JP2004204782A - 自動二輪車の4サイクルエンジン - Google Patents

自動二輪車の4サイクルエンジン Download PDF

Info

Publication number
JP2004204782A
JP2004204782A JP2002375229A JP2002375229A JP2004204782A JP 2004204782 A JP2004204782 A JP 2004204782A JP 2002375229 A JP2002375229 A JP 2002375229A JP 2002375229 A JP2002375229 A JP 2002375229A JP 2004204782 A JP2004204782 A JP 2004204782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
check valve
head cover
cycle engine
gasket
secondary air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002375229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4284997B2 (ja
Inventor
Koji Yoshida
孝司 吉田
Kazutate Suzuki
一立 鈴木
Giichi Matsui
義一 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2002375229A priority Critical patent/JP4284997B2/ja
Priority to US10/732,423 priority patent/US7243490B2/en
Priority to DE10359221A priority patent/DE10359221B4/de
Publication of JP2004204782A publication Critical patent/JP2004204782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4284997B2 publication Critical patent/JP4284997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • F02F7/006Camshaft or pushrod housings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/30Arrangements for supply of additional air
    • F01N3/34Arrangements for supply of additional air using air conduits or jet air pumps, e.g. near the engine exhaust port
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/04Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for motorcycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/027Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/18DOHC [Double overhead camshaft]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】エンジン付近のレイアウトに制約を与えることなく、またエアクリーナー容量を犠牲にすることなくコンパクトに二次エア供給装置を設置可能にする。
【解決手段】排気通路に二次エアを供給する二次エア供給装置が設けられた自動二輪車の4サイクルエンジンにおいて、ヘッドカバー3にエンジン内側に凹むように形成した制御弁設置凹部36に二次エア供給装置34の制御弁36を没入させて設置した。また、制御弁設置凹部36および制御弁35を気筒列長手方向中央部の気筒間に配置し、制御弁35の下流側に接続される逆止弁41を気筒列長手方向外方寄りの気筒間に配置した。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、排気通路内に排気ガス浄化用の二次エアを供給する二次エア供給装置が設けられた自動二輪車の4サイクルエンジンに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の自動二輪車の4サイクルエンジンでは、例えば特開昭57−79212号公報(特許文献1参照)、特開2000−87739号公報(特許文献2参照)、特開2001−50044号公報(特許文献3参照)等に記載されているように、二次エアの導入制御を行う制御弁や、二次エアの逆流を防止する逆止弁がヘッドカバーの上部付近に設置されていた。
【0003】
【特許文献1】
特開昭57−79212号公報
【0004】
【特許文献2】
特開2000−87739号公報
【0005】
【特許文献3】
特開2001−50044号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このように制御弁や逆止弁がヘッドカバーの上部付近に設置されていたため、エンジン付近のレイアウト上の制約が大きかった。また、ヘッドカバーのすぐ上方に配置されるエアクリーナーが、ヘッドカバー上に突出する制御弁や逆止弁に干渉するのを避けるために、エアクリーナーに凹み設ける必要があり、これによってエアクリーナー容量が犠牲になっていた。
【0007】
本発明は、この問題を解決するためになされたものであり、エンジン付近のレイアウトに制約を与えることなく、またエアクリーナー容量を犠牲にすることなくコンパクトに二次エア供給装置を設けることができ、同時に二次エア供給装置の負圧応答性向上、エンジンの静粛性向上、部品点数削減、部品リサイクル性向上、メンテナンス性向上、部品組付性向上等を果たすことのできる自動二輪車の4サイクルエンジンを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明に係る自動二輪車の4サイクルエンジンは、請求項1に記載したように、排気通路に二次エアを供給する二次エア供給装置が設けられた自動二輪車の4サイクルエンジンにおいて、ヘッドカバーにエンジン内側に凹む制御弁設置凹部を設け、この制御弁設置凹部に上記二次エア供給装置の制御弁を没入させて設置したことを特徴とする。
【0009】
これにより、上記制御弁がヘッドカバーより大きく突出しなくなるため、エンジン付近のレイアウトに制約を与えることなく、しかもエアクリーナー容量を犠牲にすることなくコンパクトに二次エア供給装置を設けることができる。
【0010】
また、本発明に係る自動二輪車の4サイクルエンジンは、請求項2に記載したように、4気筒以上の直列多気筒エンジンである場合には、前記制御弁設置凹部および制御弁を気筒列長手方向中央部の気筒間に配置し、上記制御弁の下流側に接続される逆止弁を気筒列長手方向外方寄りの気筒間に配置したことを特徴とするため、制御弁や逆止弁がヘッドカバーから大きく突出することを防止し、よりコンパクトに二次エア供給装置を設けることができる。
【0011】
さらに、本発明に係る自動二輪車の4サイクルエンジンは、請求項3に記載したように、前記制御弁設置凹部を前記ヘッドカバーの天井面と縦面とがなす角部、かつ隣り合う気筒のそれぞれのカムの間に配置し、カム軸の軸方向視でカム先端の回転軌跡に近接させたことを特徴とするため、エンジン内部のデッドスペースを有効に活用してエンジン付近のレイアウト性を向上させることができる。
【0012】
そして、本発明に係る自動二輪車の4サイクルエンジンは、請求項4に記載したように、エアクリーナーから延びる上流側管部材を前記ヘッドカバーに近接させ気筒列長手方向沿いに配索して前記制御弁に接続し、制御弁と前記逆止弁との間を接続する下流側管部材も前記ヘッドカバーに近接させて気筒列長手方向沿いに配索し、制御弁と上流側管部材と下流側管部材とを、ヘッドカバーとエアクリーナー底面とエアクリーナーに繋がる混合気供給装置との間に形成される空間内に配置したことを特徴とするため、二次エア供給装置の関連部品をコンパクトにまとめてエンジン付近のレイアウト性を向上させることができる
また、本発明に係る自動二輪車の4サイクルエンジンは、請求項5に記載したように、排気通路に二次エアを供給する二次エア供給装置が設けられ、シリンダーヘッドとカムハウジングとの間にカム軸が軸支された自動二輪車の4サイクルエンジンにおいて、上記カムハウジングとヘッドカバーとの間に逆止弁室を画成し、この逆止弁室内に上記二次エア供給装置を構成する逆止弁を設置したことを特徴とするため、エンジン内部のデッドスペースを有効に活用して二次エア供給装置およびエンジン自体のコンパクト化に貢献するとともに、逆止弁を設置する専用部材を不要にして部品点数削減を図ることができる。
【0013】
さらに、本発明に係る自動二輪車の4サイクルエンジンは、請求項6に記載したように、前記カムハウジングをシリンダーヘッドに密着させ、前記逆止弁室からカムハウジングとシリンダーヘッドの内部とを通って排気ポートに繋がる二次エア供給通路を形成したことを特徴とするため、上記二次エア供給通の通路長を短縮して二次エア供給装置の負圧応答性を向上させることができる。
【0014】
そして、本発明に係る自動二輪車の4サイクルエンジンは、請求項7に記載したように、前記逆止弁室から前記ヘッドカバーを貫通する二次エア吸入口を形成し、この二次エア吸入口をヘッドカバーとシリンダーヘッドの接合面の面方向に平行してヘッドカバーから延出するユニオン状に形成したことを特徴とするため、二次エア供給装置のコンパクト化に貢献することができる。
【0015】
また、本発明に係る自動二輪車の4サイクルエンジンは、請求項8に記載したように、直列多気筒DOHCエンジンである場合には、前記カムハウジングを、吸、排気カム軸の軸方向に複数設けられるカムベアリングキャップの間を連結する形状に形成し、その連結部に前記逆止弁室を設け、この逆止弁室を吸、排気カム軸の軸間に配置したことを特徴とするため、エンジン内部のデッドスペースを有効に活用して二次エア供給装置のコンパクト化を図るとともに、各バルブのタペット部へのアクセス性を良好にしてメンテナンス性向上を図ることができる。
【0016】
さらに、本発明に係る自動二輪車の4サイクルエンジンは、請求項9に記載したように、前記ヘッドカバーと前記カムハウジングとの接合面に弾性材料でなる逆止弁室ガスケットを介装し、上記逆止弁室ガスケットの弾力によりヘッドカバー天井面の略中央部を弾性保持したことを特徴とするため、ヘッドカバー天井面の共振による振動音の発生を抑制して静粛性を向上させることができる。
【0017】
そして、本発明に係る自動二輪車の4サイクルエンジンは、請求項10に記載したように、前記逆止弁室を前記ヘッドカバーに形成されるプラグホールに近接させて設け、上記プラグホールに設けられるプラグホールガスケットを前記逆止弁室ガスケットと一体化して一体ガスケットを構成したことを特徴とするため、ガスケット関連の部品点数を削減するとともに、従来では複数あった小さなゴム部品をひとまとめにしてリサイクル性を向上させることができる。
【0018】
また、本発明に係る自動二輪車の4サイクルエンジンは、請求項11に記載したように、前記一体ガスケットと、前記シリンダーヘッドと前記ヘッドカバーの接合面に介装されるヘッドカバーガスケットとの間を接続部を介して一体化し、上記接続部には一体ガスケットとヘッドカバーガスケットの装着高さの差を吸収し得る余裕代を付与したことを特徴とするため、装着高さの異なる一体ガスケットとヘッドカバーガスケットを一体化して部品点数の削減とリサイクル性向上を果たすことができる。
【0019】
さらに、本発明に係る自動二輪車の4サイクルエンジンは、請求項12に記載したように、前記逆止弁を前記逆止弁室ガスケットの内周に嵌合させる構造とし、その嵌合方向を逆止弁室ガスケットの面方向に沿わせる一方、逆止弁室ガスケットを前記ヘッドカバーに嵌合させる構造とし、その嵌合方向を逆止弁室ガスケットの厚み方向に沿わせたことを特徴とするため、ヘッドカバー装着時における逆止弁や逆止弁室ガスケットの脱落を防止して部品組付性を向上することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0021】
図1は、本発明に係る4サイクルエンジンの上部を示す左側面図であり、図2は図1のII矢視図、図3は図2のIII-III線に沿う縦断面図、図4は図3のIV-IV矢視図である。
【0022】
この4サイクルエンジン1は、自動二輪車の車体に搭載される、例えば直列4気筒のDOHC4バルブエンジンであり、図示しないシリンダーブロックの上にシリンダーヘッド2とヘッドカバー3が載置され、シリンダーブロックとシリンダーヘッド2とヘッドカバー3は前傾姿勢で図示しないクランクケースの上に載置される。シリンダーヘッド2とヘッドカバー3との間には、耐熱、耐油ゴム等の弾性材料でなるヘッドカバーガスケット4が介装される。
【0023】
4サイクルエンジン1の上方にはエアクリーナー6が設置され、シリンダーヘッド2の後面に開口する4つの吸気ポート7(図4参照)にそれぞれスロットルボディー8が連結され、スロットルボディー8の上流側がエアクリーナー6の底面に接続されている。また、シリンダーヘッド2の前面には4つの排気ポート9が開口し、ここに図示しない排気管が連結される。
【0024】
図3に示すように、シリンダーヘッド2の下面には燃焼室11が設けられ(4箇所)、これらの燃焼室11に吸気ポート7と排気ポート9が繋がり、燃焼室11の中央部には点火プラグ12が螺合され、各点火プラグ12の位置に対応してシリンダーヘッド2にはプラグ挿入孔13が形成され、ヘッドカバー3にはプラグホール14が形成されている。4つの気筒は進行方向左側より1番、2番、3番、4番となる。
【0025】
図4に示すように、吸気カム軸17と排気カム軸18は、それぞれ軸方向に5個ずつ設けられたカムベアリングキャップ19a〜19eと20a〜20eとによりシリンダーヘッド2に回転自在に軸支されている。これらのカムベアリングキャップはそれぞれ2本のベアリングボルト21でシリンダーヘッド2に締結固定される。
【0026】
図4〜図6に示すように、カムベアリングキャップ19a,19b,20a,20bを連結部22aが連結してカムハウジング22が形成され、カムベアリングキャップ19c,19d,20c,20dを連結部23aが連結してカムハウジング23が形成され、カムベアリングキャップ19eと20eを連結部24aが連結してカムハウジング24が形成されている。カムベアリングキャップ19a〜19e、20a〜20eの両側にはベアリングボルト21の締結座面25が形成されている。
【0027】
カムハウジング22,23は平面形状が略H字形状であり、カムハウジング24は平面形状が略I字形であり、カムハウジング22,23にはシリンダーヘッド2のプラグ挿入孔13に整合するプラグ穴13aが設けられている。なお、図7ではカムハウジング22,23,24が取り外されたシリンダーヘッド2の平面図が示されている。
【0028】
カムハウジング22,23,24には、それぞれにヘッドカバー3の取付ボルト座面27(図2参照)に整合するヘッドカバー締結ボス28が2個ずつ形成されており、図示しない6本のヘッドカバー取付ボルトがヘッドカバー3の取付ボルト座面27を貫通してカムハウジング22,23,24のヘッドカバー締結ボス28に締結されることによりヘッドカバー3がシリンダーヘッド2に固定される。なお、各ヘッドカバー締結ボス28は、吸、排気カム軸17,18のほぼ直上に位置するように各カムハウジング22,23,24に形成されている。
【0029】
吸、排気カム軸18には、それぞれ吸気カム31と排気カム32が1気筒当たり2個ずつ、合計8個設けられており、これらのカム31,32により図示しない吸、排気バルブが所定のタイミングで開閉制御されて4サイクルエンジン1が作動する。
【0030】
この4サイクルエンジン1には排気通路(排気ポート9)に二次エアを供給する二次エア供給装置34が設けられている。この二次エア供給装置34は、図2に全体を示すように、ヘッドカバー3に形成された制御弁設置凹部35と、制御弁36と、負圧管37と、上流側管部材38と、下流側管部材39L,39Rと、逆止弁室40L,40Rと、逆止弁41と、二次エア供給通路42等を備えて構成されている。
【0031】
図2に示すように、制御弁設置凹部35は気筒列長手方向中央部の気筒間、即ち2番気筒と3番気筒の間、かつ両気筒の吸気カム31の間に位置するようにヘッドカバー3に1箇所配置され、図8に示すようにヘッドカバー3の天井面3aと縦面(後面)3bとがなす角部においてエンジン内側に凹むように形成されている。
【0032】
吸気カム軸17の軸方向視で、制御弁設置凹部35は吸気カム31の先端の回転軌跡31aに近接、あるいはそれよりもエンジン内部側に出っ張るように造形される。そして、この制御弁設置凹部35に制御弁36が没入するように設置される。
【0033】
一方、制御弁36の下流側に接続される逆止弁41と、この逆止弁41が設置される逆止弁室40L,40Rは、図2と図4に示すように気筒列長手方向外方寄りの気筒間、即ち1番気筒と2番気筒の間と、3番気筒と4番気筒の間の2箇所に配置されている。
【0034】
図9に示すように、逆止弁室40L,40Rはヘッドカバー3とカムハウジング22,23との間に設けられ、ヘッドカバー3に形成された上方に膨らむ左右一対のアッパールーム44と、カムハウジング22,23の連結部22a,23aに形成された下方に凹むロアールーム45との接合面に、耐熱、耐油ゴム等の弾性材料でなる逆止弁室ガスケット46が介装されることにより気密的に画成されている。
【0035】
そして、逆止弁室ガスケット46の内周に逆止弁41が嵌合されることにより、アッパールーム44とロアールーム45との間が上下に2分割されている。また、逆止弁室40L,40Rは平面視(図4参照)で吸、排気カム軸17,18の軸間に配置されるとともに、ヘッドカバー3に形成されるプラグホール14に近接させて設けられている。
【0036】
逆止弁41は例えばリードバルブであり、図9に示すように、その主体をなすバルブ枠板48の下面にリード弁49とリードストッパー50がビス51で共締めされ、バルブ枠板48の外周が逆止弁室ガスケット46の内周に嵌合され、リードストッパー50によりリード弁49の最大開弁量が規制されるようになっている。リード弁49とリードストッパー50は1枚のバルブ枠板48当たり2つずつ設けられており、合計4つのリード弁49とリードストッパー50が気筒列長手方向に並んでいる。
【0037】
逆止弁室ガスケット46の内周に形成された嵌合溝53にバルブ枠板48の外周を嵌合させることでバルブ枠板48の嵌合方向が逆止弁室ガスケット46の面方向に沿わされる一方、逆止弁室ガスケット46自体はヘッドカバー3に下方から嵌合され、その嵌合方向が逆止弁室ガスケット46の厚み方向に沿わされている。そして、ヘッドカバー3天井面の略中央部(アッパールーム44付近)が逆止弁室ガスケット46の弾力により弾性保持される。
【0038】
逆止弁室40L,40Rを構成するアッパールーム44の天井面には、ヘッドカバー3を貫通して外部に開放される二次エア吸入口56が形成されている。この二次エア吸入口56はユニオン状に形成されてヘッドカバー3とシリンダーヘッド2の接合面の面方向に平行して後方に延出している。
【0039】
一方、カムハウジング22,23にはロアールーム45底面から下方に延びる下垂部57(図6、図9参照)が形成されており、この下垂部57の下面がOリング58を介してシリンダーヘッド2に密着する。そして、逆止弁室40L,40Rからカムハウジング22,23(下垂部57)とシリンダーヘッド2の内部を通って排気ポート9に繋がるように二次エア供給通路42が形成される。
【0040】
二次エア供給通路42は1つの逆止弁室40L,40R当たりに2つずつ設けられており、それぞれの二次エア供給通路42の位置がリード弁49の直下かつリード弁49の自由端側(ここではエンジン前方側)に寄った位置に設定されている(図9参照)。これにより、リード弁49を通過した気流がスムーズに二次エア供給通路42に流入できる。
【0041】
なお、シリンダーヘッド2のプラグ挿入孔13に入った雨水等を排出するためのドレン通路59がプラグ挿入孔13の底部から排気ポート9近傍の外部に通じるように形成されている(図2参照)。
【0042】
ところで、図3に示すように、プラグホール14とヘッドカバー3との間には弾性材料でなるプラグホールガスケット61が介装され、図10と図11に示すようにプラグホールガスケット61は逆止弁室ガスケット46と一体化されて左右一対の一体ガスケット62を構成している。
【0043】
また、左側の一体ガスケット62とヘッドカバーガスケット4の左縁部との間が帯状の接続部63aを介して一体化され、左右の一体ガスケット62の間も帯状の接続部63bを介して連結され、図11に示すように接続部63aには左側の一体ガスケット62とヘッドカバーガスケット4との間の装着高さの差Hを吸収し得る余裕代Sが付与されている。
【0044】
図1および図2に示すように、上流側管部材38と左右一対の下流側管部材39L,39Rは、例えばそれぞれ略L字形に形成されたゴムホースであり、上流側管部材38はエアクリーナー6の底面と制御弁36の後部に形成されたユニオン65との間を接続し、下流側管部材39L,39Rは制御弁36の左右に突出するように形成されたユニオン66,67と各逆止弁室40L,40Rの二次エア吸入口56との間を接続する。
【0045】
また、負圧管37は制御弁36の前部に形成された負圧ニップル68から前方に延びて後方に湾曲し、吸気負圧の掛かる場所、例えばスロットルボディー8のスロットルバルブ下流部に接続される。なお、負圧管37と上流側管部材38と下流側管部材39L,39Rは、全てヘッドカバー3の取付ボルト座面27や点火プラグ12の上に重ならないように配索される。
【0046】
上流側管部材38と下流側管部材39L,39Rは、共にヘッドカバー3に近接して気筒列長手方向沿いに配索され、制御弁36と共に、ヘッドカバー3とエアクリーナー6の底面とエアクリーナー6に繋がる混合気供給装置(ここではスロットルボディー8)との間に形成される空間70(図1参照)内に配置されている。
【0047】
以上のように構成された二次エア供給装置34において、4サイクルエンジン1が作動すると、スロットルボディー8の下流部に掛かる吸気負圧が負圧管37を経て制御弁36に作用し、制御弁36が開弁するため、エアクリーナー6内部の空気が上流側管部材38と下流側管部材39L,39Rと逆止弁室40L,40Rと二次エア供給通路42を経て二次エアとして排気ポート9内に供給される。この時、排気脈動により逆止弁41のリード弁49が開閉し、排気ガスが二次エア供給通路42内を逆流することが阻止される。
【0048】
排気ポート9内に供給された二次エアは、排気ガス中に含まれる未燃焼成分を自然着火させ、これにより未燃焼成分が完全燃焼して排気ガスが浄化される。
【0049】
本発明に係る4サイクルエンジン1によれば、ヘッドカバー3にエンジン内側に凹む制御弁設置凹部35を設け、この制御弁設置凹部35に二次エア供給装置34の制御弁36を没入させて設置したことにより、制御弁36がヘッドカバー3から大きく突出することを防ぎ、エンジン付近のレイアウトに制約を与えることなく、しかもエアクリーナー6の容量を犠牲にすることなくコンパクトに二次エア供給装置34を設けることができる。
【0050】
また、制御弁設置凹部35および制御弁36を気筒列長手方向中央部となる2番気筒と3番気筒の間に配置し、逆止弁室40L,40Rおよび逆止弁41を気筒列長手方向外方寄りとなる1、2番気筒と3、4番気筒の間に配置したため、制御弁36や逆止弁41(逆止弁室40L,40R)がヘッドカバー3から大きく突出することを防止し、よりコンパクトに二次エア供給装置34を設けることができた。
【0051】
制御弁設置凹部35はヘッドカバー3の天井面と縦面とがなす角部、かつ隣り合う2、3番気筒のそれぞれの吸気カム31の間に配置され、吸気カム軸17の軸方向視で制御弁設置凹部35が吸気カム31先端の回転軌跡31aに近接しているため、エンジン内部のデッドスペースを有効に活用してエンジン付近のレイアウト性を向上させることができる。
【0052】
また、上流側管部材38と下流側管部材39L,39Rをヘッドカバー3に近接させて気筒列長手方向沿いに配索しながら制御弁36に接続し、制御弁36と上流側管部材38と下流側管部材39L,39Rとをヘッドカバー3とエアクリーナー6底面とスロットルボディー8との間に形成される空間70内に配置したため、二次エア供給装置34の関連部品をコンパクトにまとめてエンジン付近のレイアウト性を一層向上させることができる。
【0053】
さらに、逆止弁室40L,40Rをヘッドカバー3とカムハウジング22,23との間に設けたため、この点でもエンジン内部のデッドスペースを有効に活用して二次エア供給装置34および4サイクルエンジン1自体のコンパクト化に貢献するとともに、逆止弁41を設置する専用部材を不要にして部品点数削減を図ることができた。
【0054】
しかも、カムハウジング22,23を、吸、排気カム軸17,18の軸方向に複数設けられるカムベアリングキャップ19a〜19dと20a〜20dの間を連結する略H字形状に形成し、その連結部22a,23aに逆止弁室40L,40R(ロアールーム45)を設け、かつ逆止弁室40L,40Rを吸、排気カム軸17,18の軸間に配置したため、これによってもエンジン内部のデッドスペースを有効に活用して二次エア供給装置34のコンパクト化を図ることができ、しかも吸、排気バルブのタペット部へのアクセス性を良好にしてエンジンメンテナンス性を向上させることができる。
【0055】
また、カムハウジング22,23(下垂部57)をシリンダーヘッド2に密着させ、二次エア供給通路42を逆止弁室40L,40Rからカムハウジング22,23(下垂部57)とシリンダーヘッド2の内部とを通って排気ポート9に繋がるように形成したため、二次エア供給通路42の通路長を短縮して二次エア供給装置34の負圧応答性を向上させることができる。
【0056】
逆止弁室40L,40Rの二次エア吸入口56は、ヘッドカバー3とシリンダーヘッド2の接合面の面方向に平行してヘッドカバー3から延出するユニオン状に形成されているため、ここに繋がる下流側管部材39L,39Rの長さや高さを短縮して二次エア供給装置34のコンパクト化に貢献することができる。
【0057】
また、ヘッドカバー3とカムハウジング22,23との接合面に弾性材料でなる逆止弁室ガスケット46を介装し、この逆止弁室ガスケット46の弾力によりヘッドカバー3の天井面略中央部を弾性保持したため、ヘッドカバー3の天井面の共振による振動音の発生を抑制して4サイクルエンジン1の静粛性を向上させることができる。
【0058】
逆止弁室ガスケット46はプラグホールガスケット61と一体化されて一体ガスケット62とされ、さらにこの一体ガスケット62が帯状の接続部63a,63bを介してヘッドカバーガスケット4と一体化されているため、ガスケット関連の部品点数を削減するとともに、従来では複数あった小さなゴム部品をひとまとめにしてリサイクル性を飛躍的に向上させることができる。
【0059】
接続部63aには一体ガスケット62とヘッドカバーガスケット4の装着高さの差Hを吸収し得る余裕代Sが付与されているため、装着高さの異なる一体ガスケット62とヘッドカバーガスケット4を無理なく一体化して部品点数の削減とリサイクル性向上を果たすことができた。
【0060】
一方、逆止弁41は逆止弁室ガスケット46の内周に嵌合される構造であり、その嵌合方向が逆止弁室ガスケット46の面方向に沿う一方、逆止弁室ガスケット46はヘッドカバー3に下方から嵌合される構造とされ、その嵌合方向が逆止弁室ガスケット46の厚み方向に沿うため、ヘッドカバー3装着時における逆止弁41や逆止弁室ガスケット46の脱落を防止して部品組付性を向上することができる。
【0061】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、エンジン付近のレイアウトに制約を与えることなく、またエアクリーナー容量を犠牲にすることなくコンパクトに二次エア供給装置を設けることができ、同時に二次エア供給装置の負圧応答性向上、エンジンの静粛性向上、部品点数削減、部品リサイクル性向上、メンテナンス性向上、部品組付性向上等を果たすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る4サイクルエンジンの上部を示す左側面図。
【図2】図1のII矢視により本発明の一実施形態を示す図。
【図3】図2のIII-III線に沿う縦断面図。
【図4】図3のIV-IV矢視図。
【図5】カムベアリングキャップの平面図。
【図6】図5のVI-VI線に沿う断面図。
【図7】カムハウジングが取り外されたシリンダーヘッドの平面図。
【図8】図2のVIII-VIII線に沿う断面図。
【図9】図2のIX-IX線に沿う断面図。
【図10】ヘッドカバーガスケットと一体ガスケットの平面図。
【図11】図10のXI-XI線に沿う断面図。
【符号の説明】
1 4サイクルエンジン
2 シリンダーヘッド
3 ヘッドカバー
3a ヘッドカバーの天井面
3b ヘッドカバーの縦面
4 ヘッドカバーガスケット
6 エアクリーナー
8 混合気供給装置であるスロットルボディー
9 排気通路である排気ポート
14 プラグホール
17 吸気カム軸
18 排気カム軸
19a〜19d,20a〜20d カムベアリングキャップ
22,23 カムハウジング
22a,23a 連結部
31 吸気カム
31a 吸気カム先端の回転軌跡
32 排気カム
34 二次エア供給装置
35 制御弁設置凹部
36 制御弁
38 上流側管部材
39L,39R 下流側管部材
40L,40R 逆止弁室
41 逆止弁
42 二次エア供給通路
46 逆止弁室ガスケット
56 二次エア吸入口
61 プラグホールガスケット
62 一体ガスケット
63a 接続部
70 ヘッドカバーとエアクリーナー底面とエアクリーナーに繋がる混合気供給装置との間に形成される空間
H 一体ガスケットとヘッドカバーガスケットの装着高さの差
S 余裕代

Claims (12)

  1. 排気通路に二次エアを供給する二次エア供給装置が設けられた自動二輪車の4サイクルエンジンにおいて、ヘッドカバーにエンジン内側に凹む制御弁設置凹部を設け、この制御弁設置凹部に上記二次エア供給装置の制御弁を没入させて設置したことを特徴とする自動二輪車の4サイクルエンジン。
  2. 4気筒以上の直列多気筒エンジンである場合には、前記制御弁設置凹部および制御弁を気筒列長手方向中央部の気筒間に配置し、上記制御弁の下流側に接続される逆止弁を気筒列長手方向外方寄りの気筒間に配置したことを特徴とする請求項1に記載の自動二輪車の4サイクルエンジン。
  3. 前記制御弁設置凹部を前記ヘッドカバーの天井面と縦面とがなす角部、かつ隣り合う気筒のそれぞれのカムの間に配置し、カム軸の軸方向視でカム先端の回転軌跡に近接させたことを特徴とする請求項1に記載の自動二輪車の4サイクルエンジン。
  4. エアクリーナーから延びる上流側管部材を前記ヘッドカバーに近接させ気筒列長手方向沿いに配索して前記制御弁に接続し、制御弁と前記逆止弁との間を接続する下流側管部材も前記ヘッドカバーに近接させて気筒列長手方向沿いに配索し、制御弁と上流側管部材と下流側管部材とを、ヘッドカバーとエアクリーナー底面とエアクリーナーに繋がる混合気供給装置との間に形成される空間内に配置したことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の自動二輪車の4サイクルエンジン。
  5. 排気通路に二次エアを供給する二次エア供給装置が設けられ、シリンダーヘッドとカムハウジングとの間にカム軸が軸支された自動二輪車の4サイクルエンジンにおいて、上記カムハウジングとヘッドカバーとの間に逆止弁室を画成し、この逆止弁室内に上記二次エア供給装置を構成する逆止弁を設置したことを特徴とする自動二輪車の4サイクルエンジン。
  6. 前記カムハウジングをシリンダーヘッドに密着させ、前記逆止弁室からカムハウジングとシリンダーヘッドの内部とを通って排気ポートに繋がる二次エア供給通路を形成したことを特徴とする請求項5に記載の自動二輪車の4サイクルエンジン。
  7. 前記逆止弁室から前記ヘッドカバーを貫通する二次エア吸入口を形成し、この二次エア吸入口をヘッドカバーとシリンダーヘッドの接合面の面方向に平行してヘッドカバーから延出するユニオン状に形成したことを特徴とする請求項5または請求項6に記載の自動二輪車の4サイクルエンジン。
  8. 直列多気筒DOHCエンジンである場合には、前記カムハウジングを、吸、排気カム軸の軸方向に複数設けられるカムベアリングキャップの間を連結する形状に形成し、その連結部に前記逆止弁室を設け、この逆止弁室を吸、排気カム軸の軸間に配置したことを特徴とする請求項5〜請求項7のいずれかに記載の自動二輪車の4サイクルエンジン。
  9. 前記ヘッドカバーと前記カムハウジングとの接合面に弾性材料でなる逆止弁室ガスケットを介装し、上記逆止弁室ガスケットの弾力によりヘッドカバー天井面の略中央部を弾性保持したことを特徴とする請求項5に記載の自動二輪車の4サイクルエンジン。
  10. 前記逆止弁室を前記ヘッドカバーに形成されるプラグホールに近接させて設け、上記プラグホールに設けられるプラグホールガスケットを前記逆止弁室ガスケットと一体化して一体ガスケットを構成したことを特徴とする請求項9に記載の自動二輪車の4サイクルエンジン。
  11. 前記一体ガスケットと、前記シリンダーヘッドと前記ヘッドカバーの接合面に介装されるヘッドカバーガスケットとの間を接続部を介して一体化し、上記接続部には一体ガスケットとヘッドカバーガスケットの装着高さの差を吸収し得る余裕代を付与したことを特徴とする請求項10に記載の自動二輪車の4サイクルエンジン。
  12. 前記逆止弁を前記逆止弁室ガスケットの内周に嵌合させる構造とし、その嵌合方向を逆止弁室ガスケットの面方向に沿わせる一方、逆止弁室ガスケットを前記ヘッドカバーに嵌合させる構造とし、その嵌合方向を逆止弁室ガスケットの厚み方向に沿わせたことを特徴とする請求項9〜請求項11のいずれかに記載の自動二輪車の4サイクルエンジン。
JP2002375229A 2002-12-25 2002-12-25 自動二輪車の4サイクルエンジン Expired - Lifetime JP4284997B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002375229A JP4284997B2 (ja) 2002-12-25 2002-12-25 自動二輪車の4サイクルエンジン
US10/732,423 US7243490B2 (en) 2002-12-25 2003-12-09 4-cycle engine for motorcycle
DE10359221A DE10359221B4 (de) 2002-12-25 2003-12-17 4-Takt-Motor für ein Motorrad

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002375229A JP4284997B2 (ja) 2002-12-25 2002-12-25 自動二輪車の4サイクルエンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004204782A true JP2004204782A (ja) 2004-07-22
JP4284997B2 JP4284997B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=32501121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002375229A Expired - Lifetime JP4284997B2 (ja) 2002-12-25 2002-12-25 自動二輪車の4サイクルエンジン

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7243490B2 (ja)
JP (1) JP4284997B2 (ja)
DE (1) DE10359221B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007085267A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Suzuki Motor Corp 自動二輪車の二次エア供給装置
JP2012207639A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Honda Motor Co Ltd エンジンのスロットル制御装置
JP2020007962A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両用内燃機関における二次空気導入装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4431017B2 (ja) * 2004-09-29 2010-03-10 本田技研工業株式会社 二次空気供給装置
DE202005010448U1 (de) * 2005-06-30 2006-11-09 Mann + Hummel Gmbh Dichtung
TWM332736U (en) * 2007-12-14 2008-05-21 Kwang Yang Motor Co Swinging-shaft gap adjustment lid of a secondary air valve
DE202009001007U1 (de) * 2009-01-28 2010-06-17 Friedrich Boysen Gmbh & Co. Kg Sekundärluftsystem
US10309339B2 (en) * 2015-05-25 2019-06-04 Nissan Motor Co., Ltd. Internal combustion engine
DE102015224440A1 (de) * 2015-12-07 2017-06-08 Mahle International Gmbh Zylinderkopfhaube
JP6605424B2 (ja) * 2016-09-30 2019-11-13 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP7264801B2 (ja) * 2019-12-20 2023-04-25 株式会社クボタ 火花点火エンジン
EP4091889A1 (en) * 2021-05-19 2022-11-23 ZF CV Systems Europe BV Gasket device for a pneumatic valve system in particular of a commercial vehicle

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2550406C2 (de) * 1975-11-10 1983-09-08 Toyota Jidosha Kogyo K.K., Toyota, Aichi Zusatzluft-Steuerventil in Abgasnachverbrennungseinrichtungen von Brennkraftmaschinen
JPS5779212A (en) 1980-11-01 1982-05-18 Honda Motor Co Ltd Secondary air supplier for exhaust gas purification of internal combustion engine
JPS5793616A (en) * 1980-12-03 1982-06-10 Honda Motor Co Ltd Exhaust purifier for internal combustion engine
JPS5813117A (ja) * 1981-07-15 1983-01-25 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置における二次空気供給制御装置
US4437306A (en) * 1981-11-25 1984-03-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust gas cleaning device of internal combustion engine
JPS58106120A (ja) * 1981-12-18 1983-06-24 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車における内燃機関の排ガス浄化装置
JP3281190B2 (ja) * 1994-07-27 2002-05-13 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車用内燃機関の排気浄化装置
JP4152499B2 (ja) 1998-09-14 2008-09-17 本田技研工業株式会社 排気2次エア通路の形成方法及び排気2次エア通路構造
JP4023929B2 (ja) * 1998-11-04 2007-12-19 本田技研工業株式会社 バルブ休止機構付き内燃機関
JP3794191B2 (ja) * 1999-02-25 2006-07-05 スズキ株式会社 自動二輪車用エンジンの二次空気供給装置
JP3945079B2 (ja) 1999-08-09 2007-07-18 スズキ株式会社 Sohc型エンジンの二次空気供給装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007085267A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Suzuki Motor Corp 自動二輪車の二次エア供給装置
JP4645387B2 (ja) * 2005-09-22 2011-03-09 スズキ株式会社 自動二輪車の二次エア供給装置
JP2012207639A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Honda Motor Co Ltd エンジンのスロットル制御装置
JP2020007962A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両用内燃機関における二次空気導入装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10359221A1 (de) 2004-07-08
DE10359221B4 (de) 2007-10-18
JP4284997B2 (ja) 2009-06-24
US7243490B2 (en) 2007-07-17
US20040123591A1 (en) 2004-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4284997B2 (ja) 自動二輪車の4サイクルエンジン
US20090235890A1 (en) Intake control device for an engine
JP2008101472A (ja) 火花点火式多気筒エンジン
JP2575807B2 (ja) 4サイクルエンジンのシリンダヘッド冷却構造
JP4023929B2 (ja) バルブ休止機構付き内燃機関
JPH0953528A (ja) 吸気装置を備える多気筒エンジン
JP2615134B2 (ja) 4サイクルエンジンの吸気装置
JP2008215301A (ja) 内燃機関のカムシャフト軸受構造
JP2008075507A (ja) 水冷式多気筒エンジン
JP5183254B2 (ja) シリンダヘッドカバー
EP0957259B1 (en) Internal combustion engine
JP3372378B2 (ja) 燃料噴射弁を備えた火花点火式内燃機関の構造
JP4645387B2 (ja) 自動二輪車の二次エア供給装置
JP3464093B2 (ja) シリンダヘッド
JP3680965B2 (ja) 気化器付き内燃機関の吸気管
US20060037311A1 (en) Secondary air supply for engine exhaust system
JP3747803B2 (ja) 4サイクルv型エンジンを搭載した船外機
JP6062337B2 (ja) 多気筒内燃機関の2次空気供給装置
JP3737074B2 (ja) 多気筒エンジン
US6782864B2 (en) Mount structure for an engine accessory
JP7353215B2 (ja) エンジン
JP7260580B2 (ja) 内燃機関のブリーザー構造
JP3712884B2 (ja) 多気筒エンジン
JP2879952B2 (ja) Dohcエンジンのブローバイガス還元装置
JP2001193553A (ja) エンジンの吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4284997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5