JP2004356159A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004356159A
JP2004356159A JP2003148807A JP2003148807A JP2004356159A JP 2004356159 A JP2004356159 A JP 2004356159A JP 2003148807 A JP2003148807 A JP 2003148807A JP 2003148807 A JP2003148807 A JP 2003148807A JP 2004356159 A JP2004356159 A JP 2004356159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
resistor
film
thin film
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003148807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3833189B2 (ja
Inventor
Taisuke Hashimoto
泰典 橋本
Kimihiko Yamashita
公彦 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003148807A priority Critical patent/JP3833189B2/ja
Priority to US10/848,384 priority patent/US7202549B2/en
Priority to TW093114315A priority patent/TWI240419B/zh
Priority to KR1020040037180A priority patent/KR100663145B1/ko
Publication of JP2004356159A publication Critical patent/JP2004356159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3833189B2 publication Critical patent/JP3833189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • B65H75/04Kinds or types
    • B65H75/08Kinds or types of circular or polygonal cross-section
    • B65H75/14Kinds or types of circular or polygonal cross-section with two end flanges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0802Resistors only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/34Handled filamentary material electric cords or electric power cables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】金属薄膜からなる抵抗体について、レジストの酸素アッシングによる表面の酸化を防止して安定した抵抗値を得る。
【解決手段】下地絶縁膜3上に金属薄膜5を形成し(a)、金属薄膜5上にシリコン窒化膜7とシリコン酸化膜9を順に積層し、シリコン酸化膜9上に抵抗体の形成領域を画定するためのホトレジストパターン11を形成し、ホトレジストパターン11をマスクにしてシリコン酸化膜9を選択的に除去してシリコン酸化膜パターン9aを形成し(b)、ホトレジストパターン11を酸素プラズマによるアッシングにて除去し(c)、シリコン酸化膜パターン9aをマスクにしてシリコン窒化膜7及び金属薄膜5を選択的に除去してシリコン窒化膜パターン7a、及び抵抗体となる金属薄膜パターン5aを形成し(d)、金属薄膜パターン5a側面の酸化防止用の第2シリコン窒化膜13を形成する(e)。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、金属薄膜からなる抵抗体を備えた半導体装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
MOSFET(metal oxide semiconductor field effect transistor)等の能動素子と、抵抗素子や容量素子等の受動素子を同一基板上に形成し、これらの素子をメタル配線で接続することにより形成されるアナログ集積回路において、近年、高精度化、占有面積の縮小などを目的として、抵抗素子の抵抗体材料として金属薄膜が盛んに用いられている。金属薄膜の材料としては、例えばニッケルクロム(NiCr)、窒化タンタル(TaN)、クロムシリサイド(CrSi)、窒化クロムシリサイド(CrSiN)、クロムシリコン(CrSi)、クロムシリコンオキシ(CrSi0)などが用いられる。
【0003】
図10に金属薄膜からなる抵抗体の従来の製造方法の工程断面図を示す。
(1)シリコン基板1上に形成された下地絶縁膜3上に抵抗体用の金属薄膜43を形成する((a)参照)。
(2)金属薄膜43上に、抵抗体の形成領域を画定するためのホトレジスト(以下単にレジストともいう)パターン45を形成し、ドライエッチングによりレジストパターン45をマスクにして金属薄膜43を選択的に除去して金属薄膜パターン43aを形成する((b)参照)。
(3)レジストパターン45を剥離する((c)参照)。
(4)金属薄膜パターン43aの形成領域を含む下地絶縁膜3上に、シリコン酸化膜からなる層間絶縁膜47を形成する((d)参照)。
【0004】
従来の製造方法において、図10を参照して説明したように、ホトリソグラフ工程(a)、エッチング工程(b)及びレジスト剥離工程(c)を経て金属薄膜をパターニングする必要がある。これらの工程のうち、レジスト剥離工程(c)は、通常、酸素プラズマを用いたアッシング処理を行なうことが多いが、特にCr系金属薄膜を抵抗体の材料に用いる場合、酸素プラズマにより金属薄膜パターン43aの表面が酸化されてしまう。表面が酸化された金属薄膜パターン43aは抵抗値が高くなったり、その酸化の進行が不均一であるために抵抗値にバラツキが発生したりするなどの不具合があった。
【0005】
一般に、金属薄膜を比較的高抵抗な抵抗体として使用する場合、金属薄膜の膜厚は数十〜数百Å(オングストローム)程度と薄いため、表面が酸化されることによる抵抗値の上昇や抵抗値のバラツキの問題は無視できなくなる。
このような不具合は、レジスト剥離工程において剥離溶媒を用いてレジストパターンをウエット除去すれば解消できるが、薬液を用いるということで、生産管理上の工数(点検)増加や薬液廃棄という環境問題もあり、ドライ化に移行しつつあるのが現況である。
【0006】
また、Cr系金属薄膜形成後の次工程では、一般にプラズマCVD酸化膜からなる層間絶縁膜が用いられ、さらに上層側のパッシベーション膜としては、プラズマCVD窒化膜の応力緩和や外部からのNaイオンなどのゲッタリング用として、下層がPSG(phosphosilicate glass)膜、上層がプラズマ窒化膜からなる2層パッシベーション膜が用いられことが多い。
【0007】
酸素プラズマによるレジストのアッシング時の金属薄膜表面の酸化を防ぐ方法として、従来から以下のような手法が提案されている。
例えば特許文献1に記載された方法では、エッチングの対象となる金属膜(クロム膜)の上にアルミニウム膜を積層し、アルミニウム膜の上にレジストを塗布し、露光してレジストパターンを形成する。レジストパターンをマスクにしてアルミニウム膜をリン酸溶液などで選択的に除去し、続いてクロム膜を硝酸セリウムアンモニウム溶液にてウエットエッチして、アルミニウム膜及びクロム膜をパターニングする。アルミニウム膜上のレジストパターンを酸素アッシングにより除去する。この従来法によれば、クロム膜にレジストが直接接することがないので、クロム膜上面が酸化されることはない。
しかし、この従来法ではクロム膜の側面が酸化されてしまうため、抵抗体の抵抗値の上昇及び抵抗値のバラツキに少なからず悪影響がでるという問題があった。
【0008】
また、特許文献2に記載された方法では、CrSi系基準抵抗膜の上に補助配線金属膜(アルミニウム合金膜)を積層し、レジストを用い、リアクティブイオンエッチング(RIE)にて連続してエッチングを行ない、その後、酸素アッシングにてレジストを除去している。
しかし、この従来法でも、上記特許文献1と同様に、CrSi系基準抵抗膜の側面が酸化されてしまうため、抵抗体の抵抗値の上昇及び抵抗値のバラツキに少なからず悪影響がでるという問題があった。
【0009】
また、特許文献3には、酸素プラズマによるアッシング条件を変更することにより、金属表面の金属酸化膜の生成を抑制する方法が開示されている。
しかし、この従来法は、金属膜表面への酸化膜の生成を完全に抑制するものではないので、金属薄膜による抵抗体の形成に適用した場合、上述のように金属薄膜は膜厚が薄いためにわずかに生成される酸化膜も無視できないので、抵抗値の上昇及び抵抗値のバラツキを招くという問題があった。
【0010】
【特許文献1】
特開2002−094075号公報
【特許文献2】
特開平7−202124号公報
【特許文献3】
特開2001−110895号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、金属薄膜からなる抵抗体について、レジストの酸素アッシングによる表面の酸化を防止して安定した抵抗値を得ることができる半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体装置は、金属薄膜からなる抵抗体を備えた半導体装置であって、上記抵抗体の上面を覆うシリコン窒化膜を備え、上記抵抗体の上面と上記シリコン窒化膜の間には実質的に金属酸化膜は形成されていないものである。
【0013】
本発明の半導体装置において、抵抗体の上面がシリコン窒化膜で覆われているので、例えば、製造工程において抵抗体の形成領域を画定するためのホトレジストパターンを酸素プラズマによりアッシングする際の酸化の影響を受けておらず、上記抵抗体の上面と上記シリコン窒化膜の間には実質的に金属酸化膜は形成されていない。これにより、表面酸化に起因するバラツキのない抵抗値の安定した抵抗体を得ることができる。
本明細書において、「実質的に金属酸化膜は形成されていない」とは、自然酸化による金属酸化膜(以下、自然酸化金属薄膜という)が形成されていてもよいことを意味する。
【0014】
本発明は金属薄膜からなる抵抗体を備えた半導体装置の製造方法であって、以下の工程(A)から(E)を含む。
(A)下地絶縁膜上に金属薄膜を形成する工程、
(B)上記金属薄膜上にシリコン窒化膜とシリコン酸化膜を順に積層する工程、
(C)上記シリコン酸化膜上に抵抗体の形成領域を画定するためのホトレジストパターンを形成し、上記ホトレジストパターンをマスクにして上記シリコン酸化膜を選択的に除去してシリコン酸化膜パターンを形成する工程、
(D)上記ホトレジストパターンを酸素プラズマによるアッシングにて除去する工程、
(E)上記シリコン酸化膜パターンをマスクにして上記シリコン窒化膜及び上記金属薄膜を選択的に除去してシリコン窒化膜パターン、及び抵抗体となる金属薄膜パターンを形成する工程。
【0015】
上記工程(D)においてホトレジストパターンを酸素プラズマによりアッシングする際、抵抗体用の金属薄膜上をシリコン窒化膜が覆っているので、金属薄膜は全く酸化されない。その後、上記工程(E)において、金属薄膜をパターニングすることにより、表面酸化に起因するバラツキのない安定した抵抗体を形成することができる。なお、シリコン窒化膜パターンと金属薄膜パターンの間に、上記工程(A)から(B)へ移行する際に形成された自然酸化金属酸化膜が存在していてもよい。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の半導体装置において、上記抵抗体の側面を覆う第2シリコン窒化膜を備え、上記抵抗体の側面と上記第2シリコン窒化膜の間には実質的に金属酸化膜は形成されていないことが好ましい。その結果、抵抗体の側面が酸化されていないことにより、さらに抵抗値の安定した抵抗体を得ることができる。ここで、抵抗体の側面と第2シリコン窒化膜の間に自然酸化金属薄膜が形成されていてもよい。
【0017】
本発明の半導体装置が適用される半導体装置の一例として、2個以上の抵抗による分割によって電圧出力を得、ヒューズ素子の切断によって電圧出力を調整できる分割抵抗回路を備えた半導体装置を挙げることができる。その分割抵抗回路を構成する抵抗は、本発明の半導体装置を構成する抵抗体により構成される。
本発明の半導体装置を構成する抵抗体によれば、抵抗の抵抗値の安定化を図ることができるので、分割抵抗回路の出力電圧の精度を向上させることができる。
【0018】
本発明の半導体装置が適用される半導体装置の他の例として、入力電圧を分割して分割電圧を供給するための分割抵抗回路と、基準電圧を供給するための基準電圧発生回路と、上記分割抵抗回路からの分割電圧と上記基準電圧発生回路からの基準電圧を比較するための比較回路をもつ電圧検出回路を備えた半導体装置を挙げることができる。その電圧検出回路を構成する分割抵抗回路は、本発明の半導体装置を構成する抵抗体が適用された抵抗を備えている。
本発明の半導体装置を構成する抵抗体が適用された分割抵抗回路によれば出力電圧の精度を向上させることができるので、電圧検出回路の電圧検出能力の精度を向上させることができる。
【0019】
本発明の半導体装置が適用される半導体装置のさらに他の例として、入力電圧の出力を制御する出力ドライバと、出力電圧を分割して分割電圧を供給するための分割抵抗回路と、基準電圧を供給するための基準電圧発生回路と、上記分割抵抗回路からの分割電圧と上記基準電圧発生回路からの基準電圧を比較し、比較結果に応じて上記出力ドライバの動作を制御するための比較回路をもつ定電圧発生回路を備えた半導体装置を挙げることができる。その定電圧発生回路を構成する分割抵抗回路は、本発明の半導体装置を構成する抵抗体が適用された抵抗を備えている。
本発明の半導体装置を構成する抵抗体が適用された分割抵抗回路によれば出力電圧の精度を向上させることができるので、定電圧発生回路の出力電圧の安定性を向上させることができる。
【0020】
本発明の半導体装置の製造方法において、上記工程(E)で、上記シリコン窒化膜及び上記金属薄膜のパターニングに際し、ケミカルドライエッチングを用いて、上記シリコン窒化膜及び上記金属薄膜を連続して選択的に除去するようにしてもよい。
ケミカルドライエッチングを用いることにより、シリコン窒化膜及び金属薄膜を連続して除去することができ、工数を削減することができる。
ただし、本発明は、上記工程(E)においてケミカルドライエッチングを用いてシリコン窒化膜及び金属薄膜を連続して選択的に除去するものに限定されるものではなく、他のエッチング法、例えばAr(アルゴン)ガスを用いたスパッタエッチングやリアクティブイオンエッチングを用いてシリコン窒化膜及び金属薄膜をパターニングするようにしてもよい。
【0021】
本発明の半導体装置の製造方法において、上記工程(E)で、ケミカルドライエッチングにより上記シリコン窒化膜及び上記金属薄膜を選択的に除去する場合、上記工程(D)と(E)の間に、上記シリコン窒化膜上及び上記シリコン酸化膜パターンに第2シリコン酸化膜を形成する工程(D’)と、上記第2シリコン酸化膜をエッチバックして少なくとも上記シリコン酸化膜パターンの側面に上記第2シリコン酸化膜からサイドウォールを形成する工程(D’’)を含み、上記工程(E)は、上記シリコン酸化膜パターン及び上記サイドウォールをマスクにして上記シリコン窒化膜及び上記金属薄膜をパターニングすることが好ましい。
ケミカルドライエッチングによりシリコン窒化膜及び金属薄膜を選択的に除去する場合、横方向のエッチング、いわゆるサイドエッチが進み、抵抗体となる金属薄膜パターンの寸法が所望の寸法に対して小さくなる。そこで、サイドエッチ分を補正できるサイドウォールを形成することにより、金属薄膜パターンを所望の寸法に仕上げることができる。
なお、上記工程(C)においてシリコン酸化膜パターンを形成する際のオーバーエッチ中に下地としてのシリコン窒化膜に段差が形成されている場合、上記工程(D’’)においてシリコン窒化膜の段差部分の側面にも上記サイドウォールが形成される。
【0022】
さらに、上記第2シリコン酸化膜に替えて、非晶質シリコン膜を用いるようにしてもよい。
上記第2シリコン酸化膜に替えて非晶質シリコン膜を用い、非晶質シリコンにより上記サイドウォールを形成することにより、ケミカルドライエッチングによる金属薄膜のパターニング時に非晶質シリコンからなるサイドウォールも同時にエッチング除去されるので、エッチング完了時には、金属薄膜パターンについて、マスクとしてのシリコン酸化膜パターンに対してくびれが存在すること無く、所望の寸法通りに仕上げることができる。
【0023】
本発明の半導体装置の製造方法において、上記工程(E)において、異方性エッチングを用いて上記シリコン窒化膜及び上記金属薄膜をパターニングして上記シリコン窒化膜パターン及び上記金属薄膜パターンを形成するようにしてもよい。異方性エッチングを用いることにより、金属薄膜パターンについて、マスクとしてのシリコン酸化膜パターンに対してくびれが存在すること無く、所望の寸法通りに仕上げることができる。
【0024】
本発明の半導体装置の製造方法において、上記工程(E)の後、上記金属薄膜パターンの形成領域を含む上記下地絶縁膜上に第2シリコン窒化膜を形成する工程を含むことが好ましい。
その結果、抵抗体となる金属薄膜パターン形成後の金属薄膜パターン側面の酸化を防止することができる。
【0025】
【実施例】
(実施例1)
図1は製造方法の一実施例を説明するための工程断面図である。図1(e)は半導体装置の一実施例を示している。以下に説明する実施例では、簡略化のためにトランジスタなどの形成領域の形成工程についての説明は省略している。まず、図1(e)を参照して半導体装置の一実施例を説明する。
【0026】
シリコン基板1上にシリコン酸化膜からなる下地絶縁膜3が形成されている。下地絶縁膜3上に、CrSi薄膜(金属薄膜)パターン5aからなる抵抗体が形成されている。CrSi薄膜パターン5aの上面にシリコン窒化膜パターン7aが形成されている。CrSi薄膜パターン5aとシリコン窒化膜パターン7aの間にはCrSiの酸化膜は形成されていない。ただし、CrSi薄膜パターン5aとシリコン窒化膜パターン7aの間に自然酸化によるCrSiの酸化膜が形成されていてもよい。
【0027】
シリコン窒化膜パターン7a上に、CrSi薄膜パターン5a及びシリコン窒化膜パターン7aよりもわずかに大きい平面寸法をもつシリコン酸化膜パターン9aが形成されている。
CrSi薄膜パターン5a、シリコン窒化膜パターン7a及びシリコン酸化膜パターン9aは紙面垂直方向に帯状に形成されている。
【0028】
CrSi薄膜パターン5a、シリコン窒化膜パターン7a及びシリコン酸化膜パターン9aの形成領域を含む下地酸化膜3上に第2シリコン窒化膜13が形成されている。第2シリコン窒化膜13は、CrSi薄膜パターン5a、シリコン窒化膜パターン7a及びシリコン酸化膜パターン9aの側面にも形成されている。CrSi薄膜パターン5aの側面と第2シリコン窒化膜13の間にはCrSiの酸化膜は形成されていない。ただし、CrSi薄膜パターン5aの側面と第2シリコン窒化膜13の間に自然酸化によるCrSiの酸化膜が形成されていてもよい。
【0029】
この実施例において、抵抗体を構成するCrSi薄膜パターン5aの上面とシリコン窒化膜の間にはCrSiの酸化膜は形成されていないので、抵抗値の安定した抵抗体を得ることができる。さらに、CrSi薄膜パターン5aの側面にもCrSiの酸化膜は形成されていないので、さらに抵抗値の安定した抵抗体を得ることができる。
【0030】
図1を参照して、製造方法の一実施例を説明する。
(1)シリコン基板1上に、例えばCVD法により、シリコン酸化膜からなる下地絶縁膜3を約8000Åの膜厚に形成する。ここで、下地絶縁膜3は他の材料、例えばシリコン窒化膜や熱酸化膜などであってもよい。
【0031】
下地絶縁膜3の上に、Arスパッタ法により、抵抗体用のCrSi薄膜5を例えば100Å程度の膜厚に堆積させる。
CVD法により、CrSi薄膜5上に、下層側から順にシリコン窒化膜7とシリコン酸化膜9をそれぞれ例えば500Åの膜厚に順次形成する。
シリコン酸化膜9上にレジストを塗布し、周知の技術により、露光及び現像を行なって、抵抗体の形成領域を画定するためのレジストパターン11を所望の寸法に形成する((a)参照)。
【0032】
(2)レジストパターン11をマスクにして、CFとCHFの混合ガスを用いた周知のドライエッチングにより、シリコン酸化膜9をパターニングしてシリコン酸化膜パターン9aを形成する。この時、シリコン酸化膜9を十分に除去するためには、膜厚のおよそ50%(パーセント)分のオーバーエッチが必要であり、シリコン窒化膜7の上層側の一部分が除去され、レジストパターン11及びシリコン酸化膜パターン9aに対応して段差部が形成される。ここで、下地のシリコン窒化膜7はエッチングストッパーとしての役割を果たすため、このオーバーエッチに耐え得るのに十分な膜厚が必要である((b)参照)。
【0033】
(3)酸素アッシングにより、レジストパターン11を除去する((c)参照)。この時、CrSi薄膜5はシリコン窒化膜7で覆われているので、酸素アッシングによってCrSi薄膜5の表面が酸化されることは無い。
【0034】
(4)CFと酸素の混合ガスを用いたケミカルドライエッチングにより、シリコン酸化膜パターン9aをマスクにして、シリコン窒化膜7及びCrSi薄膜5を順次エッチングし、シリコン窒化膜パターン7a、及び抵抗体となるCrSi薄膜パターン5aを形成する((d)参照)。ケミカルドライエッチングは、例えば、マイクロ波パワーは600W(ワット)、圧力は90Pa(パスカル)、エッチングガスはCF/酸素=400/100sccm(standard cc/分)の条件で行なった。この時、ケミカルドライエッチングの酸化膜のエッチレートは数十Åであり、シリコン酸化膜パターン9aをマスクとして用いても十分耐性がある。
【0035】
(5)CVD法により、CrSi薄膜パターン5aの形成領域を含む下地酸化膜3上に第2シリコン窒化膜13を例えば200Åの膜厚に形成する((d)参照)。第2シリコン窒化膜13の形成は、例えば枚葉式平行平板型プラズマCVDにより、RFパワーは200W、圧力は3.5Torr(トル)、下部電極温度は360度、エッチングガスはN/SiH酸素=700/30sccm、電極間距離は450ミルズ、堆積時間は8.5秒の条件で行なった。
その後、説明は省略するが、通常の製造プロセスにより、第2シリコン窒化膜13上に層間絶縁膜、又はPSGとプラズマ窒化膜からなる2層パッシベーション膜を形成する。
【0036】
以上のような形成方法をとることによって、上面が酸化されていない、抵抗値の安定したCrSi薄膜パターン5aを形成することができる。
さらに、抵抗体となるCrSi薄膜パターン5aを第2シリコン窒化膜13で覆うことにより、CrSi薄膜パターン5aの側面の酸化を防止することができる。
【0037】
(実施例2)
図2は製造方法の他の実施例を説明するための工程断面図である。図2(d)は半導体装置の他の実施例を示している。まず、図2(d)を参照して半導体装置の実施例を説明する。図1と同じ機能を果たす部分には同じ符号を付す。
【0038】
シリコン基板1上に下地絶縁膜3が形成されている。下地絶縁膜3上に、CrSi薄膜パターン5aからなる抵抗体が形成されている。CrSi薄膜パターン5aの上面にシリコン窒化膜パターン7aが形成されている。CrSi薄膜パターン5aとシリコン窒化膜パターン7aの間にはCrSiの酸化膜は形成されていない。
【0039】
シリコン窒化膜パターン7a上に、CrSi薄膜パターン5a及びシリコン窒化膜パターン7aと同程度の平面寸法をもつシリコン酸化膜パターン9aが形成されている。シリコン窒化膜パターン7aの側面の上側部分からシリコン酸化膜パターン9aの側面にわたって酸化膜サイドウォール15aが形成されている。
【0040】
CrSi薄膜パターン5a、シリコン窒化膜パターン7a、シリコン酸化膜パターン9a及び酸化膜サイドウォール15aの形成領域を含む下地酸化膜3上に第2シリコン窒化膜13が形成されている。第2シリコン窒化膜13はCrSi薄膜パターン5a、シリコン窒化膜パターン7aの下側部分及び酸化膜サイドウォール15aの側面にも形成されている。CrSi薄膜パターン5aの側面と第2シリコン窒化膜13の間にはCrSiの酸化膜は形成されていない。
この実施例においても、抵抗体を構成するCrSi薄膜パターン5aの上面及び側面にはCrSiの酸化膜は形成されていないので、抵抗値の安定した抵抗体を得ることができる。
【0041】
図2を参照して、製造方法の他の実施例を説明する。
(1)図1(a)から(c)を参照して説明した上記工程(1)から(3)と同じ工程により、シリコン基板1上に、下地絶縁膜3、CrSi薄膜5、シリコン窒化膜7及びシリコン酸化膜9を形成し、レジストパターン11をマスクにしてシリコン酸化膜9をパターニングしてシリコン酸化膜パターン9aを形成し、その後、レジストパターン11を除去する。
CVD法により、シリコン酸化膜パターン9aの形成領域を含む半導体基板1上全面にシリコン酸化膜(第2シリコン酸化膜)15を例えば約200Åの膜厚に形成する((a)参照)。
【0042】
(2)CF及びCHFの混合ガスを用いたドライエッチングにより、シリコン酸化膜15に対してエッチバックを実施し、シリコン酸化膜パターン9aの側面及びシリコン酸化膜9のエッチング時のオーバーエッチ中に形成されたシリコン窒化膜7の段差部分の側面にシリコン酸化膜15から酸化膜サイドウォール15aを形成する((b)参照)。
【0043】
(3)CFと酸素の混合ガスを用いたケミカルドライエッチングにより、例えば図1(d)を参照して説明した上記工程(4)で用いたエッチング条件と同じ条件で、シリコン酸化膜パターン9a及び酸化膜サイドウォール15aをマスクにして、シリコン窒化膜7及びCrSi薄膜5をエッチングしてシリコン窒化膜パターン7a及びCrSi薄膜パターン5aを形成する((c)参照)。この時、シリコン窒化膜パターン7a及びCrSi薄膜パターン5aは横方向にもエッチングされるが、酸化膜サイドウォール15aによりサイドエッチ分を補正することができ、所望した寸法通りのCrSi薄膜パターン5aを形成することができる。
【0044】
(4)図1(e)を参照して説明した上記工程(5)と同様にして、CrSi薄膜パターン5aの形成領域を含む下地酸化膜3上に第2シリコン窒化膜13を形成し、CrSi薄膜パターン5aの酸化を防止する((d)参照)。
これにより、上面及び側面が酸化されていない、抵抗値の安定したCrSi薄膜パターン5aを形成することができる。
【0045】
(実施例3)
図3は製造方法のさらに他の実施例を説明するための工程断面図である。図3(d)は半導体装置のさらに他の実施例を示している。まず、図3(d)を参照して半導体装置の実施例を説明する。図1及び図2と同じ機能を果たす部分には同じ符号を付す。
【0046】
シリコン基板1上に下地絶縁膜3が形成され、下地絶縁膜3上に抵抗体となるCrSi薄膜パターン5aが形成され、CrSi薄膜パターン5aの上面にシリコン窒化膜パターン7aが形成されている。CrSi薄膜パターン5aとシリコン窒化膜パターン7aの間にはCrSiの酸化膜は形成されていない。
【0047】
シリコン窒化膜パターン7a上に、CrSi薄膜パターン5a及びシリコン窒化膜パターン7aと同程度の平面寸法をもつシリコン酸化膜パターン9aが形成されている。
CrSi薄膜パターン5a、シリコン窒化膜パターン7a及びシリコン酸化膜パターン9aの形成領域を含む下地酸化膜3上に第2シリコン窒化膜13が形成されている。第2シリコン窒化膜13はCrSi薄膜パターン5a、シリコン窒化膜パターン7a及びシリコン酸化膜パターン9aの側面にも形成されている。CrSi薄膜パターン5aの側面と第2シリコン窒化膜13の間にはCrSiの酸化膜は形成されていない。
この実施例においても、抵抗体を構成するCrSi薄膜パターン5aの上面及び側面にはCrSiの酸化膜は形成されていないので、抵抗値の安定した抵抗体を得ることができる。
【0048】
図3を参照して、製造方法のさらに他の実施例を説明する。
(1)図1(a)から(c)を参照して説明した上記工程(1)から(3)と同じ工程により、シリコン基板1上に、下地絶縁膜3、CrSi薄膜5、シリコン窒化膜7及びシリコン酸化膜9を形成し、レジストパターン11をマスクにしてシリコン酸化膜9をパターニングしてシリコン酸化膜パターン9aを形成し、その後、レジストパターン11を除去する。
CVD法により、非晶質シリコン膜17を例えば約200Åの膜厚に形成する((a)参照)。
【0049】
(2)HBr及びClの混合ガスを用いたドライエッチングにより、非晶質シリコン膜17に対してエッチバックを実施し、シリコン酸化膜パターン9aの側面及びシリコン酸化膜9のエッチング時のオーバーエッチ中に形成されたシリコン窒化膜7の段差部分の側面に非晶質シリコン膜17から非晶質シリコンサイドウォール17aを形成する((b)参照)。
【0050】
(3)CFと酸素の混合ガスを用いたケミカルドライエッチングにより、例えば図1(d)を参照して説明した上記工程(4)で用いたエッチング条件と同じ条件で、シリコン酸化膜パターン9a及び非晶質シリコンサイドウォール17aをマスクにして、シリコン窒化膜7及びCrSi薄膜5をエッチングしてシリコン窒化膜パターン7a及びCrSi薄膜パターン5aを形成する((c)参照)。
【0051】
工程(3)において、ケミカルドライエッチングの酸化膜のエッチレートは数十Åであり、シリコン酸化膜パターン9aはマスクとして十分耐性があるが、非晶質シリコンサイドウォール17aは、シリコン窒化膜7及びCrSi薄膜5と同時にエッチング除去される。
したがって、エッチング完了時には、非晶質シリコンサイドウォール17aは除去されて無くなり、シリコン酸化膜パターン9aが残存することとなり、シリコン酸化膜パターン9aの寸法通りにシリコン窒化膜パターン7a及びCrSi薄膜パターン5aが形成される。
【0052】
このように、非晶質シリコンサイドウォール17aを形成することにより、ケミカルドライエッチングによってシリコン窒化膜7及びCrSi薄膜5をエッチングするときに発生するサイドエッチ分を補正することができ、かつ、シリコン酸化膜パターン9aに対してくびれを発生させることなく、所望した寸法通りにCrSi薄膜パターン5aを形成することができる。
【0053】
(4)図1(e)を参照して説明した上記工程(5)と同様にして、CrSi薄膜パターン5aの形成領域を含む下地酸化膜3上に第2シリコン窒化膜13を形成し、CrSi薄膜パターン5aの酸化を防止する((d)参照)。
これにより、上面及び側面が酸化されていない、抵抗値の安定したCrSi薄膜パターン5aを形成することができる。
【0054】
上記の製造方法の実施例では、シリコン窒化膜7及びCrSi薄膜5のパターニングをケミカルドライエッチングにより連続的に行なっているが、本発明の製造方法はこれに限定されるものではない。
例えば、ケミカルドライエッチングによりシリコン窒化膜7をパターニングしてシリコン窒化膜パターン7aを形成した後、スパッタエッチやリアクティブイオンエッチングなどの異方性エッチングによりCrSi薄膜5をパターニングしてCrSi薄膜パターン5aを形成するようにするなど、シリコン窒化膜7とCrSi薄膜5を段階的にパターニングしてもよい。
【0055】
このような段階的なパターニングは、例えばCrSi薄膜5の表面にCrSiの自然酸化膜が形成されており、シリコン窒化膜7及びCrSi薄膜5に対してケミカルドライエッチングによる連続的なエッチングが困難な場合に有効である。さらに、後述する、異方性エッチングによるシリコン窒化膜7及びCrSi薄膜5に対する連続エッチングでは、シリコン窒化膜パターン7a及びCrSi薄膜パターン5aの削れを防止すべく、マスクとして機能するシリコン酸化膜パターン9aをエッチングに絶え得る程度に十分厚く形成しておくことが好ましいが、上記のような段階的なパターニングによれば、CrSi薄膜5に対する異方性エッチングに絶え得る程度の膜厚にシリコン酸化膜パターン9aを形成すればよく、シリコン窒化膜パターン7a及びCrSi薄膜パターン5aの削れの懸念を低減することができる。
【0056】
また、例えばスパッタエッチングやリアクティブイオンエッチングなどの異方性エッチングによりシリコン窒化膜7及びCrSi薄膜5のパターニングを行なうようにしてもよい。異方性エッチングによりシリコン窒化膜7及びCrSi薄膜5をパターニングすれば、マスクとしてのシリコン酸化膜パターン9aに対してくびれを発生させることなく、シリコン窒化膜パターン7a及びCrSi薄膜パターン5aを形成することができる。
【0057】
(実施例4)
図4は製造方法のさらに他の実施例を説明するための工程断面図である。図4を参照して、異方性エッチングによりシリコン窒化膜パターン及びCrSi薄膜パターンを形成する実施例を説明する。この実施例により形成される抵抗体近傍の構造(図4(c)参照)は図3(d)と同様なので、この実施例により形成される半導体装置の実施例の説明は省略する。図4では、図1から図3と同じ機能を果たす部分には同じ符号を付す。
【0058】
(1)図1(a)から(c)を参照して説明した上記工程(1)から(3)と同じ工程により、シリコン基板1上に、下地絶縁膜3、CrSi薄膜5、シリコン窒化膜7及びシリコン酸化膜9を形成し、レジストパターン11をマスクにしてシリコン酸化膜9をパターニングしてシリコン酸化膜パターン9aを形成し、その後、レジストパターン11を除去する((a)参照)。ここで、シリコン酸化膜パターン9aをより厚い膜厚で形成してもよい。
【0059】
(2)Arガスを用いたスパッタエッチングにより、RFパワーは1650V(ボルト)、DCバイアスは300V、Arガス流量は20sccm、圧力は7.3mTorr(ミリトル)の条件で、シリコン窒化膜9とCrSi薄膜5に対して連続してスパッタエッチングを行なって、シリコン窒化膜パターン7a及びCrSi薄膜パターン5aを形成する。これにより、シリコン酸化膜パターン9a及びシリコン窒化膜パターン7aに対してくびれをもたないCrSi薄膜パターン5aを形成することができ、所望した寸法通りにCrSi薄膜パターン5aを形成することができる((b)参照)。
【0060】
(3)図1(e)を参照して説明した上記工程(5)と同様にして、CrSi薄膜パターン5aの形成領域を含む下地酸化膜3上に第2シリコン窒化膜13を形成し、CrSi薄膜パターン5aの酸化を防止する((d)参照)。
これにより、上面及び側面が酸化されていない、抵抗値の安定したCrSi薄膜パターン5aを形成することができる。
【0061】
図4を参照して説明した製造方法の実施例では、Arガスを用いたスパッタエッチングによってシリコン窒化膜9とCrSi薄膜5のパターニングを連続して行なっているが、本発明の製造方法はこれに限定されるものではなく、例えばArガス、CHF、CFの混合ガスを用いたリアクティブイオンエッチングによりシリコン窒化膜9とCrSi薄膜5を連続的にエッチングしてもよい。そのリアクティブイオンエッチングの条件としては、ガス流量はArが800sccm、CHFが50sccm、CFが50sccm、RFパワーは700Wの条件を挙げることができる。また、マイクロ波プラズマエッチング装置を用いてシリコン窒化膜9とCrSi薄膜5を連続的にエッチングしてもよい。
【0062】
図1から図4を参照して説明した上記実施例では、抵抗体の材料としてCrSi薄膜5を用いているが、本発明はこれに限定されるものではなく、抵抗体の材料として他の材料、例えば、ニッケルクロム(NiCr)、窒化タンタル(TaN)、クロムシリサイド(CrSi)、窒化クロムシリサイド(CrSiN)、クロムシリコン(CrSi)、クロムシリコンオキシ(CrSi0)などを用いてもよい。
【0063】
また、上記実施例において、CrSi薄膜パターン5aとシリコン窒化膜パターン7aの間や、CrSi薄膜パターン5aの側面と第2シリコン窒化膜13の間に、自然酸化によるCrSiの酸化膜が形成されていてもよい。この場合であっても、酸素プラズマによるレジストのアッシング時のCrSi薄膜の酸化を防止することができるので、抵抗値の安定した抵抗体を得ることができる。
【0064】
本発明の半導体装置を構成する抵抗体、及び本発明の製造方法により形成された抵抗体は、例えばアナログ回路を備えた半導体装置に適用することができる。以下に、本発明にかかる抵抗体を備えたアナログ回路を備えた半導体装置の実施例について説明する。
【0065】
図5はアナログ回路である定電圧発生回路を備えた半導体装置の一実施例を示す回路図である。
直流電源19からの電源を負荷21に安定して供給すべく、定電圧発生回路23が設けられている。定電圧発生回路23は、直流電源19が接続される入力端子(Vbat)25、基準電圧発生回路(Vref)27、演算増幅器(比較回路)29、出力ドライバを構成するPチャネルMOSトランジスタ(以下、PMOSと略記する)31、分割抵抗R1,R2及び出力端子(Vout)33を備えている。
【0066】
定電圧発生回路23の演算増幅器29では、出力端子がPMOS31のゲート電極に接続され、反転入力端子に基準電圧発生回路27から基準電圧Vrefが印加され、非反転入力端子に出力電圧Voutを抵抗R1とR2で分割した電圧が印加され、抵抗R1,R2の分割電圧が基準電圧Vrefに等しくなるように制御される。
【0067】
図6は、アナログ回路である電圧検出回路を備えた半導体装置の一実施例を示す回路図である。
電圧検出回路35において、29は演算増幅器で、その反転入力端子に基準電圧発生回路27が接続され、基準電圧Vrefが印加される。入力端子(Vsens)37から入力される測定すべき端子の電圧が分割抵抗R1とR2によって分割されて演算増幅器29の非反転入力端子に入力される。演算増幅器29の出力は出力端子(Vout)39を介して外部に出力される。
【0068】
電圧検出回路35では、測定すべき端子の電圧が高く、分割抵抗R1とR2により分割された電圧が基準電圧Vrefよりも高いときは演算増幅器29の出力がHレベルを維持し、測定すべき端子の電圧が降下してきて分割抵抗R1とR2により分割された電圧が基準電圧Vref以下になってくると演算増幅器29の出力がLレベルになる。
【0069】
一般に、図5に示した定電圧発生回路や図6に示した電圧検出回路では、製造プロセスのバラツキに起因して基準電圧発生回路からの基準電圧Vrefが変動するので、その変動に対応すべく、分割抵抗としてヒューズ素子の切断により抵抗値を調整可能な抵抗回路(分割抵抗回路と称す)を用いて、分割抵抗の抵抗値を調整している。
【0070】
図7は、本発明の抵抗体が適用される分割抵抗回路の一例を示す回路図である。図8及び図9は、その分割抵抗回路のレイアウト例を示すレイアウト図であり、図8はヒューズ素子部分のレイアウト例を示し、図9は抵抗部分のレイアウト例を示す。
【0071】
図7に示すように、抵抗Rbottom、m+1個(mは正の整数)の抵抗RT0,RT1,…,RTm、抵抗Rtopが直列に接続されている。抵抗RT0,RT1,…,RTmには、各抵抗に対応してヒューズ素子RL0,RL1,…,RLmが並列に接続されている。
【0072】
図8に示すように、ヒューズ素子RL0,RL1,…,RLmは、例えばシート抵抗が20Ω〜40Ωのポリシリコン膜により形成されている。
抵抗RT0,RT1,…,RTmの値は抵抗Rbottom側から順に二進数的に増加するよう設定されている。すなわち、抵抗RTnの抵抗値は、抵抗RT0の抵抗値を単位値とし、その単位値の2倍である。
例えば、図9に示すように、薄膜金属からなる抵抗体5aを用い、抵抗RT0を1本の抵抗体5aを単位抵抗値とし、抵抗RTnを2本の抵抗体5aにより構成する。抵抗体5aは、例えば図1(d)、図2(d)、図3(d)又は図4(d)に示したものが用いられる。
【0073】
図8及び図9において、符号A−A間、符号B−B間、符号C−C間、符号D−D、符号E−E、符号F−F及び符号G−G間はそれぞれ金属配線層41により電気的に接続されている。
【0074】
このように、抵抗の比の精度が重視される分割抵抗回路では、製造工程での作り込み精度を上げるために、一対の抵抗及びヒューズ素子からなる単位抵抗が直列に接続されて梯子状に配置されている。
このような分割抵抗回路では、任意のヒューズ素子RL0,RL1,…,RLmをレーザービームで切断することにより、所望の直列抵抗値を得ることができる。
【0075】
図7に示した分割抵抗回路を図5に示した定電圧発生回路の分割抵抗R1,R2に適用する場合、例えば抵抗Rbottom端を接地し、抵抗Rtop端をPMOS71のドレインに接続する。さらに、抵抗Rbottom、RT0間の端子NodeL、又は抵抗Rtop、RTm間の端子NodeMを演算増幅器29の非反転入力端子に接続する。
【0076】
また、図7に示した分割抵抗回路を図6に示した電圧検出回路の分割抵抗R1,R2に適用する場合、例えば抵抗Rbottom端を接地し、抵抗Rtop端を入力端子77に接続する。さらに、抵抗Rbottom、RT0間の端子NodeL、又は抵抗Rtop、RTm間の端子NodeMを演算増幅器29の非反転入力端子に接続する。
本発明の半導体装置を構成する抵抗体では、抵抗値を安定させることができるので、図7に示した分割抵抗回路の出力電圧の精度を向上させることができる。
【0077】
さらに、図5に示した定電圧発生回路23では、本発明を構成する抵抗体を適用した分割抵抗回路によって分割抵抗R1,R2の出力電圧の精度を向上させることができるので、定電圧発生回路23の出力電圧の安定性を向上させることができる。
【0078】
さらに、図6に示した電圧検出回路35では、本発明を構成する抵抗体を適用した分割抵抗回路によって分割抵抗R1,R2の出力電圧の精度を向上させることができるので、電圧検出回路35の電圧検出能力の精度を向上させることができる。
【0079】
ただし、本発明を構成する抵抗体を適用した分割抵抗回路が適用される半導体装置は、定電圧発生回路を備えた半導体装置及び電圧検出回路を備えた半導体装置に限定されるものではなく、分割抵抗回路を備えた半導体装置であれば適用することができる。
また、本発明を構成する抵抗体が適用される半導体装置は分割抵抗回路を備えた半導体装置に限定されるものではなく、半導体材料からなる抵抗体を備えた半導体装置であれば、本発明を適用することができる。
【0080】
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲内で種々の変更が可能である。
【0081】
【発明の効果】
請求項1に記載された半導体装置では、金属薄膜からなる抵抗体を備えた半導体装置において、抵抗体の上面を覆うシリコン窒化膜を備え、抵抗体の上面とシリコン窒化膜の間には実質的に金属酸化膜は形成されていないようにしたので、表面酸化に起因するバラツキのない抵抗値の安定した抵抗体を得ることができる。
【0082】
請求項2に記載された半導体装置では、抵抗体の側面を覆う第2シリコン窒化膜を備え、抵抗体の側面と第2シリコン窒化膜の間には実質的に金属酸化膜は形成されていないようにしたので、さらに抵抗値の安定した抵抗体を得ることができる。
【0083】
請求項3に記載された半導体装置では、2個以上の抵抗による分割によって電圧出力を得、ヒューズ素子の切断によって電圧出力を調整できる分割抵抗回路を備えた半導体装置において、分割抵抗回路を構成する抵抗は、本発明の半導体装置を構成する抵抗体により構成されるようにしたので、本発明の半導体装置を構成する抵抗体によって抵抗の抵抗値の安定化を図ることができ、分割抵抗回路の出力電圧の精度を向上させることができる。
【0084】
請求項4に記載された半導体装置では、入力電圧を分割して分割電圧を供給するための分割抵抗回路と、基準電圧を供給するための基準電圧発生回路と、分割抵抗回路からの分割電圧と基準電圧発生回路からの基準電圧を比較するための比較回路をもつ電圧検出回路を備えた半導体装置において、分割抵抗回路として請求項5に記載された分割抵抗回路を備えているようにしたので、本発明の半導体装置を構成する抵抗体が適用された分割抵抗回路では出力電圧の精度を向上させることができるので、電圧検出回路の電圧検出能力の精度を向上させることができる。
【0085】
請求項5に記載された半導体装置では、入力電圧の出力を制御する出力ドライバと、出力電圧を分割して分割電圧を供給するための分割抵抗回路と、基準電圧を供給するための基準電圧発生回路と、分割抵抗回路からの分割電圧と基準電圧発生回路からの基準電圧を比較し、比較結果に応じて出力ドライバの動作を制御するための比較回路をもつ定電圧発生回路を備えた半導体装置において、分割抵抗回路として請求項5に記載された分割抵抗回路を備えているようにしたので、本発明の半導体装置を構成する抵抗体が適用された分割抵抗回路では出力電圧の精度を向上させることができるので、定電圧発生回路の出力電圧の安定性を向上させることができる。
【0086】
請求項6に記載された半導体装置の製造方法では、金属薄膜からなる抵抗体を備えた半導体装置の製造方法において、下地絶縁膜上に金属薄膜を形成する工程(A)、金属薄膜上にシリコン窒化膜とシリコン酸化膜を順に積層する工程(B)、シリコン酸化膜上に抵抗体の形成領域を画定するためのホトレジストパターンを形成し、ホトレジストパターンをマスクにしてシリコン酸化膜を選択的に除去してシリコン酸化膜パターンを形成する工程(C)、ホトレジストパターンを酸素プラズマによるアッシングにて除去する工程(D)、並びに、シリコン酸化膜パターンをマスクにしてシリコン窒化膜及び金属薄膜を選択的に除去してシリコン窒化膜パターン、及び抵抗体となる金属薄膜パターンを形成する工程(E)を含むようにしたので、工程(D)においてホトレジストパターンを酸素プラズマによりアッシングする際、抵抗体用の金属薄膜上をシリコン窒化膜が覆っているので、金属薄膜は全く酸化されず、その後、工程(E)において、金属薄膜をパターニングすることにより、表面酸化に起因するバラツキのない安定した抵抗体を形成することができる。
【0087】
請求項7に記載された半導体装置の製造方法では、上記工程(E)で、シリコン窒化膜及び金属薄膜のパターニングに際し、ケミカルドライエッチングを用いて、シリコン窒化膜及び金属薄膜を連続して選択的に除去するようにしたので、工数を削減することができる。
【0088】
請求項8に記載された半導体装置の製造方法では、上記工程(E)で、ケミカルドライエッチングによりシリコン窒化膜及び金属薄膜を選択的に除去する場合、上記工程(D)と(E)の間に、シリコン窒化膜上及びシリコン酸化膜パターンに第2シリコン酸化膜を形成する工程(D’)と、第2シリコン酸化膜をエッチバックして少なくともシリコン酸化膜パターンの側面に第2シリコン酸化膜からサイドウォールを形成する工程(D’’)を含み、上記工程(E)は、シリコン酸化膜パターン及びサイドウォールをマスクにしてシリコン窒化膜及び金属薄膜をパターニングするようにしたので、シリコン窒化膜パターン及び金属薄膜パターンの寸法についてサイドウォールによりサイドエッチ分を補正することができ、金属薄膜パターンを所望の寸法に仕上げることができる。
【0089】
請求項9に記載された半導体装置の製造方法では、請求項3の製造方法において、第2シリコン酸化膜に替えて、非晶質シリコン膜を用いるようにしたので、ケミカルドライエッチングによる金属薄膜のパターニング時に非晶質シリコンからなるサイドウォールも同時にエッチング除去され、金属薄膜パターンについて、エッチング完了時にマスクとしてのシリコン酸化膜パターンに対してくびれが存在すること無く、所望の寸法通りに仕上げることができる。
【0090】
請求項10に記載された半導体装置の製造方法では、上記工程(E)において、異方性エッチングを用いてシリコン窒化膜及び金属薄膜をパターニングしてシリコン窒化膜パターン及び金属薄膜パターンを形成するようにしたので、金属薄膜パターンについて、エッチング完了時にマスクとしてのシリコン酸化膜パターンに対してくびれが存在すること無く、所望の寸法通りに仕上げることができる。
【0091】
請求項11に記載された半導体装置の製造方法では、上記工程(E)の後、金属薄膜パターンの形成領域を含む下地絶縁膜上に第2シリコン窒化膜を形成する工程を含むようにしたので、抵抗体となる金属薄膜パターン形成後の金属薄膜パターン側面の酸化を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例を説明するための工程断面図である。
【図2】他の実施例を説明するための工程断面図である。
【図3】さらに他の実施例を説明するための工程断面図である。
【図4】さらに他の実施例を説明するための工程断面図である。
【図5】アナログ回路である定電圧発生回路を備えた半導体装置の一実施例を示す回路図である。
【図6】アナログ回路である電圧検出回路を備えた半導体装置の一実施例を示す回路図である。
【図7】アナログ回路である分割抵抗回路を備えた半導体装置の一実施例を示す回路図である。
【図8】分割抵抗回路のヒューズ素子部分のレイアウト例を示すレイアウト図である。
【図9】分割抵抗回路の抵抗体部分のレイアウト例を示すレイアウト図である。
【図10】金属薄膜からなる抵抗体の従来の製造方法を説明するための工程断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板
3 下地絶縁膜
5 CrSi薄膜
5a CrSi薄膜パターン(抵抗体)
7 シリコン窒化膜
7a シリコン窒化膜パターン
9 シリコン酸化膜
9a シリコン酸化膜パターン
11 レジストパターン
13 第2シリコン窒化膜
15 シリコン酸化膜
15a 酸化膜サイドウォール
17 非晶質シリコン膜
17a 非晶質シリコンサイドウォール
19 直流電源
21 負荷
23 定電圧発生回路
25 入力端子
27 基準電圧発生回路
29 演算増幅器
31 PチャネルMOSトランジスタ
33 出力端子
35 電圧検出回路
37 入力端子
39 出力端子
41 金属配線層
R1,R2 分割抵抗
Rbottom,RT0,RT1,…,RTm,Rtop 抵抗
RL0,RL1,…,RLm ヒューズ素子
NodeL,NodeM 端子

Claims (11)

  1. 金属薄膜からなる抵抗体を備えた半導体装置おいて、
    前記抵抗体の上面を覆うシリコン窒化膜を備え、前記抵抗体の上面と前記シリコン窒化膜の間には実質的に金属酸化膜は形成されていないことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記抵抗体の側面を覆う第2シリコン窒化膜を備え、前記抵抗体の側面と前記第2シリコン窒化膜の間には実質的に金属酸化膜は形成されていない請求項1に記載の半導体装置。
  3. 2個以上の抵抗による分割によって電圧出力を得、ヒューズ素子の切断によって電圧出力を調整できる分割抵抗回路を備えた半導体装置において、
    前記抵抗は、請求項1又は2に記載の抵抗体により構成されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 入力電圧を分割して分割電圧を供給するための分割抵抗回路と、基準電圧を供給するための基準電圧発生回路と、前記分割抵抗回路からの分割電圧と前記基準電圧発生回路からの基準電圧を比較するための比較回路をもつ電圧検出回路を備えた半導体装置において、
    前記分割抵抗回路として請求項3に記載の分割抵抗回路を備えていることを特徴とする半導体装置。
  5. 入力電圧の出力を制御する出力ドライバと、出力電圧を分割して分割電圧を供給するための分割抵抗回路と、基準電圧を供給するための基準電圧発生回路と、前記分割抵抗回路からの分割電圧と前記基準電圧発生回路からの基準電圧を比較し、比較結果に応じて前記出力ドライバの動作を制御するための比較回路をもつ定電圧発生回路を備えた半導体装置において、
    前記分割抵抗回路として請求項3に記載の分割抵抗回路を備えていることを特徴とする半導体装置。
  6. 金属薄膜からなる抵抗体を備えた半導体装置の製造方法において、以下の工程(A)から(E)を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
    (A)下地絶縁膜上に金属薄膜を形成する工程、
    (B)前記金属薄膜上にシリコン窒化膜とシリコン酸化膜を順に積層する工程、
    (C)前記シリコン酸化膜上に抵抗体の形成領域を画定するためのホトレジストパターンを形成し、前記ホトレジストパターンをマスクにして前記シリコン酸化膜を選択的に除去してシリコン酸化膜パターンを形成する工程、
    (D)前記ホトレジストパターンを酸素プラズマによるアッシングにて除去する工程、
    (E)前記シリコン酸化膜パターンをマスクにして前記シリコン窒化膜及び前記金属薄膜を選択的に除去してシリコン窒化膜パターン、及び抵抗体となる金属薄膜パターンを形成する工程。
  7. 前記工程(E)において、前記シリコン窒化膜及び前記金属薄膜のパターニングに際し、ケミカルドライエッチングを用いて、前記シリコン窒化膜及び前記金属薄膜を連続して選択的に除去する請求項6に記載の製造方法。
  8. ケミカルドライエッチングにより前記シリコン窒化膜及び前記金属薄膜を選択的に除去する場合、前記工程(D)と(E)の間に、前記シリコン窒化膜上及び前記シリコン酸化膜パターンに第2シリコン酸化膜を形成する工程(D’)と、
    前記第2シリコン酸化膜をエッチバックして少なくとも前記シリコン酸化膜パターンの側面に前記第2シリコン酸化膜からサイドウォールを形成する工程(D’’)を含み、
    前記工程(E)は、前記シリコン酸化膜パターン及び前記サイドウォールをマスクにして前記シリコン窒化膜及び前記金属薄膜をパターニングする請求項6又は7に記載の製造方法。
  9. 前記第2シリコン酸化膜に替えて、非晶質シリコン膜を用いる請求項8に記載の製造方法。
  10. 前記工程(E)において、異方性エッチングを用いて前記シリコン窒化膜及び前記金属薄膜をパターニングして前記シリコン窒化膜パターン及び前記金属薄膜パターンを形成する請求項6に記載の製造方法。
  11. 前記工程(E)の後、前記金属薄膜パターンの形成領域を含む前記下地絶縁膜上に第2シリコン窒化膜を形成する工程を含む請求項6から10のいずれかに記載の製造方法。
JP2003148807A 2003-05-27 2003-05-27 半導体装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3833189B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003148807A JP3833189B2 (ja) 2003-05-27 2003-05-27 半導体装置及びその製造方法
US10/848,384 US7202549B2 (en) 2003-05-27 2004-05-19 Semiconductor device having thin film resistor protected from oxidation
TW093114315A TWI240419B (en) 2003-05-27 2004-05-20 Semiconductor device, method for manufacturing the semiconductor device, and integrated circuit including the semiconductor device
KR1020040037180A KR100663145B1 (ko) 2003-05-27 2004-05-25 반도체 장치 및 그 반도체 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003148807A JP3833189B2 (ja) 2003-05-27 2003-05-27 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004356159A true JP2004356159A (ja) 2004-12-16
JP3833189B2 JP3833189B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=33447674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003148807A Expired - Lifetime JP3833189B2 (ja) 2003-05-27 2003-05-27 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7202549B2 (ja)
JP (1) JP3833189B2 (ja)
KR (1) KR100663145B1 (ja)
TW (1) TWI240419B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009302082A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2012043250A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 三菱重工業株式会社 絶縁膜形成装置及び方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100682942B1 (ko) * 2005-03-22 2007-02-15 삼성전자주식회사 금속 전구체 화합물을 포함하는 촉매 레지스트 및 이를이용한 촉매 입자들의 패터닝 방법
DE602005011249D1 (de) * 2005-04-08 2009-01-08 St Microelectronics Srl Phasenwechselspeicher mit rohrförmiger Heizstruktur sowie deren Herstellungsverfahren
KR100703971B1 (ko) * 2005-06-08 2007-04-06 삼성전자주식회사 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조 방법
KR20080086686A (ko) * 2007-03-23 2008-09-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
KR20210009493A (ko) 2019-07-17 2021-01-27 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
CN113410382B (zh) * 2021-06-15 2022-11-29 西安微电子技术研究所 一种铬硅系薄膜电阻及其制备方法
US20230223274A1 (en) * 2022-01-10 2023-07-13 Cirrus Logic International Semiconductor Ltd. Integrated circuit with getter layer for hydrogen entrapment

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03218506A (ja) * 1989-10-20 1991-09-26 Seiko Epson Corp 集積回路
JPH0878396A (ja) * 1994-09-07 1996-03-22 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH08236531A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体装置の配線形成方法
JPH08241883A (ja) * 1995-02-13 1996-09-17 Harris Corp 薄膜抵抗のエッチング方法
JP2000036576A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Nec Corp 半導体装置
JP2002124639A (ja) * 2000-08-09 2002-04-26 Seiko Instruments Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2003045983A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003152100A (ja) * 2001-11-13 2003-05-23 Ricoh Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07202124A (ja) 1993-12-28 1995-08-04 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US5592006A (en) * 1994-05-13 1997-01-07 International Rectifier Corporation Gate resistor for IGBT
US5525834A (en) * 1994-10-17 1996-06-11 W. L. Gore & Associates, Inc. Integrated circuit package
JP3722596B2 (ja) 1997-07-28 2005-11-30 日本碍子株式会社 ドラム式熱風乾燥機
JPH11142527A (ja) 1997-11-11 1999-05-28 Sekisui Chem Co Ltd 振動検出方法及び振動検出装置
US6532027B2 (en) * 1997-12-18 2003-03-11 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording head, substrate for this head, manufacturing method of this substrate and ink jet recording apparatus
JP2000114522A (ja) * 1998-10-08 2000-04-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4559565B2 (ja) 1999-10-07 2010-10-06 パナソニック株式会社 金属配線の形成方法
KR100338630B1 (ko) 1999-11-24 2002-05-30 윤종용 범용 웹 브라우저에서의 푸시 방법
JP2002094075A (ja) 2000-09-14 2002-03-29 Crystage Co Ltd 薄膜半導体装置
US6888232B2 (en) * 2001-08-15 2005-05-03 Micron Technology Semiconductor package having a heat-activated source of releasable hydrogen

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03218506A (ja) * 1989-10-20 1991-09-26 Seiko Epson Corp 集積回路
JPH0878396A (ja) * 1994-09-07 1996-03-22 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH08241883A (ja) * 1995-02-13 1996-09-17 Harris Corp 薄膜抵抗のエッチング方法
JPH08236531A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体装置の配線形成方法
JP2000036576A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Nec Corp 半導体装置
JP2002124639A (ja) * 2000-08-09 2002-04-26 Seiko Instruments Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2003045983A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003152100A (ja) * 2001-11-13 2003-05-23 Ricoh Co Ltd 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009302082A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2012043250A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 三菱重工業株式会社 絶縁膜形成装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200511587A (en) 2005-03-16
US7202549B2 (en) 2007-04-10
TWI240419B (en) 2005-09-21
KR20040102325A (ko) 2004-12-04
KR100663145B1 (ko) 2007-01-02
JP3833189B2 (ja) 2006-10-11
US20040238920A1 (en) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4446771B2 (ja) 半導体装置
US8728945B2 (en) Method for patterning sublithographic features
JP5146504B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100605336B1 (ko) 금속 박막 저항체를 구비한 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPH06140396A (ja) 半導体装置とその製法
JP2008071991A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4936643B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3833189B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4776199B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6589880B2 (en) Fine pattern formation method and semiconductor device or liquid crystal device manufacturing method employing this method
JP2005321931A (ja) 定電流発生回路
JP4610205B2 (ja) 半導体装置
JP4549075B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20050245088A1 (en) Method for barc over-etch time adjust with real-time process feedback
JP3516653B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5025774B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005303051A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3725811B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004363371A (ja) 電子デバイスの製造方法
JP2006040917A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005268749A (ja) 半導体装置
JP2006024700A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001237420A (ja) 半導体装置のゲート電極の形成方法
JP2005285842A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006173319A (ja) キャパシタを有する半導体装置の製造方法、キャパシタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050610

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050610

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3833189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term