JP2004502685A - テトラヒドロピリジノ及びピペリジノ複素環誘導体 - Google Patents

テトラヒドロピリジノ及びピペリジノ複素環誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004502685A
JP2004502685A JP2002507801A JP2002507801A JP2004502685A JP 2004502685 A JP2004502685 A JP 2004502685A JP 2002507801 A JP2002507801 A JP 2002507801A JP 2002507801 A JP2002507801 A JP 2002507801A JP 2004502685 A JP2004502685 A JP 2004502685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
cycloalkyl
alkyl group
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002507801A
Other languages
English (en)
Inventor
中里 篤郎
熊谷 利仁
大久保 武利
亀尾 一弥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2004502685A publication Critical patent/JP2004502685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • A61P25/12Antiepileptics; Anticonvulsants for grand-mal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

式[I]、A−Het   [I]で表されるテトラヒドロピリジノ又はピペリジノ複素環誘導体は、CRF受容体に高い親和性を示し、CRFが関与すると考えられる疾患に有効である。

Description

【0001】
技術分野
本発明は、うつ症、不安症、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、摂食障害、高血圧、消化器疾患、薬物依存症、脳梗塞、脳虚血、脳浮腫、頭部外傷、炎症、免疫関連疾患、脱毛症等Corticotropin Releasing Factor(CRF)が関与しているとされる疾患の治療剤に関する。
【0002】
背景技術
CRFは41個のアミノ酸から成るホルモンであり(Science, 213, 1394−1397, 1981;J. Neurosci., 7, 88−100, 1987)、ストレスに対する生体反応の中核的役割を果たしていることが示唆されている(Cell. Mol. Neurobiol., 14, 579−588, 1994; Endocrinol.,132, 723−728, 1994; Neuroendocrinol. 61, 445−452,1995)。CRFは視床下部−下垂体−副腎系を介して末梢の免疫系、交感神経系に作用する経路と中枢神経系において神経伝達物質として機能する2つの経路がある(in Corticotropin Releasing Factor: Basic and Clinical Studies of a Neuropeptide, pp 29−52, 1990)。下垂体除去ラット及び正常ラットにCRFを脳室内投与すると両ラットで不安様症状(Pharmacol. Rev., 43, 425−473, 1991; Brain Res. Rev., 15,71−100, 1990)が惹起される。すなわち、CRFは視床下部−下垂体−副腎系に対する関与と中枢神経系において神経伝達物質として機能する経路が考えられる。
【0003】
CRFが関与した疾患は1991年 Owens 及び Nemeroff の総説(Pharmacol. Rev., 43, 425−474, 1991) にまとめられている。すなわち、うつ症、不安症、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、摂食障害、高血圧、消化器疾患、薬物依存症、炎症、免疫関連疾患等にCRFが関与している。最近はてんかん、脳梗塞、脳虚血、脳浮腫、頭部外傷にもCRFが関与していることが報告されている(Brain Res. 545, 339−342, 1991; Ann. Neurol. 31, 48−498, 1992; Dev. Brain Res. 91, 245−251, 1996; Brain Res. 744, 166−170, 1997)ことより、CRF受容体拮抗薬はこれら疾患の治療剤として有用である。
【0004】
本発明の目的は、うつ症、不安症、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、摂食障害、高血圧、消化器疾患、薬物依存症、てんかん、脳梗塞、脳虚血、脳浮腫、頭部外傷、炎症、免疫関連疾患、脱毛症等、CRFが関与しているとされる疾患の治療剤又は予防剤に有効なCRF拮抗薬を提供することにある。
【0005】
発明の開示
本発明者らはテトラヒドロピリジノ又はピペリジノ複素環誘導体について鋭意検討した結果、CRF受容体に高い親和性を示す新規テトラヒドロピリジノ又はピペリジノ複素環誘導体を見出し、本発明を完成した。
【0006】
以下、本発明を説明する。
本発明は、下記式[I]
Figure 2004502685
{式中、Aは下記式[II]又は[III]
Figure 2004502685
[式中、式[II]で示される基のY−(CH−基の置換位置は4位又は5位であり、式[III]で示される基のY−C(R)=基の置換位置は3位又は4位であり、Rは水素原子、C1−5アルキル基、C3−8シクロアルキル基又はC3−8シクロアルキルC1−5アルキル基を示し、
nは0〜5の整数を示し、
Yはシアノ基、式−CONR(R)(式中、R及びRは同一又は異なって水素原子、C1−5アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C3−8シクロアルキルC1−5アルキル基、C1−5アルコキシC1−5アルキル基、C3−8シクロアルキルオキシC1−5アルキル基又はフェニル基を示すか、又はRとRは隣接する窒素原子と共に式
Figure 2004502685
(式中、BはCH、NH、N−C1−5アルキル、N−C3−8シクロアルキル、N−C1−5アルキルC3−8シクロアルキル、O又はSを示す。)で表される5〜8員環の飽和ヘテロ環基を示す。)で表される基又は式−CO(式中、Rは水素原子、C1−5アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C3−8シクロアルキルC1−5アルキル基、C1−5アルコキシC1−5アルキル基、C3−8シクロアルキルオキシC1−5アルキル基又はフェニル基を示す。)で表される基を示す。]で表される基を示し、
Hetは下記式form(01)からform(20)で表される複素環基のいずれかを示す。
Figure 2004502685
(上記各式中、EはCH又はNを示し、
は水素原子、C1−5アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C3−8シクロアルキルC1−5アルキル基、ヒドロキシ基、C1−5アルコキシ基、C3−8シクロアルキルオキシ基、式−N(R10)R11(式中、R10及びR11は同一又は異なって水素原子、C1−5アルキル基又はC3−8シクロアルキル基又はC3−8シクロアルキルC1−5アルキル基を示す。)で表される基を示し、
、R、R及びRは同一又は異なって水素原子、ハロゲン原子、C1−5アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C3−8シクロアルキルC1−5アルキル基、ヒドロキシ基、C1−5アルコキシ基、C3−8シクロアルキルオキシ基、式−N(R12)R13(式中、R12及びR13は同一又は異なって水素原子、C1−5アルキル基、C3−8シクロアルキル基又はC3−8シクロアルキルC1−5アルキル基を示す。)で表される基、式−CO14(式中、R14は水素原子、C1−5アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C3−8シクロアルキルC1−5アルキル基、C1−5アルコキシC1−5アルキル基、C3−8シクロアルキルオキシC1−5アルキル基又はフェニル基を示す。)で表される基、シアノ基、ニトロ基、C1−5アルキルチオ基、トリフルオロメチル基あるいはトリフルオロメトキシ基で表される基を示し、
は水素原子、C1−5アルキル基、C2−5アルケニル基、C2−5アルキニル基、C3−8シクロアルキル基又はC3−8シクロアルキルC1−5アルキル基を示し、
Arはハロゲン原子、C1−5アルキル基、C1−5アルコキシ基、C1−5アルキルチオ基、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、式−N(R15)R16(式中、R15及びR16は同一もしくは異なって水素原子又はC1−5アルキル基を示す。)で表される基から選ばれる同一もしくは異なる置換基を1〜3個有するか、もしくは置換基を有しないアリール基又はヘテロアリール基を示す。]}で表されるテトラヒドロピリジノ又はピペリジノ複素環誘導体、その医薬上許容される塩又はその水和物である。
【0007】
また、本発明において使用される用語は以下の通り定義される。
1−5アルキル基とは直鎖状又は分岐鎖状の炭素数1〜5のアルキル基を意味し、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基等である。C2−5アルケニル基とは直鎖状又は分岐鎖状の炭素数2〜5のアルケニル基を意味し、例えばビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、1−メチルビニル基等である。C2−5アルキニル基とは直鎖状又は分岐鎖状の炭素数2〜5のアルキニル基を意味し、例えばエチニル基、2−プロピニル基等である。C3−8シクロアルキル基とは炭素数3〜8の環状アルキル基を意味し、例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等である。C3−8シクロアルキルC1−5アルキル基とはC1−5アルキル基に前記のC3−8シクロアルキル基が置換したものを意味し、例えばシクロプロピルメチル基、シクロプロピルエチル基、シクロペンチルエチル基等である。
【0008】
また、Bで定義されるN−C1−5アルキルとは、窒素原子にC1−5アルキル基が置換した基を意味し、N−C3−8シクロアルキルとは、窒素原子にC3−8シクロアルキル基が置換したものを意味し、N−C1−5アルキルC3−8シクロアルキルとは、窒素原子にC3−8シクロアルキルC1−5アルキル基が置換した基を意味する。
【0009】
ハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子である。C1−5アルコキシ基とは直鎖状又は分岐鎖状の炭素数1〜5のアルコキシ基を意味し、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロピルオキシ基、ブトキシ基、イソブチルオキシ基、ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基等である。C3−8シクロアルキルオキシとは炭素数3〜8の環状アルコキシ基を意味し、例えばシクロプロピルオキシ基、シクロブチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基等である。C1−5アルコキシC1−5アルキル基とは、C1−5アルキル基にC1−5アルコキシ基が置換したものを意味し、例えばメトキシメチル基、2−エトキシエチル基等である。C3−8シクロアルキルオキシC1−5アルキル基とは、C1−5アルキル基にC3−8シクロアルコキシ基が置換したものを意味し、例えばシクロプロピルオキシメチル基、2−シクロプロピルオキシエチル基等である。C1−5アルキルチオ基とは、直鎖状又は分岐鎖状の炭素数1〜5のアルキルチオ基を意味し、例えばメチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基等である。
【0010】
アリール基とはフェニル基、ナフチル基等である。ヘテロアリール基とは窒素、酸素及び硫黄から選ばれる同一又は異なる原子1〜4個を環内に有するヘテロ環基を意味し、例えばピリジル基、キノリル基、インドリル基、ベンゾフラニル基、チアジアゾリル基、ベンゾフラザニル基、キノキサリニル基等である。従って、置換基を有するアリール基又はヘテロアリール基としては、例えば2,4,6−トリメチルフェニル基、2,4,6−トリブロモフェニル基、2,4−ジブロモ−6−クロロフェニル基、2,4−ジクロロフェニル基、2,4,6−トリクロロフェニル基、2−メチル−4−メトキシフェニル基、2,4−ジブロモ−6−フルオロフェニル基、2,4−ジブロモ−6−メチルフェニル基、2,4−ジブロモ−6−メトキシフェニル基、2,4−ジブロモ−6−メチルチオフェニル基、2,6−ジブロモ−4−イソプロピルフェニル基、2,6−ジブロモ−4−トリフルオロメチルフェニル基、2−クロロ−4−トリフルオロメチルフェニル基、2−クロロ−4−トリフルオロメトキシフェニル基、6−ジメチルアミノ−4−メチルピリジン−3−イル基、2−クロロ−6−トリフルオロメチルピリジン−3−イル基、2−クロロ−6−トリフルオロメトキシピリジン−3−イル基、2−クロロ−6−メトキシピリジン−3−イル基、2−トリフルオロメチル−6−メトキシピリジン−3−イル基、2−クロロ−6−ジフルオロメチルピリジン−3−イル基、2−メチル−6−メトキシピリジン−3−イル基、2,6−ジメトキシピリジン−3−イル基、5,7−ジメチル−2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4−イル基、5,7−ジメチルベンゾフラザン−4−イル基、6,8−ジメチルキノキサリン−5−イル基、5,7−ジクロロ−2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4−イル基、5,7−ジクロロベンゾフラザン−4−イル基、6,8−ジクロロキノキサリン−5−イル基等を挙げることができる。
【0011】
また、本発明における医薬上許容される塩とは、例えば硫酸、塩酸、燐酸等の無機酸との塩、酢酸、シュウ酸、乳酸、酒石酸、フマール酸、マレイン酸、クエン酸、ベンゼンスルホン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等の有機酸との塩、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、亜鉛イオン等の金属イオン等との塩である。
【0012】
本発明において好ましい化合物は、それぞれ以下を提示できる。
すなわち、式[I]において、Aが式[II]である化合物が好ましく、式[I]において、Aが式[II]であり、更にはYがカルバモイル基であり、nが0又は1である化合物がより好ましい。また、式[I]において、Hetがform(01)又はform(12)で表される複素環基である化合物が好ましく、式[I]において、Hetがform(01)又はform(12)で表わされる複素環基であり、更にはArがハロゲン原子、C1−5アルキル基、C1−5アルコキシ基、C1−5アルキルチオ基、トリフルオロメチル基及びトリフルオロメトキシ基で表される基から選ばれる同一又は異なる置換基を2〜3個有するフェニル基である化合物が好ましい。式[I]において、Hetがform(01)又はform(12)で表わされる複素環基であり、更にはArが塩素原子、トリフルオロメチル基及びトリフルオロメトキシ基で表される基から選ばれる同一又は異なる置換基を2〜3個有するフェニル基である化合物がより好ましい。
【0013】
式[I]の化合物は、例えば以下の反応式1〜7に示す方法によって製造することができる(以下の反応式中、A、Het、R、R、R、R、R、R及びRは前記と同意義であり、R17はC1−5アルキル基又はフェニル基を示し、Xは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メタンスルホニルオキシ基、ベンゼンスルホニルオキシ基、トルエンスルホニルオキシ基又はトリフルオロメタンスルホニルオキシ基を示す。)
反応式1
Figure 2004502685
【0014】
工程1:化合物(1)の水酸基のハロゲン化あるいはスルホニル化を行い、化合物(2)を得ることができる。ここでハロゲン化とは、例えばN,N−ジメチルアニリン又はN,N−ジエチルアニリンの存在下もしくは非存在下、例えばオキシ塩化リン、五塩化リン、塩化スルフリル、塩化チオニル、臭化チオニル、塩化オギザリル等のハロゲン化試薬と、例えばベンゼン、トルエン等の炭化水素類、例えばクロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン系溶媒等の不活性溶媒中又は無溶媒で反応することを示す。スルホニル化とは、例えば塩化メタンスルホニル、塩化p−トルエンスルホニル、トリフルオロメタンスルホン酸無水物、N−フェニルビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)等のスルホニル化試薬と、塩基の存在下又は非存在下、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル類、例えばベンゼン、トルエン等の炭化水素類、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、ピリジン又はこれらの不活性溶媒から選択された混合溶媒等の不活性溶媒中反応することを示す。ここで塩基とは、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機塩基類、例えば水素化ナトリウム、水素化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、ナトリウムアミド等の無機塩基類等である。
【0015】
工程2:化合物(2)を、塩基の存在下又は非存在下、不活性溶媒中化合物(4)と反応させることによって、本発明化合物である化合物(3)を得ることができる。ここで塩基とは、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン等のアミン類、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化バリウム、水素化ナトリウム等の無機塩基、例えばナトリウムメトキサイド、ナトリウムエトキサイド、カリウム tert−ブトキサイド等の金属アルコラート類、例えばナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド等の金属アミド類、例えばメチルマグネシウムブロマイド等のグリニャール試薬類等であり、不活性溶媒とは、例えばメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、エチレングリコール等のアルコール類、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル類、例えばベンゼン、トルエン等の炭化水素類、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、ピリジン、水又はこれらの溶媒から選択された混合溶媒等である。
【0016】
本発明の化合物(9)は以下に示す反応式2によっても合成することができる。
反応式2
Figure 2004502685
【0017】
工程3:化合物(2)を塩基の存在下又は非存在下、不活性溶媒中化合物(5)と反応させることによって、化合物(6)を得ることができる。ここで塩基とは、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン等のアミン類、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化バリウム、水素化ナトリウム等の無機塩基、例えばナトリウムメトキサイド、ナトリウムエトキサイド、カリウム tert−ブトキサイド等の金属アルコラート類、例えばナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド等の金属アミド類、例えばメチルマグネシウムブロマイド等のグリニャール試薬類等であり、不活性溶媒とは、例えばメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、エチレングリコール等のアルコール類、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル類、例えばベンゼン、トルエン等の炭化水素類、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、ピリジン、水又はこれらの不活性溶媒から選択された混合溶媒等である。
【0018】
工程4:化合物(6)のアセタール基を酸性条件下での一般的な加水分解(PROTECTIVE GROUPS IN ORGANIC SYNTHESIS, THEODORA W. GREENE AND PETER G. M. WUTS著 参照)によって脱保護し、化合物(7)に導くことができる。
【0019】
工程5:化合物(7)を例えばシアン化ナトリウム、シアン化カリウム、シアン化トリメチルシリル等のシアノ化剤存在下、例えばメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、エチレングリコール等のアルコール類、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル類、アセトニトリル、酢酸、水又はこれらの不活性溶媒から選択された混合溶媒等の不活性溶媒中反応後、例えばオキシ塩化リン、塩化チオニル、塩化メタンスルホニル、塩化p−トルエンスルホニル、無水トリフルオロ酢酸等を、例えばジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル類、例えばベンゼン、トルエン等の炭化水素類等の不活性溶媒中、例えばピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基類等の存在下又は非存在下反応することによって、化合物(8)に導くことができる。
【0020】
工程6:化合物(8)のシアノ基を、例えば硫酸、塩化水素、ギ酸等を単独もしくは2つ以上用いて、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル類、例えばベンゼン、トルエン等の炭化水素類等、水又はこれらの不活性溶媒から選択される混合溶媒等の不活性溶媒中反応することにより、本発明の化合物(9)に導くことができる。
【0021】
さらに、本発明の化合物(10)及び化合物(17)は以下の反応式3によっても導くことができる。
反応式3
Figure 2004502685
【0022】
工程7:化合物(7)と化合物(11)又は化合物(12)を塩基の存在下又は非存在下不活性溶媒中反応することによって、化合物(13)とすることができる。ここで塩基とは、例えば水素化ナトリウム、水素化カリウム、ナトリウムメトキシド、カリウム tert−ブトキシド、n−ブチルリチウム、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウムアミド、炭酸カリウム等であり、必要に応じて18−クラウン−6エーテル、15−クラウン−5エーテル、テトラメチルエチレンジアミン、ヘキサメチルホスホルアミド等を添加剤として用いることができる。不活性溶媒とは、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル類、例えばベンゼン、トルエン等の炭化水素類、例えばエタノール、メタノール等のアルコール類、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類、テトラメチル尿素、ジメチルスルホキシド、水、又はこれらの不活性溶媒から選択される混合溶媒等である。
【0023】
工程8:化合物(13)のRが水素原子以外の基である場合、化合物13は、酸性あるいは塩基性条件下での一般的なエステル部位の加水分解(PROTECTIVE GROUPS IN ORGANIC SYNTHESIS, THEODORA W. GREENE AND PETER G. M. WUTS著 参照)によって、本発明の化合物(14)に導くことができる。
【0024】
工程9:化合物(14)をアミド化することにより、本発明化合物(10)を導くことができる。ここで、アミド化とはカルボキシル基の一般的なアミド化を示し、例えばN−メチルモルホリン、トリエチルアミン等の塩基の存在下、例えばクロロ蟻酸エチル、クロロ蟻酸イソブチル等のハロ蟻酸エステル、又は、例えば、塩化ベンゾイル、塩化ピバロイル等の酸ハライドと化合物(14)との反応によって得られる混合酸無水物に化合物(15)を反応させるか、例えばN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDC)、カルボニルジイミダゾール(CDI)、ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)、シアノリン酸ジエチル等の縮合剤存在下、必要に応じて1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、N−ヒドロキシこはく酸イミド、4−ジメチルアミノピリジン等を添加剤として加え、化合物(14)と化合物(15)とを反応させるか、あるいは例えば塩化チオニル、塩化オギザリル、四臭化炭素−トリフェニルホスフィン等のハロゲン化試薬と化合物(14)との反応により得られる酸ハライドに化合物(15)を反応させることを示す。
【0025】
工程10:化合物(13)は酸あるいは塩基の存在下不活性溶媒中反応することで化合物(16)へと変換することができる。ここで、酸とは、例えば塩化水素、臭化水素酸、硫酸等の無機酸類、例えば酢酸、トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸等の有機酸類を示し、塩基とは、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム等の無基塩基類を示し、不活性溶媒とは、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル類、例えばベンゼン、トルエン等の炭化水素類、例えばエタノール、メタノール等のアルコール類、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類、テトラメチル尿素、ジメチルスルホキシド、水、アセトン、又はこれらの不活性溶媒から選択される混合溶媒等である。ここで、Rが水素原子以外の基である場合、反応溶媒として水を単独もしくは1種以上の他の溶媒との混合溶媒の形で使用した場合、化合物(13)を化合物(16)に変換すると同時にRを水素原子に変換することができる。
【0026】
工程11:Rが水素原子以外の基である場合、工程8と同様の操作により、Rを水素原子に変換後、工程9と同様の反応により、本発明の化合物(17)を得ることができる。
【0027】
本発明の化合物(22)、(23)及び(24)は以下に示す反応式4によっても合成することができる。
反応式4
Figure 2004502685
【0028】
工程12:化合物(18)を不活性溶媒中塩基の存在下、化合物(19)と反応させることにより、化合物(20)を得ることができる。ここで、不活性溶媒とは、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル類、例えばベンゼン、トルエン等の炭化水素類、例えばエタノール、メタノール等のアルコール類、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類、テトラメチル尿素、ジメチルスルホキシド又はこれらの不活性溶媒から選択される混合溶媒等であり、塩基とは、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン等のアミン類、例えば水素化ナトリウム、水素化カリウム、炭酸ナトリウム等の無機塩基類、例えばナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム tert−ブトキシド等の金属アルコラート類、例えばn−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、フェニルリチウム等のアルキル金属類、例えばリチウムジイソプロピルアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウムアミド等の金属アミド類等である。
【0029】
工程13:化合物(20)を水素化ホウ素ナトリウム等によるヒドリド還元や水素添加等に代表されるケトン部位の還元反応(Reductions in Organic Synthesis, Ahmed F. Abdel−Magid著 参照)によって、化合物(21)に導くことができる。
【0030】
工程14:化合物(21)に、例えばオキシ塩化リン、塩化チオニル、塩化メタンスルホニル、塩化p−トルエンスルホニル、無水トリフルオロ酢酸を、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル類、例えばベンゼン、トルエン等の炭化水素類等の不活性溶媒中、例えばピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機塩基類等の存在下又は非存在下反応させるか、あるいは、化合物(21)に例えば硫酸、トリフルオロ酢酸、蟻酸等を、例えばジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル類、例えばベンゼン、トルエン等の炭化水素類等の不活性溶媒中反応させることによって、化合物(22)に導くことができる。
【0031】
工程15:化合物(22)のエステル部位を工程8と同様の操作によってカルボキシル基へと変換することにより、本発明の化合物(23)に導くことができる。
【0032】
工程16:化合物(23)を工程9と同様の操作により、化合物(15)と反応し、本発明の化合物(24)に導くことができる。
【0033】
本発明の化合物(29)は以下の反応式5によっても合成することができる。
反応式5
Figure 2004502685
【0034】
工程17:化合物(25)の水酸基を工程1の操作と同様に、ハロゲン化あるいはスルホニル化後、そのハロゲン化物又はスルホニル化物を化合物(5)と塩基の存在下又は非存在下、不活性溶媒中反応させることで化合物(26)を得ることができる。ここで塩基とは、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機塩基類、例えば水素化ナトリウム、水素化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、ナトリウムアミド等の無機塩基類等であり、不活性溶媒とは例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル類、ベンゼン、トルエン等の炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、ピリジン又はこれらの溶媒から選択された混合溶媒等を示す。
【0035】
工程18:化合物(26)とアリールホウ酸誘導体(27)を、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、テトラキス(トリブチルホスフィン)パジウム等の0価のパラジウム錯体、又は、例えば酢酸パラジウム、塩化パラジウム等の2価のパラジウム錯体存在下、必要に応じて例えばトリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン等のホスフィン類等を添加し、塩基の存在下、不活性溶媒中反応させ、化合物(28)へ導くことができる。ここで塩基とは、例えば炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化バリウム、水酸化ナトリウム等の無機塩基類、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等の有機塩基類であり、不活性溶媒とは、例えばジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン系溶媒、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル類、例えばベンゼン、トルエン等の炭化水素類、例えばメタノール、エタノール等のアルコール類、水、又はこれらの不活性溶媒から選択される混合溶媒等である。
【0036】
工程19、工程20ならびに工程21:工程19、工程20ならびに工程21をそれぞれ工程4、工程5ならびに工程6と同様の操作により行うことにより本発明化合物(29)を得ることができる。
【0037】
本発明の化合物(32)は以下の反応式6によっても合成することができる。
反応式6
Figure 2004502685
【0038】
工程22:化合物(25)の水酸基を工程1の操作と同様に、ハロゲン化あるいはスルホニル化後、そのハロゲン化物又はスルホニル化物を化合物(4)と塩基の存在下又は非存在下、不活性溶媒中反応させることで化合物(31)を得ることができる。ここで塩基とは、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等の有機塩基類、例えば水素化ナトリウム、水素化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、ナトリウムアミド等の無機塩基類等であり、不活性溶媒とは、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル類、例えばベンゼン、トルエン等の炭化水素類、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、ピリジン及びこれらの不活性溶媒から選択された混合溶媒等を示す。
【0039】
工程23:工程18と同様の操作にて本発明化合物(32)を得ることができる。
【0040】
また、本発明の化合物(33)、(34)及び(35)は以下の反応式7によっても合成することができる。
反応式7
Figure 2004502685
【0041】
工程24:本発明化合物(33)及び(34)は一般的なエステル部位とカルボン酸部位の保護及び脱保護の操作(PROTECTIVE GROUPS IN ORGANIC SYNTHESIS, THEODORA W. GREENE AND PETER G. M. WUTS著 参照)により相互に変換することができる。。
【0042】
工程25:本発明化合物(34)は工程9と同様の操作による一般的なアミド化により、本発明の化合物(35)に変換することができ、また、化合物(35)のアミド部位を一般的な加水分解の操作(PROTECTIVE GROUPS IN ORGANIC SYNTHESIS, THEODORA W. GREENE AND PETER G. M. WUTS著 参照)によりカルボン酸へと変換することで、化合物(34)に導くことができる。
【0043】
本発明の化合物は、CRFが関与しているとされる疾患の治療剤又は予防剤として有用である。この目的のためには、本発明の化合物を常用の増量剤、結合剤、崩壊剤、pH調節剤、溶解剤等を添加し、常用の製剤技術によって錠剤、丸剤、カプセル剤、顆粒剤、粉剤、液剤、乳剤、懸濁剤、注射剤等に調整することができる。
【0044】
本発明の化合物は、成人の患者に対して0.1〜500mg/日を1日1回又は数回に分けて経口又は非経口で投与することができる。この投与量は疾患の種類、患者の年齢、体重、症状により適宜増減することができる。
【0045】
発明を実施するための最良の形態
以下に実施例及び試験例を示し本発明を具体的に説明するが、本発明はこれのみに限定されるものではない。
【0046】
実施例1
8−(2,4−ジクロロフェニル)−4−(4−カルバモイル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル)−2−メチルキノリン(化合物1−01)の合成
60%水素化ナトリウム(オイル状)(79mg)をヘキサンにて洗浄後、N,N−ジメチルホルムアミド(3mL)に懸濁し、氷冷した。8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−メチル−4−ヒドロキシキノリン(500mg)を、先の懸濁液に一度に加え、氷冷のまま10分間攪拌後、室温にてさらに30分間攪拌した。この溶液に、N−フェニルビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)(703mg)を一度に加え、室温にて30分間攪拌した。
炭酸水素ナトリウム(413mg)と4−カルバモイル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン塩酸塩(533mg)を先の反応混合物に加え、120℃にて1時間激しく攪拌した。反応混合物を室温に冷却後、クロロホルムと水にて分液した。水層をクロロホルムにて抽出し、有機層を合わせて無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;ワコウゲル(C200)、溶出溶媒;クロロホルム−メタノール=10:1)にて精製後、得られた結晶をメタノール及びテトラヒドロフランにて順次洗浄し、表題の化合物(156mg)を得た。
m.p. 263.5〜265.5℃
実施例1で得られた化合物及び同様の操作にて得た化合物を表1、表2、表7表17及び表18に示した。
【0047】
実施例2
8−(2,4−ジクロロフェニル)−4−(5−カルバモイル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル)−2−メチルキノリン(化合物1−15)の合成
(1)8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−メチル−4−ヒドロキシキノリン(2.0g)をオキシ塩化リン(5mL)中、1時間加熱還流した。室温まで冷却後、反応混合物を氷−水に注意深く注ぎ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と酢酸エチルにて分液した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下濃縮し、固体(2.1g)を得た。
(2)(1)で得られた固体(200mg)、5−カルバモイル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩(121mg)、ジイソプロピルエチルアミン(240mg)及びエタノール(1mL)−水(0.075mL)の混合物を封管中、80℃にて10日間反応した。室温に冷却後、反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ、クロロホルムにて3回抽出した。有機層を合わせて無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;ワコウゲル(C200)、溶出溶媒;クロロホルム−メタノール=10:1)にて精製後、酢酸エチルにて結晶化し、表題の化合物(159mg)を得た。
m.p. 230.0〜232.0℃
実施例2で得られた化合物及び同様の操作にて得た化合物を表1、表2、表3〜表11、表13、表16、表19及び表20に示した。
【0048】
実施例3
8−(2,4−ジクロロフェニル)−4−(4−カルバモイル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル)−2−メチルキノリン(化合物1−01)の合成
(1)実施例2の(1)と同様の操作にて得た4−クロロ−8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−メチルキノリン(3.3g)と4−ピペリドンエチレンケタール(7.5g)をN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)中、120℃にて2時間、150℃にて2時間攪拌後、さらに3.5時間加熱還流した。溶媒を減圧下留去後、残渣に水と飽和炭酸ナトリウム水溶液を加え、析出した固体を濾取した。得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;ワコウゲル(C200)、溶出溶媒;クロロホルム−メタノール=10:1)にて精製し、8−(2,4−ジクロロフェニル)−4−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−イル)−2−メチルキノリン(3.2g)を得た。
m.p. 179.5〜181.5℃
(2)8−(2,4−ジクロロフェニル)−4−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカ−8−イル)−2−メチルキノリン(3.2g)を1M塩酸(30mL)及びテトラヒドロフラン(15mL)中、室温にて2時間、70℃にて5.5時間攪拌した。減圧下テトラヒドロフランを留去後、氷冷下、残渣に41%水酸化ナトリウム水溶液を加えて塩基性とし、酢酸エチルにて3回抽出した。有機層を合わせて無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下濃縮した。
得られた残渣をエタノール(12.5mL)−クロロホルム(6mL)に溶解し、シアン化カリウム(5.4g)を加えた。この混合溶液に、氷冷下、酢酸(4.4mL)を10分間かけて加え、室温にて6時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液にて分液し、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下濃縮した。
得られた残渣をピリジン(15mL)に溶解し、氷冷下、オキシ塩化リン(7.5mL)を加えた。反応混合物を室温にて24時間攪拌後、氷水中に注意深く注いだ。このように処理した反応混合物をクロロホルムとメタノールの混合溶媒にて3回抽出し、有機層を合わせて無水硫酸ナトウリムにて乾燥後、乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;ワコウゲル(C200)、溶出溶媒;ヘキサン−酢酸エチル=5:1)にて精製後、ジイソプロピルエーテルにて結晶化し、8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−メチル−4−(4−シアノ−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル)キノリン(1.0g)を得た。
m.p. 177.5〜179.5℃
(3)8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−メチル−4−(4−シアノ−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル)キノリン(1.0g)を96%ギ酸(5mL)に溶解し、氷冷下、塩化水素ガスを通気し飽和させた。反応混合物を室温にて4時間攪拌後、減圧下溶媒を留去した。残渣をクロロホルムと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液にて分液し、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。乾燥剤を濾別後、濾液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;ワコウゲル(C200)、溶出溶媒;クロロホルム−メタノール=10:1)にて精製後、テトラヒドロフランにて再結晶し、表題の化合物(174mg)を得た。
m.p. 263.5〜265.5℃
実施例3で得られた化合物及び同様の操作にて得た化合物を表1及び表14に示した。
【0049】
実施例4
4−(4−カルバモイル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3,6−トリメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(化合物12−01)の合成
(1)60%水素化ナトリウム(オイル状)(0.97g)をヘキサンにて洗浄後、N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)に懸濁し、1−(2,4−ジクロロフェニル)−4−ヒドロキシ−2,3,6−トリメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(6.50g)のN,N−ジメチルホルムアミド(90mL)の溶液を滴下した。得られた溶液を40℃にて30分間攪拌後、N−フェニルビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)(8.65g)を一度に加え、室温にて30分間攪拌した。この溶液に4−ピペリドンエチレンケタール(16.4g)を加え、90℃にて2時間、100℃にて1.5時間さらに120℃にて2.5時間反応した。反応混合物を室温まで冷却後、飽和塩化アンモニウム水溶液を注ぎ、酢酸エチルにて抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。乾燥剤を濾別後、濾液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;ワコウゲル(C200)、溶出溶媒;ヘキサン−酢酸エチル=3:1)にて精製し、1−(2,4−ジクロロフェニル)−4−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−イル)−2,3,6−トリメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(5.23g)を得た。
(2)1−(2,4−ジクロロフェニル)−4−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−イル)−2,3,6−トリメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(5.21g)を4M塩酸(60mL)及びテトラヒドロフラン(60mL)の混合物中、室温にて2.5時間攪拌後、さらに6M塩酸(30mL)を加えた後一晩攪拌した。反応終了後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルにて3回抽出した。有機層を合わせて無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下濃縮し、得られた結晶を酢酸エチルにて洗浄し、1−(2,4−ジクロロフェニル)−4−(4−オキソピペリジン−1−イル)−2,3,6−トリメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(3.83g)を得た。
(3)1−(2,4−ジクロロフェニル)−4−(4−オキソピペリジン−1−イル)−2,3,6−トリメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(0.55g)をエタノール(10mL)−クロロホルム(4mL)に溶解し、シアン化カリウム(0.91g)を加えた。この混合溶液に、氷冷下、酢酸(0.75mL)を15分間かけて加え、室温にて2時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液にて分液し、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下濃縮した。
得られた残渣をピリジン(6.4mL)に溶解し、氷冷下、オキシ塩化リン(1.3mL)を加えた。反応混合物を室温にて1時間攪拌後、60℃にて1時間攪拌した。反応混合物を氷水中に注意深く注ぎ、酢酸エチルにて3回抽出し、有機層を合わせて無水硫酸ナトウリムにて乾燥後、乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;ワコウゲル(C200)、溶出溶媒;ヘキサン−酢酸エチル=4:1)にて精製し、4−(4−シアノ−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3,6−トリメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(0.33g)を得た。
(4)4−(4−シアノ−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3,6−トリメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(0.19g)を塩化メチレン(2.0mL)に溶解し、氷冷下、濃硫酸(0.5mL)を加え、ゆっくり室温まで昇温後一晩攪拌した。反応混合物を酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液にて分液し、水層を酢酸エチルにて2回抽出後、有機層を合わせて無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、乾燥剤を濾別後、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;ワコウゲル(C200)、溶出溶媒;クロロホルム−メタノール=30:1)にて精製後、析出した結晶を酢酸エチルにて洗浄し、表題の化合物(0.10g)を得た。
m.p. 265.0〜267.0℃
実施例4で得られた化合物及び同様の操作にて得た化合物を表11及び表12に示した。
【0050】
実施例5
4−(5−カルバモイル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3,6−トリメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(化合物12−09)の合成
(1)60%水素化ナトリウム(オイル状)(79mg)と少量の35%水素化カリウム(オイル状)をヘキサンにて2回洗浄し、テトラヒドロフラン(2.0mL)と炭酸ジエチル(0.21g)を加え、80℃に加熱後、実施例4と同様の操作にて合成した1−(2,4−ジクロロフェニル)−4−(4−オキソピペリジン−1−イル)−2,3,6−トリメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(0.29g)のテトラヒドロフラン(2.0mL)溶液を10分間かけて滴下し、1.5時間加熱還流した。反応混合物を室温まで冷却後、飽和塩化アンモニウム水溶液を注ぎ、酢酸エチルにて3回抽出後、有機層を合わせて無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。乾燥剤を濾別後、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;ワコウゲル(C200)、溶出溶媒;ヘキサン−酢酸エチル=4:1)にて精製し、1−(2,4−ジクロロフェニル)−4−(3−エトキシカルボニル−4−オキソピペリジン−1−イル)−2,3,6−トリメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(0.14g)を得た。
(2)1−(2,4−ジクロロフェニル)−4−(3−エトキシカルボニル−4−オキソピペリジン−1−イル)−2,3,6−トリメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(0.13g)をエタノール(3.0mL)に溶解し、−15℃に冷却後、水素化ホウ素ナトリウム(26mg)を加え、0℃までゆっくり昇温させながら一晩攪拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を注ぎ、酢酸エチルにて3回抽出し、有機層を合わせて無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。乾燥剤を濾別後、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;ワコウゲル(C200)、溶出溶媒;クロロホルム−メタノール=50:1)にて精製し、1−(2,4−ジクロロフェニル)−4−(3−エトキシカルボニル−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−2,3,6−トリメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(35mg)を得た。
(3)1−(2,4−ジクロロフェニル)−4−(3−エトキシカルボニル−4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−2,3,6−トリメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(53mg)、トリエチルアミン(34mg)及び少量の4−ジメチルアミノピリジンを塩化メチレン(1.5mL)に溶解し、塩化メタンスルホニル(25mg)を加え、2時間室温にて攪拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を注ぎ、クロロホルムにて3回抽出し、有機層を合わせて無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。乾燥剤を濾別後、濾液を減圧下濃縮した。残渣をベンゼン(1.0mL)に溶解し、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(17mg)を加え、1時間加熱還流した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を注ぎ、酢酸エチルにて3回抽出した。有機層を合わせて無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;ワコウゲル(C200)、溶出溶媒;ヘキサン−酢酸エチル=5:1)にて精製し、4−(5−エトキシカルボニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3,6−トリメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(27mg)を得た。
(4)4−(5−エトキシカルボニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−2,3,6−トリメチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(27mg)をエタノール(1.0mL)に溶解し、1M水酸化ナトリウム水溶液(1.0mL)を加え、室温にて8.5時間攪拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を注ぎ、クロロホルムにて3回抽出後、有機層を合わせて無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。乾燥剤を濾別後、濾液を減圧下濃縮した。
ここで得た残渣をN,N−ジメチルホルムアミド(0.8mL)とクロロホルム(0.2mL)の混合溶媒に懸濁し、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(18mg)と1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(23mg)を加え室温にて40分間攪拌後、28%アンモニア水溶液を数滴滴下し、さらに室温にて1.5時間攪拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を注ぎ、酢酸エチルにて3回抽出後、有機層を合わせて無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。乾燥剤を濾別後、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;ワコウゲル(C200)、溶出溶媒;ヘキサン−酢酸エチル=1:2)にて精製し、ジイソプロピルエーテルと酢酸エチルの混合溶媒にて結晶化させ、表題の化合物(6.0mg)を得た。
実施例5で得られた化合物を表12に示した。
【0051】
実施例6
5−(4−カルバモイル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル)−2−(N−エチル−2,4−ジクロロアニリノ)−4−メチルチアゾール(化合物15−01)の合成
(1)2−(N−エチル−2,4−ジクロロアニリノ)−4−メチルチアゾール塩酸塩(6.0g)と炭酸カルシウム(4.6g)をクロロホルム(90mL)とメタノール(36mL)の混合溶媒に懸濁し、ベンジルトリメチルアンモニウムトリブロミド(7.2g)を少量ずつ加えた。反応混合物中の固形物を濾別し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;ワコウゲル(C200)、溶出溶媒;ヘキサン−酢酸エチル=9:1)にて精製し、5−ブロモ−2−(N−エチル−2,4−ジクロロアニリノ)−4−メチルチアゾール(4.5g)を得た。
(2)5−ブロモ−2−(N−エチル−2,4−ジクロロアニリノ)−4−メチルチアゾール(0.20g)と、5−カルバモイル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン塩酸塩(178mg)、炭酸水素ナトリウム(94mg)及びエタノール(1.5mL)の混合物を封管中、120℃にて3日間反応した。反応混合物を水とクロロホルムにて分液し、水層をクロロホルムにて抽出後、有機層を合わせて無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。乾燥剤を濾別後、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;ワコウゲル(C200)、溶出溶媒;クロロホルム−メタノール=20:1)にて精製後、ジイソプロピルエーテルにて結晶化させ、表題の化合物(34mg)を得た。
m.p. 148.0〜150.0℃
実施例6で得られた化合物を表15に示した。
【0052】
実施例7
2−{1−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−メチルキノリン−4−イル]−ピペリジン−4−イリデン}−アセトアミド(化合物1−22)及び2−{1−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−メチルキノリン−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル}−アセトアミド(化合物1−05)の合成
(1)実施例3の(1)と同様の操作にて得た8−(2,4−ジクロロフェニル)−4−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカ−8−イル)−2−メチルキノリン(2.6g)を1M塩酸(26mL)及びテトラヒドロフラン(13mL)の混合物中、室温にて2時間、70℃にて5.5時間攪拌した。減圧下テトラヒドロフランを留去後、氷冷下、41%水酸化ナトリウム水溶液を加えて塩基性とし、酢酸エチルにて3回抽出した。有機層を合わせて無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下濃縮した。
得られた残渣をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解し、ジエチルホスホノ酢酸エチル(2.05g)と60%水素化ナトリウム(オイル状)(293mg)より予め調整したHorner−Emmons試薬のテトラヒドロフラン(10mL)溶液に、氷冷下20分間かけて滴下した。氷浴を外し、反応混合物を室温にて30分間攪拌後、飽和塩化アンモニウム水溶液にてクエンチし、酢酸エチルにて2回抽出した。有機層を合わせて無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、乾燥剤を濾別し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;ワコウゲル(C200)、溶出溶媒;ヘキサン−酢酸エチル=9:1)にて精製後、ジイソプロピルエーテルにて結晶化し、8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−メチル−4−(4−エトキシカルボニルメチリデンピペリジン−1−イル)キノリン(2.4g)を得た。
(2)8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−メチル−4−(4−エトキシカルボニルメチリデンピペリジン−1−イル)キノリン(2.3g)を、85%水酸化カリウム(1.3g)と水(1.4mL)−エタノール(8mL)の混合溶媒中、80℃にて1時間攪拌した。反応混合物を氷冷下3M塩酸にて中和後、氷冷のまま2時間攪拌し、室温にてさらに30分間攪拌した。析出した固体を濾取し、2−{1−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−メチルキノリン−4−イル]−ピペリジン−4−イリデン}酢酸及び2−{1−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−メチルキノリン−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル}酢酸の混合物(1.5g)を得た。
(3)2−{1−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−メチルキノリン−4−イル]−ピペリジン−4−イリデン}酢酸及び2−{1−[8−(2,4−ジクロロフェニル)−2−メチルキノリン−4−イル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル}酢酸の混合物(400mg)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(215mg)及び1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(215mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中、室温にて20分間攪拌後、28%アンモニア水溶液(0.075mL)を加え、室温にて3日間攪拌した。反応混合物をクロロホルムと水にて分液し、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。乾燥剤を濾別後、濾液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;ワコウゲル(C200)、溶出溶媒;クロロホルム−エタノール=50:1)にて2回分離・精製後、ジエチルエーテル及びジイソプロピルエーテルにてそれぞれ結晶化させ、表題の化合物1−22(109mg)及び化合物1−05(43mg)をそれぞれ得た。
化合物1−22:m.p. 225.0〜227.0℃
化合物1−05:m.p. 160.0〜162.0℃
実施例7で得られた化合物及び同様の操作にて得られた化合物を表1及び表16に示した。
【0053】
実施例8
8−(2,4−ジクロロフェニル)−4−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカ−8−イル)−2−メチルキノリンの合成
(1)60%水素化ナトリウム(オイル状)(1.68g)をヘキサンにて洗浄後、N,N−ジメチルホルムアミド(20mL)に懸濁した。この懸濁液に、8−ブロモ−4−ヒドロキシ−2−メチルキノリン(10.0g)をN,N−ジメチルホルムアミド(35mL)に懸濁したものを室温にて10分間かけて加え、室温にてさらに30分間攪拌した。この溶液に、N−フェニルビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)(15.0g)を一度に加え、室温にて1時間攪拌した。
4−ピペリドンエチレンケタール(11.0g)を先の反応混合物に加え、室温にて24時間攪拌後、60℃にて4時間、さらに2.5時間加熱還流した。4−ピペリドンエチレンケタール(5.5g)を加え、3時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却後、水(200mL)中に注ぎ、一昼夜攪拌した。析出した固体を濾取し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;ワコウゲル(C200)、溶出溶媒;ヘキサン−酢酸エチル=5:1〜3:1)にて精製し、8−ブロモ−4−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン−8−イル)−2−メチルキノリン(10.3g)を得た。
m.p. 156.0〜158.0℃
(2)窒素雰囲気下、8−ブロモ−4−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカ−8−イル)−2−メチルキノリン(10.2g)、2,4−ジクロロフェニルホウ酸(6.0g)、炭酸ナトリウム(8.93g)を脱気した水(24mL)、トルエン(12mL)及びエタノール(12mL)の混合溶媒に懸濁させ、これにテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.6g)を加え、16時間加熱還流した。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルと飽和塩化アンモニウム水溶液にて分液した。水相を酢酸エチルにて抽出後、有機相を合わせて無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。乾燥剤を濾別後、濾液を減圧下濃縮して得られた残渣をジイソプロピルエーテルにて結晶化した。結晶を濾取後、少量のジイソプロピルエーテルにて洗浄し、表題の化合物(10.5g)を得た。
m.p. 179.5〜181.5℃
【0054】
実施例9
8−(2,4−ジクロロフェニル)−4−(4−カルバモイル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル)−2−メチルキノリン(化合物1−01)の合成
(1)60%水素化ナトリウム(オイル状)(1.0g)をヘキサンにて洗浄後、N−メチルピロリドン(40mL)に懸濁した。この懸濁液に、8−ブロモ−4−ヒドロキシ−2−メチルキノリン(5.0g)を室温にて一度に加え、室温にてさらに1時間攪拌した。この溶液に、N−フェニルビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)(15.0g)を一度に加え、室温にて1時間攪拌した。
炭酸水素ナトリウム(5.3g)と4−カルバモイル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン・塩酸塩(6.8g)を先の反応混合物に加え、130℃にて30分間攪拌した。反応混合物を室温に冷却後、水(100mL)を加え、室温にて2時間攪拌した。析出した固体を濾取後、水にて洗浄し、8−ブロモ−4−(4−カルバモイル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル)−2−メチルキノリン(4.8g)を得た。
m.p. 225.0〜227.0℃
(2)窒素雰囲気下、8−ブロモ−2−メチル−4−(4−カルバモイル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル)キノリン(4.7g)、2,4−ジクロロフェニルホウ酸(2.9g)、炭酸ナトリウム(4.5g)を脱気した水(14mL)、トルエン(7mL)及びエタノール(7mL)の混合溶媒に懸濁させ、これにテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.81g)を加え、5時間加熱還流した。反応混合物を室温まで冷却し、室温にて3時間攪拌した。析出した固体を濾取後、水−エタノール(2:1)の混合溶媒(30mL)及びエタノール(30mL)にて順次洗浄し、表題の化合物(4.7g)を得た。
実施例9で得られた化合物を表1に示した。
【0055】
実施例10
8−(2,4−ジクロロフェニル)−4−(4−イソプロピルオキシカルボニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル)−2−メチルキノリン(化合物1−14)の合成
(1)60%水素化ナトリウム(オイル状)(1.0g)をヘキサンにて洗浄後、N−メチルピロリドン(30mL)に懸濁した。この懸濁液に、8−ブロモ−4−ヒドロキシ−2−メチルキノリン(5.0g)を室温にて一度に加え、この温度のままさらに1時間攪拌した。この溶液に、N−フェニルビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)(9.0g)を一度に加え、室温にて1時間攪拌した。
4−イソプロピルオキシカルボニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(8.5g)を先の反応混合物に加え、室温にて一晩攪拌した。反応混合物を水と酢酸エチルの混合溶液に注ぎ分液した。水相を酢酸エチルにて抽出後、有機相を合わせて無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。乾燥剤を濾別後、濾液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;ワコウゲル(C200)、溶出溶媒;ヘキサン−酢酸エチル=9:1)にて精製し、得られた固体をジイソプロピルエーテルとヘキサンの混合溶液で洗浄し、8−ブロモ−4−(4−イソプロピルオキシカルボニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル)−2−メチルキノリン(6.0g)を得た。
m.p. 130.0〜131.0℃
(2)窒素雰囲気下、8−ブロモ−4−(4−イソプロピルオキシカルボニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル)−2−メチルキノリン(5.9g)、2,4−ジクロロフェニルホウ酸(3.2g)、炭酸ナトリウム(4.8g)を脱気した水(15mL)、トルエン(7.5mL)及びエタノール(7.5mL)の混合溶媒に懸濁させ、これにテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.88g)を加え、5時間加熱還流した。反応混合物を室温まで冷却し、分液した。水相を酢酸エチルにて抽出後、有機相を合わせて無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。乾燥剤を濾別後、濾液を減圧下濃縮して得られた残渣をジイソプロピルエーテルにて結晶化した。結晶を濾取後、少量のジイソプロピルエーテルにて洗浄し、表題の化合物(5.3g)を得た。
m.p. 131.0〜133.0℃
実施例10で得られた化合物を表1に示した。
【0056】
実施例11
8−(2,4−ジクロロフェニル)−4−(4−カルボキシル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル)−2−メチルキノリン(化合物1−11)
8−(2,4−ジクロロフェニル)−4−(4−カルバモイル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−イル)−2−メチルキノリン(0.10g)を濃塩酸(10mL)に懸濁し、1時間加熱還流した。減圧下濃縮後、28%アンモニア水(2mL)を加えさらに減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;ワコウゲル(C200)、溶出溶媒;クロロホルム−メタノール=20:1〜10:1)にて精製し、析出した固体を酢酸エチルにて洗浄し、表題の化合物(74mg)を得た。
m.p. 218.0〜220.0℃
実施例11で得られた化合物を表1に示した。
【表1】
Figure 2004502685
【表2】
Figure 2004502685
【表3】
Figure 2004502685
【表4】
Figure 2004502685
【表5】
Figure 2004502685
【表6】
Figure 2004502685
【表7】
Figure 2004502685
【表8】
Figure 2004502685
【表9】
Figure 2004502685
【表10】
Figure 2004502685
【表11】
Figure 2004502685
【表12】
Figure 2004502685
【表13】
Figure 2004502685
【表14】
Figure 2004502685
【表15】
Figure 2004502685
【表16】
Figure 2004502685
【表17】
Figure 2004502685
【表18】
Figure 2004502685
【表19】
Figure 2004502685
【表20】
Figure 2004502685
【表21】
Figure 2004502685
【表22】
Figure 2004502685
【表23】
Figure 2004502685
【表24】
Figure 2004502685
【表25】
Figure 2004502685
【表26】
Figure 2004502685
【0057】
試験例[CRF受容体結合実験]
受容体標品としてラット前頭皮質膜あるいはサル扁桃体膜を用いた。
125I標識リガンドとして125I−CRFを用いた。
125I標識リガンドを用いた結合反応は、The Journal of Neuroscience,7,88(1987年)に記載された以下の方法で行った。
受容体膜標品の調製:ラット前頭皮質あるいはサル扁桃体を10mMMgCl及び2mM EDTAを含む50mMトリス塩酸緩衝液(pH7.0)でホモジナイズし、48,000×gで遠心分離し、沈渣をトリス塩酸緩衝液で1度洗浄した。洗浄した沈渣を10mM MgCl、2mM EDTA、0.1%ウシ血清アルブミン及び100カリクレインユニット/mlアプロチニンを含む50mMトリス塩酸緩衝液(pH7.0)に懸濁し、膜標品とした。
CRF受容体結合実験:膜標品(0.3mgタンパク質/ml)、125I−CRF(0.2nM)及び被験薬を、25℃で2時間反応させた。反応終了後、0.3%ポリエチレンイミンで処理したガラスフィルター(GF/C)に吸引濾過し、ガラスフィルターを0.01%TritonX−100を含むリン酸緩衝化生理食塩水で3度洗浄した。洗浄後、濾紙の放射能をガンマーカウンターにて測定した。
1μM CRF存在下で反応を行った時の125I−CRF結合量を、125I−CRFの非特異結合とし、総結合と非特異結合との差を特異結合とした。一定濃度(0.2nM)の125I−CRFと濃度を変えた各被験薬を上記の条件で反応させることで抑制曲線を得、この抑制曲線から125I−CRF結合を50%抑制する被験薬の濃度(IC50)を求めた。
その結果、500nM以下のIC50値を示す代表的化合物としては化合物1−01、1−02、1−05、1−06、1−07、1−09、1−10、1−12、1−15、1−16、12−01〜12−09、16−05、16−06及び16−12を挙げることができる。
【0058】
産業上の利用可能性
本発明により、CRF受容体に高い親和性を示す化合物が提供された。これらの化合物はCRFが関与すると考えられる疾患、例えばうつ症、不安症、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、摂食障害、高血圧、消化器疾患、薬物依存症、てんかん、脳梗塞、脳虚血、脳浮腫、頭部外傷、炎症、免疫関連疾患、脱毛症等に有効である。

Claims (13)

  1. 式[I]
    Figure 2004502685
    {式中、Aは下記式[II]又は[III]
    Figure 2004502685
    [式中、式[II]で示される基のY−(CH−基の置換位置は4位又は5位であり、式[III]で示される基のY−C(R)=基の置換位置は3位又は4位であり、Rは水素原子、C1−5アルキル基、C3−8シクロアルキル基又はC3−8シクロアルキルC1−5アルキル基を示し、
    nは0〜5の整数を示し、
    Yはシアノ基、式−CONR(R)(式中、R及びRは同一又は異なって水素原子、C1−5アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C3−8シクロアルキルC1−5アルキル基、C1−5アルコキシC1−5アルキル基、C3−8シクロアルキルオキシC1−5アルキル基又はフェニル基を示すか、又はRとRは隣接する窒素原子と共に式
    Figure 2004502685
    (式中、BはCH、NH、N−C1−5アルキル、N−C3−8シクロアルキル、N−C1−5アルキルC3−8シクロアルキル、O又はSを示す。)で表される5〜8員環の飽和ヘテロ環基を示す。)で表される基又は式−CO(式中、Rは水素原子、C1−5アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C3−8シクロアルキルC1−5アルキル基、C1−5アルコキシC1−5アルキル基、C3−8シクロアルキルオキシC1−5アルキル基又はフェニル基を示す。)で表される基を示す。]で表される基を示し、
    Hetは下記式form(01)からform(20)で表される複素環基のいずれかを示す。
    Figure 2004502685
    (上記各式中、EはCH又はNを示し、
    は水素原子、C1−5アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C3−8シクロアルキルC1−5アルキル基、ヒドロキシ基、C1−5アルコキシ基、C3−8シクロアルキルオキシ基又は式−N(R10)R11(式中、R10及びR11は同一又は異なって水素原子、C1−5アルキル基又はC3−8シクロアルキル基又はC3−8シクロアルキルC1−5アルキル基を示す。)で表される基を示し、
    、R、R及びRは同一もしくは異なって水素原子、ハロゲン原子、C1−5アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C3−8シクロアルキルC1−5アルキル基、ヒドロキシ基、C1−5アルコキシ基、C3−8シクロアルキルオキシ基、式−N(R12)R13(式中、R12及びR13は同一又は異なって水素原子、C1−5アルキル基、C3−8シクロアルキル基又はC3−8シクロアルキルC1−5アルキル基を示す。)で表される基、式−CO14(式中、R14は水素原子、C1−5アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C3−8シクロアルキルC1−5アルキル基、C1−5アルコキシC1−5アルキル基、C3−8シクロアルキルオキシC1−5アルキル基又はフェニル基を示す。)で表される基、シアノ基、ニトロ基、C1−5アルキルチオ基、トリフルオロメチル基あるいはトリフルオロメトキシ基で表される基を示し、
    は水素原子、C1−5アルキル基、C2−5アルケニル基、C2−5アルキニル基、C3−8シクロアルキル基又はC3−8シクロアルキルC1−5アルキル基を示し、
    Arはハロゲン原子、C1−5アルキル基、C1−5アルコキシ基、C1−5アルキルチオ基、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、式−N(R15)R16(式中、R15及びR16は同一もしくは異なって水素原子又はC1−5アルキル基を示す。)で表される基から選ばれる同一もしくは異なる置換基を1〜3個有するか、もしくは置換基を有しないアリール基又はヘテロアリール基を示す。]}で表されるテトラヒドロピリジノ複素環誘導体、その医薬上許容される塩又はその水和物。
  2. 式[IV]
    Figure 2004502685
    (式中、Hetは前記と同意義であり、mは0又は1である。)で表される化合物である請求項1に記載のテトラヒドロピリジノ複素環誘導体、その医薬上許容される塩又はその水和物。
  3. 式[V]
    Figure 2004502685
    (式中、R、R、R、R、Ar及びmは前記と同意義である。)で表される化合物である請求項2に記載のテトラヒドロピリジノ複素環誘導体、その医薬上許容される塩又はその水和物。
  4. 式[V]におけるmが0である請求項3に記載のテトラヒドロピリジノ複素環誘導体、その医薬上許容される塩又はその水和物。
  5. 式[VI]
    Figure 2004502685
    (式中、R18、R19及びR20は同一又は異なって水素原子、メチル基、フッ素原子又は塩素原子を示し、X、X及びXは同一又は異なって水素原子、メチル基、塩素原子、トリフルオロメチル基又はトリフルオロメトキシ基である。)で表される化合物である請求項4に記載のテトラヒドロピリジノ複素環誘導体、その医薬上許容される塩又はその水和物。
  6. 式[VII]
    Figure 2004502685
    (式中、R18、R19及びR20は前記と同意義であり、X及びXは同一又は異なって塩素原子、トリフルオロメチル基又はトリフルオロメトキシ基である。)で表される化合物である請求項5に記載のテトラヒドロピリジノ複素環誘導体、その医薬上許容される塩又はその水和物。
  7. 式[VIII]
    Figure 2004502685
    (式中、Xは前記と同意義であり、R21は水素原子、塩素原子又はメチル基である。)で表される化合物である請求項6に記載のテトラヒドロピリジノ複素環誘導体、その医薬上許容される塩又はその水和物。
  8. 式[IX]
    Figure 2004502685
    (式中、R、R、R、Ar及びmは前記と同意義である。)で表される化合物である請求項2に記載のテトラヒドロピリジノ複素環誘導体、その医薬上許容される塩又はその水和物。
  9. 式[IX]におけるmが0である請求項8に記載のテトラヒドロピリジノ複素環誘導体、その医薬上許容される塩又はその水和物。
  10. 式[X]
    Figure 2004502685
    (式中、R22及びR23は同一又は異なって水素原子又はメチル基であり、X10、X11及びX12は同一又は異なって水素原子、塩素原子、臭素原子、メトキシ基、メチルチオ基又はトリフルオロメチル基である。)で表される化合物である請求項9に記載のテトラヒドロピリジノ複素環誘導体、その医薬上許容される塩又はその水和物。
  11. 式[XI]
    Figure 2004502685
    (式中、X13は塩素原子又は臭素原子であり、X14は塩素原子、臭素原子又はトリフルオロメチル基であり、X15は水素原子、塩素原子、臭素原子、メトキシ基、メチルチオ基又はトリフルオロメチル基である。)で表される化合物である請求項9に記載のテトラヒドロピリジノ複素環誘導体、その医薬上許容される塩又はその水和物。
  12. 請求項1〜11のいずれかに記載のテトラヒドロピリジノ複素環誘導体、その医薬上許容される塩又はその水和物を有効成分として含有するCRF受容体拮抗剤。
  13. 請求項1〜11のいずれかに記載のテトラヒドロピリジノ複素環誘導体、その医薬上許容される塩又はその水和物のCRF受容体拮抗剤としての使用。
JP2002507801A 2000-07-05 2001-07-04 テトラヒドロピリジノ及びピペリジノ複素環誘導体 Pending JP2004502685A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000204021 2000-07-05
JP2000270535 2000-09-06
PCT/JP2001/005806 WO2002002549A1 (en) 2000-07-05 2001-07-04 Tetrahydropyridino or piperidino heterocyclic derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004502685A true JP2004502685A (ja) 2004-01-29

Family

ID=26595443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002507801A Pending JP2004502685A (ja) 2000-07-05 2001-07-04 テトラヒドロピリジノ及びピペリジノ複素環誘導体

Country Status (25)

Country Link
US (2) US6852732B2 (ja)
EP (1) EP1299378B1 (ja)
JP (1) JP2004502685A (ja)
KR (1) KR20030015368A (ja)
CN (2) CN1535968A (ja)
AR (1) AR028782A1 (ja)
AT (1) ATE353885T1 (ja)
AU (2) AU2001269437B2 (ja)
BG (1) BG107374A (ja)
BR (1) BR0112166A (ja)
CA (1) CA2412287A1 (ja)
CZ (1) CZ20024229A3 (ja)
DE (1) DE60126616T2 (ja)
EA (1) EA005289B1 (ja)
EE (1) EE200300007A (ja)
HK (1) HK1057042A1 (ja)
HR (1) HRP20030074A2 (ja)
HU (1) HUP0301165A2 (ja)
IL (1) IL153718A0 (ja)
MX (1) MXPA02012820A (ja)
NO (1) NO20026125L (ja)
PL (1) PL358411A1 (ja)
SK (1) SK132003A3 (ja)
TW (1) TW591022B (ja)
WO (1) WO2002002549A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008503442A (ja) * 2004-06-25 2008-02-07 大正製薬株式会社 環状アミノ基で置換されているピロロピリミジン及びピロロピリジン誘導体
WO2012093708A1 (ja) * 2011-01-07 2012-07-12 大鵬薬品工業株式会社 新規二環式化合物又はその塩
US9120780B2 (en) 2011-01-07 2015-09-01 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Indole or indazole derivative or salt thereof

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6900226B2 (en) * 2000-09-06 2005-05-31 Hoffman-La Roche Inc. Neuropeptide Y antagonists
GB0117396D0 (en) 2001-07-17 2001-09-05 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
TWI270549B (en) * 2002-12-26 2007-01-11 Taisho Pharmaceutical Co Ltd Pyrrolopyrimidine and pyrrolopyridine derivatives substituted with cyclic amino group
EP1927594A1 (en) * 2003-01-14 2008-06-04 Arena Pharmaceuticals, Inc. 1,2,3-Trisubstituted aryl and heteroaryl derivatives as modulators of metabolism and the prophylaxis and treatment of disorders related thereto such as diabetes and hyperglycemia
ES2295816T3 (es) 2003-01-14 2008-04-16 Arena Pharmaceuticals, Inc. Derivados arilo y heteroarilo 1,2,3-trisustituidos como moduladores del metabolismo, y profilaxis y tratamiento de transtornos relacionados con los mismos, tales como la diabetes y la hiperglucemia.
GB0308208D0 (en) 2003-04-09 2003-05-14 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
US7268133B2 (en) * 2003-04-23 2007-09-11 Pfizer, Inc. Patent Department Cannabinoid receptor ligands and uses thereof
MY142655A (en) 2003-06-12 2010-12-15 Euro Celtique Sa Therapeutic agents useful for treating pain
EP2287165A3 (en) 2003-07-14 2011-06-22 Arena Pharmaceuticals, Inc. Fused-aryl and heteroaryl derivatives as modulators of metabolism and the prophylaxis and treatment of disorders related thereto
MXPA06003762A (es) * 2003-10-16 2006-06-14 Boehringer Ingelheim Int Composicion farmaceutica que comprende un inhibidor de recaptacion de neurotransmisor monoamina y un inhibidor de acetilcolinesterasa.
WO2005063756A1 (en) * 2003-12-22 2005-07-14 Sb Pharmco Puerto Rico Inc Crf receptor antagonists and methods relating thereto
US7557111B2 (en) * 2004-01-06 2009-07-07 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Substituted thieno[3,2-d]pyrimidines as CRF receptor antagonists
JP4742273B2 (ja) * 2004-01-06 2011-08-10 大正製薬株式会社 ピロロピリミジン及びピロロトリアジン誘導体
DE602005000676T2 (de) 2004-01-06 2007-11-22 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Triazacyclopenta[cd]indenderivate
JP2007526906A (ja) * 2004-03-05 2007-09-20 大正製薬株式会社 ピロロピリミジン誘導体
BRPI0512514A (pt) * 2004-06-25 2008-03-11 Taisho Pharmaceutical Co Ltd composto, antagonista para receptores de crf, e, uso de um composto
AU2005323311A1 (en) * 2004-11-23 2006-07-13 Venkateswara Rao Batchu Novel bicyclic heterocyclic compounds, process for their preparation and compositions containing them
EP1991531A1 (en) * 2006-02-28 2008-11-19 Amgen Inc. Cinnoline and quinoxaline derivates as phosphodiesterase 10 inhibitors
ES2301380B1 (es) 2006-08-09 2009-06-08 Laboratorios Almirall S.A. Nuevos derivados de 1,7-naftiridina.
EA200900960A1 (ru) * 2007-01-31 2010-02-26 Новартис Аг Производные пиперидинацетамида для лечения воспалительных или аллергических заболеваний
ES2320955B1 (es) 2007-03-02 2010-03-16 Laboratorios Almirall S.A. Nuevos derivados de 3-((1,2,4)triazolo(4,3-a)piridin-7-il)benzamida.
ES2329639B1 (es) 2007-04-26 2010-09-23 Laboratorios Almirall S.A. Nuevos derivados de 4,8-difenilpoliazanaftaleno.
CA2833209C (en) 2007-04-27 2016-06-28 Purdue Pharma L.P. Piperidine and piperazine compounds as trpv1 antagonists
US8389549B2 (en) 2007-04-27 2013-03-05 Purdue Pharma L.P. Substituted pyridines useful for treating pain
EP2108641A1 (en) 2008-04-11 2009-10-14 Laboratorios Almirall, S.A. New substituted spiro[cycloalkyl-1,3'-indo]-2'(1'H)-one derivatives and their use as p38 mitogen-activated kinase inhibitors
EP2113503A1 (en) 2008-04-28 2009-11-04 Laboratorios Almirall, S.A. New substituted indolin-2-one derivatives and their use as p39 mitogen-activated kinase inhibitors
CN103539791B (zh) 2010-09-22 2017-01-11 艾尼纳制药公司 Gpr119 受体调节剂和对与其相关的障碍的治疗
AR086709A1 (es) 2011-06-22 2014-01-15 Purdue Pharma Lp Antagonistas trpv1 que incluyen sustituyentes dihidroxi y sus usos
CN107405332A (zh) 2015-01-06 2017-11-28 艾尼纳制药公司 治疗与s1p1受体有关的病症的方法
US10301262B2 (en) 2015-06-22 2019-05-28 Arena Pharmaceuticals, Inc. Crystalline L-arginine salt of (R)-2-(7-(4-cyclopentyl-3-(trifluoromethyl)benzyloxy)-1,2,3,4-tetrahydrocyclo-penta [b]indol-3-yl)acetic acid(Compund1) for use in SIPI receptor-associated disorders
JP7114076B2 (ja) 2015-12-22 2022-08-08 シャイ・セラピューティクス・エルエルシー がん及び炎症性疾患の処置のための化合物
CA3023032A1 (en) * 2016-05-04 2017-11-09 Genoscience Pharma Substituted 2,4-diamino-quinoline derivatives for use in the treatment of proliferative diseases
EP3582772A1 (en) 2017-02-16 2019-12-25 Arena Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods for treatment of primary biliary cholangitis
MX2019014875A (es) 2017-06-21 2021-01-29 SHY Therapeutics LLC Compuestos que interaccionan con la superfamilia ras para el tratamiento de cancer, enfermedades inflamatorias, rasopatias y enfermedad fibrotica.
EP3838847B1 (en) 2019-12-20 2024-04-17 Industrial Technology Research Institute Composite material and method of removing fluorine in waste liquid

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1293565A (en) * 1969-05-03 1972-10-18 Aspro Nicholas Ltd Aminophthalazines and pharmaceutical compositions thereof
ES2203937T3 (es) 1997-03-26 2004-04-16 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd Derivados de 4-tetrahidropiridilpirimidina.
US6482836B1 (en) * 1997-04-22 2002-11-19 Charles Huang CRF antagonistic quino- and quinazolines
IL133800A0 (en) 1997-07-03 2001-04-30 Du Pont Pharm Co Imidazopyrimidines and imidazopyridines for the treatment of neurological disorders
JPH11335373A (ja) 1998-05-25 1999-12-07 Taisho Pharmaceut Co Ltd アリールメチレンピペリジノピリミジン誘導体
JPH11335376A (ja) 1998-05-25 1999-12-07 Taisho Pharmaceut Co Ltd アリールテトラヒドロピリジン誘導体
JP2000086663A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Taisho Pharmaceut Co Ltd アリールテトラヒドロピリジン誘導体
AU756702B2 (en) 1999-03-11 2003-01-23 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Carbamoyl tetrahydropyridine derivatives

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008503442A (ja) * 2004-06-25 2008-02-07 大正製薬株式会社 環状アミノ基で置換されているピロロピリミジン及びピロロピリジン誘導体
JP4924037B2 (ja) * 2004-06-25 2012-04-25 大正製薬株式会社 環状アミノ基で置換されているピロロピリミジン及びピロロピリジン誘導体
WO2012093708A1 (ja) * 2011-01-07 2012-07-12 大鵬薬品工業株式会社 新規二環式化合物又はその塩
US8912181B2 (en) 2011-01-07 2014-12-16 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Bicyclic compound or salt thereof
US9120780B2 (en) 2011-01-07 2015-09-01 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Indole or indazole derivative or salt thereof

Also Published As

Publication number Publication date
AU6943701A (en) 2002-01-14
PL358411A1 (en) 2004-08-09
MXPA02012820A (es) 2003-05-14
KR20030015368A (ko) 2003-02-20
CN1535968A (zh) 2004-10-13
EP1299378A4 (en) 2004-01-28
US7160900B2 (en) 2007-01-09
SK132003A3 (en) 2003-08-05
EE200300007A (et) 2004-08-16
CA2412287A1 (en) 2002-01-10
US20050009874A1 (en) 2005-01-13
EP1299378A1 (en) 2003-04-09
CN1439001A (zh) 2003-08-27
EA005289B1 (ru) 2004-12-30
NO20026125D0 (no) 2002-12-19
NO20026125L (no) 2003-02-04
US6852732B2 (en) 2005-02-08
TW591022B (en) 2004-06-11
HRP20030074A2 (en) 2005-02-28
DE60126616D1 (de) 2007-03-29
BG107374A (bg) 2004-09-30
US20040034061A1 (en) 2004-02-19
CN1260225C (zh) 2006-06-21
EP1299378B1 (en) 2007-02-14
CZ20024229A3 (cs) 2003-06-18
WO2002002549A1 (en) 2002-01-10
BR0112166A (pt) 2003-09-02
IL153718A0 (en) 2003-07-06
AR028782A1 (es) 2003-05-21
AU2001269437B2 (en) 2005-12-01
ATE353885T1 (de) 2007-03-15
EA200300118A1 (ru) 2003-08-28
DE60126616T2 (de) 2007-10-25
HK1057042A1 (en) 2004-03-12
HUP0301165A2 (hu) 2003-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004502685A (ja) テトラヒドロピリジノ及びピペリジノ複素環誘導体
AU2001269437A1 (en) Tetrahydropyridino or piperidino heterocyclic derivatives
JP4866722B2 (ja) 縮合n−ヘテロサイクリック化合物およびcrf受容体アンタゴニストとしてのその使用
TW444013B (en) Quinoline and quinazoline compounds useful in treating benign prostatic hyperplasia
JPH11513679A (ja) 薬剤活性キナゾリン化合物
JP2004515544A (ja) キナゾリノン誘導体
JP2009535394A (ja) Pde10阻害剤としての二環式ヘテロアリール化合物
JP2008519074A (ja) Cgrp受容体アンタゴニストとしての束縛された化合物
AU2007235132A1 (en) Quinolones useful as inducible nitric oxide synthase inhibitors
JPH0788386B2 (ja) 新規複素環誘導体
JP2007526906A (ja) ピロロピリミジン誘導体
JP2009501217A (ja) 治療薬
JP2008503443A (ja) テトラヒドロピリジンで置換されたピロロピリミジン及びピロロピリジンの誘導体
EP1888530A2 (en) Quinoline derivatives as neurokinin receptor antagonists
JP2007517793A (ja) 環状アミノ基によって置換されたチエノピリミジン及びチエノピリジン誘導体
JP4766393B2 (ja) トリアザ−シクロペンタ[cd]インデン誘導体
JP2006526588A (ja) グルタミン酸受容体アンタゴニストであるイミダゾール誘導体
CN101248071A (zh) 作为代谢型谷氨酸受体拮抗剂的二环哌嗪
JP2000086663A (ja) アリールテトラヒドロピリジン誘導体
JPH05247052A (ja) N−アルキルグルタールイミドの4−(4−ピペリジニル)−チエノ〔3,2−c〕ピリジン誘導体
JPH11335376A (ja) アリールテトラヒドロピリジン誘導体
JPH11335373A (ja) アリールメチレンピペリジノピリミジン誘導体
WO2000050416A1 (fr) Derives d'acide heteroquinolinecarboxylique 6-substitues et sels d'addition associes, et procedes de preparation de ces derives et de leurs sels
JP2009539876A (ja) 新規なmch受容体アンタゴニスト
TW202400148A (zh) 作為trpa1抑制劑之吡啶酮化合物