JP2001355440A - エンジンの2次空気導入装置 - Google Patents

エンジンの2次空気導入装置

Info

Publication number
JP2001355440A
JP2001355440A JP2000179195A JP2000179195A JP2001355440A JP 2001355440 A JP2001355440 A JP 2001355440A JP 2000179195 A JP2000179195 A JP 2000179195A JP 2000179195 A JP2000179195 A JP 2000179195A JP 2001355440 A JP2001355440 A JP 2001355440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
passage
air
secondary air
introduction device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000179195A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Kawahara
芳隆 河原
Katsutoshi Asai
勝敏 浅井
Kokichi Kawachi
弘吉 河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2000179195A priority Critical patent/JP2001355440A/ja
Publication of JP2001355440A publication Critical patent/JP2001355440A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シリンダヘッド等のエンジン部品の構造を複
雑化することなくかつ構造が簡単、またエンジン側への
取り付け取り外しが容易で、さらには周辺部品に損傷を
及ぼすことが回避されたエンジンの2次空気導入装置を
提供する。 【解決手段】 排気弁後流の排気通路に接続可能にされ
た空気通路と、該空気通路を開閉する開閉弁とを備えた
エンジンの2次空気導入装置において、シリンダヘッド
に形成された排気ポートに延長部を設け、前記2次空気
導入装置にエアフィルタ機能を有する空気入口部を一体
に設けて前記延長部に取り付け、該2次空気導入装置の
空気通路を前記延長部内の排気ポートに接続したことを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガソリンエンジン
における排ガス中の未燃炭化水素等の燃焼を促進して排
ガスを浄化するため、排気弁後流の排気通路に接続可能
にされた空気通路と、該空気通路を開閉する開閉弁とを
備えて、排気通路に2次空気を供給する2次空気導入装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】ガソリンエンジンにおいて、排気通路に
2次空気を供給して、排ガス中の未燃炭化水素等の燃焼
を促進し排ガスを浄化する2次空気導入装置の1つとし
て、実願平3−51293号の考案が提供されている。
図7はかかるガソリンエンジンの2次空気導入装置のシ
リンダ軸心に直角方向の要部断面図であり、同図におい
て、1はシリンダヘッド、25は該シリンダヘッドに形
成され排気弁(図示省略)が組み込まれた排気弁室、7
は前記シリンダヘッドに形成され排気弁室25に連通さ
れる排気ポート、8は該排気ポート7にフランジ11及
びガスケット14を介して接続され下流側が排気マフラ
(図示省略)に接続される排気管である。
【0003】前記シリンダヘッド1には後述する2次空
気導入装置13から2次空気を前記排気弁室25あるい
は排気ポート7に導入するための2次空気通路28が穿
孔されている。13は前記2次空気通路28に2次空気
を導入するための2次空気導入装置であり、次のように
構成されている。17は弁ケースで、その取付部16を
複数のボルト13aにて前記シリンダヘッド1にガスケ
ット15を介して固定されている。19はカバーで、複
数のボルト20により前記弁ケース17に板状の弁座2
1とともに固定されている。017は前記弁ケース17
の内部に形成された空気室、24は該空気室017と前
記シリンダヘッド1の2次空気通路28とを連通する空
気通路である。
【0004】23は一端側を前記弁座21に固定されて
該弁座21に開口された弁孔22を開閉するリード弁で
あり、該リード弁23は、これよりも上流側つまり空気
の流入口18から前記カバー19内の空気室019に連
なる通路側の圧力と、下流側つまり前記弁ケース17内
の空気室017から前記排気ポート7に連なる通路側の
圧力との差圧により開閉し、前記上流側つまり空気の流
入口18側から下流側つまり前記排気ポート7側に向か
う空気の流れのみを許容するように構成されている。0
23は前記リード弁23のストッパである。30は前記
カバー19の流入口18とエアクリーナ(図示省略)と
を接続するホースである。
【0005】かかる2次空気導入装置13を備えたエン
ジンにおいて、前記排気ポート7内における排ガスの脈
動は2次空気通路28を通って前記リード弁23に伝達
され、排気ポート7側が高圧で該リード弁23の空気入
口側(空気室019側)よりも高いときには、リード弁
23は弁座21に押し付けられて閉じ、前記排気ポート
7側が負圧となって前記空気入口側よりも低圧になると
該リード弁23が開いてエアクリーナからの空気が該リ
ード弁23及び2次空気通路28を通って排気ポート7
へと流入して、排ガス中の未燃炭化水素等の燃焼に供さ
れる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】4サイクルガソリンエ
ンジンにおいては、シリンダヘッド1には排気弁室25
や排気ポート7等の排気系の通路、吸気弁室や吸気ポー
ト等の吸気系の通路、さらには冷却系の通路等が形成さ
れているため、形状が複雑で内部スペースにも余裕がな
い。然るに、図7に示される従来の2次空気導入装置1
3にあっては、前記のように形状が複雑で内部スペース
にも余裕がないシリンダヘッド1の内部に、さらに排気
ポート7に2次空気を導入するための2次空気通路28
を穿孔しているので、シリンダヘッド1の構造がさらに
複雑になり、また該2次空気通路28の設置位置も制約
され、設計に自由度がない。また、前記従来技術にあっ
ては、排気ポート7及び2次空気通路28への2次空気
をエアクリーナからホース30を介して導入している。
かかるホース30はエンジンが付属部材を取り付けてな
い、いわゆる裸の状態で取り扱われ、かつエンジンの周
りで引き回し作業を行うため、他の部品に当たって外れ
たり破損を起こし易い。
【0007】本発明は、かかる従来技術の課題に鑑み、
シリンダヘッド等のエンジン部品の構造を複雑化するこ
となくかつ構造が簡単、またエンジン側への取り付け取
り外しが容易で、さらには周辺部品に損傷を及ぼすこと
が回避されたエンジンの2次空気導入装置を提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明はかかる課題を解
決するため、請求項1記載の発明として、排気弁後流の
排気通路に接続可能にされた空気通路と、該空気通路を
開閉する開閉弁とを備えたエンジンの2次空気導入装置
において、シリンダヘッドに形成された排気ポートに延
長部を設け、前記2次空気導入装置にエアフィルタ機能
を有する空気入口部を一体に設けて前記延長部に取り付
け、該2次空気導入装置の空気通路を前記延長部内の排
気ポートに接続したことを特徴とするエンジンの2次空
気導入装置を提案する。
【0009】かかる発明によれば、シリンダヘッドの排
気ポート部に2次空気導入装置を着脱する分の延長部を
設けるのみで、該延長部にエアフィルタ機能を有する2
次空気導入装置を取り付けることができるので、排気弁
や排気ポート等の排気系の通路、吸気弁や吸気ポート等
の吸気系の通路、さらには冷却系の通路等が形成されて
いて、形状が複雑で内部スペースにも余裕がないシリン
ダヘッドの内部に2次空気導入装置用の空気通路を設け
ることが不要となり、シリンダヘッドの構造を複雑化す
ることなく2次空気導入装置を設置することができる。
【0010】また、前記2次空気導入装置は、エアフィ
ルタ機能を有する空気の導入口を一体に備えて排気ポー
ト部の延長部に着脱するのみの、他の部材との接続の無
い簡単な構造であるので、従来のもののように、ホース
等のエンジンの周りで引き回し作業を行う部材が不要と
なり、エンジン周りに配された配管類の損傷の発生が防
止される。さらに、前記2次空気導入装置から排気ポー
トまでの空気通路の長さが短くて済むので、比較的小型
の装置で所要の2次空気量を得ることができる。
【0011】請求項2記載の発明は、排気弁後流の排気
通路に接続可能にされた空気通路と、該空気通路を開閉
する開閉弁とを備えたエンジンの2次空気導入装置にお
いて、シリンダヘッドに形成された排気ポートと該排気
ポートに接続される排気管との間に、内部に排気通路が
形成された間座を介装し、前記2次空気導入装置にエア
フィルタ機能を有する空気入口部を一体に設けて該間座
に取り付け、該2次空気導入装置の空気通路を前記間座
内の排気通路に接続したことを特徴とする。
【0012】かかる発明によれば、シリンダヘッドと排
気管との間に、2次空気導入装置を着脱自在に取り付け
た間座を介装するのみで、既設のシリンダヘッドをその
まま利用して2次空気導入装置を取り付けることがで
き、容易に排気ポート内への2次空気の供給が可能とな
る。
【0013】また、前記2次空気導入装置は、エアフィ
ルタ機能を有する空気の導入口を一体に備えた、他の部
材との接続の無い簡単な構造であるので、従来のものの
ように、ホース等のエンジンの周りで引き回し作業を行
う部材が不要となり、エンジン周りに配された配管類の
損傷の発生が防止される。さらに、前記2次空気導入装
置から排気通路までの空気通路の長さが短くて済むの
で、比較的小型の装置で所要の2次空気量を得ることが
できる。
【0014】請求項3記載の発明は、排気弁後流の排気
通路に接続可能にされた空気通路と、該空気通路を開閉
する開閉弁とを備えたエンジンの2次空気導入装置にお
いて、シリンダヘッドに形成された排気ポートに接続さ
れる排気管の出口と排気マフラとの間に、内部に排気通
路が形成された間座を介装し、前記2次空気導入装置に
エアフィルタ機能を有する空気入口部を一体に設けて該
間座に取り付け、該2次空気導入装置の空気通路を前記
間座内の排気通路に接続したことを特徴とする。
【0015】かかる発明によれば、排気管の出口と排気
マフラとの間に、2次空気導入装置を着脱自在に取り付
けた間座を介装しているので、エンジン及び排気管部分
を既設のものをそのまま利用でき、排気マフラの2次空
気導入装置取付部を変更するのみで、容易に排気通路内
への2次空気の供給が可能となる。
【0016】また、前記2次空気導入装置は、エアフィ
ルタ機能を有する空気の導入口を一体に備えた、他の部
材との接続の無い簡単な構造であるので、従来のものの
ように、ホース等のエンジンの周りで引き回し作業を行
う部材が不要となり、エンジン周りに配された配管類の
損傷の発生が防止される。さらに、前記2次空気導入装
置から排気通路までの空気通路の長さが短くて済むの
で、比較的小型の装置で所要の2次空気量を得ることが
できる。
【0017】請求項4記載の発明は、排気弁後流の排気
通路に接続可能にされた空気通路と、該空気通路を開閉
する開閉弁とを備えたエンジンの2次空気導入装置にお
いて、前記2次空気導入装置にエアフィルタ機能を有す
る空気入口部を一体に設けて、シリンダヘッドに形成さ
れた排気ポートに接続される排気管に取り付け、該2次
空気導入装置の空気通路を前記排気管内の排気通路に接
続したことを特徴とする。
【0018】かかる発明によれば、排気管部分を変更す
るのみで、2次空気導入装置を取り付けて、容易に排気
通路内への2次空気の供給が可能となる。また、前記2
次空気導入装置は、エアフィルタ機能を有する空気の導
入口を一体に備えた、他の部材との接続の無い簡単な構
造であるので、従来のもののように、ホース等のエンジ
ンの周りで引き回し作業を行う部材が不要となり、エン
ジン周りに配された配管類の損傷の発生が防止される。
さらに、前記2次空気導入装置から排気通路までの空気
通路の長さが短くて済むので、比較的小型の装置で所要
の2次空気量を得ることができる。
【0019】請求項5記載の発明は、請求項1ないし4
記載の2次空気導入装置の具体的構成に係り、請求項1
ないし4の何れか1つにおいて、排気弁後流の排気通路
に接続可能にされた空気通路と、該空気通路を開閉する
開閉弁とを備えたエンジンの2次空気導入装置におい
て、前記2次空気導入装置は、相手部材に着脱可能にさ
れ内部に前記空気通路が形成された弁ケースと空気入口
部に設けられたエアフィルタとを備え、前記開閉弁が前
記排気通路内の排気脈動により前記空気通路を開閉する
リード弁にて構成されてなることを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示した実施例
を用いて詳細に説明する。但し、この実施例に記載され
る構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特
に特定的な記載が無い限り、この発明の範囲をそれのみ
に限定する趣旨ではなく単なる説明例に過ぎない。
【0021】図1は本発明の第1実施例に係る2次空気
導入装置を備えた4サイクルガソリンエンジンのシリン
ダ中心に沿う断面図、図2は2次空気導入装置の拡大断
面図、図3は第2実施例を示す図1対応図、図4は第3
実施例を示す図1対応図、図5は第4実施例を示す図1
対応図、図6は図5のA−A線断面図である。
【0022】第1実施例を示す図1において、1はシリ
ンダヘッド、2はピストン、3はシリンダ、4は排気
弁、04は吸気弁、01は燃焼室、7は前記シリンダヘ
ッド1形成され前記排気弁4により開閉される排気ポー
ト、071は前記吸気弁04により開閉される吸気ポー
ト、03はシリンダガスケット、8は前記排気ポート7
にガスケット14を介して取り付けられ下流側が排気マ
フラ9(図4参照)に接続される排気管である。
【0023】13は前記シリンダヘッド1に取り付けら
れた2次空気導入装置であり、前記排気ポート7に延長
部07を設けて、該延長部07に前記2次空気導入装置
13が取り付けられている。28は前記シリンダヘッド
1に穿孔されて前記排気ポート7に開口する空気通路で
あり、該空気通路28に、前記2次空気導入装置13の
空気室017(図2参照)を連通している。前記2次空
気導入装置13の詳細を示す図2において、17は弁ケ
ースで、後述する弁本体130とともにボルト20によ
り前記シリンダヘッド1の排気ポートの延長部07(図
1参照)に固定されている。017は前記弁ケース17
内に形成された空気室で、前記延長部07の空気通路2
8に連通されている。21は中央部に通路穴22が穿孔
された弁座で、その外周部を前記弁本体130と弁ケー
ス17との間に固定されている。
【0024】23は一端側を前記弁座21に固定されて
前記通路穴22を開閉するリード弁であり、該リード弁
23は、これよりも上流側つまり後述するエアフィルタ
131から前記通路穴22に連なる通路側の圧力と、下
流側つまり前記弁ケース17内の空気室017から前記
空気通路28を経て排気ポート7に連なる通路側の圧力
との差圧により開閉し、前記上流側つまりエアフィルタ
131側から下流側つまり前記空気通路28を経て排気
ポート7側に向かう空気の流れのみを許容するように構
成されている。023は一端側を前記リード弁23とと
もに前記弁座21に固定されたストッパである。
【0025】131は前記弁本体130の突起部130
a内に設けられたエアフィルタで、多孔性の焼結金属や
スチールウール等の通気性及び耐熱性を備えた材料から
なる。132は前記エアフィルタ131の取付具で、前
記弁本体130の突起部130aに嵌め込まれて前記エ
アフィルタ131を弁本体130に固定している。該取
付具132の中央部には、空気を通すための通路穴13
2aがあけられている。
【0026】かかる構成からなる2次空気導入装置13
を備えたエンジンにおいて、前記排気弁4が開かれる
と、排気ポート7内における排ガスの脈動は2次空気通
路28を通って前記リード弁23に伝達される。そし
て、前記排気ポート7側が高圧で該リード弁23の空気
入口側(エアフィルタ131側)よりも高いときには、
リード弁23は弁座21に押し付けられて閉じ、前記排
気ポート7側が負圧となって前記空気入口側よりも低圧
になると該リード弁23が開いて、エアフィルタ131
で異物を除去された空気が該リード弁23及び空気通路
28を通って排気ポート7へと流入して、排ガス中の未
燃炭化水素等の燃焼に供される。
【0027】かかる実施例によれば、シリンダヘッド1
の排気ポート部7に2次空気導入装置13を着脱する分
の延長部07を設けるのみで、該延長部07に2次空気
導入装置13を取り付けることができるので、排気弁4
や排気ポート7等の排気系の通路、吸気弁04や吸気ポ
ート071等の吸気系の通路、さらには冷却系の通路等
が形成されていて、形状が複雑で内部スペースにも余裕
がないシリンダヘッド1の内部に2次空気導入装置用の
空気通路を設けることが不要となり、シリンダヘッド1
の構造を複雑化することなく2次空気導入装置13を設
置することができる。
【0028】また、前記2次空気導入装置13は、空気
の導入口を一体に備えて排気ポート部7に延長部07に
着脱するのみの、他の部材との接続の無い簡単な構造で
あるので、従来のもののように、ホース等のエンジンの
周りで引き回し作業を行う部材が不要となり、エンジン
周りに配された配管類の損傷の発生が防止される。さら
に、前記2次空気導入装置13から排気ポート7までの
空気通路の長さが短くて済むので、比較的小型の装置で
所要の2次空気量を得ることができる。
【0029】図3に示す第2実施例においては、シリン
ダヘッド1に形成された排気ポート7と該排気ポート7
に接続される排気管8との間に、内部に排気通路140
a及び該排気通路140aに開口する空気通路28が形
成された間座140を介装し、該間座140に前記2次
空気導入装置13を着脱自在に取り付けている。そし
て、該2次空気導入装置13の空気室017(図2参
照)を前記間座140内の空気通路28を介して排気通
路140aに接続している。その他の構成は前記第1実
施例と同様であり、これと同一の部材は同一の符号で示
す。
【0030】かかる実施例においては、シリンダヘッド
1と排気管8との間に、2次空気導入装置13を着脱自
在に取り付けた間座140を介装するのみで、既設のシ
リンダヘッド1をそのまま利用して、容易に排気ポート
7内への2次空気の供給が可能となる。
【0031】図4に示す第3実施例においては、シリン
ダヘッド1に形成された排気ポート7に接続される排気
管8の出口と排気マフラ9との間に、前記第2実施例と
同様な、内部に排気通路140a及び該排気通路140
aに開口する空気通路28が形成された間座140を介
装し、該間座140に前記2次空気導入装置13を着脱
自在に取り付けている。そして、該2次空気導入装置1
3の空気室017(図2参照)を前記間座140内の空
気通路28を介して排気通路140aに接続している。
08は該排気管8内の排気通路である。その他の構成は
前記第1実施例と同様であり、これと同一の部材は同一
の符号で示す。
【0032】かかる実施例においては、排気管8の出口
と排気マフラ9との間に、2次空気導入装置13を着脱
自在に取り付けた間座140を介装しているので、エン
ジン及び排気管8部分を既設のものをそのまま利用で
き、排気マフラ9の2次空気導入装置13取付部を変更
するのみで、容易に排気通路内への2次空気の供給が可
能となる。また、前記第2実施例と同様に、排気管8の
出口と排気マフラ9との間に、2次空気導入装置13を
着脱自在に取り付けた間座140を介装するのみで、既
設のシリンダヘッド1をそのまま利用して、容易に排気
通路内への2次空気の供給が可能となる。
【0033】図5ないし6に示す第4実施例において
は、前記2次空気導入装置13を排気管8に溶接により
直接に取り付け、該2次空気導入装置13の空気室01
7を前記排気管8内の排気通路08に空気通路28を介
して接続している。その他の構成は前記第1実施例と同
様であり、これと同一の部材は同一の符号で示す。
【0034】かかる実施例においては、排気管8部分を
変更するのみで、2次空気導入装置13を取り付けて、
容易に排気通路内への2次空気の供給が可能となる。
【0035】
【発明の効果】以上記載のごとく請求項1及び5記載の
発明によれば、シリンダヘッドの排気ポート部に2次空
気導入装置を着脱する分の延長部を設けるのみで、該延
長部にエアフィルタ機能を有する2次空気導入装置を取
り付けることができるので、形状が複雑で内部スペース
にも余裕がないシリンダヘッドの内部に2次空気導入装
置用の空気通路を設けることが不要となり、シリンダヘ
ッドの構造を複雑化することなく2次空気導入装置を設
置することができる。
【0036】また、前記2次空気導入装置は、エアフィ
ルタ機能を有する空気の導入口を一体に備えて排気ポー
ト部の延長部に着脱するのみの、他の部材との接続の無
い簡単な構造であるので、従来のもののように、ホース
等のエンジンの周りで引き回し作業を行う部材が不要と
なり、エンジン周りに配された配管類の損傷の発生が防
止される。さらに、前記2次空気導入装置から排気ポー
トまでの空気通路の長さが短くて済むので、比較的小型
の装置で所要の2次空気量を得ることができる。
【0037】また、請求項2及び5の発明によれば、シ
リンダヘッドと排気管との間に、2次空気導入装置を着
脱自在に取り付けた間座を介装するのみで、既設のシリ
ンダヘッドをそのまま利用して2次空気導入装置を取り
付けることができ、容易に排気ポート内への2次空気の
供給が可能となる。また、前記2次空気導入装置は、エ
アフィルタ機能を有する空気の導入口を一体に備えた、
他の部材との接続の無い簡単な構造であるので、従来の
もののように、ホース等のエンジンの周りで引き回し作
業を行う部材が不要となり、エンジン周りに配された配
管類の損傷の発生が防止される。さらに、前記2次空気
導入装置から排気通路までの空気通路の長さが短くて済
むので、比較的小型の装置で所要の2次空気量を得るこ
とができる。
【0038】また、請求項3及び5の発明によれば、排
気管の出口と排気マフラとの間に、2次空気導入装置を
着脱自在に取り付けた間座を介装しているので、エンジ
ン及び排気管部分を既設のものをそのまま利用でき、排
気マフラの2次空気導入装置取付部を変更するのみで、
容易に排気通路内への2次空気の供給が可能となる。ま
た、前記2次空気導入装置は、エアフィルタ機能を有す
る空気の導入口を一体に備えた、他の部材との接続の無
い簡単な構造であるので、従来のもののように、ホース
等のエンジンの周りで引き回し作業を行う部材が不要と
なり、エンジン周りに配された配管類の損傷の発生が防
止される。さらに、前記2次空気導入装置から排気通路
までの空気通路の長さが短くて済むので、比較的小型の
装置で所要の2次空気量を得ることができる。
【0039】さらに請求項4及び5記載の発明によれ
ば、排気管部分を変更するのみで、2次空気導入装置を
取り付けて、容易に排気通路内への2次空気の供給が可
能となる。また、前記2次空気導入装置は、エアフィル
タ機能を有する空気の導入口を一体に備えた、他の部材
との接続の無い簡単な構造であるので、従来のもののよ
うに、ホース等のエンジンの周りで引き回し作業を行う
部材が不要となり、エンジン周りに配された配管類の損
傷の発生が防止される。さらに、前記2次空気導入装置
から排気通路までの空気通路の長さが短くて済むので、
比較的小型の装置で所要の2次空気量を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例に係る2次空気導入装置
を備えた4サイクルガソリンエンジンのシリンダ中心に
沿う断面図である。
【図2】 2次空気導入装置の拡大断面図である。
【図3】 第2実施例を示す図1対応図である。
【図4】 第3実施例を示す図1対応図である。
【図5】 第4実施例を示す図1対応図である。
【図6】 図5のA−A線断面図である。
【図7】 従来の2次空気導入装置のシリンダ軸心に直
角方向の要部断面図である。
【符号の説明】
1 シリンダヘッド 01 燃焼室 2 ピストン 3 シリンダ 4 排気弁 04 吸気弁 7 排気ポート 07 延長部 071 吸気ポート 8 排気管 9 排気マフラ 13 2次空気導入装置 17 弁ケース 017 空気室 20 ボルト 21 弁座 22 通路穴 23 リード弁 28 空気通路 130 弁本体 131 エアフィルタ 132 取付具 140 間座 140a 排気通路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河内 弘吉 名古屋市中村区岩塚町字高道1番地 三菱 重工業株式会社名古屋機器製作所内 Fターム(参考) 3G091 AA17 BA39 CA22

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気弁後流の排気通路に接続可能にされ
    た空気通路と、該空気通路を開閉する開閉弁とを備えた
    エンジンの2次空気導入装置において、シリンダヘッド
    に形成された排気ポートに延長部を設け、前記2次空気
    導入装置にエアフィルタ機能を有する空気入口部を一体
    に設けて前記延長部に取り付け、該2次空気導入装置の
    空気通路を前記延長部内の排気ポートに接続したことを
    特徴とするエンジンの2次空気導入装置。
  2. 【請求項2】 排気弁後流の排気通路に接続可能にされ
    た空気通路と、該空気通路を開閉する開閉弁とを備えた
    エンジンの2次空気導入装置において、シリンダヘッド
    に形成された排気ポートと該排気ポートに接続される排
    気管との間に、内部に排気通路が形成された間座を介装
    し、前記2次空気導入装置にエアフィルタ機能を有する
    空気入口部を一体に設けて該間座に取り付け、該2次空
    気導入装置の空気通路を前記間座内の排気通路に接続し
    たことを特徴とするエンジンの2次空気導入装置。
  3. 【請求項3】 排気弁後流の排気通路に接続可能にされ
    た空気通路と、該空気通路を開閉する開閉弁とを備えた
    エンジンの2次空気導入装置において、シリンダヘッド
    に形成された排気ポートに接続される排気管の出口と排
    気マフラとの間に、内部に排気通路が形成された間座を
    介装し、前記2次空気導入装置にエアフィルタ機能を有
    する空気入口部を一体に設けて該間座に取り付け、該2
    次空気導入装置の空気通路を前記間座内の排気通路に接
    続したことを特徴とするエンジンの2次空気導入装置。
  4. 【請求項4】 排気弁後流の排気通路に接続可能にされ
    た空気通路と、該空気通路を開閉する開閉弁とを備えた
    エンジンの2次空気導入装置において、前記2次空気導
    入装置にエアフィルタ機能を有する空気入口部を一体に
    設けて、シリンダヘッドに形成された排気ポートに接続
    される排気管に取り付け、該2次空気導入装置の空気通
    路を前記排気管内の排気通路に接続したことを特徴とす
    るエンジンの2次空気導入装置。
  5. 【請求項5】 排気弁後流の排気通路に接続可能にされ
    た空気通路と、該空気通路を開閉する開閉弁とを備えた
    エンジンの2次空気導入装置において、前記2次空気導
    入装置は、相手部材に着脱可能にされ内部に前記空気通
    路が形成された弁ケースと空気入口部に設けられたエア
    フィルタとを備え、前記開閉弁が前記排気通路内の排気
    脈動により前記空気通路を開閉するリード弁にて構成さ
    れてなることを特徴とする請求項1ないし4の何れか1
    つに記載のエンジンの2次空気導入装置。
JP2000179195A 2000-06-15 2000-06-15 エンジンの2次空気導入装置 Withdrawn JP2001355440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000179195A JP2001355440A (ja) 2000-06-15 2000-06-15 エンジンの2次空気導入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000179195A JP2001355440A (ja) 2000-06-15 2000-06-15 エンジンの2次空気導入装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001355440A true JP2001355440A (ja) 2001-12-26

Family

ID=18680507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000179195A Withdrawn JP2001355440A (ja) 2000-06-15 2000-06-15 エンジンの2次空気導入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001355440A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009281159A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
CN112727627A (zh) * 2020-11-16 2021-04-30 浙江春风动力股份有限公司 一种燃油摩托车
US11377995B2 (en) 2019-11-19 2022-07-05 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Catalyst unit and exhaust structure of engine including same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009281159A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
US8234856B2 (en) 2008-05-19 2012-08-07 Honda Motor Co., Ltd. Exhaust emission control system for internal combustion engine
US11377995B2 (en) 2019-11-19 2022-07-05 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Catalyst unit and exhaust structure of engine including same
CN112727627A (zh) * 2020-11-16 2021-04-30 浙江春风动力股份有限公司 一种燃油摩托车
WO2022099911A1 (zh) * 2020-11-16 2022-05-19 浙江春风动力股份有限公司 一种摩托车及其发动机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8375707B2 (en) Exhaust gas collector
JPS6032340Y2 (ja) 自動二輪車用二気筒内燃機関の排気浄化装置
JPH10122061A (ja) 多気筒エンジンのegr装置
KR20040045366A (ko) 내연 기관의 배기 가스 재순환 장치
GB2383606A (en) Exhaust system for internal combustion engines
JP2007278221A (ja) 内燃機関のシール構造及びそのシール構造に使用されるガスケット
JP2010127073A (ja) 内燃機関
JP2000248924A (ja) 自動二輪車用エンジンの二次空気供給装置
JP2001355440A (ja) エンジンの2次空気導入装置
US7946267B2 (en) Intake device of internal combustion engine
US7900442B2 (en) Engine including secondary air supply apparatus
JP3242489B2 (ja) 自動二輪車の触媒付排気装置
CN206221097U (zh) 一种汽车用egr冷却器
JP2020180606A (ja) 車両用エンジン
JP2011106283A (ja) 内燃機関における排気ガス還流装置
JP7234649B2 (ja) 車両用内燃機関
JPH057455Y2 (ja)
JP2012251533A (ja) 過給機付きエンジンの吸気構造
CN101713350B (zh) 汽缸盖连接结构
JPS621374Y2 (ja)
JP2006242157A (ja) 還元剤添加装置
JPS6027774Y2 (ja) 内燃機関における排気浄化装置
JPS6032342Y2 (ja) 内燃機関における排気浄化装置
JPS6033296Y2 (ja) 内燃機関における排気浄化装置
JP2501435Y2 (ja) 内燃機関における二次空気供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070904