JP4023585B2 - 4ストロークサイクル内燃機関のデコンプ装置 - Google Patents

4ストロークサイクル内燃機関のデコンプ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4023585B2
JP4023585B2 JP2001101426A JP2001101426A JP4023585B2 JP 4023585 B2 JP4023585 B2 JP 4023585B2 JP 2001101426 A JP2001101426 A JP 2001101426A JP 2001101426 A JP2001101426 A JP 2001101426A JP 4023585 B2 JP4023585 B2 JP 4023585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
rocker arm
decompression
intake
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001101426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002295217A (ja
Inventor
敏治 阿久津
吉信 澤村
英男 小林
文一郎 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001101426A priority Critical patent/JP4023585B2/ja
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to CNB028009673A priority patent/CN1267624C/zh
Priority to PCT/JP2002/001617 priority patent/WO2002081877A1/ja
Priority to TR2002/02591T priority patent/TR200202591T1/xx
Priority to CNB2006100066273A priority patent/CN100507221C/zh
Priority to BRPI0204748-9A priority patent/BR0204748B1/pt
Priority to ARP020101166A priority patent/AR033078A1/es
Priority to MYPI20021133A priority patent/MY141810A/en
Publication of JP2002295217A publication Critical patent/JP2002295217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4023585B2 publication Critical patent/JP4023585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スタータモータによって4ストロークサイクル内燃機関の始動を助成するデコンプ装置に関するものである。
【0002】
【従来技術】
4ストロークサイクル内燃機関において、吸気カムまたは排気カムに隣接してデコンプカムを設け、始動時に、デコンプカムによって、ロッカーアームを揺動させて、吸気弁また排気弁を吸気カムまたは排気カムによらず開弁させ、スタータモータによるクランクシャフトの回転加速を助成する機械式デコンプ装置があった。
【0003】
【解決しようとする課題】
前記機械的デコンプ装置では、吸気カムまたは排気カムに当接するようにロッカーアームに枢支されたローラがデコンプカムに当接するようになっているため、ロッカーアームの幅が広くなって、ロッカーアームの慣性質量が増大するとともに、動弁装置全体の小型化が困難であった。
【0004】
【議題を解決するための手段および効果】
本発明は、このような難点を克服した4ストロークサイクル内燃機関のデコンプ装置の改良に係り、カムシャフトと一体の吸排気カムによりそれぞれ開閉駆動される吸排気弁を備え、スタータモータにより始動される4ストロークサイクル内燃機関において、前記カムシャフトの逆転時のみトルクを伝達しうる一方向クラッチを内蔵したデコンプカムが、前記吸排気カムのいずれか一方または両方に隣接して、前記カムシャフトに嵌装され、前記一方向クラッチのクラッチハウジングと前記デコンプカムとは一体に形成され、前記吸排気カムにそれぞれ接して転動するカムローラが、前記吸排気弁を開弁するロッカーアームにそれぞれ回転自在に枢支され、前記デコンプカムは、該デコンプカムの外周面にカム山部と係止突部とを備え、前記デコンプカムの外周面に当接するロッカーアームの当接部が、前記カムローラを両端支持するロッカーアームの左右一対の二叉状ローラ支持部の内の前記デコンプカムに隣接した側のローラ支持部に配置され、前記デコンプカムのカム山部と係止突部とは、前記ロッカーアームの二叉状ローラ支持部の内の前記デコンプカムに隣接した側のローラ支持部の側面に沿って径方向へのみ膨出し、前記ロッカーアームのローラ支持軸におけるカム山部側端部が前記ロッカーアームの二叉状端部およびカム当接部の外側面と略面一とされて前記ローラ支持軸が前記ロッカーアームの二叉状端部に一体に取付けられたことを特徴とするものである。
【0005】
本発明は前述したように構成されているため、ロッカーアームに枢支されたローラは、吸気カムまたは排気カムにのみ当接するだけで足り、該ローラの長さが短い結果、ロッカーアームの幅が狭くなり、ロッカーアームの慣性質量が小さくなって、吸気弁または排気弁を常時閉方向へ付勢するバルブスプリングのバネ荷重の増大が避けられ、動弁装置を駆動するための動力が軽減されるとともに、動弁装置の小型化が可能となる。
また、本願請求項1記載の発明は、前記デコンプカムのカム山部と係止突部とは、前記ロッカーアームの二叉状ローラ支持部の左右いずれか一方の側面に沿って径方向へのみ膨出し、前記ロッカーアームのローラ支持軸におけるカム山部側端部が前記ロッカーアームの二叉状端部およびカム当接部の外側面と略面一とされて前記ローラ支持軸が前記ロッカーアームの二叉状端部に一体に取付けられたため、側方への突出部がなくなり、ロッカーアームの構造が単純化されるとともに、生産性が向上し、しかも、ロッカーアームの幅が増大することがなく、シリンダーヘッド全体の小型化が可能である。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、図1ないし図11に図示された本出願発明の一実施形態について説明する。
【0007】
図示されない自動2輪車に搭載されかつ本発明のデコンプ装置を備えた単気筒OHC4ストロークサイクル内燃機関0の本体は、図1および図2に示されるように、シリンダ孔4が略前方(図1では右方、図2では上方)水平方向に指向したシリンダブロック1と、該シリンダブロック1の後端に配置されたクランクケース2と、前記シリンダブロック1の前端に配置されたシリンダヘッド3とよりなり、前記シリンダブロック1には、シリンダ孔4が形成され、車体前方からシリンダヘッド3およびシリンダブロック1を貫通してクランクケース2に螺着されるボルトにより、シリンダブロック1クランクケース2およびシリンダヘッド3は一体的に結合されるようになっている。
【0008】
また、図2に図示されるように、前記シリンダブロック1のシリンダ孔4には、ピストン5が摺動自在に嵌装され、車幅方向に指向してクランクケース2に回転自在に枢支されたクランクシャフト6とピストン5とはコネクティングロッド7によって連結されており、ピストン5の往復動に連動して、クランクシャフト6が図1で時計方向へ回転駆動されるようになっている。
【0009】
さらに、クランクケース2には、クランクシャフト6と平行にメインシャフト8およびカウンターシャフト9が回転自在に枢支され、クランクケース2から外部へ突出したカウンターシャフト9の一端に一体に設けられた図示されないドライブスプロケットと、図示されない後車輪と一体のドリブンスプロケット(図示されず)とに無端チェン(図示されず)が架渡され、前記クランクシャフト6とメインシャフト8とにはクラッチが設けられるとともに、メインシャフト8とカウンターシャフト9には図示されないギヤが設けられており、クランクシャフト6が一定回転速度以上回転してクラッチが接続された状態においては、前記メインシャフト8とカウンターシャフト9のギヤの選択的噛合いにより、所定の変速比でもって図示されない後車輪が回転駆動されるようになっている。
【0010】
さらにまた、図3ないし図7に図示されるように、シリンダヘッド3には、シリンダ孔4の上部の燃焼室10に連通する吸気通路11と排気通路12とが形成され、該吸気通路11に設けられた吸気弁13と、排気通路12に設けられた排気弁14とがV字状に配置されて開閉自在に設けられており、該吸気弁13および排気弁14の頂部に一体に装着されたリテーナ15とシリンダヘッド3との間に介装されたバルブスプリング16のバネ力により、前記吸気弁13および排気弁14は常に閉塞されるように付勢されている。そして吸気通路11の上流側には、上流側に向って図示されない絞り弁、気化器およびフィルターが配設されている。
【0011】
また、図3に示されるように、吸気弁13および排気弁14の上方空間の中央に位置してカムシャフト19が設けてある。このカムシャフト19は、図2に示されるように、吸気カム17および排気カム18を一体に備え、一対のベアリング20を介してシリンダヘッド3に回転自在に枢支されている。該カムシャフト19の一端には、複数本のボルト21によってドリブンスプロケット22が一体に装着され、クランクシャフト6と一体のドライブスプロケット23と上記ドリブンスプロケット22とに無端チエン24が架渡されており、カムシャフト19はクランクシャフト6の回転速度の1/2の回転速度で回転駆動されるようになっている。
【0012】
さらに、図3ないし図7に図示されるように、前記吸気弁13および排気弁14の各頂部とカムシャフト19との中間に位置してカムシャフト19と平行に1対のロッカーシャフト25がシリンダヘッド3に支持され、該ロッカーシャフト25に吸気ロッカーアーム26および排気ロッカーアーム27がそれぞれ揺動自在に枢支され、該吸気ロッカーアーム26および排気ロッカーアーム27の一端にタペットネジ28が螺着されてロックナット29により一体に固定されるとともに、図9ないし図11に図示されるように、吸気ロッカーアーム26および排気ロッカーアーム27の他端二叉状端部に嵌着されたローラ支持軸30にニードルベアリング31を介してローラ32が回転自在に枢支されている。
【0013】
さらにまた、前記排気ロッカーアーム27の他端二叉状端部の内、外側方の端部27aの下面(図9〜図11において)には、後記デコンプカム35の外周面36に当接しうるカム当接部33が形成されている。
【0014】
そして、図2に図示されるように、前記排気ロッカーアーム27の外側方の端部27aに隣接して、ワンウエイクラッチ34を備えたデコンプカム35がカムシャフト19に嵌装されており、図3ないし図7において、カムシャフト19が時計方向へ正転(矢印N方向の回転)した場合には、カムシャフト19の時計方向トルクがデコンプカム35に殆ど伝達されず、カムシャフト19が反時計方向へ逆転(矢印R方向の回転)した場合には、カムシャフト19の反時計方向トルクがデコンプカム35に伝達されるようになっている。
【0015】
また、図8に示すように、デコンプカム35の外周面36には、切欠き部37と、これより時計方向側に位置したカム山部38と、該切欠き部37が排気ロッカーアーム27のカム当接部33に接した状態で、後記ストッパー片41に係止しうる係止突部39とが形成されている。
【0016】
さらに、図3ないし図8において左方(車体上方)からカムシャフト19に向って貫通孔40がシリンダヘッド3に形成され、この貫通孔40には、貫通孔40の先端小径部と係合しうるストッパー片41がカムシャフト19に向って嵌装されるとともにコイルスプリング42が遊嵌され、かつ貫通孔40の基端部にはボルト43が螺着されており、デコンプカム35が正転方向(時計方向)へ回転した場合には、ストッパー片41に係止突部39が係止され、またデコンプカム35が逆転方向(反時計方向)へ回転して、係止突部39の傾斜面39aがストッパー片41に接触した場合には、ストッパー片41は係止突部39の傾斜面39aによって内方へ弾性的に押込まれ、デコンプカム35の係止突部39はストッパー片41に係止されずに、ストッパー片41を乗越えることができるようになっている。
【0017】
図1ないし図11に図示の実施形態は、前述したように構成されているので、正常な運転状態で、内燃機関0が運転を停止すると、圧縮行程の上死点手前で、燃焼室10内の圧力上昇によりクランクシャフト6が停止し、その時のカムシャフト19の吸気カム17および排気カム18とデコンプカム35とは図3に図示された位置にある。
【0018】
そして、クランクシャフト6が一旦停止した後、燃焼室10内の高い圧力により、クランクシャフト6が反時計方向へ僅かに逆転して静止すると、図4に図示されるように、デコンプカム35も同じ角度だけ逆転して静止し、排気ロッカーアーム27のカム当接部33はデコンプカム35のカム山部38上に乗り上がり、排気ロッカーアーム27は時計方向へ揺動して、排気弁14は圧縮行程であっても開放される。
【0019】
図4に図示された運転停止状態において、図示されないスタータモータにより、回転駆動されるクランクシャフト6に連動して、カムシャフト19が時計方向へ正転すると、図5に図示されるように、排気カム18が排気ロッカーアーム27のローラ32に接近するが、その間、排気ロッカーアーム27のカム当接部33がデコンプカム35のカム山部38に当接してデコンプカム35に摩擦力が働いているために、カムシャフト19および排気カム18の正転とは無関係にデコンプカム35は静止している。
【0020】
図5に図示の状態で、さらにカムシャフト19が正転して、図6に図示の状態になると、排気ロッカーアーム27のローラ32が排気カム18のカム山に乗り上がって、排気ロッカーアーム27のカム当接部33がデコンプカム35のカム山部38より外れるため、デコンプカム35は全く非拘束状態となり、ワンウエイクラッチ34の僅かな正転伝達トルクによってデコンプカム35は時計方向へカムシャフト19と共につれ回りし、デコンプカム35の係止突部39がストッパー片41に当接係止され、デコンプカム35はその位置で静止する。
【0021】
そして、カムシャフト19および排気カム18がさらに正転して、図7に図示されるように、排気カム18のカム山が排気ロッカーアーム27のローラ32から外れると、排気ロッカーアーム27のカム当接部33がデコンプカム35の切欠き部37に接触し、デコンプカム35によるデコンプ機能が解除されるため、単気筒OHC4ストロークサイクル内燃機関0は正常の運転状態に移行する。
【0022】
このように、圧縮行程の上死点から、膨張行程、排気行程を経由して吸入行程を終了する迄は、燃焼室10は大気と連通されているため、燃焼室10内の圧力上昇による単気筒OHC4ストロークサイクル内燃機関0の正転抑制力が排除され、クランクシャフト6の正転が円滑にかつ充分に加速され、単気筒OHC4ストロークサイクル内燃機関0は確実に始動することができる。
【0023】
また、デコンプカム35の外周面36には、排気ロッカーアーム27の端部に枢支されているローラ32が当接せず、該ローラ32を支持している排気ロッカーアーム27の二叉状端部のカム当接部33がデコンプカム35の外周面36に当接するようになっているので、ローラ32が長くならずに、排気ロッカーアーム27の幅が狭くなり、その結果、排気ロッカーアーム27が小型化するとともに、動弁装置全体がコンパクトにまとめられ、単気筒OHC4ストロークサイクル内燃機関0の小型・軽量化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るデコンプ装置を備えた単気筒OHC4ストロークサイクル内燃機関の外観図である。
【図2】同内燃機関の要部縦断面図である。
【図3】同実施形態のデコンプ装置を示すシリンダヘッド部の断面図である。
【図4】同実施形態のデコンプ装置の作用説明図である。
【図5】同実施形態のデコンプ装置の作用説明図である。
【図6】同実施形態のデコンプ装置の作用説明図である。
【図7】同実施形態のデコンプ装置の作用説明図である。
【図8】同実施形態のデコンプカムとストッパーの拡大断面図である。
【図9】同実施形態の排気ロッカーアームの側面図である。
【図10】同実施形態の排気ロッカーアームの上面図である。
【図11】図9のXI−XI断面図である。
【符号の説明】
0…単気筒OHC4ストロークサイクル内燃機関、1…シリンダブロック、2…クランクケース、3…シリンダヘッド、4…シリンダ孔、5…ピストン、6…クランクシャフト、7…コネクティングロッド、8…メインシャフト、9…カウンターシャフト、10…燃焼室、11…吸気通路、12…排気通路、13…吸気弁、14…排気弁、15…リテーナ、16…バルブスプリング、17…吸気カム、18…排気カム、19…カムシャフト、20…ベアリング、21…ボルト、22…ドリブンスプロケット、23…ドライブスプロケット、24…無端チエン、25…ロッカーシャフト、26…吸気ロッカーアーム、27…排気ロッカーアーム、28…タペットネジ、29…ロックナット、30…ローラ支持軸、31…ニードルベアリング、32…ローラ、33…カム当接部、34…ワンウエイクラッチ、35…デコンプカム、36…外周面、37…切欠き部、38…カム山部、39…係止突部、39a…係止突部の傾斜面、40…貫通孔、41…ストッパー片、42…コイルスプリング、43…ボルト、N…正転の方向、R…逆転の方向。

Claims (1)

  1. カムシャフトと一体の吸排気カムによりそれぞれ開閉駆動される吸排気弁を備え、スタータモータにより始動される4ストロークサイクル内燃機関において、
    前記カムシャフトの逆転時のみトルクを伝達しうる一方向クラッチを内蔵したデコンプカムが、前記吸排気カムのいずれか一方または両方に隣接して、前記カムシャフトに嵌装され、
    前記一方向クラッチのクラッチハウジングと前記デコンプカムとは一体に形成され、
    前記吸排気カムにそれぞれ接して転動するカムローラが、前記吸排気弁を開弁するロッカーアームにそれぞれ回転自在に枢支され、
    前記デコンプカムは、該デコンプカムの外周面にカム山部と係止突部とを備え、
    前記デコンプカムの外周面に当接するロッカーアームの当接部が、前記カムローラを両端支持するロッカーアームの左右一対の二叉状ローラ支持部の内の前記デコンプカムに隣接した側のローラ支持部に配置され、
    前記デコンプカムのカム山部と係止突部とは、前記ロッカーアームの二叉状ローラ支持部の内の前記デコンプカムに隣接した側のローラ支持部の側面に沿って径方向へのみ膨出し、
    前記ロッカーアームのローラ支持軸におけるカム山部側端部が前記ロッカーアームの二叉状端部およびカム当接部の外側面と略面一とされて前記ローラ支持軸が前記ロッカーアームの二叉状端部に一体に取付けられたことを特徴とする4ストロークサイクル内燃機関のデコンプ装置。
JP2001101426A 2001-03-30 2001-03-30 4ストロークサイクル内燃機関のデコンプ装置 Expired - Fee Related JP4023585B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001101426A JP4023585B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 4ストロークサイクル内燃機関のデコンプ装置
PCT/JP2002/001617 WO2002081877A1 (fr) 2001-03-30 2002-02-22 Decompresseur pour moteur a combustion interne a 4 courses
TR2002/02591T TR200202591T1 (tr) 2001-03-30 2002-02-22 4 strok çevrimli içten yanmalı motorun dekompresyon cihazı.
CNB2006100066273A CN100507221C (zh) 2001-03-30 2002-02-22 4冲程内燃机的减压装置
CNB028009673A CN1267624C (zh) 2001-03-30 2002-02-22 4冲程内燃机的减压装置
BRPI0204748-9A BR0204748B1 (pt) 2001-03-30 2002-02-22 dispositivo de descompressão de motor de combustão interna de ciclo a 4 tempos.
ARP020101166A AR033078A1 (es) 2001-03-30 2002-03-27 Dispositivo para la descompresion de un motor de combustion interna de 4 carreras por ciclo
MYPI20021133A MY141810A (en) 2001-03-30 2002-03-28 Decompression device of 4 stroke cycle internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001101426A JP4023585B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 4ストロークサイクル内燃機関のデコンプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002295217A JP2002295217A (ja) 2002-10-09
JP4023585B2 true JP4023585B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=18954745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001101426A Expired - Fee Related JP4023585B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 4ストロークサイクル内燃機関のデコンプ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4023585B2 (ja)
CN (1) CN100507221C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100856984B1 (ko) * 2007-02-14 2008-09-04 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 내연기관의 감압장치
JP4777955B2 (ja) * 2007-10-03 2011-09-21 本田技研工業株式会社 エンジンのデコンプ装置
CN102797532B (zh) * 2011-05-23 2017-03-08 邓国峰 可变时间截面控制装置
WO2016052533A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 本田技研工業株式会社 内燃機関のデコンプ機構
CN106545420B (zh) * 2015-09-22 2020-06-02 三阳工业股份有限公司 引擎起动及停止运转控制方法
CN112211764B (zh) * 2020-10-09 2022-04-08 江苏欣弘实业有限公司 一种便于维保的车用启动马达

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60201069A (ja) * 1984-03-26 1985-10-11 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のデコンプ装置
US4696266A (en) * 1985-05-14 1987-09-29 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Decompression apparatus for engines
JPS62261610A (ja) * 1986-05-09 1987-11-13 Honda Motor Co Ltd エンジンのオ−トデコンプ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100507221C (zh) 2009-07-01
CN1831302A (zh) 2006-09-13
JP2002295217A (ja) 2002-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7726271B2 (en) Engine with decompression device
JP2006226256A (ja) エンジンのデコンプ装置
US7845325B2 (en) Valve actuating mechanism for an internal combustion engine, and engine incorporating same
EP1347160A2 (en) Engine with variable compression ratio
JP4338333B2 (ja) 4ストロークサイクル内燃機関のデコンプ装置
JP4759534B2 (ja) デコンプ装置を備える内燃機関および該内燃機関が搭載された自動二輪車
JP4180447B2 (ja) 内燃機関のデコンプ装置
JP4023585B2 (ja) 4ストロークサイクル内燃機関のデコンプ装置
JP3963658B2 (ja) 4ストロークサイクル内燃機関のデコンプ装置
JP4260841B2 (ja) 内燃機関のデコンプレッション装置
JPH0225007B2 (ja)
JP4052964B2 (ja) ロッカーアーム軸の回り止め装置
WO2002081877A1 (fr) Decompresseur pour moteur a combustion interne a 4 courses
JP2003301704A (ja) デコンプ手段を備える内燃機関
JP3435951B2 (ja) 4サイクルエンジンのデコンプ装置
JPS60201069A (ja) 内燃機関のデコンプ装置
JP2002115518A (ja) エンジンのデコンプ構造
JP5456612B2 (ja) 内燃機関のデコンプ装置
KR100856984B1 (ko) 내연기관의 감압장치
JP4454872B2 (ja) 内燃機関のデコンプ装置
JP2013087676A (ja) エンジンの動弁装置
JPH0128253Y2 (ja)
JPH04298617A (ja) エンジンのデコンプ装置
JPH08177437A (ja) エンジンにおけるデコンプ装置
JPH04116610U (ja) エンジンのデコンプ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4023585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees