JPS6319558Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6319558Y2
JPS6319558Y2 JP1982104183U JP10418382U JPS6319558Y2 JP S6319558 Y2 JPS6319558 Y2 JP S6319558Y2 JP 1982104183 U JP1982104183 U JP 1982104183U JP 10418382 U JP10418382 U JP 10418382U JP S6319558 Y2 JPS6319558 Y2 JP S6319558Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative pressure
diaphragm
intake pipe
passage
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982104183U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS599145U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10418382U priority Critical patent/JPS599145U/ja
Publication of JPS599145U publication Critical patent/JPS599145U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6319558Y2 publication Critical patent/JPS6319558Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、吸気管内の負圧を利用して各種のダ
イヤフラム機構を作動させ得るようにした自動車
用エンジンに関するものである。
この種のエンシンに関する先行技術として特開
昭56−92333号に示されるように、吸気管内の負
圧を利用してダイヤフラム機構を作動させ、この
ダイヤフラム機構でデイストリビユータの進角、
遅角制御を行なうようにしたものがある。ところ
が、このものは、吸気管内とダイヤフラム機構の
ダイヤフラム室内とを負圧導入用通路を介して接
続しただけのものであるため、吸気管側から前記
負圧導入用通路内に液滴燃料が侵入しても、これ
を前記吸気管側へ戻す機能を有さない。そのた
め、前記負圧導入用通路内に侵入した液滴燃料が
ダイヤフラム機構の内部にまで導びかれる可能性
が高い。その結果、前記液滴燃料がゴム等により
作られたダイヤフラムに付着して該ダイヤフラム
の特性を変化させてしまい、ダイヤフラム機構に
よる正常な制御を保障し得なくなるという問題が
ある。すなわち、デイストリビユータに設けたダ
イヤフラム機構は、運転状況に応じて点火時期を
変化させることによつて、エンジンを常時最適点
火時期あるいはそれに近い状態の下で作動させ得
るように機能するが、液滴燃料の付着によりダイ
ヤフラムの材質が変化しその特性が変わると、か
かる機能を維持することが不可能となり、出力ダ
ウンや不完全燃焼による排気ガス問題あるいは燃
料経済性が悪化するという問題等を招来すること
になる。
自動車用エンジンには、前述したような点火時
期の制御だけでなく、減速時のフユーエルカツト
制御やアイドルアツプ制御など各種の制御に吸気
管負圧を感知して作動するダイヤフラム機構が用
いられているが、いずれのものも、そのダイヤフ
ラムに液滴燃料が付着してその特性が変わると制
御の基準となる設定値に狂いが生じて適切な制御
が行なえなくなるという問題がある。
そして、このような不都合の原因となる負圧導
入用通路内への液滴燃料の侵入は、機関が暖機状
態になるまでの低温時に特に著しいという事実が
判明した。すなわち、低温時は霧化性が悪く燃料
が液状で吸気管壁を伝わる傾向にあるため、スロ
ツトル弁より下流に存在する負圧導入用通路内に
液状の燃料が入り易いわけである。
本考案は、このような事情に着目してなされた
もので、機関が暖機状態になるまでの低温時に負
圧導入用通路の途中に大気を導入する大気導入系
路を設けることによつて、前述した不都合を有効
に抑制することができるようにした自動車用エン
ジンを提供するものである。
以下、本考案の一実施例を図面を参照して説明
する。
エアークリーナ1を通過させた大気を気化器2
に導き、この気化器2で生成させた混合気をピス
トン3の降下に伴つて負圧となるエンジン本体4
のシリンダ5内に吸気管6を通して導入するよう
にしている。そして、前記シリンダ5内で生成さ
れた排気ガスを排気管7を通してシリンダ5外へ
導出させ、図示しない触媒コンバータ等を介して
外部に放出するようになつている。
気化器2は、図示しないスロー系通路の途中に
フユーエルカツトバルブ8を介挿してなる通常の
構成のものであるが、該気化器2のスロツトルバ
ルブ9の閉止位置a(図面に二点鎖線で示す)は
通常のアイドリング運転状態に対応する閉成位置
b(図面に実線で示す)よりもさらに閉り側に設
定されており、これによつて、アイドリング時の
回転速度が600rpm程度にまで落されている。フ
ユーエルカツトバルブ8は、その入力端子8aに
通電した場合に開成状態(非フユーエルカツト状
態)になり、通電を断つた場合に閉成状態(フユ
ーエルカツト状態)になるようにしてある。そし
て、このフユーエルカツトバルブ8の入力端子8
aは、判断回路11とイグニツシヨンスイツチ1
2とを直列に介してバツテリ13に接続されてい
る。判断回路11は、クラツチスイツチ14とバ
キユームスイツチ15の開閉動作に同期して開閉
するリレー16の接点16aとを並列に接続して
なるものである。そして、前記クラツチスイツチ
14は、エンジンの動力を車輪側に伝達するため
のクラツチが接続状態にある場合にOFFとなり
クラツチが非接続状態にある場合にONとなるよ
うにしてある。また、前記バキユームスイツチ1
5は、ダイヤフラム機構17によつて接点18を
開閉させるようにした通常のもので、前記ダイヤ
フラム機構17のダイヤフラム室17aは、負圧
導入用通路21,22,23を介して前記吸気管
6内に連通させてあり、前記通路23の途中には
フイルタ24が介設してある。そして、このバキ
ユームスイツチ15は、前記吸気管6内の圧力、
つまり、吸気管負圧が所定の値、例えば、−570mm
Hgよりも真空寄りになるとOFF(前記リレー1
6もOFF)となり、−540mmHgよりも大気圧寄り
になるとON(前記リレー16もON)となるよう
に設定してある。また、前記負圧導入用通路2
1,22,23の途中に第1の大気導入系路25
を接続している。第1の大気導入系路25は、
VSV(電気式負圧切換弁)26を備えてなるもの
で、このVSV26の入口26aを通路27を介
して前記エアークリーナ1のクリーンサイドに開
口させるとともに、出口26bを通路28,29
を介して前記負圧導入用通路21,22に連通さ
せてあり前記通路29の途中にはVTV(負圧遅延
弁)31が介在させてある。VSV26は、その
入力端子26cに通電した場合に閉成して前記両
通路27,28間を遮断し、通電を断つた場合に
開成して前記両通路27,28を連通状態にする
ようになつている。
また、前記気化器2にアイドルアツプ用のダイ
ヤフラム機構32を付設している。このダイヤフ
ラム機構32は、そのダイヤフラム室32a内に
大気圧が導入された場合にロツド32bが突出し
て前記スロツトルバルブ9に設けたアーム9aの
先端部を押圧し該スロツトルバルブ9の閉止位置
aを前記閉成位置b付近にまで移行させるように
なつている。そして、このダイヤフラム機構32
のダイヤフラム室32aを、通路33,29,2
2,23を介して吸気管6内に連通させるととも
に、これらの通路33,29,22,23の途中
に前記VSV26の出口26bから導出される大
気を通路28を介して供給し得るようにしてい
る。
また、デイストリビユータ34の進角制御用の
ダイヤフラム機構35のダイヤフラム室35aを
通路36,23を介して吸気管6内に連通させる
とともに、これら通路36,23の途中に前記
VSV26の出口26bから導出される大気を通
路28,29,22を介して供給し得るようにし
ている。
さらに、機関が暖機状態になるまでの低温時に
前記負圧導入用通路21,22,23および3
6,23の途中に大気を導入するための第2の大
気導入系路37を設けている。第2の大気導入系
路37は、通路38と、TVSV(温度感知弁)3
9と通路41とから構成されたもので、前記通路
38の途中には逆止弁42が介設してある。詳述
すれば、TVSV39は、ウオータジヤケツト4
3内の冷却水温の変化により膨縮するワツクス
(図示せず)によつてプランジヤ44を作動させ、
このプランジヤの作動によつて第1、第2、第3
のポートL、M、Nを大気圧ポートJまたは負圧
ポートKに選択的に連通させ得るように構成した
通常のものである。しかして、このTVSV39
は、前記冷却水温が10℃以下の領域では第1、第
2第3のポートL、M、Nがすべて大気圧ポート
Jに連通し、10℃から40℃までの領域では第1の
ポートLが負圧ポートKに連通するとともに第
2、第3のポートM、Nが大気圧ポートJに連通
し、40℃〜60℃までの領域では第1、第2のポー
トL、Mが負圧ポートKに連通するとともに第3
のポートNが大気圧ポートJに連通し、60℃以上
の領域では第1、第2、第3のポートL、MNが
すべて負圧ポートKに連通するように設定されて
いる。そして、この負圧ポートKは通路46を介
して吸気管6内に連通させてあるとともに、前記
大気圧ポートJは前記通路41を介してエアーク
リーナ1のクリーンサイドに開口させてありま
た、前記第3のポートNは前記通路38および前
記通路29を介して前記負圧導入用通路21,2
2,23および36,23の途中に連通させてあ
る。
なお、45はチヨーク弁40を開閉させるため
のチヨークオープナーである。チヨークオープナ
45は、そのダイヤフラム室45aに負圧が導入
された場合にだけ前記チヨーク弁40を開成させ
得るように構成されたもので、前記ダイヤフラム
室45aは通路47を介して前記TVSV39の
第1のポートLに接続されている。また、48は
前記吸気管6と前記排気管7との間に介設した排
気ガス還流バルブ、49は、この排気ガス還流バ
ルブ48のダイヤフラム室48aに負圧を作用さ
せる時期を制御するモジユレータである。そし
て、前記排気ガス還流バルブ48のダイヤフラム
室48aは途中に逆止弁51を介設した大気導入
用の通路52を介して前記TVSV39の第2ポ
ートMに接続されている。また、53は気化器2
におけるパワーバルブ(図示せず)を開閉させる
ためのパワーピストンであり、このパワーピスト
ン53のピストン室53aは、前記通路52を介
して前記TVSV39の第2ポートMに接続され
ている。
次いで、このエンジンの作動を下記の(1)〜(4)の
場合に分けて説明する。
(1) エンジンの冷却水温が10℃以下の場合 TVSV39の第1、第2、第3のポートLM、
Nが大気圧ポートJに連通している。そのため、
エアークリーナ1からの大気が通路41,47を
通してチヨークオープナ45のダイヤフラム室4
5aに導入され、チヨーク弁40が閉成状態に維
持される。また、前記大気が通路41,52を通
してパーピストン53のピストン室53aおよび
排気ガス環流バルブ48のダイヤフラム室48a
に導入されるため、前記パワーピストン53が押
し下げられてパワーバルブが開成するとともに、
前記排気ガス還流バルブ48が閉成して排気ガス
の還流が無条件に停止される。さらに、前記エア
ークリーナ1からの大気が、第2の大気導入系路
37たる通路41,38を通して負圧導入用通路
21,22,23および36,23の途中に導入
される。その結果、吸気管6側から前記通路23
内に侵入した液滴燃料が前記第2の大気導入系路
37からの大気によつて吸気管6内へ押し戻され
る。そのため、前記通路23内に侵入した液滴燃
料が前記ダイヤフラム室17a,35a内にまで
達して該ダイヤフラム室17a,35aの一側を
形成するダイヤフラム17b,35bに付着する
おそれがない。したがつて、前記ダイヤフラム1
7b,35bの不当な特性変化や早期劣化を有効
に防止することができる。なお、前記第2の大気
導入系路37からの大気はアイドルアツプ用ダイ
ヤフラム機構32のダイヤフラム室32a内にも
導入される。その結果、前記ダイヤフラム機構3
2のロツド32bが突出し、スロツトルバルブ9
の閉止位置aを通常のアイドリング運転状態(例
えば、エンジン回転速度が800〜1000rpm程度で
ある状態)に対応する閉止位置b付近にまで移行
させることになる。
(2) エンジン冷却水温が10℃から40℃までの値を
示す場合 TVSV39の第1ポートLが負圧ポートKに
連通するとともに第2、第3のポートM、Nが大
気圧ポートJに連通する。そのため、吸気管6内
の負圧が通路46,47を通して前記チヨークオ
ープナ45のダイヤフラム室45a内に導入され
チヨーク弁40が開成することになる。それ以外
の作動は前記(1)項と同様である。
(3) エンジンの冷却水温が40℃から60℃までの値
を示す場合 TVSV39の第1、第2のポートL、Mが負
圧ポートKに連通するとともに第3のポートNが
大気ポートJに連通する。そのため、前記(2)項と
同様にチヨーク弁40が開成状態を維持するとと
もに、エアークリーナ1からの大気が前記第2の
大気導入系路37を通して負圧導入用通路21,
22,23および36,23の途中に供給され続
ける。一方、パワーピストン58のピストン室5
3aには、通常46,52を介して吸気管負圧が
導入されるため、該パワーピストン53が前記吸
気管負圧の変動に応じて上、下動し、パワーバル
ブを開閉制御することになる。また、前記通路5
2に負圧が導入されると逆止弁52が閉じ、排気
ガス還流バルブ48とTVSV39との連通状態
が断たれる。そのため、周知な排気ガス還流制御
が運転状況に応じて行なわれることになる。
(4) エンジンの冷却水温が60℃以上になつた場合 TVSV39の第1、第2、第3のポートLM、
Nがすべて負圧ポートKと連通することになる。
その結果、前記(3)項で説明した状態からさらに通
路38の始端側にも吸気管負圧が導入されること
になり、逆止弁42が閉成する。その結果、第2
の大気導入系路37は休止状態となり、代わり
に、第1の大気導入系路25の作動によつてアイ
ドルアツプ用ダイヤフラム機構32の制御、ある
いは、負圧導入用通路21,22,23および3
6,23への大気の導入制御が行なわれる。この
場合に行なわれる制御内容を詳述すれば、次のよ
うになる。まず、イグニツシヨンスイツチ12が
ONで、かつクラツチスイツチ14またはバキユ
ームスイツチ15に応動するリレー16の少なく
とも一方がONである場合、換言すれば、吸気
管負圧が−540mmHgよりも大気圧側であり、クラ
ツチが接続状態にある場合、吸気管負圧が−
540mmHgよりも大気圧側であり、クラツチが非接
続状態にある場合、および吸気管負圧が−570
mmHgよりも真空側であり、クラツチが非接続状
態にある場合にいずれかに該当する時には、前記
フユーエルカツトバルブ8と前記VSV26が共
に通電状態となる。そのため、フユーエルカツト
が行なわれない状態が維持されるとともに、ダイ
ヤフラム機構32のダイヤフラム室32aに吸気
管負圧が導入され該ダイヤフラム機構32のロツ
ド32bが後退してスロツトルバルブ9の閉止位
置aを図に二点鎖線で示す初期設定位置に維持す
る。一方、クラツチスイツチ14と、バキユーム
スイツチ15に応動するリレー16が共にOFF
になつた場合、換言すれば、エンジンブレーキを
かけて減速する場合や強いレーシング時等のよう
に吸気管負圧が−570mmHgよりも真空側の値を示
し、クラツチが接続状態にある場合には、前記フ
ユーエルカツトバルブ8およびVSV26への通
電が断たれる。そのため、フユーエルカツトが行
なわれてスロー系通路からの燃料の供給が制限ま
たは停止されるとともに、ダイヤフラム機構32
のダイヤフラム室32aに大気圧が導入されて該
ダイヤフラム機構32のロツド32bが突出し前
記スロツトルバルブ9の閉止位置aを通常のアイ
ドリング運転状態(例えば、エンジン回転速度が
800〜1000rpm程度である状態)に対応する閉成
位置b付近にまで移行させることになる。また、
この場合、ダイヤフラム機構17のダイヤフラム
室17aと吸気管6内とを連通させる負圧導入用
通路21,2223の途中およびダイヤフラム機
構35のダイヤフラム室35aと吸気管6内とを
連通させる負圧導入用通路36,23の途中に、
それぞれ第1の大気導入系路25を通してエアー
クリーナ1のクリーンサイドからの大気が導入さ
れる。その結果、吸気管6側から前記通路23内
に侵入した液滴燃料が前記第1の大気導入系路2
5からの大気によつて吸気管6内へ押し戻され
る。そのため、前記通路23内に侵入した液滴燃
料が前記ダイヤフラム室17a,35a内にまで
達して該ダイヤフラム室17a,35aの一側を
形成するダイヤフラム17b,35bに付着する
のが防止される。
なお、ダイヤフラム機構は、デイストリビユー
タの進角調整用のものあるいはバキユームスイツ
チの接点切換用のものに限定されないのは勿論で
ある。
また、前記実施例では、大気導入系路から供給
される大気をアイドルアツプ用ダイヤフラム機構
の作動にも使用するようにした場合について説明
したが、本考案はかならずしもこのようなものに
限られないのは勿論であり、例えば、大気導入系
路をアイドルアツプ用ダイヤフラム機構を駆動す
るための回路とは全く独立させて設けてもよい。
しかしながら、前記実施例のようにすれば、
TVSVが兼用できるという利点がある。
以上説明したように、本考案は、スロツトルバ
ルブの下流に設けた負圧導入用通路内に特に液滴
燃料が侵入し易い低温時(前記実施例では、冷却
水温が60℃以下の時期)において、前記負圧導入
用通路の途中に大気導入系路(前記実施例では、
第2の大気導入系路)から大気を導入して該通路
内に侵入した液滴燃料を吸気管側へ押し戻すよう
にしているので、前記負圧導入用通路内に侵入し
た液滴燃料が該通路に連通するダイヤフラム機構
の内部にまで達してダイヤフラムの不当な特性変
化や早期劣化を招くという不都合を効果的に防止
することができるものである。また、低温時に大
気導入系路からの大気をスロツトルバルブの下流
部分にリークさせるようにすれば、燃料の霧化を
促進することができ、低温時におけるエンジン性
能を向上させることができるという効果も得られ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示す原理説明図であ
る。 4……エンジン本体、6……吸気管、9……ス
ロツトルバルブ、17……ダイヤフラム機構、1
7a……ダイヤフラム室、21,22,23……
負圧導入用通路、35……ダイヤフラム機構、3
6,23……負圧導入用通路、37……大気導入
系路(第2の大気導入系路)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. スロツトルバルブの下流に設けた負圧導入用通
    路を介してダイヤフラム室に導びかれる吸気管負
    圧に付勢されて作動するダイヤフラム機構を備え
    たエンジンにおいて、機関が暖機状態になるまで
    の低温時に前記負圧導入用通路の途中に大気を導
    入する大気導入系路を設けたことを特徴とする自
    動車用エンジン。
JP10418382U 1982-07-08 1982-07-08 自動車用エンジン Granted JPS599145U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10418382U JPS599145U (ja) 1982-07-08 1982-07-08 自動車用エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10418382U JPS599145U (ja) 1982-07-08 1982-07-08 自動車用エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS599145U JPS599145U (ja) 1984-01-20
JPS6319558Y2 true JPS6319558Y2 (ja) 1988-06-01

Family

ID=30244733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10418382U Granted JPS599145U (ja) 1982-07-08 1982-07-08 自動車用エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS599145U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52110341A (en) * 1976-03-12 1977-09-16 Toyota Motor Corp Deceleration fuel cut-off device imparted with throttle adjusting func tion

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5488931U (ja) * 1977-12-07 1979-06-23

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52110341A (en) * 1976-03-12 1977-09-16 Toyota Motor Corp Deceleration fuel cut-off device imparted with throttle adjusting func tion

Also Published As

Publication number Publication date
JPS599145U (ja) 1984-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4165611A (en) Secondary air feeding device for an internal combustion engine
US3888080A (en) Air flow control valve
US4205641A (en) Start control means for internal combustion engine
JPS6319558Y2 (ja)
US4499724A (en) Exhaust gas cleaning device for internal combustion engine of motorcycle
JPS5813117A (ja) 内燃機関の排気浄化装置における二次空気供給制御装置
JPH0346198Y2 (ja)
JPS5917269B2 (ja) 点火時期制御装置
US4331113A (en) Device for selective combustion in a multi-cylinder engine
JPS6157465B2 (ja)
JPH021464Y2 (ja)
JPS624666Y2 (ja)
JPS5856381Y2 (ja) 内燃機関の点火時期制御システム
JPS5849396Y2 (ja) アイドル時の出力制御装置
JPS621372Y2 (ja)
JPH0720355Y2 (ja) 排気絞り装置
JPH0122908Y2 (ja)
KR840000778Y1 (ko) 내연기관의 시동제어장치
JPS6032383Y2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0144890B2 (ja)
JPS6221749Y2 (ja)
JPS6244107Y2 (ja)
JPS6341563Y2 (ja)
JPH0238040Y2 (ja)
JPS6137814Y2 (ja)