JP2009281159A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009281159A
JP2009281159A JP2008131300A JP2008131300A JP2009281159A JP 2009281159 A JP2009281159 A JP 2009281159A JP 2008131300 A JP2008131300 A JP 2008131300A JP 2008131300 A JP2008131300 A JP 2008131300A JP 2009281159 A JP2009281159 A JP 2009281159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
valve
internal combustion
exhaust gas
secondary air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008131300A
Other languages
English (en)
Inventor
Soji Kashima
壮二 鹿島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008131300A priority Critical patent/JP2009281159A/ja
Priority to EP09160395A priority patent/EP2123876B1/en
Priority to AT09160395T priority patent/ATE482330T1/de
Priority to DE602009000217T priority patent/DE602009000217D1/de
Priority to US12/467,554 priority patent/US8234856B2/en
Publication of JP2009281159A publication Critical patent/JP2009281159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/22Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/08Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for decompression, e.g. during starting; for changing compression ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/08Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for decompression, e.g. during starting; for changing compression ratio
    • F01L13/085Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for decompression, e.g. during starting; for changing compression ratio the valve-gear having an auxiliary cam protruding from the main cam profile
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/30Arrangements for supply of additional air
    • F01N3/34Arrangements for supply of additional air using air conduits or jet air pumps, e.g. near the engine exhaust port
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0242Variable control of the exhaust valves only
    • F02D13/0246Variable control of the exhaust valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0273Multiple actuations of a valve within an engine cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/04Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation using engine as brake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/01Internal exhaust gas recirculation, i.e. wherein the residual exhaust gases are trapped in the cylinder or pushed back from the intake or the exhaust manifold into the combustion chamber without the use of additional passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/10Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by modifying inlet or exhaust valve timing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の排気系構造の如何に拘らず,エアポンプを使用せずに排気通路への2次空気の供給を可能にして,排ガス中のHC,CO濃度を低減するのみならず,NOx濃度をも低減し得るようにした内燃機関の排気浄化装置を提供する
【解決手段】吸気行程中に排気弁17eを部分開度に開いて気筒3a内に排ガスを導入するよう作動する排気還流装置62を設けると共に,排気通路16e,65に2次空気を供給し得る2次空気通路71を接続し,この2次空気通路71には,吸気行程中,排気還流装置62の作動に伴ない気筒3aから排気通路16e,65に作用する負圧により開弁する一方向弁73を設ける。
【選択図】 図3

Description

本発明は,排気通路に2次空気を供給して,排ガス中のHC,COを酸化除去すると共に,吸気行程中に気筒内に排ガスを導入して,燃焼中,NOxの発生を抑制する,内燃機関の排気浄化装置に関する。
従来,排気通路に2次空気を供給して,排ガス中のHC,COを酸化除去するために,排気通路に2次空気通路を接続して,排気行程時,排気脈動の負圧により開く一方向弁を上記2次空気通路に設けた内燃機関の排気浄化装置は,特許文献1に開示されているように知られている。また,吸気行程中に気筒内に排ガスを導入して,燃焼中,NOxの発生を抑制するため,吸気行程中に排気弁を部分開度に開いて気筒内に排ガスを導入するよう作動する排気還流装置を設けた内燃機関の排気浄化装置も特許文献2に開示されているように知られている。
実用新案登録第2535339号公報 特開2005−240793号公報
ところで,マフラ背圧が高かったり,排気通路長が短い内燃機関においては,排気通路に,排気脈動による負圧が充分に得られないため,特許文献1に開示されるような排気浄化装置を採用しても,2次空気通路の一方向弁が開かず,排気通路に2次空気を供給し得ず,所期の効果を得ることはできない。このような場合には,2次空気通路にエアポンプを接続し,排気通路に2次空気を圧送することが行われるが,エアポンプの使用は排気浄化装置のコスト高を招く。
本発明は,かゝる事情に鑑みてなされたもので,排気還流装置を利用することにより,内燃機関の排気系構造の如何に拘らず,エアポンプを使用せずに排気通路への2次空気の供給を可能にして,排ガス中のHC,CO濃度を低減するのみならず,NOx濃度をも低減し得るようにした内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために,本発明に係る内燃機関の排気浄化装置は,吸気行程中に排気弁を部分開度に開いて気筒内に排ガスを導入するよう作動する排気還流装置を設けると共に,排気通路に2次空気を供給し得る2次空気通路を接続し,この2次空気通路には,吸気行程中,前記排気還流装置の作動に伴ない気筒から排気通路に作用する負圧により開弁する一方向弁を設けてなることを第1の特徴とする。尚,前記排気通路は,後述する本発明の実施例中の排気ポート16e及び排気管65に対応する。また気筒はシリンダボア3aに対応する。
また本発明は,第1の特徴に加えて,前記一方向弁を収容する弁箱をシリンダヘッドに結合されるヘッドカバーに形成したことを第2の特徴とする。
さらに本発明は,第1の特徴に加えて,前記一方向弁を収容する弁箱をシリンダヘッドに結合される排気管に取り付けたことを第3の特徴とする。
本発明の第1の特徴によれば,吸気行程では排気還流装置の作動により排気弁を部分開度に開くことにより,排気通路に残留する排ガスが気筒に引き込まれ,即ち排ガスの還流が行われ,混合気の燃焼時,その燃焼温度の過度の上昇を抑制して,排ガス中のNOx濃度を下げることができる。また上記吸気行程では,排気弁の部分開度の開きにより,気筒内の負圧が排気通路に作用するので,この負圧により一方向弁が開いて2次空気通路を導通させるので,2次空気が排気通路,更には気筒に引き込まれることになり,排気ポートに引き込まれた2次空気は排気ポートに残留することになる。したがって,その残留2次空気は,その後の排気行程で排気通路に排出される排ガス中のHC,COと反応し,排ガス中のHC,COを下げることができる。しかも燃焼室に引き込まれた2次空気は,シリンダボア内の充填効率を高め,機関の出力向上に寄与する。こうして,内燃機関の排気系構造の如何に拘らず,しかもエアポンプを使用することなく,排ガス中のHC,CO濃度のみならず,NOx濃度の低減を図ると共に,機関出力の向上を図ることができる。
本発明の第2の特徴によれば,一方向弁の弁箱の特別な支持構造を不要とすることができる。
本発明の第3の特徴によれば,一方向弁の弁箱を,排気管周りのデッドスペースを利用して設定することができる。
本発明の実施の形態を,図面に示す本発明の好適な実施例に基づき以下に説明する。
図1は本発明の第1実施例に係る動弁装置を備えた内燃機関の縦断側面図,図2は図1の2−2線断面図,図3は図1の3−3線断面図,図4は図3の4−4線断面図,図5は図3の5−5線断面図,図6は図5に対応する作用説明図,図7は図3の7−7線断面図,図8は図7に対応する作用説明図,図9はデコンプカム部材及び排気還流カム部材の作動領域を示す線図,図10はクランク軸の回転角度と吸気弁及び排気弁の開閉タイミングとの関係を示す線図,図11は本発明の第2実施例を示す,図2との対応図である。
先ず,図1〜図10に示す本発明の第1実施例の説明より始める。
図1〜図3において,内燃機関Eの機関本体1は,クランクケース2と,このクランクケース2の一側部から斜め上方に延出するシリンダブロック3と,このシリンダブロック3の上端面に接合されるシリンダヘッド4とからなっている。クランクケース2には,その左右両側壁にベアリング5,5を介して支承されるクランク軸6が収容され,シリンダブロック3のシリンダボア3aに嵌装されるピストン7に上記クランク軸6がコンロッド8を介して連接される。クランク軸6の,クランクケース2外に突出した一端部にはフライホイール10が固着され,このフライホイール10の外側面には環状の冷却ファン11が固設される。さらにフライホイール10の中心部には,冷却ファン11より軸方向外方に突出する始動筒軸12が固設され,この始動筒軸12に係合してクランク軸6をクランキングし得る公知のリコイル式スタータ13がブラケット14を介してクランクケース2に取り付けられる。クランク軸6の他端部は,出力端部として,クランクケース2の他側壁外に突出している。
シリンダヘッド4には,シリンダボア3aに連なる燃焼室15と,この燃焼室15に内端を開口する吸気ポート16i及び排気ポート16eとが形成されると共に,これら吸気ポート16i及び排気ポート16eを開閉する吸気弁17i及び排気弁17eが設けられ,これら吸気弁17i及び排気弁17eを開閉駆動する動弁装置20がクランクケース2からシリンダヘッド4にかけて配設される。
この動弁装置20について説明する。
図1〜図3において,動弁装置20は,クランクケース2の左右側壁に支承されると共にクランク軸6から調時伝動装置25を介して駆動されるカム軸26と,シリンダブロック3に軸方向摺動自在に支承されて,カム軸26の吸気カム26i及び排気カム26eに下端部のフランジ27ia,27eaを摺接可能に当接させる吸気タペット27i及び排気タペット27eと,これら吸気タペット27i及び排気タペット27eの上端部に各下端部を連接して各上端部をシリンダヘッド4の上方まで延ばす吸気プッシュロッド28i及び排気プッシュロッド28eと,シリンダヘッド4に固設された一対の球状支点部材33,33に揺動自在に支持される吸気ロッカアーム29i及び排気ロッカアーム29eとを備え,吸気ロッカアーム29iは,その一端部を吸気弁17iの頭部に当接させると共に,他端部を吸気ロッカアーム29iの上端部に連接させるように配置され,また排気ロッカアーム29eは,その一端部を排気弁17eの頭部に当接させると共に,他端部を排気ロッカアーム29eの上端部に連接させるように配置される。
而して,吸気カム26i及び排気カム26eが吸気タペット27i及び排気タペット27eをそれぞれ押し上げると,それと共に移動する吸気プッシュロッド28i及び排気プッシュロッド28eにより吸気ロッカアーム29i及び排気ロッカアーム29eが吸気弁17i及び排気弁17eの開き方向にそれぞれ揺動するようになっており,吸気弁17i及び排気弁17eには,これらを閉じ方向に付勢する吸気弁ばね30i及び排気弁ばね30eがそれぞれ装着される。吸気ロッカアーム29i及び排気ロッカアーム29e等の,シリンダヘッド4上の動弁装置20を覆うヘッドカバー18は,シリンダヘッド4の上端面に接合される。
前記調時伝動装置25は,クランク軸6に固設された駆動ギヤ31と,カム軸26に固設されて駆動ギヤ31から2倍の減速比で駆動される被動ギヤ32とからなっている。図3及び図4に示すように,この被動ギヤ32には,カム軸26を半周取り囲むようにU字状に形成された遠心重錘35の一端部が枢軸36を介して支持される。遠心重錘35は,そのU字状屈曲部に重心37を有していて,そのU字状屈曲部が被動ギヤ32のハブ32aに当接する収縮位置A(図4,図5参照)と,上記U字状屈曲部の外側面が被動ギヤ32の側面に突設されたストッパ38に当接する拡張位置B(図8参照)との間を枢軸36周りに揺動し得るようになっている。この遠心重錘35には,その中間部と揺動端部とに第1及び第2可動接続部40,41が設けられており,被動ギヤ32の共通の固定接続部42に固定端部を接続した,引張りコイルばねからなる第1及び第2戻しばね43,44の可動端部43a,44aが第1及び第2可動接続部40,41に接続される。第1戻しばね43は,所定のセット荷重Fs1をもって遠心重錘35を半径方向内方へ常時付勢するように構成されるが,第2戻しばね44の可動端部44aと第2可動接続部41との間には一定の遊びSが設けられていて,第2戻しばね44は,遠心重錘35が収縮位置Aから半径方向外方に所定角度揺動するまでは,遠心重錘35の揺動に抵抗しないようになっている。言い換えれば,第2戻しばね44は,遠心重錘35が収縮位置Aから半径方向外方に所定角度揺動してから,第1戻しばね43と協働して遠心重錘35を半径方向内方へ付勢する反発力を発揮するように構成される。
図3に示すように,上記遠心重錘35と排気カム26eとの間において,カム軸26には,遠心重錘35側から駆動リング45,デコンプカム部材47及び排気還流カム部材48が順次嵌装される。駆動リング45は,カム軸26の外周面に回転自在に嵌合されるもので,その外周面から突出した連結突起45cを,駆動リング45の回転方向に沿う両側から挟むように配置される一対の連結片35a,35aが遠心重錘35に形成されていて,遠心重錘35の半径方向外方への揺動に伴ない駆動リング45を回動させるようになっている。また駆動リング45は,その内周面に軸方向の保持溝45aを有しており,この保持溝45aによって,被動ギヤ32及び排気カム26e間に亙ってカム軸26の軸方向に延びるローラ45bを保持している。このローラ45bは,駆動リング45のカム軸26との相対回転によりカム軸26の外周面上を転動することができる。
図5〜図8ににおいて,デコンプカム部材47及び排気還流カム部材48は,カム軸26の両側面に形成された互いに平行な一対のガイド面55,55に,カム軸26の直径線に沿って摺動し得るように嵌合される。これによりデコンプカム部材47は,ガイド面55,55に沿って作動位置C(図5)及び不作動位置D(図5)間を摺動可能であり,その作動位置C及び不作動位置Dは,デコンプカム部材47の,ガイド面55,55と直交する方向の内端面56a,56bがカム軸26の外周面に当接することにより規定される。また排気還流カム部材48は,ガイド面55,55に沿って不作動位置F(図7)及び作動位置G(図8)間を摺動可能であり,その作動位置F及び不作動位置Gは,排気還流カム部材48の,ガイド面55,55と直交する方向の内端面57a,57bがカム軸26の外周面に当接することにより規定される。
デコンプカム部材47及び排気還流カム部材48は,それぞれの外周面に,排気カム26eのノーズ部より遥かに低い凸状カム47a,48aを一体に有しており,これら凸状カム47a,48aは,それぞれの作動位置C,Gで排気カム26eのベース円より外方に突出し,不作動位置D,Fで該ベース円内方に退去するようになっている。またデコンプカム部材47の凸状カム47aは,これが作動位置Cを占めるとき機関の圧縮行程で排気タペット27eを押し上げるように配置され,排気還流カム部材48の凸状カム48aは,これが作動位置Gを占めるとき機関の吸気行程で排気タペット27eを押し上げるように配置される。
図5及び図6に示すように,デコンプカム部材47の,凸状カム47a側の内端面56b中央部には,前記ローラ45bと協働する凹状カム58が形成される。この凹状カム58は,第1戻しばね43の付勢力により遠心重錘35が収縮位置Aに保持されるとき,ローラ45bに押圧されることでデコンプカム部材47を作動位置Cに強制する斜面58aと,遠心重錘35が収縮位置Aから所定角度以上回転した後(図6の状態)は,ローラ45bの干渉を避けてデコンプカム部材47の不作動位置Dへの移行を許容する円弧状底面58bとからなっている。デコンプカム部材47は,上記凹状カム58の形成により,その重心がデコンプカム部材47の中心より凹状カム58と反対側にオフセットしていて,ローラ45bが円弧状底面58bとの対向位置に来ると,デコンプカム部材47は,上記重心に作用する遠心力により不作動位置Dへ移行するようになっている。
他方,排気還流カム部材48の,凸状カム48a側の内端面57b中央部には,前記ローラ45bと協働する凹状カム59が形成される。この凹状カム59は,遠心重錘35が収縮位置Aから所定角度まで回転する間には,ローラ45bとの干渉を避けて排気還流カム部材48の不作動位置Fへの移行を許容する円弧状底面59aと,遠心重錘35が遠心力により半径方向外方へ所定角度以上回転したとき,ローラ45bに押圧されることで排気還流カム部材48を作動位置Gに強制する斜面59bとからなっている。排気還流カム部材48は,上記凹状カム59の形成により,その重心が排気還流カム部材48の中心より凹状カム59と反対側にオフセットしていて,ローラ45bが円弧状底面59aとの対向位置にあると,排気還流カム部材48は,上記重心に作用する遠心力により不作動位置Gへ移行するようになっている。
以上において,遠心重錘35,第1,第2戻しばね43,44及び駆動リング45は,互いに協働してデコンプカム部材47及び排気還流カム部材48を作動する共通の遠心機構46を構成する。またこの遠心機構35,ローラ45bデコンプカム部材47によってデコンプ装置61が構成され,遠心機構35及び排気還流カム部材48により排気還流装置62が構成される。
再び図2において,シリンダヘッド4には,電極を燃焼室15に臨ませる点火プラグ21が螺着され,さらに吸気ポート16iの外端に連なる気化器22が取り付けられ,この気化器22の空気入口にエアクリーナ64が接続される。またシリンダヘッド4には,排気ポート16eの外端に連なる排気管65が取り付けられる。この排気管65は比較的短く形成されており,その下流端には,三元触媒コンバータ66を内蔵した排気マフラ23が接続されている。
シリンダヘッド4の上端に結合されて動弁装置20を覆うヘッドカバー18には弁箱67が形成される。この弁箱67は,ヘッドカバー18の天井壁に一体成形される,上面開放の下部箱半体67aと,これにボルト結合される上部箱半体67bとよりなっており,上部箱半体67bの一側には,前記エアクリーナ64から延出する空気チューブ68が接続されるジョイント管69が一体成形されている。また下部箱半体67a内は,シリンダヘッド4及びヘッドカバー18に設けられる空気孔70を介して前記吸気ポート16iに連通する。これら弁箱67,空気チューブ68及び空気孔70により2次空気通路71が構成される。
弁箱67には,排気ポート16e内が負圧になったとき開弁して2次空気通路71を導通させる,リード弁からなる一方向弁73が設けられる。この一方向弁73は,下部及び上部箱半体67a,67b間に挟持されて,弁箱67内を空気チューブ68側の上流室75aと空気孔70側の下流室75bとに区画する隔壁板74を備える。この隔壁板74には,両室75a,75b間を連通する弁孔76が設けられており,この弁孔76を開閉するリード弁板77と,これの開き限界を規制するストッパ板78とが下流室75b側で隔壁板74にねじ79又はリベットで取り付けられる。而して,リード弁板77は,通常,それ自体の弾性で隔壁板74に密着して弁孔76を閉じているが,下流室75bの圧力が上流側より下がると,その圧力差によりストッパ板78側に撓んで弁孔76を開くようになっている。
次に,この実施例の作用について説明する。
クランク軸6が回転すると,カム軸26は,クランク軸6により調時伝動装置25を介して2分の1の減速比をもって駆動される。そして吸気行程では,吸気カム26iが吸気タペット27iを介して吸気プッシュロッド28iを押し上げ,吸気ロッカアーム29iを揺動して吸気弁17iを吸気弁ばね30iの付勢力に抗して押し開く。また排気行程では,排気カム26eが排気タペット27eを介して排気プッシュロッド28eを押し上げ,排気ロッカアーム29eを揺動して排気弁17eを第2戻しばね44を押し開く。このような吸気弁17i,排気弁17eの開閉タイミングを図10に示す。
ところで,図9において,機関回転数Neがゼロから,アイドリング回転数より低い所定回転数Ne1までの間にある機関の始動回転域aでは,図4及び図5に示すように,遠心重錘35は,第1戻しばね43のセット荷重Fs1により収縮位置Aに保持される。このとき,遠心重錘35により,互いに係合する連結突起45c及び連結片35a,35aを介して位置決めされる駆動リング45のローラ45bがデコンプカム部材47の凹状カム58の斜面58aを押圧するので,デコンプカム部材47は,その凸状カム47aを排気カム26eのベース円より外方へ突出させた作動位置Cに保持される。したがって,いま,内燃機関Eを始動すべくリコイル式スタータ13を操作すると,そのスタータ13から始動筒軸12を介してクランク軸6がクランキングされると同時に調時伝動装置25を介してカム軸26が駆動されるので,前述のように,ピストン7の圧縮行程ではデコンプカム部材47の凸状カム47aが排気タペット27eを僅かに押し上げることにより,排気プッシュロッド28e及び排気ロッカアーム29eを介して排気弁17eを僅かに開く。このときのタイミングを図10に示す。その結果,シリンダボア3a内の圧縮ガスの一部が排気ポート16eへ排出され,その圧縮圧力の上昇が抑えられるため,スタータ13の操作荷重が軽減されることになり,クランク軸6を比較的軽快に勢いよくクランキングすることができ,したがって機関を容易に始動することができる。
機関が始動して,機関回転数Neが始動回転域aから脱出すると,図6に示すように,遠心力Fwによる遠心重錘35の枢軸36周りのモーメントが,第1戻しばね43のセット荷重Fs1による遠心重錘35の枢軸36周りのモーメントに打ち勝って,収縮位置Aから半径方向外方に揺動し,その揺動が連結片35aから連結突起45cに伝達して駆動リング45を反時計方向に回転させ,ローラ45bを排気還流カム部材48の凹状カム58の底面58bとの対向位置に移す。したがって,デコンプカム部材47は,ローラ45bに邪魔されることなく遠心力の作用により不作動位置Dに移行して,その凸状カム47aを排気カム26eのベース円内方に退去させる。
この間,排気還流カム部材48では,図7に示すように,その凹状カム59の底面59aが駆動リング45のローラ45bに対向しているので,排気還流カム部材48は,ローラ45bに邪魔されることなく遠心力により不作動位置Fに保持され,その凸状カム48aを排気カム26eのベース円内方に退去させている。
以上により,排気弁17eは,通常通り排気カム26eの作動のみに依存して開閉制御される。そして,このような状態は,機関回転数NeがNe1〜Ne2にある機関の低速運転域bにおいて継続する。そして機関回転数NeがNe2に達するころの遠心重錘35の動きによれば,図7に示すように,遠心重錘35の第2可動接続部41と第2戻しばね44の可動端部44aとの間の遊びSがなくなり,第2戻しばね44の遠心重錘35に対する作用が開始する。したがって,その後は第1戻しばね43の戻し力Fs1及び第2戻しばね44の戻し力Fs2による遠心重錘35の枢軸36周りのモーメントと,遠心力Fwによる遠心重錘35の枢軸36周りのモーメントとの釣り合いによって遠心重錘35の位置が決定されることになるから,その後は,機関回転数Neの上昇に伴なう遠心重錘35の揺動速度は遅くなる。
次に,機関回転数NeがNe2を超えて,内燃機関Eが高速運転域Cに入ると,遠心重錘35は,最終的には,被動ギヤ32上のストッパ38に当接する拡張位置Bに到達し,それに伴なう駆動リング45の反時計方向の更なる回転により,ローラ45bが排気還流カム部材48の凹状カム59の斜面59bを押圧して,排気還流カム部材48を,その遠心力に抗して作動位置Gに移動させるので,排気還流カム部材48は,その凸状カム48aが排気カム26eのベース円より突出させることになる。したがって,前述のように,吸気行程では,排気還流カム部材48の凸状カム48aが排気タペット27eを僅かに押し上げることにより,排気プッシュロッド28e及び排気ロッカアーム29eを介して排気弁17eを僅かに開く(図1及び図2参照)。その結果,排気ポート16eに残留する排ガスがシリンダボア3aに引き込まれ,即ち排ガスの還流が行われる。この排ガスは後段の膨張行程での混合気の燃焼時,その燃焼温度の過度の上昇を抑制して,排ガス中のNOx濃度を下げることができる。
また上記吸気行程では,図1及び図2に示すように,排気弁17eの僅かな開きにより,シリンダボア3a内の負圧が排気ポート16eに作用するので,この負圧が空気孔70から弁箱67の下流室75bに伝達して下流室75b及び上流室75a間に圧力差を発生させるので,リード弁板77が下流室75b側に撓んで隔壁板74の弁孔76を開く。即ち一方向弁73が開弁して2次空気通路71を導通させるので,エアクリーナ64で濾過された2次空気が2次空気通路71を経て排気ポート16eに引き込まれ,さらにはシリンダボア3a内に引き込まれることになる。その後,間もなく吸気行程の終了により吸,排気弁17i,17eは閉じるので,排気ポート16eに引き込まれた2次空気は排気ポート16eに残留することになる。したがって,その残留2次空気は,その後の排気行程で排気ポート16eに排出される排ガス中のHC,COと反応し,排ガス中のHC,COを下げることができる。しかもシリンダボア3a内に引き込まれた2次空気は,混合気の充填効率を高め,機関Eの出力向上に寄与する。
かくして,内燃機関の排気系構造の如何に拘らず,しかもエアポンプを使用することなく,排ガス中のHC,CO濃度のみならず,NOx濃度の低減を図ると共に,機関出力の向上に寄与することができる。またその排ガスが,3元触媒コンバータ66を内蔵した排気マフラ23を通過することにより,排ガスに残留するNOxの還元除去,並びにHC,COの酸化除去が一層促進される。
ところで,この第1実施例では,一方向弁73を収容する弁箱67がヘッドカバー18に一体的に形成されるので,一方向弁73の弁箱67の特別な支持構造を不要とすることができる。
次に,図11に示す本発明の第2実施例について説明する。
この第2実施例では,一方向弁73を収容する弁箱67を,シリンダヘッド4に接続される排気管65にねじ80で固着し,弁箱67の下流室75bに連なる短い空気孔70を排気管65内に開口させている。その他の構成は前実施例と同様であるので,図11中,前実施例と対応する部分には,同一の参照符号を付して,重複する説明を省略する。
この第2実施例によれば,一方向弁73の弁箱67を排気管65に取り付けるので,一方向弁73の弁箱67を,排気管65周りのデッドスペースを利用して設定することができる。
本発明は,上記実施例に限定されるものではなく,その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。例えば,排気マフラ23では,3元触媒コンバータ66の内蔵を必ずしも必要としない。
本発明の第1実施例に係る動弁装置を備えた内燃機関の縦断側面図。 図1の2−2線断面図。 図1の3−3線断面図。 図3の4−4線断面図。 図3の5−5線断面図。 図5に対応する作用説明図。 図3の7−7線断面図。 図7に対応する作用説明図。 デコンプカム部材及び排気還流カム部材の作動領域を示す線図。 クランク軸の回転角度と吸気弁及び排気弁の開閉タイミングとの関係を示す線図。 本発明の第2実施例を示す,図2との対応図。
符号の説明
E・・・・・・内燃機関
3a・・・・・シリンダボア
16e・・・・排気ポート(排気通路)
17e・・・・排気弁
62・・・・・排気還流装置
65・・・・・排気管(排気通路)
67・・・・・弁箱
71・・・・・2次空気通路
73・・・・・一方向弁

Claims (3)

  1. 吸気行程中に排気弁(17e)を部分開度に開いて気筒(3a)内に排ガスを導入するよう作動する排気還流装置(62)を設けると共に,排気通路(16e,65)に2次空気を供給し得る2次空気通路(71)を接続し,この2次空気通路(71)には,吸気行程中,前記排気還流装置(62)の作動に伴ない気筒(3a)から排気通路(16e,65)に作用する負圧により開弁する一方向弁(73)を設けてなることを特徴とする,内燃機関の排気浄化装置。
  2. 請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置において,
    前記一方向弁(73)を収容する弁箱(67)をシリンダヘッド(4)に結合されるヘッドカバー(18)に形成したことを特徴とする,内燃機関の排気浄化装置。
  3. 請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置において,
    前記一方向弁(73)を収容する弁箱(67)をシリンダヘッド(4)に結合される排気管(65)に取り付けたことを特徴とする,内燃機関の排気浄化装置。
JP2008131300A 2008-05-19 2008-05-19 内燃機関の排気浄化装置 Pending JP2009281159A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008131300A JP2009281159A (ja) 2008-05-19 2008-05-19 内燃機関の排気浄化装置
EP09160395A EP2123876B1 (en) 2008-05-19 2009-05-15 Exhaust emission controll system for internal combustion engine
AT09160395T ATE482330T1 (de) 2008-05-19 2009-05-15 Abgasemissions-steuerungssystem für eine brennkraftmaschine
DE602009000217T DE602009000217D1 (de) 2008-05-19 2009-05-15 Abgasemissions-Steuerungssystem für eine Brennkraftmaschine
US12/467,554 US8234856B2 (en) 2008-05-19 2009-05-18 Exhaust emission control system for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008131300A JP2009281159A (ja) 2008-05-19 2008-05-19 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009281159A true JP2009281159A (ja) 2009-12-03

Family

ID=40937419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008131300A Pending JP2009281159A (ja) 2008-05-19 2008-05-19 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8234856B2 (ja)
EP (1) EP2123876B1 (ja)
JP (1) JP2009281159A (ja)
AT (1) ATE482330T1 (ja)
DE (1) DE602009000217D1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102482961B (zh) * 2009-09-14 2014-01-29 本田技研工业株式会社 内燃机的气门传动装置
FR2960023B1 (fr) * 2010-05-12 2012-06-08 Inst Francais Du Petrole Procede de controle de l'injection d'air frais a l'echappement d'un moteur a combustion interne, notamment de vehicule automobile.
JP5833910B2 (ja) * 2011-12-19 2015-12-16 スターテング工業株式会社 リコイルスタータ機構
JP2014173518A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Honda Motor Co Ltd 汎用エンジンの排気浄化装置
EP3800333B1 (en) * 2018-07-05 2024-04-17 Honda Motor Co., Ltd. Engine decompression device and engine
JP2021080872A (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 川崎重工業株式会社 触媒ユニットおよびこれを備えたエンジンの排気構造

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52109027A (en) * 1976-03-08 1977-09-12 Toyota Motor Corp After-fire preventing device for engine
JP2001355440A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd エンジンの2次空気導入装置
JP2005240793A (ja) * 2004-01-26 2005-09-08 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置
JP2007231766A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Honda Motor Co Ltd 排気浄化用二次空気供給装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5234119A (en) * 1975-09-11 1977-03-15 Nissan Motor Co Ltd Exhaust gas purifying system of multi-cylinder engine
JPS609383Y2 (ja) * 1976-05-07 1985-04-03 日産自動車株式会社 火花点火式多気筒内燃機関
JPS5540338Y2 (ja) * 1977-02-25 1980-09-20
US4325346A (en) * 1980-09-05 1982-04-20 Suzuki Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Four-cycle internal combustion engine
JPS58106120A (ja) * 1981-12-18 1983-06-24 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車における内燃機関の排ガス浄化装置
JPS6019911A (ja) * 1983-07-12 1985-02-01 Nippon Soken Inc 二次空気導入管
IT1188212B (it) 1985-12-20 1988-01-07 Paolo Colombo Sistema per il rilascio a velocita' controllata di sostanze attive
JP2535339Y2 (ja) 1991-07-03 1997-05-14 本田技研工業株式会社 エンジンの2次空気導入装置
FR2687730A1 (fr) * 1992-02-21 1993-08-27 Renault Dispositif d'introduction de gaz additionnels pour moteur a combustion interne.
JP4411927B2 (ja) * 2003-10-20 2010-02-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2006329003A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の二次空気供給装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52109027A (en) * 1976-03-08 1977-09-12 Toyota Motor Corp After-fire preventing device for engine
JP2001355440A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd エンジンの2次空気導入装置
JP2005240793A (ja) * 2004-01-26 2005-09-08 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置
JP2007231766A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Honda Motor Co Ltd 排気浄化用二次空気供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE602009000217D1 (de) 2010-11-04
EP2123876B1 (en) 2010-09-22
US8234856B2 (en) 2012-08-07
EP2123876A1 (en) 2009-11-25
ATE482330T1 (de) 2010-10-15
US20090282819A1 (en) 2009-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9212574B2 (en) Valve operating system for internal combustion engine
AU2006200386B2 (en) Engine decompression system
US7472685B2 (en) Control method and control apparatus of internal combustion engine
US7131407B2 (en) Valve operating system for internal combustion engine
JP2009281159A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001355469A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4024121B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
KR20040044355A (ko) 가변 행정 엔진
JP2008082188A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4343021B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4342372B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP5142804B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP3944053B2 (ja) 圧縮比可変エンジン
JP3959016B2 (ja) 圧縮比可変エンジン
JP4785948B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2008082189A (ja) 内燃機関の動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121219