JPH0238788B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0238788B2
JPH0238788B2 JP56201005A JP20100581A JPH0238788B2 JP H0238788 B2 JPH0238788 B2 JP H0238788B2 JP 56201005 A JP56201005 A JP 56201005A JP 20100581 A JP20100581 A JP 20100581A JP H0238788 B2 JPH0238788 B2 JP H0238788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel
negative pressure
air bleed
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56201005A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58104351A (ja
Inventor
Norihiko Nakamura
Takashi Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP56201005A priority Critical patent/JPS58104351A/ja
Publication of JPS58104351A publication Critical patent/JPS58104351A/ja
Priority to US06/665,505 priority patent/US4545350A/en
Publication of JPH0238788B2 publication Critical patent/JPH0238788B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M7/00Carburettors with means for influencing, e.g. enriching or keeping constant, fuel/air ratio of charge under varying conditions
    • F02M7/12Other installations, with moving parts, for influencing fuel/air ratio, e.g. having valves
    • F02M7/14Other installations, with moving parts, for influencing fuel/air ratio, e.g. having valves with means for controlling cross-sectional area of fuel spray nozzle
    • F02M7/16Other installations, with moving parts, for influencing fuel/air ratio, e.g. having valves with means for controlling cross-sectional area of fuel spray nozzle operated automatically, e.g. dependent on exhaust-gas analysis
    • F02M7/17Other installations, with moving parts, for influencing fuel/air ratio, e.g. having valves with means for controlling cross-sectional area of fuel spray nozzle operated automatically, e.g. dependent on exhaust-gas analysis by a pneumatically adjustable piston-like element, e.g. constant depression carburettors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M7/00Carburettors with means for influencing, e.g. enriching or keeping constant, fuel/air ratio of charge under varying conditions
    • F02M7/02Carburettors having aerated fuel spray nozzles
    • F02M7/025Fuel cut-off by introducing brake air in the conduit system leading to the main jet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M7/00Carburettors with means for influencing, e.g. enriching or keeping constant, fuel/air ratio of charge under varying conditions
    • F02M7/23Fuel aerating devices
    • F02M7/24Controlling flow of aerating air
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S261/00Gas and liquid contact apparatus
    • Y10S261/19Degassers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S261/00Gas and liquid contact apparatus
    • Y10S261/50Surge prevention in carburetors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S261/00Gas and liquid contact apparatus
    • Y10S261/56Variable venturi

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of The Air-Fuel Ratio Of Carburetors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 開示技術は自動車のベンチユリ部の口径が変化
する可変ベンチユリ気化器のウエルと接続するフ
ユーエルカツト装置に負圧制御バルブを臨ませて
減速、キーオフ状態での燃料吐出量を制御する技
術分野に属する。
而して、この発明はサクシヨンピストンヘツド
から固設延設したメータリングニードルが挿通さ
れメータリングジエツトと計量してフロート室の
燃料をミキシングチヤンバに噴出するようにされ
ている自動車の可変ベンチユリ気化器のウエルに
電磁バルブを介して連通されたエアブリードの中
途に接続して該ウエルからの燃料吐出量を制御す
るようにしたフユーエルカツト装置を有する燃料
制御装置に関する発明であり、特に、上記電磁バ
ルブと該電磁バルブの上流に設けられたエアジエ
ツトとの間のエアブリードに通路を介してインテ
ークマニホルドと連通する負圧切換バルブの大気
に連通する大気通路が接続されて、エンジンが減
速状態で該電磁バルブが開放されエアブリードへ
の上記大気通路からのエアを遮断した状態でウエ
ルとエアブリードとが連通されて空燃比が制御さ
れ、一方、キーオフ状態では該エアブリードと負
圧切換バルブとが該ウエルに連通されて上記大気
通路からのエアをも供給するようにし、ミキシン
グチヤンバへの燃料供給がカツトされるようにし
た可変ベンチユリ気化器の燃料制御装置に係る発
明である。
<従来技術> 周知の如く、自動車のエンジンに付設された気
化器に於いては種々のものが案出採用されてお
り、その中でも、近年過渡応答性に優れ、機高が
低い等の利点から可変ベンチユリ気化器が1部の
スポーツ車から普通車まで広く装備されるように
なつてきている。
そして、該種可変ベンチユリ気化器は触媒過熱
及びランオンを防止するため、減速時とキーオン
時にはエアブリードに介設した電磁バルブを開く
ようにした所謂フユーエルカツト装置を付設して
いるのが一般的である。
さりながら、該フユーエルカツト装置を付設し
た可変ベンチユリ気化器に於いてはまだ改良すべ
きさまざまな問題を有している。
その1つに従来の該種ランオン防止にエアブリ
ード量が設定された場合のフユーエルカツト装置
をして減速時の触媒過熱防止、アフタバーン防止
等を図るとすれば、減速状態でクラツチを切る
と、エンジンがストールし、又、該減速状態から
加速、或いは、定常状態に移行する際に息つきが
生ずるという問題がある。
即ち、第1図に示す様に、可変ベンチユリ気化
器1に付設された燃料制御装置2には減速時とキ
ーオフ時にエアブリードに介設した電磁バルブを
開くようにしたフユーエルカツト装置3が設けら
れており、キースイツチ4をONにしてエンジン
をアイドリング状態にさせると、制御装置5が回
転計6を介して回転数を検知し設定回転数以下の
場合に電磁バルブ7を作動突出させて閉じ、先端
にエアジエツト8を有するエアブリード9とウエ
ル10とを遮断するようにしている。
したがつて、アイドリング状態の空燃比はフロ
ート室11の燃料12が燃料通路13を介して負
圧により吸引され、サクシヨンピストン14のヘ
ツドから一体延出されたメータリングニードル1
5該ウエル10のメータリングジエツト16との
クリアランスで計量されて噴出する量を決定され
る。
一方、定常運転からの減速ではアイドルスイツ
チ17がONにされると共に制御装置5が設定回
転数以上を検出すると電磁バルブ7がOFFにさ
れて後退して開き、エアブリード9とウエル10
とを連通させて、燃料12の噴出量を制御するよ
うにされていた。
かかる技術は、例えば、特開昭51−46622号公
報にも示されているように減速時の他にランオン
防止のためキーオフ時にフユーエルカツトがなさ
れるようにされてはいる。
<発明が解決しようとする課題> ところが、減速状態とキースイツチ4をOFF
にして該電磁バルブ7をOFFにさせた状態とは
同一態様であり、しかも、エアブリード9のジエ
ツト8の径はキーオフの要求空燃比に設定されて
いるため、キースイツチ4がOFFの低負圧では
エアが多量にブリードされて燃料12は希薄化さ
れてランオンは防止されるが、上述の如き減速状
態では吸入空気量が少ない領域で大幅なリーンと
なり、したがつて、この状態でクラツチを切る
と、エンジンがストールしたり、減速後の加速時
に息つきが生じたりするという欠点があつた。
又、低吸入空気領域での減速を行うフユーエル
カツトに大気導入量を設定すると、エンジン停止
後にランオンが生じたり、高吸入空気領域での減
速フユーエルカツトがオーバーリツチになるとい
う不具合があつた。
この発明の目的は上述従来技術に基づく可変ベ
ンチユリ気化器のフユーエルカツト装置を有する
燃料制御装置による減速状態でのフユーエルカツ
トによる空燃比オーバーリーンの問題点を解決す
べき技術的課題とし、エアジエツトを減速状態で
の要求空燃比に設定してオーバーリーンを回避さ
せるようにし、又、エアジエツトと電磁バルブと
の間にインテークマニホルドと連通する負圧切換
バルブを介装させて減速状態ではエアブリードか
らエアがブリードされ、キーオフでは負圧切換バ
ルブをして大気が導入されるようにし、減速状態
でのフユーエルカツト時の運転性とエミツシヨン
向上とキーオフ状態のランオン防止を両立させる
ようにして自動車産業におけるエンジン技術利用
分野に益する優れた可変ベンチユリ気化器燃料制
御装置を提供せんとするものである。
<課題を解決するための手段> 上述目的に沿い先述特許請求の範囲を要旨とす
るこの発明の構成は前述課題を解決するために、
可変ベンチユリ気化器のウエルに連通するエアブ
リードの中途に設けられた電磁バルブに接続され
減速時とキーオフ時に該電磁バルブを開くように
されたフユーエルカツト装置を有する燃料制御装
置であつて、該エアブリードの該フユーエルカツ
ト装置に接続される電磁バルブとエアブリードの
上流に設けられたエアジエツトとの間に負圧切換
バルブの大気に連通する大気通路が臨まされ、而
して、該負圧切換バルブの負圧室がインテークマ
ニホルドに連通され、該負圧切換バルブにより減
速時にはエアブリードへのエアを遮断し、キーオ
フ時にはエアをバイパスして給気するようにされ
ている可変ベンチユリ気化器の燃料制御装置とし
たものである。
<作用> 而して、可変ベンチユリ気化器を稼動させ、ア
イドリング状態では電磁バルブが突出作動してエ
アブリードとウエルとを遮断し、メータリングニ
ードルとメータリングジエツトとにより燃料を計
量してメインノズルから噴出させ、減速状態では
該電磁バルブが後退してエアブリードとウエルと
を連通させて燃料の噴出量を制御し、一方、キー
オフでは該エアブリードのエアジエツトと該電磁
バルブとの間に臨まされた負圧切換バルブが該ウ
エルに連通して大気が導入され燃料の噴出を抑止
するようにした技術的手段を講じたものである。
<実施例> 次に、この発明の1実施例を第2図以下の図面
に基づいて説明すれば以下の通りである。
尚、第1図と同一態様部分は同一符号を用いて
説明するものとする。
2′は燃料制御装置でこの出願の発明の要旨を
成し、可変ベンチユリ気化器1′に付設されてい
る。
而して、該可変ベンチユリ気化器1′のバレル
18の上流側にはエアホーン19が、下流側には
スロツトルバルブ20が設けられ、その間のベン
チユリ部21には1側にサクシヨンチヤンバ22
が設けられてサクシヨンピストン14がスライド
自在に嵌挿され、ベアリング23を有するロツド
ガイド24にダンパスプリング25を介してロツ
ド26が前後動自在に挿通され、又、サクシヨン
チヤンバ22と該サクシヨンピストン14とはラ
ビンスシール27によりシールされている。
一方、サクシヨンピストン14のヘツド28に
穿設したサクシヨンホール29を介して該サクシ
ヨンチヤンバ22内の負圧室30にミキシングチ
ヤンバ31の負圧が伝達されるようにされてお
り、サクシヨンピストン14のフランジ部32に
対してはエアホーン19からの通路33を介して
大気室34が形成されている。
又、ベンチユリ部21の他側にはフロート35
を有するフロート室11が設けられ、燃料通路1
3はウエル10に接続され、該ウエル10に設け
たメータリングジエツト16にはサクシヨンピス
トン14のヘツド28に一体的に付設されて前延
したメータリングニードル15が挿通されている
と共にエアホーン19に一端を臨ませたエアジエ
ツト18′を有するエアブリード9の他側が接続
されている。
そして、該エアブリード9の中途に電磁バルブ
7を介装したフユーエルカツト装置3には該電磁
バルブ7に対して電源36、キースイツチ4、減
速状態でONにされるアイドルスイツチ17、回
転計6をそれぞれ接続した制御装置5が装備され
ており、所定条件でエアブリード9とウエル10
とが電磁バルブ7をして遮断されるようにされ、
燃料12がメータリングニードル15とメータリ
ングジエツト16とのクリアランスで計量されて
メインノズル37から噴出するようにされてい
る。
上述の構成は基本的には第1図に示す在来態様
と実質的に同様である。
而して、この発明に於いてはエアブリード9に
接続されるようにされたフユーエルカツト装置3
の電磁バルブ7とエアジエツト18′との間に負
圧切換バルブとしての負圧切換弁38からの通路
39が臨まされている。
又、該負圧切換弁38は負圧室40がバレル1
8と一体的に結合されたインテークマニホルド4
1に臨むポート42と通路43を介して連通さ
れ、そのダイヤフラムプレート44にはケーシン
グ45との間で負圧室40にて圧縮スプリング4
6が介装され、対面に突設されたロツド47は弁
48を有してエアフイルタ49が介装された大気
通路50を開閉自在にしており、通路39を介し
てウエル10と大気通路50とが連通するように
されている。
上述構成において、キースイツチ4をONにし
てエンジンを稼動させた後、該エンジンの稼動条
件によつてスロツトルバルブ20を所定に開閉す
ると、該スロツトルバルブ20の開度に応じたミ
キシングチヤンバ31の負圧がサクシヨンホール
29を介してサクシヨンチヤンバ22の負圧室3
0に負圧を形成し、該負圧室30、及び、大気室
34の大気圧とダンパスプリング25の押圧力の
バランスでサクシヨンピストン14は吸入空気量
に応じて進退し、ベンチユリ部21を開閉して該
ベンチユリ部21の負圧を一定にし、フロート室
6の燃料12を燃料通路13よりウエル10に吸
引し、メータリングジエツト16とメータリング
ニードル15とで形成されるクリアランスで計量
されてメインノズル37から噴出する。
而して、上述運転条件がアイドリングを含む定
常運転時は、第2図に示す様に、制御装置5が回
転計6を介して設定回転数以下の回転を検知する
か、又は、アイドルスイツチ17がOFFにされ
た状態で電磁バルブ7を突出動作させてエアブリ
ード9をウエル10に対して遮断させる。
したがつて、空燃比はメータリングジエツト1
6とメータリングニードル15とのクリアランス
により吐出される燃料12の量で決定される。
一方、上述定常運転からスロツトルバルブ20
を戻して減速すると、第3図に示す様に、アイド
ルスイツチ17がONにされると共に回転計6を
介して制御装置5が設定回転数以上の回転数を検
知し、電磁バルブ7への通電を停止して該電磁バ
ルブ7を初期姿勢に復帰させて開く。
すると、ウエル10とエアブリード9とは連通
されるが、ダイヤフラム38に於いてインテーク
マニホルド41の負圧によりポート42から通路
43を介して負圧室40に負圧が形成されるた
め、ダイヤフラムプレート44が圧縮スプリング
46に抗して後退し、ロツド47の弁48をして
大気通路50と上記エアブリード9とを遮断して
エアの供給を停止する。
したがつて、メータリングジエツト16とメー
タリングニードル15とのクリアランスで吐出さ
れる燃料12は、エアジエツト18′の径に適合
出来、減速時の触媒過熱防止とクラツチを切つた
時に発生するエンジンストールの防止とを両立す
るようにエアジエツト18′の径を設定すれば良
い。
又、キースイツチ4をOFFにすると、第4図
に示す様に、電磁バルブ7は通電されず、初期姿
勢に復帰した開の状態となり、エアブリード9と
ウエル10とを連通させてエアを供給し、エンジ
ン回転数が次第に低下してエンジンを停止させ
る。
その間、ダイヤフラム38に於いてはエンジン
の回転数低下に伴いインテークマニホルド41の
負圧が減少するので、ダイヤフラムプレート44
は圧縮スプリング46に押圧され弁48をして大
気通路50とエアブリード9とをバイパス的に連
通させる。
したがつて、ウエル10には大気が直接導入さ
れることにより、例えば、スロツトルバルブ20
をキースイツチ4のOFF状態で開放したとして
も、該ウエル10には負圧が形成されず、そのた
め、フロート室11の燃料12は吸い上げられ
ず、完全にカツトされエンジンは速やかに停止
し、ランオンは確実に阻止される。
この結果、減速時の触媒過熱防止とランオン防
止とをエンジンストールや息つき等の運転性能悪
化なしに達成することが出来た。
尚、この出願の発明の実施態様は上述実施例に
限るものでないことは勿論であり、例えば、切換
バルブはダイヤフラムに限らず、対象はエアダン
パ式、オイルダンパ式の可変ベンチユリ気化器の
どちらでも良い等種々の態様が採用可能である。
<発明の効果> 以上、この出願の発明によれば、可変ベンチユ
リ気化器の燃料制御装置に於いて、ウエルに連通
するエアブリードの中途に接続され減速時とキー
オフ時にエアブリードに介設した電磁バルブを開
くようにしたフユーエルカツト装置の電磁バルブ
とエアブリードの上流に設けられたエアジエツト
との間に臨まれた負圧切換バルブがインテークマ
ニホルドに連通されて減速時にはエアブリードへ
のエアを遮断し、キーオフ時にはエアを供給する
ようにしていることにより、基本的にエンジンを
稼動させた通常運転からの減速状態においてはフ
ユーエルカツト装置が作動して電磁バルブを開
き、ウエルとエアブリードとは連通されるが、負
圧切換バルブはインテークマニホルドの負圧によ
り遮断され、したがつて、エアジエツトからの適
切なブリードエアにより要求空燃比が現出され、
減速状態でのオーバーリーンが防止され、クラツ
チを切つた時にエンジンストールや減速状態から
の加速、或いは、定常状態に移行した場合にも息
つきの発生がなくなり、その結果、減速時の触媒
過熱やアフタバーンが防止されるばかりでなく、
燃費が向上するという効果があり、一方、キーオ
フ状態では負圧切換バルブがインテークマニホル
ドの負圧低下に伴いエアブリードと連通されてウ
エルに大気がバイパス的に導入されて燃料の噴出
を完全にカツトしてランオンを防止するという効
果が奏される。
したがつて、1つの装置で減速状態での空燃比
のオーバーリーン、キーオフ時のランオンを同時
に防止することが出来るという優れた効果が奏さ
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術に基づくフユーエルカツト装
置を付設した可変ベンチユリ気化器の断面図、第
2図はこの発明の1実施例の断面図、第3図は第
2図の減速状態断面図、第4図は同キーオフ状態
断面図である。 1,1′……可変ベンチユリ気化器、10……
ウエル、9……エアブリード、7……電磁バル
ブ、3……フユーエルカツト装置、2……燃料制
御装置、18,18′……エアジエツト、38…
…負圧切換バルブ、50……大気通路、41……
インテークマニホルド、40……負圧室。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 可変ベンチユリ気化器のウエルに連通するエ
    アブリードの中途に設けられた電磁バルブに接続
    され減速時とキーオフ時に該電磁バルブを開くよ
    うにされたフユーエルカツト装置を有する燃料制
    御装置において、該エアブリードのフユーエルカ
    ツト装置に接続される電磁バルブとエアブリード
    の上流に設けられたエアジエツトとの間に負圧切
    換バルブの大気に連通する大気通路が臨まされ、
    而して、該負圧切換バルブの負圧室がインテーク
    マニホルドに連通され、該負圧切換バルブにより
    エアブリードへの前記大気通路からのエアを、減
    速時には遮断し、キーオフ時には供給するように
    したことを特徴とする可変ベンチユリ気化器の燃
    料制御装置。
JP56201005A 1981-12-15 1981-12-15 可変ベンチユリ気化器の燃料制御装置 Granted JPS58104351A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56201005A JPS58104351A (ja) 1981-12-15 1981-12-15 可変ベンチユリ気化器の燃料制御装置
US06/665,505 US4545350A (en) 1981-12-15 1984-10-30 Fuel controller of variable choke carburetor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56201005A JPS58104351A (ja) 1981-12-15 1981-12-15 可変ベンチユリ気化器の燃料制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58104351A JPS58104351A (ja) 1983-06-21
JPH0238788B2 true JPH0238788B2 (ja) 1990-08-31

Family

ID=16433911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56201005A Granted JPS58104351A (ja) 1981-12-15 1981-12-15 可変ベンチユリ気化器の燃料制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4545350A (ja)
JP (1) JPS58104351A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0615850B2 (ja) * 1984-06-04 1994-03-02 トヨタ自動車株式会社 可変ベンチユリ型気化器の燃料供給制御装置
US5337722A (en) * 1992-04-16 1994-08-16 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Fuel control and feed system for gas fueled engine
US5258143A (en) * 1992-07-10 1993-11-02 Wang Ming Ching Carburetor with a cam-controlled venturi
JP3139592B2 (ja) * 1993-08-31 2001-03-05 ヤマハ発動機株式会社 ガス燃料エンジンの混合気形成装置
US5546919A (en) * 1993-08-31 1996-08-20 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Operating arrangement for gaseous fueled engine
US5575266A (en) * 1993-08-31 1996-11-19 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Method of operating gaseous fueled engine
JPH07253049A (ja) * 1994-03-14 1995-10-03 Yamaha Motor Co Ltd 気体燃料エンジン用燃料供給装置
JPH07253048A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Yamaha Motor Co Ltd ガス燃料エンジンの混合気形成方法及び装置
US6401685B1 (en) * 2001-02-02 2002-06-11 Walbro Corporation Carburetor with a fuel shut off solenoid
JP2002276470A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Zama Japan Kk 気化器の燃料系統
AU2002325400B2 (en) * 2001-12-27 2008-06-05 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control System for Choke Valve of Carburetor
JP2007291957A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Honda Motor Co Ltd ニードルジェットを備える気化器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5146622A (ja) * 1974-10-18 1976-04-21 Hitachi Ltd Kahenshikibenchurikikakino ranonboshisochi
JPS5382931A (en) * 1976-12-29 1978-07-21 Toyota Motor Corp Variable venturi type carburetor

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2604231A1 (de) * 1976-02-04 1977-08-11 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur durchfuehrung eines verfahrens zur regelung des einer brennkraftmaschine zugefuehrten kraftstoff- luft-gemisches durch zufuhr von zusatzluft
JPS55160147A (en) * 1979-05-30 1980-12-12 Aisan Ind Co Ltd Feedback-controlled variable venturi type carburetor
US4369749A (en) * 1981-01-27 1983-01-25 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Variable venturi carburetor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5146622A (ja) * 1974-10-18 1976-04-21 Hitachi Ltd Kahenshikibenchurikikakino ranonboshisochi
JPS5382931A (en) * 1976-12-29 1978-07-21 Toyota Motor Corp Variable venturi type carburetor

Also Published As

Publication number Publication date
US4545350A (en) 1985-10-08
JPS58104351A (ja) 1983-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0598990B1 (en) Carburetor with accelerator and idle circuit shut-off
JPH0238788B2 (ja)
US3601106A (en) Intake manifold vacuum control system
JPS6029827B2 (ja) 可変ベンチユリ気化器
US4452203A (en) Three position diesel engine intake air throttling system
US4367720A (en) Run on prevention system supplying maximum exhaust gas recirculation
US4243002A (en) Fuel injection system for an internal combustion engine
US2943849A (en) Carburetor attachment for motor vehicles
US4304200A (en) Fuel injection systems for mixture compressing spark-ignition internal combustion engine
US4156405A (en) Internal combustion engine installation
JPS609397Y2 (ja) 気化器の混合比調整装置
JPS6114609Y2 (ja)
JPH05256203A (ja) 多連気化器の燃料増量装置
JPS6118206Y2 (ja)
JPS5852348Y2 (ja) 車両減速時の空燃比制御装置
JPH0122908Y2 (ja)
JPS643804Y2 (ja)
JPS5928747B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
KR890004797Y1 (ko) Lpg연료 차량의 연료절약장치
JPS5918120Y2 (ja) エンジンの気化器
JP2530101Y2 (ja) 過給機付船外機の減速時エンスト防止装置
JPS608121Y2 (ja) 過給機付エンジン
JPS6054497B2 (ja) 気化器の加速燃料供給装置
JPS6141972Y2 (ja)
JPS638840Y2 (ja)