JP2004301320A - リードバルブ若しくはリードバルブアセンブリ - Google Patents

リードバルブ若しくはリードバルブアセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP2004301320A
JP2004301320A JP2004005386A JP2004005386A JP2004301320A JP 2004301320 A JP2004301320 A JP 2004301320A JP 2004005386 A JP2004005386 A JP 2004005386A JP 2004005386 A JP2004005386 A JP 2004005386A JP 2004301320 A JP2004301320 A JP 2004301320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reed
valve
reed valve
rib
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004005386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4497936B2 (ja
JP2004301320A5 (ja
Inventor
Hiroshige Inui
博篤 乾
Takanori Osuga
貴則 大須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004005386A priority Critical patent/JP4497936B2/ja
Priority to CA 2460619 priority patent/CA2460619C/en
Priority to DE200460000151 priority patent/DE602004000151T2/de
Priority to EP04006108A priority patent/EP1460239B1/en
Priority to US10/803,067 priority patent/US7201189B2/en
Priority to KR1020040018310A priority patent/KR100584231B1/ko
Priority to CNB2004100301433A priority patent/CN1283945C/zh
Publication of JP2004301320A publication Critical patent/JP2004301320A/ja
Publication of JP2004301320A5 publication Critical patent/JP2004301320A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4497936B2 publication Critical patent/JP4497936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K15/00Check valves
    • F16K15/14Check valves with flexible valve members
    • F16K15/144Check valves with flexible valve members the closure elements being fixed along all or a part of their periphery
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/54Fixing of glass panes or like plates
    • E06B3/58Fixing of glass panes or like plates by means of borders, cleats, or the like
    • E06B3/62Fixing of glass panes or like plates by means of borders, cleats, or the like of rubber-like elastic cleats
    • E06B3/6205Fixing of glass panes or like plates by means of borders, cleats, or the like of rubber-like elastic cleats having on at least one lateral side no backing from a separate rigid glazing bead or other stiff part of the window frame
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • F01L3/20Shapes or constructions of valve members, not provided for in preceding subgroups of this group
    • F01L3/205Reed valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/30Arrangements for supply of additional air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K15/00Check valves
    • F16K15/14Check valves with flexible valve members
    • F16K15/1402Check valves with flexible valve members having an integral flexible member cooperating with a plurality of seating surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K15/00Check valves
    • F16K15/14Check valves with flexible valve members
    • F16K15/16Check valves with flexible valve members with tongue-shaped laminae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K15/00Check valves
    • F16K15/14Check valves with flexible valve members
    • F16K15/16Check valves with flexible valve members with tongue-shaped laminae
    • F16K15/162Check valves with flexible valve members with tongue-shaped laminae with limit stop
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/54Fixing of glass panes or like plates
    • E06B3/5454Fixing of glass panes or like plates inside U-shaped section members
    • E06B2003/5472Fixing of glass panes or like plates inside U-shaped section members in an at least partly preassembled frame by introducing it through a slot in one of the frame members or inserting the pane before completing the frame
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/54Fixing of glass panes or like plates
    • E06B3/58Fixing of glass panes or like plates by means of borders, cleats, or the like
    • E06B3/62Fixing of glass panes or like plates by means of borders, cleats, or the like of rubber-like elastic cleats
    • E06B2003/6217Fixing of glass panes or like plates by means of borders, cleats, or the like of rubber-like elastic cleats with specific fixing means
    • E06B2003/6223Fixing of glass panes or like plates by means of borders, cleats, or the like of rubber-like elastic cleats with specific fixing means with protruding parts anchored in grooves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2301/00Using particular materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7837Direct response valves [i.e., check valve type]
    • Y10T137/7838Plural
    • Y10T137/7839Dividing and recombining in a single flow path
    • Y10T137/784Integral resilient member forms plural valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7837Direct response valves [i.e., check valve type]
    • Y10T137/7879Resilient material valve
    • Y10T137/7888With valve member flexing about securement
    • Y10T137/7891Flap or reed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7837Direct response valves [i.e., check valve type]
    • Y10T137/7879Resilient material valve
    • Y10T137/7888With valve member flexing about securement
    • Y10T137/7891Flap or reed
    • Y10T137/7892With stop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Check Valves (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】 板厚の薄リードであっても過度の圧力に耐え得る構造を有するとともに、追従性の高いリードバルブ若しくはリードバルブアセンブリを提供する。
【解決手段】 リードバルブ20は、中央部に板厚方向に貫通する弁孔22が形成された板状の支持基板21と、この支持基板21の一方の面に弁孔22を覆うとともに長手方向の一端が固定されて配設された板状の可撓性を有するリード24とを備え、さらに、支持基板21が弁孔22内を長手方向中心線に沿って延びて弁孔22内を2つの空間(22a,22b)に分けるリブ27を有して構成される。そして、このリブ27におけるリード24と対向する面は、リード24が取り付けられた支持基板21の面と略同一平面上若しくは弁孔22内に位置し、リード24と近接するように構成される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、内燃機関(エンジン)の吸気系若しくは排気系への空気の供給に好適なリードバルブ若しくはリードバルブアセンブリに関し、特にエンジンの排気ポートへの2次空気の供給に用いられるリードバルブ若しくはリードバルブアセンブリに関する。
排ガス規制対策の一つとして用いられるエンジンの二次空気供給装置は、エアクリーナからの空気を排気ポートに供給して、排気ガスに含まれる未燃焼成分を再燃焼させるために用いられる。このとき、エアクリーナからの空気は排気ポートに供給されるが、排気ポートからの排気ガスはエアクリーナに流入しないように、二次空気供給装置の途中にはリードバルブが設けられている。そのため、排気ガスが脈動を行うことによって、排気ポートに生じるリードバルブの上方と下方との圧力差を利用して、エアクリーナから排気ポートに対して空気を供給している。つまり、排気ポート側の圧力が低いときは、リードバルブが開いてエアクリーナからの空気が排気ポート内に供給され、排気ポート側の圧力が高いときは、リードバルブが閉じて、排気ガスがエアクリーナに逆流するのを防いでいる。
このリードバルブは、板状の支持基板の中央部に板厚方向に貫通する弁孔を有し、この弁孔を覆うようにリードが配設され、リードの長手方向の一端が支持基板に固定された構造が知られており(例えば、特許文献1参照)、二次空気供給装置に用いる場合は、このリードが取り付けられた面が排気ポート側に位置するようにリードバルブが配設される。
特開2002−250233号公報
しかしながら、上記のような構造のリードバルブの場合、排気ポート側の圧力が低い状態から急激に高い状態に移行したときのように、過度の圧力がリードに加えられた場合に備えて板厚を厚くする必要があるが、一方でリードバルブの追従性を上げるには板厚を薄くする必要があり、その両立が課題となっていた。
本発明はこのような課題に鑑みたもので、弁孔内にリブを設けることにより、板厚の薄いリードであっても、過度の圧力に耐え得る構造とし、追従性の高いリードバルブ若しくはリードバルブアセンブリを提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明に係るリードバルブは、中央部に板厚方向に貫通する弁孔が形成された板状の支持基板と、この支持基板の一方の面に弁孔を覆うとともに長手方向の一端が支持基板に固定されて配設された板状の可撓性を有するリードとを備えて構成される。そして、支持基板が弁孔内を長手方向中心線に沿って延びて弁孔内を2つの空間に分けるリブを有し、このリブにおけるリードと対向する面は、リードが取り付けられた支持基板の面と略同一平面上若しくは弁孔内に位置し、リードと近接するように構成される。
なお、リブが、リードと対向する面に形成されたリブの幅方向に貫通する溝部を有し、溝部がリブにより分けられた弁孔内の空間を連通させるように構成することが好ましい。
また、溝部が、リブにおけるリードが固定された端部と反対側の端部に近い部分に形成されることが好ましい。
さらに、リブにおけるリードと対向する面と反対側の面は、外側に向かって凸状に突出する断面V字状に形成されていることが好ましい。
あるいは、本発明に係るリードバルブアセンブリは、中央部に板厚方向に貫通する弁孔が形成された板状の支持基板と、この支持基板の一方の面に弁孔を覆うとともに長手方向の一端が支持基板に固定されて配設された板状の可撓性を有するリードとを備えて構成されるリードバルブと、リードバルブを通過する空気を供給する流入孔が形成されリードが取り付けられた面と反対側の面を覆うように取り付けられるリードバルブカバーとから構成される。そして、リードバルブカバーの内側の面で、弁孔と対向する面から弁孔側に延びるリブが形成される。
このとき、リードバルブカバーがリードバルブに取り付けられたときに、リブとリードとの間には一定の間隙を有することが好ましい。
なお、上記リードバルブ若しくはリードバルブアセンブリは、内燃機関(例えば、実施形態におけるエンジンE)の吸気装置(例えば、実施形態におけるエアクリーナ19)から排気ポートに2次空気を供給する2次空気供給通路内に、リードが取り付けられた面が排気ポート側に向いて取り付けられ、排気ポート内の排気ガスが2次空気供給通路を通って吸気装置に逆流しないように用いられることが好ましい。
本発明に係るリードバルブを以上のように構成すると、リードバルブにおけるリードが配設された面側からリードに対して圧力が過度に加えられたとしても、リブに対してリードが当接して保持されるため、リードの板厚を薄くすることができ、リードバルブの追従性を高くすることができる。また、リブによりリードの着座音を小さくすることができる。
また、本発明に係るリードバルブのリブに溝部を設けることにより、リードバルブにおけるリードが配設された面と逆側の面から圧力が加わりリードが開口したときに、この溝部を通って気体が流れるため、リブがこのリードバルブを流れる気体を妨げるのを防止し、リブの流量への影響を小さくすることができる。
このとき、溝部をリードが固定された端部と反対側に形成することにより、リードが微小量開口したときに、開口する部分の近傍に溝部が形成されているため、微小量の開口時においてもリブによる流量の低下を防ぐことができる。
さらに、以上のように構成したリードバルブにおいて、リブのリードと反対側の面を外側に向かって凸状に突出させることにより、リードバルブに流入する気体がこのリブの突出する部分に沿って流れて弁孔に流入するため、リブにより流れが妨げられず流入することができる。
また、本発明に係るリードバルブアセンブリを以上のように構成することによっても、リードバルブにおけるリードが配設された面側からリードに対して圧力が過度に加えられたとしても、リブによりリードが保持されるためリードの板厚を薄くすることができ、リードバルブの追従性を高くすることができる。
なお、リードバルブカバーが取り付けられたときに、リブとリードとの間に一定の間隙を有するように構成することにより、リブが気体の流れを妨げることなく、かつ、リードを保持することができる。
さらに、本発明に係るリードバルブ若しくはリードバルブアセンブリを内燃機関の2次空気供給通路内に取り付けることにより、2次空気が供給されて排気ポート内で排気ガスに含まれる未燃焼成分が燃焼して排気ポート内の圧力が急激に上昇したときのように、過度の圧力がリードに加えられたとしてもリードがリブにより保持されるため、リードの板厚を薄くすることができ、それによりリードバルブの追従性を高くすることができるため、好適である。
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照して説明する。まず、図2を用いて本発明に係るリードバルブ若しくはリードバルブアセンブリが用いられるエンジン及びこのエンジンに取り付けられている2次空気供給装置について説明する。エンジンEは、シリンダブロック1と、シリンダヘッド2及びシリンダヘッドカバー3とから構成される。シリンダブロック1、シリンダヘッド2及びシリンダブロック1のシリンダ内に位置するピストン4で形成される燃焼室5には、吸気口及び排気口を介して、それぞれ吸気ポート6及び排気ポート7が連通している。そして、茸状の吸気バルブ8及び茸状の排気バルブ9は、一端が弁軸に取り付けられたリテーナに支持されて、他端がシリンダヘッド2に支持されるバルブスプリング10,11により、それぞれ吸気口及び排気口を常時閉じる方向に付勢されている。この吸気バルブ8及び排気バルブ9は、カム及びロッカーアーム等よりなるカム機構12により開閉操作が行われる。そして、エアフィルタ19で清浄な状態にされた空気が吸気ポート6より燃料とともに燃焼室5に供給されて燃焼し、排気ポート7より排気ガスとして外部に排出される。
シリンダヘッドカバー3の上部には、図3及び図4に示すようにバルブ収容室13が形成されており、このバルブ収容室13の底部から上部通路16aがシリンダヘッドカバー3内を下方に延びて形成されている。一方、図2に示すように、シリンダヘッド2には、上部から排気ポート6に連通する下部通路16bが形成されており、シリンダヘッド2にシリンダヘッドカバー3が取り付けられたときに、上部通路16aと下部通路16bが連通して2次空気供給通路16を形成する。
バルブ収容室13の上部にはリードバルブ20が取り付けられており、このときリードバルブ20のリードは、バルブ収容室13側に位置するように配設されている(リードバルブ20の詳細については後述する)。そして、リードバルブ20の上部に、図5及び図6に示すようなリードバルブカバー14が取り付けられる。このリードバルブカバー14は、下方が開放した内部空間14bを有し、空気取入パイプ15が略水平方向に延びて形成されて内部空間14bに連通している。なお、リードバルブカバー14は、このリードバルブカバー14に形成された取付部14a,14aとシリンダヘッドカバー3に形成された取付部13a,13aにボルト等が挿入されてシリンダヘッドカバー3に締結される。
このように構成されたエンジンEにおいて、エアクリーナ19で清浄な状態にされた空気がリードバルブカバー14の空気取入パイプ15から取入れられ、リードバルブ20及び2次空気供給通路16よりなる2次空気供給装置を通って、2次空気として排気ポート7に供給される。なお、この2次空気供給装置において、エアクリーナ19とリードバルブカバー14との間には、二次空気供給制御ソレノイドバルブ18が設けられており、この二次空気供給制御ソレノイドバルブ18はエンジンコントロールユニット17により制御されている。そのため、二次空気供給制御ソレノイドバルブ18は、このエンジンEが搭載された車両の走行状態(水温、吸気温度、吸気圧力、スロットルポジション、エンジン回転数、等)に応じて開閉され、最適な状態で排気ガスの再燃焼が行われる。このため、2次空気供給装置に用いられるリードバルブには、排気ガスに含まれる未燃焼成分の再燃焼時等に大きな圧力が加わる可能性がある。
次に、このエンジンEに用いられる本発明に係るリードバルブ20について説明する。図1及び図7〜図9は、本発明に係るリードバルブ20を示している。このリードバルブ20は、アルミニウムなどの金属により平面ほぼ矩形状に形成された板状の支持基板21を有している。この支持基板21のほぼ中央部には、板厚方向に貫通する弁孔22が形成されている。この支持基板21の外周部の上下両面及び外周側面には、ゴムなどの弾性体により形成された薄膜のガスケット部23が形成されている。このガスケット部23の上下両面及び外周面には3箇所の環状突起23aが形成されており、このリードバルブ20がエンジンEに取り付けられたときに、バルブ収容室13及びリードバルブカバー14にこの環状突起23aが当接してリードバルブ20が係止保持されるとともに、係止保持された部分から気体が流出しないようにシールする。また、このガスケット部23により、リードバルブ20の振動がエンジンEに伝達するのを低減している。
支持基板21の一方の面(図1においては下面)には弁孔22を通過する気体の圧力に応じて開閉可能な平面ほぼ矩形状に形成されたリード24が、弁孔22を塞ぐようにして配設されており、さらに、このリード24の下面側には、リード24の開位置を規制するストッパ25が取り付けられている。このリード24及びストッパ25の長手方向の一端は支持基板21の上方(リード24が取り付けられている面と反対の面)から挿入された締結部材28によって片持状に固着されている。なお、締結部材28としては、ネジやリベット等を利用することができる。
リード24は、弁孔22の上方から下方への気体の流動を可能とし(この方向を以降の説明では「順方向」と呼ぶ)、反対方向への流動を阻止するためのものであり(この方向を以降の説明では「逆方向」と呼ぶ)、可撓性を有する薄板状の金属あるいは樹脂により形成されている。
ストッパ25は、剛性を有する金属などにより形成されており、ストッパ25の支持端部を除く部分は、支持基板21の下面から離間を有するように形成されており、特に、弁孔22の長手方向中央部で支持基板21の下面から最も離れるように、下方に凸状に形成されている。これにより、図1の点線で示すように、リード24が開いたときには、ストッパ25によりリード24のリフト量(支持基板21の下面からの離間量)が規制されるとともに、リード24の開閉動作により支持基板21の下面から最も離れる位置が弁孔22の長手方向の中央部となるように規制している。さらに、このように形成されたストッパ25によって、リード17の自由端側に位置する先端部のリフト量を小さくするように規制している。なお、ストッパ25の弁孔22に対向する部分には、弁孔22より面積の小さい板厚方向に貫通する抜き孔25aが形成されている。
ところで、支持基板21は、弁孔22内を長手方向中心線に沿って延びてこの弁孔22内を2つの空間22a,22bに分けるリブ26が形成されている。このリブ26の下面(リード24側の面)には、上述のガスケット部23が延びて形成されており、ガスケット部23を含むリブ26の下面は、支持基板21の下面の弁孔22の周辺部(ここに、リード24が閉じているときに着座しているため、「着座面」と呼ばれる)と略同一平面上若しくは弁孔22内に位置している。このため、リード24が閉じた状態で、リブ26の下面とリード24の上面は近接しており、リード24が位置する面側から逆方向に気体の圧力が過度に加えられたとしても、このリブ26にリード24が当接して支持される。そのため、リード24の板厚を薄くすることができ、このリードバルブ20の追従性を高くすることができる。また、このリブ26により、リード24が着座面に着座したときの着座音を低減することができる。
なお、リブ26のリード24側の面には、幅方向の側面に貫通する溝部27が形成されており、この溝部27により弁孔22がリブ26により分けられた2つの空間22a,22bが連通する。そのため、リードバルブ20に対して順方向に圧力が加わり、弁孔22を気体が流れるときに、この溝部27を気体が流れて、リード24と支持基板21の下面(着座面)との間に形成された空間を通って流出するため、リブ26により気体の流れが妨げられることがない。とくに、リードバルブ20の上方から微小圧力が加わったときは、弁孔22に対向する部分で、かつ、自由端側のリード24が下方に移動して開口する。そのため、リブ26の弁孔22内に位置する下面におけるリード24の自由端側に溝部27を形成することにより、この溝部27を通って気体が流れることができるため、リブ26により気体の流れを妨げない構成としてより有効である。
また、リブ26におけるリード24と反対側の面は、外側に凸状に突出した屋根型であり、断面はV字状に形成されている。そのため、リードバルブ20に流入する気体(順方向に流れる気体)がこのリブ26の突出した部分の面に沿って弁孔22に流れ込むため、リブ26により流入する気体の流れが妨げられることがない。
以上の説明では、逆方向の気体の圧力が加えられたときにリード24を保持するために、リードバルブ20を構成する支持基板21にリブ26を形成していたが、このリブは、リードバルブケース側に形成し、リードバルブとリードバルブケースによりリードバルブアセンブリとして構成することも可能である。以下に、リードバルブアセンブリとして実施する場合について、図10〜図13を用いて説明する。
まず、図10及び図11を用いて、リードバルブアセンブリを構成するリードバルブ30について説明する。リードバルブ30においても、アルミニウムなどの金属により平面ほぼ矩形状に形成された板状の支持基板31を有しており、この支持基板31のほぼ中央部に、板厚方向に貫通する弁孔32が形成されている。また、この支持基板31の外周部の上下両面及び外周側面には、ゴムなどの弾性体により形成された薄膜の第1ガスケット部33が形成されている。この第1ガスケット部33には、上述のリードバルブ20で説明したガスケット部23に形成された環状突起と同様の突起が上下及び側面の三箇所に形成されており、エンジン等に取り付けられたときの作用・効果も同様である。
支持基板31の一方の面(図11においては下面)には、この弁孔32を囲むように第2ガスケット部34が形成されており、この第2ガスケット部34がリード35の着座面となる。そして、第2ガスケット部34が形成された側の面から弁孔32を塞ぐように、リード35が配設されており、さらに、リード35の下面側にはストッパ36が配設されている。リード35及びストッパ36は上述のリードバルブ20と同様に締結部材37で取り付けられ、ストッパ36の弁孔32に対向する部分には、弁巧32より面積の小さい抜き孔36aが形成されている。
このような構成によるリードバルブ30においても、リードバルブ30の上面側(リード35が配設されている面の反対側の面側)から順方向の気体の圧力が加わると、リード35が開き(図11に点線で示したリード35の状態)、弁孔32を通って気体が流れる。逆に、リードバルブ30の下面側から逆方向の気体の圧力が加わると、リード35が弁孔32を塞ぎ、気体の逆流を防止する。
次にこのリードバルブ30に取り付けられるリードバルブカバー40について、図12及び図13を用いて説明する。リードバルブカバー40も、上述のリードバルブカバー14と同様に、下面が開放し、内部に空間40bを有しており、この内部空間40bに連通するように空気取入パイプ41が形成されている。そして、内部空間40bの上面(つまり、リードバルブケース40がリードバルブ30に取り付けられたときに、弁孔32と対向する面)から下方に延びるリブ42が形成されている。このリブ42の下端は、リードバルブケース40の下面より下方に位置しており、リブ42の下面の面積は弁孔32の面積よりも小さく形成されている。そのため、リードバルブ30にリードバルブケース40が取り付けられたときに、このリブ42が弁孔32内に挿入されて位置する。このとき、リブ42の下面とリード35の上面とは一定の間隙を有するように形成されている。
以上のように構成されたリードバルブ30及びリードバルブカバー40を組み合わせたリードバルブアセンブリにより、リード35が位置する面から逆方向の気体の圧力が加わったとしても、リブ42にリード35が当接して支持されるため、リード35の板厚を薄くすることができ、リードバルブ30の追従性を高くすることができる。また、リブ42の下面とリード35の上面との間に一定の間隙を有するため、順方向に気体が流れるときに、このリブ42が気体の流れを妨げることがない。なお、リードバルブ30及びリードバルブカバー40(リードバルブアセンブリ)のシリンダヘッドカバー3への取り付け方法は、上述のリードバルブ20及びリードバルブカバー14の場合と同様である。
以上説明したように、上記実施例に係るリードバルブ20若しくはリードバルブアセンブリ40によれば、リードバルブ20若しくはリードバルブ30を覆うリードバルブカバー40にリブ26,42を形成してリード24,35と近接させることにより、リードバルブ20,30に対して逆方向の気体の圧力が過度に加えられたとしても、このリブ26,42によりリード24,35が保持されるため、リード24,35の板厚を薄くすることができ、そのため、リードバルブ20,30の追従性を高くすることができる。特に、本発明に係るリードバルブ20若しくはリードバルブアセンブリ40をエンジンEの2次空気供給装置(2次空気供給通路16)に用いると、2次空気が供給されて排気ポート内で排気ガスに含まれる未燃焼成分が燃焼することにより、排気ポート内の圧力が急激に上昇しても、リブに対してリードが当接して保持されるため好適である。また、リード24,35の板厚を薄くすることにより2次空気の供給に対しても良好な追従性を有することができる。
本発明に係るリードバルブの長手方向断面図(図7のI−I断面図)である。 本発明に係るリードバルブが取り付けられる内燃機関(エンジン)の断面図である。 シリンダヘッドカバーの平面図である。 図3のIV−IV断面図である。 本発明に係るリードバルブに用いられるリードバルブカバーの平面図である。 図5のVI−VI断面図である。 本発明に係るリードバルブの平面図である。 本発明に係るリードバルブの底面図である。 図1のIX−IX断面図である。 本発明に係るリードバルブアセンブリを構成するリードバルブの底面図である。 図10のXI−XI断面図である。 本発明に係るリードバルブアセンブリを構成するリードバルブカバーの底面図である。 図12のXIII−XIII断面図である。
符号の説明
E エンジン(内燃機関)
7 排気ポートd
16 2次空気供給通路
19 エアクリーナ(吸気装置)
20 リードバルブ
21 支持基板
22 弁孔
24 リード
26 リブ
27 溝部
30 リードバルブ
31 支持基板
32 弁孔
35 リード
40 リードバルブカバー
41 空気取入パイプ
42 リブ

Claims (7)

  1. 中央部に板厚方向に貫通する弁孔が形成された板状の支持基板と、前記支持基板の一方の面に前記弁孔を覆うとともに長手方向の一端が前記支持基板に固定されて配設された板状の可撓性を有するリードとを備えて構成されるリードバルブにおいて、
    前記支持基板が、前記弁孔内を長手方向中心線に沿って延びて前記弁孔内を2つの空間に分けるリブを有し、
    前記リブにおける前記リードと対向する面は、前記リードが取り付けられた前記支持基板の面と略同一平面上若しくは前記弁孔内に位置し、前記リードと近接することを特徴とするリードバルブ。
  2. 前記リブが、前記リードと対向する面に形成され前記リブの幅方向に貫通する溝部を有し、前記溝部が前記リブにより分けられた前記弁孔内の空間を連通させることを特徴とする請求項1に記載のリードバルブ。
  3. 前記溝部が、前記リブにおける前記リードが固定された端部と反対側の端部に近い部分に形成されることを特徴とする請求項2に記載のリードバルブ。
  4. 前記リブにおける前記リードと対向する面と反対側の面は、外側に向かって凸状に突出する断面V字状に形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のリードバルブ。
  5. 中央部に板厚方向に貫通する弁孔が形成された板状の支持基板と、前記支持基板の一方の面に前記弁孔を覆うとともに長手方向の一端が前記支持基板に固定されて配設された板状の可撓性を有するリードとを備えて構成されるリードバルブと、
    前記リードバルブを通過する空気を供給する空気取入パイプが形成され前記リードが取り付けられた面と反対側の面を覆うように取り付けられるリードバルブカバーとから構成されるリードバルブアセンブリであって、
    前記リードバルブカバーの内側の面で、前記弁孔と対向する面から前記弁孔側に延びるリブが形成されていることを特徴とするリードバルブアセンブリ。
  6. 前記リードバルブカバーが前記リードバルブに取り付けられたときに、前記リブと前記リードとの間には一定の間隙を有することを特徴とする請求項5に記載のリードバルブアセンブリ。
  7. 内燃機関の吸気装置から排気ポートに2次空気を供給する2次空気供給通路内に、前記リードが取り付けられた面が前記排気ポート側に向いて前記リードバルブが取り付けられ、前記排気ポート内の排気ガスが前記2次空気供給通路を通って前記吸気装置に逆流しないように用いられる請求項1〜4のいずれかに記載のリードバルブ若しくは請求項5または6に記載のリードバルブアセンブリ。
JP2004005386A 2003-03-20 2004-01-13 リードバルブ Expired - Fee Related JP4497936B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004005386A JP4497936B2 (ja) 2003-03-20 2004-01-13 リードバルブ
CA 2460619 CA2460619C (en) 2003-03-20 2004-03-10 Reed valve or reed valve assembly
EP04006108A EP1460239B1 (en) 2003-03-20 2004-03-15 Reed valve or reed valve assembly
DE200460000151 DE602004000151T2 (de) 2003-03-20 2004-03-15 Blattventilvorrichtung
US10/803,067 US7201189B2 (en) 2003-03-20 2004-03-16 Reed valve and reed valve assembly
KR1020040018310A KR100584231B1 (ko) 2003-03-20 2004-03-18 리드 밸브 혹은 리드 밸브 어셈블리
CNB2004100301433A CN1283945C (zh) 2003-03-20 2004-03-19 簧片阀或簧片阀组件

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003077567 2003-03-20
JP2004005386A JP4497936B2 (ja) 2003-03-20 2004-01-13 リードバルブ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004301320A true JP2004301320A (ja) 2004-10-28
JP2004301320A5 JP2004301320A5 (ja) 2007-03-08
JP4497936B2 JP4497936B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=32829017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004005386A Expired - Fee Related JP4497936B2 (ja) 2003-03-20 2004-01-13 リードバルブ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7201189B2 (ja)
EP (1) EP1460239B1 (ja)
JP (1) JP4497936B2 (ja)
KR (1) KR100584231B1 (ja)
CN (1) CN1283945C (ja)
CA (1) CA2460619C (ja)
DE (1) DE602004000151T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013113239A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Daihatsu Motor Co Ltd リードバルブの構造
JP2018162668A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 スズキ株式会社 エンジンの排気浄化装置及び車両

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006057465A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Yamaha Motor Co Ltd エンジン
AU2005312771B2 (en) * 2004-12-06 2010-05-27 Daikin Industries, Ltd. Compressor
JP2012500355A (ja) * 2008-08-21 2012-01-05 イグゼティック エムエーシー ゲーエムベーハー 往復ピストン機関
JP5559720B2 (ja) * 2010-03-31 2014-07-23 株式会社豊田自動織機 圧縮機
JP5212432B2 (ja) * 2010-07-16 2013-06-19 株式会社デンソー リードバルブ
CN101949379B (zh) * 2010-09-20 2012-11-07 亚新科美联(廊坊)制动系统有限公司 一种可有效降低噪音的车用空压机进排气组件
KR101824554B1 (ko) * 2013-06-24 2018-02-01 가부시키가이샤 히다치 산키시스템 유체 기계
BR102014002144A2 (pt) * 2014-01-28 2015-10-27 Whirlpool Sa arranjo de válvula e batente para compressor alternativo
CN105781680A (zh) * 2016-05-17 2016-07-20 上海天纳克排气系统有限公司 片簧式排气系统的控制阀
JP6859818B2 (ja) * 2017-04-10 2021-04-14 スズキ株式会社 二次空気導入装置
JP6714647B2 (ja) 2018-07-06 2020-06-24 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両用内燃機関における二次空気導入装置
CN210317504U (zh) * 2019-06-21 2020-04-14 北京致行慕远科技有限公司 汽缸和具有其的全地形车
FR3101111B1 (fr) * 2019-09-24 2022-04-08 Renault Sas Dispositif d'injection d'air à l'échappement
JP2021165558A (ja) * 2020-04-06 2021-10-14 株式会社ミクニ リードバルブ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3968925A (en) * 1975-05-12 1976-07-13 Plastronics, Inc. Anti-reflux valve
JPS5340118U (ja) * 1976-09-13 1978-04-07
JPS5399612U (ja) * 1977-01-17 1978-08-12
JPS57144281U (ja) * 1981-03-06 1982-09-10
JPS6210234U (ja) * 1985-07-03 1987-01-22
JPH0828449A (ja) * 1994-07-13 1996-01-30 Toyota Autom Loom Works Ltd 圧縮機の弁機構
JP2002250233A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Honda Motor Co Ltd リードバルブ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5445224Y2 (ja) * 1975-08-18 1979-12-25
JPS6032340Y2 (ja) * 1980-03-24 1985-09-27 本田技研工業株式会社 自動二輪車用二気筒内燃機関の排気浄化装置
FR2578943B1 (fr) * 1985-03-14 1987-09-25 Commissariat Energie Atomique Clapet anti-retour automatique
US5373867A (en) * 1993-09-28 1994-12-20 Eyvind Boyesen Reed valve mechanism
US6561143B2 (en) * 2001-09-06 2003-05-13 Barry L Holtzman Engine induction valve with reduced backflow

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3968925A (en) * 1975-05-12 1976-07-13 Plastronics, Inc. Anti-reflux valve
JPS5340118U (ja) * 1976-09-13 1978-04-07
JPS5399612U (ja) * 1977-01-17 1978-08-12
JPS57144281U (ja) * 1981-03-06 1982-09-10
JPS6210234U (ja) * 1985-07-03 1987-01-22
JPH0828449A (ja) * 1994-07-13 1996-01-30 Toyota Autom Loom Works Ltd 圧縮機の弁機構
JP2002250233A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Honda Motor Co Ltd リードバルブ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013113239A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Daihatsu Motor Co Ltd リードバルブの構造
JP2018162668A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 スズキ株式会社 エンジンの排気浄化装置及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP1460239A1 (en) 2004-09-22
DE602004000151T2 (de) 2006-04-27
CN1283945C (zh) 2006-11-08
CA2460619C (en) 2008-07-08
DE602004000151D1 (de) 2005-12-01
KR20040082966A (ko) 2004-09-30
EP1460239B1 (en) 2005-10-26
KR100584231B1 (ko) 2006-05-26
CA2460619A1 (en) 2004-09-20
JP4497936B2 (ja) 2010-07-07
US7201189B2 (en) 2007-04-10
US20040216791A1 (en) 2004-11-04
CN1532387A (zh) 2004-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004301320A (ja) リードバルブ若しくはリードバルブアセンブリ
PL1872007T3 (pl) Wtryskiwacz paliwa gazowego dla silników spalania wewnętrznego
JP2004301320A5 (ja)
ATE465333T1 (de) Brennkraftmaschine mit primären und sekundären einlasskanälen
US8356587B2 (en) PCV valve guide
JP4605476B2 (ja) 吸気制御装置
JP2002250233A (ja) リードバルブ
JP4676485B2 (ja) キャブレター
JP2004204782A (ja) 自動二輪車の4サイクルエンジン
JP4715722B2 (ja) 内燃機関の吸気流動制御弁
JP2003184562A (ja) リードバルブ
JP2008025346A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP4217672B2 (ja) 気体制御用電磁弁
JP7475359B2 (ja) 燃料噴射弁及び燃料噴射弁を備える内燃機関
JP2003293724A (ja) クランクケース換気装置
JP3820196B2 (ja) リードバルブ
JP2008002595A (ja) リードバルブ
JP2007100536A (ja) 内燃機関の燃焼室構造
JPH05125914A (ja) 4サイクルエンジンの吸・排気装置
JP2003240142A (ja) リード弁
JPH08121262A (ja) 排気還流制御弁
WO2008001666A1 (fr) Soupape à lames
JPH0673336U (ja) エアーコントロールバルブ付リードバルブ
JPH01100357A (ja) ガスエンジンのガス燃料供給装置
RU2009113811A (ru) Узел подачи топлива

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100319

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4497936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees