JP2004335806A - Tab用テープキャリアの製造方法 - Google Patents

Tab用テープキャリアの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004335806A
JP2004335806A JP2003130806A JP2003130806A JP2004335806A JP 2004335806 A JP2004335806 A JP 2004335806A JP 2003130806 A JP2003130806 A JP 2003130806A JP 2003130806 A JP2003130806 A JP 2003130806A JP 2004335806 A JP2004335806 A JP 2004335806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
rows
layer
metal support
tape carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003130806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3734481B2 (ja
Inventor
Toshiki Naito
俊樹 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2003130806A priority Critical patent/JP3734481B2/ja
Priority to TW093111062A priority patent/TW200503131A/zh
Priority to EP04009608A priority patent/EP1475831B1/en
Priority to DE602004012650T priority patent/DE602004012650T2/de
Priority to CNB2004100477549A priority patent/CN100367483C/zh
Priority to US10/839,141 priority patent/US6939745B2/en
Priority to KR1020040032243A priority patent/KR20040095720A/ko
Publication of JP2004335806A publication Critical patent/JP2004335806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3734481B2 publication Critical patent/JP3734481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1306Details
    • G02F1/1309Repairing; Testing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • H01L21/4839Assembly of a flat lead with an insulating support, e.g. for TAB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49572Lead-frames or other flat leads consisting of thin flexible metallic tape with or without a film carrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/86Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using tape automated bonding [TAB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/69Arrangements or methods for testing or calibrating a device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68345Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during the manufacture of self supporting substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49121Beam lead frame or beam lead device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】分離された端面の波打ちや回路パターンの引裂けが生じにくく、信頼性の高いTAB用テープキャリアを効率よく製造することのできる、TAB用テープキャリアの製造方法を提供すること。
【解決手段】長尺の支持金属層1上に絶縁層2を樹脂溶液の塗布および乾燥により形成した後、その絶縁層2上に配線パターン3をセミアディティブ法により、複数列で形成する。その後、支持金属層1における配線パターン3の各列の間にスリット溝Sを形成した後、スリット溝Sに沿って絶縁層2を切り裂いて、各列毎に分離することによって、TAB用テープキャリア12を得る。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、TAB用テープキャリアの製造方法、詳しくは、TAB法によって、電子部品を実装するためのTAB用テープキャリアを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
TAB用テープキャリアは、TAB(Tape Automated Bonding)法によって、半導体素子などからなる電子部品を実装するために広く用いられている。このようなTAB用テープキャリアには、通常、電子部品を実装するための複数の配線パターンが、長手方向に沿って互いに所定間隔を隔てて設けられている。
【0003】
このようなTAB用テープキャリアの製造では、通常、金属支持層上に絶縁層が積層されてなる幅広の長尺基板を用意して、その長尺基板の絶縁層上に、導体層からなる配線パターンを複数列で形成した後、最終段階で、これを各列毎にスリットするようにしている。
【0004】
一方、フレキシブルプリント配線板の製造方法として、(a)ロールツーロールで、シート状の導電層上にポリイミド系ワニスをキャスト成膜した後、硬化させてポリイミド膜からなる絶縁層を形成する工程;(b)ロールツーロールで、該シート状の導電層に、エッチングにより複数の配線回路を列状に配列させた配線回路の列を複数形成すると共に隣接する配線回路の列の間に、該ポリイミド膜が露出するようにスリット溝を設ける工程;(c)ロールツーロールで、該スリット溝を被覆しないように該配線回路を含む導電層上にカバーレイを形成する工程; 及び(d)ロールツーロールで、複数列の配線回路をニップロールを使用して該スリット溝に沿って個々の配線回路の列に分離する工程を含んでなるフレキシブルプリント配線板の製造方法が提案されている(特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】
特許第3356076号公報
【発明が解決しようとする課題】
しかし、特許文献1に記載される方法では、シート状の導電層上にポリイミド系ワニスをキャスト成膜した後、硬化させてポリイミド膜からなる絶縁層を形成しているので、導電層には、ポリイミド系ワニスの硬化時に300℃以上の熱履歴が与えられている。
【0006】
一方、導電層は、通常、電気特性が良好で安価かつ入手しやすい銅箔からなるが、そのような銅箔は、ポリイミド系ワニスの硬化温度において、アニールされてしまい、降伏点が低下して、外力による塑性変形が生じやすくなる。
【0007】
そのため、導電層に、このような熱履歴が与えられた状態で、その後に、ニップロールを使用してスリット溝に沿って個々の配線回路の列にスリットすると、切り裂かれた端面が波打ち、さらには、導電層の引裂けが発生するという不具合を生じる。特に、COF(Chip on Film)などの微細配線が要求される用途においては、導電層の厚さが薄いため、このような不具合がより一層顕著となる。
【0008】
また、特許文献1には、導電層と反対側の絶縁層上に、接着剤を介してキャリアシートを設けることが記載されている。しかし、接着剤を使用すると、接着剤特性による耐熱性温度の低下や耐薬品性において制約を受け、また、切り裂き時に絶縁層の端面に接着剤によるバリが発生したり、あるいは、切り裂き後にキャリアシート上に残存した接着剤が、配線回路の信頼性を低下させる原因となる。
【0009】
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、その目的とするところは、分離された端面の波打ちや回路パターンの引裂けが生じにくく、信頼性の高いTAB用テープキャリアを効率よく製造することのできる、TAB用テープキャリアの製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明のTAB用テープキャリアの製造方法は、長尺の金属支持層上に絶縁層を直接形成する工程、前記絶縁層上に配線パターンを複数列で直接形成する工程、前記金属支持層の前記配線パターンの各列の間にスリット溝を形成する工程、前記スリット溝に沿って前記絶縁層を切り裂くことにより、各列毎に分離する工程を含んでいることを特徴としている。
【0011】
また、本発明のTAB用テープキャリアの製造方法においては、前記金属支持層が、ステンレス箔であることが好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1および図2は、本発明のTAB用テープキャリアの製造方法の一実施形態を示す工程図である。以下、図1および図2を参照して、本発明のTAB用テープキャリアの製造方法の一実施形態について説明する。
【0013】
この方法では、図1(a)に示すように、まず、長尺の金属支持層1を用意する。金属支持層1としては、特に制限されることなく、例えば、ステンレス箔、銅箔、ニッケル箔などが用いられる。ステンレス箔は、高弾性率を有し、後述する切り裂き時に切れ味がよく、熱履歴による機械特性の変化もほとんど生じないため、金属支持層1として好適である。なお、ステンレスには、AISI(米国鉄鋼協会)の規格に基づいて、例えば、SUS301、SUS304、SUS305、SUS309、SUS310、SUS316、SUS317、SUS321、SUS347など種々の種類があるが、いずれのステンレスをも用いることができる。
【0014】
また、金属支持層1の厚さは、例えば、3〜100μm、さらには、5〜30μm、とりわけ、8〜20μmのものが好ましく用いられる。このような金属支持層1としては、その幅が、100〜1000mm、好ましくは、150〜400mm程度の長尺なテープ状のものが用意される。
【0015】
次いで、この方法では、図1(b)に示すように、長尺の金属支持層1上に絶縁層2を直接形成する。
【0016】
絶縁層2を形成する絶縁体としては、特に制限されることなく、例えば、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、ポリエーテルニトリル樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂などの合成樹脂が用いられ、好ましくは、ポリイミド樹脂が用いられる。
【0017】
金属支持層1上に絶縁層2を直接形成するには、例えば、樹脂溶液を金属支持層1の表面に塗布し、乾燥後に加熱硬化させる。樹脂溶液は、上記した樹脂を、有機溶媒などに溶解することによって調製することができる。樹脂溶液としては、例えば、ポリイミド樹脂の前駆体であるポリアミド酸樹脂の溶液などが用いられる。また、樹脂溶液の塗布は、ドクターブレード法、スピンコート法などの公知の塗布方法を、適宜用いることができる。そして、適宜加熱することによって乾燥させた後、例えば、200〜600℃で加熱硬化させることにより、金属支持層1上に、可撓性を有する樹脂フィルムからなる絶縁層2が、直接形成される。
【0018】
また、絶縁層2は、例えば、感光性ポリアミド酸樹脂などの感光性樹脂の溶液を、金属支持層1上に塗布し、露光および現像することにより、所定のパターンとして形成することもできる。
【0019】
さらに、絶縁層2は、予めフィルム状に形成されたBステージ状態の樹脂フィルムを、金属支持層1の表面に加熱圧着させることによって、形成することもできる。
【0020】
このようにして形成された絶縁層2の厚みは、例えば、3〜50μm、好ましくは、5〜30μmである。
【0021】
次いで、この方法では、この絶縁層2上に、配線パターン3を複数列で直接形成する。配線パターン3を形成するための導体としては、例えば、銅、ニッケル、金、はんだ、またはこれらの合金などが用いられ、好ましくは、銅が用いられる。また、配線パターン3の形成は、特に制限されることなく、絶縁層2の表面に、配線パターン3を、例えば、サブトラクティブ法、アディティブ法、セミアディティブ法などの公知のパターンニング法によって形成すればよい。
【0022】
サブトラクティブ法では、まず、絶縁層2の全面に導体層を積層して、その導体層上に、複数列の回路パターン3に対応するエッチングレジストを形成し、このエッチングレジストをレジストとして、導体層をエッチングして、その後に、エッチングレジストを除去する。
【0023】
また、アディティブ法では、まず、絶縁層2上に、複数列の回路パターン3と逆パターン(反転パターン)でめっきレジストを形成して、次いで、絶縁層2におけるめっきレジストが形成されていない表面に、無電解めっきにより、配線パターン3を形成し、その後に、めっきレジストを除去する。
【0024】
また、セミアディティブ法では、まず、絶縁層2上に下地となる導体薄膜を形成して、次いで、この下地上に、複数列の回路パターン3と逆パターン(反転パターン)でめっきレジストを形成した後、下地におけるめっきレジストが形成されていない表面に、電解めっきにより配線パターン3を形成し、その後に、めっきレジストおよびそのめっきレジストが積層されていた部分の下地を除去する。
【0025】
これらのパターンニング法のうちでは、図1(c)〜図2(h)に示すように、セミアディティブ法が好ましく用いられる。
【0026】
すなわち、セミアディティブ法では、まず、図1(c)に示すように、絶縁層2の全面に、下地4となる導体薄膜を形成する。下地4の形成は、真空蒸着法、とりわけ、スパッタ蒸着法が好ましく用いられる。また、下地4となる導体は、クロムや銅などが好ましく用いられる。より具体的には、例えば、絶縁層2の全面に、クロム薄膜と銅薄膜とをスパッタ蒸着法によって、順次に形成することが好ましい。なお、下地4の形成においては、例えば、クロム薄膜の厚さが、好ましくは、100〜600Å、銅薄膜の厚さが、好ましくは、500〜2000Åとなるように設定する。
【0027】
次いで、図1(d)に示すように、複数列で形成する配線パターン3の各列毎の幅方向両側縁部に対応する位置において、長手方向に沿って、複数の送り孔5を、金属支持層1、絶縁層2および下地4の厚さ方向を貫通するように、所定間隔毎に穿孔形成する(図3参照)。送り孔5の穿孔形成は、例えば、ドリル穿孔、レーザ加工、パンチング加工、エッチングなどの公知の加工方法を用いることができ、好ましくは、パンチング加工が用いられる。
【0028】
そして、図1(e)に示すように、下地4上に、複数列の配線パターン3と逆パターン(反転パターン)のめっきレジスト6を形成する。めっきレジスト6は、例えば、液状レジストやドライフィルムレジストなどを用いて公知の方法により、各列毎に、配線パターン3の逆パターンのレジストパターンとして形成する。なお、このめっきレジスト6は、金属支持層1の全面にも形成する。
【0029】
次いで、図1(f)に示すように、下地4におけるめっきレジスト6が形成されていない部分に、電解めっきにより複数列の配線パターン3を形成する。電解めっきは、電解銅めっきが好ましく用いられる。
【0030】
そして、図2(g)に示すように、めっきレジスト6を、例えば、化学エッチング(ウェットエッチング)などの公知のエッチング法または剥離によって除去した後、図2(h)に示すように、めっきレジスト6が形成されていた部分の下地4を、同じく、化学エッチング(ウェットエッチング)など公知のエッチング法により除去する。
【0031】
これによって、絶縁層2上に、配線パターン3が複数列で形成される。すなわち、配線パターン3は、図3(a)が参照されるように、長尺の金属支持層2の幅方向(長手方向に直交する方向)において、互いに隣接する複数の列L毎に、かつ、各列Lにおいては、金属支持層2の長手方向において、互いに所定間隔が隔てられた略矩形状の電子部品の実装領域R毎に、それぞれ形成される。
【0032】
なお、このようにして形成された配線パターン3の厚みは、例えば、3〜50μm、好ましくは、5〜25μmである。
【0033】
次いで、この方法では、図2(i)に示すように、ソルダレジスト7を、各配線パターン3における各配線8の途中部分を被覆するように形成し(図3(b)参照)、ソルダレジスト7から露出する各配線8の両端部に、ニッケルめっき層および金めっき層(図示せず。)を形成する。
【0034】
ソルダレジスト7の形成は、例えば、感光性のソルダレジストを用いて、写真法や印刷法などの公知の方法により、所定パターンとして形成すればよい。また、ニッケルめっき層および金めっき層は、それぞれ、例えば、電解ニッケルめっきおよび電解金めっきにより形成すればよい。
【0035】
なお、このようにして形成されたソルダレジスト7の厚みは、例えば、5〜30μm、好ましくは、8〜20μmである。
【0036】
そして、この方法では、図1(j)に示すように、金属支持層1において、実装領域Rに対応する部分に開口部9を形成する(図3(b)参照)とともに、配線パターン3が形成される各列Lの間にスリット溝Sを形成する(図3(a)参照)。
【0037】
金属支持層1に開口部9およびスリット溝Sを形成するには、金属支持層1における実装領域Rに対応する部分、および、金属支持層1における長手方向に沿う各列Lの間の部分を、例えば、ウエットエッチング(化学エッチング)によって、同時に開口形成する。エッチングするには、実装領域Rに対応する部分および各列Lの間の部分以外を、エッチングレジストによって被覆した後、塩化第二鉄溶液などの公知のエッチング液を用いてエッチングし、その後、エッチングレジストを除去すればよい。
【0038】
このようにして形成されたスリット溝Sは、その幅が20〜200μm、好ましくは、50〜150μmである。スリット溝Sの幅が、これより狭いと、切り裂き時に金属支持層1の端面が接触して、スリット溝Sの端面が変形する場合がある。また、これより広いと、スリット溝Sの端面の形状が波状になり、切り裂き精度が低下する場合がある。
【0039】
そして、このようにして得られた連続シート(各列毎に分離する前の状態のTAB用テープキャリアが並列状に連続形成されているシート)10には、図3(a)に示すように、長尺の金属支持層2の幅方向に沿って互いに隣接する複数の列L毎に、電子部品が実装される実装領域Rが、金属支持層2の長手方向に沿って互いに所定間隔を隔てて連続するように設けられており、各列Lの間には、スリット溝Sが金属支持層2における長手方向に沿って、互いに隣接する送り孔5の間に設けられている。
【0040】
なお、各実装領域Rの表面は、図3(b)に示すように、略矩形状をなし、その中央部が電子部品(図示せず。)を実装(載置)するための略矩形状の実装部11とされている。そして、各配線パターン3は、この実装部11の周囲四方において、実装部11の内側と外側とに跨って延びる複数の配線8からなり、各配線8は、実装部11の各辺において、互いに所定間隔を隔てて並列状に配置されている。各配線8の実装部11の内側におけるピッチ(すなわち、1つの配線8の幅と、2つの配線8間の幅(間隔)との合計の長さ)は、例えば、60μm以下、好ましくは、40μm以下で、通常、10μm以上に設定されている。このようなピッチによって、高密度配線を実現することができる。
【0041】
また、ソルダレジスト7は、実装部11を囲むようにして、各配線8の途中部分を被覆する状態で、略矩形枠状に設けられている。なお、ソルダレジスト7から露出する各配線8の両端部には、ニッケルめっき層および金めっき層が設けられている。
【0042】
なお、各実装領域Rの裏面は、各実装領域Rに対応して金属支持層1が開口される略矩形状の開口部9が形成されている。
【0043】
そして、この方法では、図2(k)に示すように、スリット溝Sに沿って絶縁層2を切り裂くことにより、連続シート10を各列毎に分離して、TAB用テープキャリア12を得る。
【0044】
スリット溝Sに沿って絶縁層2を切り裂くには、特に制限されないが、例えば、図4に示すように、互いに対向する2つのロールからなるニップロール22を用いて、そのニップロール22の送り出し方向下流側において、ニップロール22の送り出し方向と直交する方向に、連続シート10をスリット溝Sを境として交互に反対方向へ引っ張ればよい。
【0045】
より具体的には、ニップロール22から連続シート10を水平方向に送り出した後、ニップロール22の送り出し方向に対して直交する上下方向において、互いに隣り合う列が反対方向となるように引っ張れば、連続シート10は、スリット溝Sに沿って1列毎に上下方向に切り裂かれ、これによって連続シート10が1列毎に分離して、TAB用テープキャリア12として、連続的に得ることができる。
【0046】
なお、図4において、ニップロール22の下流側には、図示しない巻取りロールが、ニップロール22の送り出し方向と直交する方向において、連続シート10の各列に対応して上下方向において交互に複数設けられており、各巻取りロールが、連続シート10を各列毎に引っ張って、そのまま巻き取るようにされている。
【0047】
このような方法によって、TAB用テープキャリア12を製造すれば、金属支持層1にスリット溝Sを形成して、そのスリット溝Sに沿って絶縁層2を切り裂いて、各列毎に分離するので、切り裂かれた端面の波打ちや、たとえ回路パターン3を薄く形成しても回路パターン3の引裂けを防止することができる。
【0048】
また、金属支持層1上に絶縁層2を直接形成し、絶縁層2上に配線パターン3を直接形成するので、つまり、接着剤を使用しないので、そのような接着剤に起因する耐熱性温度の低下や耐薬品性の制約を受けることがなく、TAB用テープキャリア12の製造工程、あるいは、電子部品の実装工程においても、十分な耐熱性を有し、接着剤に起因する信頼性の低下を防止することができる。そのため、このようなTAB用テープキャリア12の製造方法は、例えば、COFなどの薄層かつ微細配線パターンが要求される用途において、有効に用いることができる。
【0049】
なお、図3および図4では、金属支持層1の幅方向に4列(4条)のTAB用テープキャリア12を同時に形成する方法について例示しているが、4列のTAB用テープキャリア12を形成するには、実際には、例えば、幅250mmのステンレス箔を金属支持層1として用いた場合には、幅48mmのTAB用テープキャリア1を4列、幅300mmのステンレス箔を金属支持層1として用いた場合には、幅70mmのTAB用テープキャリア1を4列同時に形成することができる。
【0050】
なお、本発明のTAB用テープキャリアの製造方法は、4列に制限されるものではなく、列数は、その目的および用途などによって適宜選択される。
【0051】
また、上記した方法において、長尺の金属支持層1上に絶縁層2を直接形成する工程、絶縁層2の全面に下地7を形成する工程、送り孔5を、金属支持層1、絶縁層2および下地4の厚さ方向を貫通するように形成する工程、下地4上に、複数列の配線パターン3と逆パターンのめっきレジスト6を形成する工程、下地4におけるめっきレジスト6が形成されていない部分に電解めっきにより複数列の配線パターン3を形成する工程、めっきレジスト6を除去する工程、めっきレジスト6が形成されていた部分の下地4を除去する工程、ソルダレジスト7を、各配線パターン3における各配線8の途中部分を被覆するように形成する工程、金属支持層1において、実装領域Rに対応する部分に開口部9を形成するとともに、配線パターン3が形成される各列Lの間にスリット溝Sを形成する工程、スリット溝Sに沿って絶縁層2を切り裂くことにより、連続シート10を各列L毎に分離して、TAB用テープキャリア12を得る工程の各工程は、所定間隔を隔てて配置される送り出し側の送出ロールと巻取り側の巻取りロールとを用いる、ロールツーロールによって連続的に実施することができる。
【0052】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。
【0053】
実施例1
厚さ20μm、幅250mmのSUS304からなる金属支持層を用意して(図1(a)参照)、この金属支持層上に、N−メチルピロリドンを溶媒として重合したポリアミド酸樹脂の溶液を、コンマロールコータを用いて流延塗布し、120〜160℃まで徐々に温度を変化させて乾燥させた。さらに、200〜400℃まで徐々に昇温後、400℃で1時間保持することにより硬化させ、これによって、金属支持層上に、ポリイミド樹脂からなる絶縁層を形成した。なお、コンマロールコータのコータギャップを調整することにより、絶縁層を12μmの厚みで形成した(図1(b)参照)。
【0054】
次いで、セミアディティブ法によって、絶縁層上に複数列の配線パターンを形成した。すなわち、まず、絶縁層上に、スパッタ蒸着法により厚み300Åのクロム薄膜と厚み700Åの銅薄膜とを下地として形成した(図1(c)参照)。
【0055】
その後、複数列で形成する配線パターンの各列毎の幅方向両側縁部に対応する位置において、長手方向に沿って、複数の送り孔を、金属支持層、絶縁層および下地の厚さ方向を貫通させるようにして、パンチング加工により穿孔形成した後(図1(d)参照)、下地上に、複数列の配線パターンと逆パターンのめっきレジストを形成した(図1(e)参照)。めっきレジストは、下地上および金属支持層の裏面に、感光性ドライフィルムレジストを真空ラミネータを用いて積層した後、その感光性ドライフィルムレジストを、所定パターンが描写されたガラスマスクを用いて露光し、その後、約1重量%の炭酸ナトリウム水溶液中で、各列毎の配線パターンの逆パターンに現像することにより形成した。
【0056】
次いで、めっきレジストから露出する下地上に、電解銅めっきにより厚み10μmの配線パターンを形成した後(図1(f)参照)、めっきレジストを剥離し(図2(g)参照)、そのめっきレジストが形成されていた部分の下地を、クロム薄膜は、過酸化水素・硫酸液にて、銅薄膜は、フェリシアン化カリウム溶液にてエッチングした(図2(h)参照)。
【0057】
これによって、絶縁層上に、配線パターンが、金属支持層の幅方向において互いに所定間隔が隔てられた4つの列(4条)毎に、かつ、各列においては、金属支持層の長手方向において、互いに所定間隔が隔てられた略矩形状の電子部品の実装領域毎に、それぞれ形成された。
【0058】
次いで、スクリーン印刷法によって、厚み15μm程度の感光性のソルダレジストを、各配線パターンにおける各配線の途中部分を被覆するように形成した(図2(i)参照)。
【0059】
また、ソルダレジストから露出する各配線の両端部に、電解ニッケルめっきおよび電解銅めっきを順次施すことにより、厚み2μmのニッケルめっき層および厚み0.5μmの金めっき層を形成した。
【0060】
その後、上記で得られた連続シートの回路パターン側および金属支持層側を、真空ラミネータを用いて、感光性のドライフィルムレジストで被覆し、その感光性のドライフィルムレジストを、金属支持層における実装領域に対応する開口部形成部分、および、金属支持層における長手方向に沿う各列の間のスリット溝形成部分が露出するように、露光および現像した後、塩化第二鉄溶液を用いて、金属支持層の露出部分をエッチングした(図2(j)参照)。これによって、金属支持層において、実装領域に対応する部分に開口部が形成されるとともに、配線パターンが形成される各列の間に、幅100μmのスリット溝が形成された。
【0061】
次いで、連続シートをニップロールから送り出し、ニップロールの下流側において、互いに隣り合う列が反対方向となるように各列を交互に緊張状態で巻き取って、スリット溝に沿って1列毎に上下方向に切り裂くことにより、連続シートが1列毎に分離された4つのTAB用テープキャリアを得た(図2(k)参照)。
【0062】
各TAB用テープキャリアに、切り裂かれた端面の波打ちや回路パターンの引裂けがないことを確認した。
【0063】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明のTAB用テープキャリアの製造方法によれば、金属支持層にスリット溝を形成して、そのスリット溝に沿って絶縁層を切り裂いて、各列毎に分離するので、切り裂かれた端面の波打ちや、たとえ回路パターンを薄く形成しても回路パターンの引裂けを防止することができる。また、金属支持層上に絶縁層を直接形成し、絶縁層上に配線パターンを直接形成するので、つまり、接着剤を使用しないので、そのような接着剤に起因する耐熱性温度の低下や耐薬品性の制約を受けることがなく、TAB用テープキャリアの製造工程、あるいは、電子部品の実装工程においても、十分な耐熱性を有し、接着剤に起因する信頼性の低下を防止することができる。そのため、本発明のTAB用テープキャリアの製造方法は、例えば、COFなどの薄層かつ微細配線パターンが要求される用途において、有効に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のTAB用テープキャリアの製造方法の一実施形態を示す工程図であって、
(a)は、長尺の金属支持層を用意する工程、
(b)は、長尺の金属支持層上に絶縁層を直接形成する工程、
(c)は、絶縁層の全面に下地となる導体薄膜を形成する工程、
(d)は、送り孔を、金属支持層、絶縁層および下地の厚さ方向を貫通するように形成する工程、
(e)は、下地上に、複数列の配線パターンと逆パターンのめっきレジストを形成する工程、
(f)は、下地におけるめっきレジストが形成されていない部分に電解めっきにより複数列の配線パターンを形成する工程を示す。
【図2】図1に続いて、本発明のTAB用テープキャリアの製造方法の一実施形態を示す工程図であって、
(g)は、めっきレジストを除去する工程、
(h)は、めっきレジストが形成されていた部分の下地を除去する工程、
(i)は、ソルダレジストを、各配線パターンにおける各配線の途中部分を被覆するように形成する工程、
(j)は、金属支持層において、実装領域に対応する部分に開口部を形成するとともに、配線パターンが形成される各列の間にスリット溝を形成する工程、
(k)は、スリット溝に沿って絶縁層を切り裂くことにより、連続シートを各列毎に分離して、TAB用テープキャリアを得る工程
を示す。
【図3】図1に示すTAB用テープキャリアの製造方法における、
(a)は、連続シートを示す斜視図、
(b)は、(a)に示す連続シートの要部平面図を示す。
【図4】図1に示すTAB用テープキャリアの製造方法において、スリット溝に沿って絶縁層を切り裂く方法の一実施形態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 金属支持層
2 絶縁層
3 配線パターン
12 TAB用テープキャリア
S スリット溝
L 列

Claims (2)

  1. 長尺の金属支持層上に絶縁層を直接形成する工程、
    前記絶縁層上に配線パターンを複数列で直接形成する工程、
    前記金属支持層の前記配線パターンの各列の間にスリット溝を形成する工程、
    前記スリット溝に沿って前記絶縁層を切り裂くことにより、各列毎に分離する工程
    を含んでいることを特徴とする、TAB用テープキャリアの製造方法。
  2. 前記金属支持層が、ステンレス箔であることを特徴とする、請求項1に記載のTAB用テープキャリアの製造方法。
JP2003130806A 2003-05-08 2003-05-08 Tab用テープキャリアの製造方法 Expired - Fee Related JP3734481B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003130806A JP3734481B2 (ja) 2003-05-08 2003-05-08 Tab用テープキャリアの製造方法
TW093111062A TW200503131A (en) 2003-05-08 2004-04-21 Method of producing tab tape carrier
DE602004012650T DE602004012650T2 (de) 2003-05-08 2004-04-22 Methode zur TAB-Träger-Herstellung
EP04009608A EP1475831B1 (en) 2003-05-08 2004-04-22 Method of producing TAB tape carrier
CNB2004100477549A CN100367483C (zh) 2003-05-08 2004-04-30 Tab带状载体制造方法
US10/839,141 US6939745B2 (en) 2003-05-08 2004-05-06 Method of producing tab tape carrier
KR1020040032243A KR20040095720A (ko) 2003-05-08 2004-05-07 Tab용 테이프 캐리어의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003130806A JP3734481B2 (ja) 2003-05-08 2003-05-08 Tab用テープキャリアの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004335806A true JP2004335806A (ja) 2004-11-25
JP3734481B2 JP3734481B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=32985661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003130806A Expired - Fee Related JP3734481B2 (ja) 2003-05-08 2003-05-08 Tab用テープキャリアの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6939745B2 (ja)
EP (1) EP1475831B1 (ja)
JP (1) JP3734481B2 (ja)
KR (1) KR20040095720A (ja)
CN (1) CN100367483C (ja)
DE (1) DE602004012650T2 (ja)
TW (1) TW200503131A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007235067A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Nitto Denko Corp 配線回路基板集合体シートおよびその製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7176543B2 (en) * 2005-01-26 2007-02-13 United Solar Ovonic Corp. Method of eliminating curl for devices on thin flexible substrates, and devices made thereby
KR100774168B1 (ko) 2005-11-16 2007-11-08 엘지전자 주식회사 타임 쉬프트 기능을 갖는 영상표시 장치 및 그 제어방법
JP5184115B2 (ja) * 2008-01-31 2013-04-17 日東電工株式会社 配線回路基板およびその製造方法
US20100301005A1 (en) * 2009-05-29 2010-12-02 Nilsson Peter L J Method of Manufacturing an Electrical Circuit on a Substrate
US20100301006A1 (en) * 2009-05-29 2010-12-02 Nilsson Peter L J Method of Manufacturing an Electrical Component on a Substrate
KR101148099B1 (ko) 2010-10-01 2012-05-23 엘지이노텍 주식회사 탭 테이프 및 그 제조방법
JP6387818B2 (ja) * 2014-12-11 2018-09-12 日立金属株式会社 気密封止用蓋材の製造方法
DE102018105861B3 (de) * 2018-03-14 2019-07-04 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Verfahren zur Herstellung eines Leiterbahnabschnitts eines Anschlussträgers, Verfahren zur Herstellung eines Anschlussträgers, und optoelektronisches Halbleiterbauteil
US20210247691A1 (en) * 2020-02-12 2021-08-12 Hutchinson Technology Incorporated Method For Forming Components Without Adding Tabs During Etching

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970009271B1 (en) * 1992-08-08 1997-06-09 Shinko Electric Ind Kk Tab tape and method for producing it
JP3593234B2 (ja) * 1996-04-23 2004-11-24 日立電線株式会社 半導体装置用両面配線テープキャリアの製造方法
JP3356076B2 (ja) * 1998-08-19 2002-12-09 ソニーケミカル株式会社 フレキシブルプリント配線板及びその製造方法
JP3512655B2 (ja) * 1998-12-01 2004-03-31 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法並びに該半導体装置の製造に使用される補強用テープ
JP3555502B2 (ja) * 1999-05-27 2004-08-18 日立電線株式会社 Cof用tabテープキャリアの製造方法
JP3628273B2 (ja) * 2001-03-30 2005-03-09 三井金属鉱業株式会社 多条電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007235067A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Nitto Denko Corp 配線回路基板集合体シートおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1475831B1 (en) 2008-03-26
TW200503131A (en) 2005-01-16
US20040224436A1 (en) 2004-11-11
DE602004012650T2 (de) 2009-06-18
US6939745B2 (en) 2005-09-06
DE602004012650D1 (de) 2008-05-08
JP3734481B2 (ja) 2006-01-11
CN100367483C (zh) 2008-02-06
CN1610084A (zh) 2005-04-27
EP1475831A3 (en) 2006-10-04
EP1475831A2 (en) 2004-11-10
KR20040095720A (ko) 2004-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7323093B2 (en) Producing method of flexible wired circuit board
JP3638276B2 (ja) 電子部品実装用フィルムキャリアテープ
JP4019068B2 (ja) 回路付サスペンション基板
JP3734481B2 (ja) Tab用テープキャリアの製造方法
JP2005317836A (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP3694286B2 (ja) Tab用テープキャリア
JP2007059627A (ja) Tab用テープキャリアの製造方法
JP3356076B2 (ja) フレキシブルプリント配線板及びその製造方法
JP4123637B2 (ja) フィルムキャリアの製造方法
JP2004140314A (ja) 多層配線板
JP2003008204A (ja) 両面プリント配線板の製造方法
JP3048360B1 (ja) 両面プリント配線板およびその製造方法
JP3997629B2 (ja) 補強シート付tab用フィルムキャリアテープ
JPH0529395A (ja) Tabテープの製造方法
JP2006156856A (ja) Cofテープの製造方法、およびcofテープ
JP2007067073A (ja) Tab用テープキャリアの製造方法
JP2005142604A (ja) Tab用テープキャリアの製造方法
JP2004014672A (ja) 半導体装置用基板及びその製造方法
KR100606882B1 (ko) 반도체 캐리어용 필름의 제조방법
JP2004128181A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP4359991B2 (ja) フィルムキャリアの製造方法
JP2004281947A (ja) 電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造方法及びスペーサテープ
JP4359992B2 (ja) フィルムキャリアの製造方法
JP2003188535A (ja) 両面フレキシブル配線板およびその製造方法
JP2000031213A (ja) Tabテープの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081028

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees