JP5456612B2 - 内燃機関のデコンプ装置 - Google Patents

内燃機関のデコンプ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5456612B2
JP5456612B2 JP2010172416A JP2010172416A JP5456612B2 JP 5456612 B2 JP5456612 B2 JP 5456612B2 JP 2010172416 A JP2010172416 A JP 2010172416A JP 2010172416 A JP2010172416 A JP 2010172416A JP 5456612 B2 JP5456612 B2 JP 5456612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decompression
centrifugal weight
bearing
camshaft
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010172416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012031792A (ja
Inventor
煌植 崔
望 岡田
幸久 樟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010172416A priority Critical patent/JP5456612B2/ja
Publication of JP2012031792A publication Critical patent/JP2012031792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5456612B2 publication Critical patent/JP5456612B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

本発明は、内燃機関のデコンプ装置に関するものである。
従来のデコンプ装置は、デコンプシャフトを係止している脱落防止ピンをベアリングで押さえて抜け止めを行っている。このベアリングの移動をとめる軸受規制部が、デコンプ装置のウエイト部の遠心ウエイトの反対側に、ベアリングの方へ曲がった形状で、軸に近接して設けられている(例えば、特許文献1参照)。デコンプシャフトのこの部分は、トーションスプリングが装着される部分である。加工および研磨の際に、この軸受規制部が邪魔をして、通常の工具では加工ができないので、特殊な工具を必要とし、また研磨が困難であったので、表面粗度の向上に限界があった。
特開2008−303839号公報(図11軸受規制部45)
本発明は、ベアリングの方へ曲がった形状で軸に近接した軸受規制部を設けることを止め、デコンプシャフトのトーションスプリング装着部の通常の工具による加工を可能にし、研磨を容易にしようとするものである。
本発明は上記課題を解決したものであって、請求項1に記載の発明は、
ベアリング(21)を介して回転自在に支持されているカムシャフト(22)内に回動自在に支持され、一端に設けた遠心ウエイト(42a)により前記カムシャフト(22)と相対回転させ、他端に設けたデコンプカム(43)を、カムシャフト(22)に設けられた排気カム(25)の非突出側外周面(25a)から出没させるデコンプ作動部材(39)と、
前記デコンプ作動部材(39)のデコンプシャフト(41)が嵌入される嵌装孔(38)に少なくとも一部が交差し、前記カムシャフト(22)の外周面に開口する径方向ピン挿入孔(47)に挿入される脱落防止ピン(48)と、を備え、
前記カムシャフト(22)の径方向ピン挿入孔(47)の端部開口(47y)を前記ベアリング(21)が塞ぐように成した内燃機関のデコンプ装置(2)において、
前記デコンプ作動部材(39)の遠心ウエイトアーム(42b)が、トーションスプリング(40)の付勢力で閉じた状態では、前記ベアリング(21)が前記径方向ピン挿入孔(47)の端部開口(47y)を塞ぐ位置でデコンプシャフト(41)から離れた位置にある前記遠心ウエイト(42a)の側面に当接して停止し、
前記遠心ウエイトアーム(42b)が、トーションスプリング(40)の付勢力に抗して所定開度以上開いた状態では、前記ベアリング(21)が前記径方向ピン挿入孔(47)の端部開口(47y)を開ける位置まで移動可能となるよう、前記遠心ウエイトアーム(42b)の側面に凹部(42d)が設けられたことを特徴とする内燃機関のデコンプ装置(2)に関するものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の内燃機関のデコンプ装置(2)において、
前記遠心ウエイトアーム(42b)が閉じた状態で、ベアリング(21)が停止する位置は、前記デコンプシャフト(41)と遠心ウエイトアーム(42b)との境界面(42e)の延長面より前記径方向ピン挿入孔(47)の端部開口(47y)に近い側であり、前記遠心ウエイトアーム(42b)が開いた状態で、ベアリング(21)が停止する位置は、前記境界面(42e)の延長面上の位置であることを特徴とするものである。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の内燃機関のデコンプ装置(2)において、
前記遠心ウエイトアーム(42b)が閉じた状態で、前記カムシャフト(22)の軸線方向視で、前記遠心ウエイト(42a)と前記ベアリング(21)の側面とがラップし、
前記遠心ウエイトアーム(42b)が最大開度開いた状態で、前記カムシャフト(22)の軸線方向視で、前記遠心ウエイトアーム(42b)と前記ベアリング(21)の側面とがラップするように構成され、前記遠心ウエイト(42a)と、前記遠心ウエイトアーム(42b)とが、「く」の字状に形成されていることを特徴とするものである。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の内燃機関のデコンプ装置(2)において、
前記遠心ウエイト(42a)は、前記遠心ウエイトアーム(42b)が最大開度開いた状態において、前記ベアリング(21)の外周に沿うように屈曲されていることを特徴とするものである。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の内燃機関のデコンプ装置(2)において、
前記遠心ウエイト(42a)には、前記遠心ウエイトアーム(42b)に対して、前記ベアリング(21)の方向に肉厚部が設けてあることを特徴とするものである。
請求項6に記載の発明は、請求項1乃至請求項5の何れかに記載の内燃機関のデコンプ装置(2)において、
前記デコンプ作動部材(39)は、前記デコンプシャフト(41)の先端部に、デコンプシャフト(41)の回動中心線(D)に対して一方に偏心して突設されたデコンプカム(43)を備え、同デコンプカム(43)は、前記カムシャフト(22)の外周面に設けられた嵌装孔開口(38)から出没するように形成されたことを特徴とするものである。
請求項1の発明において、
ベアリング(21)の移動を規制する遠心ウエイト(42a)は、デコンプシャフト(41)との間に遠心ウエイトアーム(42b)のシャフト側凹部(42d)が存在するため、デコンプシャフト(41)に近接していないので、デコンプシャフト(41)の大径部(41a)の加工が容易である。
請求項2の発明において、
ベアリング(21)の移動を規制する遠心ウエイト(42a)は、デコンプシャフト(41)に近接していないので、デコンプシャフト(41)の大径部(41a)の研磨加工を容易に行うことができる。
請求項3の発明において、
遠心力に関与する割合が小さい遠心ウエイトアーム(42b)を回動中心側に設けて、細くでき、遠心ウエイトアーム(42b)が最大開度開いた際、嵌合するベアリング(21)の側面と遠心ウエイトアーム(42b)の凹部(42d)との位置がずれ難く、組み付け及び分解の作業を容易に行うことができる。
請求項4の発明において、
エンジンが高速で回転し、遠心ウエイトアーム(42b)が大きく開いたときでも、遠心ウエイト(42a)の最大径があまり大きくならない。
請求項5の発明において、
遠心ウエイト(42a)の厚みを、をエンジンの中心側に向けて増すことができ、全体の幅を増さずにウエイトを大きくでき、デコンプシャフトの組み付け及び取外しの際も、遠心ウエイト(42a)の肉厚部が邪魔にならない。
請求項6の発明において、
従来用いられていた、デコンプシャフトとは別体のデコンププランジャ(特許文献1)が不要であるので、部品点数が少なく、安価に製造することができる。
本発明の一実施形態に係る内燃機関の縦断面側面図である。 上記内燃機関の横断面後面図である。 上記内燃機関のシリンダヘッドの上面図である。 カムシャフトの縦断面図である。 デコンプ作動部材の側面図である。 図5のVI矢視図である。 図5のVII−VII断面図である。 カムシャフト右半部の拡大断面図である。 図8のIX−IX断面図である。 図8のX矢視図である。 図8のXI−XI断面図である。 デコンプカムが初期位置から60度回動した位置を示す断面図である。 デコンプカムが初期位置から120度回動した位置を示す断面図である。 カムシャフトをデコンプ装置を組み込んだままで取り出した図である。 カムシャフトからデコンプ装置を取り外す手段を示す図である。
図1は、本発明の一実施形態に係る内燃機関1の縦断面側面図、図2は、上記内燃機関1の横断面後面図である。この内燃機関1は、自動2輪車に搭載される単気筒4ストローク内燃機関であり、本発明に係る後述のデコンプ装置2を備えている。図において、矢印Fは前方、矢印Lは左方、矢印Rは右方を指している。
図1、図2において、内燃機関1の殻体は、シリンダ3、シリンダヘッド4、シリンダヘッドカバー5を備え、シリンダ3にはピストン6が往復動可能に嵌挿されている。シリンダヘッド4には、ピストン6の頂面に対抗する位置に燃焼室7が設けられ、燃焼室7に連なる吸気ポート8と排気ポート9とが形成されている。吸気弁10および排気弁11は、シリンダヘッド4に圧入された弁ガイド12にそれぞれ摺動自在に嵌挿され、弁ばね13の弾発力により閉弁方向に常時付勢されている。シリンダヘッド4とシリンダヘッドカバー5の間は動弁室14となっており、上記吸気弁10および排気弁11を駆動するための頭上カムシャフト型の動弁装置15が収容されている。動弁装置15により駆動される吸気弁10と排気弁11は、燃焼室7に開口する吸気口16と排気口17をクランク軸の回転に同期して開閉する。
図3は、上記内燃機関1のシリンダヘッドカバー5を外して動弁室14の内部構造を示したシリンダヘッド4の上面図である。図1、図2、図3において、吸気ポート8の内端は二叉に別れ、燃焼室7に開口する左右1対の吸気口16となっており、排気ポート9の内端も二叉に別れ、燃焼室7に開口する左右1対の排気口17となっている。シリンダヘッド4には、上記各吸気口16及び各排気口17を開閉する吸気弁10と排気弁11が設けられ、中央部には燃焼室7に臨む点火プラグ18が設けてある。
動弁室14には、左右一対の吸気口16を挟んで左右にシリンダヘッド4から上方へ延出した軸受壁19が対向して形成されている。左右の軸受壁19の上部には、カムシャフトホルダ20が被さるように配置されている。軸受壁19の上面には円弧状の支持部19aが形成され、カムシャフトホルダ20の下面には円弧状の支持部20aが形成されている。左右の軸受壁19の支持部19aとカムシャフトホルダ20の支持部20aによってそれぞれボールベアリング21が挟持されている。この左右のボールベアリング21によりカムシャフト22が左右方向に指向して回転自在に軸支されている。左側の軸受壁19のさらに左側に前後方向に長いチェーン室23が下方へ向けて形成されている。
図3において、カムシャフト22には、左右の吸気弁10に対応する一対の吸気カム24が形成され、左右の吸気カム24の間に一対の排気カム25が形成されている。左側のベアリング21より左方に突出したカムシャフト22の左端部には従動スプロケット26が嵌着されている。図示されないクランクシャフトに嵌着された駆動スプロケットと上記従動スプロケット26との間に、上記チェーン室23内においてタイミングチェーン27が架渡され、クランクシャフトの動力がタイミングチェーン27を介してカムシャフト22に、クランクシャフトの半分の回転速度で伝達される。カムシャフト22に形成された吸気カム24は、吸気弁10の上端に被せられたバルブリフタ28の上面に当接し、カムシャフト22の回転に応じて、吸気カム24が吸気弁10を所定の開閉時期およびリフト量で開閉駆動する。
図3において、カムシャフト22の前方に、カムシャフト22に平行に、ロッカアームシャフト29が左右の軸受壁19に架設されている。このロッカアームシャフト29に、一対のロッカアーム30が隣り合って揺動自在に軸支されている。図1において、各ロッカアーム30は、後方に延出した端部に、排気カム25に接するローラ31を有し、前方に延出したアーム30aの端部が排気弁11のバルブステム11aの上端に当接している。カムシャフト22の排気カム25の回転に応じて、ロッカアーム30を介して、排気弁11が所定の開閉時期およびリフト量で開閉駆動される。
したがって、吸気装置を通って供給された空気は、気化器などの燃料供給装置から供給された燃料と混合して混合気を形成し、吸気行程において吸気ポート8を通り、開弁した吸気口16を経て燃焼室7に吸入され、圧縮行程において上昇するピストン6によって圧縮される。上記混合気は圧縮行程の終期に点火プラグ18により点火されて燃焼し、膨張行程において燃焼ガスの圧力によりピストン6が駆動され、クランクシャフトが回転駆動される。燃焼ガスは、ピストン6が上昇する排気行程において、燃焼室7から、開弁した排気口17を経て、排気ポート9を通り、排気管と排気装置を通って内燃機関の外部に排出される。
図4は、カムシャフト22の縦断面図である。上記内燃機関1は、カムシャフト22にデコンプ装置2を備えている。これは、内燃機関始動時の圧縮行程において、燃焼室7内の圧縮圧力を開放することによって始動操作力を軽減するための装置である。カムシャフト22は、有底円筒状をなし、左端が開放され、大径円孔22a、中径円孔22b、小径円孔22cが順次右側に連続して形成され、右端は閉塞されて右端中実部35となっている。なお、小径円孔22cは、カムシャフト22の回転中心線Cに対して偏心して形成されている。カムシャフト22には、左右一対の吸気カム24と左右一対の排気カム25が形成されている。カムシャフト22の大径円孔22aの外周部と右端中実部35の外周部に、それぞれフランジ36が形成され、これらフランジ36に隣接してボールベアリング21が嵌挿されている。このベアリング21は、図2の左右の軸受壁19とカムシャフトホルダ20に支持されるものである。
図4において、カムシャフト22の右端中実部35の端面には、ストッパ部37が軸方向に突出形成されている。右端中実部35の端面からデコンプシャフト嵌装孔38が、カムシャフト22の回転中心線Cに対して偏心し、同回転中心線Cに平行に軸方向に穿設され、右側の排気カム25の位置にまで達している。
図5〜図7は、デコンプ装置2の主要部材であるデコンプ作動部材39の図である。デコンプ装置2はこのデコンプ作動部材39と、後述のトーションスプリング40及び脱落防止ピン48とからなっている。図5はデコンプ作動部材39の側面図である。デコンプ作動部材39は、上記デコンプシャフト嵌装孔38に嵌挿されるデコンプシャフト41と、その一端のウエイト部42と他端のデコンプカム43とからなっている。ウエイト部42は、径方向に延出形成された遠心ウエイト42aと、遠心ウエイト42aを支える遠心ウエイトアーム42bと、遠心ウエイト42aの反対側の径方向に若干延出形成されているストッパ当接部42cとからなっている。遠心ウエイトアーム42bのデコンプシャフト41側には凹部42dが形成されている。デコンプシャフト41の他端に設けられているデコンプカム43は、デコンプシャフト41の回動中心線Dに対して径方向の一方に偏心して突設してある。デコンプシャフト41は大径部41aと小径部41bとからなっている。デコンプシャフト大径部41aには半円断面の大径部外周溝45が全周にわたって形成されている。図6は図5のVI矢視図であり、ウエイト部42の形状を示している。図7は図5のVII−VII断面図であり、デコンプカム43の断面形を示している。デコンプカム43の突出側の半径Rcは、デコンプシャフト大径部41aの半径Rsと等しい。
図8は、カムシャフト22の右半部の拡大断面図である。カムシャフト22のデコンプシャフト嵌装孔38にデコンプ装置2が装着されている状態を示している。カムシャフト22に形成されている右側の排気カム25の、突出していない側の外周面、即ち非突出側外周面25aと、上記デコンプシャフト嵌装孔38との交差部は嵌装孔開口46となっており、この嵌装孔開口46から、デコンプシャフト41の回動に応じてデコンプカム43が出没する。
図9は、図8のIX−IX断面図である。右側排気カム25の非突出側外周面25aとデコンプシャフト嵌装孔38との交差部の嵌装孔開口46から、デコンプカム43が突出している状態を示している。排気カム25の非突出側外周面25aからのデコンプカム43の突出高さはHである。この図は、内燃機関1の停止時の状態を示している。
図10は、図8のX矢視図である。デコンプシャフト41のデコンプシャフト大径部41aには、トーションスプリング40が巻装され(図8も参照)、一端がデコンプ作動部材39の遠心ウエイトアーム42bに係止され、他端がカムシャフト22の端部のストッパ部37の外周に係止されて、ウエイト部42を図10において時計回りに付勢している。カムシャフト22が停止しているときは、図10の実線で示されるように、トーションスプリング40の付勢力によりデコンプ作動部材39の遠心ウエイトアーム42bが、ストッパ部37の一方のストッパ面37Aに当接している。この状態におけるデコンプカム43の回動位置は、図8、図9に示されるように、カムシャフト22の外方側に位置しており、排気カム25の非突出側外周面25aから突出している。
以下の説明において、トーションスプリング40の付勢力により遠心ウエイトアーム42bが、ストッパ部37の一方のストッパ面37Aに当接している状態を、「遠心ウエイトアーム42bが閉じている」と表現するものとした。またこの位置を「遠心ウエイトアーム42bの初期位置」と表示する場合もある。
図11は、図8のXI−XI断面図である。カムシャフト22の右端中実部35には、大径部47aと小径部47bとからなる径方向ピン挿入孔47が、カムシャフト22の回転中心線Cに交差する径方向に形成されている。この径方向ピン挿入孔47の大径部47aは、上記デコンプシャフト嵌装孔38に一部交差して、側面開口47xが形成されている。上記径方向ピン挿入孔47の大径部47aには、脱落防止ピン48が挿入され、上記径方向ピン挿入孔47の側面開口47xからはみ出した脱落防止ピン48の一部が、デコンプシャフト41の外周面に形成された半円断面の大径部外周溝45(図5)に係合している。これによって、デコンプシャフト41の軸方向の移動が規制され、デコンプ装置2の脱落が防止されている。脱落防止ピン48はデコンプシャフト41の大径部外周溝45の接線方向に係合するので、デコンプシャフト41の回動は可能である。
上記径方向ピン挿入孔47の大径部47aに挿入される脱落防止ピン48は、径方向ピン挿入孔47の大径部47aとほぼ同じ長さの円柱状のピンである。脱落防止ピン48の外径は径方向ピン挿入孔47の小径部の内径より大きいので、小径部47bには挿入されない。小径部47bは、大径部47aに挿入された脱落防止ピン48を抜くときに利用される。脱落防止ピン48が挿入されている径方向ピン挿入孔47の、カムシャフト22の外周面に開放された端部開口47yは、カムシャフト右端中実部35に嵌合されるベアリング21によって塞がれ、脱落防止ピン48の抜け落ちが防止される(図8も参照)。したがって、ベアリング21によって抜け落ちが防止された脱落防止ピン48によって、デコンプシャフト嵌装孔38からのデコンプシャフト41の抜け落ちが防止されている。
本デコンプ装置2は、以上のように構成されているので、内燃機関1の始動時の、機関回転速度が低速の場合は、カムシャフト22の回転も低速であり、デコンプカム43は、図9に示されるように、嵌装孔開口46から突出したデコンプ位置にあって、排気カム25の非突出側外周面25aからのデコンプカム43の突出高さH(図9)は、デコンプ作用を成すに十分な高さを備えており、始動時の圧縮行程で右側の排気弁11を開弁し、燃焼室7の圧縮圧力を解放して内燃機関1の始動を円滑化することができる。
カムシャフト22の回転速度が増すと、デコンプ作動部材39は遠心ウエイト42aの遠心力によりトーションスプリング40の付勢力に抗して、図10に示される軸方向視で反時計回りに回動する。遠心ウエイト42aが最大限の120度回動した位置で、延出部の先端のストッパ当接部42cがストッパ部37の他方のストッパ面37Bに当接し、デコンプ作動部材39の回動は、二点鎖線で示される位置で止まる。
以下の説明において、ウエイト部の回動状態を、遠心ウエイトアーム、閉じた位置からの回動角度に応じて、「遠心ウエイトアーム42bが120度開いている」などと表現するものとした。
図12は、デコンプ作動部材39の回動によって、デコンプカム43が図9に示された初期位置から60度回動した時の位置を示す断面図である。内燃機関1の始動後、機関回転数が上昇すると、カムシャフト22も回転速度が増し、遠心力により遠心ウエイト42aがデコンプ作動部材39を回動させる。遠心ウエイトアーム42bが初期位置から60度開いた位置(図12)では、排気カム25の非突出側外周面25aからのデコンプカム43の突出高さHは、初期状態と同じ突出高さ(図9)であって、燃焼室7の圧縮圧力を解放するデコンプ状態が継続される。
図13は、遠心ウエイトアーム42bが120度開き、デコンプカム43が、初期位置から120度回動した時の位置を示す断面図である。機関回転数が上昇し、内燃機関1の運転が定常状態となると、遠心ウエイト42aは初期位置から120度開いた位置(図10の二点鎖線)となり、デコンプカム43が排気カム25の非突出側外周面25aから没して、デコンプ解除位置(図13)となり、圧縮行程で排気弁11が閉弁した状態、即ちデコンプ解除状態となる。
以上に述べたデコンプ装置の構成によって、内燃機関運転開始時のデコンプ作用と、内燃機関運転定常化後のデコンプ作用解除がなされ、内燃機関の始動がスムーズに成されることが明らかである。次に、内燃機関運転停止後のデコンプ装置の取外しと、分解について述べる。
図2に示されるように、デコンプ装置2が組み込まれているカムシャフト22が、シリンダヘッド4に装着されている時は、各ベアリング21の外輪の外周に周方向に刻設されたベアリング外周溝21z(図2、図8)に係合したストッパリング50(図2)は、軸受壁19とカムシャフトホルダ20の各支持部19a、20aの内周面に刻設された支持部内周溝19z、20z(図2)に係合してベアリング21の軸方向の移動を規制している。
内燃機関1の動弁装置15のメンテナンスを行う時には、カムシャフトホルダ20を外して、カムシャフト22を取り出す場合があり、その際、ストッパリング50によるベアリング21の係止がなくなるので、ベアリング21は、カムシャフト22に対して軸方向の移動が自由となる。特に右側のベアリング21がカムシャフト22に対して右方に移動して、カムシャフト22の端部から外れるようなことがあると、カムシャフト22の外周面の径方向ピン挿入孔47の端部開口47yが開放されて脱落防止ピン48が抜け落ち、カムシャフト22からデコンプ装置2が脱落する。内燃機関1のメンテナンス時には、デコンプ装置2を組み込んだままの状態で、カムシャフト22を取り外すことが必要となる場合がある。
図14は、デコンプ装置2を組み込んだままのカムシャフト22をシリンダヘッド4から取り外した状態を示している。本デコンプ装置2は、デコンプ作動部材39の遠心ウエイト42aに外力が加わっていない状態では、遠心ウエイトアーム42bは、トーションスプリング40の付勢力により閉じた位置(図10の実線)にある。この時、ベアリング21は移動しても遠心ウエイト42aに当接して移動が規制され、径方向ピン挿入孔47の端部開口47yは開放されない。遠心ウエイトアーム(42b)が閉じた状態で、ベアリング(21)が停止する位置は、デコンプシャフト(41)と遠心ウエイトアーム(42b)との境界面(42e)の延長面より前記径方向ピン挿入孔(47)の端部開口(47y)に近い側である。この状態で、脱落防止ピン48の脱落は防止されるので、デコンプシャフト41との係合は維持されたままとなり、デコンプ作動部材39の脱落は防止される。したがって、デコンプ装置2を組み込んだままでカムシャフト22をシリンダヘッド4から取り外すことができる。
図15は、カムシャフト22からデコンプ装置2を取り外す場合の手段を示す図である。デコンプ装置2をカムシャフト22から取り外すときは、デコンプ作動部材39の遠心ウエイトアーム42bをトーションスプリング40の付勢力に抗して120度開き(図10の二点鎖線)、ストッパ当接部42cを他方のストッパ面37Bに当接させ、遠心ウエイト42aがベアリング21の外側に位置するようにし、図15に示されるように、ベアリング21が遠心ウエイトアーム42bの軸側の凹部42dに入るように移動させると、径方向ピン挿入孔47の端部開口47yは完全に開放される。遠心ウエイトアーム(42b)が開いた状態で、ベアリング(21)が停止する位置は、前記境界面(42e)の延長面上の位置である。この状態で、径方向ピン挿入孔47から脱落防止ピン48を抜き取り、デコンプシャフト41との係合を解除すれば、デコンプ装置2をデコンプシャフト嵌装孔38から抜き取ることができる。デコンプ装置2のカムシャフト22への組付けは、上記と逆の作業によって行う。
以上詳述したように、上記実施形態においては次のような効果がもたらされる。
(1)従来のデコンプ装置(特開2008−303839号公報)においては、脱落防止ピンを挿入するピン挿入孔の端部開口を塞ぐベアリングの脱落防止を目的として、ベアリング移動規制部が、デコンプ装置のウエイト部の遠心ウエイトの反対側に、ベアリングの方へ曲がった形状で、デコンプシャフトに近接して設けられていた。このため、ウエイト部に近いデコンプシャフトの大径部の加工のためには、狭い隙間を加工するための先細の特殊工具が必要であった。
上記実施形態においては、ベアリング21の移動を規制する遠心ウエイト42aは、デコンプシャフト41から離れた位置にあり、デコンプシャフト41に近接していないので、デコンプシャフト41の大径部41aは通常の工具で切削加工が可能である。
(2)従来のデコンプ装置においては、ベアリング移動規制部が、ベアリングの方へ曲がった形状で、デコンプシャフトに近接して設けられていた。デコンプシャフトのこの部分はトーションスプリングが装着される部分であるため、トーションスプリングの内面の耐磨耗性向上のため、表面粗度を向上させる必要があり、このため、研磨されなければならないが、隙間が狭いため、表面粗度向上に限界があった。
上記実施形態においては、ベアリング21の移動を規制する遠心ウエイト42aは、デコンプシャフト41に近接していないので、トーションスプリング40が装着されるデコンプシャフト41の大径部41aを、十分に研磨加工することができ、トーションスプリング40の耐磨耗性の向上を図ることができる。
(3)遠心ウエイトアーム42bが閉じた状態で、カムシャフト22の軸線方向視で、遠心ウエイト42aとベアリング21の側面とがラップし、遠心ウエイトアーム42bが最大開度開いた状態で、カムシャフト22の軸線方向視で、遠心ウエイトアーム42bとベアリング21の側面とがラップするように構成されているので、遠心力に関与する割合が小さい遠心ウエイトアーム42bを細くでき、遠心ウエイトアーム42bが最大開度開いた際、嵌合するベアリング21の側面と遠心ウエイトアーム42bの凹部42dとの位置がずれ難く、組み付け及び分解の作業を容易に行うことができる。
(4)遠心ウエイト42aは、遠心ウエイトアーム42bが最大開度開いた状態で、ベアリング21の外周に沿うように屈曲されているので、エンジンが高速で回転し、遠心ウエイトアーム(42b)が大きく開いたときでも、遠心ウエイト(42a)の最大径があまり大きくならないという利点がある。
(5)遠心ウエイト42aは、遠心ウエイトアーム42bに対して、ベアリング21の方向に肉厚部が設けてあるので、遠心ウエイト42aの厚みを、をエンジンの中心側に向けて増すことができ、全体の幅を増さずにウエイトを大きくでき、デコンプシャフトの組み付け及び取外しの際も、遠心ウエイト42aの肉厚部が邪魔にならない。
(6)デコンプ作動部材39は、デコンプシャフト41の先端部に、デコンプシャフト41の回動中心線Dに対して一方に偏心して突設されたデコンプカム43を備え、同デコンプカム43は、カムシャフト22の外周面に設けた嵌装孔開口38から出没するように形成されているので、従来用いられていた、デコンプシャフトとは別体のデコンププランジャ(特許文献1)が不要となり、部品点数が少なく、安価に製造することができる。
(7)従来のデコンプ装置においては、遠心ウエイトの反対側にベアリング移動規制部の質量があったので、これに見合った質量を遠心ウエイトに付加する必要があり、ウエイト部の重量増加となっていたが、上記実施形態では、遠心ウエイト42aの反対側に余分な質量はないので、ウエイト部42の軽量化を図ることができる。
(8)従来のデコンプ装置においては、ウエイト部の質量増加によって、デコンプシャフトとウエイト部の境界部の強度増加を図るために、この境界部の付近の肉厚が大で、内燃機関の幅方向のコンパクト化を妨げていた。上記実施形態では、ウエイト部42が軽量化されるので、内燃機関の幅方向のコンパクト化が可能である。
2…デコンプ装置、21…ボールベアリング、22…カムシャフト、25…排気カム、25a…非突出側外周面、38…デコンプシャフト嵌装孔、39…デコンプ作動部材、40…トーションスプリング、41…デコンプシャフト、42…ウエイト部、42a…遠心ウエイト、42b…遠心ウエイトアーム、42d…遠心ウエイトアームのシャフト側凹部、42e…デコンプシャフトと遠心ウエイトアームとの境界面、43…デコンプカム、47…径方向ピン挿入孔、47y…径方向ピン挿入孔の端部開口、48…脱落防止ピン。

Claims (6)

  1. ベアリング(21)を介して回転自在に支持されているカムシャフト(22)内に回動自在に支持され、一端に設けた遠心ウエイト(42a)により前記カムシャフト(22)と相対回転させ、他端に設けたデコンプカム(43)を、カムシャフト(22)に設けられた排気カム(25)の非突出側外周面(25a)から出没させるデコンプ作動部材(39)と、
    前記デコンプ作動部材(39)のデコンプシャフト(41)が嵌入される嵌装孔(38)に少なくとも一部が交差し、前記カムシャフト(22)の外周面に開口する径方向ピン挿入孔(47)に挿入される脱落防止ピン(48)と、を備え、
    前記カムシャフト(22)の径方向ピン挿入孔(47)の端部開口(47y)を前記ベアリング(21)が塞ぐように成した内燃機関のデコンプ装置(2)において、
    前記デコンプ作動部材(39)の遠心ウエイトアーム(42b)が、トーションスプリング(40)の付勢力で閉じた状態では、前記ベアリング(21)が前記径方向ピン挿入孔(47)の端部開口(47y)を塞ぐ位置でデコンプシャフト(41)から離れた位置にある前記遠心ウエイト(42a)の側面に当接して停止し、
    前記遠心ウエイトアーム(42b)が、トーションスプリング(40)の付勢力に抗して所定開度以上開いた状態では、前記ベアリング(21)が前記径方向ピン挿入孔(47)の端部開口(47y)を開ける位置まで移動可能となるよう、前記遠心ウエイトアーム(42b)の側面に凹部(42d)が設けられたことを特徴とする内燃機関のデコンプ装置(2)。
  2. 前記遠心ウエイトアーム(42b)が閉じた状態で、ベアリング(21)が停止する位置は、前記デコンプシャフト(41)と遠心ウエイトアーム(42b)との境界面(42e)の延長面より前記径方向ピン挿入孔(47)の端部開口(47y)に近い側であり、前記遠心ウエイトアーム(42b)が開いた状態で、ベアリング(21)が停止する位置は、前記境界面(42e)の延長面上の位置であることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関のデコンプ装置(2)。
  3. 前記遠心ウエイトアーム(42b)が閉じた状態で、前記カムシャフト(22)の軸線方向視で、前記遠心ウエイト(42a)と前記ベアリング(21)の側面とがラップし、
    前記遠心ウエイトアーム(42b)が最大開度開いた状態で、前記カムシャフト(22)の軸線方向視で、前記遠心ウエイトアーム(42b)と前記ベアリング(21)の側面とがラップするように構成され、前記遠心ウエイト(42a)と、前記遠心ウエイトアーム(42b)とが、「く」の字状に形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の内燃機関のデコンプ装置(2)。
  4. 前記遠心ウエイト(42a)は、前記遠心ウエイトアーム(42b)が最大開度開いた状態において、前記ベアリング(21)の外周に沿うように屈曲されていることを特徴とする請求項3に記載の内燃機関のデコンプ装置(2)。
  5. 前記遠心ウエイト(42a)には、前記遠心ウエイトアーム(42b)に対して、前記ベアリング(21)の方向に肉厚部が設けてあることを特徴とする請求項4に記載の内燃機関のデコンプ装置(2)。
  6. 前記デコンプ作動部材39は、前記デコンプシャフト(41)の先端部に、デコンプシャフト(41)の回動中心線(D)に対して一方に偏心して突設されたデコンプカム(43)を備え、同デコンプカム(43)は、前記カムシャフト(22)の外周面に設けられた嵌装孔開口(38)から出没するように形成されたことを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れかに記載の内燃機関のデコンプ装置(2)。
JP2010172416A 2010-07-30 2010-07-30 内燃機関のデコンプ装置 Active JP5456612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010172416A JP5456612B2 (ja) 2010-07-30 2010-07-30 内燃機関のデコンプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010172416A JP5456612B2 (ja) 2010-07-30 2010-07-30 内燃機関のデコンプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012031792A JP2012031792A (ja) 2012-02-16
JP5456612B2 true JP5456612B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=45845493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010172416A Active JP5456612B2 (ja) 2010-07-30 2010-07-30 内燃機関のデコンプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5456612B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6866425B2 (ja) * 2019-07-01 2021-04-28 本田技研工業株式会社 内燃機関

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4172186B2 (ja) * 2002-02-27 2008-10-29 スズキ株式会社 エンジンのデコンプ装置
JP2008082297A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のデコンプ装置
JP4540655B2 (ja) * 2006-11-24 2010-09-08 本田技研工業株式会社 デコンプ装置を備える内燃機関
JP4696092B2 (ja) * 2007-06-08 2011-06-08 本田技研工業株式会社 内燃機関のデコンプ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012031792A (ja) 2012-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1892388B1 (en) Engine with decompression device
JP4549321B2 (ja) 内燃機関のデコンプ装置
JP6005382B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4759534B2 (ja) デコンプ装置を備える内燃機関および該内燃機関が搭載された自動二輪車
JP4696092B2 (ja) 内燃機関のデコンプ装置
JP5905665B2 (ja) ロッカーアーム装置
JP2010084625A (ja) エンジンの可変動弁装置
EP2331793B1 (en) Compression release mechanism
US6899073B2 (en) Decompression device for internal combustion engine
JP4338333B2 (ja) 4ストロークサイクル内燃機関のデコンプ装置
JP6068424B2 (ja) デコンプ装置
JP5756454B2 (ja) 内燃機関のデコンプ装置
JP2008082297A (ja) 内燃機関のデコンプ装置
JP5456612B2 (ja) 内燃機関のデコンプ装置
JP4172186B2 (ja) エンジンのデコンプ装置
JP2018003740A (ja) デコンプレッション機構、エンジン及び自動二輪車
JP4023585B2 (ja) 4ストロークサイクル内燃機関のデコンプ装置
JP2005233176A (ja) デコンプ装置及びそれを有する4サイクルエンジン
JP6887001B2 (ja) デコンプ装置を備えたエンジン
JP5986054B2 (ja) 内燃機関のデコンプ装置
US11073078B2 (en) Engine
JP3963658B2 (ja) 4ストロークサイクル内燃機関のデコンプ装置
EP2067973A1 (en) 4-cycle engine
JP2009162084A (ja) 内燃機関の点火プラグ配置構造
JP6368375B2 (ja) 内燃機関の動弁機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5456612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150