JP2005240793A - 内燃機関の動弁装置 - Google Patents

内燃機関の動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005240793A
JP2005240793A JP2004152424A JP2004152424A JP2005240793A JP 2005240793 A JP2005240793 A JP 2005240793A JP 2004152424 A JP2004152424 A JP 2004152424A JP 2004152424 A JP2004152424 A JP 2004152424A JP 2005240793 A JP2005240793 A JP 2005240793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
cam
centrifugal weight
cam member
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004152424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4199157B2 (ja
Inventor
Soji Kajima
壮二 鹿島
Shosaku Chiba
省作 千葉
Yoshikazu Yamada
義和 山田
Hibiki Koga
響 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004152424A priority Critical patent/JP4199157B2/ja
Priority to EP04031055A priority patent/EP1557541B1/en
Priority to DE602004031587T priority patent/DE602004031587D1/de
Priority to AT04031055T priority patent/ATE500403T1/de
Priority to AU2004242531A priority patent/AU2004242531B2/en
Priority to TW094100661A priority patent/TWI279488B/zh
Priority to US11/034,957 priority patent/US7131407B2/en
Priority to ZA2005/00628A priority patent/ZA200500628B/en
Priority to KR1020050006832A priority patent/KR100595776B1/ko
Priority to CA002494217A priority patent/CA2494217C/en
Priority to CNB2005100059082A priority patent/CN100350140C/zh
Priority to BR0500144-7A priority patent/BRPI0500144A/pt
Priority to MXPA05001082A priority patent/MXPA05001082A/es
Publication of JP2005240793A publication Critical patent/JP2005240793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4199157B2 publication Critical patent/JP4199157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/08Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for decompression, e.g. during starting; for changing compression ratio
    • F01L13/085Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for decompression, e.g. during starting; for changing compression ratio the valve-gear having an auxiliary cam protruding from the main cam profile
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L27/00Adjustable joints, Joints allowing movement
    • F16L27/08Adjustable joints, Joints allowing movement allowing adjustment or movement only about the axis of one pipe
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0242Variable control of the exhaust valves only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0273Multiple actuations of a valve within an engine cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/01Internal exhaust gas recirculation, i.e. wherein the residual exhaust gases are trapped in the cylinder or pushed back from the intake or the exhaust manifold into the combustion chamber without the use of additional passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B7/00Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/026Gear drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/14Tappets; Push rods
    • F01L1/146Push-rods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/181Centre pivot rocking arms
    • F01L1/182Centre pivot rocking arms the rocking arm being pivoted about an individual fulcrum, i.e. not about a common shaft
    • F01L1/183Centre pivot rocking arms the rocking arm being pivoted about an individual fulcrum, i.e. not about a common shaft of the boat type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/10Providing exhaust gas recirculation [EGR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/03Auxiliary actuators
    • F01L2820/035Centrifugal forces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D2013/0292Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation in the start-up phase, e.g. for warming-up cold engine or catalyst
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Lift Valve (AREA)

Abstract

【課題】デコンプ機能及び排気還流機能の両方を発揮することを可能とした,内燃機関の動弁装置を提供する。
【解決手段】カム軸26に設けられて,圧縮行程で排気タペット27eを開弁方向に作動する作動位置C及び,排気タペット27eを解放する不作動位置D間を移動するデコンプカム部材47と,カム軸26に設けられて,排気タペット27eを解放する不作動位置F及び,機関の吸気行程で排気タペット27eを開弁方向に作動し得る作動位置G間を移動する排気還流カム部材48と,カム軸26により駆動されて,デコンプカム部材47を,機関の始動回転域aで作動位置Cに,始動後に不作動位置Dに作動すると共に,排気還流カム部材48を,機関の低速運転域bで不作動位置Fに,高速運転域cで作動位置Gに作動する共通の遠心機構46とを備える。
【選択図】 図3

Description

本発明は,クランク軸に連動するカム軸と,このカム軸に形成された吸気カム及び排気カムにそれぞれ従動して吸気弁及び排気弁をそれぞれ開閉する吸気カム従動部材及び排気カム従動部材とを備える,内燃機関の動弁装置に関し,特に,前記排気弁を利用して,始動時にはデコンプ機能を発揮し,高速運転時には排気還流機能を発揮し得るようにした,内燃機関の動弁装置に関する。
内燃機関の動弁装置において,機関の高速運転時には,吸気行程で排気弁を僅かに開いて排気を燃焼室に還流させ,排気温度の過度の上昇を抑えてNOxの発生を抑えるようにしたものは,下記特許文献1に開示されているように既に知られている。
実開昭55−137245号公報
従来の上記動弁装置は,排気還流機能を発揮することはできるものゝ,機関の始動時,始動操作荷重を軽減するために,圧縮行程で排気弁を僅かに開いてシリンダ圧力を適度に下げるデコンプ機能を備えていない。
そこで本発明は,デコンプ機能及び排気還流機能の両方を発揮することを可能とした,内燃機関の動弁装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために,本発明は,クランク軸に連動するカム軸と,このカム軸に形成された吸気カム及び排気カムにそれぞれ従動して吸気弁及び排気弁をそれぞれ開閉する吸気カム従動部材及び排気カム従動部材とを備える,内燃機関の動弁装置において,前記カム軸に設けられて,機関の圧縮行程で該排気カム従動部材を排気弁の開き方向に作動する作動位置及び,前記排気カム従動部材を解放する不作動位置間を移動するデコンプカム部材と,前記カム軸に設けられて,前記排気カム従動部材を解放する不作動位置及び,機関の吸気行程で該排気カム従動部材を排気弁の開き方向に作動し得る作動位置間を移動する排気還流カム部材と,前記カム軸により駆動されて,前記デコンプカム部材を,機関の始動回転域で作動位置に,始動後に不作動位置に作動すると共に,前記排気還流カム部材を,機関の低速運転域で不作動位置に,高速運転域で作動位置に作動する共通の遠心機構とを更に備えることを第1の特徴とする。
尚,前記吸気カム従動部材及び排気カム従動部材は,後述する本発明の実施例中の吸気タペット及び排気タペットにそれぞれ対応する。
また本発明は,第1の特徴に加えて,前記遠心機構を,前記カム軸に固設される支持部材に半径方向に揺動可能に軸支される遠心重錘と,この遠心重錘を半径方向内方へ付勢する戻しばねと,前記遠心重錘の揺動に連動すると共に,前記デコンプカム部材及び排気還流カム部材にそれぞれ設けられたカムに係合して,前記デコンプカム部材を,機関の始動回転域で作動位置に,始動後に不作動位置に駆動し,また前記排気還流カム部材を,機関の低速運転域では不作動位置に,高速運転域では作動位置に駆動する共通の駆動部材とで構成したことを第2の特徴とする。
尚,前記支持部材及び駆動部材は,後述する本発明の実施例中の被動ギヤ32及び駆動リング45にそれぞれ対応する。
さらに本発明は,第2の特徴に加えて,前記戻しばねを,前記遠心重錘に対する半径方向内向きの付勢力を常時発揮する第1戻しばねと,該遠心重錘が半径方向外方へ所定角度以上揺動したときから該遠心重錘に対する半径方向内向きの反発力を発揮する第2戻しばねとで構成したことを第3の特徴とする。
さらにまた本発明は,第2の特徴に加えて,前記遠心重錘を,前記カム軸の回転中,常時前記戻しばねの付勢力に対抗する遠心力を発揮する第1遠心重錘と,この第1遠心重錘が半径方向外方へ所定角度揺動するまでは第1遠心重錘と一体となって前記戻しばねの付勢力に対抗する遠心力を発揮するが,第1遠心重錘の半径方向外方への揺動が所定角度以上になると第1遠心重錘から分離して前記戻しばねの付勢力と対抗する遠心力を無効にされる第2遠心重錘とで構成ことを第4の特徴とする。
本発明の第1特徴によれば,動弁装置のカム軸に,デコンプカム部材,排気還流カム部材及び共通の遠心機構を設けるだけで,動弁装置にデコンプ機能及び排気還流機能を付与することができ,したがってデコンプ機能及び排気還流機能付きの動弁装置を安価に提供することができる。
また本発明の第2特徴によれば,デコンプカム部材及び排気還流カム部材に対して共通の遠心機構を,共通の遠心重錘及び共通の駆動部材からなる簡単な構成とすることにより,デコンプ機能及び排気還流機能付き動弁装置を,より安価なものとすることができる。
さらに本発明の第3の特徴によれば,デコンプカム部材及び排気還流カム部材を,機関回転数の上昇に応じて揺動する共通の遠心重錘と,その揺動に反発する第1及び第2戻しばねとにより,共通の駆動リングを介して順次作動することができ,しかも第2戻しばねの作動時期の選定により,デコンプカム部材の作動領域に関係なく排気還流カム部材の作動領域を自由に設定することができ,したがって動弁装置に簡単な構造を追加するだけで,相互干渉のない所望特性のデコンプ機能及び排気還流機能を持った動弁装置を安価に提供することができる。
さらにまた本発明の第4の特徴によれば,デコンプカム部材及び排気還流カム部材を,機関回転数の上昇に応じて揺動する第1及び第2遠心重錘と,それらの揺動に反発する一本の戻しばねにより,共通の駆動リングを介して順次作動することができ,しかも第2遠心重錘の作動を無効にする時期の選定により,デコンプカム部材の作動領域に関係なく排気還流カム部材の作動領域を自由に設定することができ,したがって動弁装置に簡単な構造を追加するだけで,相互干渉のない所望特性のデコンプ機能及び排気還流機能を持った動弁装置を安価に提供することができる。
本発明の実施の形態を,図面に示す本発明の好適な実施例に基づき以下に説明する。
図1は本発明の第1実施例に係る動弁装置を備えた内燃機関の縦断側面図,図2は図1の2−2線断面図,図3は図1の3−3線断面図,図4は図3の4−4線断面図,図5は図3の5−5線断面図,図6は図5に対応する作用説明図,図7は図3の7−7線断面図,図8は図7に対応する作用説明図,図9はデコンプカム部材及び排気還流カム部材の作動領域を示す線図,図10はクランク軸の回転角度と吸気弁及び排気弁の開閉タイミングとの関係を示す線図,図11は本発明の第2実施例に係る動弁装置のカム軸周辺部の縦断側面図,図12は図11の12−12線断面図,図13は図12の13−13線断面図,図14は図11の14−14線断面図,図15は図14に対応する作用説明図,図16は図11の16−16線断面図,図17は図16に対応する作用説明図,図18は本発明の第3実施例に係る動弁装置のカム軸周辺部の縦断側面図,図19は図18の19−19線断面図,図20は図19の20−20線断面図,図21は図18の21−21線断面図,図22は図21に対応する作用説明図,図23は図18の23−23線断面図,図24は図23に対応する作用説明図である。
先ず,図1〜図10に示す本発明の第1実施例の説明より始める。
図1〜図3において,内燃機関Eの機関本体1は,クランクケース2と,このクランクケース2の一側部から斜め上方に延出するシリンダブロック3と,このシリンダブロック3の上端面に接合されるシリンダヘッド4とからなっている。クランクケース2には,その左右両側壁にベアリング5,5を介して支承されるクランク軸6が収容され,シリンダブロック3のシリンダボア3aに嵌装されるピストン7に上記クランク軸6がコンロッド8を介して連接される。クランク軸6の,クランクケース2外に突出した一端部にはフライホイール10が固着され,このフライホイール10の外側面には環状の冷却ファン11が固設される。さらにフライホイール10の中心部には,冷却ファン11より軸方向外方に突出する始動筒軸12が固設され,この始動筒軸12に係合してクランク軸6をクランキングし得る公知のリコイル式スタータ13がブラケット14を介してクランクケース2に取り付けられる。クランク軸6の他端部は,出力端部として,クランクケース2の他側壁外に突出している。
シリンダヘッド4には,シリンダボア3aに連なる燃焼室15と,この燃焼室15に内端を開口する吸気ポート16i及び排気ポート16eとが形成されると共に,これら吸気ポート16i及び排気ポート16eを開閉する吸気弁17i及び排気弁17eが設けられ,これら吸気弁17i及び排気弁17eを開閉駆動する動弁装置20がクランクケース2からシリンダヘッド4にかけて配設される。この動弁装置20については後で詳述する。
シリンダヘッド4には,また,電極を燃焼室15に臨ませる点火プラグ21が螺着され,さらに吸気ポート16i及び排気ポート16eの外端にそれぞれ連なる気化器22及び排気マフラ23が取り付ける。
またクランクケース2に上部には,気化器22及び排気マフラ23に隣接する燃料タンク24が取り付けられる。
さて,動弁装置20について説明する。
図1〜図3において,動弁装置20は,クランクケース2の左右側壁に支承されると共にクランク軸6から調時伝動装置25を介して駆動されるカム軸26と,シリンダブロック3に軸方向摺動自在に支承されて,カム軸26の吸気カム26i及び排気カム26eに下端部のフランジ27ia,27eaを摺接可能に当接させる吸気タペット27i及び排気タペット27eと,これら吸気タペット27i及び排気タペット27eの上端部に各下端部を連接して各上端部をシリンダヘッド4の上方まで延ばす吸気プッシュロッド28i及び配置プッシュロッド28eと,シリンダヘッド4に固設された一対の球状支持部材33,33に揺動自在に支持される吸気ロッカアーム29i及び排気ロッカアーム29eとを備え,吸気ロッカアーム29iは,その一端部を吸気弁17iの頭部に当接させると共に,他端部を吸気ロッカアーム29iの上端部に連接させるように配置され,また排気ロッカアーム29eは,その一端部を排気弁17eの頭部に当接させると共に,他端部を排気ロッカアーム29eの上端部に連接させるように配置される。
而して,吸気カム26i及び排気カム26eが吸気タペット27i及び排気タペット27eをそれぞれ押し上げると,それと共に移動する吸気プッシュロッド28i及び配置プッシュロッド28eにより吸気ロッカアーム29i及び排気ロッカアーム29eが吸気弁17i及び排気弁17eの開き方向にそれぞれ揺動するようになっており,吸気弁17i及び排気弁17eには,これらを閉じ方向に付勢する吸気弁ばね30i及び排気弁ばね30eがそれぞれ装着される。吸気ロッカアーム29i及び排気ロッカアーム29e等の,シリンダヘッド4上の動弁装置20を覆うヘッドカバー18は,シリンダヘッド4の上端面に接合される。
前記調時伝動装置25は,クランク軸6に固設された駆動ギヤ31と,カム軸26に固設されて駆動ギヤ31から2倍の減速比で駆動される被動ギヤ32とからなっている。図3及び図4に示すように,この被動ギヤ32には,カム軸26を半周取り囲むようにU字状に形成された遠心重錘35の一端部が枢軸36を介して支持される。遠心重錘35は,そのU字状屈曲部に重心37を有していて,そのU字状屈曲部が被動ギヤ32のハブ32aに当接する収縮位置A(図4,図5参照)と,上記U字状屈曲部の外側面が被動ギヤ32の側面に突設されたストッパ38に当接する拡張位置B(図8参照)との間を枢軸36周りに揺動し得るようになっている。この遠心重錘35には,その中間部と揺動端部とに第1及び第2可動接続部40,41が設けられており,被動ギヤ32の共通の固定接続部42に固定端部を接続した,引張りコイルばねからなる第1及び第2戻しばね43,44の可動端部43a,44aが第1及び第2可動接続部40,41に接続される。第1戻しばね43は,所定のセット荷重Fs1をもって遠心重錘35を半径方向内方へ常時付勢するように構成されるが,第2戻しばね44の可動端部44aと第2可動接続部41との間には一定の遊びSが設けられていて,第2戻しばね44は,遠心重錘35が収縮位置Aから半径方向外方に所定角度揺動するまでは,遠心重錘35の揺動に抵抗しないようになっている。言い換えれば,第2戻しばね44は,遠心重錘35が収縮位置Aから半径方向外方に所定角度揺動してから,第1戻しばね43と協働して遠心重錘35を半径方向内方へ付勢する反発力を発揮するように構成される。
図3に示すように,上記遠心重錘35と排気カム26eとの間において,カム軸26には,遠心重錘35側から駆動リング45,デコンプカム部材47及び排気還流カム部材48が順次嵌装される。駆動リング45は,カム軸26の外周面に回転自在に嵌合されるもので,その外周面から突出した連結突起45cを,駆動リング45の回転方向に沿う両側から挟むように配置される一対の連結片35a,35aが遠心重錘35に形成されていて,遠心重錘35の半径方向外方への揺動に伴ない駆動リング45を回動させるようになっている。また駆動リング45は,その内周面に軸方向の保持溝45aを有しており,この保持溝45aによって,被動ギヤ32及び排気カム26e間に亙ってカム軸26の軸方向に延びるピン45bを保持している。このピン45bは,駆動リング45のカム軸26との相対回転によりカム軸26の外周面上を転動することができる。
図5〜図8ににおいて,デコンプカム部材47及び排気還流カム部材48は,カム軸26の両側面に形成された互いに平行な一対のガイド面55,55に,カム軸26の直径線に沿って摺動し得るように嵌合される。これによりデコンプカム部材47は,ガイド面55,55に沿って作動位置C(図5)及び不作動位置D(図5)間を摺動可能であり,その作動位置C及び不作動位置Dは,デコンプカム部材47の,ガイド面55,55と直交する方向の内端面56a,56bがカム軸26の外周面に当接することにより規定される。また排気還流カム部材48は,ガイド面55,55に沿って不作動位置F(図7)及び作動位置G(図8)間を摺動可能であり,その作動位置F及び不作動位置Gは,排気還流カム部材48の,ガイド面55,55と直交する方向の内端面57a,57bがカム軸26の外周面に当接することにより規定される。
デコンプカム部材47及び排気還流カム部材48は,それぞれの外周面に,排気カム26eのノーズ部より遥かに低い凸状カム47a,48aを一体に有しており,これら凸状カム47a,48aは,それぞれの作動位置C,Gで排気カム26eのベース円より外方に突出し,不作動位置D,Fで該ベース円内方に退去するようになっている。またデコンプカム部材47の凸状カム47aは,これが作動位置Cを占めるとき機関の圧縮行程で排気タペット27eを押し上げるように配置され,排気還流カム部材48の凸状カム48aは,これが作動位置Gを占めるとき機関の吸気行程で排気タペット27eを押し上げるように配置される。
図5及び図6に示すように,デコンプカム部材47の,凸状カム47a側の内端面56b中央部には,前記ピン45bと協働する凹状カム58が形成される。この凹状カム58は,第1戻しばね43の付勢力により遠心重錘35が収縮位置Aに保持されるとき,ピン45bに押圧されることでデコンプカム部材47を作動位置Cに強制する斜面58aと,遠心重錘35が収縮位置Aから所定角度以上回転した後(図6の状態)は,ピン45bの干渉を避けてデコンプカム部材47の不作動位置Dへの移行を許容する円弧状底面58bとからなっている。デコンプカム部材47は,上記凹状カム58の形成により,その重心がデコンプカム部材47の中心より凹状カム58と反対側にオフセットしていて,ピン45bが円弧状底面58bとの対向位置に来ると,デコンプカム部材47は,上記重心に作用する遠心力により不作動位置Dへ移行するようになっている。
他方,排気還流カム部材48の,凸状カム48a側の内端面57b中央部には,前記ピン45bと協働する凹状カム59が形成される。この凹状カム59は,遠心重錘35が収縮位置Aから所定角度まで回転する間には,ピン45bとの干渉を避けて排気還流カム部材48の不作動位置Fへの移行を許容する円弧状底面59aと,遠心重錘35が遠心力により半径方向外方へ所定角度以上回転したとき,ピン45bに押圧されることで排気還流カム部材48を作動位置Gに強制する斜面59bとからなっている。排気還流カム部材48は,上記凹状カム59の形成により,その重心が排気還流カム部材48の中心より凹状カム59と反対側にオフセットしていて,ピン45bが円弧状底面59aとの対向位置にあると,排気還流カム部材48は,上記重心に作用する遠心力により不作動位置Gへ移行するようになっている。
以上において,遠心重錘35,第1,第2戻しばね43,44及び駆動リング45は,互いに協働してデコンプカム部材47及び排気還流カム部材48を作動する共通の遠心機構46を構成するものである。
次に,この実施例の作用について説明する。
クランク軸6が回転すると,カム軸26は,クランク軸6により調時伝動装置25を介して2分の1の減速比をもって駆動される。そして吸気行程では,吸気カム26iが吸気タペット27iを介して吸気プッシュロッド28iを押し上げ,吸気ロッカアーム29iを揺動して吸気弁17iを吸気弁ばね30iの付勢力に抗して押し開く。また排気行程では,排気カム26eが排気タペット27eを介して配置プッシュロッド28eを押し上げ,排気ロッカアーム29eを揺動して排気弁17eを第2戻しばね44を押し開く。このような吸気弁17i,排気弁17eの開閉タイミングを図10に示す。
ところで,図9において,機関回転数Neがゼロから,アイドリング回転数より低い所定回転数Ne1までの間にある機関の始動回転域aでは,図4及び図5に示すように,遠心重錘35は,第1戻しばね43のセット荷重Fs1により収縮位置Aに保持される。このとき,遠心重錘35により,互いに係合する連結突起45c及び連結片35a,35aを介して位置決めされる駆動リング45のピン45bがデコンプカム部材47の凹状カム58の斜面58aを押圧するので,デコンプカム部材47は,その凸状カム47aを排気カム26eのベース円より外方へ突出させた作動位置Cに保持される。したがって,いま,内燃機関Eを始動すべくリコイル式スタータ13を操作すると,そのスタータ13から始動筒軸12を介してクランク軸6がクランキングされると同時に調時伝動装置25を介してカム軸26が駆動されるので,前述のように,ピストン7の圧縮行程ではデコンプカム部材47の凸状カム47aが排気タペット27eを僅かに押し上げることにより,排気プッシュロッド28e及び排気ロッカアーム29eを介して排気弁17eを僅かに開く。このときのタイミングを図10に示す。その結果,シリンダボア3a内の圧縮ガスの一部が排気ポート16eへ排出され,その圧縮圧力の上昇が抑えられるため,スタータ13の操作荷重が軽減されることになり,クランク軸6を比較的軽快に勢いよくクランキングすることができ,したがって機関を容易に始動することができる。
機関が始動して,機関回転数Neが始動回転域aから脱出すると,図6に示すように,遠心力Fwによる遠心重錘35の枢軸36周りのモーメントが,第1戻しばね43のセット荷重Fs1による遠心重錘35の枢軸36周りのモーメントに打ち勝って,収縮位置Aから半径方向外方に揺動し,その揺動が連結片35aから連結突起45cに伝達して駆動リング45を反時計方向に回転させ,ピン45bを排気還流カム部材48の凹状カム58の底面58bとの対向位置に移す。したがって,デコンプカム部材47は,ピン45bに邪魔されることなく遠心力の作用により不作動位置Dに移行して,その凸状カム47aを排気カム26eのベース円内方に退去させる。
この間,排気還流カム部材48では,図7に示すように,その凹状カム59の底面59aが駆動リング45のピン45bに対向しているので,排気還流カム部材48は,ピン45bに邪魔されることなく遠心力により不作動位置Fに保持され,その凸状カム48aを排気カム26eのベース円内方に退去させている。
以上により,排気弁17eは,通常通り排気カム26eの作動のみに依存して開閉制御される。そして,このような状態は,機関回転数NeがNe1〜Ne2にある機関の低速運転域bにおいて継続する。そして機関回転数NeがNe2に達するころの遠心重錘35の動きによれば,図7に示すように,遠心重錘35の第2可動接続部41と第2戻しばね44の可動端部44aとの間の遊びSがなくなり,第2戻しばね44の遠心重錘35に対する作用が開始する。したがって,その後は第1戻しばね43の戻し力Fs1及び第2戻しばね44の戻し力Fs2による遠心重錘35の枢軸36周りのモーメントと,遠心力Fwによる遠心重錘35の枢軸36周りのモーメントとの釣り合いによって遠心重錘35の位置が決定されることになるから,その後は,機関回転数Neの上昇に伴なう遠心重錘35の揺動速度は遅くなる。
次に,機関回転数NeがNe2を超えて,内燃機関Eが高速運転域Cに入ると,遠心重錘35は,最終的には,被動ギヤ32上のストッパ38に当接する拡張位置Bに到達し,それに伴なう駆動リング45の反時計方向の更なる回転により,ピン45bが排気還流カム部材48の凹状カム59の斜面59bを押圧して,排気還流カム部材48を,その遠心力に抗して作動位置Gに移動させるので,排気還流カム部材48は,その凸状カム48aが排気カム26eのベース円より突出させることになる。したがって,前述のように,ピストン7の吸気行程では排気還流カム部材48の凸状カム48aが排気タペット27eを僅かに押し上げることにより,配置プッシュロッド28e及び排気ロッカアーム29eを介して排気弁17eを僅かに開く。その結果,排気ポート16eに残留する排ガスが燃焼室15に引き込まれ,即ち排ガスの還流が行われる。この排ガスは後段の膨張行程での混合気の燃焼時,その燃焼温度の過度の上昇を抑制して,排ガス中のNOx濃度を下げると共に,HC濃度の低減延いては低燃費性の向上に寄与する。
以上のように,デコンプカム部材47及び排気還流カム部材48を,機関回転数Neの上昇に応じて揺動する共通の遠心重錘35と,その揺動に反発する第1及び第2戻しばね43,44とにより,共通の駆動リング45を介して順次作動することができ,しかも第2戻しばね44の作動時期の選定,即ち第2戻しばね44の可動端部44aの遊びSの選定により,デコンプカム部材47の作動領域に関係なく排気還流カム部材48の作動領域を自由に設定することができ,したがって動弁装置20に簡単な構造を追加するだけで,相互干渉のない所望特性のデコンプ機能及び排気還流機能を持った動弁装置20を安価に提供することができる。
次に,図11〜図17に示す本発明の第2実施例について説明する。
図11及び図12に示すように,被動ギヤ32に枢軸36を介して支持される,遠心機構46の遠心重錘35は,前実施例と同様にU字状をなしていて,そのU字状屈曲部に重心37を有し,そのU字状屈曲部が被動ギヤ32のハブ32aに当接する収縮位置Aと,上記U字状屈曲部の外側面が被動ギヤ32の側面に突設されたストッパ38に当接する拡張位置Bとの間を枢軸36周りに揺動することができる。この遠心重錘35には,前実施例と同様に,可動接続部40が設けられており,被動ギヤ32の固定接続部42に固定端部を接続した,第1戻しばね43の可動端部43aが可動接続部40に接続される。この第1戻しばね43は,所定のセット荷重Fs1をもって遠心重錘35を半径方向内方へ常時付勢するように構成される。
前実施例とは異なり,上記枢軸36の外周には捩じりコイルばねからなる第2戻しばね44のコイル部44bが遊嵌され,そのコイル部44bに捩じり方向に所定のセット荷重Fs2を加えた状態で,この第2戻しばね44の第1及び第2腕部44c,44dは,枢軸36を挟むようにして遠心重錘35に形成された第1及び第2係止片62,63に係止される。第1腕部44cの先端部は遠心重錘35の端部より外方に延出しており,その先端部一側面に所定の間隔Lを存して対向するストッパピン61が被動ギヤ32の側面に突設される。そして,この第2戻しばね44は,遠心重錘35が収縮位置Aから半径方向外方に所定角度揺動するまでは,ばね全体が遠心重錘35と共に揺動して遠心重錘35の揺動に抵抗しないが,遠心重錘35が収縮位置Aから半径方向外方に所定角度以上揺動すると,第1腕部44cがストッパピン61に受け止められてコイル部44bを更に捩じることにより,第1戻しばね43と協働して遠心重錘35を半径方向内方へ付勢する反発力を発揮するようになっている。
その他の構成は前実施例と同様であるので,図11〜図17中,前実施例との対応部分には同一の参照符号を付して,その説明を省略する。
而して,機関回転数Neがゼロから,アイドリング回転数より低い所定回転数Ne1までの間にある機関の始動回転域a(図9参照)では,図12及び図14に示すように,遠心重錘35は,第1戻しばね43のセット荷重Fs1により収縮位置Aに保持される。したがって,前実施例の場合と同様に,遠心重錘35により,互いに係合する連結突起45c及び連結片35a,35aを介して位置決めされる駆動リング45のピン45bがデコンプカム部材47の凹状カム58の斜面58aを押圧するので,デコンプカム部材47は,その凸状カム47aを排気カム26eのベース円より外方へ突出させた作動位置C(図14参照)に保持される。そこで,内燃機関Eを始動すべくリコイル式スタータ13を操作すると,そのスタータ13から始動筒軸12を介してクランク軸6がクランキングされると同時に調時伝動装置25を介してカム軸26が駆動されるので,ピストン7の圧縮行程ではデコンプカム部材47の凸状カム47aが排気タペット27eを僅かに押し上げることにより,排気プッシュロッド28e及び排気ロッカアーム29eを介して排気弁17eを僅かに開く。このときのタイミングは,前実施例の場合と同様に図10に示す通りである。その結果,シリンダボア3a内の圧縮ガスの一部が排気ポート16eへ排出され,その圧縮圧力の上昇が抑えられるため,スタータ13の操作荷重が軽減されることになり,クランク軸6を比較的軽快に勢いよくクランキングすることができ,機関を容易に始動することができる。
機関が始動して,機関回転数Neが始動回転域aから脱出すると,遠心力Fwによる遠心重錘35の枢軸36周りのモーメントが,第1戻しばね43のセット荷重Fs1による遠心重錘35の枢軸36周りのモーメントに打ち勝って,収縮位置Aから半径方向外方に揺動し,その揺動が連結片35aから連結突起45cに伝達して駆動リング45を反時計方向に回転させ,ピン45bを排気還流カム部材48の凹状カム58の底面58bとの対向位置に移す。したがって,デコンプカム部材47は,ピン45bに邪魔されることなく遠心力の作用により不作動位置Dに移行して,その凸状カム47aを排気カム26eのベース円内方に退去させる。
この間,排気還流カム部材48では,図16に示すように,その凹状カム59の底面59aが駆動リング45のピン45bに対向しているので,排気還流カム部材48は,ピン45bに邪魔されることなく遠心力により不作動位置Fに保持され,その凸状カム48aを排気カム26eのベース円内方に退去させている。
以上により,排気弁17eは,通常通り排気カム26eの作動のみに依存して開閉制御される。そして,このような状態は,機関回転数NeがNe1〜Ne2(図9参照)にある機関の低速運転域bにおいて継続する。そして機関回転数NeがNe2に達するころの遠心重錘35の動きによれば,図15,図16に示すように,第2戻しばね44の第1腕部44cが被動ギヤ32のストッパピン61に受け止められてコイル部44bを更に捩じることになり,その反発力が第1戻しばね43と協働して遠心重錘35を半径方向内方へ付勢することになる。したがって,その後は第1戻しばね43の戻し力Fs1及び第2戻しばね44の戻し力Fs2による遠心重錘35の枢軸36周りのモーメントと,遠心力Fwによる遠心重錘35の枢軸36周りのモーメントとの釣り合いによって遠心重錘35の位置が決定されることになるから,その後は,機関回転数Neの上昇に伴なう遠心重錘35の揺動速度は遅くなる。
次に,機関回転数NeがNe2(図9参照)を超えて,内燃機関Eが高速運転域Cに入ると,遠心重錘35は,最終的には,被動ギヤ32上のストッパ38に当接する拡張位置Bに到達し,それに伴なう駆動リング45の反時計方向の更なる回転により,図17に示すようにピン45bが排気還流カム部材48の凹状カム59の斜面59bを押圧して,排気還流カム部材48を,その遠心力に抗して作動位置Gに移動させるので,排気還流カム部材48は,その凸状カム48aが排気カム26eのベース円より突出させることになる。したがって,ピストン7の吸気行程では排気還流カム部材48の凸状カム48aが排気タペット27eを僅かに押し上げることにより,配置プッシュロッド28e及び排気ロッカアーム29eを介して排気弁17eを僅かに開く。その結果,排気ポート16eに残留する排ガスが燃焼室15に引き込まれ,即ち排ガスの還流が行われる。この排ガスは後段の膨張行程での混合気の燃焼時,その燃焼温度の過度の上昇を抑制して,排ガス中のNOx濃度を下げると共に,HC濃度の低減延いては低燃費性の向上に寄与する。
以上のように,この第2実施例でも,デコンプカム部材47及び排気還流カム部材48を,機関回転数Neの上昇に応じて揺動する共通の遠心重錘35と,その揺動に反発する第1及び第2戻しばね43,44により,共通の駆動リング45を介して順次作動することができ,しかも第2戻しばね44の第1腕部44cとストッパピン61との当接時期の選定により,デコンプカム部材47の作動領域に関係なく排気還流カム部材48の作動領域を自由に設定することができ,したがって動弁装置20に簡単な構造を追加するだけで,相互干渉のない所望特性のデコンプ機能及び排気還流機能を持った動弁装置20を安価に提供することができる。
次に,図18〜図24に示す本発明の第3実施例について説明する。
図18及び図19に示すように,遠心機構46の遠心重錘は,被動ギヤ32に共通の枢軸36を介して支持される第1遠心重錘351 及び第2遠心重錘352 より構成される。第1遠心重錘351 は,第1実施例の遠心重錘35と略同様にU字状をなすと共に,そのU字状屈曲部に重心371 を有しており,そのU字状屈曲部が被動ギヤ32のハブ32aに当接する収縮位置Aと,上記U字状屈曲部の外側面が被動ギヤ32の側面に突設されたストッパ38に当接する拡張位置Bとの間を枢軸36周りに揺動することができる。この第1遠心重錘351 の可動接続部40には,第1実施例の遠心重錘35と同様に,この第1遠心重錘351 を所定のセット荷重Fsをもって半径方向内方へ常時付勢する戻しばね53の可動端部53aが接続され,また第1遠心重錘351 には駆動リング45の連結突起45cを挟む一対の連結片35a,35aが設けられる。
第2遠心重錘352 は,カム軸26を半周以上取り囲むように釣り針形に屈曲すると共に,その中間部に第1遠心重錘351 の重心371 に近接した重心372 を有しており,その中間部が被動ギヤ32のハブ32aの外周面に当接する収縮位置J(図19参照)と,先端部が同ハブ32aの外周面に当接する拡張位置K(図24参照)との間を枢軸36周りに揺動することができ,この第2遠心重錘352 の収縮位置J及び拡張位置K間の揺動角度は,第1遠心重錘351 の収縮位置A及び拡張位置B間の揺動角度よりも小さく設定される。この第2遠心重錘352 には,これが上記収縮位置J及び拡張位置K間を揺動するとき,第1遠心重錘351 の先端部に当接する当接部352 a(図19及び図20参照)が設けられる。第1及び第2遠心重錘351 ,352 の相対揺動をスムーズにすべく第1遠心重錘351 には,第2遠心重錘352 の側面に摺動可能に接する一個又は複数個の突起64(図20参照)が形成される。
その他の構成は前実施例と同様であるので,図18〜図24中,第1実施例との対応部分には同一の参照符号を付して,その説明を省略する。
而して,機関回転数Neがゼロから,アイドリング回転数より低い所定回転数Ne1までの間にある機関の始動回転域a(図9参照)では,図19及び図21に示すように,第1遠心重錘351 は,戻しばね53のセット荷重Fsにより収縮位置Aに保持される。したがって,第1実施例の場合と同様に,第1遠心重錘351 により,互いに係合する連結突起45c及び連結片35a,35aを介して位置決めされる駆動リング45のピン45bがデコンプカム部材47の凹状カム58の斜面58aを押圧するので,デコンプカム部材47は,その凸状カム47aを排気カム26eのベース円より外方へ突出させた作動位置Cに保持される。そこで,内燃機関Eを始動すべくリコイル式スタータ13を操作すると,そのスタータ13から始動筒軸12を介してクランク軸6がクランキングされると同時に調時伝動装置25を介してカム軸26が駆動されるので,ピストン7の圧縮行程ではデコンプカム部材47の凸状カム47aが排気タペット27eを僅かに押し上げることにより,排気プッシュロッド28e及び排気ロッカアーム29eを介して排気弁17eを僅かに開く。このときのタイミングを図10に示す。その結果,シリンダボア3a内の圧縮ガスの一部が排気ポート16eへ排出され,その圧縮圧力の上昇が抑えられるため,スタータ13の操作荷重が軽減されることになり,クランク軸6を比較的軽快に勢いよくクランキングすることができ,機関を容易に始動することができる。
この間,第1遠心重錘351 が戻しばね53のセット荷重Fsをもって第2遠心重錘352 の当接部352 aを押圧することにより,第2遠心重錘352 も収縮位置Jに保持される。
機関が始動して,機関回転数Neが始動回転域aから脱出すると,図22に示すように,第1遠心重錘351 の遠心力Fw1による枢軸36周りのモーメントと,第2遠心重錘352 の遠心力Fw2による枢軸36周りのモーメントとの和が,戻しばね53のセット荷重Fsによる両遠心重錘351 ,352 の枢軸36周りのモーメントに打ち勝って,両遠心重錘351 ,352 は,それぞれの収縮位置A,Kから半径方向外方に揺動し,第1遠心重錘351 の揺動が連結片35aから連結突起45cに伝達して駆動リング45を反時計方向に回転させ,ピン45bを排気還流カム部材48の凹状カム58の底面58bとの対向位置に移す。したがって,デコンプカム部材47は,ピン45bに邪魔されることなく遠心力の作用により不作動位置Dに移行して,その凸状カム47aを排気カム26eのベース円内方に退去させる。
この間,排気還流カム部材48では,図23に示すように,その凹状カム59の底面59aが駆動リング45のピン45bに対向しているので,排気還流カム部材48は,ピン45bに邪魔されることなく遠心力により不作動位置Fに保持され,その凸状カム48aを排気カム26eのベース円内方に退去させている。
以上により,排気弁17eは,通常通り排気カム26eの作動のみに依存して開閉制御される。そして,このような状態は,機関回転数NeがNe1〜Ne2にある機関の低速運転域bにおいて継続する。そして機関回転数NeがNe2に達するころには,図22及び図23に示すように,第2遠心重錘352 が先端部をハブ32aの外周面に当接させる拡張位置Kに到達し,それ以上の外方揺動が拘束される。その結果,第2遠心重錘352 の遠心力Fw2は,戻しばね53に対して抵抗しなくなる。したがって,第1遠心重錘351 の遠心力Fw1による枢軸36周りのモーメントと,戻しばね53の戻し力Fsによる第1遠心重錘351 の枢軸36周りのモーメントとの釣り合いによって第1遠心重錘351 の位置が決定されることになるから,その後は,機関回転数Neの上昇に伴なう第1遠心重錘351 の揺動速度は遅くなる。
そこで,機関回転数NeがNe2を超えて,内燃機関Eが高速運転域Cに入ると,第1遠心重錘351 は,最終的には,図24に示すように,被動ギヤ32上のストッパ38に当接する拡張位置Bに到達し,それに伴なう駆動リング45の反時計方向の更なる回転により,ピン45bが排気還流カム部材48の凹状カム59の斜面59bを押圧して,排気還流カム部材48を,その遠心力に抗して作動位置Gに移動させるので,排気還流カム部材48は,その凸状カム48aが排気カム26eのベース円より突出させることになる。したがって,ピストン7の吸気行程では排気還流カム部材48の凸状カム48aが排気タペット27eを僅かに押し上げることにより,配置プッシュロッド28e及び排気ロッカアーム29eを介して排気弁17eを僅かに開く。その結果,排気ポート16eに残留する排ガスが燃焼室15に引き込まれ,即ち排ガスの還流が行われる。この排ガスは後段の膨張行程での混合気の燃焼時,その燃焼温度の過度の上昇を抑制して,排ガス中のNOx濃度を下げると共に,HC濃度の低減延いては低燃費性の向上に寄与する。
以上のように,この第3実施例では,デコンプカム部材47及び排気還流カム部材48を,機関回転数Neの上昇に応じて揺動する第1及び第2遠心重錘351 ,352 と,それらの揺動に反発する一本の戻しばね53により,共通の駆動リング45を介して順次作動することができ,しかも第2遠心重錘352 の作動を無効にする時期の選定により,デコンプカム部材47の作動領域に関係なく排気還流カム部材48の作動領域を自由に設定することができ,したがって動弁装置20に簡単な構造を追加するだけで,相互干渉のない所望特性のデコンプ機能及び排気還流機能を持った動弁装置20を安価に提供することができる。
本発明は,上記実施例に限定されるものではなく,その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。例えば,第1及び第2実施例においては,第1及び第2戻しばね43,44を,ばね定数が非線形な一本のばねで置き換えることもできる。
本発明の動弁装置を備える内燃機関の縦断側面図。 図1の2−2線断面図。 図1の3−3線断面図。 図3の4−4線断面図 図3の5−5線断面図 図5に対応する作用説明図。 図3の7−7線断面図。 図7に対応する作用説明図。 デコンプカム部材及び排気還流カム部材の作動領域を示す線図。 クランク軸の回転角度と吸気弁及び排気弁の開閉タイミングとの関係を示す線図。 本発明の第2実施例に係る動弁装置のカム軸周辺部の縦断側面図。 図11の12−12線断面図。 図12の13−13線断面図。 図11の14−14線断面図。 図14に対応する作用説明図。 図11の16−16線断面図。 図16に対応する作用説明図。 本発明の第3実施例に係る動弁装置のカム軸周辺部の縦断側面図。 図18の19−19線断面図。 図19の20−20線断面図。 図18の21−21線断面図。 図21に対応する作用説明図。 図18の23−23線断面図。 図23に対応する作用説明図。
符号の説明
E・・・・・・内燃機関
a・・・・・・内燃機関の始動回転域
c・・・・・・内燃機関の高速回転域
C・・・・・・デコンプカム部材の作動位置
D・・・・・・デコンプカム部材の不作動位置
F・・・・・・排気還流カム部材の不作動位置
G・・・・・・排気還流カム部材の作動位置
6・・・・・・クランク軸
17i・・・・吸気弁
17e・・・・排気弁
26・・・・・カム軸
26i・・・・吸気カム
26e・・・・排気カム
27i・・・・吸気カム従動部材(吸気タペット)
27e・・・・排気カム従動部材(排気タペット)
32・・・・・支持部材(被動ギヤ)
35・・・・・遠心重錘
351 ・・・・第1遠心重錘
352 ・・・・第2遠心重錘
43,44;53・・戻しばね
45・・・・・駆動部材(駆動リング)
46・・・・・遠心機構
47・・・・・デコンプカム部材
48・・・・・排気還流カム部材
58・・・・・デコンプカム部材の凹状カム
59・・・・・排気還流カム部材の凹状カム

Claims (4)

  1. クランク軸(6)に連動するカム軸(26)と,このカム軸(26)に形成された吸気カム(26i)及び排気カム(26e)にそれぞれ従動して吸気弁(17i)及び排気弁(17e)をそれぞれ開閉する吸気カム従動部材(27i)及び排気カム従動部材(27e)とを備える,内燃機関の動弁装置において,
    前記カム軸(26)に設けられて,機関の圧縮行程で該排気カム従動部材(27e)を排気弁(17e)の開き方向に作動する作動位置(C)及び,前記排気カム従動部材(27e)を解放する不作動位置(D)間を移動するデコンプカム部材(47)と,前記カム軸(26)に設けられて,前記排気カム従動部材(27e)を解放する不作動位置(F)及び,機関の吸気行程で該排気カム従動部材(27e)を排気弁(17e)の開き方向に作動し得る作動位置(G)間を移動する排気還流カム部材(48)と,前記カム軸(26)により駆動されて,前記デコンプカム部材(47)を,機関の始動回転域(a)で作動位置(C)に,始動後に不作動位置(D)に作動すると共に,前記排気還流カム部材(48)を,機関の低速運転域(b)で不作動位置(F)に,高速運転域(c)で作動位置(G)に作動する共通の遠心機構(46)とを更に備えることを特徴とする,内燃機関の動弁装置。
  2. 請求項1記載の内燃機関の動弁装置において,
    前記遠心機構(46)を,前記カム軸(26)に固設される支持部材(32)に半径方向に揺動可能に軸支される遠心重錘(35;351 ,352 )と,この遠心重錘(35;351 ,352 )を半径方向内方へ付勢する戻しばね(43,44;53)と,前記遠心重錘(35;351 ,352 )の揺動に連動すると共に,前記デコンプカム部材(47)及び排気還流カム部材(48)にそれぞれ設けられたカム(58,59)に係合して,前記デコンプカム部材(47)を,機関の始動回転域(a)で作動位置(C)に,始動後に不作動位置(D)に駆動し,また前記排気還流カム部材(48)を,機関の低速運転域(b)では不作動位置(F)に,高速運転域(c)では作動位置(G)に駆動する共通の駆動部材(45)とで構成したことを特徴とする,内燃機関の動弁装置。
  3. 請求項2記載の内燃機関の動弁装置において,
    前記戻しばねを,前記遠心重錘(35)に対する半径方向内向きの付勢力を常時発揮する第1戻しばね(43)と,該遠心重錘(35)が半径方向外方へ所定角度以上揺動したときから該遠心重錘(35)に対する半径方向内向きの反発力を発揮する第2戻しばね(44)とで構成したことを特徴とする,内燃機関の動弁装置。
  4. 請求項2記載の内燃機関の動弁装置において,
    前記遠心重錘を,前記カム軸(26)の回転中,常時前記戻しばね(53)の付勢力に対抗する遠心力を発揮する第1遠心重錘(351 )と,この第1遠心重錘(351 )が半径方向外方へ所定角度揺動するまでは第1遠心重錘(351 )と一体となって前記戻しばね(53)の付勢力に対抗する遠心力を発揮するが,第1遠心重錘(351 )の半径方向外方への揺動が所定角度以上になると第1遠心重錘(351 )から分離して前記戻しばね(53)の付勢力と対抗する遠心力を無効にされる第2遠心重錘(352 )とで構成ことを特徴とする,内燃機関の動弁装置。
JP2004152424A 2004-01-26 2004-05-21 内燃機関の動弁装置 Expired - Fee Related JP4199157B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004152424A JP4199157B2 (ja) 2004-01-26 2004-05-21 内燃機関の動弁装置
EP04031055A EP1557541B1 (en) 2004-01-26 2004-12-30 Valve operating system for internal combustion engine
DE602004031587T DE602004031587D1 (de) 2004-01-26 2004-12-30 Ventilsystem für eine Brennkraftmaschine
AT04031055T ATE500403T1 (de) 2004-01-26 2004-12-30 Ventilsystem für eine brennkraftmaschine
AU2004242531A AU2004242531B2 (en) 2004-01-26 2004-12-30 Valve operating system for internal combustion engine
TW094100661A TWI279488B (en) 2004-01-26 2005-01-10 Valve operating system for internal combustion engine
US11/034,957 US7131407B2 (en) 2004-01-26 2005-01-14 Valve operating system for internal combustion engine
ZA2005/00628A ZA200500628B (en) 2004-01-26 2005-01-21 Valve operating system for internal combustion engine
KR1020050006832A KR100595776B1 (ko) 2004-01-26 2005-01-25 내연기관의 밸브작동장치
CA002494217A CA2494217C (en) 2004-01-26 2005-01-25 Valve operating system for internal combustion engine
CNB2005100059082A CN100350140C (zh) 2004-01-26 2005-01-26 内燃机的气门装置
BR0500144-7A BRPI0500144A (pt) 2004-01-26 2005-01-26 Sistema de operação de válvula para motor de combustão interna
MXPA05001082A MXPA05001082A (es) 2004-01-26 2005-01-26 Sistema de operacion de valvula para motor de combustion interna.

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004016953 2004-01-26
JP2004152424A JP4199157B2 (ja) 2004-01-26 2004-05-21 内燃機関の動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005240793A true JP2005240793A (ja) 2005-09-08
JP4199157B2 JP4199157B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=34635697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004152424A Expired - Fee Related JP4199157B2 (ja) 2004-01-26 2004-05-21 内燃機関の動弁装置

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7131407B2 (ja)
EP (1) EP1557541B1 (ja)
JP (1) JP4199157B2 (ja)
KR (1) KR100595776B1 (ja)
CN (1) CN100350140C (ja)
AT (1) ATE500403T1 (ja)
AU (1) AU2004242531B2 (ja)
BR (1) BRPI0500144A (ja)
CA (1) CA2494217C (ja)
DE (1) DE602004031587D1 (ja)
MX (1) MXPA05001082A (ja)
TW (1) TWI279488B (ja)
ZA (1) ZA200500628B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008082281A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Honda Motor Co Ltd デコンプ装置付きカム機構
JP2009264251A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置
EP2123876A1 (en) 2008-05-19 2009-11-25 Honda Motor Co., Ltd. Exhaust emission controll system for internal combustion engine
JP2010065565A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP2010084625A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Honda Motor Co Ltd エンジンの可変動弁装置
WO2011030456A1 (ja) 2009-09-14 2011-03-17 本田技研工業株式会社 内燃機関の動弁装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4234653B2 (ja) * 2004-09-03 2009-03-04 ヤマハ発動機株式会社 エンジンのデコンプ装置
TWI393818B (zh) * 2009-09-14 2013-04-21 Honda Motor Co Ltd 內燃機引擎的閥驅動裝置
CN103758645B (zh) * 2013-12-20 2017-07-07 联合汽车电子有限公司 一种混合动力汽车发动机控制方法及装置
JP2019173601A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55137245A (en) 1979-04-07 1980-10-25 Unitika Ltd Weaving of hard twisted yarn fabric by water jet loom
US5823153A (en) * 1997-05-08 1998-10-20 Briggs & Stratton Corporation Compressing release with snap-in components
US6170449B1 (en) * 1998-09-30 2001-01-09 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Valve operating system for engine
JP2000227064A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Sanshin Ind Co Ltd 船外機用エンジンのデコンプ装置
JP4394764B2 (ja) * 1999-02-15 2010-01-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置
US6886518B2 (en) * 2000-02-18 2005-05-03 Briggs & Stratton Corporation Retainer for release member
US6536393B2 (en) * 2000-09-11 2003-03-25 Tecumseh Products Company Mechanical compression and vacuum release
US6539906B2 (en) * 2001-03-30 2003-04-01 Tecumseh Products Company Mechanical compression and vacuum release
JP4346262B2 (ja) * 2001-07-25 2009-10-21 本田技研工業株式会社 内燃機関の始動方法および始動装置
US6499451B1 (en) * 2001-12-17 2002-12-31 Delphi Technologies, Inc. Control system for variable activation of intake valves in an internal combustion engine
AU2003200227B2 (en) * 2002-02-06 2008-09-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Internal Combustion Engine Provided with Decompressing Means and Method of Adjusting Valve Lift for Decompression
JP2003301704A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Honda Motor Co Ltd デコンプ手段を備える内燃機関
US6745734B2 (en) * 2002-05-24 2004-06-08 Delphi Technologies, Inc. Variable valve actuating mechanism having torsional lash control spring
JP4175037B2 (ja) 2002-06-18 2008-11-05 凸版印刷株式会社 有機性排水処理装置
JP2004152424A (ja) 2002-10-31 2004-05-27 Showa Denko Kk 磁気記録媒体、その製造方法、および磁気記録再生装置
US6796294B2 (en) * 2003-01-17 2004-09-28 Honda Motor Co., Ltd. Internal combustion engine
JP3985696B2 (ja) * 2003-02-28 2007-10-03 日産自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
US20050183684A1 (en) * 2004-02-25 2005-08-25 James Strepek Valve operating system in an internal combustion engine

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008082281A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Honda Motor Co Ltd デコンプ装置付きカム機構
JP4536697B2 (ja) * 2006-09-28 2010-09-01 本田技研工業株式会社 デコンプ装置付きカム機構
JP2009264251A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置
JP2009281159A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
EP2123876A1 (en) 2008-05-19 2009-11-25 Honda Motor Co., Ltd. Exhaust emission controll system for internal combustion engine
US8234856B2 (en) 2008-05-19 2012-08-07 Honda Motor Co., Ltd. Exhaust emission control system for internal combustion engine
JP2010065565A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP2010084625A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Honda Motor Co Ltd エンジンの可変動弁装置
TWI384119B (zh) * 2008-09-30 2013-02-01 Honda Motor Co Ltd Engine variable drive valve assembly
WO2011030456A1 (ja) 2009-09-14 2011-03-17 本田技研工業株式会社 内燃機関の動弁装置
KR101291490B1 (ko) 2009-09-14 2013-07-30 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 내연 기관의 밸브 작동 장치
AU2009352419B2 (en) * 2009-09-14 2013-09-12 Honda Motor Co., Ltd. Valve operating system for internal combustion engine
US9212574B2 (en) 2009-09-14 2015-12-15 Honda Motor Co., Ltd. Valve operating system for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
TWI279488B (en) 2007-04-21
DE602004031587D1 (de) 2011-04-14
EP1557541B1 (en) 2011-03-02
CN1648434A (zh) 2005-08-03
KR100595776B1 (ko) 2006-06-30
US7131407B2 (en) 2006-11-07
EP1557541A2 (en) 2005-07-27
KR20050077030A (ko) 2005-07-29
AU2004242531B2 (en) 2007-11-22
ZA200500628B (en) 2005-10-26
ATE500403T1 (de) 2011-03-15
CA2494217C (en) 2008-11-25
CN100350140C (zh) 2007-11-21
US20050178370A1 (en) 2005-08-18
BRPI0500144A (pt) 2005-09-06
AU2004242531A1 (en) 2005-08-11
EP1557541A3 (en) 2009-12-16
JP4199157B2 (ja) 2008-12-17
TW200533828A (en) 2005-10-16
MXPA05001082A (es) 2005-10-05
CA2494217A1 (en) 2005-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2771821C (en) Valve operating system for internal combustion engine
KR100815311B1 (ko) 엔진의 감압 장치
KR100595776B1 (ko) 내연기관의 밸브작동장치
JP4531026B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
US7174871B2 (en) Mechanical compression and vacuum release mechanism
EP2123876B1 (en) Exhaust emission controll system for internal combustion engine
JP5142804B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
US7328678B2 (en) Mechanical compression and vacuum release mechanism
TWI393818B (zh) 內燃機引擎的閥驅動裝置
JP4590384B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2004150287A (ja) 圧縮比可変エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080917

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081002

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees