JPH0122908Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0122908Y2
JPH0122908Y2 JP1982042576U JP4257682U JPH0122908Y2 JP H0122908 Y2 JPH0122908 Y2 JP H0122908Y2 JP 1982042576 U JP1982042576 U JP 1982042576U JP 4257682 U JP4257682 U JP 4257682U JP H0122908 Y2 JPH0122908 Y2 JP H0122908Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative pressure
transmission passage
valve
exhaust gas
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982042576U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58144041U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4257682U priority Critical patent/JPS58144041U/ja
Publication of JPS58144041U publication Critical patent/JPS58144041U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0122908Y2 publication Critical patent/JPH0122908Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、内燃機関において当該機関が所定の
温度に暖まるまでの暖機運転を制御する装置に関
するものである。
〔従来の技術〕
内燃機関のアイドリング運転時における回転数
は、内燃機関にエンストが発生しない限度におい
て低くすることが燃料消費及び騒音低減等から好
ましいが、内燃機関が所定の温度に暖まつていな
い間の暖機運転中は燃焼状態が悪く、しかも暖機
運転中におけるアイドリング状態では燃焼が一層
不安定になるので、最近の燃料消費量を低減させ
るために回転数を下げた内燃機関は、暖機運転に
おけるアイドリング時には、アイドル位置のスロ
ツトル弁を少し開いて回転数を上昇させる(これ
をアイドルアツプと称す)ようにしており、ま
た、最近の内燃機関では排気ガス中のNOxを低
減する目的で排気ガスの一部を吸気系に還流する
ことが行われているが、この吸気系への排気ガス
の還流によつても燃焼状態が悪化するので、この
排気ガスの還流は機関のアイドリング時のみなら
ず暖機運転時においてもカツトするように制御し
なければならない。
この場合、従来の内燃機関では、内燃機関の暖
機運転時におけるアイドルアツプ制御と、内燃機
関の暖機運転時における排気ガスの還流カツト制
御とを全く別個にし、従つて、両制御は各々別々
の温度感知手段を用いて行つているから、内燃機
関に対する温度感知手段の取付けスペースが増大
するばかりか、2個の温度感知手段を用いること
は著しく高価になるとともに、作動温度のバラツ
キによるエンジン停止といつた不具合を生じるの
であつた。
そこで、先行技術としての特開昭56−135733号
公報は、排気系と吸気系とをつなぐ排気ガス還流
通路中に、気化器におけるスロツトル弁の閉位置
より上流側のセンシングポートに第1負圧伝達通
路を介して関連する排気ガス還流制御弁を設け、
前記第1負圧伝達通路にオリフイスを設け、更
に、前記第1負圧伝達通路のうち前記オリフイス
と排気ガス還流制御弁との間の部位に、排気系の
排圧が低いとき当該第1負圧伝達通路を大気に連
通し、排圧が高くなると第1負圧伝達通路と大気
との連通を遮断するようにした排圧調整弁を設け
る一方、前記気化器におけるスロツトル弁に、当
該スロツトル弁より下流側の負圧ポートに第2負
圧伝達通路を介して関連し、負圧ポートに大きい
負圧が作用したときスロツトル弁の閉位置を閉方
向に、負圧ポートに大きい負圧が作用しないとき
スロツトル弁の閉位置を開方向に各々移動するよ
うにしたダツシユポツトを設けて成る内燃機関に
おいて、前記第1負圧伝達通路のうち前記オリフ
イスと排気ガス還流制御弁との間の部分と、前記
第2負圧伝達通路とを、逆止弁を備えた連通通路
を介して連通し、この連通通路を、内燃機関の温
度が低いとき当該連通通路を大気に連通し、温度
が高いとき連通通路の大気への連通を遮断するよ
うにした温度感知弁に接続することにより、暖機
運転時におけるアイドルアツプ制御と、暖機運転
時における排気ガスの還流カツト制御とを一つの
温度感知弁で制御することを提案している。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、この先行技術のものは、連通通路と、
該連通通路に対する逆止弁とを必要とするので、
構造が複雑になると共に、コストのアツプを招来
するのであり、しかも、この先行技術のものは、
内燃機関が所定の温度に暖まつた状態において、
スロツトル弁を略全開しての高速域から閉じるこ
とによつて減速するに際して、以下に述べるよう
に、排気ガスの還流の開始が遅れると云う問題が
あつた。
すなわち、スロツトル弁を略全開した状態で
は、第1負圧伝達通路及び第2負圧伝達通路内の
圧力は、略大気圧であり、この状態からスロツト
ル弁をセンシングポートにかかる部位まで閉じる
と、センシングポートに負圧が発生して、この負
圧がオリフイス付き第1負圧伝達通路を介して排
気ガス還流制御弁に伝達されて排気ガス還流制御
弁が開くのであるが、このとき、この第1負圧伝
達通路に連通通路を介して連通している第2負圧
伝達通路内は大気圧であり、この第2負圧伝達通
路内における空気が、オリフイス付き第1負圧伝
達通路を介してセンシングポートに吸い出されて
からあとにおいて、前記センシングポートの負圧
が排気ガス還流制御弁に作用するようになり、換
言すると、排気ガス還流制御弁に対する負圧の伝
達は、前記第2負圧伝達通路内の空気が排除され
る時間だけ遅れることになるから、排気ガスの還
流の開始が遅れるのである。
この遅れを防止するには、前記第1負圧伝達通
路中におけるオリフイスを廃止することにより、
第2負圧伝達通路中の空気の排除を速やかに行う
ようにすれば良いが、かくすると、排圧調整弁に
よる排気ガス還流制御弁の開閉制御、つまり、排
気ガス量が多いときにおいて排気ガスの還流を行
う制御に支障を来すことになるのである。
本考案は、この先行技術が有する問題を、一つ
の温度感知弁を使用した状態のもとで、且つ、構
造を複雑化することなく解消することを目的とす
るものである。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的を達成するため本考案は、排気系と吸
気系とをつなぐ排気ガス還流通路中に、気化器に
おけるスロツトル弁の閉位置より上流側のセンシ
ングポートに第1負圧伝達通路を介して関連する
排気ガス還流制御弁を設け、前記第1負圧伝達通
路にオリフイスを設け、更に、前記第1負圧伝達
通路のうち前記オリフイスと排気ガス還流制御弁
との間の部位に、排気系の排圧が低いとき当該第
1負圧伝達通路を大気に連通し、排圧が高くなる
と第1負圧伝達通路と大気との連通を遮断するよ
うにした排圧調整弁を設ける一方、前記気化器に
おけるスロツトル弁に、当該スロツトル弁より下
流側の負圧ポートに第2負圧伝達通路を介して関
連し、負圧ポートに大きい負圧が作用したときス
ロツトル弁の閉位置を閉方向に、負圧ポートに大
きい負圧が作用しないときスロツトル弁の閉位置
を開方向に各々移動するようにしたダツシユポツ
トを設けて成る内燃機関において、前記センシン
グポートから排気ガス還流制御弁への第1負圧伝
達通路、及び前記負圧ポートからダツシユポツト
への第2負圧伝達通路の両方を、内燃機関の温度
が低いとき前記両負圧伝達通路を共に大気に連通
し、内燃機関の温度が高いとき前記両負圧伝達通
路を互いに非連通の状態で大気への連通を遮断す
るようにした温度感知弁に接続する構成にした。
〔考案の作用・効果〕
このように構成すると、排気ガス還流制御用の
第1負圧伝達通路と、アイドルアツプ制御用の第
2負圧伝達通路とを、これを一つの温度感知弁に
よつて同時に大気に連通したり大気との連通を遮
断したりすることができるものでありながら、暖
機運転の完了したあとにおいて独立することがで
きるから、内燃機関が所定の温度に暖まつた状態
において、スロツトル弁を略全開しての高速域か
ら減速するに際して、前記先行技術のように、第
2負圧伝達通路内の空気の排除のために排気ガス
の還流の開始が遅れることを確実に防止できると
共に、第1負圧伝達通路中におけるオリフイスを
廃止することを回避できるのである。
従つて本考案によると、一つの温度感知弁によ
つて、暖機運転時におけるアイドルアツプ制御
と、暖機運転時における排気ガスの還流カツト制
御とを、内燃機関の減速に際して、先行技術のよ
うに、排気ガスの還流遅れを生じたり、或いは、
排気ガスの還流制御のための排圧調整弁の機能を
損なうことなく、確実に達成することができる。
しかも、本考案によると、先行技術における連
通通路及び逆止弁を廃止することができるから、
構造が簡単であると共に、部品の点数が少なくて
安価に提供できる効果を有する。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面について説明する
と、図において符号1は、内燃機関を、符号2
は、スロツトル弁4付き気化器3を備えた吸気マ
ニホールドを、符号5は、排気管を各々示し、前
記気化器3において図示しないばね等にて常閉方
向に付勢されたスロツトル弁4の弁軸6には、自
動車の車内に取付くアクセルペダル7にアクセル
ケーブル8等を介して連結したレバー9が固着さ
れている。
符号10は、前記気化器3の本体等に適宜箇所
に取付けたダイヤフラム式のダツシユポツトを示
し、該ダツシユポツト10においてその圧力室1
1を区成するダイヤフラム12には、前記スロツ
トル弁4の軸6におけるレバー9の先端に対して
当該スロツトル弁4の閉方向の回動を阻止するよ
うに接当するロツド13を備え、且つ、前記圧力
室11内には、前記スロツトル弁4を閉の方向に
付勢するばねに抗してスロツトル弁4を開の方向
に付勢するようにしたばね14を設けると共に、
圧力室11を前記気化器においてスロツトル弁4
より下流に設けた負圧ポート15に、第2負圧伝
達通路16を介して接続して、圧力室11内に大
きい負圧が作用するとき、この負圧によつてロツ
ド13をばね14に抗して後退せしめて、スロツ
トル弁4のアイドル位置を閉方向に変位し、圧力
室11内に負圧が作用しないとき、前記ばね14
によるロツド13の突出にてスロツトル弁4のア
イドル位置を開方向に変位するように構成する。
符号17は、圧力作動式の排気ガス還流制御弁
で、該排気ガス還流制御弁17の入口は、オリフ
イス18付き排気ガス還流通路19を介して前記
排気管5に、また、出口は、排気ガス還流通路2
0を介して前記吸気マニホールド2に各々接続さ
れ、排気ガス還流制御弁17における弁体21
は、圧力室22内のばね23にて常閉方向に付勢
されている。
符号24は、排圧調節弁を示し、該排圧調整弁
24は、大気連通室25と排圧室26とを区成す
るダイヤフラム27を備え、その大気連通室25
にオリフイス28を介して大気に連通させると共
に、前記ダイヤフラム27にて開閉する連通管2
9を備え、ばね30にて連通管29を常時開いた
状態に保持する一方、排圧室26は、前記排気ガ
ス還流通路19中における排気ガス還流制御弁1
7の弁体21と、オリフイス18との間の部位に
通路31を介して接続され、また、連通管29
は、第1負圧伝達通路32を介して排気ガス還流
制御弁17の圧力室22に接続されると共に、オ
リフイス33を備えた第1負圧伝達通路34を介
して、前記気化器3においてスロツトル弁4の閉
位置のやや上流側の部位に設けたセンシングポー
ト35に接続されている。
そして、符号36は、前記内燃機関1の温度に
関連し、内燃機関1が所定の温度に暖まつていな
いとき2つのポート37,38を大気に連通し、
内燃機関が所定の温度に暖まると2つのポート3
7,38を同時に互いに非連通の状態で、大気へ
の連通を閉じるようにした温度感知弁であつて、
該温度感知弁36における一方のポート37に、
前記負圧ポート15からダツシユポツト10に至
る第2負圧伝達通路16を、他方のポート38
に、センシングポート35からオリフイス33に
至る第1負圧伝達通路34を各々接続して成るも
のである。
なお、内燃機関1の温度としては、内燃機関1
に対する潤滑油の温度を用いるのが好ましいが、
内燃機関1に対する冷却水の温度、又は内燃機関
1における壁面温度を用いても良い。また、前記
アイドルアツプ用の第2負圧伝達通路16中に
は、自動車におけるヘツドランプスイツチ39及
びヒータフアンスイツチ40がOFFの時、当該
第2負圧伝達通路16を連通しているが、両スイ
ツチ39,40のいずれか一方がONになると、
負圧ポート15側への連通を遮断すると同時に、
ダツシユポツト10側を大気に連通するように切
換弁41が設けられると共に、オリフイス42と
逆止弁43とからなる負圧遅延機構44が設けら
れている。更にまた、前記負圧ポート15は、デ
イストリビユータ45におけるサブ負圧進角機構
46に連通し、負圧ポート15の箇所における負
圧が真空側に大きくなるアイドリング時におい
て、サブ負圧進角機構46により点火時期を進角
させるようになつている。
この構成において、内燃機関1が所定の温度に
暖まつているときには、温度感知弁36は、その
両ポート37,38を、互いに非連通の状態で大
気との連通を閉じており、従つて、第1負圧伝達
通路34と第2負圧伝達通路16とは、互いに非
連通の状態になつていると共に、大気と非連通に
なつているので、スロツトル弁4を、略全開の状
態からセンシングポート35にかかる部位まで閉
じたときダツシユポツト10には、スロツトル弁
4より下流の高い負圧が作用し、この負圧により
ロツド13がばね14に抗して後退することによ
り、スロツトル弁4は更に閉じて、極く低いアイ
ドル回転に保たれる一方、センシングポート35
における負圧が、第1負圧伝達通路34、及び3
2を介して排気ガス還流制御弁17における圧力
室22に伝達して、排気ガス還流制御弁17にお
ける弁体21が開くので、吸気への排気ガスの還
流が行なわれる。そして、スロツトル弁4がアイ
ドリング位置になつた状態では、センシングポー
ト35はスロツトル弁4より上流側にあつて、排
圧調節弁24及び還流制御弁17には負圧が作用
しなくなるので、吸気系への排気ガスの還流がカ
ツトされる。
また、スロツトル弁4を開くと、センシングポ
ート35における負圧が真空側に高くなり、この
負圧が排圧調節弁24の大気連通室25に伝わる
一方、排気管5内における排気圧の上昇によつ
て、そのダイヤフラム27が連通路29を閉じる
と、センシングポート35の負圧が、排気ガス還
流制御弁17における圧力室22に作用するか
ら、その弁体21が開いて排気ガスの一部が吸気
系に還流されるのである。
しかし、内燃機関1が所定の温度に暖まつてい
ないとき、つまり暖機運転中は、温度感知弁36
は両ポート37,38を開いて、排圧調節弁24
及びダツシユポツト10に負圧をかけないように
するので、ダツシユポツト10は、そのロツド1
3がばね14にて突出することによつて、アイド
ル位置のスロツトル弁4を若干開いてアイドルア
ツプをする一方、スロツトル弁4をいくら開いて
も排圧調節弁24には負圧が作用せず、従つて吸
気系への排気ガスの還流をカツトに制御するので
ある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示す図である。 1……内燃機関、2……吸気マニホールド、3
……気化器、4……スロツトル弁、5……排気
管、10……ダツシユポツト、15……負圧ポー
ト、16……第2負圧伝達通路、17……排気ガ
ス還流制御弁、19,20……排気ガス還流通
路、24……排圧調節弁、35……センシングポ
ート、32,34……第1負圧伝達通路、33…
…オリフイス、36……温度感知弁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 排気系と吸気系とをつなぐ排気ガス還流通路中
    に、気化器におけるスロツトル弁の閉位置より上
    流側のセンシングポートに第1負圧伝達通路を介
    して関連する排気ガス還流制御弁を設け、前記第
    1負圧伝達通路にオリフイスを設け、更に、前記
    第1負圧伝達通路のうち前記オリフイスと排気ガ
    ス還流制御弁との間の部位に、排気系の排圧が低
    いとき当該第1負圧伝達通路を大気に連通し、排
    圧が高くなると第1負圧伝達通路と大気との連通
    を遮断するようにした排圧調整弁を設ける一方、
    前記気化器におけるスロツトル弁に、当該スロツ
    トル弁より下流側の負圧ポートに第2負圧伝達通
    路を介して関連し、負圧ポートに大きい負圧が作
    用したときスロツトル弁の閉位置を閉方向に、負
    圧ポートに大きい負圧が作用しないときスロツト
    ル弁の閉位置を開方向に各々移動するようにした
    ダツシユポツトを設けて成る内燃機関において、
    前記センシングポートから排気ガス還流制御弁へ
    の第1負圧伝達通路、及び前記負圧ポートからダ
    ツシユポツトへの第2負圧伝達通路の両方を、内
    燃機関の温度が低いとき前記両負圧伝達通路を共
    に大気に連通し、内燃機関の温度が高いとき前記
    両負圧伝達通路を互いに非連通の状態で大気への
    連通を遮断するようにした温度感知弁に接続した
    ことを特徴とする内燃機関の暖機運転制御装置。
JP4257682U 1982-03-24 1982-03-24 内燃機関の暖機運転制御装置 Granted JPS58144041U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4257682U JPS58144041U (ja) 1982-03-24 1982-03-24 内燃機関の暖機運転制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4257682U JPS58144041U (ja) 1982-03-24 1982-03-24 内燃機関の暖機運転制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58144041U JPS58144041U (ja) 1983-09-28
JPH0122908Y2 true JPH0122908Y2 (ja) 1989-07-12

Family

ID=30053696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4257682U Granted JPS58144041U (ja) 1982-03-24 1982-03-24 内燃機関の暖機運転制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58144041U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5341740B2 (ja) * 1974-04-05 1978-11-06
JPS56135733A (en) * 1980-03-25 1981-10-23 Toyota Motor Corp Exhaust gas recirculating device with engine idling-up device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5634206Y2 (ja) * 1976-09-14 1981-08-13

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5341740B2 (ja) * 1974-04-05 1978-11-06
JPS56135733A (en) * 1980-03-25 1981-10-23 Toyota Motor Corp Exhaust gas recirculating device with engine idling-up device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58144041U (ja) 1983-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4168680A (en) Throttle valve opening control device
US4198940A (en) Split operation type multi-cylinder internal combustion engine
US3791358A (en) Carburetor control mechanism for an automotive gasoline powered internal combustion engine
US3744470A (en) Engine anti-diesel control
US4393827A (en) Multicylinder internal combustion engine, especially for automotive vehicles and process for supplying of a fuel-air mixture thereto
JPH0238788B2 (ja)
US3774582A (en) Idling speed control system for an automotive gasoline powered internal combustion engine
US4450806A (en) Intake air throttle device of a diesel engine
JPH0122908Y2 (ja)
US4367720A (en) Run on prevention system supplying maximum exhaust gas recirculation
JPS5917269B2 (ja) 点火時期制御装置
US3699936A (en) Accelerator pump controlled engine spark timing
US4144852A (en) Method of controlling a throttle valve and a throttle valve opening control device
JPH07247941A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JPS6228698Y2 (ja)
JPS6341545Y2 (ja)
JPS641481Y2 (ja)
JPS5849396Y2 (ja) アイドル時の出力制御装置
US4430965A (en) Throttle opener for carburetors
US4156405A (en) Internal combustion engine installation
US2390604A (en) Degasser for internal-combustion engines
JPS6142091B2 (ja)
JPS6221749Y2 (ja)
JPS626274Y2 (ja)
JPS6014917Y2 (ja) 副室付デイ−ゼル機関の吸入空気制御装置