JP2003301704A - デコンプ手段を備える内燃機関 - Google Patents
デコンプ手段を備える内燃機関Info
- Publication number
- JP2003301704A JP2003301704A JP2002105701A JP2002105701A JP2003301704A JP 2003301704 A JP2003301704 A JP 2003301704A JP 2002105701 A JP2002105701 A JP 2002105701A JP 2002105701 A JP2002105701 A JP 2002105701A JP 2003301704 A JP2003301704 A JP 2003301704A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- centrifugal weight
- cam
- pivot shaft
- internal combustion
- combustion engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 54
- 230000006837 decompression Effects 0.000 claims abstract description 82
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 20
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 20
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 19
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 11
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 11
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 claims 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 46
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 11
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 2
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 102100036738 Guanine nucleotide-binding protein subunit alpha-11 Human genes 0.000 description 1
- 101100283445 Homo sapiens GNA11 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- KJFBVJALEQWJBS-XUXIUFHCSA-N maribavir Chemical compound CC(C)NC1=NC2=CC(Cl)=C(Cl)C=C2N1[C@H]1O[C@@H](CO)[C@H](O)[C@@H]1O KJFBVJALEQWJBS-XUXIUFHCSA-N 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L13/00—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
- F01L13/08—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for decompression, e.g. during starting; for changing compression ratio
- F01L13/085—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for decompression, e.g. during starting; for changing compression ratio the valve-gear having an auxiliary cam protruding from the main cam profile
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B61/00—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
- F02B61/04—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
- F02B61/045—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/16—Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
- F02B75/18—Multi-cylinder engines
- F02B75/20—Multi-cylinder engines with cylinders all in one line
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/02—Valve drive
- F01L1/024—Belt drive
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L2303/00—Manufacturing of components used in valve arrangements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/02—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
- F02B2075/022—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
- F02B2075/027—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/16—Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
- F02B75/18—Multi-cylinder engines
- F02B2075/1804—Number of cylinders
- F02B2075/1808—Number of cylinders two
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B2275/00—Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
- F02B2275/20—SOHC [Single overhead camshaft]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Ocean & Marine Engineering (AREA)
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
- Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 遠心ウエイトと該遠心ウエイトを回動可能に
支持する枢支軸との相対移動を規制して、両者の衝突に
よる打音の発生を防止または抑制する。 【解決手段】 デコンプ手段Dは、カム軸15に回動可能
に支持されたピン71を介してカム軸15に対して揺動可能
に支持された遠心ウエイト81と、遠心ウエイト81と一体
に動作して排気弁に開弁力を作用させるデコンプカム82
とを有する。ピン71は遠心ウエイト81の挿入孔84に回動
可能に挿通され、ピン71と遠心ウエイト81との間に、両
者の相対移動を規制するスプリングワッシャ72が設けら
れる。
支持する枢支軸との相対移動を規制して、両者の衝突に
よる打音の発生を防止または抑制する。 【解決手段】 デコンプ手段Dは、カム軸15に回動可能
に支持されたピン71を介してカム軸15に対して揺動可能
に支持された遠心ウエイト81と、遠心ウエイト81と一体
に動作して排気弁に開弁力を作用させるデコンプカム82
とを有する。ピン71は遠心ウエイト81の挿入孔84に回動
可能に挿通され、ピン71と遠心ウエイト81との間に、両
者の相対移動を規制するスプリングワッシャ72が設けら
れる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、機関始動時に、圧
縮行程で機関弁を開弁させることにより、圧縮圧力を減
少させて、始動を容易にするための遠心式のデコンプ手
段を備える内燃機関に関する。
縮行程で機関弁を開弁させることにより、圧縮圧力を減
少させて、始動を容易にするための遠心式のデコンプ手
段を備える内燃機関に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、遠心ウエイトを有する遠心式のデ
コンプ手段を備える内燃機関として、例えば特開200
1−221023号公報に開示されたものが知られてい
る。この公報に開示されたデコンプ手段において、遠心
ウエイトおよびデコンプカムが一体に形成されたデコン
プレバーには、カム軸にその回転軸線とほぼ直交するよ
うに圧入されて固定されたピンの外径よりも僅かに大き
な孔径を有する円形孔が形成される。そして、デコンプ
レバーは、その円形孔に挿通されたピンに回動自在に支
持されることで、カム軸に対して揺動可能に支持され
る。
コンプ手段を備える内燃機関として、例えば特開200
1−221023号公報に開示されたものが知られてい
る。この公報に開示されたデコンプ手段において、遠心
ウエイトおよびデコンプカムが一体に形成されたデコン
プレバーには、カム軸にその回転軸線とほぼ直交するよ
うに圧入されて固定されたピンの外径よりも僅かに大き
な孔径を有する円形孔が形成される。そして、デコンプ
レバーは、その円形孔に挿通されたピンに回動自在に支
持されることで、カム軸に対して揺動可能に支持され
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記従来技
術のように、ピンをカム軸に圧入するものでは、圧入作
業を伴うことから、デコンプレバー、すなわち遠心ウエ
イトのカム軸への組付性が良好でない。そこで、ピンを
カム軸に回動可能に挿通させることにより、組付性の改
善を図ることが考えられる。
術のように、ピンをカム軸に圧入するものでは、圧入作
業を伴うことから、デコンプレバー、すなわち遠心ウエ
イトのカム軸への組付性が良好でない。そこで、ピンを
カム軸に回動可能に挿通させることにより、組付性の改
善を図ることが考えられる。
【0004】しかしながら、遠心ウエイトは、該遠心ウ
エイトに形成された孔に挿入されたピンに回動可能に支
持されることから、両者の間に僅かな隙間が存するう
え、ピンをカム軸に回動可能に支持すると、ピンとカム
軸との間にも僅かな間隙が存する。そのため、遠心ウエ
イトとピンとが、遠心ウエイトの揺動中心線方向および
揺動方向に相対移動し易くなって、内燃機関の振動によ
り、デコンプ作動解除位置にある遠心ウエイトとピンと
の相対移動により、打音が発生し易くなる。
エイトに形成された孔に挿入されたピンに回動可能に支
持されることから、両者の間に僅かな隙間が存するう
え、ピンをカム軸に回動可能に支持すると、ピンとカム
軸との間にも僅かな間隙が存する。そのため、遠心ウエ
イトとピンとが、遠心ウエイトの揺動中心線方向および
揺動方向に相対移動し易くなって、内燃機関の振動によ
り、デコンプ作動解除位置にある遠心ウエイトとピンと
の相対移動により、打音が発生し易くなる。
【0005】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであり、請求項1から請求項7記載の発明は、デ
コンプ手段の遠心ウエイトと該遠心ウエイトを回動可能
に支持する枢支軸との相対移動を規制して、打音の発生
を防止または抑制することを目的とする。そして、請求
項3、請求項6および請求項7記載の発明は、簡単な手
法により枢支軸と遠心ウエイトとの間の間隙を殆ど無く
して、打音の発生を防止または抑制することを目的とす
る。
たものであり、請求項1から請求項7記載の発明は、デ
コンプ手段の遠心ウエイトと該遠心ウエイトを回動可能
に支持する枢支軸との相対移動を規制して、打音の発生
を防止または抑制することを目的とする。そして、請求
項3、請求項6および請求項7記載の発明は、簡単な手
法により枢支軸と遠心ウエイトとの間の間隙を殆ど無く
して、打音の発生を防止または抑制することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段および発明の効果】請求項
1記載の発明は、クランク軸に同期して回転駆動される
カム軸と、該カム軸に設けられた動弁カムにより開閉作
動される機関弁と、始動時の圧縮行程時に前記機関弁を
開弁するデコンプ手段とを備える内燃機関において、前
記デコンプ手段は、前記カム軸に回動可能に支持された
枢支軸を介して前記カム軸に対して揺動可能に支持され
た遠心ウエイトと、該遠心ウエイトと一体に動作して前
記機関弁に開弁力を作用させるデコンプカムとを有し、
前記枢支軸は前記遠心ウエイトの挿入孔に回動可能に挿
通され、前記枢支軸と前記遠心ウエイトとの間に、両者
の相対移動を規制する規制手段が設けられた内燃機関で
ある。
1記載の発明は、クランク軸に同期して回転駆動される
カム軸と、該カム軸に設けられた動弁カムにより開閉作
動される機関弁と、始動時の圧縮行程時に前記機関弁を
開弁するデコンプ手段とを備える内燃機関において、前
記デコンプ手段は、前記カム軸に回動可能に支持された
枢支軸を介して前記カム軸に対して揺動可能に支持され
た遠心ウエイトと、該遠心ウエイトと一体に動作して前
記機関弁に開弁力を作用させるデコンプカムとを有し、
前記枢支軸は前記遠心ウエイトの挿入孔に回動可能に挿
通され、前記枢支軸と前記遠心ウエイトとの間に、両者
の相対移動を規制する規制手段が設けられた内燃機関で
ある。
【0007】これにより、枢支軸がカム軸に対して回動
可能とされるので、遠心ウエイトのカム軸への組付性が
向上し、また遠心ウエイトと枢支軸との相対移動が規制
されるので、内燃機関の振動による両者の衝突が防止ま
たは抑制される。
可能とされるので、遠心ウエイトのカム軸への組付性が
向上し、また遠心ウエイトと枢支軸との相対移動が規制
されるので、内燃機関の振動による両者の衝突が防止ま
たは抑制される。
【0008】この結果、請求項1記載の発明によれば、
次の効果が奏される。すなわち、デコンプ手段の遠心ウ
エイトを支持する枢支軸がカム軸に回動可能に支持され
たことにより、遠心ウエイトのカム軸への組付性が向上
する。また、枢支軸と遠心ウエイトとの間に、両者の相
対移動を規制する規制手段が設けられたことにより、内
燃機関の振動に基づく枢支軸と遠心ウエイトとの衝突に
起因する打音の発生が防止または抑制される。
次の効果が奏される。すなわち、デコンプ手段の遠心ウ
エイトを支持する枢支軸がカム軸に回動可能に支持され
たことにより、遠心ウエイトのカム軸への組付性が向上
する。また、枢支軸と遠心ウエイトとの間に、両者の相
対移動を規制する規制手段が設けられたことにより、内
燃機関の振動に基づく枢支軸と遠心ウエイトとの衝突に
起因する打音の発生が防止または抑制される。
【0009】請求項2記載の発明は、請求項1記載の内
燃機関において、前記規制手段は、前記遠心ウエイトの
揺動中心線方向での前記枢支軸と前記遠心ウエイトとの
相対移動を規制するものである。
燃機関において、前記規制手段は、前記遠心ウエイトの
揺動中心線方向での前記枢支軸と前記遠心ウエイトとの
相対移動を規制するものである。
【0010】この請求項2記載の発明によれば、揺動中
心線方向での枢支軸と遠心ウエイトとの相対移動が規制
されて、請求項1記載の発明と同様の効果が奏される。
心線方向での枢支軸と遠心ウエイトとの相対移動が規制
されて、請求項1記載の発明と同様の効果が奏される。
【0011】請求項3記載の発明は、請求項2記載の内
燃機関において、前記規制手段は、前記枢支軸および前
記遠心ウエイトのいずれか一方の部材に形成された第1
係合部と、前記枢支軸および前記遠心ウエイトのいずれ
か他方の部材に形成されて前記第1係合部と係合する第
2係合部とから構成され、前記第1係合部は第1テーパ
部を有し、前記第2係合部は、前記枢支軸が前記挿入孔
に挿通された状態で前記第1テーパ部に倣うように前記
他方の部材を塑性変形させることで形成される第2テー
パ部を有するものである。
燃機関において、前記規制手段は、前記枢支軸および前
記遠心ウエイトのいずれか一方の部材に形成された第1
係合部と、前記枢支軸および前記遠心ウエイトのいずれ
か他方の部材に形成されて前記第1係合部と係合する第
2係合部とから構成され、前記第1係合部は第1テーパ
部を有し、前記第2係合部は、前記枢支軸が前記挿入孔
に挿通された状態で前記第1テーパ部に倣うように前記
他方の部材を塑性変形させることで形成される第2テー
パ部を有するものである。
【0012】これにより、挿入孔に枢支軸が挿通され
て、枢支軸に遠心ウエイトが仮組付けされた状態で、第
2テーパ部は、第1テーパ部を型として、該第1テーパ
部に倣うように塑性変形されて形成されるので、塑性変
形するための加工の度合いのバラツキが、両係合部のテ
ーパ部により容易に吸収されて、揺動中心線方向での枢
支軸と遠心ウエイトとの間の隙間が殆ど無くなる。
て、枢支軸に遠心ウエイトが仮組付けされた状態で、第
2テーパ部は、第1テーパ部を型として、該第1テーパ
部に倣うように塑性変形されて形成されるので、塑性変
形するための加工の度合いのバラツキが、両係合部のテ
ーパ部により容易に吸収されて、揺動中心線方向での枢
支軸と遠心ウエイトとの間の隙間が殆ど無くなる。
【0013】この結果、請求項3記載の発明によれば、
請求項2記載の発明の効果に加えて、次の効果が奏され
る。すなわち、規制手段は、枢支軸および遠心ウエイト
に形成された第1,第2係合部から構成され、第1係合
部は第1テーパ部を有し、第2係合部は、枢支軸が挿入
孔に挿通された状態で第1テーパ部に倣うように枢支軸
または遠心ウエイトを塑性変形させることで形成される
第2テーパ部を有することにより、塑性変形するための
加工度合いのバラツキが、両係合部のテーパ部により容
易に吸収されて、塑性変形を施すという簡単な手法によ
り、両係合部において揺動中心線方向での枢支軸と遠心
ウエイトとの間の隙間が殆ど無くなって、高い精度で枢
支軸と遠心ウエイトとの相対移動が規制される。
請求項2記載の発明の効果に加えて、次の効果が奏され
る。すなわち、規制手段は、枢支軸および遠心ウエイト
に形成された第1,第2係合部から構成され、第1係合
部は第1テーパ部を有し、第2係合部は、枢支軸が挿入
孔に挿通された状態で第1テーパ部に倣うように枢支軸
または遠心ウエイトを塑性変形させることで形成される
第2テーパ部を有することにより、塑性変形するための
加工度合いのバラツキが、両係合部のテーパ部により容
易に吸収されて、塑性変形を施すという簡単な手法によ
り、両係合部において揺動中心線方向での枢支軸と遠心
ウエイトとの間の隙間が殆ど無くなって、高い精度で枢
支軸と遠心ウエイトとの相対移動が規制される。
【0014】請求項4記載の発明は、請求項1記載の内
燃機関において、前記規制手段は、前記遠心ウエイトの
揺動方向での前記枢支軸と前記遠心ウエイトとの相対移
動を規制するものである。
燃機関において、前記規制手段は、前記遠心ウエイトの
揺動方向での前記枢支軸と前記遠心ウエイトとの相対移
動を規制するものである。
【0015】この請求項4記載の発明によれば、揺動方
向での枢支軸と遠心ウエイトとの相対移動が規制され
て、請求項1記載の発明と同様の効果が奏される。
向での枢支軸と遠心ウエイトとの相対移動が規制され
て、請求項1記載の発明と同様の効果が奏される。
【0016】請求項5記載の発明は、請求項4記載の内
燃機関において、前記規制手段は、前記枢支軸および前
記遠心ウエイトのいずれか一方の部材に形成された第1
係合部と、前記枢支軸および前記遠心ウエイトのいずれ
か他方の部材に形成されて前記第1係合部と係合する第
2係合部とから構成され、前記第1および前記第2係合
部は、前記遠心ウエイトの揺動中心線方向から見て非円
形の第1および第2回止め部をそれぞれ有するものであ
る。
燃機関において、前記規制手段は、前記枢支軸および前
記遠心ウエイトのいずれか一方の部材に形成された第1
係合部と、前記枢支軸および前記遠心ウエイトのいずれ
か他方の部材に形成されて前記第1係合部と係合する第
2係合部とから構成され、前記第1および前記第2係合
部は、前記遠心ウエイトの揺動中心線方向から見て非円
形の第1および第2回止め部をそれぞれ有するものであ
る。
【0017】この請求項5記載の発明によれば、非円形
の回止め部を有する第1,第2係合部から構成される規
制手段により、揺動方向での枢支軸と遠心ウエイトとの
相対移動が規制されて、請求項4記載の発明と同様の効
果が奏される。
の回止め部を有する第1,第2係合部から構成される規
制手段により、揺動方向での枢支軸と遠心ウエイトとの
相対移動が規制されて、請求項4記載の発明と同様の効
果が奏される。
【0018】請求項6記載の発明は、請求項5記載の内
燃機関において、前記第1係合部は第1テーパ部および
前記第1回止め部を有し、前記第2係合部は、前記枢支
軸が前記挿入孔に挿通された状態で第1テーパ部および
第1回止め部に倣うように前記他方の部材を塑性変形さ
せることで形成される第2テーパ部および前記第2回止
め部を有するものである。
燃機関において、前記第1係合部は第1テーパ部および
前記第1回止め部を有し、前記第2係合部は、前記枢支
軸が前記挿入孔に挿通された状態で第1テーパ部および
第1回止め部に倣うように前記他方の部材を塑性変形さ
せることで形成される第2テーパ部および前記第2回止
め部を有するものである。
【0019】これにより、挿入孔に枢支軸が挿通され
て、枢支軸に遠心ウエイトが仮組付けされた状態で、第
2テーパ部および第2回止め部は、第1テーパ部および
第1回止め部を型として、該第1テーパ部および該第1
回止め部に倣うように塑性変形されて形成されるので、
塑性変形するための加工度合いのバラツキが、両係合部
のテーパ部により容易に吸収されて、揺動中心線方向で
の枢支軸と遠心ウエイトとの間の隙間が殆ど無くなると
共に、揺動方向での枢支軸と遠心ウエイトとの間の隙間
も殆ど無くなる。
て、枢支軸に遠心ウエイトが仮組付けされた状態で、第
2テーパ部および第2回止め部は、第1テーパ部および
第1回止め部を型として、該第1テーパ部および該第1
回止め部に倣うように塑性変形されて形成されるので、
塑性変形するための加工度合いのバラツキが、両係合部
のテーパ部により容易に吸収されて、揺動中心線方向で
の枢支軸と遠心ウエイトとの間の隙間が殆ど無くなると
共に、揺動方向での枢支軸と遠心ウエイトとの間の隙間
も殆ど無くなる。
【0020】この結果、請求項6記載の発明によれば、
請求項5記載の発明の効果に加えて、次の効果が奏され
る。すなわち、規制手段は、枢支軸および遠心ウエイト
に形成された第1,第2係合部から構成され、第1係合
部は第1テーパ部および第1回止め部を有し、第2係合
部は、枢支軸が挿入孔に挿通された状態で第1テーパ部
および第1回止め部に倣うように枢支軸または遠心ウエ
イトを塑性変形させることで形成される第2テーパ部お
よび第2回止め部を有することにより、塑性変形するた
めの加工度合いのバラツキが、両係合部のテーパ部によ
り容易に吸収されて、塑性変形を施すという簡単な手法
により、両係合部において揺動中心線方向および揺動方
向での枢支軸と遠心ウエイトとの間の隙間が殆ど無くな
って、高い精度で枢支軸と遠心ウエイトとの相対移動が
規制される。
請求項5記載の発明の効果に加えて、次の効果が奏され
る。すなわち、規制手段は、枢支軸および遠心ウエイト
に形成された第1,第2係合部から構成され、第1係合
部は第1テーパ部および第1回止め部を有し、第2係合
部は、枢支軸が挿入孔に挿通された状態で第1テーパ部
および第1回止め部に倣うように枢支軸または遠心ウエ
イトを塑性変形させることで形成される第2テーパ部お
よび第2回止め部を有することにより、塑性変形するた
めの加工度合いのバラツキが、両係合部のテーパ部によ
り容易に吸収されて、塑性変形を施すという簡単な手法
により、両係合部において揺動中心線方向および揺動方
向での枢支軸と遠心ウエイトとの間の隙間が殆ど無くな
って、高い精度で枢支軸と遠心ウエイトとの相対移動が
規制される。
【0021】請求項7記載の発明は、請求項1から請求
項6のいずれか1項記載の内燃機関において、前記規制
手段は、前記枢支軸と前記遠心ウエイトとの間に設けら
れて、両者に弾発力を作用させる弾性部材であるもので
ある。
項6のいずれか1項記載の内燃機関において、前記規制
手段は、前記枢支軸と前記遠心ウエイトとの間に設けら
れて、両者に弾発力を作用させる弾性部材であるもので
ある。
【0022】このように、弾性部材の弾発力により、弾
性部材と枢支軸との間、弾性部材と遠心ウエイトとの
間、および遠心ウエイトと枢支軸との間の摩擦力で、両
者の相対移動および相対回動が規制される。
性部材と枢支軸との間、弾性部材と遠心ウエイトとの
間、および遠心ウエイトと枢支軸との間の摩擦力で、両
者の相対移動および相対回動が規制される。
【0023】この結果、請求項7記載の発明によれば、
引用された請求項記載の発明の効果に加えて、効果が奏
される。すなわち、弾性部材を設けるという簡単な手法
により、揺動中心線方向および揺動方向での枢支軸と遠
心ウエイトとの相対移動が規制される。
引用された請求項記載の発明の効果に加えて、効果が奏
される。すなわち、弾性部材を設けるという簡単な手法
により、揺動中心線方向および揺動方向での枢支軸と遠
心ウエイトとの相対移動が規制される。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図1〜図
9を参照して説明する。図1〜図7は第1実施例を説明
するものである。図1を参照すると、本発明が適用され
るデコンプ手段を備える内燃機関Eは、クランク軸8の
回転軸線が上下方向を指向するように船外機1に搭載さ
れた直列2気筒4ストロークの水冷式バーチカル内燃機
関である。内燃機関Eは、シリンダ軸線が前後方向を指
向するように上下方向に並設された2つのシリンダ2aを
有するシリンダブロック2と、シリンダブロック2の前
端に結合されたクランクケース3と、シリンダブロック
2の後端に結合されたシリンダヘッド4と、該シリンダ
ヘッド4の後端に結合されたヘッドカバー5とを備え
る。そして、シリンダブロック2、クランクケース3、
シリンダヘッド4およびヘッドカバー5により機関本体
が構成される。
9を参照して説明する。図1〜図7は第1実施例を説明
するものである。図1を参照すると、本発明が適用され
るデコンプ手段を備える内燃機関Eは、クランク軸8の
回転軸線が上下方向を指向するように船外機1に搭載さ
れた直列2気筒4ストロークの水冷式バーチカル内燃機
関である。内燃機関Eは、シリンダ軸線が前後方向を指
向するように上下方向に並設された2つのシリンダ2aを
有するシリンダブロック2と、シリンダブロック2の前
端に結合されたクランクケース3と、シリンダブロック
2の後端に結合されたシリンダヘッド4と、該シリンダ
ヘッド4の後端に結合されたヘッドカバー5とを備え
る。そして、シリンダブロック2、クランクケース3、
シリンダヘッド4およびヘッドカバー5により機関本体
が構成される。
【0025】各シリンダ2aに往復動可能に嵌合されたピ
ストン6は、コンロッド7を介してクランク軸8に連結
される。シリンダブロック2の前部とクランクケース3
とにより形成されるクランク室9に収容されて、シリン
ダブロック2およびクランクケース3に上下1対のメタ
ル軸受を介して回転可能に支持されるクランク軸8は、
シリンダヘッド4に形成された燃焼室10で点火栓により
点火された混合気の燃焼圧力で駆動されるピストン6に
より回転駆動される。ここで、両シリンダ2aのピストン
6は、クランク角度で360°の位相で往復動するた
め、内燃機関Eの燃焼は、両シリンダ2aにおいて等間隔
で交互に行われる。クランク室9から上方に突出するク
ランク軸8の上端部には、クランクプーリ11、交流発電
機12および始動装置としてのリコイルスタータ13が上方
に向かって順次設けられる。
ストン6は、コンロッド7を介してクランク軸8に連結
される。シリンダブロック2の前部とクランクケース3
とにより形成されるクランク室9に収容されて、シリン
ダブロック2およびクランクケース3に上下1対のメタ
ル軸受を介して回転可能に支持されるクランク軸8は、
シリンダヘッド4に形成された燃焼室10で点火栓により
点火された混合気の燃焼圧力で駆動されるピストン6に
より回転駆動される。ここで、両シリンダ2aのピストン
6は、クランク角度で360°の位相で往復動するた
め、内燃機関Eの燃焼は、両シリンダ2aにおいて等間隔
で交互に行われる。クランク室9から上方に突出するク
ランク軸8の上端部には、クランクプーリ11、交流発電
機12および始動装置としてのリコイルスタータ13が上方
に向かって順次設けられる。
【0026】図2を併せて参照すると、シリンダヘッド
4とヘッドカバー5とで形成される動弁室14には、シリ
ンダヘッド4に回転可能に支持されて、クランク軸8の
回転軸線に平行な回転軸線L1を有するカム軸15が収容さ
れる。動弁室14から上方に突出するカム軸15の上端部15
aにはカムプーリ16が設けられる。そして、クランクプ
ーリ11と、カムプーリ16と、両プーリ11,16に掛け渡さ
れたタイミングベルト17とからなる伝動機構により、カ
ム軸15がクランク軸8に同期して、その1/2の回転数
で回転駆動される。カム軸15の下端部15bには、シリン
ダヘッド4の下壁の外面に取り付けられたトロコイド型
のオイルポンプ18のインナロータ18bに結合されたポン
プ駆動軸18aが、軸継手19を介して結合される。
4とヘッドカバー5とで形成される動弁室14には、シリ
ンダヘッド4に回転可能に支持されて、クランク軸8の
回転軸線に平行な回転軸線L1を有するカム軸15が収容さ
れる。動弁室14から上方に突出するカム軸15の上端部15
aにはカムプーリ16が設けられる。そして、クランクプ
ーリ11と、カムプーリ16と、両プーリ11,16に掛け渡さ
れたタイミングベルト17とからなる伝動機構により、カ
ム軸15がクランク軸8に同期して、その1/2の回転数
で回転駆動される。カム軸15の下端部15bには、シリン
ダヘッド4の下壁の外面に取り付けられたトロコイド型
のオイルポンプ18のインナロータ18bに結合されたポン
プ駆動軸18aが、軸継手19を介して結合される。
【0027】図1に示されるように、前記機関本体は支
持ブロック20の上端に結合され、該支持ブロック20の下
端にエクステンションケース21の上端が結合され、エク
ステンションケース21の下端にギヤケース22が結合され
る。前記機関本体の下半部と支持ブロック20とが、エク
ステンションケース21の上端に結合されたアンダカバー
23により覆われ、前記機関本体の上半部が、アンダカバ
ー23の上端に結合されたエンジンカバー24により覆われ
る。
持ブロック20の上端に結合され、該支持ブロック20の下
端にエクステンションケース21の上端が結合され、エク
ステンションケース21の下端にギヤケース22が結合され
る。前記機関本体の下半部と支持ブロック20とが、エク
ステンションケース21の上端に結合されたアンダカバー
23により覆われ、前記機関本体の上半部が、アンダカバ
ー23の上端に結合されたエンジンカバー24により覆われ
る。
【0028】クランク軸8の下端部に結合された駆動軸
25が、支持ブロック20を貫通して、エクステンションケ
ース21内を下方に延びて、ギヤケース22内で、ベベルギ
ヤ機構およびクラッチ機構から構成される前後進切換装
置26を介してプロペラ軸27に結合される。それゆえ、内
燃機関Eの動力は、クランク軸8、駆動軸25、前後進切
換装置26およびプロペラ軸27を経由して、その後端部に
結合されたプロペラ28に伝達され、プロペラ28が回転駆
動される。
25が、支持ブロック20を貫通して、エクステンションケ
ース21内を下方に延びて、ギヤケース22内で、ベベルギ
ヤ機構およびクラッチ機構から構成される前後進切換装
置26を介してプロペラ軸27に結合される。それゆえ、内
燃機関Eの動力は、クランク軸8、駆動軸25、前後進切
換装置26およびプロペラ軸27を経由して、その後端部に
結合されたプロペラ28に伝達され、プロペラ28が回転駆
動される。
【0029】また、船外機1を船体30に着脱自在に取り
付けるためのスターンブラケット31には、チルト軸32を
介して揺動アーム33が上下方向に揺動可能に支持され、
該揺動アーム33の後端部にパイプ状のスイベルケース34
が結合される。スイベルケース34の内部に回動可能に嵌
合されたスイベル軸35は、その上端部にマウントフレー
ム36を、その下端部にセンタハウジング37を備える。マ
ウントフレーム36はマウントラバー38aを介して支持ブ
ロック20に弾性的に結合され、センタハウジング37はマ
ウントラバー38bを介してエクステンションケース21に
弾性的に結合される。そして、マウントフレーム36の前
端部には操舵ハンドル(図示されず)が結合され、この
操舵ハンドルが左右に操作されることにより、船外機1
がスイベル軸35を中心軸として左右方向に揺動されて、
船外機1が操舵される。
付けるためのスターンブラケット31には、チルト軸32を
介して揺動アーム33が上下方向に揺動可能に支持され、
該揺動アーム33の後端部にパイプ状のスイベルケース34
が結合される。スイベルケース34の内部に回動可能に嵌
合されたスイベル軸35は、その上端部にマウントフレー
ム36を、その下端部にセンタハウジング37を備える。マ
ウントフレーム36はマウントラバー38aを介して支持ブ
ロック20に弾性的に結合され、センタハウジング37はマ
ウントラバー38bを介してエクステンションケース21に
弾性的に結合される。そして、マウントフレーム36の前
端部には操舵ハンドル(図示されず)が結合され、この
操舵ハンドルが左右に操作されることにより、船外機1
がスイベル軸35を中心軸として左右方向に揺動されて、
船外機1が操舵される。
【0030】図2,図3を参照して、内燃機関Eについ
てさらに説明する。シリンダヘッド4には、シリンダ2a
毎に、気化器(図示されず)で形成されて燃焼室10に供
給される混合気が流通する1つの吸気ポート40と、燃焼
室10から排出された燃焼ガスが流通する1つの排気ポー
ト41とが形成される。吸気ポート40を開閉する機関弁と
しての吸気弁42および排気ポート41を開閉する機関弁と
しての排気弁43は、弁バネ44の弾発力により常時閉弁方
向に付勢されており、動弁室14内に設けられた動弁装置
により開閉作動される。この動弁装置は、カム軸15と、
カム軸15に形成されて各シリンダ2aに対応する動弁カム
45と、シリンダヘッド4に固定されたロッカ軸46に揺動
可能に支持されて動弁カム45により駆動されるカムフォ
ロアとしての吸気ロッカアーム47および排気ロッカアー
ム48とを備える。
てさらに説明する。シリンダヘッド4には、シリンダ2a
毎に、気化器(図示されず)で形成されて燃焼室10に供
給される混合気が流通する1つの吸気ポート40と、燃焼
室10から排出された燃焼ガスが流通する1つの排気ポー
ト41とが形成される。吸気ポート40を開閉する機関弁と
しての吸気弁42および排気ポート41を開閉する機関弁と
しての排気弁43は、弁バネ44の弾発力により常時閉弁方
向に付勢されており、動弁室14内に設けられた動弁装置
により開閉作動される。この動弁装置は、カム軸15と、
カム軸15に形成されて各シリンダ2aに対応する動弁カム
45と、シリンダヘッド4に固定されたロッカ軸46に揺動
可能に支持されて動弁カム45により駆動されるカムフォ
ロアとしての吸気ロッカアーム47および排気ロッカアー
ム48とを備える。
【0031】吸気ロッカアーム47の一端部には、吸気弁
42との当接部としての調整ネジ47aが設けられ、その他
端部には、吸気カム部45iおよび排気カム部45eが一体に
形成されて共通のカムプロフィールのカム面45sを有す
る動弁カム45の吸気カム部45iのカム面45sとの接触部と
してのスリッパ47bが設けられる。一方、排気ロッカア
ーム48の一端部には、排気弁43との当接部としての調整
ネジ48bが設けられ、その他端部には、動弁カム45の排
気カム部45eのカム面45sとの接触部としてのスリッパ48
bが設けられる。そして、吸気弁42および排気弁43を閉
弁状態に保つベース円部45aと、吸気弁42および排気弁4
3の開閉時期とリフト量とを規定するノーズ部45bとで形
成されるカムプロフィールのカム面45sを有する動弁カ
ム45がカム軸15と共に回転することにより、吸気ロッカ
アーム47および排気ロッカアーム48が揺動されて、吸気
弁42および排気弁43が開閉作動される。
42との当接部としての調整ネジ47aが設けられ、その他
端部には、吸気カム部45iおよび排気カム部45eが一体に
形成されて共通のカムプロフィールのカム面45sを有す
る動弁カム45の吸気カム部45iのカム面45sとの接触部と
してのスリッパ47bが設けられる。一方、排気ロッカア
ーム48の一端部には、排気弁43との当接部としての調整
ネジ48bが設けられ、その他端部には、動弁カム45の排
気カム部45eのカム面45sとの接触部としてのスリッパ48
bが設けられる。そして、吸気弁42および排気弁43を閉
弁状態に保つベース円部45aと、吸気弁42および排気弁4
3の開閉時期とリフト量とを規定するノーズ部45bとで形
成されるカムプロフィールのカム面45sを有する動弁カ
ム45がカム軸15と共に回転することにより、吸気ロッカ
アーム47および排気ロッカアーム48が揺動されて、吸気
弁42および排気弁43が開閉作動される。
【0032】図2に示されるように、カム軸15は、1対
の動弁カム45と、上部および下部ジャーナル部50a,50b
と、両ジャーナル部50a,50bにそれぞれ連なる上部およ
び下部スラスト受け部51a,51bと、両動弁カム45の間お
よび動弁カム45と下部スラスト受け部51bとの間に形成
される軸部52と、燃料ポンプ(図示されず)を駆動する
ための駆動カム53とを備え、さらにカム軸15の中心部に
は、下部ジャーナル部50bが形成される下端部15bの端面
で開口し、上部ジャーナル部50aの部分で閉塞された中
空部54が、回転軸線方向Aに沿って上下方向に延びて形
成される。
の動弁カム45と、上部および下部ジャーナル部50a,50b
と、両ジャーナル部50a,50bにそれぞれ連なる上部およ
び下部スラスト受け部51a,51bと、両動弁カム45の間お
よび動弁カム45と下部スラスト受け部51bとの間に形成
される軸部52と、燃料ポンプ(図示されず)を駆動する
ための駆動カム53とを備え、さらにカム軸15の中心部に
は、下部ジャーナル部50bが形成される下端部15bの端面
で開口し、上部ジャーナル部50aの部分で閉塞された中
空部54が、回転軸線方向Aに沿って上下方向に延びて形
成される。
【0033】上部ジャーナル部50aは、シリンダヘッド
4の上壁の一部から構成される上部軸受部55aの軸受孔
に挿入されて、該上部軸受部55aに回転可能に支持さ
れ、下部ジャーナル部50bは、シリンダヘッド4の下壁
に形成された孔に固定された円筒状の下部軸受部55bの
軸受孔に挿入されて、該下部軸受部55bに回転自在に支
持される。各軸部52は、動弁カム45のベース円部45aの
半径よりも小さな半径Rの円柱面からなる外周面を有す
る円周面部分52aを有する。軸部52に設けられる駆動カ
ム53は、ロッカ軸46に揺動可能に支持された駆動アーム
56を揺動させて、駆動アーム56に当接する燃料ポンプの
駆動ロッドを往復駆動させる。
4の上壁の一部から構成される上部軸受部55aの軸受孔
に挿入されて、該上部軸受部55aに回転可能に支持さ
れ、下部ジャーナル部50bは、シリンダヘッド4の下壁
に形成された孔に固定された円筒状の下部軸受部55bの
軸受孔に挿入されて、該下部軸受部55bに回転自在に支
持される。各軸部52は、動弁カム45のベース円部45aの
半径よりも小さな半径Rの円柱面からなる外周面を有す
る円周面部分52aを有する。軸部52に設けられる駆動カ
ム53は、ロッカ軸46に揺動可能に支持された駆動アーム
56を揺動させて、駆動アーム56に当接する燃料ポンプの
駆動ロッドを往復駆動させる。
【0034】次に、潤滑系統について説明する。図1を
参照すると、オイルパン57が形成される支持ブロック20
は、いわゆるオイルケースを形成する。そして、オイル
パン57には、貯留された潤滑油の油面下に位置するオイ
ルストレーナ58に接続された吸入パイプ59が収容され
る。吸入パイプ59の上端は管継手を介してシリンダブロ
ック2に形成された油路60aに接続され、該油路60aがシ
リンダヘッド4に形成された油路60bを介してオイルポ
ンプ18の吸入ポート18e(図2参照)に連通する。
参照すると、オイルパン57が形成される支持ブロック20
は、いわゆるオイルケースを形成する。そして、オイル
パン57には、貯留された潤滑油の油面下に位置するオイ
ルストレーナ58に接続された吸入パイプ59が収容され
る。吸入パイプ59の上端は管継手を介してシリンダブロ
ック2に形成された油路60aに接続され、該油路60aがシ
リンダヘッド4に形成された油路60bを介してオイルポ
ンプ18の吸入ポート18e(図2参照)に連通する。
【0035】また、オイルポンプ18の吐出ポート(図示
されず)は、シリンダヘッド4およびシリンダブロック
2に形成された油路(図示されず)およびオイルフィル
タ(図示されず)を介してシリンダブロック2に形成さ
れた主油路(図示されず)に連通して、該主油路は、内
燃機関Eの軸受部を含む各摺動部(例えば、クランク軸
8を支持する前記メタル軸受)に通じる多数の油路に連
通する。そして、該主油路に連通する前記多数の油路の
うちの1つの油路61が、図2に示されるように、動弁室
14内の前記動弁装置および後述するデコンプ手段Dの各
摺動部に潤滑油を供給するための給油路としてシリンダ
ヘッド4に形成される。
されず)は、シリンダヘッド4およびシリンダブロック
2に形成された油路(図示されず)およびオイルフィル
タ(図示されず)を介してシリンダブロック2に形成さ
れた主油路(図示されず)に連通して、該主油路は、内
燃機関Eの軸受部を含む各摺動部(例えば、クランク軸
8を支持する前記メタル軸受)に通じる多数の油路に連
通する。そして、該主油路に連通する前記多数の油路の
うちの1つの油路61が、図2に示されるように、動弁室
14内の前記動弁装置および後述するデコンプ手段Dの各
摺動部に潤滑油を供給するための給油路としてシリンダ
ヘッド4に形成される。
【0036】それゆえ、オイルポンプ18が作動すると、
オイルパン57内に貯留された潤滑油は、オイルストレー
ナ58、吸入パイプ59、油路60a,60bおよび吸入ポート18
eを順次流れて、インナロータ18bとアウタロータ18cと
の間に形成されるポンプ室18dに吸入される。ポンプ室1
8dから吐出された高圧の潤滑油は、前記吐出ポート、前
記オイルフィルタおよび前記主油路を順次流れ、さらに
油路61を含む前記多数の油路を通って各摺動部に供給さ
れる。
オイルパン57内に貯留された潤滑油は、オイルストレー
ナ58、吸入パイプ59、油路60a,60bおよび吸入ポート18
eを順次流れて、インナロータ18bとアウタロータ18cと
の間に形成されるポンプ室18dに吸入される。ポンプ室1
8dから吐出された高圧の潤滑油は、前記吐出ポート、前
記オイルフィルタおよび前記主油路を順次流れ、さらに
油路61を含む前記多数の油路を通って各摺動部に供給さ
れる。
【0037】そして、上部軸受部55aの軸受面に開口す
る油路61の潤滑油の一部は、上部ジャーナル部50aに形
成されて中空部54に開口する孔からなる油路62を経て中
空部54に流入する。すなわち、油路62は、カム軸15の1
回転毎に油路61と間欠的に連通して、中空部54に潤滑油
を供給する。それゆえ、この中空部54は油路63を構成
し、該油路63内の潤滑油が、動弁カム45のカム面45sに
開口する孔からなる油路64から流出して、吸気ロッカア
ーム47のスリッパ47aと動弁カム45との摺動部を潤滑
し、さらにカム面45sを流下して排気ロッカアーム48の
スリッパ48bと動弁カム45との摺動部を潤滑する。油路6
3内の残りの潤滑油は、前記軸継手19、さらには開口部5
4aから流出した後、下部軸受部55bと下部ジャーナル部5
0bとの摺動部、下部スラスト受け部51bと下部軸受部55b
との摺動部を潤滑して、動弁室14内に流出する。なお、
油路64は、図示された位置である必要はなく、例えば動
弁カム45のノーズ部45bの頂部と回転軸線L1を挟んで対
向する位置に設けられてもよい。
る油路61の潤滑油の一部は、上部ジャーナル部50aに形
成されて中空部54に開口する孔からなる油路62を経て中
空部54に流入する。すなわち、油路62は、カム軸15の1
回転毎に油路61と間欠的に連通して、中空部54に潤滑油
を供給する。それゆえ、この中空部54は油路63を構成
し、該油路63内の潤滑油が、動弁カム45のカム面45sに
開口する孔からなる油路64から流出して、吸気ロッカア
ーム47のスリッパ47aと動弁カム45との摺動部を潤滑
し、さらにカム面45sを流下して排気ロッカアーム48の
スリッパ48bと動弁カム45との摺動部を潤滑する。油路6
3内の残りの潤滑油は、前記軸継手19、さらには開口部5
4aから流出した後、下部軸受部55bと下部ジャーナル部5
0bとの摺動部、下部スラスト受け部51bと下部軸受部55b
との摺動部を潤滑して、動弁室14内に流出する。なお、
油路64は、図示された位置である必要はなく、例えば動
弁カム45のノーズ部45bの頂部と回転軸線L1を挟んで対
向する位置に設けられてもよい。
【0038】油路61の残りの潤滑油は、上部ジャーナル
部50aと上部軸受部55aとの僅かな隙間を通って、上部ス
ラスト受け部51aと上部軸受部55aとの摺動部を潤滑した
後、動弁室14内に流出して、油路64から動弁室14内に放
出された潤滑油と共に、吸気ロッカアーム47、排気ロッ
カアーム48および駆動アーム56の各アームとロッカ軸46
との摺動部を潤滑する。そして、油路61から供給された
潤滑油は、最終的に動弁室14の下部に落下または流下し
て、シリンダヘッド4およびシリンダブロック2に形成
された戻り油路(図示されず)を経てオイルパン57に戻
る。
部50aと上部軸受部55aとの僅かな隙間を通って、上部ス
ラスト受け部51aと上部軸受部55aとの摺動部を潤滑した
後、動弁室14内に流出して、油路64から動弁室14内に放
出された潤滑油と共に、吸気ロッカアーム47、排気ロッ
カアーム48および駆動アーム56の各アームとロッカ軸46
との摺動部を潤滑する。そして、油路61から供給された
潤滑油は、最終的に動弁室14の下部に落下または流下し
て、シリンダヘッド4およびシリンダブロック2に形成
された戻り油路(図示されず)を経てオイルパン57に戻
る。
【0039】図2,図3に示されるように、カム軸15に
は、内燃機関Eの始動時に操作されるリコイルスタータ
13の操作力を軽減するために、デコンプ作動をする、す
なわち圧縮行程にある各シリンダ2a内の吸気を排気ポー
ト41に放出することにより圧縮圧力を減少させるデコン
プ手段Dが、各シリンダ2aに対応して設けられる。両デ
コンプ手段Dは、全ての点で同一の仕様であり、互いの
位相がカム角度で180°(クランク角度で360°)
となる位置に配置される。
は、内燃機関Eの始動時に操作されるリコイルスタータ
13の操作力を軽減するために、デコンプ作動をする、す
なわち圧縮行程にある各シリンダ2a内の吸気を排気ポー
ト41に放出することにより圧縮圧力を減少させるデコン
プ手段Dが、各シリンダ2aに対応して設けられる。両デ
コンプ手段Dは、全ての点で同一の仕様であり、互いの
位相がカム角度で180°(クランク角度で360°)
となる位置に配置される。
【0040】図4,図5,図7(A)を併せて参照する
と、各デコンプ手段Dは、動弁カム45のうち排気ロッカ
アーム48のスリッパ48bが接触する排気カム部45eに隣接
する軸部52に配置される。具体的には、排気カム部45e
の、軸部52に隣接する部分である下端部45e1からその真
下の軸部52にかけて、回転軸線L1に平行であると共に後
述する揺動中心線L2に直交する平面P1に含まれる平面か
らなる底面66aを有する切欠部からなる収容部66が形成
される。さらに、軸部52において、回転軸線方向Aで収
容部66と一部重なる位置から収容部66よりも下方に延び
て、平面P1に直交すると共に回転軸線L1に平行な平面P2
に含まれる平面からなる中央底面67aおよび該中央底面6
7aに対して傾斜すると共に回転軸線L1に平行な平面から
なる1対の端部底面67bを有する切欠部からなる収容部6
7が形成される。
と、各デコンプ手段Dは、動弁カム45のうち排気ロッカ
アーム48のスリッパ48bが接触する排気カム部45eに隣接
する軸部52に配置される。具体的には、排気カム部45e
の、軸部52に隣接する部分である下端部45e1からその真
下の軸部52にかけて、回転軸線L1に平行であると共に後
述する揺動中心線L2に直交する平面P1に含まれる平面か
らなる底面66aを有する切欠部からなる収容部66が形成
される。さらに、軸部52において、回転軸線方向Aで収
容部66と一部重なる位置から収容部66よりも下方に延び
て、平面P1に直交すると共に回転軸線L1に平行な平面P2
に含まれる平面からなる中央底面67aおよび該中央底面6
7aに対して傾斜すると共に回転軸線L1に平行な平面から
なる1対の端部底面67bを有する切欠部からなる収容部6
7が形成される。
【0041】具体的には、収容部66は、排気カム部45e
の下端部45e1の周方向での一部および軸部52の排気カム
部45e寄りの周方向での一部において、回転軸線L1から
底面66aまでの距離d1が円周面部分52aの半径Rよりも小
さくされて、軸部52の最大径よりも回転軸線L1寄りに形
成された切欠部から構成され、収容部67は、軸部52の周
方向での一部において、回転軸線L1を含み揺動中心線L2
に平行な基準平面P3から底面67aまでの距離d2が円周面
部分52aの半径Rよりも小さくされて、軸部52の最大径
よりも回転軸線L1寄りに形成された切欠部から構成され
る。
の下端部45e1の周方向での一部および軸部52の排気カム
部45e寄りの周方向での一部において、回転軸線L1から
底面66aまでの距離d1が円周面部分52aの半径Rよりも小
さくされて、軸部52の最大径よりも回転軸線L1寄りに形
成された切欠部から構成され、収容部67は、軸部52の周
方向での一部において、回転軸線L1を含み揺動中心線L2
に平行な基準平面P3から底面67aまでの距離d2が円周面
部分52aの半径Rよりも小さくされて、軸部52の最大径
よりも回転軸線L1寄りに形成された切欠部から構成され
る。
【0042】図4,図7(A)に示されるように、軸部
52において、収容部67の上方には、平面P1に平行に径方
向外方に突出する1対の突出部68a,68bからなる保持部
69が形成され、各突出部68a,68bには、後述する遠心ウ
エイト81をカム軸15に対して揺動可能に支持するための
1本の円柱状のピン71が回動可能に挿入される保持孔70
が形成される。両突出部68a,68bは、ピン71の軸線方向
に間隔をおいて、カム軸15に一体成形される。
52において、収容部67の上方には、平面P1に平行に径方
向外方に突出する1対の突出部68a,68bからなる保持部
69が形成され、各突出部68a,68bには、後述する遠心ウ
エイト81をカム軸15に対して揺動可能に支持するための
1本の円柱状のピン71が回動可能に挿入される保持孔70
が形成される。両突出部68a,68bは、ピン71の軸線方向
に間隔をおいて、カム軸15に一体成形される。
【0043】図6を併せて参照すると、各デコンプ手段
Dは、金属製、例えばニッケルを15%含む鉄合金製の
単一の部材からなるデコンプ部材80と、捩りコイルバネ
からなる戻しバネ90とから構成される。デコンプ部材80
は、保持部69に保持される枢支軸としてのピン71を介し
てカム軸15に揺動可能に支持される遠心ウエイト81と、
該遠心ウエイト81と一体に揺動して始動時に排気ロッカ
アーム48のスリッパ48bに接触して排気弁43に開弁力を
作用させるデコンプカム82と、遠心ウエイト81とデコン
プカム82とを連結する板状のアーム83とをその構成要素
として有する。そして、遠心ウエイト81と、デコンプカ
ム82と、アーム83とは、メタルインジェクションによる
型成形で一体に成形されて、デコンプ部材80が形成され
る。なお、このメタルインジェクションは、金属粉末を
射出することにより成形された粉末成形体を焼結して、
物品を製造する成形手段である。
Dは、金属製、例えばニッケルを15%含む鉄合金製の
単一の部材からなるデコンプ部材80と、捩りコイルバネ
からなる戻しバネ90とから構成される。デコンプ部材80
は、保持部69に保持される枢支軸としてのピン71を介し
てカム軸15に揺動可能に支持される遠心ウエイト81と、
該遠心ウエイト81と一体に揺動して始動時に排気ロッカ
アーム48のスリッパ48bに接触して排気弁43に開弁力を
作用させるデコンプカム82と、遠心ウエイト81とデコン
プカム82とを連結する板状のアーム83とをその構成要素
として有する。そして、遠心ウエイト81と、デコンプカ
ム82と、アーム83とは、メタルインジェクションによる
型成形で一体に成形されて、デコンプ部材80が形成され
る。なお、このメタルインジェクションは、金属粉末を
射出することにより成形された粉末成形体を焼結して、
物品を製造する成形手段である。
【0044】また、1対の突出部68a,68bの間に配置さ
れた戻しバネ90は、その一端部90aが遠心ウエイト81に
係止され、その他端部90b(図7(A)参照)が一方の
突出部68aに係止される。そして、その弾発力は、内燃
機関Eの始動時に、機関回転数が所定回転数に達するま
では、遠心ウエイト81が後述する揺動開始位置またはデ
コンプ作動位置(図7(A)参照)を占めるようにモー
メントを遠心ウエイト81に作用させる値に設定される。
れた戻しバネ90は、その一端部90aが遠心ウエイト81に
係止され、その他端部90b(図7(A)参照)が一方の
突出部68aに係止される。そして、その弾発力は、内燃
機関Eの始動時に、機関回転数が所定回転数に達するま
では、遠心ウエイト81が後述する揺動開始位置またはデ
コンプ作動位置(図7(A)参照)を占めるようにモー
メントを遠心ウエイト81に作用させる値に設定される。
【0045】遠心ウエイト81は、その揺動中心線L2の方
向(以下、「揺動中心線方向B」という。)で両突出部
68a,68bの外側に位置する1対の板状の基部81a,81b
と、両基部81a,81bに連なるウエイト本体81cとから構
成される。ウエイト本体81cからピン71に向かって延び
て、後述するアーム83の肉厚t1よりもやや大きく、ウエ
イト本体81cの径方向での肉厚t2(なお、図6に示され
た肉厚t2を示す位置は、例示である。)よりも小さい肉
厚t3(図6において、揺動中心線方向Bでの板厚であ
る。)を有する各基部81a,81bには、保持孔70と同一の
径を有する挿入孔84が形成される。
向(以下、「揺動中心線方向B」という。)で両突出部
68a,68bの外側に位置する1対の板状の基部81a,81b
と、両基部81a,81bに連なるウエイト本体81cとから構
成される。ウエイト本体81cからピン71に向かって延び
て、後述するアーム83の肉厚t1よりもやや大きく、ウエ
イト本体81cの径方向での肉厚t2(なお、図6に示され
た肉厚t2を示す位置は、例示である。)よりも小さい肉
厚t3(図6において、揺動中心線方向Bでの板厚であ
る。)を有する各基部81a,81bには、保持孔70と同一の
径を有する挿入孔84が形成される。
【0046】主として図4を参照すると、ピン71は、ピ
ン71の円柱状の軸部71bに嵌められて、ピン71の頭部71a
と基部81bとの揺動中心線方向Bでの間に配置される弾
性部材としてのスプリングワッシャ72、さらに保持孔70
および挿入孔84に回動可能に挿入される。それゆえ、遠
心ウエイト81をカム軸15に組み付けるときは、スプリン
グワッシャ72、各基部81a,81bの挿入孔84、各突出部68
a,68bの保持孔70、戻しバネ90を一直線上に整合させた
状態で、スプリングワッシャ72が嵌められたピン71が、
一方の基部81b側から、戻しバネ90の内側を通るよう
に、各挿入孔84および各保持孔70に挿入される。そし
て、他方の基部81aから突出するピン71の円柱状の軸部7
1bの先端部71b1をかしめることにより抜止め部73が形成
されて、該抜止め部73により遠心ウエイト81からのピン
71の抜止めがなされる。
ン71の円柱状の軸部71bに嵌められて、ピン71の頭部71a
と基部81bとの揺動中心線方向Bでの間に配置される弾
性部材としてのスプリングワッシャ72、さらに保持孔70
および挿入孔84に回動可能に挿入される。それゆえ、遠
心ウエイト81をカム軸15に組み付けるときは、スプリン
グワッシャ72、各基部81a,81bの挿入孔84、各突出部68
a,68bの保持孔70、戻しバネ90を一直線上に整合させた
状態で、スプリングワッシャ72が嵌められたピン71が、
一方の基部81b側から、戻しバネ90の内側を通るよう
に、各挿入孔84および各保持孔70に挿入される。そし
て、他方の基部81aから突出するピン71の円柱状の軸部7
1bの先端部71b1をかしめることにより抜止め部73が形成
されて、該抜止め部73により遠心ウエイト81からのピン
71の抜止めがなされる。
【0047】これにより、遠心ウエイト81を含むデコン
プ部材80が、圧入工程を伴うことなく、容易にカム軸15
に揺動可能に取り付けられる。そして、スプリングワッ
シャ72は、揺動中心線方向Bの弾発力をピン71および基
部81bに作用させることにより、抜止め部73を形成する
塑性変形のための加工であるかしめ加工で生じるかしめ
度合いのバラツキを吸収して、かしめ加工に起因するピ
ン71と遠心ウエイト81との間の揺動中心線方向Bでの隙
間を無くして、揺動中心線方向Bでのピン71と遠心ウエ
イト81との相対移動を防止または抑制する。
プ部材80が、圧入工程を伴うことなく、容易にカム軸15
に揺動可能に取り付けられる。そして、スプリングワッ
シャ72は、揺動中心線方向Bの弾発力をピン71および基
部81bに作用させることにより、抜止め部73を形成する
塑性変形のための加工であるかしめ加工で生じるかしめ
度合いのバラツキを吸収して、かしめ加工に起因するピ
ン71と遠心ウエイト81との間の揺動中心線方向Bでの隙
間を無くして、揺動中心線方向Bでのピン71と遠心ウエ
イト81との相対移動を防止または抑制する。
【0048】同時に、このスプリングワッシャ72は、そ
の弾発力の作用により発生する摩擦力、具体的には、ピ
ン71の頭部71aとスプリングワッシャ72との間、基部81b
とスプリングワッシャ72との間、および抜止め部73と基
部81aとの間のそれぞれの摩擦力により、揺動方向での
ピン71と遠心ウエイト81との相対移動を防止または抑制
する。
の弾発力の作用により発生する摩擦力、具体的には、ピ
ン71の頭部71aとスプリングワッシャ72との間、基部81b
とスプリングワッシャ72との間、および抜止め部73と基
部81aとの間のそれぞれの摩擦力により、揺動方向での
ピン71と遠心ウエイト81との相対移動を防止または抑制
する。
【0049】したがって、スプリングワッシャ72は、ピ
ン71と遠心ウエイト81との相対移動を規制する規制手段
を構成する。そして、このスプリングワッシャ72のこの
弾発力により、遠心ウエイト81がカム軸15に対して揺動
するとき、ピン71は、遠心ウエイト81と一体的に保持部
69の保持孔70内で回動し、さらに後述する最大揺動位置
またはデコンプ作動解除位置においては、内燃機関Eの
振動により、ピン71と遠心ウエイト81とが相対移動する
ことが防止または抑制される。
ン71と遠心ウエイト81との相対移動を規制する規制手段
を構成する。そして、このスプリングワッシャ72のこの
弾発力により、遠心ウエイト81がカム軸15に対して揺動
するとき、ピン71は、遠心ウエイト81と一体的に保持部
69の保持孔70内で回動し、さらに後述する最大揺動位置
またはデコンプ作動解除位置においては、内燃機関Eの
振動により、ピン71と遠心ウエイト81とが相対移動する
ことが防止または抑制される。
【0050】ピン71の軸線でもある揺動中心線L2は、カ
ム軸15の回転軸線L1にほぼ直交する平面P4(図7参照)
上にあり、かつ回転軸線L1および中空部54に対して交差
しない位置にあって、この実施例では、回転軸線L1また
は基準平面P3から軸部52の半径Rよりもやや大きい距離
をおいて(図4参照)、径方向にオフセットした位置に
ある。それゆえ、保持部69が突出部68a,68bから構成さ
れることにより、揺動中心線L2を基準平面P3から、軸部
52の半径Rよりも径方向で外方に位置させることができ
る。そして、ピン71自体も、回転軸線L1および中空部54
と交差しないように、回転軸線L1および中空部54から径
方向にオフセットした位置にある。なお、この明細書に
おいて、「ほぼ直交する」とは、直交する場合および直
交に近い状態で交差する場合を含むものとする。
ム軸15の回転軸線L1にほぼ直交する平面P4(図7参照)
上にあり、かつ回転軸線L1および中空部54に対して交差
しない位置にあって、この実施例では、回転軸線L1また
は基準平面P3から軸部52の半径Rよりもやや大きい距離
をおいて(図4参照)、径方向にオフセットした位置に
ある。それゆえ、保持部69が突出部68a,68bから構成さ
れることにより、揺動中心線L2を基準平面P3から、軸部
52の半径Rよりも径方向で外方に位置させることができ
る。そして、ピン71自体も、回転軸線L1および中空部54
と交差しないように、回転軸線L1および中空部54から径
方向にオフセットした位置にある。なお、この明細書に
おいて、「ほぼ直交する」とは、直交する場合および直
交に近い状態で交差する場合を含むものとする。
【0051】ウエイト本体81cは、図4,図6によく示
されるように、アーム83の、径方向での肉厚t1(板厚で
もある)よりも大きな径方向での肉厚t2を有するブロッ
クからなる。そして、ウエイト本体81cは、遠心ウエイ
ト81とアーム83との連結部81c1から、アーム83よりも回
転軸線L1寄りの位置を、揺動中心線L2に沿って、回転軸
線L1に対してアーム83が位置する側とは反対側まで延
び、さらに揺動中心線L2での両端部81c2,81c3におい
て、収容部67の底面67aよりも基準平面P3に近い位置ま
で延びている。さらに、前記揺動開始位置において、ウ
エイト本体81cの外周面81c6は、ピン71から回転軸線方
向Aに離れるにしたがって径方向内方に向かって収斂し
ており、この実施例では下方に向かって径方向内方に傾
斜している。また、ウエイト本体81cから各基部81a,81
bとは異なる方向に延びて形成されたアーム83は、前記
揺動開始位置において収容部66に収容されると共に、ウ
エイト本体81cの一方の端部81c2側で、底面66aに沿って
延びている。
されるように、アーム83の、径方向での肉厚t1(板厚で
もある)よりも大きな径方向での肉厚t2を有するブロッ
クからなる。そして、ウエイト本体81cは、遠心ウエイ
ト81とアーム83との連結部81c1から、アーム83よりも回
転軸線L1寄りの位置を、揺動中心線L2に沿って、回転軸
線L1に対してアーム83が位置する側とは反対側まで延
び、さらに揺動中心線L2での両端部81c2,81c3におい
て、収容部67の底面67aよりも基準平面P3に近い位置ま
で延びている。さらに、前記揺動開始位置において、ウ
エイト本体81cの外周面81c6は、ピン71から回転軸線方
向Aに離れるにしたがって径方向内方に向かって収斂し
ており、この実施例では下方に向かって径方向内方に傾
斜している。また、ウエイト本体81cから各基部81a,81
bとは異なる方向に延びて形成されたアーム83は、前記
揺動開始位置において収容部66に収容されると共に、ウ
エイト本体81cの一方の端部81c2側で、底面66aに沿って
延びている。
【0052】図7を併せて参照すると、ウエイト本体81
cのカム軸15に面する内周面81c4の平面部81c4aには、突
起からなる当接部81c5が形成される。当接部81c5は、収
容部67の底面67aに当接することで、遠心ウエイト81
(またはデコンプ部材80)の揺動開始位置を規定する。
そして、デコンプ部材80がこの揺動開始位置にあると
き、デコンプカム82と動弁カム45との間には回転軸線方
向Aでの隙間Cが形成される。一方、アーム83の回転軸
線方向Aでの側面である下面83bには、突起からなる当
接部83bが形成される。当接部83bは、底面66aに隣接し
て収容部66の下側壁となる段部52bの上面52b1に当接す
ることで、径方向外方に揺動する、すなわち開く方向に
揺動する遠心ウエイト81(またはデコンプ部材80)の最
大揺動位置を規定する。
cのカム軸15に面する内周面81c4の平面部81c4aには、突
起からなる当接部81c5が形成される。当接部81c5は、収
容部67の底面67aに当接することで、遠心ウエイト81
(またはデコンプ部材80)の揺動開始位置を規定する。
そして、デコンプ部材80がこの揺動開始位置にあると
き、デコンプカム82と動弁カム45との間には回転軸線方
向Aでの隙間Cが形成される。一方、アーム83の回転軸
線方向Aでの側面である下面83bには、突起からなる当
接部83bが形成される。当接部83bは、底面66aに隣接し
て収容部66の下側壁となる段部52bの上面52b1に当接す
ることで、径方向外方に揺動する、すなわち開く方向に
揺動する遠心ウエイト81(またはデコンプ部材80)の最
大揺動位置を規定する。
【0053】そして、遠心ウエイト81(またはデコンプ
部材80)は、デコンプカム82にスリッパ48bが接触して
いない状態では、カム軸15の停止時を初期状態としたと
き、該初期状態から、内燃機関Eが運転されてカム軸15
が回転し、デコンプ部材80に生じる遠心力による揺動中
心線L2回りのモーメントが戻しバネ90の弾発力にる反対
方向のモーメントよりも大きくなって、揺動を開始する
まで、当接部81c5が底面67aに当接した状態で、その一
部が収容部67に収容される前記揺動開始位置を占める。
なお、デコンプカム82にスリッパ48bが接触していると
きには、遠心力によるモーメントが、戻しバネ90の弾発
力によるモーメントよりも大きくなっても、デコンプカ
ム82と弁バネ44の弾発力が作用するスリッパ48bとの間
の摩擦力により、遠心ウエイト81は揺動しない。
部材80)は、デコンプカム82にスリッパ48bが接触して
いない状態では、カム軸15の停止時を初期状態としたと
き、該初期状態から、内燃機関Eが運転されてカム軸15
が回転し、デコンプ部材80に生じる遠心力による揺動中
心線L2回りのモーメントが戻しバネ90の弾発力にる反対
方向のモーメントよりも大きくなって、揺動を開始する
まで、当接部81c5が底面67aに当接した状態で、その一
部が収容部67に収容される前記揺動開始位置を占める。
なお、デコンプカム82にスリッパ48bが接触していると
きには、遠心力によるモーメントが、戻しバネ90の弾発
力によるモーメントよりも大きくなっても、デコンプカ
ム82と弁バネ44の弾発力が作用するスリッパ48bとの間
の摩擦力により、遠心ウエイト81は揺動しない。
【0054】この揺動開始位置で、図4に示されるよう
に、内周面81c4において基準平面P3から最も離れた部分
である平面部81c4aは、該平面部81c4aと基準平面P3との
距離が円周面部分52aの半径Rよりも小さくなる位置を
占める。また、デコンプ部材80の重心Gは、前記揺動開
始位置および前記最大揺動位置で規定される範囲である
デコンプ部材80の最大揺動範囲において、常に揺動中心
線L2よりも基準平面P3寄りに位置すると共に、前記揺動
開始位置で、揺動中心線L2の鉛直下方よりもやや基準平
面P3に近い距離にあり、これにより、遠心ウエイト81が
前記最大揺動位置を占めるときの、遠心ウエイト81の径
方向での位置が、基準平面P3または回転軸線L1に近くな
る。
に、内周面81c4において基準平面P3から最も離れた部分
である平面部81c4aは、該平面部81c4aと基準平面P3との
距離が円周面部分52aの半径Rよりも小さくなる位置を
占める。また、デコンプ部材80の重心Gは、前記揺動開
始位置および前記最大揺動位置で規定される範囲である
デコンプ部材80の最大揺動範囲において、常に揺動中心
線L2よりも基準平面P3寄りに位置すると共に、前記揺動
開始位置で、揺動中心線L2の鉛直下方よりもやや基準平
面P3に近い距離にあり、これにより、遠心ウエイト81が
前記最大揺動位置を占めるときの、遠心ウエイト81の径
方向での位置が、基準平面P3または回転軸線L1に近くな
る。
【0055】また、アーム83の先端側に位置するデコン
プカム82は、揺動中心線L2の方向に突出するカム面82s
を有すると共に、揺動中心線L2の方向でカム面82sとは
反対側に、底面66aと接触する接触面62aを有し、遠心ウ
エイト81と共に一体に揺動するときには、底面66a上を
摺動する。そして、デコンプカム82は、デコンプ部材80
が前記揺動開始位置を占めるとき、すなわちデコンプ作
動時に、基準平面P3に対して揺動中心線L2および遠心ウ
エイト81とは反対側に位置すると共に、収容部66の上端
部である排気カム部側部分66bに収容されていて、動弁
カム45のベース円部45aから最大で所定高さH(図3,
図4参照)で径方向に突出する。そして、該所定高さH
により、デコンプ作動時の排気弁43のリフト量、すなわ
ちデコンプリフト量LD(図3参照)が規定される。
プカム82は、揺動中心線L2の方向に突出するカム面82s
を有すると共に、揺動中心線L2の方向でカム面82sとは
反対側に、底面66aと接触する接触面62aを有し、遠心ウ
エイト81と共に一体に揺動するときには、底面66a上を
摺動する。そして、デコンプカム82は、デコンプ部材80
が前記揺動開始位置を占めるとき、すなわちデコンプ作
動時に、基準平面P3に対して揺動中心線L2および遠心ウ
エイト81とは反対側に位置すると共に、収容部66の上端
部である排気カム部側部分66bに収容されていて、動弁
カム45のベース円部45aから最大で所定高さH(図3,
図4参照)で径方向に突出する。そして、該所定高さH
により、デコンプ作動時の排気弁43のリフト量、すなわ
ちデコンプリフト量LD(図3参照)が規定される。
【0056】さらに、デコンプカム82が、排気ロッカア
ーム48のスリッパ48bと接触していて、排気弁43を開弁
させるときには、排気ロッカアーム48を介してデコンプ
カム82に作用する弁バネ44の弾発力に基づく荷重が、該
荷重の受け面として機能する底面66aにより受け止めら
れる。それゆえ、デコンプ作動時に、排気ロッカアーム
48からアーム83が受ける荷重が軽減されるので、アーム
83の肉厚t1を小さくしたとしても、所要の剛性を確保す
ることができる。
ーム48のスリッパ48bと接触していて、排気弁43を開弁
させるときには、排気ロッカアーム48を介してデコンプ
カム82に作用する弁バネ44の弾発力に基づく荷重が、該
荷重の受け面として機能する底面66aにより受け止めら
れる。それゆえ、デコンプ作動時に、排気ロッカアーム
48からアーム83が受ける荷重が軽減されるので、アーム
83の肉厚t1を小さくしたとしても、所要の剛性を確保す
ることができる。
【0057】次に、前述のように構成された実施例の作
用および効果について説明する。内燃機関Eが停止さ
れ、カム軸15が回転していないとき、デコンプ部材80の
重心Gは、揺動中心線L2よりも基準平面P3にやや近い位
置にあるため、デコンプ部材80には、デコンプ部材80の
自重により図7(A)において揺動中心線L2を中心に時
計回りの方向のモーメントと、戻しバネ90の弾発力によ
る反時計回りの方向のモーメントとが作用する前記初期
状態にある。しかしながら、戻しバネ90の弾発力による
モーメントが大きくなるように戻しバネ90の弾発力が設
定されているため、遠心ウエイト81(またはデコンプ部
材80)は、図示される前記揺動開始位置を占め、デコン
プカム82は収容部66の排気カム部側部分66b内に位置す
る。
用および効果について説明する。内燃機関Eが停止さ
れ、カム軸15が回転していないとき、デコンプ部材80の
重心Gは、揺動中心線L2よりも基準平面P3にやや近い位
置にあるため、デコンプ部材80には、デコンプ部材80の
自重により図7(A)において揺動中心線L2を中心に時
計回りの方向のモーメントと、戻しバネ90の弾発力によ
る反時計回りの方向のモーメントとが作用する前記初期
状態にある。しかしながら、戻しバネ90の弾発力による
モーメントが大きくなるように戻しバネ90の弾発力が設
定されているため、遠心ウエイト81(またはデコンプ部
材80)は、図示される前記揺動開始位置を占め、デコン
プカム82は収容部66の排気カム部側部分66b内に位置す
る。
【0058】内燃機関Eを始動するために、リコイルス
タータ13のリールに巻き付けられているロープに結合さ
れたスタータノブ13a(図1参照)を引くことにより、
リコイルスタータ13が操作されて、クランク軸8が回転
すると、カム軸15がその1/2の回転数で回転する。こ
のときのクランク軸8の回転数、すなわち機関回転数
は、前記所定回転数以下であるため、デコンプ部材80に
作用する遠心力によるモーメントは、戻しバネ90の弾発
力によるモーメント以下になっているので、デコンプ部
材80は前記揺動開始位置を占める。そのため、各シリン
ダ2aが圧縮行程にあるとき、動弁カム45のベース円部45
aよりも径方向に突出しているデコンプカム82が、スリ
ッパ48bに接触して排気ロッカアーム48を揺動させて、
図3に示されるように、所定のデコンプリフト量LDで
排気弁43を開弁する。このとき、シリンダ2a内の圧縮さ
れた吸気が排気ポート41に放出され、該シリンダ2a内の
圧縮圧力が低減されて、ピストン6が上死点を容易に乗
り越えることができて、リコイルスタータ13の操作力が
軽減される。
タータ13のリールに巻き付けられているロープに結合さ
れたスタータノブ13a(図1参照)を引くことにより、
リコイルスタータ13が操作されて、クランク軸8が回転
すると、カム軸15がその1/2の回転数で回転する。こ
のときのクランク軸8の回転数、すなわち機関回転数
は、前記所定回転数以下であるため、デコンプ部材80に
作用する遠心力によるモーメントは、戻しバネ90の弾発
力によるモーメント以下になっているので、デコンプ部
材80は前記揺動開始位置を占める。そのため、各シリン
ダ2aが圧縮行程にあるとき、動弁カム45のベース円部45
aよりも径方向に突出しているデコンプカム82が、スリ
ッパ48bに接触して排気ロッカアーム48を揺動させて、
図3に示されるように、所定のデコンプリフト量LDで
排気弁43を開弁する。このとき、シリンダ2a内の圧縮さ
れた吸気が排気ポート41に放出され、該シリンダ2a内の
圧縮圧力が低減されて、ピストン6が上死点を容易に乗
り越えることができて、リコイルスタータ13の操作力が
軽減される。
【0059】その後、機関回転数が上昇して、前記所定
回転数を越えると、デコンプ部材80に作用する遠心力に
よるモーメントが、戻しバネ90の弾発力によるモーメン
トに打ち勝つ。このとき、デコンプカム82に排気ロッカ
アーム48のスリッパ48bが接触していなければ、デコン
プ部材80は、遠心力によるモーメントで揺動を開始し、
アーム83は底面66a上を摺動して、アーム83の当接部83b
が段部52bの上面52b1に当接するまで揺動して、図7
(B)に示される前記最大揺動位置を占める。この最大
揺動位置では、デコンプカム82は、収容部66の排気カム
部側部分66bから回転軸線方向Aに離れて、スリッパ48b
と接触しない位置にあるので、デコンプ動作が解除され
る。したがって、シリンダ2aが圧縮行程にあるとき、ス
リッパ48bは排気カム部45eのベース円部45aに接触する
ので、図3において二点鎖線で示されるように排気弁43
は閉弁状態にあり、通常の圧縮圧力で吸気が圧縮され
る。その後、内燃機関Eは次第に機関回転数が上昇し
て、アイドリング運転に移行する。なお、前記最大揺動
位置で、重心Gは、基準平面P3から、揺動中心線L2の基
準平面P3からの距離d2(図5参照)とほぼ等しい距離に
あり、また遠心ウエイト81の外周面81c6は、前述のよう
に下方に向かって径方向内方に傾斜していることから、
遠心ウエイト81が占める範囲が径方向で大きくなるのが
抑制されて、軸部52の最大径である円周面部分52aの外
周面とほぼ同軸の円柱面上の位置を占める。
回転数を越えると、デコンプ部材80に作用する遠心力に
よるモーメントが、戻しバネ90の弾発力によるモーメン
トに打ち勝つ。このとき、デコンプカム82に排気ロッカ
アーム48のスリッパ48bが接触していなければ、デコン
プ部材80は、遠心力によるモーメントで揺動を開始し、
アーム83は底面66a上を摺動して、アーム83の当接部83b
が段部52bの上面52b1に当接するまで揺動して、図7
(B)に示される前記最大揺動位置を占める。この最大
揺動位置では、デコンプカム82は、収容部66の排気カム
部側部分66bから回転軸線方向Aに離れて、スリッパ48b
と接触しない位置にあるので、デコンプ動作が解除され
る。したがって、シリンダ2aが圧縮行程にあるとき、ス
リッパ48bは排気カム部45eのベース円部45aに接触する
ので、図3において二点鎖線で示されるように排気弁43
は閉弁状態にあり、通常の圧縮圧力で吸気が圧縮され
る。その後、内燃機関Eは次第に機関回転数が上昇し
て、アイドリング運転に移行する。なお、前記最大揺動
位置で、重心Gは、基準平面P3から、揺動中心線L2の基
準平面P3からの距離d2(図5参照)とほぼ等しい距離に
あり、また遠心ウエイト81の外周面81c6は、前述のよう
に下方に向かって径方向内方に傾斜していることから、
遠心ウエイト81が占める範囲が径方向で大きくなるのが
抑制されて、軸部52の最大径である円周面部分52aの外
周面とほぼ同軸の円柱面上の位置を占める。
【0060】排気弁43に開弁力を作用させるデコンプカ
ム82を有するデコンプ部材80の遠心ウエイト81を支持す
るピン71が、カム軸15に回動可能に支持されたことによ
り、遠心ウエイト81のカム軸15への組付性が向上する。
また、遠心ウエイト81の挿入孔84に回動可能に挿通され
たピン71と遠心ウエイト81との間に、両者の揺動中心線
方向Bおよび揺動方向での相対移動を規制するスプリン
グワッシャ72が設けられたことにより、スプリングワッ
シャ72の弾発力により、ピン71とスプリングワッシャ72
との間、スプリングワッシャ72と遠心ウエイト81との
間、および遠心ウエイト81とピン71との間に発生する摩
擦力で、遠心ウエイト81が前記デコンプ作動解除位置に
あるとき、内燃機関Eの振動に基づくピン71と遠心ウエ
イト81との相対移動が規制される。したがって、スプリ
ングワッシャ82を設けるという簡単な手法により、ピン
71と遠心ウエイト81との衝突に起因する打音の発生が防
止または抑制される。
ム82を有するデコンプ部材80の遠心ウエイト81を支持す
るピン71が、カム軸15に回動可能に支持されたことによ
り、遠心ウエイト81のカム軸15への組付性が向上する。
また、遠心ウエイト81の挿入孔84に回動可能に挿通され
たピン71と遠心ウエイト81との間に、両者の揺動中心線
方向Bおよび揺動方向での相対移動を規制するスプリン
グワッシャ72が設けられたことにより、スプリングワッ
シャ72の弾発力により、ピン71とスプリングワッシャ72
との間、スプリングワッシャ72と遠心ウエイト81との
間、および遠心ウエイト81とピン71との間に発生する摩
擦力で、遠心ウエイト81が前記デコンプ作動解除位置に
あるとき、内燃機関Eの振動に基づくピン71と遠心ウエ
イト81との相対移動が規制される。したがって、スプリ
ングワッシャ82を設けるという簡単な手法により、ピン
71と遠心ウエイト81との衝突に起因する打音の発生が防
止または抑制される。
【0061】さらに、スプリングワッシャ72は、揺動中
心線方向Bの弾発力をピン71および遠心ウエイト81に作
用させることにより、抜止め部73を形成するかしめ加工
で生じるかしめ度合いのバラツキを吸収して、かしめ加
工に起因するピン71と遠心ウエイト81との間の揺動中心
線方向Bでの隙間を無くすので、高い精度で、揺動中心
線方向Bでのピン71と遠心ウエイト81との相対移動を規
制することができる。きる。
心線方向Bの弾発力をピン71および遠心ウエイト81に作
用させることにより、抜止め部73を形成するかしめ加工
で生じるかしめ度合いのバラツキを吸収して、かしめ加
工に起因するピン71と遠心ウエイト81との間の揺動中心
線方向Bでの隙間を無くすので、高い精度で、揺動中心
線方向Bでのピン71と遠心ウエイト81との相対移動を規
制することができる。きる。
【0062】次に、図8および図9を参照して、本発明
の第2実施例を説明する。この第2実施例は、第1実施
例とは、ピン71と遠心ウエイト81との相対移動を規制す
る規制手段として、スプリングワッシャ72の代わりに1
対の係合部が設けられる点で主に相違し、その他は基本
的に同一の構成を有するものである。そのため、同一の
部分についての説明は省略するかまたは簡略に行い、異
なる点を中心に説明する。なお、第1実施例の部材と同
一の部材または対応する部材については、同一の符号を
使用した。
の第2実施例を説明する。この第2実施例は、第1実施
例とは、ピン71と遠心ウエイト81との相対移動を規制す
る規制手段として、スプリングワッシャ72の代わりに1
対の係合部が設けられる点で主に相違し、その他は基本
的に同一の構成を有するものである。そのため、同一の
部分についての説明は省略するかまたは簡略に行い、異
なる点を中心に説明する。なお、第1実施例の部材と同
一の部材または対応する部材については、同一の符号を
使用した。
【0063】図8,図9に示されるように、遠心ウエイ
ト81の基部81aには、抜止め部73に接触する側面81a1か
ら基部81aの反対側の側面81a2に向かって順に、回止め
部85bと揺動中心線方向Bで先細となると共に挿入孔84
に連通するテーパ部85aとを形成するための凹部を有す
る係合部85が形成される。係合部85のテーパ部85aは、
揺動中心線L2を軸線とする円錐面からなるテーパ面を有
し、係合部85の回止め部85bは、揺動中心線L2と直交す
る平面での断面形状が非円形、この実施例では正方形を
呈する。
ト81の基部81aには、抜止め部73に接触する側面81a1か
ら基部81aの反対側の側面81a2に向かって順に、回止め
部85bと揺動中心線方向Bで先細となると共に挿入孔84
に連通するテーパ部85aとを形成するための凹部を有す
る係合部85が形成される。係合部85のテーパ部85aは、
揺動中心線L2を軸線とする円錐面からなるテーパ面を有
し、係合部85の回止め部85bは、揺動中心線L2と直交す
る平面での断面形状が非円形、この実施例では正方形を
呈する。
【0064】一方、ピン71の先端部71b1には、ピン71が
挿入孔84に挿通された状態でのかしめ加工により、抜止
め部73と、先端部71b1の一部が前記凹部に押し込まれて
形成される凸部からなる係合部75とが形成される。係合
部75は、テーパ部85aおよび回止め部85bを型として、テ
ーパ部85aおよび回止め部85bにそれぞれ倣うように塑性
変形されて形成されるテーパ部75aおよび回止め部75bを
有する。
挿入孔84に挿通された状態でのかしめ加工により、抜止
め部73と、先端部71b1の一部が前記凹部に押し込まれて
形成される凸部からなる係合部75とが形成される。係合
部75は、テーパ部85aおよび回止め部85bを型として、テ
ーパ部85aおよび回止め部85bにそれぞれ倣うように塑性
変形されて形成されるテーパ部75aおよび回止め部75bを
有する。
【0065】そして、両テーパ部75a,85aおよび両回止
め部75b,85bが係合することにより、両係合部75,85に
おいて、揺動中心線方向Bおよび揺動方向でのピン71と
遠心ウエイト81との間の隙間が殆ど無くなる。また、か
しめ加工の際に、テーパ部75aがテーパ部85aに倣うよう
に塑性変形することで、かしめ加工のかしめ度合いのバ
ラツキが、両テーパ部75a,85aにより容易に吸収され
る。
め部75b,85bが係合することにより、両係合部75,85に
おいて、揺動中心線方向Bおよび揺動方向でのピン71と
遠心ウエイト81との間の隙間が殆ど無くなる。また、か
しめ加工の際に、テーパ部75aがテーパ部85aに倣うよう
に塑性変形することで、かしめ加工のかしめ度合いのバ
ラツキが、両テーパ部75a,85aにより容易に吸収され
る。
【0066】このような第2実施例によれば、両係合部
75,85の係合により、揺動中心線方向Bおよび揺動方向
でのピン71と遠心ウエイト81との相対移動が規制される
ので、規制手段としてのスプリングワッシャ72に固有の
作用および効果を除いて、揺動中心線方向Bおよび揺動
方向でのピン71と遠心ウエイト81との相対移動が規制さ
れる点で第1実施例と同様の作用および効果が奏される
ほか、次の作用および効果が奏される。
75,85の係合により、揺動中心線方向Bおよび揺動方向
でのピン71と遠心ウエイト81との相対移動が規制される
ので、規制手段としてのスプリングワッシャ72に固有の
作用および効果を除いて、揺動中心線方向Bおよび揺動
方向でのピン71と遠心ウエイト81との相対移動が規制さ
れる点で第1実施例と同様の作用および効果が奏される
ほか、次の作用および効果が奏される。
【0067】すなわち、係合部85はテーパ部85aおよび
回止め部85bを有し、係合部75は、ピン71が挿入孔84に
挿通された状態でテーパ部85aおよび回止め部85bに倣う
ようにピン71をかしめることで形成されるテーパ部75a
および回止め部75bを有することにより、かしめ加工の
かしめ度合いのバラツキが、両係合部75,85のテーパ部
75a,85aにより容易に吸収されて、両テーパ部75a,85a
において揺動中心線方向Bでのピン71と遠心ウエイト81
との間の隙間が殆ど無くなると共に、両回止め部75b,8
5bにおいて揺動方向でのピン71と遠心ウエイト81との間
の隙間も殆ど無くなる。したがって、かしめ加工を施す
という簡単な手法により、両係合部75,85において揺動
中心線方向Bおよび揺動方向でのピン71と遠心ウエイト
81との間の隙間が殆ど無くなって、高い精度でピン71と
遠心ウエイト81との相対移動が規制される。
回止め部85bを有し、係合部75は、ピン71が挿入孔84に
挿通された状態でテーパ部85aおよび回止め部85bに倣う
ようにピン71をかしめることで形成されるテーパ部75a
および回止め部75bを有することにより、かしめ加工の
かしめ度合いのバラツキが、両係合部75,85のテーパ部
75a,85aにより容易に吸収されて、両テーパ部75a,85a
において揺動中心線方向Bでのピン71と遠心ウエイト81
との間の隙間が殆ど無くなると共に、両回止め部75b,8
5bにおいて揺動方向でのピン71と遠心ウエイト81との間
の隙間も殆ど無くなる。したがって、かしめ加工を施す
という簡単な手法により、両係合部75,85において揺動
中心線方向Bおよび揺動方向でのピン71と遠心ウエイト
81との間の隙間が殆ど無くなって、高い精度でピン71と
遠心ウエイト81との相対移動が規制される。
【0068】以下、前述した実施例の一部の構成を変更
した実施例について、変更した構成に関して説明する。
第2実施例における両係合部75,85の凹凸関係を逆にし
て、遠心ウエイト81の基部81aの側面81a1に凸部からな
る係合部が形成され、かしめ加工により塑性変形される
ピン71の先端部71b1に、前記凸部を型として形成される
凹部を有することにより前記係合部と係合する係合部が
形成されてもよい。
した実施例について、変更した構成に関して説明する。
第2実施例における両係合部75,85の凹凸関係を逆にし
て、遠心ウエイト81の基部81aの側面81a1に凸部からな
る係合部が形成され、かしめ加工により塑性変形される
ピン71の先端部71b1に、前記凸部を型として形成される
凹部を有することにより前記係合部と係合する係合部が
形成されてもよい。
【0069】また、前記第1,第2実施例では、規制手
段は、スプリングワッシャ72または1対の係合部75,85
から構成されたが、規制手段がスプリングワッシャ72お
よび1対の係合部75,85から構成されてもよい。
段は、スプリングワッシャ72または1対の係合部75,85
から構成されたが、規制手段がスプリングワッシャ72お
よび1対の係合部75,85から構成されてもよい。
【0070】前記実施例では、吸気弁42および排気弁43
は、共通の動弁カム45により開閉作動されたが、動弁カ
ムは、互いに独立した吸気カムおよび排気カムから構成
されるものであってもよい。また、デコンプ手段Dによ
り開弁される機関弁は排気弁43であったが、吸気弁がデ
コンプ手段により開弁されるようにしてもよい。
は、共通の動弁カム45により開閉作動されたが、動弁カ
ムは、互いに独立した吸気カムおよび排気カムから構成
されるものであってもよい。また、デコンプ手段Dによ
り開弁される機関弁は排気弁43であったが、吸気弁がデ
コンプ手段により開弁されるようにしてもよい。
【0071】前記実施例では、デコンプ部材80の重心G
は、揺動中心線L2よりも基準平面P3に近い距離にあり、
戻しバネ90によりデコンプ部材80が前記揺動開始位置を
占めるようにされたが、揺動中心線L2よりも遠い位置に
あるようにして、デコンプ部材80の自重によるモーメン
トにより、前記揺動開始位置を占めるようにしてもよ
く、この場合は戻しバネ90を省略することもできる。
は、揺動中心線L2よりも基準平面P3に近い距離にあり、
戻しバネ90によりデコンプ部材80が前記揺動開始位置を
占めるようにされたが、揺動中心線L2よりも遠い位置に
あるようにして、デコンプ部材80の自重によるモーメン
トにより、前記揺動開始位置を占めるようにしてもよ
く、この場合は戻しバネ90を省略することもできる。
【0072】内燃機関は、クランク軸の回転軸線が水平
方向を指向するように支持された内燃機関であってもよ
く、さらに船外機以外に、発電機や圧縮機・ポンプ等の
機器に使用される汎用機関として、または乗物用の機関
として使用されるものであってよい。さらに、内燃機関
は、単気筒内燃機関または3気筒以上の内燃機関であっ
てもよい。
方向を指向するように支持された内燃機関であってもよ
く、さらに船外機以外に、発電機や圧縮機・ポンプ等の
機器に使用される汎用機関として、または乗物用の機関
として使用されるものであってよい。さらに、内燃機関
は、単気筒内燃機関または3気筒以上の内燃機関であっ
てもよい。
【0073】前記実施例では、内燃機関は火花点火式内
燃機関であったが、圧縮点火式内燃機関であってもよ
い。また、始動装置は、リコイルスタータ以外のキック
式スタータ等のマニュアル式のスタータであってもよ
く、さらにはスタータモータであってもよい。
燃機関であったが、圧縮点火式内燃機関であってもよ
い。また、始動装置は、リコイルスタータ以外のキック
式スタータ等のマニュアル式のスタータであってもよ
く、さらにはスタータモータであってもよい。
【図1】本発明の第1実施例を示し、本発明に係るデコ
ンプ手段を備える内燃機関が搭載される船外機の概略右
側面図である。
ンプ手段を備える内燃機関が搭載される船外機の概略右
側面図である。
【図2】図1の内燃機関のシリンダヘッドを中心とした
縦断面図である。
縦断面図である。
【図3】ロッカアームについては図2のIII−III
矢視図であり、シリンダヘッドについては吸気弁および
排気弁の軸線を通る平面での断面図であり、カム軸につ
いては図4と同様の断面図である。
矢視図であり、シリンダヘッドについては吸気弁および
排気弁の軸線を通る平面での断面図であり、カム軸につ
いては図4と同様の断面図である。
【図4】図7(A)のIV−IV線断面図である。
【図5】図7(A)のV−V線断面図である。
【図6】(A)は、図1のデコンプ手段のデコンプ部材
の側面図であり、(B)は、(A)のB矢視図であり、
(C)は、(A)のC矢視図であり、(D)は、(A)
のD矢視図である。
の側面図であり、(B)は、(A)のB矢視図であり、
(C)は、(A)のC矢視図であり、(D)は、(A)
のD矢視図である。
【図7】(A)は、図2の要部拡大図に相当し、揺動開
始位置にあるデコンプ手段を示し、(B)は、最大揺動
位置にあるデコンプ手段を示す。
始位置にあるデコンプ手段を示し、(B)は、最大揺動
位置にあるデコンプ手段を示す。
【図8】本発明の第2実施例を示し、第1実施例の図4
に概ね相当する図の要部拡大図であり、図9のVIII
−VIII線での断面に対応する断面図である。
に概ね相当する図の要部拡大図であり、図9のVIII
−VIII線での断面に対応する断面図である。
【図9】ピンを外したときの図8のIX−IX線での要
部矢視図である。
部矢視図である。
【符号の説明】
1…船外機、2…シリンダブロック、3…クランクケー
ス、4…シリンダヘッド、5…ヘッドカバー、6…ピス
トン、7…コンロッド、8…クランク軸、9…クランク
室、10…燃焼室、11…クランクプーリ、12…交流発電
機、13…リコイルスタータ、14…動弁室、15…カム軸、
16…カムプーリ、17…タイミングベルト、18…オイルポ
ンプ、19…軸継手、20…支持ブロック、21…エクステン
ションケース、22…ギヤケース、23…アンダカバー、24
…エンジンカバー、25…駆動軸、26…前後進切換装置、
27…プロペラ軸、28…プロペラ、30…船体、31…スター
ンブラケット、32…チルト軸、33…揺動アーム、34…ス
イベルケース、35…スイベル軸、36…マウントフレー
ム、37…センタハウジング、38a,38b…マウントラバ
ー、40…吸気ポート、41…排気ポート、42…吸気弁、43
…排気弁、44…弁バネ、45…動弁カム、46…ロッカ軸、
47,48…ロッカアーム、50a,50b…ジャーナル部、51
a,51b…スラスト受け部、52…軸部、53…駆動カム、54
…中空部、55a,55b…軸受部、56…駆動アーム、57…オ
イルパン、58…オイルストレーナ、59…吸入パイプ、60
a,60b,61〜64…油路、66,67…収容部、68a,68b…突
出部、69…保持部、70…保持孔、71…ピン、72…スプリ
ングワッシャ、73…抜止め部、75…係合部、75a…テー
パ部、75b…回止め部、80…デコンプ部材、81…遠心ウ
エイト、81c5…当接部、82…デコンプカム、83…アー
ム、84…挿入孔、85…係合部、85a…テーパ部、85b…回
止め部、90…戻しバネ、E…内燃機関、L1…回転軸線、
L2…揺動中心線、A…回転軸線方向、R…半径、D…デ
コンプ手段、P1,P2,P4…平面、P3…基準平面、d1,d2
…距離、t1〜t3…肉厚、H…高さ、C…隙間、G…重
心、LD…デコンプリフト量。
ス、4…シリンダヘッド、5…ヘッドカバー、6…ピス
トン、7…コンロッド、8…クランク軸、9…クランク
室、10…燃焼室、11…クランクプーリ、12…交流発電
機、13…リコイルスタータ、14…動弁室、15…カム軸、
16…カムプーリ、17…タイミングベルト、18…オイルポ
ンプ、19…軸継手、20…支持ブロック、21…エクステン
ションケース、22…ギヤケース、23…アンダカバー、24
…エンジンカバー、25…駆動軸、26…前後進切換装置、
27…プロペラ軸、28…プロペラ、30…船体、31…スター
ンブラケット、32…チルト軸、33…揺動アーム、34…ス
イベルケース、35…スイベル軸、36…マウントフレー
ム、37…センタハウジング、38a,38b…マウントラバ
ー、40…吸気ポート、41…排気ポート、42…吸気弁、43
…排気弁、44…弁バネ、45…動弁カム、46…ロッカ軸、
47,48…ロッカアーム、50a,50b…ジャーナル部、51
a,51b…スラスト受け部、52…軸部、53…駆動カム、54
…中空部、55a,55b…軸受部、56…駆動アーム、57…オ
イルパン、58…オイルストレーナ、59…吸入パイプ、60
a,60b,61〜64…油路、66,67…収容部、68a,68b…突
出部、69…保持部、70…保持孔、71…ピン、72…スプリ
ングワッシャ、73…抜止め部、75…係合部、75a…テー
パ部、75b…回止め部、80…デコンプ部材、81…遠心ウ
エイト、81c5…当接部、82…デコンプカム、83…アー
ム、84…挿入孔、85…係合部、85a…テーパ部、85b…回
止め部、90…戻しバネ、E…内燃機関、L1…回転軸線、
L2…揺動中心線、A…回転軸線方向、R…半径、D…デ
コンプ手段、P1,P2,P4…平面、P3…基準平面、d1,d2
…距離、t1〜t3…肉厚、H…高さ、C…隙間、G…重
心、LD…デコンプリフト量。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 吉田 裕之
埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会
社本田技術研究所内
Fターム(参考) 3G018 AA06 AA16 AB05 AB18 BA09
CA08 CA09 DA31 DA32 DA84
DA85 EA21 FA17 GA11 GA31
GA32
Claims (7)
- 【請求項1】 クランク軸に同期して回転駆動されるカ
ム軸と、該カム軸に設けられた動弁カムにより開閉作動
される機関弁と、始動時の圧縮行程時に前記機関弁を開
弁するデコンプ手段とを備える内燃機関において、前記
デコンプ手段は、前記カム軸に回動可能に支持された枢
支軸を介して前記カム軸に対して揺動可能に支持された
遠心ウエイトと、該遠心ウエイトと一体に動作して前記
機関弁に開弁力を作用させるデコンプカムとを有し、前
記枢支軸は前記遠心ウエイトの挿入孔に回動可能に挿通
され、前記枢支軸と前記遠心ウエイトとの間に、両者の
相対移動を規制する規制手段が設けられたことを特徴と
する内燃機関。 - 【請求項2】 前記規制手段は、前記遠心ウエイトの揺
動中心線方向での前記枢支軸と前記遠心ウエイトとの相
対移動を規制することを特徴とする請求項1記載の内燃
機関。 - 【請求項3】 前記規制手段は、前記枢支軸および前記
遠心ウエイトのいずれか一方の部材に形成された第1係
合部と、前記枢支軸および前記遠心ウエイトのいずれか
他方の部材に形成されて前記第1係合部と係合する第2
係合部とから構成され、前記第1係合部は第1テーパ部
を有し、前記第2係合部は、前記枢支軸が前記挿入孔に
挿通された状態で前記第1テーパ部に倣うように前記他
方の部材を塑性変形させることで形成される第2テーパ
部を有することを特徴とする請求項2記載の内燃機関。 - 【請求項4】 前記規制手段は、前記遠心ウエイトの揺
動方向での前記枢支軸と前記遠心ウエイトとの相対移動
を規制することを特徴とする請求項1記載の内燃機関。 - 【請求項5】 前記規制手段は、前記枢支軸および前記
遠心ウエイトのいずれか一方の部材に形成された第1係
合部と、前記枢支軸および前記遠心ウエイトのいずれか
他方の部材に形成されて前記第1係合部と係合する第2
係合部とから構成され、前記第1および前記第2係合部
は、前記遠心ウエイトの揺動中心線方向から見て非円形
の第1および第2回止め部をそれぞれ有することを特徴
とする請求項4記載の内燃機関。 - 【請求項6】 前記第1係合部は第1テーパ部および前
記第1回止め部を有し、前記第2係合部は、前記枢支軸
が前記挿入孔に挿通された状態で第1テーパ部および第
1回止め部に倣うように前記他方の部材を塑性変形させ
ることで形成される第2テーパ部および前記第2回止め
部を有することを特徴とする請求項5記載の内燃機関。 - 【請求項7】 前記規制手段は、前記枢支軸と前記遠心
ウエイトとの間に設けられて、両者に弾発力を作用させ
る弾性部材であることを特徴とする請求項1から請求項
6のいずれか1項記載の内燃機関。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002105701A JP2003301704A (ja) | 2002-04-08 | 2002-04-08 | デコンプ手段を備える内燃機関 |
CA002424495A CA2424495C (en) | 2002-04-08 | 2003-04-04 | Internal combustion engine provided with decompressing mechanisms |
US10/407,003 US6817331B2 (en) | 2002-04-08 | 2003-04-04 | Internal combustion engine provided with decompressing mechanisms |
DE10316058.2A DE10316058B4 (de) | 2002-04-08 | 2003-04-08 | Mit Dekompressionsmechanismen ausgestatteter Verbrennungsmotor |
CNB031093833A CN1329636C (zh) | 2002-04-08 | 2003-04-08 | 具有减压机构的内燃机 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002105701A JP2003301704A (ja) | 2002-04-08 | 2002-04-08 | デコンプ手段を備える内燃機関 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003301704A true JP2003301704A (ja) | 2003-10-24 |
Family
ID=28672370
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002105701A Pending JP2003301704A (ja) | 2002-04-08 | 2002-04-08 | デコンプ手段を備える内燃機関 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6817331B2 (ja) |
JP (1) | JP2003301704A (ja) |
CN (1) | CN1329636C (ja) |
CA (1) | CA2424495C (ja) |
DE (1) | DE10316058B4 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012206713A (ja) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Robert Bosch Gmbh | 特にハイブリッド車両で内燃機関をスタータなしに始動するための方法および装置 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005233176A (ja) * | 2004-01-22 | 2005-09-02 | Yamaha Motor Co Ltd | デコンプ装置及びそれを有する4サイクルエンジン |
JP4199157B2 (ja) * | 2004-01-26 | 2008-12-17 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の動弁装置 |
JP4490846B2 (ja) | 2005-02-21 | 2010-06-30 | 本田技研工業株式会社 | エンジンのデコンプ装置 |
CA2771821C (en) * | 2009-09-14 | 2014-07-29 | Honda Motor Co., Ltd. | Valve operating system for internal combustion engine |
CN103047798B (zh) * | 2012-12-28 | 2015-05-20 | 优华劳斯汽车系统(上海)有限公司 | 一种热泵组合驱动装置 |
US9593590B2 (en) * | 2013-03-01 | 2017-03-14 | Siemens Energy, Inc. | Active bypass flow control for a seal in a gas turbine engine |
JP6386290B2 (ja) * | 2014-08-13 | 2018-09-05 | 株式会社工進 | エンジンのデコンプ装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3041009A1 (de) * | 1980-10-31 | 1982-05-19 | Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt | Sicherungselement fuer einen eine ringnut sowie in seiner der ringnut benachbarten stirnseite einen exzentrisch angeordneten schaltstift aufweisenden drehzapfen |
JPH06280530A (ja) * | 1993-03-24 | 1994-10-04 | Suzuki Motor Corp | 内燃機関のデコンプ装置 |
JPH0949408A (ja) * | 1995-08-07 | 1997-02-18 | Sanshin Ind Co Ltd | オートデコンプ装置を備える船外機 |
DE19543445C1 (de) * | 1995-11-22 | 1997-02-20 | Porsche Ag | Automatische Dekompressionsvorrichtung für ventilgesteuerte Brennkraftmaschinen |
US5904124A (en) * | 1997-05-08 | 1999-05-18 | Briggs & Stratton Corporation | Enrichment apparatus for internal combustion engines |
JPH11294130A (ja) * | 1998-04-07 | 1999-10-26 | Suzuki Motor Corp | 4サイクルエンジンのデコンプレッサ装置 |
JP2000227064A (ja) * | 1999-02-04 | 2000-08-15 | Sanshin Ind Co Ltd | 船外機用エンジンのデコンプ装置 |
JP4335398B2 (ja) | 2000-02-04 | 2009-09-30 | ヤマハ発動機株式会社 | エンジンのデコンプ装置 |
DE10047255C2 (de) * | 2000-09-23 | 2003-03-06 | Porsche Ag | Automatische Dekompressionsvorrichtung für ventilgesteuerte Brennkraftmaschinen |
AU2003200190B2 (en) * | 2002-02-06 | 2008-06-26 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Internal Combustion Engine Provided with Decompressing Means |
-
2002
- 2002-04-08 JP JP2002105701A patent/JP2003301704A/ja active Pending
-
2003
- 2003-04-04 US US10/407,003 patent/US6817331B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-04-04 CA CA002424495A patent/CA2424495C/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-04-08 DE DE10316058.2A patent/DE10316058B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2003-04-08 CN CNB031093833A patent/CN1329636C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012206713A (ja) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Robert Bosch Gmbh | 特にハイブリッド車両で内燃機関をスタータなしに始動するための方法および装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1450254A (zh) | 2003-10-22 |
US20030188707A1 (en) | 2003-10-09 |
US6817331B2 (en) | 2004-11-16 |
DE10316058A1 (de) | 2003-10-30 |
CA2424495C (en) | 2007-07-03 |
CA2424495A1 (en) | 2003-10-08 |
DE10316058B4 (de) | 2014-10-23 |
CN1329636C (zh) | 2007-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7240646B2 (en) | Power plant including an internal combustion engine with a variable compression ratio system | |
AU2009352419B2 (en) | Valve operating system for internal combustion engine | |
CA2418335C (en) | Internal combustion engine provided with decompressing means and method of adjusting valve lift for decompression | |
US7137375B2 (en) | Decompression mechanism for engine | |
JP2003003811A (ja) | 動弁装置およびこれを備えた内燃機関 | |
US6796294B2 (en) | Internal combustion engine | |
JP2003301704A (ja) | デコンプ手段を備える内燃機関 | |
CA2418342C (en) | Internal combustion engine provided with decompressing means | |
US6868835B2 (en) | Internal combustion engine | |
JP4059697B2 (ja) | デコンプ手段を備える内燃機関 | |
JP4042955B2 (ja) | デコンプ手段を備える内燃機関 | |
JP4023585B2 (ja) | 4ストロークサイクル内燃機関のデコンプ装置 | |
JP3998483B2 (ja) | デコンプ手段を備える内燃機関のデコンプリフト量調整方法 | |
JP2000213323A (ja) | カムシャフトの給油構造 | |
JP4059776B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP2002115518A (ja) | エンジンのデコンプ構造 | |
JP2001107708A (ja) | 頭上弁式内燃機関の動弁装置 | |
JP2004225535A (ja) | 内燃機関 | |
JP2004225536A (ja) | 内燃機関 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070306 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070710 |