JP2004312302A - 画像読取装置、パーソナライズド方法、プログラムおよび記憶媒体 - Google Patents

画像読取装置、パーソナライズド方法、プログラムおよび記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004312302A
JP2004312302A JP2003102156A JP2003102156A JP2004312302A JP 2004312302 A JP2004312302 A JP 2004312302A JP 2003102156 A JP2003102156 A JP 2003102156A JP 2003102156 A JP2003102156 A JP 2003102156A JP 2004312302 A JP2004312302 A JP 2004312302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
operator
personalized
image reading
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003102156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4402362B2 (ja
JP2004312302A5 (ja
Inventor
Toshihiro Kadowaki
俊浩 門脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003102156A priority Critical patent/JP4402362B2/ja
Priority to PCT/JP2004/004870 priority patent/WO2004091188A1/en
Priority to US10/552,068 priority patent/US7876462B2/en
Publication of JP2004312302A publication Critical patent/JP2004312302A/ja
Publication of JP2004312302A5 publication Critical patent/JP2004312302A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4402362B2 publication Critical patent/JP4402362B2/ja
Priority to US12/960,320 priority patent/US8064074B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00965Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software using a plug-in memory module, e.g. memory card, memory stick
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】読み取られた画像データをインターネット上のサービスに対して直接送信する際に必要な各種設定に関する操作性を向上させることができる画像読取装置を提供する。
【解決手段】画像読取装置1は、インターネット13上の複数の外部サービス14〜18のうち、操作者が利用するサービスをパーソナライズするためのパーソナライズドサービス一覧情報をICカード9から取得し、取得されたサービス一覧情報に基づいて操作者向けに設定画面、設定手順、設定内容をパーソナライズし、インターネット13を介して、操作者向けにパーソナライズされた各種設定を画像データとともに送信する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、原稿画像を読み取り、その画像データを出力する画像読取手段と、ネットワークを介して前記画像読取手段から出力された画像データに対するサービスを提供する外部サービスと接続するための接続手段とを備える画像読取装置、そのパーソナライズド方法、プログラムおよび記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ユーザがインターネット上のプリントサービスなどを利用する場合、ユーザは、PC(パーソナルコンピュータ)などから、Webブラウザを用いて、インターネットのWebサーバとして公開されたサービスに対してアクセスしている。このとき、プリントしたい原稿が電子データの場合は、PCから電子データをそのままWebサーバに送信すればよいが、原稿が紙原稿の場合は、画像読取装置で紙原稿を読み取り、読み取った電子データをユーザのPCまで移動し、その後、ユーザのPCからWebサーバにアクセスして、読み取った電子データを送付する必要がある。
【0003】
【発明が解決しようとしている課題】
しかしながら、上述した従来の方法では、画像読取装置で紙原稿を読み取り、その読み取りにより得られた画像データをユーザのPCまで移動させるという操作、その画像データをPCからWebサーバに送信するという操作などの少なくとも2つの操作が必要であり、操作に手間が掛かる。
【0004】
また、ネットワーク上の画像読取装置とPCとがネットワークを介して接続されている場合、画像データがネットワーク上を移動するために、ネットワークに負荷を掛け、また、送信時間およびユーザの待ち時間が長くなるという問題がある。
【0005】
これらの問題を解決するために、画像読取装置から、読み取られた画像データをインターネット上のサービスに対して直接送信する方法が考えられる。しかしながら、この方法においても、以下のような問題がある。
【0006】
画像読取装置が複数のユーザにより共有される場合、この画像読取装置に設けられている操作画面が複数のユーザに共通の操作画面となるが、この操作画面を用いた画像データ送信のための操作性は、ユーザのPCにおける操作性に比して劣る。具体的には、画像読取装置の操作画面はPCの操作画面に比して小さく、また、画像読取装置の操作部には、PCなどように、キーボードやマウスなどが設けられていないので、画像読取装置の操作部を用いてインターネット上の各サービスに関する様々な設定を行う際の操作性は、PC上で設定を行う際の操作性に比して劣ることになる。
【0007】
本発明の目的は、読み取られた画像データをインターネット上のサービスに対して直接送信する際に必要な各種設定に関する操作性を向上させることができる画像読取装置、パーソナライズド方法、プログラムおよび記憶媒体を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するため、原稿画像を読み取り、その画像データを出力する画像読取手段と、ネットワークを介して前記画像読取手段から出力された画像データに対するサービスを提供する外部サービスと接続するための接続手段とを備える画像読取装置であって、前記外部サービスを操作者が利用するためにパーソナライズするためのパーソナライズドサービス情報を取得するパーソナライズドサービス情報取得手段と、前記取得されたパーソナライズドサービス情報に基づいて前記操作者向けに設定画面、設定手順、設定内容をパーソナライズするためのパーソナライズ手段と、前記ネットワークを介して、前記操作者向けに前記パーソナライズ手段によってパーソナライズされた内容に基づく各種設定を前記画像データとともに送信する送信手段とを有することを特徴とする。
【0009】
また、本発明は、上記目的を達成するため、原稿画像を読み取り、その画像データを出力する画像読取手段と、ネットワークを介して前記画像読取手段から出力された画像データに対するサービスを提供する外部サービスと接続するための接続手段とを備える画像読取装置のパーソナライズド方法であって、前記外部サービスを操作者が利用するためにパーソナライズするためのパーソナライズドサービス情報を取得するパーソナライズドサービス情報取得工程と、前記取得されたパーソナライズドサービス情報に基づいて前記操作者向けに設定画面、設定手順、設定内容をパーソナライズするためのパーソナライズ工程と、前記ネットワークを介して、前記操作者向けに前記パーソナライズ工程でパーソナライズされた内容に基づく各種設定を前記画像データとともに送信する送信工程とを有することを特徴とする。
【0010】
また、本発明は、上記目的を達成するため、原稿画像を読み取り、その画像データを出力する画像読取手段と、ネットワークを介して前記画像読取手段から出力された画像データに対するサービスを提供する外部サービスと接続するための接続手段とを備える画像読取装置上で実行されるプログラムであって、前記外部サービスを操作者が利用するためにパーソナライズするためのパーソナライズドサービス情報を取得するパーソナライズドサービス情報取得モジュールと、前記取得されたパーソナライズドサービス情報に基づいて前記操作者向けに設定画面、設定手順、設定内容をパーソナライズするためのパーソナライズモジュールと、前記ネットワークを介して、前記操作者向けに前記パーソナライズモジュールによってパーソナライズされた内容に基づく各種設定を前記画像データとともに送信する送信モジュールとを有することを特徴とする。
【0011】
また、本発明は、上記目的を達成するため、請求項21記載のプログラムをコンピュータ読取り可能に格納したことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0013】
(第1実施形態)
図1は本発明の第1実施形態に係る画像読取装置を含む画像読取システムの構成を示すブロック図である。
【0014】
画像読取システムは、図1に示すように、画像読取装置1を含み、本画像読取システムにおいては、複数のユーザが画像読取装置1からインターネット13を介して様々なサービス14〜18を提供するサイトにアクセスし、これらのサービス14〜18を享受することが可能である。
【0015】
ここで、サービス14は、プリント&製本サービスAであり、画像読取装置1で読み取られた画像データやPC(図示せず)で作成された文書データなどを受け取ってプリントし、その印刷物に対してくるみ製本などの製本作業を施し、指示された場所に宅配サービスなどで配送するサービスなどを行うものである。サービス15は、サービス14を提供する業者とは別の業者が提供するプリント&製本サービスBであり、そのサービス内容は、基本的にはサービス14の内容と同等である。ただし、サービス15は、値段、製本サービスのラインアップ、納期などの点でサービス14とは異なる。サービス16は、消耗品発注サービスCであり、例えば、トナーやコピー用紙を発注するためのサービスである。サービス17は、コンテンツ配信サービスDであり、文書コンテンツを保持し、要望により配信するサービスである。サービス18は、文書保管サービスEであり、画像読取装置1で読み取られた画像データやPCで作成された文書データなどを受け取り、保管するサービスである。
【0016】
画像読取装置1は、紙原稿を読み取るための画像読取部2と、画像データを格納するための画像メモリ3と、画像データに基づいて画像形成を行うための画像形成部4と、操作部5と、制御部6と、ネットワークインタフェース(N/W−I/F)7と、ICカードリーダ/ライタ部8と、プログラム、文書データ、画像データなどの各種データを格納するためのHD(ハードディスク)12とを備える。
【0017】
操作部5は、操作者が様々な操作指示を行うためのものであり、コピー時の各種設定、画像読取時の各種設定の他に、インターネット13上の各種サービスを受ける場合の各種設定を行うことが可能である。また、操作部5には、上記操作指示を入力するためのタッチパネル付き液晶表示部(図2を参照)が設けられている。制御部6は、HD12に格納されているプログラムに基づいて装置全体を制御するとともに、操作部5から設定された内容に基づいて各種処理を実行する。ICカードリーダ/ライタ部8は、着脱可能な記憶媒体であるICカード9内のデータを読み書きするためのものである。ICカード9内には、そのICカードの所有者を特定するための操作者情報10と、その操作者にパーソナライズされたサービス一覧情報11とが保存されている。
【0018】
画像読取装置1は、画像データを、インターネット13上の対応するサービスを提供するサイトへ直接送信する画像データ送信機能、プリント機能およびコピー機能を有する。
【0019】
具体的には、上記画像データ送信機能においては、画像読取部2により紙原稿(図示せず)が読み取られ、これにより得られた画像データが画像メモリ3に一旦書き込まれた後に、制御部6、ネットワークインタフェース7、ネットワークケーブル19およびインターネット13を経由して、インターネット13上の選択されたサービスに送信される。これにより、選択されたサービスにより、上記画像データに対するサービスを受けることができる。
【0020】
また、上記コピー機能においては、画像読取部2で紙原稿が読み取られ、これにより得られた画像データが画像メモリ3に一旦書き込まれた後に、画像形成部4に送られる。そして、画像形成部4において、コピー画像が形成される。
【0021】
さらに、上記プリント機能においては、インターネット13上のサービス17(コンテンツ配信サービスD)から配信された文書データや画像データがインターネット13、ネットワークケーブル19、ネットワークインタフェース7および制御部6を経由して受信され、受信された画像は、必要に応じて展開処理が施された後に、画像データとして画像メモリ3に書き込まれる。そして、画像メモリ3から画像データが読み出されて画像形成部4に送られ、画像形成部4において画像形成が行われる。
【0022】
次に、ICカードリーダ/ライタ部8にICカード9が装着された場合の操作画面について図2を参照しながら説明する。図2はICカードリーダ/ライタ部8にICカード9が装着された場合に、操作部5内のタッチパネル付き液晶表示部21に表示されるICカード関連の操作画面の一例を示す図である。
【0023】
ICカードリーダ/ライタ部8にICカード9が装着されると、図2に示すように、操作部5に設けられているタッチパネル付き液晶表示部21に、パスワードの入力欄を含むメッセージ22と、各種操作キー23,24,25とが表示される。ここでは、メッセージ22として、個人別カードが装着されている旨が表示されるとともに、操作者がそのICカードの正当な所有者か否かを確認するためのパスワードの入力欄が表示される例が示されている。この入力欄に正しいパスワードが入力されると、現在装着されているICカード9が正当な所有者のものであると認証され、操作者による操作キー23,24,25の操作が受け付け可能な状態になる。
【0024】
操作キー23は、パーソナライズドサービスキーであり、このキー23が押されると、操作画面が図3または図4に示すような各操作者別のサービス一覧画面に遷移する。操作キー24は、汎用サービスキーであり、このキー24が押されると、操作画面が全ての操作者に共通のサービス一覧画面(図示せず)に遷移する。この全ての操作者に共通のサービスとは、汎用サービスと呼ばれるものであり、全ての操作者が利用可能なサービスである。また、本実施形態においては、ICカード9が装着されていない場合でも、操作部5に設けられているサービスエントリキー(図示せず)を押下することによって、図2と同様な操作画面を表示させることが可能であり、この画面上で汎用サービスキー24に相当するキーを押せば、同様に、操作者に共通のサービス(汎用サービス)一覧画面(図示せず)が表示されることになる。操作キー34は、終了キーであり、このキー34が押されると、この操作画面が終了される。
【0025】
汎用サービスは、全ての操作者に共通なものであるので、ある操作者にとっては使い難いものである場合があり、またはある操作者にとっては必要でないものである場合がある。また、インターネット13上のサービスはその数に上限がなく、このサービスとしては、PC向けのサービス、画像読取装置向けのサービス、プリンタ向けのサービスなど、様々なサービスが存在可能であり、それらのサービスの中から自分が使用したいサービスを毎回検索して探すには、非常に手間が掛かる。
【0026】
次に、パーソナライズドキー23が押された場合に表示される操作者別のサービス一覧画面について図3および図4を参照しながら説明する。図3は23456 kadowakiというユーザIDを有する操作者のサービス一覧画面例を示す図、図4は23457 TanakaというユーザIDを有する操作者のサービス一覧画面例を示す図である。
【0027】
23456 kadowakiというユーザIDを有する操作者が所有するICカードが装着された状態で図2に示す画面上でパーソナライズドサービスキー23が押されると、図3に示すように、23456 kadowaki用にパーソナライズされたサービス一覧画面がタッチパネル付き液晶表示部21に表示される。この画面においては、個別に特定された6つのサービス(以下、パーソナライズドサービスという)にそれぞれ割り当てられているパーソナライズドサービスキー25〜30が表示される。
【0028】
ここで、パーソナライズドサービスキー25は、プリント&製本サービスA14に割り当てられたキーであり、このキーが押下されると、プリント&製本サービスA14(当該サービスを提供するサイト)への接続が行われ、くるみ製本のサービスが受けられる。このくるみ製本のサービスは、画像読取部2で紙原稿から読み取られた画像データをプリント出力し、このプリント出力に対してA4サイズのくるみ製本を行い、このくるみ製本物を、ユーザID23456 kadowakiを有する操作者により指定された住所まで配送するというサービスである。一般に、ステープル綴じなどの後処理は、オフィスにあるMFP(Multi Function Peripheral)に設けられているステープル装置を使用して実施することも可能であるが、くるみ製本などの製本作業には、糊付けなどを行う専用のバインダ機、くるんだ後に用紙束の端を断裁するための断裁機などが必要であり、くるみ製本などの製本作業をオフィスで実施することは困難である。よって、くるみ製本などの製本作業が必要な場合には、パーソナライズドサービスキー25に割り当てられているパーソナライズドサービスが利用される。
【0029】
パーソナライズドサービスキー26は、プリント&製本サービスA14に割り当てられたキーであり、このキーを押下することにより、画像読取部2で紙原稿から読み取られた画像データをプリント出力し、このプリント出力に対してA4サイズの中綴じ製本を行い、この中綴じ製本物を部長会のメンバーに配送するというサービスを受けることができる。最近のMFPの中には、中綴じ機能を有する装置もあるが、中綴じ処理可能なページ数が例えば16ページ程度に制限されている場合が多い。そこで、例えば32ページ程度の文書の中綴じ製本を行いたい場合には、パーソナライズドサービスキー26に割り当てられているパーソナライズドサービスが利用される。
【0030】
パーソナライズドサービスキー27は、プリント&製本サービスB15に割り当てられたキーであり、このキーを押下することにより、画像読取部2で紙原稿から読み取られた画像データをA1サイズのポスターとして出力するポスター印刷を行い、指定された販売店に配送するというサービスを受けることができる。このパーソナライズドサービスは、オフィスにA1サイズの印刷機がない場合や、印刷後にラミネート加工などの特殊加工をしたい場合などに、利用されるものである。
【0031】
パーソナライズドサービスキー28,29にそれぞれ割り当てられたパーソナライズドサービスは、画像読取機能とは関係がないサービスであり、各パーソナライズドサービスキー28,29が押下されると、トナーやコピー用紙を発注するための消耗品注文サービスC16への接続が行われる。
【0032】
パーソナライズドサービスキー30に割り当てられたパーソナライズドサービスは、印刷機能と関係するサービスであり、パーソナライズドサービスキー30が押下されると、当日のプリンタ業界記事のプルプリントが発注するためのコンテンツ配信サービスD17への接続が行われる。
【0033】
23457 TanakaというユーザIDを有する操作者のICカードが装着された状態で、図2に示す操作画面上でパーソナライズドサービスキー23が押下された場合、図4に示すように、23457 Tanaka用にパーソナライズされたサービス一覧画面がタッチパネル付き液晶表示部21に表示される。この画面においては、3つのパーソナライズドサービスにそれぞれ割り当てられているパーソナライズドサービスキー31〜33が表示される。
【0034】
例えば、パーソナライズドサービスキー31は、プリント&製本サービスB15を利用するためのキーであり、このキーを押下することにより、画像読取部2で紙原稿から読み取られた画像データに基づいてLTRサイズ(レターサイズ)の片綴じ(ステープル)製本を行い、この製本物を23457 TanakaというユーザIDを有する操作者により指定された住所まで配送するというサービスを受けることができる。一般に、日本ではLTRサイズの用紙を常備していない場合が多く、上記サービスはLTRサイズのコピーを行う場合などに利用される。このように、23456 kadowakというユーザIDを有する操作者と、23457 TanakaというユーザIDを有する操作者とでは、同じプリント&製本サービスBを使用する場合でも、そのサービスにおいて利用する詳細サービスの内容が違う場合がある。
【0035】
パーソナライズドサービスキー32は、ポスター印刷のサービスを利用するためのキーである。パーソナライズドサービスキー33が押下されると、コンテンツ配信サービスD17への接続が行われ、一週間分のPC業界記事のプルプリントの配信を受けることができる。
【0036】
このように、ユーザ毎に、自分の業務内容や、業務フローや、好みに応じて、使用するサービスを選択し、さらにそのサービスにおいてよく使う設定をプリセットしたパーソナライズドサービスの一覧をサービス一覧画面に表示することにより、画像読取装置1からインターネット13上の各サービスを利用する際の操作環境を使い易いものとすることができる。
【0037】
次に、上記パーソナライズドサービスキーが押下された場合に表示される操作画面について図5を参照しながら説明する。図5は図3のユーザID23456 kadowaki向けサービス一覧画面において、パーソナライズドサービスキー25を押下した場合の操作画面例を示す図である。
【0038】
例えば図3のユーザID23456 kadowaki向けサービス一覧画面において、パーソナライズドサービスキー25が押下されると、図5に示すよう操作画面がタッチパネル付き液晶表示部21に表示される。この画面上には複数の表示領域41〜44が設けられており、表示領域41には、パーソナライズドサービスの名称、User Name、サービスの各設定項目の変更方法の案内が表示される。そして、表示領域42には、サービスの各設定項目の名称が表示され、表示領域43には、それらの項目に対する設定値が表示される。これらの設定項目とその設定値の初期値とは、ICカード9内のサービス一覧情報11から読み出されたものであり、図5の操作画面に表示される。図5の操作画面例においては、接続サービスの初期値は、プリント&製本サービスA14であり、仕上げサイズの初期値はA4であり、部数の初期値は1部である。片面/両面の初期値は両面であり、カラー/白黒の初期値はカラーであり、製本の初期値はくるみ製本である。さらに配送先の初期値は操作者自身宛であり、このサービスを使用するときの費用負担元、すなわち費用の請求先の初期値は操作者自身の所属部門であり、また発注者名の初期値も操作者自身とされている。
【0039】
表示領域44には、各設定項目の値を変更するためのキーが表示される。上下キー(図示せず)で変更対象を選択すると、変更対象になったキーは反転し、その状態で左右キー(図示せず)を押すと、各設定項目の他の設定値が表示領域43に表示される。本実施形態では、図5の操作画面表示時点で、画像読取装置1がプリント&製本サービスA14に接続され、このプリント&製本サービスA14に対し、各設定項目の他の設定値が問い合わされる。すなわち、他の設定値候補を入手する方式が採用されている。
【0040】
必要に応じて各設定項目の設定値が変更された後に発注キー46が押下されると、紙原稿が読み取られ、その画像データと指定されたサービスにおける各設定値とがインターネット上の指定されたサービスを提供するサイトに送信される。これにより、操作者に提供されるサービス内容が確定される。
【0041】
このように、その操作者の利用頻度が高いサービスと、そのサービスを利用する際の設定すべき項目の設定値とを、パーソナライズドサービスに初期値として保持することにより、その初期値の変更が必要なければ、図5の操作画面において、設定値を変更することなく、発注キー46を押すだけで発注が可能となる。
【0042】
また、必要に応じて各設定項目の設定値を変更した後、設定の保存キー45を押すと、画面が保存画面(図示せず)に遷移し、図5の画面上で設定された各設定値群が新たなパーソナライズドサービスとしてサービス一覧情報に新規追加されるか、またはユーザ指示により既存のパーソナライズドサービスと置き換えられることになる。
【0043】
なお、本実施形態では、説明の簡単化のために、図5の操作画面をリスト方式の表示画面としているが、これに代えて、上記操作画面を、プリント&製本サービスA14を提供するWebサーバが提供するHTMLなどで記述されたWeb画面とし、それを用いて設定を行うようにしてもよい。その場合でも、各設定項目の初期値としては、ICカード9内の、サービス一覧情報11から読み出されたものが使用される。
【0044】
本実施形態のように、独自の操作画面にすることにより、設定可能な設定項目自体もパーソナライズ可能となるとともに、画像読取装置1にWebブラウザを搭載する必要がない。一方、Web画面で操作する場合には、設定項目自体のパーソナライズは困難であるものの、PCで操作する場合と同じ操作性を提供することができる。
【0045】
また、Web画面をHTMLなどで表示する代わりに、そのサービスで設定可能な項目と、その各項目で設定可能な設定値のリストをXMLデータなどの形式で、インターネットサービスから一括して入手し、それに基づいて、図5の操作画面を、画像読取装置1側で制御するように構成してもよい。この場合、設定を変える度に、設定可能設定値候補をWebサーバに問い合わせる必要がないという利点がある。
【0046】
また、そのXMLデータをICカード9に保持するように構成してもよい。このような構成にすることにより、図5の操作画面表示時点で、プリント&製本サービスA14のサイトにアクセスしなくても、ICカード9内のXMLデータを用いて、プリント&製本サービスA14における各設定を図5の操作画面上で設定可能になる。
【0047】
次に、ICカード9内に保存されている操作者別サービス一覧情報11の詳細について図6を参照しながら説明する。図6は図1のICカード9内に保存されている操作者別サービス一覧情報11の詳細内容を示す図である。
【0048】
例えば、ユーザID23456 Kadowakiを有する操作者のICカード9内に保存されている操作者別サービス一覧情報11には、図6に示すように、登録されているパーソナライズドサービスの数を示す登録サービス数「6」が保存され、そのルートには、各パーソナライズドサービス情報52,53,54,…などがリンクされている。パーソナライズドサービス情報52には、パーソナライズドサービスキー25に割り当てられているパーソナライズドサービスの設定項目の項目ID55、その設定項目の名称56、およびその設定項目の設定値の初期値57が含まれる。また、パーソナライズドサービス情報53,54,…にも、同様に、対応するパーソナライズドサービスキーに割り当てられているパーソナライズドサービスの設定項目の項目ID、その設定項目の名称、およびその設定項目の設定値の初期値が含まれる。
【0049】
また、本実施形態においては、各パーソナライズドサービス情報52,53,54,…内には、UID/Password項目があり、UID/Password項目には、対応するサービスに接続する場合に使用されるユーザIDとパスワードが記載されている。例えば、パーソナライズドサービス情報52においては、サービスAに接続する場合に使用されるユーザIDとして23456 kadowaki、パスワードとしてxxxxが記載されている。一方、パーソナライズドサービス情報54においては、サービスBに接続する場合のユーザIDとして23456789、パスワードとしてyyyyyが記載されている。ここでは、サービス毎にユーザIDやパスワードが異なるが、これはユーザIDやパスワードが各サービスに応じて決定されるためである。
【0050】
このように、本実施形態では、各サービスに接続する場合の認証情報がパーソナライズドサービス情報にそれぞれ保持され、それが各サービスに接続する場合の認証時に使用されるように構成されている。これにより、ユーザが自身のICカードを画像読取装置1に装着した際に、パスワード入力により当該ユーザが装着されたICカードの正当な所有者であるとの認証処理が行われると、各サービスへの接続時には、サービス毎のユーザIDやパスワードを入力する必要がなく、サービスへの接続時に必要な操作に掛かる手間を軽減することができる。
【0051】
また、これに代えて、セキュリティをより向上させるために、サービスへの接続時に、対応するユーザIDやパスワードを入力する方式を採用してもよい。また、各サービスへの接続時に、サービス毎のユーザIDやパスワードを入力し、さらに、パーソナライズドサービス情報の中のユーザIDやパスワードも送るように構成してもよい。この構成の場合、ICカードを所有していないユーザが各サービスにアクセスすることを未然に防止することが可能になる。
【0052】
また、パーソナライズドサービス情報53,54は、パーソナライズドサービスキー26,27に対応するものである。
【0053】
なお、各パーソナライズドサービスにおいて、同じ設定項目については、同じ項目IDを割り付けることにより、異なるサービス間で設定を流用し易くしている。例えば、パーソナライズドサービス52はサービスAに接続するものであり、パーソナライズドサービス54はサービスBに接続するものであって接続先は異なるが、『部数』という設定項目には同じ項目IDである『3』を使用している。一方、『製本』などは、ポスター印刷には該当項目がない。
【0054】
また、各パーソナライズドサービス情報内には、そのパーソナライズドサービス名称が1行目に保持されていて、本実施形態においては、その名称が、図3のキー名称や、図5のパーソナライズドサービス名称として使用される。この名称は、本実施形態においては、所定画面(図示せず)において新規のパーソナライズドサービスが登録されるときに、操作者自身が命名するように構成されている。これに代えて、図6の各パーソナライズドサービスの代表的設定項目の設定値に基づいて、画像読取装置1が自動的に名称を命名するようにしてもよい。前者は、任意の名前を付けられるという利点があり、後者は、名前を入力する手間が省けるという利点がある。
【0055】
次に、ICカード9内の操作者情報10について図7を参照しながら説明する。図7はICカード9内の操作者情報10の構成を模式的に示す図である。
【0056】
操作者情報10には、図7に示すように、操作者がこのICカード9の正当な所有者であるか否かを識別するためのカードパスワードが含まれており、このカードパスワードは図2のパスワード確認の際に使用される。また、操作者情報10には、このICカード9を特定するためのUser IDが含まれている。また、操作者情報10には、配送先として、このICカード9の所有者のオフィスの所在が、費用負担元として、このICカード9の所有者が所属する組織コードが、発注者として、このICカード9の所有者の名称がそれぞれ含まれている。これらの情報は、インターネットサービスを使用するにあたり、通常必要となる情報であり、また、操作者毎に異なるが、同じ操作者の場合には変化しない共通情報である。本実施形態において、操作者情報10に含まれているこれらの共通情報は、所定画面(図示せず)上で新たなパーソナライズドサービスを作成する場合に、各項目のデフォルト値として使用される。これにより、新たなパーソナライズドサービスを作成する場合に、入力量を軽減させることができる。
【0057】
次に、本画像読取装置1の制御について図8を参照しながら説明する。図8は図1の画像読取装置の制御の手順を示すフローチャートである。本図に示す手順は、制御部6により実行されるものである。
【0058】
画像読取装置1が起動されると、図8に示すように、制御部6は、まず、ステップS101において、ICカード9がICカードリーダ/ライタ部8に装着されているか否かをチェックする。ここで、ICカード9が装着されていなければ、制御部6は、ステップS102において、他の処理を行い、そして、処理をステップS101に戻す。
【0059】
これに対し、ICカード9が装着されている場合には、制御部6は、ステップS103において、図2で説明したICカード用の操作画面を表示し、当該操作画面上にユーザによりパスワードが入力されると、入力されたパスワードと、ICカード9内に保持されているカードパスワードとの照合を行う。この照合結果、操作者がICカード9の正当な所有者であると確認された場合には、制御部6は、ステップS104において、ICカード9に保持されている操作者別のサービス一覧情報に基づいて、ユーザ毎にパーソナライズされたサービス一覧画面(図3または図4に示す画面)を表示する。
【0060】
次いで、制御部6は、ステップS105において、パーソナライズドサービスが一覧表示されている図3または図4の画面上での操作者によるサービス選択操作を受け付ける。続いで、制御部6は、ステップS106において、操作者により選択されたサービスのパーソナライズされた項目設定画面(図6に示す)を表示し、必要に応じて、ユーザによる各設定値の変更を受け付ける。そして、制御部6は、ステップS107において、操作者による指示が発注指示であるか設定の保存指示であるかを判別する。
【0061】
ここで、操作者の指示が設定の保存指示である場合、制御部6は、ステップS109において、保存画面(図示せず)への切り替えを行い、保存指示時における操作部5で設定されている各設定値を新規のパーソナライズドサービスとしてサービス一覧情報に新規追加するかまたは操作者指示により既存のものと置き換える。そして、制御部6は、処理を上記ステップS107に戻す。これに対し、上記ステップS107において操作者による指示が発注指示であると判別された場合、制御部6は、ステップS108において、画像読取部2で紙原稿を読み取り、その画像データと、上記ステップS106で指定されたサービスにおける設定された各種設定値とを、インターネット13上の指定されたサービスに送信して発注を行う。そして、制御部6は、処理を上記ステップS101に戻す。
【0062】
このように、本実施形態では、読み取られた画像データをインターネット上のサービスに対して直接送信する際に必要な各種設定に関する操作性を向上させることができる。
【0063】
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について図9を参照しながら説明する。図9は本発明の第2実施形態に係る画像読取装置を含む画像読取システムの構成を示すブロック図である。
【0064】
上記第1実施形態においては、接触式のICカード9と接触式のICカードリーダ/ライタ部8が用いられている。この点、本実施形態においては、非接触式の無線方式のICカード62と無線方式のICカードリーダ/ライタ部61が用いられている。これ以外のブロックなどは、上記第1実施形態と同じ構成、機能を有し、同一のものには、同一の符号が付されている。
【0065】
第1実施形態のような接触方式は、無線方式に比して、コストが安く、また無線方式の場合に発生し得る混信がないという利点を有するが、無線方式の場合は、ICカードをICカードリーダ/ライタ部に装着することなく、ICカード62を、ICカードリーダ/ライタ部61の近傍に近づけるのみで、ICカード62に対する読み書きを行うことが可能になり、操作性が優れている。また、非接触式のためICカード62が壊れ難く、またICカード62を画像読取装置1に装着したまま取り忘れるということがない。
【0066】
また、本実施形態に用いられる無線方式としては、非接触で、操作者情報10とサービス一覧情報11とをやり取り可能なものであれば、どのような方式を用いてもよい。例えば、Bluetooth、IrDA(赤外線通信)などの無線通信方式が用いられる。
【0067】
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について図10および図11を参照しながら説明する。図10は本発明の第3実施形態に係る画像読取装置を含む画像読取システムの構成を示すブロック図、図11は図10の画像読取装置の制御の手順を示すフローチャートである。本図に示す手順は、制御部6により実行されるものである。なお、本実施形態において、上記第1実施形態と同じ構成、機能を有するものには、同一の符号が付されており、それらの説明は省略する。
【0068】
上記第1実施形態においては、ICカード9から操作者別のサービス一覧情報が取得されるのに対し、本実施形態においては、イントラネット73上のパーソナライズサーバ74から操作者別かつ装置別のサービス一覧情報75が取得される。上記第1実施形態のようにICカード9から操作者別のサービス一覧情報を取得する方式の場合は、パーソナライズサーバが不要である。これに対し、本実施形態のように、パーソナライズサーバ74から操作者別かつ装置別のサービス一覧情報を取得する方式の場合は、サービス一覧情報のサイズがICカードの記憶サイズの制限を受けないという利点と、操作者別かつ装置別のサービス一覧情報をパーソナライズサーバ74において集中管理できるという利点と、装置毎に最適化されたサービス一覧情報を配信することができるという利点と、各サービス一覧情報をパーソナライズサーバ74上で新規作成/編集し易いという利点がある。
【0069】
イントラネット73上には、他の画像読取装置71や他の画像形成装置72が存在し、これらの装置においても、画像読取装置1と同様に、パーソナライズサーバ74を用いて、それらの装置で使用するサービスのパーソナライズを行うことが可能である。
【0070】
画像読取装置1が起動されると、図11に示すように、制御部6は、まず、ステップS201において、ICカード9がICカードリーダ/ライタ部8に装着されているか否かをチェックする。ここで、ICカード9が装着されていなければ、制御部6は、ステップS202において、他の処理を行い、そして、処理をステップS201に戻す。
【0071】
これに対し、ICカード9が装着されている場合には、制御部6は、ステップS203において、図2で説明したICカード用の操作画面を表示し、当該操作画面上にユーザによりパスワードが入力されると、入力されたパスワードと、ICカード9内に保持されているカードパスワードとの照合を行う。この照合結果、操作者がICカード9の正当な所有者であると確認された場合には、制御部6は、ステップS204において、装置IDと、ICカード9内のカードIDと、操作者により入力されたパスワードとを暗号化してパーソナライズサーバ74に送信する。パーソナライズサーバ74では、受信したカードIDとパスワードに基づいて正しい操作者か否かの認証を行い、正しい操作者の場合には、パーソナライズサーバ74に保持されている、各操作者別のサービス一覧情報75のうち、受信した装置IDに対応するサービス一覧情報を、画像読取装置1に送信する。
【0072】
制御部6は、ステップS205において、パーソナライズサーバ74からのサービス一覧情報を受信し、受信したサービス一覧情報に基づいて、第1実施形態のステップS104と同様に、パーソナライズされたサービスの一覧表示を行う。このように、本実施形態では、装置IDをパーソナライズサーバ74に送信し、その装置IDに対応するサービス一覧情報を受信するように構成されている。これは、画像読取機能のみを有する装置において、画像形成系のサービスを受信して表示しても仕方ないので、そのサービスにおいて使用可能なサービスのみを表示した方が使い易いという利点があるためである。
【0073】
次いで、制御部6は、ステップS206において、パーソナライズドサービスが一覧表示されている図3または図4の画面上での操作者によるサービス選択操作を受け付ける。続いで、制御部6は、ステップS207において、操作者により選択されたサービスのパーソナライズされた項目設定画面(図6に示す)を表示し、必要に応じて、ユーザによる各設定値の変更を受け付ける。そして、制御部6は、ステップS208において、操作者による指示が発注指示であるか設定の保存指示であるかを判別する。
【0074】
ここで、操作者の指示が設定の保存指示である場合、制御部6は、ステップS210において、保存画面(図示せず)への切り替えを行い、保存指示時における操作部5で設定されている各設定値を新規のパーソナライズドサービスとしてサービス一覧情報に新規追加するかまたは操作者指示により既存のものと置き換える。そして、制御部6は、処理を上記ステップS208に戻す。これに対し、上記ステップS208において操作者による指示が発注指示であると判別された場合、制御部6は、ステップS209において、画像読取部2で紙原稿を読み取り、その画像データと、上記ステップS207で指定されたサービスにおける設定された各種設定値とを、インターネット13上の指定されたサービスに送信して発注を行う。そして、制御部6は、処理を上記ステップS201に戻す。
【0075】
なお、本実施形態では、装置IDをパーソナライズサーバ74に送信し、その装置IDに対応するサービス一覧情報を受信するように構成しているが、これに代えて、画像読取装置1は、装置IDを送らずに、その操作者が使用可能な全てのサービス一覧情報をパーソナライズサーバ74から受信し、自装置で使用可能なサービスを抽出して操作画面に表示するように構成してもよい。この構成の場合、画像読取装置1側の処理が複雑になるものの、パーソナライズサーバ74側の処理を軽減することができるという利点がある。
【0076】
また、本実施形態では、パーソナライズサーバ74が装置IDおよび操作者毎のサービス一覧情報を保持し、画像読取装置1が個々の装置を識別する装置IDをパーソナライズサーバ74に送信し、その装置IDに対応するサービス一覧情報を受信するように構成することにより、パーソナライズサーバ74により、各装置で使用可能なサービスを細かく管理することができるという利点がある。これに対し、装置IDの代わりに、装置機種別情報や、機能タイプ情報をパーソナライズサーバ74に送信し、それらに対応するサービス一覧情報を受信するようにしてもよい。この場合、パーソナライズサーバ74は、装置IDおよび操作者毎のサービス一覧情報の代わりに、A社のタイプBのMFPなどという装置機種別で操作者毎に分類されているサービス一覧情報を保持すればよいので、パーソナライズサーバ74における必要な記憶容量を少なくすることができる。さらに、装置IDの代わりに、機能タイプ情報を送信する方式では、白黒スキャン機能、カラースキャン機能、白黒プリント機能、カラープリント機能、FAX機能などの機能タイプ別で操作者毎に分類されているサービス一覧情報を保持すればよいので、必要な記憶容量をさらに少なくすることができるとともに、パーソナライズサーバ74側で、具体的な装置機種を意識しなくてよいという利点もある。このように、機能タイプ別にサービス一覧情報を保持することにより、例えば、白黒スキャン機能のみを有する装置に対し、カラー情報を扱うサービスを送信することがなくなる。
【0077】
本実施形態では、ICカード9内のカードIDを操作者の識別情報として、パーソナライズサーバ74に送信するが、ICカード9内から操作者の識別情報を取得する代わりに、操作部5を用いて、操作者にユーザIDなどの識別情報を入力させるようにしてもよい。また、指紋認証などのバイオ認証手段により、操作者の識別情報を取得するように構成してもよい。
【0078】
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態について図12を参照しながら説明する。図12は本発明の第4実施形態におけるパーソナライズサーバ74に保持されている操作者別サービス一覧情報11の詳細内容を示す図である。
【0079】
本実施形態は、上記第3実施形態に対し、サービス一覧情報の使い方や、サービス一覧情報の内容などのみが異なり、その差違部分のみについて説明する。
【0080】
上記第3実施形態において、サービス一覧情報は、各操作者が自身で利用頻度が高い設定を保持することを目的として、パーソナライズされているのに対し、本実施形態においては、同じ目的に加えて、各操作者が使用可能なサービスや、各サービスにおいて使用可能な設定項目や設定値を、管理者がパーソナライズサーバ74で集中管理する目的を達成するように構成されている。これにより、画像読取装置1が共有の装置である場合、これを用いて外部のサービスに接続し、サービスの発注に制限を課すことが可能になる。このため、本実施形態の構成においては、図3で説明した汎用サービスはサポートしない。すなわち、ICカード9を装着し、そのICカード9により操作者が特定され、その操作者は、当該操作者向けにパーソナライズサーバ74を用いてパーソナライズされたサービスのみを使用可能な構成としている。
【0081】
また、上記第1〜第3実施形態においては、操作者に対し、各サービスに関する各設定項目の設定値を任意に変更することが許可されているが、本実施形態では、各操作者が使用可能な各サービスに関する各設定項目と設定値とを制限する。具体的には、上記第1〜第3実施形態においては、各サービスに関する各設定項目の初期値57のみが保持されているが、本実施形態においては、図12に示すように、それに加えて、各サービスに関する各設定項目のうち、その操作者が使用可能な設定値の制限リスト81が保持され、図5に相当する、各サービスに関する各設定項目の変更画面において、制限リスト81の範囲内で、各設定値が選択可能なように構成されている。例えば、図12のパーソナライズされたサービスにおいて、製本機能の設定値としては、安価な、製本なし/片綴じ/中綴じの中のいずれかのみを選択することはできるが、高価なくるみ製本などは選択することはできない。また、配送先という設定項目については、その設定値は自分自身で固定されていて、この設定項目自体を変更することはできないという制限が課されている。一方、例えば、別の操作者であるB部長などに対しては、くるみ製本の選択が許可され、配送先も任意に指示可能にするなどという設定が可能となる。制限リスト81は、管理者のみが操作者毎にパーソナライズ可能で、その制限リストの範囲内で、各操作者は自分の好みに応じたパーソナライズが可能な構成とされている。
【0082】
このように本実施形態では、各操作者が使用可能な設定値のリストをパーソナライズサーバ74に保持するように構成されているが、これに代えて、使用禁止の設定値のリストを保持するようにしてもよい。また、本実施形態では、各操作者が使用禁止されている設定項目については、制限リスト81に『固定』という値を入れることで、使用禁止にしているが、この代わりに、使用禁止されている設定項目自体をサービス一覧情報から削除するようにしてもよいし、また、使用可能な設定項目や、使用禁止されている設定項目を別途保持するようにしてもよい。
【0083】
以上の各実施形態では、インターネット上のサービスに適用した場合を説明したが、本発明の原理をイントラネット上のサービスに対して適用してもよいことはいうまでもない。
【0084】
なお、本発明の目的は、前述した各実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることはいうまでもない。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることはいうまでもない。
【0085】
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることはいうまでもない。
【0086】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、読み取られた画像データをインターネット上のサービスに対して直接送信する際に必要な各種設定に関する操作性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る画像読取装置を含む画像読取システムの構成を示すブロック図である。
【図2】ICカードリーダ/ライタ部8にICカード9が装着された場合に、操作部5内のタッチパネル付き液晶表示部21に表示されるICカード関連の操作画面の一例を示す図である。
【図3】23456 kadowakiというユーザIDを有する操作者のサービス一覧画面例を示す図である。
【図4】23457 TanakaというユーザIDを有する操作者のサービス一覧画面例を示す図である。
【図5】図3のユーザID23456 kadowaki向けサービス一覧画面において、パーソナライズドサービスキー25を押下した場合の操作画面例を示す図である。
【図6】図1のICカード9内に保存されている操作者別サービス一覧情報11の詳細内容を示す図である。
【図7】ICカード9内の操作者情報10の構成を模式的に示す図である。
【図8】図1の画像読取装置の制御の手順を示すフローチャートである。
【図9】本発明の第2実施形態に係る画像読取装置を含む画像読取システムの構成を示すブロック図である。
【図10】本発明の第3実施形態に係る画像読取装置を含む画像読取システムの構成を示すブロック図である。
【図11】図10の画像読取装置の制御の手順を示すフローチャートである。
【図12】本発明の第4実施形態におけるパーソナライズサーバ74に保持されている操作者別サービス一覧情報11の詳細内容を示す図である。
【符号の説明】
1 画像読取装置
2 画像読取部
5 操作部
6 制御部
7 ネットワークI/F
8 ICカードリーダ/ライタ部
9 ICカード
13 インターネット
14 プリント&製本サービスA
15 プリント&製本サービスB
16 消耗品注文サービス
17 コンテンツ配信サービスD
18 文書保管サービスE
61 無線方式ICカードリーダ/ライタ部
62 無線方式ICカード
73 イントラネット
74 パーソナライズサーバ

Claims (22)

  1. 原稿画像を読み取り、その画像データを出力する画像読取手段と、ネットワークを介して前記画像読取手段から出力された画像データに対するサービスを提供する外部サービスと接続するための接続手段とを備える画像読取装置であって、
    前記外部サービスを操作者が利用するためにパーソナライズするためのパーソナライズドサービス情報を取得するパーソナライズドサービス情報取得手段と、
    前記取得されたパーソナライズドサービス情報に基づいて前記操作者向けに設定画面、設定手順、設定内容をパーソナライズするためのパーソナライズ手段と、
    前記ネットワークを介して、前記操作者向けに前記パーソナライズ手段によってパーソナライズされた内容に基づく各種設定を前記画像データとともに送信する送信手段と
    を有することを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記パーソナライズドサービス情報取得手段は、操作者識別情報および該操作者に対応するパーソナライズドサービス情報が記憶されている着脱可能な記憶媒体の読取手段と、前記記憶媒体に記憶されている操作者識別情報に基づいて操作者の識別を行う識別手段とを含むことを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  3. 前記パーソナライズドサービス情報取得手段は、操作者識別情報および該操作者に対応するパーソナライズドサービス情報が記憶されている無線通信可能な記憶媒体との無線通信手段と、前記記憶媒体に記憶されている操作者識別情報に基づいて操作者の識別を行う識別手段とを含むことを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  4. 前記ネットワーク上には、操作者識別情報毎に対応付けてパーソナライズドサービス情報を保持する外部サーバが収容され、前記パーソナライズドサービス情報取得手段は、前記ネットワークを介して操作者識別情報を送信し、該送信された操作者識別情報に対応するパーソナライズドサービス情報を前記外部サーバから取得することを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  5. 前記ネットワーク上には、操作者識別情報および装置識別情報毎に対応付けてパーソナライズドサービス情報を保持する外部サーバが収容され、前記パーソナライズドサービス情報取得手段は、前記ネットワークを介して操作者識別情報および装置識別情報を送信し、該送信された操作者識別情報および装置識別情報に対応するパーソナライズドサービス情報を前記外部サーバから取得することを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  6. 前記複数の外部サービスはインターネット上に存在し、前記外部サーバはイントラネット上に存在することを特徴とする請求項4または5記載の画像読取装置。
  7. 前記パーソナライズドサービス情報には、操作者が使用するサービスの識別情報と、該使用されるサービスにおける各種設定の初期値とが含まれていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の画像読取装置。
  8. 前記パーソナライズドサービス情報には、操作者が使用するサービスの識別情報と、該使用されるサービスにおける操作者が設定可能な設定値とが含まれていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の画像読取装置。
  9. 前記パーソナライズドサービス情報には、操作者が使用するサービスの識別情報と、該使用されるサービスにおける使用禁止設定値とが含まれていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の画像読取装置。
  10. 前記パーソナライズドサービス情報には、操作者が使用するサービスの識別情報と、該使用されるサービスにおける操作者が使用可能な設定項目とが含まれていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の画像読取装置。
  11. 前記パーソナライズドサービス情報には、操作者が使用するサービスの識別情報と、該使用されるサービスにおける使用禁止設定項目とが含まれていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の画像読取装置。
  12. 前記パーソナライズ手段により、使用するサービスをパーソナライズしない場合は、前記外部サービスを使用禁止にすることを特徴とする請求項1ないし11記載の画像読取装置。
  13. 前記外部サービスは、前記送信された画像データのプリントおよび製本サービスであり、該サービスに対する各種設定は、プリント体裁および製本体裁に関する設定を含むことを特徴とする請求項1ないし12のいずれか1つに記載の画像読取装置。
  14. 前記外部サービスは、前記送信された画像データのプリントおよび製本サービスであり、該サービスに対する各種設定は、プリント物の配送先に関する設定を含むことを特徴とする請求項1ないし12のいずれか1つに記載の画像読取装置。
  15. 前記パーソナライズドサービス情報には、前記配送先として、操作者自身への配送先情報が含まれていることを特徴とする請求項14記載の画像読取装置。
  16. 前記パーソナライズドサービス情報には、サービス費用の請求先として、操作者自身を請求先とする情報が含まれていることを特徴とする請求項1ないし15のいずれか1つに記載の画像読取装置。
  17. 前記パーソナライズドサービス情報には、サービスを使用する場合のユーザ認証に使用する認証データの一部が含まれていることを特徴とする請求項1ないし16のいずれか1つに記載の画像読取装置。
  18. 前記パーソナライズドサービス情報取得手段は、複数のパーソナライズドサービス情報を取得し、前記パーソナライズ手段は、前記取得された複数のパーソナライズドサービス情報に基づいて前記操作者向けにパーソナライズされたサービスのうち、所望のサービスを選択する選択手段を含むことを特徴とする請求項1ないし17のいずれか1つに記載の画像読取装置。
  19. 前記パーソナライズ手段により、前記取得されたパーソナライズドサービス情報に基づいて前記操作者向けにパーソナライズされたサービスに対する各種設定を、新規のパーソナライズドサービス情報として、前記パーソナライズドサービス情報の取得元に追加する追加手段を有することを特徴とする実施態様18記載の画像読取装置。
  20. 原稿画像を読み取り、その画像データを出力する画像読取手段と、ネットワークを介して前記画像読取手段から出力された画像データに対するサービスを提供する外部サービスと接続するための接続手段とを備える画像読取装置のパーソナライズド方法であって、
    前記外部サービスを操作者が利用するためにパーソナライズするためのパーソナライズドサービス情報を取得するパーソナライズドサービス情報取得工程と、
    前記取得されたパーソナライズドサービス情報に基づいて前記操作者向けに設定画面、設定手順、設定内容をパーソナライズするためのパーソナライズ工程と、
    前記ネットワークを介して、前記操作者向けに前記パーソナライズ工程でパーソナライズされた内容に基づく各種設定を前記画像データとともに送信する送信工程と
    を有することを特徴とするパーソナライズド方法。
  21. 原稿画像を読み取り、その画像データを出力する画像読取手段と、ネットワークを介して前記画像読取手段から出力された画像データに対するサービスを提供する外部サービスと接続するための接続手段とを備える画像読取装置上で実行されるプログラムであって、
    前記外部サービスを操作者が利用するためにパーソナライズするためのパーソナライズドサービス情報を取得するパーソナライズドサービス情報取得モジュールと、
    前記取得されたパーソナライズドサービス情報に基づいて前記操作者向けに設定画面、設定手順、設定内容をパーソナライズするためのパーソナライズモジュールと、
    前記ネットワークを介して、前記操作者向けに前記パーソナライズモジュールによってパーソナライズされた内容に基づく各種設定を前記画像データとともに送信する送信モジュールと
    を有することを特徴とするプログラム。
  22. 請求項21記載のプログラムをコンピュータ読取り可能に格納したことを特徴とする記憶媒体。
JP2003102156A 2003-04-04 2003-04-04 画像読取装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体 Expired - Fee Related JP4402362B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003102156A JP4402362B2 (ja) 2003-04-04 2003-04-04 画像読取装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体
PCT/JP2004/004870 WO2004091188A1 (en) 2003-04-04 2004-04-02 Image reading apparatus, personalizing method, program, and storage medium
US10/552,068 US7876462B2 (en) 2003-04-04 2004-04-02 Image reading apparatus, personalizing method, program, and storage medium
US12/960,320 US8064074B2 (en) 2003-04-04 2010-12-03 Image reading apparatus, personalizing method, program, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003102156A JP4402362B2 (ja) 2003-04-04 2003-04-04 画像読取装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004312302A true JP2004312302A (ja) 2004-11-04
JP2004312302A5 JP2004312302A5 (ja) 2006-06-08
JP4402362B2 JP4402362B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=33156791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003102156A Expired - Fee Related JP4402362B2 (ja) 2003-04-04 2003-04-04 画像読取装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7876462B2 (ja)
JP (1) JP4402362B2 (ja)
WO (1) WO2004091188A1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006157861A (ja) * 2004-11-05 2006-06-15 Brother Ind Ltd 画像処理システム,画像処理装置,サーバおよびプログラム
JP2006345256A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Ricoh Co Ltd 可搬型ユーザインタフェース提供装置、画像形成装置、管理装置およびユーザインタフェース表示方法
JP2007036701A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法並びにプログラム
JP2007060163A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Ricoh Co Ltd 情報処理装置管理システム、情報処理装置管理方法及び情報処理装置管理プログラム
JP2008011220A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7706710B2 (en) 2006-03-30 2010-04-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2010098450A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Canon Inc 画像処理装置、サーバー装置及び制御方法
JP2010136276A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Canon Inc ワークフローシステム、画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
US7778495B2 (en) 2004-11-05 2010-08-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha System and device for image processing
US7827553B2 (en) 2005-11-04 2010-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Registering processing flow in accordance with user parameter
US7924452B2 (en) 2005-08-26 2011-04-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, image forming system, and storage medium
JP2011232971A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Kyocera Mita Corp 表示画面生成プログラム、表示画面生成装置、及び表示画面生成方法
US8169639B2 (en) 2004-11-05 2012-05-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication system providing services from a server to a client device
JP2012230688A (ja) * 2012-06-14 2012-11-22 Ricoh Co Ltd 画面表示システム、情報処理装置、画面表示方法、画面表示プログラム及び記録媒体
US8479280B2 (en) 2006-02-27 2013-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Image processing device and image data transmission method
JP2014146374A (ja) * 2014-04-16 2014-08-14 Ricoh Co Ltd ユーザ管理システム、管理装置、ユーザ管理方法、管理プログラム及び記録媒体
JP2022172072A (ja) * 2018-10-23 2022-11-15 ブラザー工業株式会社 画像処理装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4241576B2 (ja) 2004-11-05 2009-03-18 ブラザー工業株式会社 画像処理システム、画像処理装置、及びサーバ
JP4168998B2 (ja) * 2004-11-05 2008-10-22 ブラザー工業株式会社 画像処理システムおよび画像処理装置
JP4265525B2 (ja) 2004-11-05 2009-05-20 ブラザー工業株式会社 画像処理システム、画像処理装置、サーバ及びプログラム
JP4241577B2 (ja) * 2004-11-05 2009-03-18 ブラザー工業株式会社 サービス登録システム、サーバ、端末装置および周辺装置
JP4534837B2 (ja) * 2005-03-29 2010-09-01 セイコーエプソン株式会社 ネットワークサービス名の設定
US20060279812A1 (en) * 2005-06-08 2006-12-14 Kabushiki Kaisha Toshiba System and method for adjusting the reproduction of original images
KR100750122B1 (ko) * 2005-06-13 2007-08-21 삼성전자주식회사 인쇄 옵션 설정 방법 및 장치
US20090089811A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Andrew Rodney Ferlitsch Persistent per URL print settings
JP2009187471A (ja) 2008-02-08 2009-08-20 Oki Data Corp 情報処理装置
EP2199958A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-23 Alcatel, Lucent Service provisioning method, a related service provisioning system a related service provisioning server and a related event registration server
JP5376989B2 (ja) * 2009-02-18 2013-12-25 キヤノン株式会社 情報処理装置及びそれらの制御方法並びにプログラム
JP5932244B2 (ja) * 2011-06-01 2016-06-08 キヤノン株式会社 サーバー装置、情報処理装置、それらの制御方法、及び制御プログラム
TWI454959B (zh) * 2011-12-08 2014-10-01 Phison Electronics Corp 儲存裝置保護系統及其儲存裝置上鎖與解鎖方法
JP2015125722A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 データ移行システム及びデータ移行方法
JP6790860B2 (ja) * 2017-01-20 2020-11-25 セイコーエプソン株式会社 デバイスおよびデバイス情報管理プログラム

Family Cites Families (105)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2288104A (en) * 1942-06-30 o i v it
US521770A (en) * 1894-06-19 Heel-trimming machine
US1154254A (en) * 1909-11-05 1915-09-21 Universal Electric Welding Co Sheet-metal panel-work.
US2481046A (en) * 1947-11-13 1949-09-06 Western Engineering Associates Panel structure
US2789076A (en) * 1953-09-21 1957-04-16 Frieder Laminated ballistic fabric
US3298402A (en) * 1965-02-15 1967-01-17 Jesse R Hale Method for fabricating space structures
US4001478A (en) * 1967-10-16 1977-01-04 Avco Corporation Three-dimensional fabric material
US3783969A (en) * 1968-05-27 1974-01-08 Pall Corp Acoustic insulation comprising anisometric compressed and bonded multilayer knitted wire mesh composites
US3795288A (en) * 1968-05-27 1974-03-05 Pall Corp Gas conduit with acoustic insulation comprising anisometric compressed and bonded multilayer knitted wire mesh composites
US3971072A (en) * 1971-06-28 1976-07-27 Armellino Richard A Lightweight armor and method of fabrication
US3869778A (en) * 1971-12-27 1975-03-11 Raymond W Yancey Article of manufacture with twisted web
US4038440A (en) * 1972-01-24 1977-07-26 Avco Corporation Three dimensional fabric material
US4037751A (en) * 1973-04-18 1977-07-26 Summa Corporation Insulation system
US4027476A (en) * 1973-10-15 1977-06-07 Rocket Research Corporation Composite catalyst bed and method for making the same
US4019540A (en) * 1976-03-12 1977-04-26 Mcdonnell Douglas Corporation Loom for producing three dimensional weaves
US4067956A (en) * 1976-10-08 1978-01-10 Chemotronics International, Inc. Reticulated anisotropic porous vitreous carbon
BE859468A (nl) * 1977-10-07 1978-04-07 Poppe Willy Schuimveer
US4223053A (en) * 1978-08-07 1980-09-16 The Boeing Company Truss core panels
US4291732A (en) * 1979-02-26 1981-09-29 Covington Brothers, Inc. Method and apparatus for manufacture of wire truss and sinuous strut therefor
US4918281A (en) * 1980-07-02 1990-04-17 Rohr Industries, Inc. Method of manufacturing lightweight thermo-barrier material
US4453367A (en) * 1981-07-10 1984-06-12 General Electric Company Honeycomb core material and sandwich construction structural building materials incorporating same
US4450338A (en) * 1982-05-04 1984-05-22 Tre Corporation Method of fabricating a truss core sandwich panel
US4522860A (en) * 1983-01-10 1985-06-11 Metalcore Limited Material for reinforcing core in a structure
US4529640A (en) * 1983-04-08 1985-07-16 Goodyear Aerospace Corporation Spaced armor
US4530197A (en) * 1983-06-29 1985-07-23 Rockwell International Corporation Thick core sandwich structures and method of fabrication thereof
US4531511A (en) * 1983-07-14 1985-07-30 Hochberg Nelson D Means for controlling heat flux
US4639388A (en) * 1985-02-12 1987-01-27 Chromalloy American Corporation Ceramic-metal composites
CA1233684A (en) * 1985-07-02 1988-03-08 Trevor K. Groves Armour component
DE3540352A1 (de) * 1985-11-14 1987-05-21 Messerschmitt Boelkow Blohm Sandwichbauteil
US4687702A (en) * 1986-06-20 1987-08-18 Chemtronics Structural insulating panel and method of making the panel
US4758299A (en) * 1986-07-01 1988-07-19 Roll-O-Matic Chain Company Method of making composite foam structural laminate
DE3630429C2 (de) * 1986-09-06 1994-07-21 Metallgesellschaft Ag Wandelement für Sicherheitsaufbauten
US5360500A (en) * 1986-11-20 1994-11-01 Dunlop Limited Method of producing light-weight high-strength stiff panels
US4765396A (en) * 1986-12-16 1988-08-23 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Polymeric heat pipe wick
US4819719A (en) * 1987-01-20 1989-04-11 Mcdonnell Douglas Corporation Enhanced evaporator surface
US4916027A (en) * 1988-01-21 1990-04-10 Rockwell International Corporation Primary structure multi-layer insulation
US5605628A (en) * 1988-05-24 1997-02-25 North West Water Group Plc Composite membranes
US5011638A (en) * 1988-06-17 1991-04-30 Vapor Technologies, Inc. Method of making open-pore structures
US5040966A (en) * 1988-11-02 1991-08-20 Tetrahex, Inc. Die for making a tetrahexagonal truss structure
US4923544A (en) * 1988-11-02 1990-05-08 Tetrahex, Inc. Method of manufacturing a tetrahexaconal truss structure
JP2924091B2 (ja) * 1989-05-26 1999-07-26 株式会社豊田自動織機製作所 三次元織物及びその製造方法
US5179043A (en) * 1989-07-14 1993-01-12 The Texas A&M University System Vapor deposited micro heat pipes
US5102723A (en) * 1989-11-13 1992-04-07 Pepin John N Structural sandwich panel with energy-absorbing material pierced by rigid rods
US5308669A (en) * 1990-06-25 1994-05-03 Bryan Prucher Ceramically reinforced structural materials and method of making same
US5190539A (en) * 1990-07-10 1993-03-02 Texas A & M University System Micro-heat-pipe catheter
US5417686A (en) * 1990-07-10 1995-05-23 The Texas A&M University System Temperature control mechanisms for a micro heat pipe catheter
US5002378A (en) * 1990-08-03 1991-03-26 Litton Systems, Inc. Light weight cooled mirror
US5219020A (en) * 1990-11-22 1993-06-15 Actronics Kabushiki Kaisha Structure of micro-heat pipe
US5888609A (en) * 1990-12-18 1999-03-30 Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus Planar porous composite structure and method for its manufacture
US5181549A (en) * 1991-04-29 1993-01-26 Dmk Tek, Inc. Method for manufacturing porous articles
US5176641A (en) * 1991-07-08 1993-01-05 Infusaid, Inc. Implantable drug infusion reservoir having fluid impelling resilient foam member
US5401583A (en) * 1991-08-02 1995-03-28 Rockwell International Corporation Gas manifolding for super plastic forming and diffusion bonding of truss core sandwiches
US5217770A (en) * 1991-08-15 1993-06-08 The B. F. Goodrich Company Braided shaped filamentary structures and methods of making
US5224519A (en) * 1991-09-26 1993-07-06 The United States Of America As Represented By The United States National Aeronautics And Space Administration Method and apparatus for weaving a woven angle ply fabric
US5282861A (en) * 1992-03-11 1994-02-01 Ultramet Open cell tantalum structures for cancellous bone implants and cell and tissue receptors
US5309457A (en) * 1992-12-22 1994-05-03 Minch Richard B Micro-heatpipe cooled laser diode array
US5527590A (en) * 1993-03-18 1996-06-18 Priluck; Jonathan Lattice block material
WO1995003170A1 (en) * 1993-05-04 1995-02-02 Foster-Miller, Inc. Truss reinforced foam core sandwich structure
US5431800A (en) * 1993-11-05 1995-07-11 The University Of Toledo Layered electrodes with inorganic thin films and method for producing the same
CN1093251C (zh) * 1993-12-27 2002-10-23 日立化成工业株式会社 传热构件及其制造方法
US5424139A (en) * 1994-01-10 1995-06-13 Lydall, Inc. Metal heat insulator
US5773121A (en) * 1994-07-29 1998-06-30 Isorca Inc. Syntactic foam core incorporating honeycomb structure for composites
US5534314A (en) * 1994-08-31 1996-07-09 University Of Virginia Patent Foundation Directed vapor deposition of electron beam evaporant
US5598632A (en) * 1994-10-06 1997-02-04 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Method for producing micro heat panels
US5511974A (en) * 1994-10-21 1996-04-30 Burnham Properties Corporation Ceramic foam low emissions burner for natural gas-fired residential appliances
US6045628A (en) * 1996-04-30 2000-04-04 American Scientific Materials Technologies, L.P. Thin-walled monolithic metal oxide structures made from metals, and methods for manufacturing such structures
US5503887A (en) * 1995-01-04 1996-04-02 Northrop Grumman Corporation Conductive woven material and method
JP3070428B2 (ja) * 1995-02-08 2000-07-31 株式会社豊田自動織機製作所 三次元繊維組織の製造装置
US5656984A (en) * 1995-04-06 1997-08-12 Centre D'innovation Sur Le Transport D'energie Du Quebec Solid insulation transformer
FI101035B (fi) * 1995-06-07 1998-04-15 Valtion Teknillinen Iskuja kestävä suojavaate
US5890268A (en) * 1995-09-07 1999-04-06 Case Western Reserve University Method of forming closed cell metal composites
US5654518A (en) * 1995-12-06 1997-08-05 Rockwell International Corporation Double truss structural armor component
US6189286B1 (en) * 1996-02-05 2001-02-20 The Regents Of The University Of California At San Diego Modular fiber-reinforced composite structural member
US5642776A (en) * 1996-02-27 1997-07-01 Thermacore, Inc. Electrically insulated envelope heat pipe
US6076324A (en) * 1996-11-08 2000-06-20 Nu-Cast Inc. Truss structure design
DE19805930A1 (de) * 1997-02-13 1998-08-20 Furukawa Electric Co Ltd Kühlvorrichtung
US6031286A (en) * 1997-02-28 2000-02-29 International Business Machines Corporation Semiconductor structures containing a micro pipe system therein
US6204200B1 (en) * 1997-05-05 2001-03-20 Texas Instruments Incorporated Process scheme to form controlled airgaps between interconnect lines to reduce capacitance
US5888912A (en) * 1997-05-19 1999-03-30 Worthen Industries, Inc. Fabric for wire wound flexible ducts
US5924459A (en) * 1997-06-02 1999-07-20 Evans; Rowland G. Air jet machine and diagonal Z loop fabric pattern for three-dimensional fabric
JP3762051B2 (ja) 1997-06-20 2006-03-29 キヤノン株式会社 画像読取り装置及びその制御方法
US6080495A (en) * 1997-10-27 2000-06-27 Wright; John Structural panels with metal faces and corrugated plastic core
US6207256B1 (en) * 1997-10-02 2001-03-27 S. Iwasa Space truss composite panel
US6176964B1 (en) * 1997-10-20 2001-01-23 Vought Aircraft Industries, Inc. Method of fabricating an acoustic liner
JPH11196247A (ja) * 1997-10-24 1999-07-21 Ricoh Co Ltd ファイルシステムおよび該システムに使用するプログラムを記録した記録媒体
JPH11175225A (ja) * 1997-12-16 1999-07-02 Canon Inc Oa機器の操作装置及びoa機器の操作設定方法
US6362893B1 (en) * 1998-03-06 2002-03-26 Fargo Electronics, Inc. Security printing and unlocking mechanism for high security printers
US6200911B1 (en) * 1998-04-21 2001-03-13 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for modifying the profile of narrow, high-aspect-ratio gaps using differential plasma power
US6175495B1 (en) * 1998-09-15 2001-01-16 John Samuel Batchelder Heat transfer apparatus
JP2000215253A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Sharp Corp パ―ソナライズデ―タ設定装置
JP4391615B2 (ja) * 1999-03-04 2009-12-24 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 非接触データ・キャリア・システムにおける不正アクセス防止方法
JP3604960B2 (ja) 1999-07-02 2004-12-22 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理システム並びにその制御方法
DK1240013T3 (da) * 1999-09-15 2003-12-08 Textiles Coated Inc Komposit-ekspansionssamlingsmateriale
US6200664B1 (en) * 1999-11-01 2001-03-13 Ward Figge Explosion barrier
DK1265744T3 (en) * 1999-12-28 2016-03-29 Milliken & Co Fibre reinforced composite cores
JP2001236504A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Konica Corp 画像情報取得送信装置及び画像情報入力記録装置
US6781724B1 (en) * 2000-06-13 2004-08-24 Eastman Kodak Company Image processing and manipulation system
WO2002015300A1 (en) * 2000-08-10 2002-02-21 University Of Virginia Patent Foundation Multifunctional battery and method of making the same
JP2002271535A (ja) 2001-03-06 2002-09-20 Dainippon Printing Co Ltd 電子透かしを利用したサービスシステム
JP2002278393A (ja) 2001-03-15 2002-09-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びそれを用いた保守契約サービス方法
JP2002312429A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Tokyo Suntool:Kk 情報管理サービスシステム,情報管理サーバ,ユーザ端末装置,プログラム及び当該プログラムを記録した媒体。
JP2002340280A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Jamco Corp 真空断熱ブロック
JP2003072201A (ja) 2001-08-30 2003-03-12 Canon Inc 画像出力システム及びプリントサーバ及び画像出力方法及び記憶媒体
US7412720B1 (en) * 2001-11-02 2008-08-12 Bea Systems, Inc. Delegated authentication using a generic application-layer network protocol
US7690025B2 (en) * 2003-04-03 2010-03-30 General Electric Company Methods and systems for accessing a network-based computer system

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006157861A (ja) * 2004-11-05 2006-06-15 Brother Ind Ltd 画像処理システム,画像処理装置,サーバおよびプログラム
US9906678B2 (en) 2004-11-05 2018-02-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Server for implementing image processing functions requested by a printing device
US9065958B2 (en) 2004-11-05 2015-06-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Server for implementing image processing functions requested by a printing device
US8169639B2 (en) 2004-11-05 2012-05-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication system providing services from a server to a client device
US7778495B2 (en) 2004-11-05 2010-08-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha System and device for image processing
US8619306B2 (en) 2004-11-05 2013-12-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing device for requesting a server for services
US9509863B2 (en) 2004-11-05 2016-11-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Server for implementing image processing functions requested by a printing device
JP4571538B2 (ja) * 2005-06-09 2010-10-27 株式会社リコー ユーザインタフェース表示システムおよび画像形成装置
JP2006345256A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Ricoh Co Ltd 可搬型ユーザインタフェース提供装置、画像形成装置、管理装置およびユーザインタフェース表示方法
US9230138B2 (en) 2005-07-27 2016-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Information processing method and apparatus for securely sharing personalized information
JP2007036701A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法並びにプログラム
JP4684786B2 (ja) * 2005-07-27 2011-05-18 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法並びにプログラム
JP2007060163A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Ricoh Co Ltd 情報処理装置管理システム、情報処理装置管理方法及び情報処理装置管理プログラム
JP4641466B2 (ja) * 2005-08-23 2011-03-02 株式会社リコー 制御装置、制御方法及び制御プログラム
US7924452B2 (en) 2005-08-26 2011-04-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, image forming system, and storage medium
US7827553B2 (en) 2005-11-04 2010-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Registering processing flow in accordance with user parameter
US9621351B2 (en) 2006-02-27 2017-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing device and image data transmission method
US8479280B2 (en) 2006-02-27 2013-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Image processing device and image data transmission method
US7706710B2 (en) 2006-03-30 2010-04-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2008011220A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010098450A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Canon Inc 画像処理装置、サーバー装置及び制御方法
JP2010136276A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Canon Inc ワークフローシステム、画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
US8493586B2 (en) 2008-12-08 2013-07-23 Canon Kabushiki Kaisha Work flow system for deciding whether to execute the work flow based on function restriction information
JP2011232971A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Kyocera Mita Corp 表示画面生成プログラム、表示画面生成装置、及び表示画面生成方法
JP2012230688A (ja) * 2012-06-14 2012-11-22 Ricoh Co Ltd 画面表示システム、情報処理装置、画面表示方法、画面表示プログラム及び記録媒体
JP2014146374A (ja) * 2014-04-16 2014-08-14 Ricoh Co Ltd ユーザ管理システム、管理装置、ユーザ管理方法、管理プログラム及び記録媒体
JP2022172072A (ja) * 2018-10-23 2022-11-15 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP7476925B2 (ja) 2018-10-23 2024-05-01 ブラザー工業株式会社 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4402362B2 (ja) 2010-01-20
US20110075224A1 (en) 2011-03-31
US7876462B2 (en) 2011-01-25
US20060209359A1 (en) 2006-09-21
WO2004091188A1 (en) 2004-10-21
US8064074B2 (en) 2011-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4402362B2 (ja) 画像読取装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP4641466B2 (ja) 制御装置、制御方法及び制御プログラム
JP5081072B2 (ja) 印刷システム
JP2009098903A (ja) 情報機器システム
JP4262071B2 (ja) サービス発注提供システム、画像読取装置、情報処理装置、サービス発注方法、およびプログラム
JP3832482B2 (ja) ジョブ実行システム及びこのシステムに用いられるジョブ実行装置並びに画像形成装置
JP2010272137A (ja) 印刷システム、印刷方法、印刷データ蓄積装置、制御装置、印刷データ蓄積プログラム及び制御プログラム
JP4821843B2 (ja) データ配信システム、データ配信装置、データ配信方法およびデータ配信プログラム
JP4348196B2 (ja) 複合機及び複合機における個人認証方法
JP5692150B2 (ja) データ管理装置、データ管理プログラム及び出力方法
JP2010074295A (ja) オンデマンド印刷システムおよびその制御方法、および、文書管理サーバ装置の制御方法、および、プログラム
JP6981516B2 (ja) 画像形成装置、制御端末、情報処理方法及びプログラム
JP6015802B2 (ja) 出力管理システム、出力装置、認証制御装置及び出力管理方法
JP6911901B2 (ja) 管理システム、情報処理装置、情報処理プログラム、管理方法及び情報処理方法
JP6439821B2 (ja) 印刷制御システム、情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6590039B2 (ja) 管理システム、情報処理装置、情報処理プログラム、管理方法及び情報処理方法
JP5218595B2 (ja) 画像形成装置、認証制御装置、画像形成プログラム及び認証制御プログラム
JP6627924B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP4426628B2 (ja) 情報処理システムと情報処理方法
JP6361765B2 (ja) 認証システム、認証方法、画像形成装置、制御端末及び認証プログラム
JP6156547B2 (ja) 認証装置、認証方法、認証プログラム及び認証システム
JP4289371B2 (ja) 文書データ処理装置及び文書データ処理プログラム
JP2007174692A (ja) 画像読取システム
JP4348200B2 (ja) 複合機及び複合機における個人認証方法
JP5962801B2 (ja) 印刷システム、印刷方法及び情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060403

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060403

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4402362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees