JP2019173601A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019173601A
JP2019173601A JP2018060495A JP2018060495A JP2019173601A JP 2019173601 A JP2019173601 A JP 2019173601A JP 2018060495 A JP2018060495 A JP 2018060495A JP 2018060495 A JP2018060495 A JP 2018060495A JP 2019173601 A JP2019173601 A JP 2019173601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
decompression
stop
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018060495A
Other languages
English (en)
Inventor
宮下 茂樹
Shigeki Miyashita
茂樹 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018060495A priority Critical patent/JP2019173601A/ja
Priority to US16/271,905 priority patent/US10830200B2/en
Priority to CN201910231517.4A priority patent/CN110307053B/zh
Priority to DE102019107782.6A priority patent/DE102019107782B4/de
Publication of JP2019173601A publication Critical patent/JP2019173601A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/004Aiding engine start by using decompression means or variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/08Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for decompression, e.g. during starting; for changing compression ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0005Controlling intake air during deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/064Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at cold start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/185Overhead end-pivot rocking arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L2013/10Auxiliary actuators for variable valve timing
    • F01L2013/101Electromagnets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L2013/10Auxiliary actuators for variable valve timing
    • F01L2013/105Hydraulic motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2305/00Valve arrangements comprising rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/01Starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/03Stopping; Stalling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/02Cutting-out
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/022Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/023Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/10Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to driver demands or status
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/20Control related aspects of engine starting characterised by the control method
    • F02N2300/2002Control related aspects of engine starting characterised by the control method using different starting modes, methods, or actuators depending on circumstances, e.g. engine temperature or component wear
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

【課題】エンジン始動性の低下を抑制しつつ、デコンプ装置を使用できるようにした内燃機関の制御装置を提供する。【解決手段】内燃機関20の制御装置は、エンジン停止過程で通過する第1エンジン回転速度領域RNe1においてデコンプ作動状態が選択されるように第1デコンプ作動処理を実行する。制御装置は、第1エンジン回転速度領域RNe1の通過後のエンジン停止過程において、デコンプ作動状態からデコンプ停止状態に切り替わるようにデコンプ停止処理を実行する。制御装置は、エンジン始動要求が出された際にデコンプ装置の温度に相関する温度相関値が閾値以上である場合には、燃料噴射の開始前のエンジン始動過程で通過する第2エンジン回転速度領域RNe2においてデコンプ作動状態が選択されるように第2デコンプ作動処理を実行する。一方、エンジン始動要求が出された際に温度相関値が閾値未満である場合には、第2デコンプ作動処理を実行しない。【選択図】図3

Description

この発明は、内燃機関の制御装置に関し、より詳細には、気筒内の圧縮圧を解放するためのデコンプ装置を備える内燃機関を制御する制御装置に関する。
気筒内の圧縮圧を解放するためのデコンプ装置(減圧装置とも呼ばれる)を備える内燃機関が公知である。デコンプ装置は、気筒内の圧縮圧を解放するデコンプ動作が行われる状態(以下、「デコンプ作動状態」と称する)と、クランク軸が回転していても上記デコンプ動作が行われない状態(以下、「デコンプ停止状態」と称する)とを選択可能に構成される。
例えば、特許文献1には、上述のようなデコンプ装置を備える内燃機関の制御装置が開示されている。この制御装置は、S&S(Stop & Start)制御(アイドリングストップ制御とも呼ばれる)の実行中にS&S制御によるエンジン自動停止(間欠停止)が行われる場合に、デコンプ作動状態が選択されるようにデコンプ装置を制御する。
特開2015−209777号公報
上記のデコンプ作動状態のままでエンジン停止が完了し、かつ、その後にデコンプ作動状態のままでエンジン始動が行われる場合、始動不良を回避するためには、燃料噴射を開始する前に、デコンプ作動状態からデコンプ停止状態に切り替える必要がある。しかしながら、デコンプ装置の温度が低い状態でエンジン始動が行われた場合には、デコンプ装置の良好な作動性が得られない可能性がある。その結果としてエンジン始動時にデコンプ停止状態にできなかったり又はデコンプ停止状態が得られるタイミングが遅れたりすると、始動不能又は始動遅延を招くことが懸念される。
本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたものであり、エンジン始動性の低下を抑制しつつ、デコンプ装置を使用できるようにした内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
本発明に係る内燃機関の制御装置は、気筒内の圧縮圧を解放するデコンプ動作が行われるデコンプ作動状態と、前記デコンプ動作が行われないデコンプ停止状態とを選択可能なデコンプ装置を備える内燃機関を制御する。
前記制御装置は、
エンジン停止過程で通過するエンジン回転速度領域に含まれる第1エンジン回転速度領域において前記デコンプ作動状態が選択されるように前記デコンプ装置を制御する第1デコンプ作動処理を実行し、
前記第1エンジン回転速度領域の通過後の前記エンジン停止過程、又は、前記エンジン停止過程の終了後のエンジン停止期間中に、前記デコンプ作動状態から前記デコンプ停止状態に切り替わるように前記デコンプ装置を制御するデコンプ停止処理を実行し、
エンジン始動要求が出された際に前記デコンプ装置の温度に相関する温度相関値が閾値以上である場合には、燃料噴射の開始前のエンジン始動過程で通過するエンジン回転速度領域に含まれる第2エンジン回転速度領域において前記デコンプ作動状態が選択されるように前記デコンプ装置を制御する第2デコンプ作動処理を実行し、
前記エンジン始動要求が出された際に前記温度相関値が前記閾値未満である場合には、前記第2デコンプ作動処理を実行しない
ように構成されている。
前記デコンプ停止処理は、前記内燃機関を搭載する車両のドライバーからの車両システムの停止要求に伴って前記内燃機関が停止される場合に実行されてもよい。
前記制御装置は、
自動停止条件が満たされた場合に前記内燃機関を停止させるエンジン自動停止処理を実行し、前記エンジン自動停止処理によって前記内燃機関を停止させた場合には、前記デコンプ停止処理を行うことなくエンジン停止期間中に前記デコンプ作動状態が維持されるように前記デコンプ装置を制御するように構成されていてもよい。
前記制御装置は、前記エンジン自動停止処理によって前記内燃機関を停止させた後のエンジン停止期間中に前記内燃機関を搭載する車両のドライバーからの車両システムの停止要求が出された場合には、前記デコンプ作動状態から前記デコンプ停止状態に切り替わるように前記デコンプ装置を制御するように構成されていてもよい。
前記第1エンジン回転速度領域及び前記第2エンジン回転速度領域のうちの少なくとも一方は、パワートレーン共振域を含んでいてもよい。
本発明によれば、エンジン停止過程において第1デコンプ作動処理が実行された後に、エンジン停止過程又はその後のエンジン停止期間中にデコンプ停止処理が実行される。このため、エンジン停止期間中にはデコンプ停止状態が維持される。そして、その後にエンジン始動要求が出された際にデコンプ装置の温度に相関する温度相関値が閾値未満である場合には、エンジン始動過程においてデコンプ停止状態からデコンプ停止状態に切り替える第2デコンプ作動処理が実行されない。これにより、デコンプ装置の良好な作動性が得られないような低温下においてデコンプ作動状態が選択されたままでエンジン始動がなされることが回避される。このため、低温環境に起因するデコンプ装置の作動不良に起因する始動不良を抑制できるので、エンジン始動性の低下を抑制しつつ、デコンプ装置を使用できるようになる。
本発明の実施の形態1に係る車両システムの構成例を説明するための図である。 図1に示すデコンプ装置の具体的な構成を説明するための図である。 本発明の実施の形態1に係るデコンプ装置の制御による動作を模式的に表したタイムチャートである。 本発明の実施の形態1に係るデコンプ装置の制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係るデコンプ装置の制御による動作を模式的に表したタイムチャートである。 本発明の実施の形態2に係るデコンプ装置の制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。ただし、以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構造やステップ等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
実施の形態1.
まず、図1〜図4を参照して、本発明の実施の形態1について説明する。
1−1.車両システムの構成例
図1は、本発明の実施の形態1に係る車両システムの構成例を説明するための図である。図1に示す車両システムは車両10を備えている。車両10は、以下に説明するように、S&S(Stop & Start)制御(アイドリングストップ制御とも呼ばれる)を実行可能に構成されている。
1−1−1.ハードウェア構成
車両10は、その動力源として、内燃機関20を備えている。内燃機関20は、一例として、火花点火式の直列4気筒エンジンである。しかしながら、本発明の対象となる内燃機関は、圧縮着火式エンジンであってもよく、また、その気筒数及び気筒配置は特に限定されない。
内燃機関20は、燃料噴射弁22と点火装置24とを備えている。燃料噴射弁22は、各気筒に配置され、例えば気筒内に直接燃料を噴射する。点火装置24は、各気筒に配置された点火プラグを用いて、気筒内の混合気に点火する。さらに、内燃機関20は、デコンプ装置26を備えている。
図2は、図1に示すデコンプ装置26の具体的な構成を説明するための図である。図2には、吸気弁28と、カム(図示省略)の押圧力を吸気弁28に伝達するロッカーアーム30と、ロッカーアーム30の非バルブ側の端部を支持するラッシュアジャスタ32とが示されている。吸気弁28は、バルブスプリング(図示省略)によって閉じ方向(すなわち、ロッカーアーム30を押し上げる方向)に付勢されている。吸気弁28の弁軸28aにおけるロッカーアーム30側の端部には、バルブスプリングを支持するためのリテーナ34が固定されている。
デコンプ装置26は、図2に示すようなアクチュエータ36を気筒毎に備えている。アクチュエータ36は、吸気弁28に向けて突き出し可能なピン36aを備えている。アクチュエータ36は、例えば、油圧式又は電磁ソレノイド式である。1つの気筒に対して複数の吸気弁28が備えられている場合には、ピン36aは各気筒の複数の吸気弁28のうちの何れか1つに対して備えられてもよいし、当該複数の吸気弁28のそれぞれに対して備えられてもよい。
ピン36aは、吸気弁28がリフトしている時に突き出され、図2に示すようにリテーナ34と係合する。これにより、ロッカーアーム30へのカムの押圧力の付与に関係なく、吸気弁28を開いたままとすることができる。その結果、内燃機関20の各気筒の燃焼室38と吸気通路40とを常時連通させることが可能となるので、各気筒において圧縮行程中の筒内圧(すなわち、圧縮圧)を解放することができる。以下、このように各気筒内の圧縮圧を解放する動作を「デコンプ動作」と称する。
上記のように構成されたデコンプ装置26によれば、リテーナ34と係合するようにピン36aを作動させることにより、デコンプ動作が行われる「デコンプ作動状態」が得られる。一方、リテーナ34とピン36aとの係合を解除することにより、(クランク軸42が回転していても)デコンプ動作が行われない「デコンプ停止状態」が得られる。このように、デコンプ装置26は、アクチュエータ36を制御することにより、デコンプ作動状態とデコンプ停止状態とを選択可能である。
なお、本発明に係るデコンプ装置の具体的な構成は、図2に示す例に限られない。すなわち、気筒内の圧縮圧を解放可能であれば、公知の任意の構成を有するデコンプ装置を採用することができる。
内燃機関20が発生するトルクは、変速機50及びデファレンシャルギア52を介して駆動輪54に伝達される。車両10は、モータジェネレータ(以下、「MG」とも称する)60を備えている。MG60は、一例としてベルト62を介して、クランク軸42と連結されている。MG60は、バッテリ64と電気的に接続されている。MG60は、燃焼により生じるクランク軸42のトルクを電力に変換する発電機としての機能を有している。バッテリ64にはMG60により生成された電力が蓄えられる。また、MG60は、バッテリ64の電力を用いてクランク軸42を回転駆動する電動機としての機能をも有している。
図1に示すように、本実施形態のシステムは、さらに電子制御ユニット(ECU)70を備えている。ECU70には、内燃機関20及びこれを搭載する車両10に搭載された各種センサと、内燃機関20及び車両10の運転を制御するための各種アクチュエータとが電気的に接続されている。
上記の各種センサは、クランク角センサ72、エンジン水温センサ74、アクセルポジションセンサ76及び車速センサ78を含む。クランク角センサ72は、クランク角に応じた信号を出力する。ECU70は、この信号を用いてエンジン回転速度Neを算出できる。エンジン水温センサ74は、エンジン水温に応じた信号を出力する。アクセルポジションセンサ76は、車両10のアクセルペダルの位置に応じた信号を出力する。車速センサ78は、車両10の速度に応じた信号を出力する。また、上記の各種アクチュエータは、上述した燃料噴射弁22、点火装置24、デコンプ装置26(アクチュエータ36)及びMG60を含む。また、ECU70には、車両10のドライバーが車両システムの起動要求及びその停止要求を指令するためのイグニッションスイッチ(IGスイッチ)80が電気的に接続されている。
ECU70は、プロセッサ、メモリ及び入出力インターフェースを備えている。入出力インターフェースは、上記の各種センサからセンサ信号を取り込むとともに、上記の各種アクチュエータに対して操作信号を出力する。メモリには、各種アクチュエータを制御するための各種の制御プログラム及びマップが記憶されている。プロセッサは、制御プログラムをメモリから読み出して実行する。これにより、本実施形態に係る「内燃機関の制御装置」の機能が実現される。
1−1−2.内燃機関の停止及び始動
上述した構成を有する車両10では、内燃機関20の運転は、ドライバーがIGスイッチ80をオフとした場合(すなわち、車両システムの停止要求が出された場合)に停止され、ドライバーがIGスイッチ80をオンにした場合(すなわち、車両システムの起動要求が出された場合)に他のエンジン始動条件の成立を条件として起動される。また、上記のS&S制御の実行中には、内燃機関20の運転は、所定の自動停止条件が満たされた場合に停止され(本発明に係る「エンジン自動停止処理」に相当)、所定の自動始動条件が満たされた場合に始動(再始動)される。
なお、自動停止条件には、例えば、車速がゼロであること、アクセルペダルが踏まれていないこと、エンジン回転速度Neが所定値以下であること、エンジン水温が所定値以上であること(例えば、エンジン暖機状態にあること)が含まれる。また、自動始動条件は、例えば、車両10の一時停止中にアクセルペダルの踏み込みが検知された時に満たされる。
1−2.実施の形態1に係るデコンプ装置の制御
デコンプ装置26を備える内燃機関20によれば、エンジン停止要求(IGスイッチオフ又は自動停止条件の成立)に伴う「エンジン停止過程」においてデコンプ作動状態を選択することにより、内燃機関20の振動騒音の抑制などの効果が得られる。また、エンジン始動要求(IGスイッチオン又は自動始動条件の成立)に伴い、燃料噴射の開始前の「エンジン始動過程」においても、デコンプ作動状態を選択することにより、内燃機関20の振動騒音の抑制などの効果が得られる。また、エンジン始動過程においてデコンプ作動状態を選択することにより、内燃機関20の圧縮負荷が低減するので、バッテリ64の消費電力の抑制も図れる。
なお、ここでいうエンジン停止過程とは、エンジン停止のための燃料カットの開始からエンジン停止の完了(エンジン回転速度Ne=ゼロ)までの期間のことである。また、エンジン始動過程とは、クランキングの開始から燃料噴射の開始までの期間のことである。
エンジン停止過程において選択されたデコンプ作動状態が維持された状態でエンジン始動が行われる場合、始動不良を回避するためには、燃料噴射を開始する前に、デコンプ作動状態からデコンプ停止状態に切り替える必要がある。しかしながら、外気温度が低いためにデコンプ装置26の温度が低い状態でエンジン始動が行われると、デコンプ装置26の良好な作動性が得られない可能性がある。
より詳細には、極低外気温度下では、車両10に用いられる各種オイルの粘度が高くなったり、バッテリ64の電圧が低下したり、又は、デコンプ装置26が凍結したりする。その結果、アクチュエータ36が油圧式であったり、バッテリ64の電力を利用する電磁ソレノイド式であったり、又は、デコンプ装置26が凍結したりした場合には、デコンプ作動状態からデコンプ停止状態に良好に切り替えることができない可能性がある。このような理由によってエンジン始動時にデコンプ停止状態にできなかったり又はデコンプ停止状態が得られるタイミングが遅れたりすると、始動不能又は始動遅延を招くことが懸念される。
1−2−1.デコンプ装置の制御の概要
図3は、本発明の実施の形態1に係るデコンプ装置26の制御による動作を模式的に表したタイムチャートである。
図3中の時点t1は、IGスイッチオフに基づくエンジン停止要求に伴い、燃料カットが開始された時点に相当する。エンジン停止のために燃料カットが実行されると、図3に示すようにエンジン回転速度Neがアイドリング回転速度からゼロに向けて低下していく。なお、時点t1からエンジン停止の完了時点t4までの期間が、本発明に係る「エンジン停止過程」の一例に相当する。
デコンプ装置26の制御は、エンジン停止過程を対象とする「第1デコンプ作動処理」を含む。第1デコンプ作動処理によれば、エンジン停止過程で通過するエンジン回転速度領域に含まれる「第1エンジン回転速度領域RNe1」においてデコンプ作動状態が選択されるようにデコンプ装置26が制御される。なお、第1エンジン回転速度領域RNe1は、以下に例示するように、エンジン停止過程で通過するエンジン回転速度領域の一部であってもよいし、或いは、その全部であってもよい。
図3に示すように、内燃機関20の低回転速度領域には、パワートレーン共振域が存在しており、このパワートレーン共振域を通過する際に内燃機関20の振動及びそれに伴う騒音が生じ易くなる。そこで、本実施形態では、エンジン停止時に内燃機関20の振動騒音を効果的に抑制するために、第1エンジン回転速度領域RNe1は、このパワートレーン共振域を含むように設定されている。なお、ここでいうパワートレーンは、内燃機関、及び動力伝達装置(内燃機関で発生させた動力を車輪に伝える装置)である。図1に示す車両10の例では、内燃機関20と、内燃機関20と駆動輪54との間に介在する動力伝達装置(変速機50及びデファレンシャルギア52を含む)とがパワートレーンに相当する。
図3中の時点t2は、デコンプ作動状態が選択されるようにデコンプ装置26の制御が開始された時点である。図2に示す構成を有するデコンプ装置26は、デコンプ停止状態からデコンプ作動状態に切り替えるためにクランク軸42の回転(吸気弁28のリフト動作)を必要とする。このため、パワートレーン共振域の上限に到達する前に各気筒でデコンプ作動状態が得られるようにするためのデコンプ装置26の制御(各気筒のアクチュエータ36のピン36aをリテーナ34と係合させる動作)は、パワートレーン共振域の上限回転速度が到来する前の時点t2(後述の回転速度閾値Ne1の到来時点)において開始されている。図3に示す例では、デコンプ作動状態は、パワートレーン共振域の下限回転速度を経過した後の時点t3(後述の回転速度閾値Ne2の到来時点)まで維持されている。
デコンプ装置26の制御は、「デコンプ停止処理」を含む。デコンプ停止処理によれば、第1エンジン回転速度領域RNe1の通過後のエンジン停止過程、又は、エンジン停止過程の終了後のエンジン停止期間中に、デコンプ作動状態からデコンプ停止状態に切り替わるようにデコンプ装置が制御される。図3に示す例では、デコンプ停止処理は、エンジン停止過程における時点t3において実行されている。
より詳細には、図2に示す構成を有するデコンプ装置26によるデコンプ停止処理は、各気筒のアクチュエータ36を対象として、ピン36aとリテーナ34との係合を解除する動作である。ピン36aとリテーナ34との係合が解かれると、バルブスプリングの付勢力により吸気弁28が閉じられる。なお、デコンプ装置26のようにデコンプ作動状態からデコンプ停止状態への切り替えのためにエンジン回転を必要としない構成を有するデコンプ装置の例では、上記の例に代え、デコンプ停止処理は、エンジン停止期間中に実行されてもよい。
また、図3に示すように、エンジン停止過程の終了後のエンジン停止期間中には、アクチュエータ36の作動は行われないため、デコンプ停止状態が維持されることになる。このように、上記デコンプ停止処理を実行することにより、その後に極低外気温度下で内燃機関20がソークした状態でエンジン始動が行われる事態に備えることができる。
時点t5は、ドライバーによるIGスイッチ80のオン操作に基づくエンジン始動要求に伴い、クランキングが開始された時点に相当する。時点t6は、クランキングの実行中に燃料噴射が最初に行われる気筒で燃料噴射が開始された時点に相当する。各気筒での燃焼の開始に伴い、エンジン回転速度Neが上昇していく。時点t7は、すべての気筒で燃焼が開始された時点に相当する。時点t7の経過後には、エンジン回転速度Neがアイドリング回転速度に向けて上昇していく。時点t5から時点t6までの期間が、本発明に係る「エンジン始動過程」の一例に相当する。
上述のように、本実施形態の制御によれば、エンジン停止期間中にはデコンプ装置26はデコンプ停止状態で維持されることになる。このため、エンジン始動過程の開始時点t5では、デコンプ装置26はデコンプ停止状態になっている。本実施形態では、エンジン始動過程においてデコンプ作動状態及びデコンプ停止状態のどちらが選択されるかは、エンジン水温に応じて決定される。ここで用いられるエンジン水温は、本発明に係るデコンプ装置の温度に相関する「温度相関値」の一例に相当する。
具体的には、エンジン始動要求が出された際にエンジン水温がデコンプ実行許可温度(例えば、−20℃)以上である場合(「非極冷間始動時」とも称する)には、「第2デコンプ作動処理」が実行される。第2デコンプ作動処理によれば、エンジン始動過程で通過するエンジン回転速度領域に含まれる「第2エンジン回転速度領域RNe2」においてデコンプ作動状態が選択されるようにデコンプ装置26が制御される。
図3に示す例では、第2エンジン回転速度領域RNe2は、第1エンジン回転速度領域RNe1と同様に、パワートレーン共振域を含むように設定されている。このため、非極冷間始動が行われる場合には、第2デコンプ作動処理の実行(後述の時点t9−t10参照)により、エンジン始動過程においてもエンジン停止過程と同様に、パワートレーン共振域の通過中にデコンプ作動状態が選択されるようになる。なお、第2エンジン回転速度領域RNe2は、図3に示す例に代え、エンジン始動過程で通過するエンジン回転速度領域の全部であってもよい。
一方、IGスイッチオンに基づくエンジン始動要求が出された際にエンジン水温がデコンプ実行許可温度未満である場合(「極冷間始動時」とも称する)には、第2デコンプ作動処理は実行されない(時点t5−t6参照)。すなわち、エンジン始動過程においてもデコンプ停止状態が維持される。なお、極冷間始動とは、車両10の各部温度が極低外気温度相当で安定している状態(エンジン水温がデコンプ実行許可温度未満である状態)からのエンジン始動のことをいう。また、デコンプ実行許可温度は、本発明に係る「閾値」の一例に相当する。
また、図3に示す例には、S&S制御の実行中に自動停止条件が満たされることに伴ってエンジン停止がなされた後に、自動始動条件が満たされることに伴ってエンジン始動(再始動)が行われる動作が表されている。時点t8は、このエンジン自動始動におけるクランキングの開始時点に相当する。なお、図3では、図示が省略されているが、自動停止条件の成立に伴うエンジン停止過程においても、第1デコンプ作動処理が同様に実行され、その後にデコンプ停止処理が同様に実行される。
ドライバーによるIGスイッチオンに基づくエンジン始動要求が出されるタイミングを予測することは難しい。一方、S&S制御によるエンジン自動停止がなされた場合であれば、一定時間内に再始動(エンジン自動始動)が行われると考えることができる(例えば、赤信号により車両10が停止してエンジン自動停止がなされた後に、赤信号から青信号に変わることに伴い、エンジン自動始動がなされる状況)。付け加えると、上述の自動停止条件の例は、エンジン暖機状態にあることを含んでいる。このため、本実施形態のS&S制御によるエンジン自動停止は、エンジン暖機が完了している状態で行われることになる。したがって、エンジン自動始動要求が出された時のエンジン水温はデコンプ実行許可温度未満にはならないと考えられる。
このため、S&S制御による時点t8からのエンジン始動過程は、非極冷間始動に該当するため、第2デコンプ作動処理が実行されることになる。具体的には、エンジン回転速度Neが回転速度閾値Ne2に到達する時点t9において、第2デコンプ作動処理が開始される。すなわち、このエンジン始動過程においても、第2デコンプ作動処理は、パワートレーン共振域の通過中にデコンプ作動状態が確保されるように実行される。時点t10は、パワートレーン共振域の通過後に、デコンプ作動状態からデコンプ停止状態への切り替えが各気筒において完了した時点に相当する。
なお、時点t11は、クランキングの実行中に燃料噴射が最初に行われる気筒で燃料噴射が開始された時点に相当する。各気筒での燃料噴射の開始に伴い、各気筒で燃焼が開始され、エンジン回転速度Neがアイドリング回転速度に向けて上昇していく。また、図3に示す例において、クランキングにより上昇したときのエンジン回転速度Neの値が極冷間始動時とS&S制御によるエンジン始動時とで異なる理由は、エンジン始動要求時のエンジン水温(エンジン始動前のため、車両10の各部の温度に等しい)の相違に起因してエンジンフリクションが異なったり、MG60の出力が異なったりするためである。
1−2−2.デコンプ装置の制御に関するECUの処理
図4は、本発明の実施の形態1に係るデコンプ装置26の制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。ECU70は、内燃機関20の運転中に、本ルーチンを所定の周期で繰り返し実行する。
図4に示すルーチンでは、ECU70は、まず、エンジン水温センサ74により検出されるエンジン水温が上記のデコンプ実行許可温度未満であるか否かを判定する(ステップS100)。
ステップS100の判定結果が肯定的である場合(エンジン水温<デコンプ実行許可温度)には、ECU70は、デコンプ停止状態が選択されるようにデコンプ装置26を制御する(ステップS102)。なお、既にデコンプ停止状態が選択されているときに処理がステップS102に進んだ場合には、デコンプ停止状態が維持される。
一方、ステップS100の判定結果が否定的である場合(エンジン水温≧デコンプ実行許可温度)には、ECU70はステップS104に進む。ステップS104では、エンジン回転速度Neが上述の回転速度閾値Ne1よりも低いか否かを判定する。回転速度閾値Ne1は、一例として、図3に示すように、パワートレーン共振域の上限回転速度よりも高い値として設定されている。
ステップS104の判定結果が否定的である場合(Ne≧Ne1)には、ECU70は、ステップS102に進み、デコンプ停止状態を選択する。一方、ステップS104の判定結果が肯定的である場合(Ne<Ne1)には、ECU70は、ステップS106に進む。
ステップS106では、ECU70は、エンジン回転速度Neが回転速度閾値(Ne2<Ne2)よりも高いか否かを判定する。回転速度閾値Ne2は、一例として、図3に示すように、パワートレーン共振域の下限回転速度よりも低い値として設定されている。
ステップS106の判定結果が肯定的である場合(Ne>Ne2)には、ECU70は、ステップS108に進む。ステップS108では、ECU70は、デコンプ作動状態が選択されるようにデコンプ装置26を制御する。なお、既にデコンプ作動状態が選択されているときに処理がステップS108に進んだ場合には、デコンプ作動状態が維持される。一方、ステップS106の判定結果が否定的である場合(Ne≦Ne2)には、ECU70は、ステップS102に進み、デコンプ停止状態を選択する。
1−2−3.デコンプ装置の制御に関する効果
以上説明した図4に示すルーチンの処理によれば、エンジン水温がデコンプ実行許可温度以上である場合には、エンジン回転速度Neがパワートレーン共振域を含む所定回転速度範囲(Ne2−Ne1)内に収まっていればデコンプ作動状態が選択され、エンジン回転速度Neが上記回転速度範囲(Ne2−Ne1)内に収まっていなければデコンプ停止状態が選択される。したがって、エンジン水温がデコンプ実行許可温度以上である場合には、エンジン停止過程からエンジン停止期間を経てエンジン始動過程に移行する間に、デコンプ装置26は次のように制御される。
すなわち、エンジン停止過程において第1デコンプ作動処理が実行されることにより、パワートレーン共振域を通過する時にデコンプ作動状態が確保される。その後にデコンプ停止処理が実行されることにより、エンジン停止期間中には、デコンプ停止状態が維持される。そして、その後のエンジン始動過程(非極冷間始動時)において第2デコンプ処理が実行されることにより、パワートレーン共振域を通過する時にデコンプ作動状態が確保される。なお、エンジン始動過程を経過した後は、次にエンジン停止がなされるまで、デコンプ停止状態が維持される。
一方、上記ルーチンの処理によれば、エンジン水温がデコンプ実行許可温度未満である場合には、デコンプ停止状態が継続的に選択される。このため、ドライバーによるIGスイッチオフに伴ってエンジン停止が行われ、エンジン停止期間中にエンジン水温がデコンプ実行許可温度未満に下がった後にエンジン始動がなされる場合(つまり、極冷間始動時)には、エンジン停止期間中から維持されているデコンプ停止状態のままでエンジン始動過程を経過して燃料噴射が行われるようになる。換言すると、デコンプ作動状態が選択されたままで極冷間始動がなされることが回避される。したがって、エンジン停止期間中にデコンプ装置26の温度が低いためにデコンプ装置26の良好な作動性が得られないような場合であっても、デコンプ装置26の作動不良に起因する始動不良(始動不能又は始動遅れ)を抑制することができる。
以上のように、本実施形態のデコンプ装置26の制御によれば、エンジン始動性の低下を抑制しつつ、内燃機関20の振動騒音の抑制のためにデコンプ装置26を使用できるようになる。
また、本実施形態のデコンプ装置26の制御によれば、エンジン停止過程及びエンジン始動過程においてデコンプ作動状態が選択される場合には、パワートレーン共振域がデコンプ作動状態の対象とされる。このため、デコンプ装置26の利用による内燃機関20の振動騒音の抑制を効果的に行えるようになる。
実施の形態2.
次に、図5及び図6を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。以下の説明では、実施の形態2に係る車両システムの構成の一例として、図1に示す構成が用いられているものとする。
2.実施の形態2に係るデコンプ装置の制御
2−1.デコンプ装置の制御の概要
図5(A)及び図5(B)は、本発明の実施の形態2に係るデコンプ装置26の制御による動作を模式的に表したタイムチャートである。図5(A)は、S&S制御によるエンジン自動停止及びエンジン自動始動が行われる例を示している。一方、図5(B)は、S&S制御によるエンジン自動停止後のエンジン停止期間中にIGスイッチ80がオフとされ、その後にIGスイッチオンに伴うエンジン始動がなされる例を示している。なお、図5(A)及び図5(B)中の時点t1、t2及びt4は、図3中の時点t1、t2及びt4と同様である。
上述した実施の形態の1のデコンプ装置26の制御によれば、エンジン水温がデコンプ実行許可温度以上となる状況下では、デコンプ装置26の制御状態の切り替えは、1組のエンジン停止及びエンジン始動に関して次のように実行される。すなわち、エンジン停止過程においてデコンプ作動状態が選択された後にデコンプ停止状態に切り替えられ、かつ、その後のエンジン始動過程においてデコンプ作動状態が再び選択された後にデコンプ停止状態に再び切り替えられる。そして、上記の状況(エンジン水温≧デコンプ実行許可温度)には、S&S制御によるエンジン自動停止及びエンジン自動始動が行われる状況が含まれる。したがって、S&S制御によるエンジン自動停止(間欠停止)が頻繁に行われた場合には、デコンプ装置26の制御状態の切り替えの回数をいたずらに増やしてしまうことが懸念される。
既述したように、S&S制御によるエンジン自動停止がなされた場合であれば、一定時間内に再始動(エンジン自動始動)が行われると考えることができる。そこで、本実施形態では、S&S制御の実行中には、基本的には(換言すると、エンジン停止期間中にIGスイッチ80がオフとされない限り)、以下に説明する図5(A)に示す例のように、デコンプ装置26の制御が実行される。
具体的には、図5(A)に示す例では、エンジン停止過程においてパワートレーン共振域を通過した後に、図3に示す例とは異なり、デコンプ停止状態への切り替え(デコンプ停止処理)は実行されない。その結果、エンジン停止期間中には、デコンプ作動状態が維持される。その後にエンジン自動始動要求が出された場合には、時点t12においてデコンプ作動状態のままでエンジン始動過程が開始される。そして、その後にパワートレーン共振域を通過した後の時点t13において、デコンプ作動状態からデコンプ停止状態に切り替えられる。
図5(B)に示す例は、エンジン停止過程においてパワートレーン共振域を通過した後にデコンプ停止状態への切り替えが実行されない点については、図5(A)に示す例と同じである。そのうえで、図5(B)に示す例では、エンジン停止期間中の時点t14において、ドライバーによってIGスイッチ80がオフとされている。
時点t14の後の時点t15では、IGスイッチオフに伴い、図5(B)中に実線で示すように、デコンプ作動状態からデコンプ停止状態への切り替えが行われる。図2に示す構成を有するデコンプ装置26によれば、既述したように、ピン36aとリテーナ34との係合が解かれるようにアクチュエータ36を制御することにより、エンジン回転を伴わずにデコンプ停止状態への切り替えを行える。この切り替えは、IGスイッチオフと同時に実行されてもよい。
なお、図5(B)中に破線で示す波形は、図2に示す構成とは異なり、デコンプ作動状態からデコンプ停止状態への切り替えのためにエンジン回転を必要とする構成を有するデコンプ装置の例を参考で示したものである。このようなデコンプ装置を備える例では、図5(B)に示すように、デコンプ停止状態への切り替えのためにMG60を用いてクランク軸42を強制的に回転させればよい。
上述のように、図5(B)に示す例では、S&S制御によるエンジン自動停止がなされた後であっても、IGスイッチ80がオフとされた後のエンジン停止期間中については、実施の形態1と同様に、極冷間始動が行われる事態に備えて、デコンプ停止状態が維持されることになる。時点t16は、その後にIGスイッチオンに伴う極冷間始動が実際に開始された時点に相当する。このエンジン始動過程では、実施の形態1と同様に、デコンプ作動状態への切り替えを行うことなく、デコンプ停止状態が維持される。
なお、ドライバーによるIGスイッチ80の操作に基づくエンジン停止及びエンジン始動がなされる場合のデコンプ装置26の制御は、実施の形態1の制御と同じである。
2−2.デコンプ装置の制御に関するECUの処理
図6は、本発明の実施の形態2に係るデコンプ装置26の制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。図6に示すルーチン中のステップS100〜S108の処理については、実施の形態1において既述した通りである。
図6に示すルーチンでは、ECU70は、まず、S&S制御の実行中であるか否かを判定する(ステップS200)。その結果、ステップS200の判定結果が否定的となる場合、つまり、ドライバーによるIGスイッチ80の操作に基づいてエンジン停止及びエンジン始動がなされる状況にある場合には、ECU70は、ステップS100〜S108の中の処理を実行する。
一方、ステップS200においてS&S制御の実行中であると判定した場合には、ECU70はステップS202に進む。ステップS202では、ECU70は、S&S制御によるエンジン停止過程であるか否かを判定する。
ECU70は、ステップS202においてエンジン停止過程であると判定した場合には、ステップS204に進む。ステップS204では、ECU70は、ステップS104と同じ処理により、エンジン回転速度Neが回転速度閾値Ne1よりも低いか否かを判定する。
その結果、ステップS204の判定結果が否定的である場合(Ne≧Ne1)には、ECU70は、ステップS206に進み、デコンプ停止状態が選択されるようにデコンプ装置26を制御する。一方、ステップS204の判定結果が肯定的である場合(Ne<Ne1)には、ECU70は、ステップS208に進み、デコンプ作動状態が選択されるようにデコンプ装置26を制御する。ステップS204〜208の処理(エンジン停止過程の処理)によれば、パワートレーン共振域を含むエンジン回転速度領域(Ne2−Ne1)においてデコンプ作動状態が確保され、かつ、その後のエンジン停止過程においてデコンプ作動状態が維持される。
一方、ECU70は、ステップS202においてエンジン停止過程の経過中ではないと判定した場合には、ステップS210に進む。ステップS210では、ECU70は、上記エンジン停止過程に続くエンジン停止期間の経過中であるか否かを判定する。
ECU70は、ステップS210においてエンジン停止期間の経過中であると判定した場合には、ステップS212に進む。ステップS212では、ECU70は、IGスイッチ80がオフとされたか否かを判定する。
その結果、IGスイッチ80がオフとされていない場合には、ECU70は、今回の処理サイクルを終了する。これにより、デコンプ作動状態が維持される。一方、IGスイッチ80がオフとされた場合には、ECU70は、ステップS206に進み、デコンプ作動状態からデコンプ停止状態に切り替わるようにデコンプ装置26を制御する。
また、ECU70は、ステップS210においてエンジン停止期間の経過中ではないと判定した場合には、ステップS214に進む。ステップS214では、ECU70は、上記エンジン停止期間に続くエンジン始動過程であるか否かを判定する。
その結果、ECU70は、ステップS214においてエンジン始動過程であると判定した場合には、ステップS204に進む。このため、この場合には、ステップS204〜ステップS208の中の処理が実行される。一方、ECU70は、ステップS214においてエンジン始動過程ではないと判定した場合には、今回の処理サイクルを終了する。
2−3.デコンプ装置の制御に関する効果
以上説明した図6に示すルーチンの処理によれば、S&S制御によるエンジン自動停止及びエンジン自動始動が実行される場合には、エンジン停止過程においてデコンプ作動状態が選択された後に、デコンプ停止状態に切り替えられることなくデコンプ作動状態が維持される。そして、その後のエンジン始動過程におけるパワートレーン共振域の通過後にデコンプ作動状態が解除される。このため、S&S制御によるエンジン自動停止(間欠停止)が頻繁に実行される場合であっても、デコンプ装置26の作動回数が増加することを抑制できる。付け加えると、S&S制御によるエンジン自動停止の場合には、既述したように一定時間内での再始動が行われると考えられる。このため、S&S制御がエンジン暖機完了を条件として実行される前提の下では、仮に極低外気温度下で内燃機関20がソーク状態に移行したとしても、再始動時にデコンプ装置26の作動性に影響が出るレベルにまでデコンプ装置26の温度が低くなる懸念は十分に低いといえる。
また、上記ルーチンの処理によれば、S&S制御による間欠停止中にIGスイッチ80がオフにされた場合には、デコンプ作動状態からデコンプ停止状態への切り替えが速やかに実行される。このような処理によれば、S&S制御によるエンジン自動停止がなされたけれども、間欠停止中にIGスイッチ80がオフされたために極冷間始動がなされる可能性が高まった状況下において、デコンプ装置26の作動不良によってエンジン始動性が低下しないように対処できるようになる。
他の実施の形態.
3−1.「温度相関値」の他の例
上述した実施の形態1及び2においては、デコンプ装置26の温度に相関する「温度相関値」の例として、エンジン水温が用いられている。しかしながら、本発明に係る「温度相関値」は、上記のエンジン水温の例に代え、例えば、エンジン油温(内燃機関を潤滑するオイルの温度)又は電池温度(バッテリ64の温度)であってもよいし、センサを用いて直接的に検出されるデコンプ装置の温度自体であってもよい。
3−2.他の車両の例
上述した実施の形態1及び2においては、内燃機関20を動力源として備え、かつ、S&S制御を実行可能に構成された車両10が例示された。しかしながら、本発明の対象となる車両は、例えば、内燃機関とともに電動モータを動力源として備え、かつ、上記S&S制御と同様にエンジン自動停止及びエンジン自動始動を実行可能に構成されたハイブリッド車両であってもよい。また、本発明の対象となる内燃機関を備える車両は、必ずしも、エンジン自動停止及びエンジン自動始動を実行可能に構成されていなくてもよい。
また、以上説明した各実施の形態に記載の例及び他の各変形例は、明示した組み合わせ以外にも可能な範囲内で適宜組み合わせてもよいし、また、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形してもよい。
10 車両
20 内燃機関
22 燃料噴射弁
24 点火装置
26 デコンプ装置
28 吸気弁
34 リテーナ
36 アクチュエータ
36a アクチュエータのピン
38 燃焼室
40 吸気通路
42 クランク軸
60 モータジェネレータ(MG)
64 バッテリ
70 電子制御ユニット(ECU)
72 クランク角センサ
74 エンジン水温センサ
76 アクセルポジションセンサ
78 車速センサ
80 イグニッションスイッチ(IGスイッチ)

Claims (5)

  1. 気筒内の圧縮圧を解放するデコンプ動作が行われるデコンプ作動状態と、前記デコンプ動作が行われないデコンプ停止状態とを選択可能なデコンプ装置を備える内燃機関を制御する制御装置であって、
    前記制御装置は、
    エンジン停止過程で通過するエンジン回転速度領域に含まれる第1エンジン回転速度領域において前記デコンプ作動状態が選択されるように前記デコンプ装置を制御する第1デコンプ作動処理を実行し、
    前記第1エンジン回転速度領域の通過後の前記エンジン停止過程、又は、前記エンジン停止過程の終了後のエンジン停止期間中に、前記デコンプ作動状態から前記デコンプ停止状態に切り替わるように前記デコンプ装置を制御するデコンプ停止処理を実行し、
    エンジン始動要求が出された際に前記デコンプ装置の温度に相関する温度相関値が閾値以上である場合には、燃料噴射の開始前のエンジン始動過程で通過するエンジン回転速度領域に含まれる第2エンジン回転速度領域において前記デコンプ作動状態が選択されるように前記デコンプ装置を制御する第2デコンプ作動処理を実行し、
    前記エンジン始動要求が出された際に前記温度相関値が前記閾値未満である場合には、前記第2デコンプ作動処理を実行しない
    ように構成されていることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記デコンプ停止処理は、前記内燃機関を搭載する車両のドライバーからの車両システムの停止要求に伴って前記内燃機関が停止される場合に実行される
    ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記制御装置は、
    自動停止条件が満たされた場合に前記内燃機関を停止させるエンジン自動停止処理を実行し、
    前記エンジン自動停止処理によって前記内燃機関を停止させた場合には、前記デコンプ停止処理を行うことなくエンジン停止期間中に前記デコンプ作動状態が維持されるように前記デコンプ装置を制御する
    ように構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記制御装置は、前記エンジン自動停止処理によって前記内燃機関を停止させた後のエンジン停止期間中に前記内燃機関を搭載する車両のドライバーからの車両システムの停止要求が出された場合には、前記デコンプ作動状態から前記デコンプ停止状態に切り替わるように前記デコンプ装置を制御する
    ように構成されていることを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記第1エンジン回転速度領域及び前記第2エンジン回転速度領域のうちの少なくとも一方は、パワートレーン共振域を含む
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1つに記載の内燃機関の制御装置。
JP2018060495A 2018-03-27 2018-03-27 内燃機関の制御装置 Pending JP2019173601A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018060495A JP2019173601A (ja) 2018-03-27 2018-03-27 内燃機関の制御装置
US16/271,905 US10830200B2 (en) 2018-03-27 2019-02-11 Control device for internal combustion engine
CN201910231517.4A CN110307053B (zh) 2018-03-27 2019-03-26 内燃机的控制装置
DE102019107782.6A DE102019107782B4 (de) 2018-03-27 2019-03-26 Steuervorrichtung für verbrennungsmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018060495A JP2019173601A (ja) 2018-03-27 2018-03-27 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019173601A true JP2019173601A (ja) 2019-10-10

Family

ID=67910193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018060495A Pending JP2019173601A (ja) 2018-03-27 2018-03-27 内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10830200B2 (ja)
JP (1) JP2019173601A (ja)
CN (1) CN110307053B (ja)
DE (1) DE102019107782B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021075079A (ja) * 2019-11-05 2021-05-20 株式会社Subaru エンジンシステム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6958437B2 (ja) * 2018-03-07 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4199157B2 (ja) * 2004-01-26 2008-12-17 本田技研工業株式会社 内燃機関の動弁装置
JP2006342677A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Hitachi Ltd 圧縮着火エンジン
JP2008202557A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Kokusan Denki Co Ltd エンジン制御方法及び制御装置
JP2011085078A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御システム
DE102011078913A1 (de) * 2011-07-11 2013-01-17 Robert Bosch Gmbh Brennkraftmaschine, insbesondere für Hybridfahrzeuge
DE102013206088A1 (de) * 2013-03-25 2014-09-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum gezielten Abstellen einer Brennkraftmaschine
JP2015209777A (ja) 2014-04-24 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2015224554A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のデコンプ装置
DE102016208177A1 (de) * 2016-05-12 2017-11-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Starten eines direkteinspritzenden Verbrennungsmotors
JP6958437B2 (ja) * 2018-03-07 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021075079A (ja) * 2019-11-05 2021-05-20 株式会社Subaru エンジンシステム
JP7492325B2 (ja) 2019-11-05 2024-05-29 株式会社Subaru エンジンシステム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102019107782A1 (de) 2019-10-02
CN110307053B (zh) 2021-02-26
US10830200B2 (en) 2020-11-10
CN110307053A (zh) 2019-10-08
DE102019107782B4 (de) 2020-10-08
US20190301419A1 (en) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4012893B2 (ja) 内燃機関の制御装置
KR100935708B1 (ko) 엔진의 재시동을 위한 시동 제어 장치 및 시동 제어 방법
US20090037085A1 (en) Starting system and method of internal combustion engine
US20110137544A1 (en) System for cranking internal combustion engine by engagement of pinion with ring gear
JP6485651B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6645474B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20130231849A1 (en) Method and device for controlling an internal combustion engine
KR20130108551A (ko) 내연기관의 제어 방법 및 그 장치
US10830200B2 (en) Control device for internal combustion engine
US10465646B2 (en) Start control system for engine and start control method for engine
JP2011089467A (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関システム
JP2020026751A (ja) 内燃機関の制御装置
US10655546B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP2010168939A (ja) 高膨張比内燃機関
JP2010084587A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御方法及び内燃機関システム
JP4147398B2 (ja) エンジン制御装置
JP6528604B2 (ja) 可変圧縮比機構を備えた内燃機関の制御方法及び制御装置
JP2015224554A (ja) 内燃機関のデコンプ装置
JP4379327B2 (ja) 車両の制御装置
JP2009216050A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012136980A (ja) エンジン回転停止制御装置
JP6881239B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006170077A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017145743A (ja) 内燃機関の制御装置
CN107683367B (zh) 车载控制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211005