JP2004325674A - カメラのセクタ駆動装置 - Google Patents

カメラのセクタ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004325674A
JP2004325674A JP2003118817A JP2003118817A JP2004325674A JP 2004325674 A JP2004325674 A JP 2004325674A JP 2003118817 A JP2003118817 A JP 2003118817A JP 2003118817 A JP2003118817 A JP 2003118817A JP 2004325674 A JP2004325674 A JP 2004325674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sector
aperture
detection
drive
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2003118817A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Nakano
洋一 中野
Yuji Takahashi
裕士 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Precision Inc
Original Assignee
Seiko Precision Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Precision Inc filed Critical Seiko Precision Inc
Priority to JP2003118817A priority Critical patent/JP2004325674A/ja
Priority to US10/828,003 priority patent/US7070343B2/en
Publication of JP2004325674A publication Critical patent/JP2004325674A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/08Shutters
    • G03B9/10Blade or disc rotating or pivoting about axis normal to its plane
    • G03B9/18More than two members

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)

Abstract

【課題】省電力なカメラのセクタ駆動装置を提供する。
【解決手段】アパーチャ1aを有する地板1と、地板1に設けられるアパーチャ1aを開閉可能なセクタ12と、セクタ12を駆動する電磁アクチュエータ4と、電磁アクチュエータ4の駆動をセクタ12に伝達する駆動伝達手段Tと、セクタ12がアパーチャ1aを開放している状態を検知する第1の検知手段17と、セクタ12がアパーチャ1aを閉鎖している状態を検知する第2の検知手段19と、第1及び第2の検知手段の信号により電磁アクチュエータ4の通電を制御するようにしている。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カメラのシャッタ等のセクタ駆動装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のカメラのセクタ駆動装置は、セクタの全閉位置を初期位置としており、この初期位置を検知するために、ばねとばね受けとからなるホームスイッチを設けていた(特開平2002−196392号公報)。このホームスイッチのばねは、地板に固定した軸に支持され、その一端を固定状態とし、他端を開放端としている。ばね受けは、地板に固定した軸に嵌合し、ばねの開放端が所定の弾性力で弾接可能な位置に設けてある。開放端がばね受けから離反した状態が、ホームスイッチのオフ状態であり、これをセクタ駆動リングの初期位置に設定してある。
【0003】
ホームスイッチがオフ状態の初期位置において、アクチュエータによりロータの軸及びカナが回転すると、この回転に連動して歯車のカナが回転し、セクタ駆動リングを回転させる。セクタ駆動リングの回転により、セクタを開放し始める。これと同時に、駆動ピンが時計方向へ移動し、スイッチ駆動レバーのアームへの押圧力を開放する。そこでスイッチ駆動レバーはフリーとなり、ばねの開放端に及ぼしていた押圧力を開放するので、ばねは自身の弾性力により開放端を所定の弾性力でばね受けに弾接させてホームスイッチをオン状態にする。ホームスイッチがオフ状態からオン状態に反転することにより、セクタの開放動作が検出される。そして、必要な露出時間が経過したらアクチュエータを逆回転させて、セクタ駆動リングを初期位置に戻すとホームスイッチがオン状態からオフ状態に反転してセクタが初期位置に戻ったことを検出する。
【0004】
また、フォーカルプレーンシャッタでは、上述のようなスイッチを先幕及び後幕のそれぞれのセクタ駆動レバーの作動終端に設け、セクタ駆動レバーの走行終了を検知することが行われている。
【0005】
【特許文献1】
特開平2002−196392号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述の通り、従来は1つのスイッチを使ってセクタの動き出し又は初期位置への戻りの検知を行っていた。これは、セクタの動き出し後は、初期位置に戻ってくるまでオープン制御をしていることである。オープン制御のため、その間の駆動制御は実際の作動に対して相当のマージンを持って設定されている。温度環境の変化やバッテリーの電圧変動、部品の経年変化(耐久性)等を考慮しているためである。このため、実際のシャッタ作動が終了していても一定時間電磁アクチュエータに無駄に通電されていた。フォーカルプレーンシャッタについても同様に、各セクタ駆動レバーの走行終了をそれぞれ1つのスイッチを使って検知しており、セクタやレバーの走行終了のみを検知するオープン制御となっている。これは、小型化を求められるシャッタにおいて、たくさんのスイッチの設置スペースがとれないためである。
【0007】
そこで、本発明の目的は、省スペース・省電力化に適するカメラのセクタ駆動装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、本発明におけるカメラのセクタ駆動装置は、アパーチャを有する地板と、地板に設けられてアパーチャを開閉可能なセクタと、セクタを運動する電磁アクチュエータと、電磁アクチュエータの駆動をセクタに伝達する駆動伝達手段と、セクタがアパーチャを開放している状態を検知する第1の検知手段と、セクタがアパーチャを閉鎖している状態を検知する第2の検知手段と、第1及び第2の検知手段の信号により電磁アクチュエータの通電を制御する制御手段とを備えている。また、前記電磁アクチュエータは2ヶ所以上の静的安定位置を有し、隣り合う2ヶ所の静的安定位置はセクタがアパーチャを開放する位置とセクタがアパーチャを閉鎖する位置とに対応しているようにしてもよい。
【0009】
また、第1の検知手段は付勢部材とピンとにより構成され、セクタがアパーチャを開放しているときには付勢部材はセクタがアパーチャを閉鎖する方向へ駆動伝達手段を付勢するように設けられていることが好ましい。また、第2の検知手段は付勢部材とピンとにより構成され、セクタがアパーチャを閉鎖しているときには付勢部材はセクタがアパーチャを開放する方向へ駆動伝達手段を付勢するように設けられていることが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態例について図面を参照して説明する。ここでは主にデジタルカメラの遮光装置のセクタを駆動するセクタ駆動装置を取り上げて説明する。図1、図2は、本発明の一形態例に係るデジタルカメラの遮光装置の要部を示したものである。なお、これらの図面では内部構成を分かりやすく表示するために、後述するプリント基板Pと後述の支持基板3の天板部とを省略して基板の輪郭だけを示してある。図1、図2に示してあるように、この遮光装置は、構造上、重畳及び展開する遮光羽根(セクタ)群によって画枠(アパーチャ)を開閉可能としてある点において、フォーカルプレーンシャッタに似たものとなっている。しかし、フォーカルプレーンシャッタのように先幕と後幕とを備えたものではなく、先後いずれかの幕に相当する1つの遮光幕を備えただけのシンプルなものとなっている。この形態例では、セクタアーム13,14と遮光幕であるセクタ12とを地板1に取り付けたセクタユニットUとこのセクタユニットUを開閉駆動するセクタ駆動ユニットDをセクタユニットUの地板1に対して着脱容易としてある。
【0011】
セクタユニットUの地板1は、実質的に長方形に形成された板状体からなり、その中心付近の位置にアパーチャ1aが設けてある。そして、この地板1の裏面には、後述のセクタ12とセクタアーム13,14等が設けてある。地板1の表面には、セクタユニットUの側方(図面左側)にセクタアーム13を介してセクタ12を駆動するセクタ駆動ユニットDが装着してある。セクタ駆動ユニットDは、地板1の表面に突設された不図示の位置決めピンにより位置決めされ、固定手段であるビス10によって地板1に固定されている(図3参照)。
【0012】
セクタ駆動ユニットDは、後述の中間部材6を介して予め支持基板3に装着された電磁アクチュエータ(以下「アクチュエータ」という。)4、後述のセクタ位置検出手段であるシンクロスイッチ5及び中間部材6(図4参照)の下面側に後に装着される駆動伝達手段Tを備えている。セクタ駆動ユニットDの図面上部には、アクチュエータ4やシンクロスイッチ5に電力を供給するためのプリント基板Pが設けられている。
【0013】
図4は、セクタ駆動ユニットD及びセクタユニットUの各機構要部を拡大断面図で示したものである。セクタ駆動ユニットDの駆動機構のうち、アクチュエータ4及びシンクロスイッチ5を含む駆動部は、支持基板3の一方の面(図4下面)に脱落不能に装着してある中間部材6を介して固定されている。支持基板3の他方の面(図4上面)には、プリント基板Pが固定されている。支持基板3は、地板部3aが長方形の板状体からなり(図1参照)、その両端部には、上記の中間部材6を保持するための掛止部3bが設けてある。中間部材6は、アクチュエータ4やシンクロスイッチ5を保持可能としてあるとともに、地板1への取付部6fを備えている。こうしてユニット化されたセクタ駆動ユニットDは、セクタユニットUに対して着脱容易な独立体としてあるため、各種のセクタユニットに取付可能となっている。
【0014】
上述のアクチュエータ4は、公知のパルスモータの一種であり、ステータ4a、駆動コイル4b及び永久磁石製のロータ4cからなる。このアクチュエータ4は、ロータ4cの磁極とステータ4aに設けられた磁極の位置とにより、ロータ4cが無通電保持される静的安定位置を有している。このため、通電によりロータ4cの磁極がステータの磁極間を移動して静的安定位置に静止してロータ4cを保持可能となっている。静的安定位置は、ロータ4cの磁極数と、このロータを取り囲むステータ4aの凹部の内周部に設けてある磁極の数とにより定まるが、ここではロータ4cの磁極が2極でステータ4aの磁極数を4極の組み合わせとすることにより、2ヶ所に静的安定位置を設けてある。アクチュエータ4は、中間部材6によって支持基板3の地板部3aに押さえ付けた状態に固定されている。そして、ロータ4cと一体の回転軸4dがこの中間部材6を貫通して下面側に突出するように設けてある。
【0015】
アクチュエータ4のロータ4cと一体の回転軸4dの先端部(図4下端部)には、駆動伝達手段Tを構成する駆動レバー8が固着してある。また、中間部材6の下面に突設された支軸部6bには、駆動レバー8に連動可能な駆動伝達手段Tを構成するセクタ駆動レバー9が揺動自在に支持されている。セクタ駆動レバー9は、歯部9aが駆動レバー8の歯部8aと噛合することによりこの駆動レバー8と連動可能となっている。駆動レバー8は、図3、図4に示すように、開き度を小さくした扇形に形成した板状体からなり、扇の要に相当する部分がアクチュエータ4の回転軸4dに一体回転可能に固着してある。駆動レバー8の先端に形成してある円弧部は、歯車の歯形を刻設してなる歯部8aとなっている。セクタ駆動レバー9は、回転中心から所定距離の範囲を円弧状に形成し、この円弧状になっている部分の周囲の一部に駆動レバーの歯部8aと噛合可能な歯部9aが設けてある。歯部9aが設けられていない円弧部の部分の一部は、外方へ延伸してなるアーム部9bが形成してある。上記の円周部の上面(図4参照)には、短いアーム9eの先端部で上向きに突出する後述の接離ピン9cが設けてある。また、アーム部9bの先端部下面には、上述のセクタユニットUを駆動するためセクタアーム13に係合する駆動ピン9dが設けてある。
【0016】
こうして駆動伝達手段Tは、駆動レバー8がアクチュエータ4の回転により揺動し、セクタ駆動レバー9は、歯車変速機構を介して駆動レバー8に連動するが、その揺動角は、ギア比に応じた角度となっている。セクタ駆動レバー9の揺動角は、セクタアーム13の揺動角と同一であり、結局、セクタ12の往復移動量はセクタ駆動レバー9の揺動角とセクタアーム13の長さにより定まるようになっている。セクタ駆動レバー9の揺動角を変える場合は、ギア比を変えるかセクタ駆動レバー9と当接して揺動角を規制する度当たり部材を設けるかすればよい。
【0017】
次に、上述のシンクロスイッチ5について説明する。このセクタ駆動装置に用いるシンクロスイッチ5は、2つの検知手段によりセクタ駆動レバー9の駆動状態を検出して露出の際にセクタ12が全開又は全閉になっていることを検知するためのセクタ位置検出用センサである。そして、図3に示すように固定スイッチ片である検出ピン18と検出ピン18を挟んで対称位置に設けてある可動スイッチ片であり付勢部材でもある検出ばね17,19と検出ばね17と検出ばね19との間を揺動可能なスイッチ作動部材である接離ピン9cとからなる。第1の検知手段である検出ばね17は、両端を反対方向に延伸してなる直線部を有するねじりコイルばねを採用してある。このばねの中央に位置するコイル部は、中間部材6に突設した軸部6gに挿着してあり、一方の直線部をセクタ駆動レバー9の接離ピン9cにセクタ12の重畳時に当接可能としてある。また、他方の直線部は、中間部材6の上面に突設してある突部6cに当接してある。この他方の直線部は、先端部で直角に折り曲げられて上向きに延伸しており、その先端部をプリント基板Pと導通させて情報出力部17aとすることにより、カメラ本体の制御手段であるCPUへ検出したデータを出力可能としてある(図4参照)。
【0018】
第2の検知手段である検出ばね19は、検出ばね17と同様な構成であり、両端を反対方向に延伸してなる直線部を有するねじりコイルばねを採用してある。このばねの中央に位置するコイル部は、中間部材6に突設した軸部6hに挿着してあり、一方の直線部をセクタ駆動レバー9の接離ピン9cにセクタ12の展開時に検出ピン18と当接可能としてある。また、他方の直線部は、中間部材6の上面に突設してある突部6iに当接してある。この他方の直線部は、検出ばね17と同様に先端部で直角に折り曲げられて上向きに延伸しており、その先端部をプリント基板Pと導通させて情報出力部とすることにより、カメラ本体のCPUへ検出したデータを出力可能としてある。
【0019】
また、検出ピン18は導電体の丸棒材からなり、その両端はプリント基板Pと中間部材6との間で支持されており、その一端にある端子部18aは、プリント基板Pに導通している。検出ピン18は、セクタ12が展開してアパーチャ1aを全閉状態にしている時には、検出ばね17の直線部の中間位置が当接可能であり、セクタ12を重畳して全開状態にしているときには検出ばね19の直線部の中間位置が当接可能な位置に設けてある。つまり、検出ばね17と検出ばね19は検出ピン18を共有している。検出ばね17及び検出ばね19と検出ピン18との接離状態を検出した検出データは、プリント基板Pに設けられた端子部17a,18a等から出力可能となっている。なお、この接離動作はセクタ駆動レバー9と一体の接離ピン9cの揺動に対して検出ばね17又は検出ばね19がこれに従動することによって行われる。
【0020】
第1、第2の検知手段である検出ばね17,19は、両端を反対方向に延伸してなる直線部を有するねじりコイルばねを採用し、共用する検出ピン18を挟むようにそれぞれの検出ばね17,19を設け、検出ピン18が存在する検出ばね17と検出ばね19との間にスイッチ作動部材である離接ピン9cを揺動可能に設けている構成としているため、省スペースで2つの検知手段をセクタ駆動装置に設けることができる。このため、従来の検知手段が1つのものを大型化せずに1つの部材の作動の開始と終了の2つの状態を検知することが可能となる。
【0021】
図4に示すように、セクタユニットUの地板1と駆動ユニットDとの一体化結合は、地板1の上面の複数か所に設けてある不図示の位置決めピンと、中間部材6の取付部6fに設けてある位置決め孔6aとを合わせて、両者を互いに接近する方向へ押し付け、さらに固定手段であるビス10で締め付けることにより行われる。図4は、地板1にセクタ駆動ユニットDを装着した状態を示している。この装着により、中間部材6に突設された軸部6bに揺動自在に支持されているセクタ駆動レバー9は、地板1に突設してある突部1gにより安定的に支持されるとともに、駆動ピン9bが地板の円弧溝部1cを貫通して背面側へ突出している。
【0022】
地板1の他方の面(背面)には、アパーチャ1aを開閉するセクタ12及びセクタアーム13,14が取り付けてある。地板1、セクタ12及び各セクタアーム13,14でセクタユニットUを構成している。図1,2に示すように、セクタの駆動機構は、複数のセクタ12(1枚だけ図示)と、これを往復移動させる1対のセクタアーム13,14とからなる平行リンク機構となっている。この平行リンク機構を構成するセクタアームのうち、下方に位置するセクタアーム13は、セクタ駆動レバー9の回転中心と同心の軸部1d(図3参照)に揺動自在に支持されている。セクタアーム13の中間位置に設けられた孔部には、セクタ駆動レバー9の駆動ピン9dが嵌入することにより、このアームをセクタ駆動レバー9に従動可能としてある。また、第1セクタアーム13の先端部は、連結ピン13aを介してセクタ12に連結されている。これに対し、セクタアーム13の上方に位置するセクタアーム14は、セクタアーム13の支持点と少し離れた位置の地板1の上面に揺動自在に支持されている。セクタアーム13,14の各先端部は、セクタ12に揺動自在に連結されていることにより、平行リンク機構を成立させてセクタ12を平行移動可能としてある。なお、セクタ12は、羽根押さえ板15により保護されている。
【0023】
次に、図5に示すシーケンスチャートを参照して、この実施の形態例の動作を説明する。図5の開閉レバーとはセクタ駆動レバー9を示し、クローズスイッチとは検出ばね19を示し、オープンスイッチとは、検出ばね17を示している。まず、初期状態においては、アクチュエータ4の駆動コイル4bへの通電がオフとなっているため、セクタ駆動レバー9もセクタ12も初期位置(静的安定位置)に静止している。このときには、シンクロスイッチ5は検出ばね17と検出ピン18とが当接(ショート)している(図1及び図3参照)。そして検出ばね19と検出ピン18とが離反(オープン)している。次にカメラ本体のレリーズスイッチ(図示略)をオンにすると、CPUからアクチュエータ4の駆動コイル4bへマイナス電流を流し、ロータ4cが正転し、駆動伝達手段Tを介してセクタ12を移動させてアパーチャ1aを開き始める。なお、この時には、セクタ12は、検知ばね19の付勢力も駆動力に使えるためより始動が容易となっている。このため、駆動時の電力消費が少なくまた、加速もつきやすくなってセクタ駆動の省電力化及び高速化が容易になっている。駆動伝達手段Tの駆動によって離接ピン9cが時計方向へ回転し、検出ばね19と検出ピン18とが当接(ショート)する。この状態変化により生じる信号データがCPUへ出力される。
【0024】
さらに離接ピン9cが回転すると、離接ピン9cが検出ばね17を押し、検出ばね17と検出ピン18とを離反(オープン)させる(図2参照)。この状態変化により生じる信号データが出力される。なお、この時には、セクタ12は検知ばね17の付勢力によってブレーキがかけられセクタ12の走行終了時の衝撃や衝突音を軽減される。CPUは検出ばね17及び検出ばね19との2つの検知手段からの信号によりセクタ12の開放動作終了を確認する。そして、駆動コイル4bへの通電がオフされる。この位置は、ロータ4cのもう一つの静的安定位置となっており、無通電状態でもこの位置に停止できるようになっている。また、離接ピン9cを介して駆動伝達手段Tに検知ばね17の付勢力が伝わるため駆動伝達手段T及びセクタアームはガタ寄せ状態になっている。この通電オフ期間にCPUにより撮像素子が駆動され、撮像素子による露出(図5の画像取り込み)が行われる。なお、図5で各スイッチの状態変化時に矢印が複数描かれているのは、部品精度等の問題でスイッチ切り替わり位置が一定ではないため、そのあたりのタイミングでスイッチが切り替わることを示している。
【0025】
上記の露出は、検出ばね17及び検出ばね19の信号データ変化の出力を受けたCPUが、アパーチャ1aが開いていることを確認し、撮像素子に露出開始の信号を出すことにより開始される。露出動作中は、アクチュエータ4の駆動コイル4bへの通電がオフになっているため、露出動作中におけるノイズの発生を防止するとともに、電力消費の軽減が可能となっている。ロータ4cは、駆動コイル4bへの通電オフ中も静的安定位置に無通電保持されているため、セクタ12が勝手に動いてしまうようなことは生じない。
【0026】
こうして既に開始されている露出動作が終了すると、それに合わせてアクチュエータの駆動コイル4bにセクタ12が展開する方向へ回転させるプラス電流をCPUが流すことによりセクタ駆動レバー9が回動し、同時にセクタ12がアパーチャ1aを閉じ始める。駆動伝達手段Tの駆動によって離接ピン9cが反時計方向へ回転し、検出ばね17と検出ピン18とが当接(ショート)する。この状態変化により生じる信号データがCPUへ出力される。
【0027】
さらに離接ピン9cが回転すると、離接ピン9cが検出ばね19を押し、検出ばね19と検出ピン18とを離反(オープン)させる。なお、この時には、セクタ12は検知ばね19の付勢力によってブレーキがかけられセクタ12の走行終了時の衝撃や衝突音を軽減される。検出ばね17及び検出ばね19の信号変化の出力を受けたCPUは、アパーチャ1aの閉鎖を確認する。こうしてセクタ12は、初期位置へ復帰、すなわちアパーチャ1aの閉鎖状態になり、CPUはアクチュエータの駆動コイル4bの通電をオフする。初期位置は静的安定位置のため無通電状態でも初期位置に停止できるようになっている。駆動コイル4bへの通電停止とともに、露出(図5の画像取り込み)により撮像素子に蓄積された撮像データはCPUへ出力(図5のデータ読込)され、これにより撮影の1動作が完了する。撮像素子から読み込まれたデータは、カメラ本体の記憶素子へ出力されることにより保存される。
【0028】
第2の実施の形態を図6,7を参照して説明する。第1の実施の形態と同一のものは符号を共通させて詳細な説明を省略する。第1の実施の形態との違いは、シンクロスイッチ5の検出ピン18が1つに共用されておらず、検出ばね17に当接する検出ピン181と検出ばね19に当接する検出ピン182との2つになっているところである。
【0029】
第2の実施の形態のシンクロスイッチ5は、図6,7に示すように第1の検知手段である検出ばね17と検出ピン181とが第2の検知手段である検出ばね19と検出ピン182とがスイッチ作動部材である離接ピン9cを挟んでほぼ対称位置に設けてある。第1の実施の形態に比べると検出ピンが1つ多いため部品点数が増えるが、検出ピンを共用する場合よりもそれぞれ検出ピンを設けるほうが検出ピン自身を小型化できるため検出ピンの配置場所に対する自由度が高い利点がある。
【0030】
図6に示す初期状態においては、アクチュエータ4の駆動コイル4bへの通電がオフとなっているため、セクタ駆動レバー9もセクタ12も初期位置(静的安定位置)に静止している。このときには、シンクロスイッチ5は検出ばね17と検出ピン181とが当接(ショート)している。そして検出ばね19と検出ピン182とが離反(オープン)している。次にカメラ本体のレリーズスイッチ(図示略)をオンにすると、CPUからアクチュエータ4の駆動コイル4bへマイナス電流を流し、ロータ4cが正転し、駆動伝達手段Tを介してセクタ12を移動させてアパーチャ1aを開き始める。駆動伝達手段Tの駆動によって離接ピン9cが時計方向へ回転し、検出ばね19と検出ピン182とが当接(ショート)する。この状態変化により生じる信号データがCPUへ出力される。
【0031】
さらに離接ピン9cが回転すると、離接ピン9cが検出ばね17を押し、検出ばね17と検出ピン181とを離反(オープン)させる(図7参照)。この状態変化により生じる信号データが出力される。セクタ12が開放動作を終了してアパーチャ1aを完全に開いたら、駆動コイル4bへの通電がオフされる。この位置は、ロータ4cのもう一つの静的安定位置となっており、無通電状態でもこの位置に停止できるようになっている。
【0032】
また、検出ピン181,182は導電体の丸棒材からなり、その両端はプリント基板Pと中間部材6との間で支持されており、その一端にあるそれぞれの端子部は、プリント基板Pに導通している。検出ピン181は、セクタ12が展開してアパーチャ1aを全閉状態にしている時には、検出ばね17の直線部の中間位置が当接可能であり、セクタ12を重畳して全開状態にしているときには検出ばね17と離反されている。検出ピン182は、セクタ12が展開してアパーチャ1aを全閉状態にしている時には、検出ばね19の直線部の中間位置が離反しており、セクタ12を重畳して全開状態にしているときには検出ばね17と当接されている。検出ばね17と検出ピン181及び検出ばね19と検出ピン182との接離状態を検出した検出データは、プリント基板Pに設けられた端子部から出力可能となっている。
【0033】
以上の説明において、このセクタ駆動装置は、上記の遮光装置以外にフォーカルプレーンシャッタやレンズシャッタや絞り装置等にも適用可能である。また、電磁アクチュエータのロータの着磁は2つに限らずそれ以上でも良い。その場合は、2ヶ所以上の静的安定位置ができるが、隣り合う2ヶ所の静的安定位置をアパーチャの全開位置及び全閉位置に対応させればよい。また、駆動コイルへの通電は定電圧回路により駆動されることを前提として説明して来たが、これはもちろん定電流回路を採用することも可能である。また、駆動伝達手段の変速機構として歯車機構を採用してあるが、この他にもリンク機構やスライダ・クランク機構等を採用可能である。
【0034】
【発明の効果】
本発明に係るセクタ駆動装置は、セクタがアパーチャを開放している状態とセクタがアパーチャを閉鎖している状態との2つの状態を検知する検知手段を設け、この検知手段の信号により電磁アクチュエータの通電を制御するので余分なマージン分の通電を行う必要がなくなり省電力化ができる。また、付勢部材を使った検知手段を用いたため、セクタ駆動の省電力化及び高速化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】アパーチャが全閉となっている状態を示す平面図である。
【図2】アパーチャが全開となっている状態を示す平面図である。
【図3】要部の拡大図である。
【図4】要部の拡大断面図である。
【図5】一形態例の動作を示すシーケンスチャートである。
【図6】他の形態例としてのアパーチャが全閉となっている状態を示す平面図である。
【図7】他の形態例としてのアパーチャが全開となっている状態を示す平面図である。
【符号の説明】
U セクタユニット
D セクタ駆動ユニット
T 駆動伝達手段
1 地板
1a アパーチャ
3 支持基板
4 アクチュエータ
5 セクタ位置検出手段(シンクロスイッチ)
6 固定部材
8 駆動レバー
9 セクタ駆動レバー
9c 接離ピン
12 セクタ
13,14 セクタアーム
15 羽根押さえ板
17,19 検出ばね
18,181,182 検出ピン

Claims (4)

  1. アパーチャを有する地板と、
    前記地板に設けられて前記アパーチャを開閉可能なセクタと、
    前記セクタを運動する電磁アクチュエータと、
    前記電磁アクチュエータの駆動を前記セクタに伝達する駆動伝達手段と、
    前記セクタが前記アパーチャを開放している状態を検知する第1の検知手段と、
    前記セクタが前記アパーチャを閉鎖している状態を検知する第2の検知手段と、
    前記第1及び第2の検知手段の信号により前記電磁アクチュエータの通電を制御する制御手段とを備える
    ことを特徴とするカメラのセクタ駆動装置。
  2. 請求項1において、前記電磁アクチュエータは2ヶ所以上の静的安定位置を有し、隣り合う2ヶ所の静的安定位置は前記セクタが前記アパーチャを開放する位置と前記セクタが前記アパーチャを閉鎖する位置とに対応していることを特徴とするカメラのセクタ駆動装置。
  3. 請求項1又は2において、前記第1の検知手段は付勢部材とピンとにより構成され、前記セクタが前記アパーチャを開放しているときには前記付勢部材は前記セクタが前記アパーチャを閉鎖する方向へ前記駆動伝達手段を付勢するように設けられていることを特徴とするカメラのセクタ駆動装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかにおいて、前記第2の検知手段は付勢部材とピンとにより構成され、前記セクタが前記アパーチャを閉鎖しているときには前記付勢部材は前記セクタが前記アパーチャを開放する方向へ前記駆動伝達手段を付勢するように設けられていることを特徴とするカメラのセクタ駆動装置。
JP2003118817A 2003-04-23 2003-04-23 カメラのセクタ駆動装置 Abandoned JP2004325674A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003118817A JP2004325674A (ja) 2003-04-23 2003-04-23 カメラのセクタ駆動装置
US10/828,003 US7070343B2 (en) 2003-04-23 2004-04-20 Sector drive assembly for camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003118817A JP2004325674A (ja) 2003-04-23 2003-04-23 カメラのセクタ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004325674A true JP2004325674A (ja) 2004-11-18

Family

ID=33410016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003118817A Abandoned JP2004325674A (ja) 2003-04-23 2003-04-23 カメラのセクタ駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7070343B2 (ja)
JP (1) JP2004325674A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007155773A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Nidec Copal Corp デジタルカメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP2007240783A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Canon Inc カメラ
WO2014155432A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 パナソニック株式会社 撮像装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7492410B2 (en) * 2003-11-25 2009-02-17 Nikon Corporation Electronic camera
JP4321236B2 (ja) * 2003-11-25 2009-08-26 株式会社ニコン 電子カメラ
JP2016090739A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 株式会社ニコン シャッタ装置および撮像装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5484207A (en) * 1977-12-19 1979-07-05 Oki Electric Ind Co Ltd Pulse motor
US4893142A (en) * 1987-11-16 1990-01-09 Seikosha Co., Ltd. Device for activating motor-driven shutter blades
JPH0342132U (ja) * 1989-09-01 1991-04-22
US5555059A (en) * 1992-11-10 1996-09-10 Samsung Aerospace Industries, Ltd. Electromagnetic lens shutter apparatus
JP3733177B2 (ja) * 1996-07-02 2006-01-11 キヤノン株式会社 回転駆動装置及び該回転駆動装置を備えた光学機器
JPH11288019A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Seiko Precision Inc カメラ用シャッタ
JP4237911B2 (ja) * 2000-03-24 2009-03-11 セイコープレシジョン株式会社 フォーカルプレーンシャッタ
JP4667586B2 (ja) * 2000-11-24 2011-04-13 日本電産コパル株式会社 デジタルカメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP4434504B2 (ja) * 2001-01-31 2010-03-17 キヤノン株式会社 シャッタ装置およびカメラ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007155773A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Nidec Copal Corp デジタルカメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP2007240783A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Canon Inc カメラ
WO2014155432A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 パナソニック株式会社 撮像装置
JP2014191148A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Panasonic Corp 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040223758A1 (en) 2004-11-11
US7070343B2 (en) 2006-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5414463B2 (ja) フォーカルプレンシャッタ装置および撮像装置
US7637675B2 (en) Imaging apparatus and method for controlling the same
JP2011095687A5 (ja)
KR101302925B1 (ko) 초점면 셔터 및 광학 기기
JP5534679B2 (ja) シャッタ装置および撮像装置
US7104708B2 (en) Sector drive unit for camera
JP4931407B2 (ja) デジタルカメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP2003015190A (ja) デジタルカメラ用フォーカルプレンシャッタ
JP2004325674A (ja) カメラのセクタ駆動装置
JP2009175365A (ja) フォーカルプレンシャッタ及びデジタルカメラ
JP4074544B2 (ja) カメラのセクタ駆動装置
JP2004317663A (ja) カメラ用のセクタ駆動装置
JP6526173B2 (ja) シャッタ装置およびシャッタ装置を備えた撮像装置
JP6162443B2 (ja) 撮像装置及びフォーカルプレーンシャッタ
JP4086702B2 (ja) フォーカルプレーンシャッタ
JP2004317664A (ja) カメラ用セクタ駆動装置
JPH11326992A (ja) デジタルスチルカメラ
JP7362288B2 (ja) シャッタ装置およびこれを備える撮像装置
JP2001215553A (ja) 絞り装置
JP2583632Y2 (ja) 電子スチルカメラ
CN219065956U (zh) 叶片驱动装置和具有该叶片驱动装置的摄像装置
JP4450489B2 (ja) カメラ用シャッタ装置
JP2004317665A (ja) デジタルカメラの遮光装置
JP6971712B2 (ja) フォーカルプレンシャッタ、及び撮像装置
JP2008096769A (ja) カメラ用シャッタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070927

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20071126