JP2004336533A - 電圧駆動素子の駆動回路 - Google Patents

電圧駆動素子の駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2004336533A
JP2004336533A JP2003131562A JP2003131562A JP2004336533A JP 2004336533 A JP2004336533 A JP 2004336533A JP 2003131562 A JP2003131562 A JP 2003131562A JP 2003131562 A JP2003131562 A JP 2003131562A JP 2004336533 A JP2004336533 A JP 2004336533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
transistor
capacitor
driven device
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003131562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4133563B2 (ja
Inventor
Naonori Matsumoto
尚能 松本
Toshishige Fukatsu
利成 深津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2003131562A priority Critical patent/JP4133563B2/ja
Publication of JP2004336533A publication Critical patent/JP2004336533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4133563B2 publication Critical patent/JP4133563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Power Conversion In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】この発明は、電圧駆動素子のソース端子に接続されたインダクタンス成分が存在してもスイッチング速度を低下させることなくターンオンさせることができる電圧駆動素子の駆動回路を提供することを課題とする。
【解決手段】トランジスタTr1をオンさせると共にトランジスタTr2をオフさせると、既に充電状態にあるコンデンサC1から抵抗R3及びトランジスタTr1を介して電圧駆動素子3のゲート端子へ電流が流れ、電圧駆動素子3のゲート−ソース間の容量が充電されて電圧駆動素子3はターンオンする。コンデンサC1の蓄積電荷は、電圧駆動素子3のソース端子に接続された配線等のインダクタンス成分L1の両端間電圧には何ら影響を受けないため、インダクタンス成分L1が無視できない場合であっても、電圧駆動素子3のゲート−ソース間の容量はコンデンサC1の蓄積電荷によって迅速に充電される。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、電圧駆動素子の駆動回路に係り、特に電圧駆動素子のスイッチング速度の低下防止に関する。
【0002】
【従来の技術】
図2に従来の電圧駆動素子の駆動回路を示す。モータ等の負荷1が負荷用電源2に接続されると共に負荷1に電圧駆動素子3が接続されており、この電圧駆動素子3のゲート端子に駆動回路が接続されている。駆動回路は、駆動用電源4に抵抗R1、駆動用のpチャネル形トランジスタTr1、駆動用のnチャネル形トランジスタTr2及び抵抗R2が順次直列に接続された構成を有し、トランジスタTr1及びTr2のドレイン端子に電圧駆動素子3のゲート端子が接続されている。
【0003】
トランジスタTr1及びTr2のゲート端子にそれぞれ入力信号を入力してトランジスタTr1をオンさせると共にトランジスタTr2をオフさせると、駆動用電源4から抵抗R1及びトランジスタTr1を介して電圧駆動素子3のゲート−ソース間の容量が充電される。そして、電圧駆動素子3のゲート−ソース間電圧がしきい値を超えると、電圧駆動素子3はターンオンし、負荷用電源2から負荷1及び電圧駆動素子3を通って電流が流れ、負荷1が運転される。
【0004】
ところが、電圧駆動素子3のソース端子に接続された配線等のインダクタンス成分L1が無視できない場合には、このインダクタンス成分L1を流れる電流の変化率に応じてインダクタンス成分L1の両端に発生する電圧の影響により電圧駆動素子3の充電電流が低下するため、電圧駆動素子3のターンオンが遅くなるという現象が生じてしまう。さらに、インダクタンス成分L1の両端の発生電圧が大きいと、ゲート−ソース間の電圧が下がり、オンしかかった電圧駆動素子3が再びオフしてしまう。
【0005】
特許文献1には、複数のIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)等の電圧駆動素子を並列接続した場合に、素子毎のスイッチング速度のバラツキに起因した並列接続効果の低減を改善するために、複数の電圧駆動素子のゲート端子間にコンデンサと抵抗を直列に接続した駆動回路が開示されている。各電圧駆動素子に同時にゲート電流を流してターンオンさせる際に、スイッチング速度の速い電圧駆動素子のゲート端子からコンデンサと抵抗を介してスイッチング速度の遅い電圧駆動素子のゲート端子にゲート電流をバイパスさせ、これによりスイッチング速度のバラツキの緩和を図っている。
【0006】
【特許文献1】
実開平5−48434号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、電圧駆動素子のソース端子に接続されたインダクタンス成分に起因するスイッチング速度の低下については、上記の特許文献1の駆動回路でも対処することができない。
【0008】
この発明はこのような問題点を解消するためになされたもので、電圧駆動素子のソース端子に接続されたインダクタンス成分が存在してもスイッチング速度を低下させることなくターンオンさせることができる電圧駆動素子の駆動回路を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る電圧駆動素子の駆動回路は、駆動電源からの電力により電圧駆動素子のゲート端子とソース端子との間の容量を充電してターンオンさせる駆動回路であって、電圧駆動素子のソース端子と駆動電源との間に直列に接続されたコンデンサと抵抗とを備えたものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1にこの発明の実施の形態に係る電圧駆動素子の駆動回路の構成を示す。負荷用電源2にモータ等の負荷1と電圧駆動素子3とが互いに直列に接続され、電圧駆動素子3のゲート端子及びソース端子にこの実施の形態に係る駆動回路が接続されている。駆動回路は、駆動用電源4に順次直列に接続された抵抗R1、駆動用のpチャネル形トランジスタTr1、駆動用のnチャネル形トランジスタTr2及び抵抗R2を有しており、トランジスタTr1及びTr2のドレイン端子に電圧駆動素子3のゲート端子が接続されている。さらに、電圧駆動素子3のソース端子と駆動用トランジスタTr1のソース端子との間にコンデンサC1と抵抗R3が直列に接続されている。
【0011】
次に、この実施の形態の動作について説明する。コンデンサC1と抵抗R3の直列接続は、抵抗R1を介して駆動用電源4の両端間に接続されているため、駆動用のトランジスタTr1がオフしているときには、コンデンサC1が駆動用電源4により充電された状態となっている。
ここで、駆動用のトランジスタTr1及びTr2のゲート端子にそれぞれ入力信号を入力してトランジスタTr1をオンさせると共にトランジスタTr2をオフさせると、図1に矢印で示されるように、既に充電状態にあるコンデンサC1から抵抗R3及びトランジスタTr1を介して電圧駆動素子3のゲート端子へ電流が流れる。なお、このときの電流は、コンデンサC1、抵抗R3及び電圧駆動素子3のゲート−ソース間容量等により決定される時定数に従って流れる。これにより、電圧駆動素子3のゲート−ソース間の容量が充電され、このゲート−ソース間電圧がしきい値を超えたところで電圧駆動素子3はターンオンし、負荷用電源2から負荷1に電流が流れて負荷1の運転が開始される。
【0012】
コンデンサC1は電圧駆動素子3のソース端子から分岐してトランジスタTr1のソース端子との間に接続されているので、コンデンサC1の蓄積電荷は、電圧駆動素子3のソース端子とグラウンドとの間に接続された配線等のインダクタンス成分L1の両端間電圧には何ら影響を受けない。従って、インダクタンス成分L1が無視できない場合であっても、電圧駆動素子3のゲート−ソース間の容量はコンデンサC1の蓄積電荷によって迅速に充電され、電圧駆動素子3がターンオンすることとなる。すなわち、電圧駆動素子3のソース端子に接続されたインダクタンス成分L1に起因する電圧駆動素子3のスイッチング速度の低下を防止することができる。
【0013】
その後、トランジスタTr1及びTr2のゲート端子にそれぞれ入力される入力信号を変化させてトランジスタTr1をオフさせると共にトランジスタTr2をオンさせると、電圧駆動素子3のゲート−ソース間の容量に蓄積されていた電荷がトランジスタTr2及び抵抗R2を介して流れることにより放電され、電圧駆動素子3がターンオフする。これにより、負荷用電源2から負荷1に流れていた電流が停止される。
また、トランジスタTr1をオフすることにより、コンデンサC1が駆動用電源4により充電され、次の電圧駆動素子3のターンオンに備える状態となる。
【0014】
なお、図1では、電圧駆動素子3としてFET(電界効果トランジスタ)を示したが、これに限るものではなく、この発明は、例えばIGBT等の駆動回路としても同様に適用することができる。
また、駆動用のトランジスタTr1及びTr2としては、FETの他、バイポーラトランジスタを使用することもできる。
【0015】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、電圧駆動素子のソース端子と駆動電源との間にコンデンサと抵抗とを直列に接続したので、電圧駆動素子のソース端子に接続された配線等のインダクタンス成分が無視できない場合であっても、電圧駆動素子のゲート−ソース間の容量はコンデンサの蓄積電荷によって迅速に充電され、スイッチング速度の低下が防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態に係る電圧駆動素子の駆動回路の構成を示す回路図である。
【図2】従来の電圧駆動素子の駆動回路の構成を示す回路図である。
【符号の説明】
1 負荷、2 負荷用電源、3 電圧駆動素子、4 駆動用電源、Tr1,Tr2 駆動用トランジスタ、C1 コンデンサ、R1〜R3 抵抗、L1 インダクタンス成分。

Claims (1)

  1. 駆動電源からの電力により電圧駆動素子のゲート端子とソース端子との間の容量を充電してターンオンさせる駆動回路であって、
    電圧駆動素子のソース端子と駆動電源との間に直列に接続されたコンデンサと抵抗とを備えたことを特徴とする電圧駆動素子の駆動回路。
JP2003131562A 2003-05-09 2003-05-09 電圧駆動素子の駆動回路 Expired - Fee Related JP4133563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003131562A JP4133563B2 (ja) 2003-05-09 2003-05-09 電圧駆動素子の駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003131562A JP4133563B2 (ja) 2003-05-09 2003-05-09 電圧駆動素子の駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004336533A true JP2004336533A (ja) 2004-11-25
JP4133563B2 JP4133563B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=33506696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003131562A Expired - Fee Related JP4133563B2 (ja) 2003-05-09 2003-05-09 電圧駆動素子の駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4133563B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007228769A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Hitachi Ltd パワー半導体スイッチング素子の駆動回路
WO2016201402A1 (en) * 2015-06-11 2016-12-15 KSR IP Holdings, LLC Dv/dt control in mosfet gate drive

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6262619A (ja) * 1985-09-13 1987-03-19 Fuji Elelctrochem Co Ltd トランジスタのスピ−ドアツプ回路
JPS62290349A (ja) * 1986-06-05 1987-12-17 Semiconductor Res Found サイリスタ装置
JPS6425619A (en) * 1987-07-22 1989-01-27 Hitachi Ltd Fet driving circuit
JPH03272218A (ja) * 1990-03-20 1991-12-03 Mitsubishi Electric Corp スイッチング電源回路
JPH0514156A (ja) * 1991-07-04 1993-01-22 Toyota Autom Loom Works Ltd 半導体集積回路装置
JPH09308223A (ja) * 1996-05-09 1997-11-28 Toyota Autom Loom Works Ltd スイッチング素子の保護回路
JPH10248237A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Toshiba Corp 電力変換装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6262619A (ja) * 1985-09-13 1987-03-19 Fuji Elelctrochem Co Ltd トランジスタのスピ−ドアツプ回路
JPS62290349A (ja) * 1986-06-05 1987-12-17 Semiconductor Res Found サイリスタ装置
JPS6425619A (en) * 1987-07-22 1989-01-27 Hitachi Ltd Fet driving circuit
JPH03272218A (ja) * 1990-03-20 1991-12-03 Mitsubishi Electric Corp スイッチング電源回路
JPH0514156A (ja) * 1991-07-04 1993-01-22 Toyota Autom Loom Works Ltd 半導体集積回路装置
JPH09308223A (ja) * 1996-05-09 1997-11-28 Toyota Autom Loom Works Ltd スイッチング素子の保護回路
JPH10248237A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Toshiba Corp 電力変換装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007228769A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Hitachi Ltd パワー半導体スイッチング素子の駆動回路
WO2016201402A1 (en) * 2015-06-11 2016-12-15 KSR IP Holdings, LLC Dv/dt control in mosfet gate drive
CN107820679A (zh) * 2015-06-11 2018-03-20 Ksr Ip控股有限责任公司 Mosfet栅极驱动器中的dv/dt控制

Also Published As

Publication number Publication date
JP4133563B2 (ja) 2008-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4113436B2 (ja) ゲートドライブ装置
US7692474B2 (en) Control circuit for a high-side semiconductor switch for switching a supply voltage
JP4286541B2 (ja) 切替え型fet回路
US8310296B2 (en) Driving transistor control circuit
JP2006314154A (ja) 電力変換器
WO2005109616A1 (ja) Pwm駆動回路
JP4705683B2 (ja) マイクロプロセッサからの出力信号を用いた電子構成素子の駆動のための回路装置及びその方法
JP2005057986A5 (ja)
WO2005119912A1 (ja) コイル負荷駆動出力回路
JPH11197602A (ja) ピエゾ駆動回路
JP2008066929A (ja) 半導体装置
JP2004215002A (ja) 負荷駆動回路
JP2000253693A (ja) モータ・コントローラの集積回路ゲート・ドライバ用シュート・スルー防止回路
US10931278B2 (en) Driving circuit of switching transistor
JP2009542179A (ja) 電力消費装置を制御するための回路配置および方法
JP4133563B2 (ja) 電圧駆動素子の駆動回路
JP2017073872A (ja) チャージポンプ回路
JP2001308688A (ja) 出力回路
US6762576B2 (en) Motor driving device for supplying driving current to a three-phase motor through output transistors
JP4151163B2 (ja) Mosトランジスタのドライブ回路
JP2013258549A (ja) ドライバ回路
JP2002223157A (ja) Mosfet等の電圧駆動型トランジスタの駆動回路
JP2001274665A (ja) 電圧駆動型素子の駆動方法および駆動回路
JP4198634B2 (ja) 負ゲートバイアス電圧をもつmosfetゲートドライバ
JP3759499B2 (ja) 過電流を全く生じることなく電流をターン・オンおよびターン・オフさせるための回路構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees