間熟成した。得られた水酸化セリウムを濾取
し、イオン交換水にて十分に洗浄して、水酸化セリウム
粉末を得た。
【0181】この水酸化セリウムと硝酸ロジウム水溶液
33.60gを用いた以外は、実施例1と同様にして、ロ
ジウム換算でロジウム金属/酸化物0.5%を担持してな
る酸化セリウム粉末触媒を得た。この酸化セリウム粉末
触媒を実施例1と同じコージーライト製のハニカム基体
に担持させて、触媒約150g/Lを担持してなるハニ
カム触媒構造体を得た。触媒層の厚みは約40μmであ
った。この触媒を触媒3という。
【0182】実施例5 実施例3と同様にして、ロジウム1.5%を担持させたジ
ルコニア粉末触媒を約120g/Lの割合で実施例1と
同じハニカム基体に担持させてなるハニカム触媒構造体
を得た。触媒層の厚みは約30μmであった。
【0183】更に、水酸化ジルコニウム(第一希元素化
学工業(株)製RSD)66gをシリカゾル(日産化学
工業(株)製スノーテックスN、シリカとして20重量
%)6gと水適量とを混合した。ジルコニアボール10
0gを粉砕媒体として用い、この混合物を遊星ミルで5
分間粉砕して、ウオッシュコート用スラリーを得た。
【0184】次に、上記ロジウム1.0%を担持させたジ
ルコニア粉末触媒を担持させてなるハニカム触媒構造体
に更に上記水酸化ジルコニアを含むウオッシュコート用
スラリーを塗布して、水酸化ジルコニウムを30g/L
の割合で担持してなるハニカム触媒構造体を得た。この
ハニカムを空気中、500℃で3時間焼成して、触媒5
を得た。
【0185】実施例6 実施例5と同様にして、ロジウム1.5%を担持させたジ
ルコニア粉末触媒を約100g/Lの割合で実施例1と
同じハニカム基体に担持させてなるハニカム触媒構造体
を得た。実施例5と同様にして、このロジウム1.5%を
担持させたジルコニア粉末触媒を有するハニカム触媒構
造体に更に水酸化ジルコニウムを含むスラリーを塗布し
て、水酸化ジルコニウムを約50g/Lの割合で担持し
てなるハニカム触媒構造体を得た。このハニカムを空気
中、500℃で3時間焼成した。触媒層の全厚みは約4
0μmであった。この触媒を触媒6という。
【0186】実施例7 実施例3と同様にして、ロジウム換算にてロジウム1.5
%を担持させたジルコニア粉末60gを調製した。イオ
ン交換水1000mLに硝酸プラセオジム(Pr(NO
3 3 ・6H2 O)31.7gを溶解させた。このように
して調製した硝酸プラセオジム水溶液に0.1規定水酸化
アンモニウム水溶液を加えて、水酸化プラセオジムを沈
殿させた。水酸化アンモニウム水溶液の添加終了後、ス
ラリーを1時間熟成した。
【0187】このようにして、更に水酸化プラセオジム
を担持させたロジウム担持ジルコニア粉末(17%のP
2 3 と1.3%のRhと82.7%のZrO2 とからな
る。)を濾取し、イオン交換水にて十分に洗浄して、粉
末触媒を得た。
【0188】この粉末触媒を実施例1と同じコージーラ
イト製のハニカム基体に担持させて、触媒約150g/
Lを担持してなるハニカム触媒構造体を得た。ハニカム
を空気中、500℃で3時間焼成した。触媒層の厚みは
約40μmであった。この触媒を触媒7という。
【0189】実施例8 イオン交換水1000mLに硝酸パラジウム水溶液(パ
ラジウムとして8.01重量%)7.60gを加えた。水酸
化ジルコニウム/水酸化セリウム(80重量%/20重
量%)(第一希元素化学工業(株)製)66gを120
℃で24時間乾燥させた後、上記硝酸パラジウム水溶液
に加えてスラリーとした。
【0190】このスラリーをロータリーエバポレータ
(Buch社製RE111)を用いて80℃で乾燥させ
て、硝酸パラジウムを担持した水酸化ジルコニウム/水
酸化セリウムを得た。これを、空気中、500℃で1時
間加熱焼成して、パラジウム換算にてパラジウム金属/
酸化物1%を担持してなるジルコニア/酸化セリウム粉
末触媒を得た。
【0191】このジルコニア/酸化セリウム粉末触媒を
実施例1と同じコージーライト製のハニカム基体に担持
させて、触媒約150g/Lを担持してなるハニカム触
媒構造体を得た。触媒層の厚みは約40μmであった。
この触媒を触媒8という。
【0192】実施例9 硝酸ロジウム水溶液53.76gと硝酸パラジウム水溶液
1.52gとを用いた以外は、実施例8と同様にして、ロ
ジウム換算でロジウム金属/酸化物0.8%とパラジウム
換算にてパラジウム金属/酸化物0.2%とを担持してな
るジルコニア粉末触媒を得た。このジルコニア粉末触媒
を実施例1と同じコージーライト製のハニカム基体に担
持させて、触媒約約150g/Lを担持してなるハニカ
ム触媒構造体を得た。触媒層の厚みは約40μmであっ
た。この触媒を触媒9という。
【0193】実施例10 イオン交換水1000mLに硝酸ネオジム(Nd(NO
3 3 ・6H2 O)156.33gを溶解させた。このよ
うにして調製した硝酸ネオジム水溶液に0.1規定水酸化
アンモニウム水溶液を加えて、水酸化ネオジムを沈殿さ
せた。水酸化アンモニウム水溶液の添加終了後、スラリ
ーを1時間熟成した。得られた水酸化ネオジムを濾取
し、イオン交換水にて十分に洗浄して、水酸化ネオジム
粉末を得た。
【0194】水酸化ネオジムと硝酸ロジウム水溶液33.
60gを用いた以外は、実施例1と同様にして、ロジウ
ム換算でロジウム金属/酸化物0.5%を担持してなる酸
化ネオジム粉末触媒を得た。この酸化ネオジム粉末触媒
を実施例1と同じコージーライト製のハニカム基体に担
持させて、触媒約150g/Lを担持してなるハニカム
触媒構造体を得た。触媒層の厚みは約40μmであっ
た。この触媒を触媒10という。
【0195】実施例11 イオン交換水1000mLに硝酸セリウム(Ce(NO
3 3 ・6H2 O)105.96gと硝酸プラセオジム
(Pr(NO3 3 ・6H2 O)47.55gを溶解させ
た。このようにして調製した硝酸セリウム/硝酸プラセ
オジム水溶液に0.1規定水酸化アンモニウム水溶液を加
えて、水酸化セリウム/水酸化プラセオジムを沈殿させ
た。水酸化アンモニウム水溶液の添加終了後、スラリー
を1時間熟成した。得られた水酸化セリウム/水酸化プ
ラセオジムを濾取し、イオン交換水にて十分に洗浄し
て、水酸化セリウム/水酸化プラセオジム粉末を得た。
【0196】水酸化セリウム/水酸化プラセオジムと硝
酸ロジウム水溶液33.60gを用いた以外は、実施例1
と同様にして、ロジウム換算でロジウム金属/酸化物0.
5%を担持してなる酸化セリウム/酸化プラセオジム粉
末触媒を得た。この酸化セリウム/酸化プラセオジム粉
末触媒を実施例1と同じコージーライト製のハニカム基
体に担持させて、触媒約150g/Lを担持してなるハ
ニカム触媒構造体を得た。触媒層の厚みは約40μmで
あった。この触媒を触媒11という。
【0197】比較例12 本発明の第1の側面の実施例I中の比較例10と同じで
あり、得られた触媒を触媒12という。
【0198】比較例13 テトラアンミン白金硝酸塩水溶液24.40g(白金とし
て2.55重量%)を用いた以外は、実施例8と同様にし
て、白金換算にて白金金属/酸化物1%を担持させたジ
ルコニア粉末触媒を得た。このジルコニア粉末触媒を実
施例1と同じコージーライト製のハニカム基体に担持さ
せて、触媒約150g/Lを担持してなるハニカム触媒
構造体を得た。触媒層の厚みは約40μmであった。こ
の触媒を触媒13という。
【0199】比較例14 硝酸ロジウム水溶液0.67gを用いた以外は、実施例1
と同様にして、ロジウム換算にてロジウム金属/酸化物
0.01%を担持させたジルコニア粉末触媒を得た。この
ジルコニア粉末触媒を実施例1と同じコージーライト製
のハニカム基体に担持させて、触媒約150g/Lを担
持してなるハニカム触媒構造体を得た。触媒層の厚みは
約40μmであった。この触媒を触媒14という。
【0200】比較例15 イオン交換水1000mLに硝酸パラジウム水溶液(パ
ラジウムとして8.01重量%)30.40gを加えた。水
酸化ジルコニウム(第一希元素化学工業(株)製RS
D)66gを120℃で24時間乾燥させた後、上記硝
酸パラジウム水溶液に加えてスラリーとした。
【0201】このスラリーをロータリーエバポレータ
(Buch社製RE111)を用いて80℃で乾燥させ
て、硝酸パラジウムを担持した水酸化ジルコニウムを得
た。これを、空気中、500℃で1時間、加熱焼成し
て、パラジウム換算にてパラジウム金属/酸化物4%を
担持してなるジルコニア粉末触媒を得た。
【0202】このジルコニア粉末触媒を実施例1と同じ
コージーライト製のハニカム基体に担持させて、触媒約
150g/Lを担持してなるハニカム触媒構造体を得
た。触媒層の厚みは約40μmであった。この触媒を触
媒15という。
【0203】(2)性能試験 上記実施例による触媒(触媒1〜11)と比較例による
触媒(12〜15)を用いて、窒素酸化物を含有するガ
スを以下の条件下に還元した。窒素酸化物から窒素への
変換率(除去率)はケミカル・ルミネッセンス法にて求
めた。
【0204】試験方法 リッチ条件下のNOx の還元実験に用いた混合物の組成
は次のとおりである。 NO : 500ppm SO2 : 40ppm O2 : 0.4% CO : 2% C3 6 (プロピレン): 2000ppm H2 O : 9.0% H2 : 2%
【0205】リーン条件下のガスは、リッチ条件下の混
合物に酸素を注入して調製したものであって、その組成
は次のとおりである。 NO : 456ppm SO2 : 37ppm O2 : 9.2% CO : 1.8% C3 6 (プロピレン): 1822ppm H2 O : 8.2% H2 : 1.8%
【0206】ガス雰囲気を周期的に10〜120秒間隔
でリッチ/リーン条件の間で振動させ、リッチ/リーン
時間幅の1/10をリッチ時間とする触媒反応におい
て、それぞれの触媒の性能を調べた。
【0207】(i)空間速度: 100000hr-1(リーン条件下) 99017hr-1(リッチ条件下) (ii)反応温度:200、250、300、350、4
00、450及び500℃
【0208】結果を表4に示す。表4から明らかなよう
に、本発明による触媒は、窒素酸化物の除去率が高い。
これに対して、比較例による触媒は、概して、窒素酸化
物の除去率が低い。更に、本発明による触媒は、高温域
で用いても、耐久性にすぐれており、また、硫黄酸化物
に対しても、高い耐性を有する。
【0209】
【表4】
【0210】
【発明の効果】以上のように、本発明の方法と触媒によ
れば、酸素、硫黄酸化物又は水の存在下においても、ま
た、高い反応温度においても、周期的なリッチ/リーン
燃料供給方式にて供給した燃料を燃焼させ、この燃焼に
よって生成した排ガス中のNOx を、耐久性よく安定
に、しかも、効率よく、窒素と酸素とに接触分解するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、1分間隔の周期的なリッチ/リーン燃料供
給行程であって、そのうち、5秒間をリッチ時間幅とし
たものを示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01J 29/67 B01J 35/10 301F 29/74 ZAB 37/02 101D 35/10 301 301M 37/02 101 37/30 301 F01N 3/10 A 37/30 Z F01N 3/10 3/24 R 3/28 301C 3/24 301P 3/28 301 B01D 53/36 102A 102B 102H B01J 23/56 301A

Claims (103)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】周期的なリッチ/リーン条件下に燃料を供
    給して燃焼させ、生成する排ガスを触媒に接触させて、
    その排ガス中の窒素酸化物を接触分解する方法におい
    て、上記触媒がロジウム、パラジウム、ロジウム酸化
    物、パラジウム酸化物及びそれらの混合物から選ばれる
    金属及び/又はその化合物とゼオライトとからなり、上
    記金属及び/又はその化合物が上記ゼオライトに担持さ
    れてなるものであることを特徴とする排ガス中の窒素酸
    化物を接触分解する方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の方法において、触媒の重
    量に基づいて、金属及び/又はその化合物とゼオライト
    との合計量が少なくとも80%であり、好ましくは、少
    なくとも95%であることを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】請求項1又は2に記載の方法において、金
    属及び/又はその化合物とゼオライトとの合計量に基づ
    いて、上記金属及び/又はその化合物が約0.05%から
    約2%の範囲で、好ましくは、約0.1%から約1%の範
    囲でゼオライトに担持されていることを特徴とする方
    法。
  4. 【請求項4】請求項1、2又は3に記載の方法におい
    て、金属及び/又はその化合物が高度に分散されてゼオ
    ライトに担持されており、上記金属及び/又はその化合
    物の平均粒径が好ましくは約10nmよりも小さく、よ
    り好ましくは約6nmよりも小さく、最も好ましくは約
    3nmに等しいか、又は約3nmよりも小さいことを特
    徴とする方法。
  5. 【請求項5】先行する請求項のいずれかに記載の方法に
    おいて、ゼオライトの比表面積が約200m2 /gから
    約900m2 /gの範囲にあることを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】先行する請求項のいずれかに記載の方法に
    おいて、ゼオライトが式(I) Mx/n・{(AlO2)x・(SiO2)y}・ wH2O (I) (式中、Mはカチオンを示し、nはこのカチオンMの価
    数を示し、wは単位セル当りの水分子の数を示し、x及
    びyは単位セル当りの四面体の総数を示し、xは10か
    ら約1000の間の整数であり、y/xは約10から約
    300の間の値を示す。)で表わされる結晶単位セルを
    有することを特徴とする方法。
  7. 【請求項7】請求項6に記載の方法において、ゼオライ
    トが式(I)(式中、Mはアルカリ金属カチオン又はア
    ルカリ土類金属カチオンを示し、アルミニウムは好まし
    くは全部が他の金属元素で置換されている。)で表わさ
    れる単位セルを有する耐熱性のゼオライトをアンモニウ
    ム塩又はプロトン酸の水溶液で処理して、上記Mを一部
    又は全部、アンモニウムイオン又は水素イオンと置換す
    ることによって得られるものであることを特徴とする方
    法。
  8. 【請求項8】先行する請求項のいずれかに記載の方法に
    おいて、ゼオライトがβ−ゼオライトであることを特徴
    とする方法。
  9. 【請求項9】先行する請求項のいずれかに記載の方法に
    おいて、金属及び/又はその化合物をゼオライトに担持
    させてなる触媒が、ロジウム及びパラジウムの水溶性塩
    を、好ましくは、pHを約4としたゼオライトの水性ス
    ラリーと接触させて、ゼオライトのカチオンをロジウム
    及び/又はパラジウムイオンと置換した後、好ましく
    は、水洗によって上澄みを除き、かくして得られた生成
    物を還元性又は酸化性の雰囲気中、約300℃から約9
    00℃の範囲の温度、好ましくは、約400℃から約6
    00℃の範囲の温度に加熱して、イオン交換したゼオラ
    イト上にロジウム及び/又はパラジウム及び/又はそれ
    らの酸化物を生成させることによって得られるものであ
    ることを特徴とする方法。
  10. 【請求項10】先行する請求項のいずれかに記載の方法
    において、触媒が基材の表面に層状に設けられて、触媒
    構造体とされ、その触媒層が触媒構造体の表面から20
    μm以上で、好ましくは、約200μmまでの厚みを有
    することを特徴とする方法。
  11. 【請求項11】先行する請求項のいずれかに記載の方法
    において、触媒が粉末状又は粒子状であり、好ましく
    は、成形され、又は基材上に塗布されていることを特徴
    とする方法。
  12. 【請求項12】請求項11に記載の方法において、触媒
    がハニカム、環状又は球状の構造物に成形されている
    か、又は基材に塗布されて、ハニカム、環状又は球状の
    構造物とされていることを特徴とする方法。
  13. 【請求項13】先行する請求項のいずれかに記載の方法
    において、リッチ/リーン行程の1周期が約5秒から1
    20秒の間、好ましくは、約10秒から100秒の間で
    あることを特徴とする方法。
  14. 【請求項14】先行する請求項のいずれかに記載の方法
    において、リッチ行程の時間幅が約0.5秒から約10秒
    の間であることを特徴とする方法。
  15. 【請求項15】先行する請求項のいずれかに記載の方法
    において、リーン行程の時間幅が約4.5秒から約90秒
    の間であることを特徴とする方法。
  16. 【請求項16】先行する請求項のいずれかに記載の方法
    において、リッチ行程の間、生成する排ガスが、好まし
    くは、数百容量ppmの窒素酸化物、5〜6容量%の
    水、2〜3容量%の一酸化炭素、2〜3容量%の水素、
    数千容量ppmの炭化水素及び0〜0.5容量%の酸素を
    含むように、空気/ガソリン燃料重量比率を約10から
    約14の間に調整することを特徴とする方法。
  17. 【請求項17】先行する請求項のいずれかに記載の方法
    において、リーン行程の間、生成する排ガスが、好まし
    くは、数百容量ppmの窒素酸化物、5〜6容量%の
    水、数千容量ppmの一酸化炭素、数千容量ppmの水
    素、数千容量ppmの炭化水素及び5〜10容量%の酸
    素を含むように、空気/ガソリン燃料重量比率を約20
    から約40の間に調整することを特徴とする方法。
  18. 【請求項18】先行する請求項のいずれかに記載の方法
    において、排ガスを約150℃から約500℃の範囲の
    温度、好ましくは、200〜450℃の範囲の温度で触
    媒に接触させることを特徴とする方法。
  19. 【請求項19】先行する請求項のいずれかに記載の方法
    において、排ガスを約5000hr-1から100000
    hr-1の範囲の空間速度にて触媒に接触させることを特
    徴とする方法。
  20. 【請求項20】周期的にリッチ/リーン条件下に燃料を
    供給して燃焼させ、生成する排ガス中の窒素酸化物を接
    触分解するための触媒であって、ロジウム、パラジウ
    ム、ロジウム酸化物、パラジウム酸化物及びそれらの混
    合物から選ばれる金属及び/又はそれらの酸化物とゼオ
    ライトとから実質的になり、上記金属及び/又はその酸
    化物が上記ゼオライトに担持されてなるものであること
    を特徴とする触媒。
  21. 【請求項21】請求項20に記載の触媒において、触媒
    の重量に基づいて、金属及び/又はその化合物とゼオラ
    イトとの合計量が少なくとも80%であり、好ましく
    は、少なくとも95%であることを特徴とする触媒。
  22. 【請求項22】請求項20又は21に記載の触媒におい
    て、金属及び/又はその化合物とゼオライトとの合計量
    に基づいて、上記金属及び/又はその化合物が約0.05
    %から約2%の範囲で、好ましくは、約0.1%から約1
    %の範囲で担持されていることを特徴とする触媒。
  23. 【請求項23】請求項20、21又は22に記載の触媒
    において、金属及び/又はその化合物が高度に分散され
    てゼオライトに担持されており、上記金属及び/又はそ
    の化合物の平均粒径が好ましくは約10nmよりも小さ
    く、より好ましくは約6nmよりも小さく、最も好まし
    くは約3nmに等しいか、又は約3nmよりも小さいこ
    とを特徴とする触媒。
  24. 【請求項24】請求項20から23のいずれかに記載の
    触媒において、ゼオライトの比表面積が約200m2
    gから約900m2 /gの範囲にあることを特徴とする
    触媒。
  25. 【請求項25】請求項20から24のいずれかに記載の
    触媒において、ゼオライトが式(I) Mx/n・{(AlO2)x・(SiO2)y}・ wH2O (I) (式中、Mはカチオンを示し、nはこのカチオンMの価
    数を示し、wは単位セル当りの水分子の数を示し、x及
    びyは単位セル当りの四面体の総数を示し、xは10か
    ら約1000の間の整数であり、y/xは約10から約
    300の間の値を示す。)で表わされる結晶単位セルを
    有することを特徴とする触媒。
  26. 【請求項26】請求項25に記載の触媒において、ゼオ
    ライトが式(I)(式中、Mはアルカリ金属カチオン又
    はアルカリ土類金属カチオンを示し、アルミニウムは一
    部又は全部が他の金属元素で置換されている。)で表わ
    される単位セルを有する耐熱性のゼオライトをアンモニ
    ウム塩又はプロトン酸の水溶液で処理して、上記Mを一
    部又は全部、アンモニウムイオン又は水素イオンと置換
    することによって得られるものであることを特徴とする
    触媒。
  27. 【請求項27】請求項20から26のいずれかに記載の
    触媒において、ゼオライトがβ−ゼオライトであること
    を特徴とする触媒。
  28. 【請求項28】請求項20から27のいずれかに記載の
    触媒において、金属及び/又はその化合物をゼオライト
    に担持させてなる触媒が、ロジウム及びパラジウムの水
    溶性塩を、好ましくは、pHを約4としたゼオライトの
    水性スラリーと接触させて、ゼオライトのカチオンをロ
    ジウム及び/又はパラジウムイオンと置換した後、好ま
    しくは、水洗によって上澄みを除き、かくして得られた
    生成物を還元性又は酸化性の雰囲気中、約300℃から
    約900℃の範囲の温度、好ましくは、約400℃から
    約600℃の範囲の温度に加熱して、イオン交換したゼ
    オライト上にロジウム及び/又はパラジウム及び/又は
    ロジウム及び/又はパラジウム酸化物を生成させること
    によって得られるものであることを特徴とする触媒。
  29. 【請求項29】先行する請求項のいずれかに記載の触媒
    が基材の表面に層状に設けられて、触媒構造体とされ、
    その触媒層が触媒構造体の表面から20μm以上で、好
    ましくは、約200μmまでの厚みを有することを特徴
    とする触媒。
  30. 【請求項30】先行する請求項のいずれかに記載の触媒
    であって、触媒が粉末状であり、好ましくは、成形さ
    れ、又は基材上に塗布されているものであることを特徴
    とする触媒。
  31. 【請求項31】請求項30に記載の触媒であって、ハニ
    カム、環状又は球状の構造物に成形されたものである
    か、又は基材に塗布されて、ハニカム、環状又は球状の
    構造物とされてなるものであることを特徴とする触媒。
  32. 【請求項32】周期的にリッチ/リーン条件下に燃料を
    供給して燃焼させ、生成する排ガスを触媒に接触させ
    て、その排ガス中の窒素酸化物を接触分解する方法にお
    いて、上記触媒がロジウム、パラジウム、ロジウム酸化
    物、パラジウム酸化物及びそれらの混合物から選ばれる
    第1の金属及び/又はそれらの化合物と、チタニア、ジ
    ルコニア、ハフニア及びこれらの混合物から選ばれる第
    2の金属化合物と、ゼオライトとからなり、少なくとも
    上記第1の金属及び/又はそれらの化合物が上記ゼオラ
    イトに担持されていることを特徴とする排ガス中の窒素
    酸化物を接触分解する方法。
  33. 【請求項33】請求項32に記載の方法において、第2
    の金属化合物がゼオライトに担持されていることを特徴
    とする方法。
  34. 【請求項34】請求項32又は33に記載の方法におい
    て、触媒の重量に基づいて、第1の金属及び/又はそれ
    らの化合物と第2の金属化合物とゼオライトとの合計量
    が少なくとも80%であり、好ましくは、少なくとも9
    5%であることを特徴とする方法。
  35. 【請求項35】請求項32、33又は34に記載の方法
    において、第1の金属及び/又はそれらの化合物と第2
    の金属化合物とゼオライトとの合計量に基づいて、ロジ
    ウム、ロジウム酸化物及びそれらの混合物から選ばれる
    第1の金属及び/又はその化合物が約0.05%から約2
    %の範囲で、好ましくは、約0.1%から約1%の範囲で
    ゼオライトに担持されていることを特徴とする方法。
  36. 【請求項36】請求項32、33又は34に記載の方法
    において、第1の金属及び/又はそれらの化合物と第2
    の金属化合物とゼオライトとの合計量に基づいて、パラ
    ジウム、パラジウム酸化物及びそれらの混合物から選ば
    れる第1の金属及び/又はその化合物が約0.5%から約
    5%の範囲で、好ましくは、約0.5%から約2%の範囲
    でゼオライトに担持されていることを特徴とする方法。
  37. 【請求項37】請求項32から36のいずれかに記載の
    方法において、第1の金属及び/又はそれらの化合物と
    第2の金属化合物とゼオライトとの合計量に基づいて、
    好ましくは、チタニア、ジルコニア及びそれらの混合物
    から選ばれる第2の金属化合物が約5%から約25%の
    範囲で、好ましくは、約10%から約20%の範囲で第
    1の金属及び/又はその化合物に担持されていることを
    特徴とする方法。
  38. 【請求項38】請求項32から37のいずれかに記載の
    方法において、第1の金属及び/又はそれらの化合物が
    高度に分散されてゼオライトに担持されており、上記第
    1の金属及び/又はそれらの化合物の平均粒径が好まし
    くは約10nmよりも小さく、より好ましくは約6nm
    よりも小さく、最も好ましくは約3nmに等しいか、又
    は約3nmよりも小さいことを特徴とする方法。
  39. 【請求項39】請求項32から38のいずれかに記載の
    方法において、ゼオライトの比表面積が約200m2
    gから約900m2 /gの範囲にあることを特徴とする
    方法。
  40. 【請求項40】請求項32から39のいずれかに記載の
    方法において、ゼオライトが式(I) Mx/n・{(AlO2)x・(SiO2)y}・ wH2O (I) (式中、Mはカチオンを示し、nはこのカチオンMの価
    数を示し、wは単位セル当りの水分子の数を示し、x及
    びyは単位セル当りの四面体の総数を示し、xは10か
    ら約1000の間の整数であり、y/xは約10から約
    300の間の値を示す。)で表わされる結晶単位セルを
    有することを特徴とする方法。
  41. 【請求項41】請求項40に記載の方法において、ゼオ
    ライトが式(I)(式中、Mはアルカリ金属カチオン又
    はアルカリ土類金属カチオンを示し、アルミニウムは好
    ましくは全部が他の金属元素で置換されている。)で表
    わされる単位セルを有する耐熱性のゼオライトをアンモ
    ニウム塩又はプロトン酸の水溶液で処理して、上記Mを
    一部又は全部、アンモニウムイオン又は水素イオンと置
    換することによって得られるものであることを特徴とす
    る方法。
  42. 【請求項42】請求項32から41のいずれかに記載の
    方法において、ゼオライトがβ−ゼオライトであること
    を特徴とする方法。
  43. 【請求項43】請求項32から42のいずれかに記載の
    方法において、第1の金属及び/又はその化合物と第2
    の金属化合物とをゼオライトに担持させてなり、窒素酸
    化物を窒素と酸素とに分解するための触媒が、(a)ロ
    ジウム及び/又はパラジウム塩の水溶液をゼオライトに
    接触させて、第1の接触生成物と上澄みを得、(b)上
    記上澄みを除去し、(c)上記第1の接触生成物を還元
    性又は酸化性の雰囲気中、約300℃から約900℃の
    範囲の温度、好ましくは、約400℃から約600℃の
    範囲の温度に加熱して、上記ゼオライト上にロジウム及
    び/又はパラジウム及び/又はロジウム酸化物及び/又
    はパラジウム酸化物を生成させ、(d)このようにし
    て、ロジウム及び/又はパラジウム及び/又はロジウム
    酸化物及び/又はパラジウム酸化物を担持させたゼオラ
    イトを、好ましくは、ゾル状のチタニア、ジルコニア及
    び/又はハフニアと接触させて、第2の接触生成物を
    得、(e)上記第2の接触生成物を乾燥させ、約500
    ℃から約900℃の範囲の温度、好ましくは、約600
    ℃から約800℃の範囲の温度に加熱することによっ
    て、ゼオライトに担持させてなるものであることを特徴
    とする方法。
  44. 【請求項44】請求項32から43のいずれかに記載の
    方法において、触媒が基材の表面に層状に設けられて、
    触媒構造体とされ、その触媒層が触媒構造体の表面から
    20μm以上で、好ましくは、約200μmまでの厚み
    を有することを特徴とする方法。
  45. 【請求項45】請求項32から44のいずれかに記載の
    方法において、触媒が粉末状又は粒子粒であり、好まし
    くは、成形され、又は基材上に塗布されていることを特
    徴とする方法。
  46. 【請求項46】請求項45に記載の方法において、触媒
    がハニカム、環状又は球状の構造物に成形され、又は基
    材に塗布されて、ハニカム、環状又は球状の構造物とさ
    れていることを特徴とする方法。
  47. 【請求項47】請求項32から46のいずれかに記載の
    方法において、リッチ/リーン行程の1周期が約5秒か
    ら120秒、好ましくは、約10秒から100秒の間で
    あることを特徴とする方法。
  48. 【請求項48】請求項32から47のいずれかに記載の
    方法において、リッチ行程の時間幅が約0.5秒から約1
    0秒の間であることを特徴とする方法。
  49. 【請求項49】請求項32から48のいずれかに記載の
    方法において、リーン行程の時間幅が約4.5秒から約9
    0秒の間であることを特徴とする方法。
  50. 【請求項50】請求項32から49のいずれかに記載の
    方法において、リッチ行程の間、生成する排ガスが、好
    ましくは、数百容量ppmの窒素酸化物、5〜6容量%
    の水、2〜3容量%の一酸化炭素、2〜3容量%の水
    素、数千容量ppmの炭化水素及び0〜0.5容量%の酸
    素を含むように、空気/ガソリン燃料重量比率を約10
    から約14の間に調整することを特徴とする方法。
  51. 【請求項51】請求項32から50のいずれかに記載の
    方法において、リーン行程の間、生成する排ガスが好ま
    しくは、数百容量ppmの窒素酸化物、5〜6容量%の
    水、数千容量ppmの一酸化炭素、数千容量ppmの水
    素、数千容量ppmの炭化水素及び5〜10容量%の酸
    素を含むように、空気/ガソリン燃料重量比率を約20
    から約40の間に調整することを特徴とする方法。
  52. 【請求項52】請求項32から51のいずれかに記載の
    方法において、排ガスを約150℃から約500℃の範
    囲の温度、好ましくは、200〜450℃の範囲の温度
    で触媒に接触させることを特徴とする方法。
  53. 【請求項53】請求項32から52のいずれかに記載の
    方法において、排ガスを約5000hr-1から1000
    00hr-1の範囲の空間速度にて触媒に接触させること
    を特徴とする方法。
  54. 【請求項54】周期的にリッチ/リーン条件下に燃料を
    供給して燃焼させ、生成する排ガス中の窒素酸化物を接
    触分解するための耐熱性触媒であって、ロジウム、パラ
    ジウム、ロジウム酸化物、パラジウム酸化物及びそれら
    の混合物から選ばれる第1の金属及び/又はその酸化物
    と、チタニア、ジルコニア、ハフニア及びそれらの混合
    物から選ばれる第2の金属化合物と、ゼオライトとから
    なり、少なくとも上記第1の金属及び/又はその酸化物
    が上記ゼオライトに担持されてなるものであることを特
    徴とする触媒。
  55. 【請求項55】請求項54に記載の触媒において、第2
    の金属化合物が第1の金属及び/又はその酸化物と共に
    ゼオライトに担持されてなるものであることを特徴とす
    る触媒。
  56. 【請求項56】請求項54又は55に記載の触媒におい
    て、触媒の重量に基づいて、第1の金属及び/又はその
    化合物と第2の金属化合物とゼオライトとの合計量が少
    なくとも80%であり、好ましくは、少なくとも95%
    であることを特徴とする触媒。
  57. 【請求項57】請求項54、55又は56に記載の触媒
    において、第1の金属及び/又はその化合物と第2の金
    属化合物とゼオライトとの合計量に基づいて、ロジウ
    ム、ロジウム酸化物及びそれらの混合物から選ばれる第
    1の金属及び/又はその化合物が約0.05%から約2%
    の範囲で、好ましくは、約0.1%から約1%の範囲で担
    持されていることを特徴とする触媒。
  58. 【請求項58】請求項54、55又は56に記載の触媒
    において、第1の金属及び/又はその化合物と第2の金
    属化合物とゼオライトとの合計量に基づいて、パラジウ
    ム、パラジウム酸化物及びそれらの混合物から選ばれる
    第1の金属及び/又はその化合物が約0.5%から約5%
    の範囲で、好ましくは、約0.5%から約2%の範囲で担
    持されていることを特徴とする触媒。
  59. 【請求項59】請求項54から58のいずれかに記載の
    触媒において、第1の金属及び/又はその化合物と第2
    の金属化合物とゼオライトとの合計量に基づいて、好ま
    しくは、チタニア、ジルコニア及びそれらの混合物から
    選ばれる第2の金属化合物が約5%から約25%の範囲
    で、好ましくは、約10%から約20%の範囲で担持さ
    れていることを特徴とする触媒。
  60. 【請求項60】請求項54から59のいずれかに記載の
    触媒において、第1の金属及び/又はその化合物が高度
    に分散されてゼオライトに担持されており、上記第1の
    金属及び/又はその化合物の平均粒径が好ましくは約1
    0nmよりも小さく、より好ましくは約6nmよりも小
    さく、最も好ましくは約3nmに等しいか、又は約3n
    mよりも小さいことを特徴とする触媒。
  61. 【請求項61】請求項54から60のいずれかに記載の
    触媒において、ゼオライトの比表面積が約200m2
    gから約900m2 /gの範囲にあることを特徴とする
    触媒。
  62. 【請求項62】請求項54から61のいずれかに記載の
    触媒において、ゼオライトが式(I) Mx/n・{(AlO2)x・(SiO2)y}・ wH2O (I) (式中、Mはカチオンを示し、nはこのカチオンMの価
    数を示し、wは単位セル当りの水分子の数を示し、x及
    びyは単位セル当りの四面体の総数を示し、xは10か
    ら約1000の間の整数であり、y/xは約10から約
    300の間の値を示す。)で表わされる結晶単位セルを
    有することを特徴とする触媒。
  63. 【請求項63】請求項62に記載の触媒において、ゼオ
    ライトが式(I)(式中、Mはアルカリ金属カチオン又
    はアルカリ土類金属カチオンを示し、アルミニウムは一
    部又は全部が他の金属元素で置換されている。)で表わ
    される単位セルを有する耐熱性のゼオライトをアンモニ
    ウム塩又はプロトン酸の水溶液で処理して、上記Mを一
    部又は全部、アンモニウムイオン又は水素イオンと置換
    することによって得たものであることを特徴とする触
    媒。
  64. 【請求項64】請求項54から63のいずれかに記載の
    触媒において、ゼオライトがβ−ゼオライトであること
    を特徴とする触媒。
  65. 【請求項65】請求項54から64のいずれかに記載の
    触媒において、第1の金属及び/又はその化合物と第2
    の金属化合物とをゼオライトに担持させてなり、窒素酸
    化物を窒素と酸素とに分解するための触媒が、(a)ロ
    ジウム及び/又はパラジウム塩の水溶液をゼオライトに
    接触させて、第1の接触生成物と上澄みを得、(b)上
    記上澄みを除去し、(c)上記第1の接触生成物を還元
    性若しくは酸化性の雰囲気中、約300℃から約900
    ℃の範囲の温度、好ましくは、約400℃から約600
    ℃の範囲の温度に加熱して、上記ゼオライト上にロジウ
    ム及び/又はパラジウム及び/又はロジウム酸化物及び
    /又はパラジウム酸化物を生成させ、(d)このように
    して、ロジウム及び/又はパラジウム及び/又はロジウ
    ム酸化物及び/又はパラジウム酸化物を担持させたゼオ
    ライトを、好ましくは、ゾル状のチタニア、ジルコニア
    及び/又はハフニアと接触させて、第2の接触生成物を
    得、(e)上記第2の接触生成物を乾燥させ、約500
    ℃から約900℃の範囲の温度、好ましくは、約600
    ℃から約800℃の範囲の温度に加熱することによっ
    て、ゼオライトに担持させてなるものであることを特徴
    とする触媒。
  66. 【請求項66】請求項54から65のいずれかに記載の
    触媒が基材の表面に層状に設けられて、触媒構造体とさ
    れ、その触媒層が触媒構造体の表面から20μm以上
    で、好ましくは、約200μmまでの厚みを有すること
    を特徴とする触媒。
  67. 【請求項67】請求項54から66のいずれかに記載の
    触媒において、触媒が粉末状であり、好ましくは、成形
    され、又は基材上に塗布されてなるものであることを特
    徴とする触媒。
  68. 【請求項68】請求項67に記載の触媒であって、触媒
    が成形され、又は基材に塗布されて、ハニカム、環状又
    は球状の構造物とされてなるものであることを特徴とす
    る触媒。
  69. 【請求項69】燃料を周期的にリッチ/リーン条件下に
    供給して燃焼させ、生成する排ガスを触媒に接触させ
    て、その排ガス中の窒素酸化物を接触分解する方法にお
    いて、上記触媒がロジウム、パラジウム、ロジウム酸化
    物、パラジウム酸化物及びこれらの混合物から選ばれる
    第1の金属及び/又はその化合物と、ジルコニア、酸化
    セリウム、酸化プラセオジム及び酸化ネオジムから選ば
    れる第2の金属化合物とからなるものであることを特徴
    とする排ガス中の窒素酸化物を接触分解する方法。
  70. 【請求項70】請求項69に記載の方法において、触媒
    の重量に基づいて、第1の金属及び/又はその化合物と
    第2の金属化合物との合計量が少なくとも80%であ
    り、好ましくは、少なくとも95%であることを特徴と
    する方法。
  71. 【請求項71】請求項69又は70に記載の方法におい
    て、第1の金属及び/又はその化合物と第2の金属化合
    物との合計量に基づいて、ロジウム、パラジウム、ロジ
    ウム酸化物、パラジウム酸化物及びそれらの混合物から
    選ばれる第1の金属及び/又はその化合物が0.05〜3
    %の範囲にあることを特徴とする方法。
  72. 【請求項72】請求項69、70又は71に記載の方法
    において、第2の金属化合物が第1の金属及び/又はそ
    の化合物を担持してなるものであることを特徴とする方
    法。
  73. 【請求項73】請求項69、70又は71に記載の方法
    において、第2の金属化合物の一部は第1の金属及び/
    又はその化合物を担持しているが、第2の金属化合物の
    他の一部は第2の金属及び/又はその化合物を担持して
    いないものであることを特徴とする方法。
  74. 【請求項74】請求項73に記載の方法において、第2
    の金属化合物の一部が第1の金属及び/又はその化合物
    を担持しており、更に、その上に上記第2の金属化合物
    の他の一部を担持しているものであることを特徴とする
    方法。
  75. 【請求項75】請求項69から74のいずれかに記載の
    方法において、ジルコニア、酸化セリウム、酸化プラセ
    オジム及び/又は酸化ネオジムがジルコニウム、セリウ
    ム、プラセオジム及び/又はネオジムの塩を中和及び/
    又は熱加水分解した後、空気中で焼成して得られたもの
    であり、好ましくは、ジルコニア、酸化セリウム、酸化
    プラセオジム及び/又は酸化ネオジムが対応する水酸化
    物を焼成して得られたものであることを特徴とする方
    法。
  76. 【請求項76】請求項69から75のいずれかに記載の
    方法において、触媒が基材の表面に層状に設けられて、
    触媒構造体とされ、その触媒層が触媒構造体の表面から
    20μm以上で、好ましくは、約200μmまでの厚み
    を有することを特徴とする方法。
  77. 【請求項77】請求項69から76のいずれかに記載の
    方法において、触媒が粉末状であり、好ましくは、成形
    され、又は基材上に塗布されることを特徴とする方法。
  78. 【請求項78】請求項69から77のいずれかに記載の
    方法において、リッチ/リーン行程の1周期が約5秒か
    ら120秒、好ましくは、約10秒から100秒の間で
    あることを特徴とする方法。
  79. 【請求項79】請求項69から78のいずれかに記載の
    方法において、リッチ行程の時間幅が約0.5秒から約1
    0秒の間であることを特徴とする方法。
  80. 【請求項80】請求項69から79のいずれかに記載の
    方法において、リーン行程の時間幅が約4.5秒から約9
    0秒の間であることを特徴とする方法。
  81. 【請求項81】請求項69から80のいずれかに記載の
    方法において、リッチ行程の間、生成する排ガスが好ま
    しくは、数百容量ppmの窒素酸化物、2〜10容量%
    の水、1〜5容量%の一酸化炭素、1〜5容量%の水
    素、数千容量ppmの炭化水素及び0〜0.5容量%の酸
    素を含むように、空気/ガソリン燃料重量比率を約10
    から約14の間に調整することを特徴とする方法。
  82. 【請求項82】請求項69から81のいずれかに記載の
    方法において、リーン行程の間、生成する排ガスが好ま
    しくは、数百容量ppmの窒素酸化物、2〜10容量%
    の水、数千容量ppmの一酸化炭素、数千容量ppmの
    水素、数千容量ppmの炭化水素及び1〜15容量%の
    酸素を含むように、空気/ガソリン燃料重量比率を約2
    0から約40の間に調整することを特徴とする方法。
  83. 【請求項83】請求項69から82のいずれかに記載の
    方法において、排ガスを約150℃から約500℃の範
    囲の温度、好ましくは、200〜450℃の範囲の温度
    に接触させることを特徴とする方法。
  84. 【請求項84】請求項69から83のいずれかに記載の
    方法において、排ガスを約5000hr-1から1000
    00hr-1の範囲の空間速度にて接触させることを特徴
    とする方法。
  85. 【請求項85】燃料を周期的にリッチ/リーン条件下に
    供給して燃焼させ、生成する排ガス中の窒素酸化物を接
    触分解するための触媒であって、ロジウム、パラジウ
    ム、ロジウム酸化物、パラジウム酸化物及びこれらの混
    合物から選ばれる第1の金属及び/又はその酸化物と、
    ジルコニア、酸化セリウム、酸化プラセオジム及び酸化
    ネオジムから選ばれる第2の金属化合物とからなること
    を特徴とする触媒。
  86. 【請求項86】請求項85に記載の触媒において、触媒
    の重量に基づいて、第1の金属及び/又はその化合物と
    第2の金属化合物との合計量が少なくとも80%であ
    り、好ましくは、少なくとも95%であることを特徴と
    する触媒。
  87. 【請求項87】請求項85又は96に記載の触媒におい
    て、第1の金属及び/又はその化合物と第2の金属化合
    物との合計量に基づいて、第1の金属及び/又はその酸
    化物の量がロジウム及び/又はパラジウム換算にて0.0
    5〜3%の範囲にあることを特徴とする触媒。
  88. 【請求項88】請求項85、86又は87に記載の触媒
    において、第2の金属化合物が第1の金属及び/又はそ
    の化合物を担持していることを特徴とする触媒。
  89. 【請求項89】請求項85、86又は87に記載の触媒
    において、第2の金属化合物の一部は第1の金属及び/
    又はその化合物を担持しているが、第2の金属化合物の
    他の一部は第1の金属及び/又はその化合物を担持して
    いないものであることを特徴とする触媒。
  90. 【請求項90】請求項89に記載の触媒において、第2
    の金属化合物の一部は第1の金属及び/又はその化合物
    を担持しており、更に、その上に第1の金属及び/又は
    その化合物を担持していない第2の金属化合物の他の一
    部を担持しているものであることを特徴とする触媒。
  91. 【請求項91】請求項90に記載の触媒において、第2
    の金属化合物の他の一部の量は、第1の金属及び/又は
    その酸化物と第2の金属化合物の他の一部との合計量に
    基づいて、ジルコニア、酸化セリウム、酸化プラセオジ
    ム及び/又は酸化ネオジム換算にて5〜30%の範囲で
    あることを特徴とする触媒。
  92. 【請求項92】請求項85〜91のいずれかに記載の触
    媒において、ジルコニア、酸化セリウム、酸化プラセオ
    ジム及び/又は酸化ネオジムがジルコニウム、セリウ
    ム、プラセオジム及び/又はネオジムの塩を中和及び/
    又は熱加水分解した後、空気中で焼成して得られたもの
    であることを特徴とする触媒。
  93. 【請求項93】請求項92に記載の触媒において、ジル
    コニア、酸化セリウム、酸化プラセオジム及び/又は酸
    化ネオジムがジルコニウム、セリウム、プラセオジム及
    び/又はネオジムの塩を中和及び/又は熱加水分解した
    後、空気中で焼成して得られたものであることを特徴と
    する触媒。
  94. 【請求項94】請求項85〜93のいずれかに記載の触
    媒において、液体媒体中に溶解させたロジウム及び/又
    はパラジウム塩を固体のジルコニア、酸化セリウム、酸
    化プラセオジム及び/又は酸化ネオジムと、好ましく
    は、含浸又はイオン交換によって、接触させた後、得ら
    れた接触生成物を焼成することによって、第1の金属及
    び/又はその化合物を第2の金属化合物に担持させもの
    であることを特徴とする触媒。
  95. 【請求項95】請求項94に記載の触媒において、液体
    媒体が水性媒体であり、そのpHが3から5の範囲、好
    ましくは、約4に保持されていることを特徴とする触
    媒。
  96. 【請求項96】請求項94又は95に記載の触媒におい
    て、接触生成物が300〜900℃の温度で焼成される
    ことを特徴とする触媒。
  97. 【請求項97】請求項89、94〜96のいずれかに記
    載の触媒であって、第2の金属化合物の一部は第1の金
    属及び/又はその化合物を担持しているが、第2の金属
    化合物の他の一部は第1の金属及び/又はその化合物を
    担持していない触媒は、焼成後の接触生成物を水性媒体
    中、水酸化ジルコニウム、水酸化セリウム、水酸化プラ
    セオジム及び水酸化ネオジムから選ばれる化合物と混合
    し、得られた混合物を焼成することによって得られるも
    のであることを特徴とする触媒。
  98. 【請求項98】請求項97に記載の触媒において、得ら
    れた混合物を300〜900℃の温度で焼成したもので
    あることを特徴とする触媒。
  99. 【請求項99】請求項90、94〜96のいずれかに記
    載の触媒であって、第2の金属化合物の一部は第1の金
    属及び/又はその化合物を担持しており、更に、その上
    に第2の金属化合物の他の一部を担持している触媒は、
    焼成後の接触生成物を液体媒体中に溶解させたジルコニ
    ア、酸化セリウム、酸化プラセオジム又は酸化ネオジム
    の前駆体と接触させ、次いで、必要に応じて、上記ジル
    コニア、酸化セリウム、酸化プラセオジム又は酸化ネオ
    ジムの前駆体を加水分解した後、このようにして得られ
    た生成物を焼成することによって得られるものであるこ
    とを特徴とする触媒。
  100. 【請求項100】請求項99に記載の触媒において、液
    体媒体が水性媒体であり、ジルコニア、酸化セリウム、
    酸化プラセオジム又は酸化ネオジムの前駆体が、中和及
    び/又は加水分解することによってジルコニウム、セリ
    ウム、プラセオジム及び/又はネオジムの酸化物及び/
    又は水酸化物となる水溶性のジルコニウム、セリウム、
    プラセオジム及び/又はネオジムの塩であることを特徴
    とする触媒。
  101. 【請求項101】請求項99に記載の触媒において、液
    体媒体が水性媒体であり、ジルコニア、酸化セリウム、
    酸化プラセオジム又は酸化ネオジムの前駆体がジルコニ
    ウム、セリウム、プラセオジム及び/又はネオジムの酸
    化物及び/又は水酸化物を焼成したものであることを特
    徴とする触媒。
  102. 【請求項102】請求項69から101のいずれかに記
    載の触媒が基材の表面に層状に設けられて、触媒構造体
    とされ、その触媒層が触媒構造体の表面から20μm以
    上で、好ましくは、約200μmまでの厚みを有するこ
    とを特徴とする触媒。
  103. 【請求項103】請求項69から102のいずれかに記
    載の方法において、触媒が成形され、又は基材に塗布さ
    れて、ハニカム、環状又は球状の構造物とされてなるも
    のであることを特徴とする触媒。
JP2000353950A 1999-11-22 2000-11-21 窒素酸化物を接触分解するための触媒と方法 Pending JP2001149758A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI992481A FI19992481A (fi) 1999-11-22 1999-11-22 Katalusaattori ja menetelmä typpioksidien katalyyttiseksi pelkistämiseksi
FI20000617A FI20000617A (fi) 2000-03-16 2000-03-16 Menetelmä ja katalysaattori typpioksidien katalyyttiseksi pelkistämiseksi
FI19992481 2000-09-18
FI20002052A FI20002052A (fi) 2000-09-18 2000-09-18 Katalysaattori ja menetelmä typpioksidien katalyyttiseen pelkistämiseen
FI20002052 2000-09-18
FI20000617 2000-09-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001149758A true JP2001149758A (ja) 2001-06-05

Family

ID=27241756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000353950A Pending JP2001149758A (ja) 1999-11-22 2000-11-21 窒素酸化物を接触分解するための触媒と方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001149758A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003074331A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス浄化装置及び排ガス処理方法
JP2003286832A (ja) * 2002-03-29 2003-10-10 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化システム及びその制御方法
WO2005044426A1 (ja) * 2003-11-11 2005-05-19 Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus 窒素酸化物を接触還元する方法をそのための触媒
JP2006043533A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus 窒素酸化物を接触還元する方法
JP2006297188A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス処理用触媒及び排ガス処理用触媒の製造方法
JP2007136329A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus 排ガス中の窒素酸化物を接触還元する方法
JP2007216137A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス処理用触媒及び排ガス処理用触媒の製造方法
JP2007229628A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス処理システム
JP2008062235A (ja) * 2003-11-11 2008-03-21 Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus 窒素酸化物を接触還元する方法とそのための触媒
JP2008155092A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Cataler Corp 排ガス浄化用触媒
JP2013082637A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Ne Chemcat Corp 選択的脱ベンジル化方法およびこれに用いる選択水素化触媒

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003074331A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス浄化装置及び排ガス処理方法
JP2003286832A (ja) * 2002-03-29 2003-10-10 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化システム及びその制御方法
JP2008062235A (ja) * 2003-11-11 2008-03-21 Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus 窒素酸化物を接触還元する方法とそのための触媒
WO2005044426A1 (ja) * 2003-11-11 2005-05-19 Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus 窒素酸化物を接触還元する方法をそのための触媒
JPWO2005044426A1 (ja) * 2003-11-11 2007-05-17 ヴァルティオン テクンニィルリネン ツッツキムスケスクス 窒素酸化物を接触還元する方法とそのための触媒
JP4757027B2 (ja) * 2003-11-11 2011-08-24 本田技研工業株式会社 窒素酸化物素酸化物を接触還元するための触媒
JP4740217B2 (ja) * 2003-11-11 2011-08-03 本田技研工業株式会社 窒素酸化物を接触還元する方法
US7585477B2 (en) 2003-11-11 2009-09-08 Honda Motor Co., Ltd. Catalyst and method for catalytic reduction of nitrogen oxides
JP2006043533A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus 窒素酸化物を接触還元する方法
JP2006297188A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス処理用触媒及び排ガス処理用触媒の製造方法
JP2007136329A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus 排ガス中の窒素酸化物を接触還元する方法
JP2007216137A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス処理用触媒及び排ガス処理用触媒の製造方法
US9446353B2 (en) 2006-02-16 2016-09-20 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Catalyst for treating exhaust gas and method for producing the same
JP2007229628A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス処理システム
US8124021B2 (en) 2006-03-01 2012-02-28 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Exhaust gas treatment system
US8440141B2 (en) 2006-03-01 2013-05-14 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Exhaust gas treatment system
JP2008155092A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Cataler Corp 排ガス浄化用触媒
JP2013082637A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Ne Chemcat Corp 選択的脱ベンジル化方法およびこれに用いる選択水素化触媒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102288100B1 (ko) Aei 제올라이트의 합성
US9044744B2 (en) Catalyst for treating exhaust gas
JP5837088B2 (ja) 窒素酸化物の触媒的改善への金属ドープゼオライトおよびゼオタイプの使用
KR102299703B1 (ko) 고실리카 Cu-CHA의 혼합 주형 합성
JP2019202315A (ja) Cu−cha含有scr触媒
EP1875954A1 (en) Catalyst for catalytically reducing nitrogen oxide, catalyst structure, and method of catalytically reducing nitrogen oxide
JP4236543B2 (ja) 窒素酸化物の接触分解のための触媒と方法
US10799853B2 (en) Synthesis of AEI and Cu-AEI zeolites
JP2004508189A (ja) 窒素酸化物の接触還元のための触媒と方法
JP4901129B2 (ja) 窒素酸化物接触還元用触媒
JP2006314989A (ja) 窒素酸化物を接触還元するための触媒及び触媒構造体
JP2004527372A (ja) 窒素酸化物の接触還元のための触媒と方法
WO1996033796A1 (en) METHOD OF ABATING NOx AND PREPARATION OF CATALYTIC MATERIAL THEREFOR
JP2001149758A (ja) 窒素酸化物を接触分解するための触媒と方法
JP4194805B2 (ja) 窒素酸化物を接触的に除去する方法とそのための触媒
JP4290391B2 (ja) 窒素酸化物を接触的に除去するための方法とそのための装置
JP3732124B2 (ja) 窒素酸化物を接触還元する方法とそのための触媒
JP3745988B2 (ja) 窒素酸化物を接触還元する方法とそのための触媒
KR20190132914A (ko) 내열성이 개선된 제올라이트 및 이를 이용한 촉매 복합체
JP3721112B2 (ja) 窒素酸化物を接触還元する方法とそのための触媒
JP3985301B2 (ja) 排気ガス浄化触媒及びこれを用いた浄化方法
JP2004209386A (ja) 窒素酸化物を接触還元する方法とそのための触媒
JP2009183925A (ja) 排ガス中の窒素酸化物を接触還元するための触媒と方法
JP2008178880A (ja) 窒素酸化物を接触的に除去する方法とそのための触媒
JP2004313915A (ja) 窒素酸化物を接触還元する方法とそのための触媒