JPS58106120A - 自動二輪車における内燃機関の排ガス浄化装置 - Google Patents

自動二輪車における内燃機関の排ガス浄化装置

Info

Publication number
JPS58106120A
JPS58106120A JP56204709A JP20470981A JPS58106120A JP S58106120 A JPS58106120 A JP S58106120A JP 56204709 A JP56204709 A JP 56204709A JP 20470981 A JP20470981 A JP 20470981A JP S58106120 A JPS58106120 A JP S58106120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
secondary air
exhaust
passage
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56204709A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6361494B2 (ja
Inventor
Yasuo Ikenotani
池ノ谷 保男
Shuzo Ueda
上田 修三
Masabumi Araki
荒木 正文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP56204709A priority Critical patent/JPS58106120A/ja
Priority to US06/421,427 priority patent/US4499724A/en
Publication of JPS58106120A publication Critical patent/JPS58106120A/ja
Publication of JPS6361494B2 publication Critical patent/JPS6361494B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/22Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
    • F01N3/222Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives using electric valves only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/22Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/22Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
    • F01N3/227Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives using pneumatically operated valves, e.g. membrane valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動二輪車に搭載された内燃機関の排気系へ二
次空気を供給制御して排ガス中の未燃焼成分を浄化する
ようにした自動二輪車の排ガス浄化装置に関するもので
ある。
一般に前記内燃機関の排ガス浄化手段として、該機関の
排気系へ二次空気を供給して排気系内の排ガス中に含ま
れる有害成分を除去するようにした排ガス浄化手段が知
られているが該機関の暖機運転中にチョーク弁、パイス
タータ等の始動補助装置を作動させたまま自動二輪車を
運転することがあり、この場合、該機関から排出される
比較的多量のHC,CO等の排ガス未燃成分と該排気系
へ供給される二次空気が活発に反応し、走行風等の外気
による冷却が余り期待できない低速運転時には排気系の
排気管が比較的高温になり、排気管の外表面に被着させ
たCrメッキ等の被膜が変色、褪色し商品価値を低下さ
せる欠点があった。本発明は、かかる浄化手段において
チョーク弁、パイスタータ等の内燃横開始動補助装置を
作動させ、該機関の暖機運転中で自動二輪車の低速走行
時に上記排気系への二次空気の供給を減少または停止さ
せ、排気系内のHC,Co等の未燃焼成分の反応を抑制
し、排気管が変色、褪色することを未然に防止するよう
にした自動二輪車における内燃機関の排ガス浄化装置を
提供することを主な目的とするものである。
以下、図面により本発明を自動二輪車用内燃機関に実施
した場合の実施例について説明する。
第1図において自動二輪車Vhの車体フレームF上部に
は燃料タンクTおよびシートSが支承され、またその前
後には、前、後車輪Wf、IPrが懸架されており、そ
れらによって囲まれる空間内において、車体フレームF
には後車輪Wrの駆動用内燃機関Eが横向きに搭載され
ている。
第2図において機関本体1のシリンダヘッド2には、そ
の後半部にピストン3上の燃焼室4に連通ずる吸気ボー
ト5が、またその前半部に前記燃焼室4に連通ずる排気
ポート6が形成され、前記吸気ボート5は、機関本体1
の後面に開口し、また排気ポート6は、機関本体1の前
面に開口している。吸気ボート5には、第1図に示すよ
うに機関本体1の後方に配設されるキャブレタ7、エア
クリーナ8等の吸気系Inが接続され、また前記排気ポ
ート6には排気管9、排気マフラー10等の排気系Ex
が接続され、排気マフラー10の途中には排気浄化用三
元触媒11CTWC)が介装されている。またシリンダ
ヘッド2には通常のように吸、排気ポート5,6の、燃
焼室4側開目端を開閉する、吸、排気弁12.13が設
けられ、それらは弁ばね14と動弁機構15との協働に
よって開閉作動される。シリンダヘッド2には、吸。
排気弁12.13間で点火プラグPが設けられる。
前記シリンダヘッド2の排気弁13上をパツキン材16
を介して被覆するヘッドカバー11には。
排気脈動圧応動式の逆止弁すなわちリード弁りが設けら
れる。
ヘッドカバー17には弁室18が形成され、この弁室1
8内の耐熱パツキン19を介してリード弁体20が収納
され、このリード弁体2oは取付ねじ21によりヘッド
カバー11に取付板22を介して固着される。リード弁
体2oには弁孔23が穿設され、またその下面にはその
弁孔23を開閉するリード24およびそのリード24の
開度な制限するり一ドストッパ25が止めねじ26によ
り固着されている。
機関本体1のシリンダヘッド2およびヘッドカバーIT
にはそれらに跨って二次空気通路27が形成されており
、この通路2Tの上端は前記リード弁りの弁室18の流
出口28に連通され、またその下端は排気ポート6の、
排気弁13近傍に連通されている。
またシリンダヘッド2とヘッドカバ−1T間に跨る二次
空気通路27は、それらの組付時にその途中が接続管3
0によって気密に接続され、そ−の接続管30はシリン
ダヘッド2とヘッドカバー17の組付の際の案内部材に
兼用される。
前記リード弁りの弁室18に開口される、その流入口2
9には、前記エアクリーナ8の清浄室に連通される二次
空気供給路31が連通される。
機関Eの運転により、排気ポート6内の排気脈動圧によ
って生じる負圧力は、リード24を間歇的に開弁じ、エ
アクリーナ8からの二次空気を二次空気供給路31、リ
ード弁り、および二次空気通路2Tを通って排気ポート
6内に導入することができる。
前記二次空気供給路31の途中には、排気ポート6へ供
給される二次空気流量を制御する二次空気制御弁装置V
が介装されている。この制御弁装置Vは、機関Eの減速
、あるいはスナップ運転時に閉弁されて排気系への二次
空気の供給を概ね断つようにした第1制御弁V1と、吸
気系Inに介装されたチョーク弁Vc等の始動補助装置
が作動されるとともに機関Eの低速運転時に開弁されて
、排気系Exへの二次空気の供給量を減量制御するよう
にした第2制御弁r、とより構成される。
前記第1.第2制御弁V、、V!の組込まれる単一の弁
面32は、車体フレームFに固着されるブラケット50
にラバーマウント51および取付ピン52を介して支持
される。弁面32には二次空気の流入ポート33と流出
ボート34とが並列して開口され、前記流入ボート33
には、前記二次空気供給路31の、エアクリーナ8(第
1図)に連なる上流側通路31Wが連通され、また前記
流出ポート34には、二次空気供給路31の、リード弁
りに連なる下流側通路31dが連通される。
弁面32内には、弁通路35が形成され、この弁通路3
5内には、第1.第2弁口36.37が形成され、これ
らの弁口36.37を通して流入ポート33と流出ポー
ト34とが連通される。
第1弁口36は第1制御弁V1によって開閉制御され、
また第2弁口37は第2制御弁r、によって開閉制御さ
れる。
次に第1制御弁V□の構造を説明すると、弁通路35内
には、前記第1弁口36を開閉する第1弁体38が収容
され、この弁体38に連結される弁杆40は、弁面32
内の壁面41に設けた案内スリーブ42に往復摺動でき
るように貫通支持される。弁通路35の壁面41と弁体
38間に弁ばね43が縮設され、この弁ばね43の弾発
力は、第1弁体38を開(ように偏倚させる。
また第1弁体38にはリーク孔44が穿設され、この第
1弁体38の閉成時でもそのリーク孔44を通して多少
の二次空気が二次空気供給路31を通って排気系Exに
供給されるようになっている。
弁通路35に壁面41を隔てて第1負圧作動器Alが設
けられる。この作動器A1はダイヤフラム46と、これ
によって区画される大気圧室αと負圧室すとを有する。
前記弁杆40の一端は第1負圧作動器A、内に突出され
、ダイヤスラム46に連結されている。大気圧室αは、
大気通路4Tおよび弁通路35を介して上流側通路31
1Aに連通され、また前記負圧室すは負圧回路Cvを介
してキャブレタ7の絞り弁Vthよりも下流側の吸気路
に連通され、該吸気路内の吸気負圧が作用するようにな
っている。
大気圧室a内において、前記壁面41の端部と、弁杆4
0の端部とに、ゴム、合成樹脂材等の可撓性材料よりな
るブーツ48の両端が気密に結合され、このブーツ48
によって前記大気圧室αと弁通路35とが気密に遮断さ
れており、案内スリーブ42と弁杆40間の間隙を通過
する空気が大気圧αへ流入しないようになっている。
次に前記第2制御弁V、の構造を説明すると、二次空気
供給路31の連通する。前記弁通路359−側に第2負
圧作動器A、が設けられ、該作動器A、はダイヤフラム
53と、これにより区画される大気圧室α′と負圧室b
′とを有する。前記大気圧室α′は常時上流側通路31
u、に連通するとともに第2弁口31を介して前記弁通
路35に連通される。ダイヤフラム53の大気圧室α′
に対面する一側面には前記第2弁口37を開閉する第2
弁体39が固着される。負圧室6′内には、ダイヤフラ
ム53を第2弁口37に向けて変移するように附勢する
ダイヤフラムばね54が縮設される。負圧室b′内の負
圧力が高まるとダイヤフラムばね54の弾発力に抗して
第2弁体39はダイヤフラム53とともに第2弁口3T
から離れて該第2弁口31を開く。
弁面32の一側(第2図右側)には取付ねじ55によっ
てステー56が固着され、このステー56には、切換弁
、すなわちソレノイド弁5Tが支持される。このソレノ
イド弁5Tは、1dly第2流入ボー)58.59を相
対向して開口するとともにそれらの間に一つの流出ポー
)60を開口した弁主体61の弁室66内に、前記第1
.第2流入、t’−)58.59を交互に開閉し得る弁
体62およびこの弁体62を、第2流入ポート59の閉
じ方向に附勢する弁ばね63とを収容し、さらに弁主体
61を囲んで、前記弁ばね63のばね力に抗して弁体6
2を、第2流入ポート59の開き方向に附勢するソレノ
イド64を設けて構成され、前記第1流入ポート58は
キヤブレタ7の絞り弁Vthよりも下流の吸気路に開口
される負圧取出ボート65に連通する負圧回路Cvに連
通され、また前記第2流入ボート59には大気通路6T
が連通され、この大気通路67の他端は弁面32壁に穿
設した大気取入ボート68を介して、弁面32内の大気
圧室a′に連通される。さらに弁面32壁にはリーク孔
70が穿設され、このリーク孔70は第2弁体39の閉
成時にも、弁通路35と大気圧室α′とを連通し、大気
を弁通路35側にリークするようになっている。
また前記流出ボート60は弁面32に形成した通路69
を介して第2制御弁V、の負圧室b′に連通される。
前記ソレノイド64に連なる電源回路71の途中には自
動二輪車の車速を検出して開閉される開閉スイッチT2
とチョーク弁Vcの作動を検出して開閉される開閉スイ
ッチ73とが直列に接続され、開閉スイッチ72は車速
が一定値(例えば20に/H)以下になった時閉弁され
、また開閉スイッチ73はチョーク弁Vcの閉弁時に閉
じるようになっている。而して前記ソレノイド弁57、
電源回路T1、および開閉スイッチ72.73は第2制
御弁Zsすなわち二次空気制御弁装置Vを閉弁制御する
制御装置Cを構成している。
チョーク弁Vcは乗車姿勢のまま運転者が容易に操作で
きるように燃料タンクT前方の車体フレームFに、その
操作部が取付けられたチョークワイヤーFFcによって
開閉作動されるが、前記開閉スイッチT3はこのワイヤ
ーWcの作動ストロークを検出して開閉するように、ワ
イヤーWCの途中に組込まれている。
次に本発明の実施例の作用について説明する。
まずチョーク弁Vcが閉弁作動されることのない機関の
運転状態において機関の減速運転時に、キャブレタ7の
絞り弁Vthはその開度が小さく、該絞り弁Vthより
も下流の高い吸気負圧(45ovrxHy以上)は負圧
回路Cvを通って第1制御弁V、の負圧室すに作用し、
ダイヤスラム46を第2図左方に吸引変移させ第1弁体
38は第1弁口36を閉じる。この場合必要最小限度の
二次空気が第1弁体38のリーク孔44より下流側通路
31dを通って排気ポート6へ供給されるが、これは未
燃焼成分の燃焼を促進する程度で、実質的な排気ポート
6への二次空気の供給は行われず、アフタバーニング現
象の発生を防止する。この場合、三元触媒11の雰囲気
が理論空燃比附近になれば、該触媒11は還元および酸
化作用をなして排気中のEC,COおよびNOxを浄化
する。
機関が通常運転域に入ると、絞り弁Vth以後の吸気負
圧が次第に低(なり、負圧室す内の負圧力も低くなって
第1弁体38は弁ばね43の弾発力によって開弁されて
第1弁口36の開状態に保つ。
また、チョーク弁Vcの閉弁時に閉じる開閉スイッチ7
3は開であるので、車速を検出する開閉スイッチ72の
開閉に関係することなくソレノイド弁57の弁体62は
第2流入ポート59を閉じており、絞り弁Vth下流の
吸気負圧は負圧回路Cv、第1流入ポート58、流出ボ
ート60を通って第2制御弁V、の負圧室b′内に作用
し、第2弁体39を弁ばね54に抗して開弁させ(95
H1d1g以上の負圧で開(ように設定)、第2弁口3
7も開状態に保たれる。
したがって機関Eの常用運転域では、第1.第2制御弁
V1 、V、の弁口36,37は何れも開口されるので
、二次空気供給路31が連通状態となり、リード弁りを
エアクリーナ8(第1図)を介して大気に連通させる。
一方内燃機関Eの運転により発生する排気脈動圧は二次
空気通路27を通ってリード弁りに達してこれを開弁し
、エアクリーナ自からの清浄空気は二次空気供給路31
および前述のように開弁状態にある二次空気制御弁装置
Vを通してリード弁りに導かれ、そこより二次空気通路
27を通して排気ポート6に導入される。
排気ポート6内の導入二次空気は、排ガス内に混入し、
排気ポート6および排気管9内において排気中に混在す
るEC,Coを一部酸化させ、さらに二次空気の混入し
た排気は排気マフラ10より三元触媒11に供給される
こととなり、該触媒11を酸化雰囲気とし、これにより
主として排気中のco、およびHCを酸化しく!0!1
およびH,0に変える酸化触媒として作用させることが
できる。
機関Eの絞り弁Vth開度な大きくしてそれが加速、高
速運転域に入ると、絞り弁Vthよりも下流の吸気路内
の吸気負圧が減じ、ソレノイド弁5Tを介して第2制御
弁V、の負圧室b′に作用する負圧力も低負圧(95i
iJ5以下)になり、ダイヤフラム53はダイヤフラム
ばね54の弾発力によって第2図左方に変移し、第2弁
体39は第2弁口37を閉じるに至る。
而して、第2制御弁V、の第2弁口37は、第2弁体3
9によって閉じられるので、多くの二次空気は排気系E
xに供給されず、必要最小限度の二次空気がリーク孔7
0のみより第1弁口36を通って下流側通路31dへと
流れ排気ポート6に供給される。
したがって機関Eの加速、高速運転域では、排気系Ex
に二次空気が殆んど供給されないようにすることにより
、三元触媒11を還元雰囲気として主として前記運転域
で多(発生するNOxを無害なN2とOlに変換して還
元除去することができる。次に、チョーク弁Vcを作動
させる暖機運転時には、開閉スイッチ73が閉じ、さら
に車速か設定値(20K/H)以下になると、車速セン
サの開閉スイッチ12が閉じるので、ソレノイド弁57
のソレノイド64が励磁され、弁体62が第2図下方に
吸引されてMl流人ポート58を閉じると同時に第2流
入ポート59を開(。したがって大気圧室a′内の大気
は、大気取入ポート68、大気通路67、ソレノイド弁
57を通って第2制御弁V2の負圧室b′内に流入し、
ダイヤフラムばね54はダイヤフラム53とともに第2
弁体39を第2図左方に変移して第2弁口37を閉じ、
二次空気供給路31は遮断される。
したがって、排気系L′xが走行風によって充分冷却さ
れない低速運転域では、排気系Exへ排出された濃い未
燃焼成分EC,C’0はリーク孔70のみより排気ポー
ト6に供給される二次空気と反応するのみであり、排気
系Exが充分冷却されなくても排気管を変色させること
がない。
ついで、車速が設定値(20K/H)以上になると開閉
スイッチ72が開となり、ソレノイド弁57のソレノイ
ド64が消磁され、弁体62が弁ばね63に附勢され、
第2流入ポート59を閉じるので、第2弁体39は負圧
室b′内に作用する吸気負圧に従って開放される。この
とき、排気系Exへ排出される濃い未燃焼成分DC9C
oと、排気ポート6へ供給される二次空気が活発に反応
して排気管9の温度は高くなるが、充分な走行風によっ
て冷却されるので排気系の排気管の変色を招くことはな
い。
尚、上記実施例において、第2制御弁V、の閉弁時に、
二次空気供給路31が完全に遮断されるようKしてもよ
い。また前記開閉スイッチ73はチョーク弁Vcの代り
にパイスタータの作動で閉じるように構成してもよい。
以上のように本発明によれば、内燃機関の排気系に、そ
こを流れる排ガスの浄化用二次空気を供給するようにし
た排ガス浄化装置において、前記排気系に連通される二
次空気供給路の途中に、該供給路を流れる二次空気流量
を増減制御する二次空気制御装置を介在し、該装置に、
機関の吸気系に設けたチョーク弁等の始動補助装置の作
動および車速の設定値以下な検知して前記二次空気制御
弁装置な閉弁作動する制御装置を接続したので、チョー
ク弁等の始動補助装置が作動状態にあり、自動二輪車の
車速か設定値以下のとき、排気系に供給される二次空気
の流量を減量もしくはその供給を遮断し、排気系の排気
管、排気マフラの熱による変色、褪色を未然に防止する
ことができ、排気系の寿命延長を図ることができるとと
もに自動二輪車全体の外観上の体裁を損うことがな(長
くその商品価値を保つことができる。
またチョーク弁等の始動補助装置の作動が停止し、自動
二輪車の車速が設定値を超え排気系の排気管、排気マフ
ラが走行風によって十分に冷却されるようになれば、直
ちに排気系への二次空気の供給が開始されるので、排ガ
スの高い浄化能率に影響を及ぼすこともない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置を備えた自動二輪車の側面図、第2
図は本発明装置の縦断側面図である。 C・・・制御装置、E・・・内燃機関、Ex・・・排気
系、F・・・車体フレーム、In・・・吸気系、r・・
・二次空気制御弁装置、Vc・・・チョーク弁、31・
・・二次空気供給路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車体フレームCF)に内燃機関CE)を搭載し。 この内燃機関(E)の排気系(Ex)に、該系(Ex)
    を流れる排ガスの浄化用二次空気を供給するようにした
    、自動二輪車における内燃機関の排ガス浄化装置におい
    て、前記排気系(E x )に連通される二次空気供給
    路(31)と;この二次空気供給路(31)の途中に介
    装され、該供給路(31)を流れる二次空気流量を増減
    制御する二次空気制御弁装置CV)と;該装置CV)に
    接続され、前記内燃機関(E)の吸気系(In)に設け
    たチョーク弁(V c )等の始動補助装置の作動およ
    び車速の設定値以下を検知して前記二次空気制御弁装置
    (V)を閉弁制御する制御装置(C);とよりなる自動
    二輪車における内燃機関の排ガス浄化装置。
JP56204709A 1981-12-18 1981-12-18 自動二輪車における内燃機関の排ガス浄化装置 Granted JPS58106120A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56204709A JPS58106120A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 自動二輪車における内燃機関の排ガス浄化装置
US06/421,427 US4499724A (en) 1981-12-18 1982-09-22 Exhaust gas cleaning device for internal combustion engine of motorcycle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56204709A JPS58106120A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 自動二輪車における内燃機関の排ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58106120A true JPS58106120A (ja) 1983-06-24
JPS6361494B2 JPS6361494B2 (ja) 1988-11-29

Family

ID=16495009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56204709A Granted JPS58106120A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 自動二輪車における内燃機関の排ガス浄化装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4499724A (ja)
JP (1) JPS58106120A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4067068B2 (ja) 1998-09-14 2008-03-26 本田技研工業株式会社 4サイクルエンジン
JP4152499B2 (ja) * 1998-09-14 2008-09-17 本田技研工業株式会社 排気2次エア通路の形成方法及び排気2次エア通路構造
JP4284997B2 (ja) * 2002-12-25 2009-06-24 スズキ株式会社 自動二輪車の4サイクルエンジン
JP2006161670A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Arai Pump Mfg Co Ltd 二次空気供給装置
JP2008064068A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2008267172A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Yamaha Motor Co Ltd 車両並びにその制御装置およびその制御方法
JP2009281159A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
CN104085462B (zh) * 2014-06-16 2017-01-18 重庆建设机电有限责任公司 摩托车二次补气阀及电喇叭安装结构
JP2021080872A (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 川崎重工業株式会社 触媒ユニットおよびこれを備えたエンジンの排気構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5151625A (ja) * 1974-10-29 1976-05-07 Mitsubishi Motors Corp Nijikukiseigyosochi
JPS5615408U (ja) * 1979-07-16 1981-02-10

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3849984A (en) * 1972-04-19 1974-11-26 Toyota Motor Co Ltd Member for controlling exhaust gas purifying device
US3919843A (en) * 1972-12-12 1975-11-18 Renault Multifunction control valve
JPS5615408B2 (ja) * 1973-05-14 1981-04-10
US4014169A (en) * 1975-04-07 1977-03-29 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Anti-afterburn device for engine having air pump
JPS5367020A (en) * 1976-11-26 1978-06-15 Toyota Motor Corp Secondary air supply controller for internal combustion engine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5151625A (ja) * 1974-10-29 1976-05-07 Mitsubishi Motors Corp Nijikukiseigyosochi
JPS5615408U (ja) * 1979-07-16 1981-02-10

Also Published As

Publication number Publication date
US4499724A (en) 1985-02-19
JPS6361494B2 (ja) 1988-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58106120A (ja) 自動二輪車における内燃機関の排ガス浄化装置
US4476676A (en) Secondary air supply control device for exhaust gas purifying apparatus of internal combustion engines
JPS5849700B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
US4450684A (en) Exhaust gas cleaning system for internal combustion engine
US4464896A (en) System for supplying secondary air for an internal combustion engine
JPS642764B2 (ja)
JPS6014894B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化用2次空気供給制御装置
US4202173A (en) Secondary air supplying device of an internal combustion engine
JPS5911723B2 (ja) 内燃機関排気系の二次空気制御装置
JPS5832914A (ja) 内燃機関における排気浄化装置
JPS5832915A (ja) 内燃機関における排気浄化装置
US4450683A (en) Exhaust gas cleaning system for internal combustion engines
JPS5835215A (ja) 内燃機関における排気浄化装置
JPH0346198Y2 (ja)
JPS6319558Y2 (ja)
JPS5856381Y2 (ja) 内燃機関の点火時期制御システム
JPS621375Y2 (ja)
JPS6024898Y2 (ja) エンジンの二次空気制御装置
JP3856203B2 (ja) キャブレタの燃料供給規制制御装置
JPS5849396Y2 (ja) アイドル時の出力制御装置
JPS5852348Y2 (ja) 車両減速時の空燃比制御装置
JPS6244107Y2 (ja)
JPS6316825Y2 (ja)
JPS59229040A (ja) 内燃エンジンの燃料供給停止装置
JPS5939201Y2 (ja) 気体浄化装置