JPS6221749Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6221749Y2
JPS6221749Y2 JP17922978U JP17922978U JPS6221749Y2 JP S6221749 Y2 JPS6221749 Y2 JP S6221749Y2 JP 17922978 U JP17922978 U JP 17922978U JP 17922978 U JP17922978 U JP 17922978U JP S6221749 Y2 JPS6221749 Y2 JP S6221749Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
negative pressure
pressure
port
advance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17922978U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55100063U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17922978U priority Critical patent/JPS6221749Y2/ja
Publication of JPS55100063U publication Critical patent/JPS55100063U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6221749Y2 publication Critical patent/JPS6221749Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、自動車等のエンジンから排出される
窒素酸化物の排出を、エンジン点火時期の進角制
御によつて抑制すると共に、窒素酸化物の排出の
少ない冷機時には積極的に進角となるようにし
て、ドライバビリテイーの向上を図るようにした
ものである。
(従来の技術) 自動車等のエンジンは、始動直後の冷機時には
窒素酸化物の排出が少なく、暖機状態になると窒
素酸化物の排出が多くなることが知られている。
一方、エンジンは点火時期を適当角度進めると回
転が円滑になり、自動車等車輛のドライバビリテ
イーが向上することも知られている。そこでエン
ジンの温度状態に係らしめて点火時期を変えるこ
とが考えられる。この観点から成された先行技術
としては、実開昭50−112819号公報に記載された
ものがある。
(考案を解決しようとする問題点) 上記公報のものは、エンジンの暖機状態に応じ
た作動をする切換弁で、エンジンが低温のときに
のみ負圧進角装置に吸気負圧を導くようにしたも
のである。しかしながらこの公報のものでは、本
考案が目的としているエンジン暖機時の窒素酸化
物排出の抑制と冷機時の進角操作を同時に果たす
ことはできない。本考案はこの点を解決すること
を目的として成されたものである。
(問題点を解決するための手段) 本考案は上記問題点を解決するための手段とし
て、排気ガス浄化装置の構成を次のようにしたも
のである。すなわち、気化器のスロツトルバルブ
が閉じた位置の直上流側に設けた進角用ポートと
デイストリビユータの進角ダイヤフラム室とをオ
リフイスを介して結んだ進角ラインと、前記オリ
フイスをバイパス制御する圧力切換2方バルブを
設けたバイパスラインと、冷却水の温度が低いと
き(エンジンの冷機時)、スロツトバルブ下流の
インテークマニホールドの負圧を前記圧力切換2
方バルブに導く冷機負圧ラインと、冷却水の温度
が高いとき(エンジンの暖機時)、前記進角用ポ
ート下流近傍に開口する開度ポートの負圧を前記
圧力切換2方バルブに導く暖機負圧ラインとから
成り、前記冷機負圧ライン及び暖機負圧ラインと
前記圧力切換2方バルブとの間に設けられ、冷却
水温度で該両負圧ラインを切換えて圧力切換2方
バルブに連通させる水温バルブと、前記暖機負圧
ラインの途中に、開度ポード側から水温バルブ側
への流体の流れのみを許容するチエツクバルブと
オリフイスを並列に設けてなる圧力遅延弁と、を
設けたものである。
(作 用) このような構成とすれば、水温バルブがエンジ
ンの冷却水温度からエンジンの冷機状態と暖機状
態の判別を行ない、圧力切換2方バルブに、エン
ジンの冷機時にはインテーク負圧を、また暖機時
には進角用ポートの近傍の負圧を切換えて与える
ことになる。これにより、窒素酸化物の発生が少
ない冷機時にはデイストリビユータの進角ダイヤ
フラム室にバイパスラインから吸気負圧を送つて
積極的に進角を行ない、エンジンの回転を円滑に
し、窒素酸化物の発生が多い暖機時の加速初期に
はバイパスラインを閉じて進角を遅延させ、窒素
酸化物の発生を抑制できる作用が得られることに
なる。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を、第1図ないし第5
図について説明する。第1図は本考案の基本的な
系統を示すものであり、Aは進角ライン、Bはバ
イパスライン、Cは冷機負圧ライン、Dは暖機負
圧ラインである。進角ラインAは、気化器1内の
スロツトルバルブ2が閉じた位置の直上流に設け
られた進角用ポート3と、デイストリビユータの
進角を調整するためにデイストリビユータに設け
られた進角ダイヤフラム室(デイストリビユータ
バキユームともいう)4との間に設けられたライ
ンであつて、途中にオリフイスボツクス(内部に
オリフイス18を有する第3図に示すボツクス)
6を接続したものである。オリフイスボツクス6
には、後に詳細に説明する圧力切換2方バルブ5
を途中に接続したバイパスラインBが、並列に接
続されている。
冷機負圧ラインCはスロツトルバルブ2の下流
のインテークマニホールド10と、前述の圧力切
替2方バルブ5の制御用の接続口A3との間に設
けられており、途中に、水温バルブ7を接続した
ものである。水温バルブ7はこのように冷機負圧
ラインCおよび次に説明する暖機負圧ラインDと
圧力切換2方バルブ5との間(圧力切換2方バル
ブ5では制御用の接続口A3)に接続され、後述の
ように冷却水温度で両負圧ラインC,Dを切換え
て、圧力切換2方バルブ5に連通させるものであ
る。
暖機負圧ラインDは進角用ポート3の下流近傍
に開口する開度ポート9と水温バルブ7の一つの
接続口との間に設けられたもので、途中に、開度
ポート9側から水温バルブ7側への流体の流れの
みを許容するチエツクバルブ24とオリフイス2
3とを並列に設けてなる圧力遅延弁8を接続した
ものである。この暖機負圧ラインDは冷却水の温
度が高いとき(エンジン暖機時)、開度ポート9
の負圧を圧力切換2方バルブ5に導くためのもの
であり、前述の冷機負圧ラインCは冷却水の温度
が低いとき(エンジン冷機時)、インテークマニ
ホールド10の負圧を圧力切換2方バルブ5に導
くためのものである。進角ダイヤフラム室4は、
進角用ポート3から吸気負圧を受けたときデイス
トリビユータに進角を与え、排気ガス中の窒素酸
化物を減少させるものである。
第2図は圧力切換2方バルブ5の一例を示すも
のである。この図に示すように、圧力切換2方バ
ルブ5は切換室11とダイヤフラム室12とから
なり、切換室11には上下動する弁体13が収納
され、その側壁には進角用ポート3に接続される
接続口A1とデイストリビユータの進角ダイヤフ
ラム室4に接続される接続口A2を設けてある。
ダイヤフラム室12はダイヤフラム14により上
下2室に分割され、ダイヤフラム14の上側には
上端に弁体13を取付けた弁棒15の下端が固着
され、下側には切換設定用スプリング16が内装
されている。この下側のダイヤフラム室の側壁に
は水温バルブ7に接続される接続口A3を設けて
ある。そして、下側のダイヤフラム室12が負圧
になつたとき、ダイヤフラム14は鎖線で示すよ
うにスプリング16の弾力に抗して引かれ、弁棒
15を介して弁体13を鎖線で示すように切換室
11の下方に引き、接続口A1と接続口A2を連通
させる。すなわち、進角用ポート3とデイストリ
ビユータの進角ダイヤフラム室4側とが連通され
る。一方、負圧がなくなると、逆にダイヤフラム
14および弁体13は実線で示すように押し上げ
られ、接続口A1を塞ぐ。すなわち、進角用ポー
ト3とデイストリビユータの進角ダイヤフラム室
4とを直結していたバイパスラインBは遮断さ
れ、進角用ポート3とダイヤフラム室4とは、オ
リフイスボツクス6のオリフイス18を介して接
続されることになる。
第3図はオリフイスボツクス6の一例を示すも
のである。これを説明すると、オリフイスボツク
ス6は隔壁17中央に間隙を狭くしたオリフイス
18を有しており、その側壁には進角用ポート3
に接続される接続口A4とデイストリビユータの
進角ダイヤフラム室4側に接続される接続口A5
が設けてある。このオリフイス18は徐々に僅か
な量の空気だけを通す作用をする。すなわち、進
角用ポート3の負圧を、進角ダイヤフラム室4側
に遅れをもつて加えることになる。
第4図に示すものは水温バルブ7の一例であ
る。これを説明すると、水温バルブ7は、内部に
充填したサーモワツクス19の温度による膨張、
収縮により上下動する弁体20と弁体上方に介装
されるスプリング21とを有し、その側壁には圧
力切換2方バルブ5のダイヤフラム室12側に接
続される接続口A6と圧力遅延弁8に接続される
接続口A7とインテークマニホールド10側に接
続されるA8が設けてあり、サーモワツクス19
を充填した下方は冷却水循環系の液中に浸してあ
る。これにより、冷却水の温度が低いときには弁
体20は実線に示すように下方に位置し、接続口
A7を塞ぐと同時に、接続口A6と接続口A8を連通
させる。すなわち、圧力切換2方バルブ5のダイ
ヤフラム室12側にインテークマニホールド10
が連通される。一方、水温が上昇した高温となつ
たときにはサーモワツクス19の膨張により弁体
20は鎖線に示すように上方に位置し、今度は接
続口A8を塞ぐと同時に、接続口A6と接続口A7
連通させる。すなわち、圧力切換2方バルブ5の
ダイヤフラム室12側に開度ポート9が連通され
る。
第5図は、圧力遅延弁8の一例を示すものであ
る。この図に示すように、圧力遅延弁8は、隔壁
22にオリフイス23とチエツクバルブ24が設
けてあり、その側壁には水温バルブ7に接続され
る接続口A9と開度ポート9に接続される接続口
A10が設けてある。この構造により、開度ポート
9側の負圧が上昇したときには、この負圧はオリ
フイス23によつてのみ圧力切換2方バルブ5側
に導びかれ、チエツクバルブ24は閉じているこ
とになる。したがつて負圧の伝達が遅延される。
負圧が低下するとオリフイス23とチエツクバル
ブ24の両方から流体(空気)が圧力切換2方バ
ルブ5側に流れ、バイパスラインBを瞬時に閉じ
る作用を行なうことになる。
次に、上記説明のように構成した排気ガス浄化
装置の作用を、スロツトルバルブ2の各開度を示
した第6図とともに説明する。
A エンジン冷機時 エンジンが始動してから暖機が完了するまで
の間、すなわち、スロツトルバルブ2がアイド
リング状態の第6図aから暖機のために回転数
を上げたbの状態では水温が低く、水温バルブ
7のサーモワツクス19が収縮して低下し、弁
体20を下方に位置させるので接続口A8は接
続口A6と連通し、インテークマニホールド1
0からの負圧が圧力切換2方バルブ5のダイヤ
フラム室側にかかることになる。これにより、
圧力切換2方バルブ5は弁体13を下方に引く
ため、進角用ポート3からの負圧はバイパスラ
インBを通つてデイストリビユータの進角ダイ
ヤフラム室4に十分にかかり、デイストリビユ
ータに十分な進角を与えることになる。この作
用は、前述のように窒素酸化物の発生が少ない
この時期に、十分に進角させることになる。こ
れにより遅角時に比して燃費の向上が図れ、自
動車を走行させたときには、良好なドライバビ
リテイが得られることになる。
暖機完了前に加速したときには、スロツトル
バルブ2は第6図aのアイドリング状態からc
に示すような開度に一気に開くことになる。こ
のときにも水温バルブ7のサーモワツクス19
は収縮しているバイパスラインBは活きてお
り、したがつて十分な進角状態で加速走行でき
ることになる。エンジンが冷機状態では一般に
円滑な回転が得られにくいが、進角させること
により、これを改善できる。なお、スロツトル
バルブ2が開くことにより冷機負圧ラインCか
ら圧力切換2方バルブ5のダイヤフラム室12
に加わる負圧値も減少するがエンジン回転数が
上がつているこの時期には圧力切換2方バルブ
5のスプリング16の設定圧力より小さくなる
ことはない。
暖機完了前に定速走行に移つたときには、ス
ロツトルバルブ2は第6図のcからdのように
僅かの角度閉じることになる。このときには第
6図bの暖機状態と近似のエンジン回転数であ
るので、デイストリビユータの進角ダイヤフラ
ム室4には吸気負圧が強く作用し、十分な進角
作用が得られることになる。
定速状態から減速したときには、運転者がア
クセルペダルより足を離すことによりスロツト
ルバルブ2は第6図aに示すアイドルリング状
態と同程度またはそのときの暖機の程度に応じ
て、これにより僅かに開いた状態になる。アイ
ドルリング状態と同程度になつたときには、ス
ロツトルバルブ2の上流側に位置することにな
る進角用ポート3から、バイパスラインBを通
じてデイストリビユータの進角ダイヤフラム室
4に大気が導入され、それまで保つていた負圧
状態が正圧(大気圧)状態に変わることにな
る。これにより、このときには進角が解除され
る。エンジンの暖機の程度により、スロツトル
バルブ2の開度がアイドリング状態より開き、
進角用ポート3がその下流側に位置する状態の
ときには、デイストリビユータの進角ダイヤフ
ラム室4には継続して吸気負圧が加えられるの
で、進角状態が維持されることになる。
以上述べたように、エンジンが冷機状態のとき
には大体において進角状態が維持され、燃費の向
上が図られるが、安全運転の見地から十分に暖機
が行われてから走行を開始するのが普通であり、
また仮に冷機状態で走行を開始してもすぐに暖機
状態になるので、実際上の効果は少ないと言え
る。
B エンジン暖機時 暖機が完了してアイドリング状態になつたと
きには、スロツトルバルブ2は第6図aの状態
にある。したがつて進角用ポート3と開度ポー
ト9はスロツトルバルブ2の上流側に位置する
ことになり、これらポート3,9には吸気負圧
は作用しないことになる。一方、エンジンが暖
機され、冷却水の温度が高くなると、水温バル
ブ7のサーモワツクス19が膨張することによ
り弁体20が上方に移動し、接続口A8,A6
の連通が絶たれるので、インテークマニホール
ド10からの負圧がカツトされ、代りに接続口
A7,A6が連通することになる。しかしながら
前述のように、この時点では開度ポート9には
吸気負圧は作用せず、開度ポート9は大気圧と
なつているので、圧力切換2方バルブ5のダイ
ヤフラム室12内には圧力遅延弁8のオリフイ
ス23とチエツクバルブ24を通つた大気が導
入され、弁体13が接続口A1を閉塞してバイ
パスラインBを遮断する。したがつて暖機直後
のアイドリング時には、オリフイスボツクス6
のオリフイス18を通つた大気が徐々に導入さ
れ、それまでの冷機状態から暖機状態に移行す
る過程において蓄積された負圧が薄められてい
く。そして大気圧の状態に変つていくことによ
り進角状態は解除される。
次に自動車を走行させるためにエンジンの回
転数を上げれば、スロツトルバルブ2は第6図
のcに示すようになり、進角用ポート3と開度
ポート9とはスロツトルバルブ2の下流側にな
り、吸気負圧が作用することになる。開度ポー
ト9に吸気負圧が作用するが、このとき圧力遅
延弁8のチエツクバルブ24は閉じるので、こ
の吸気負圧はオリフイス23を通り、開度ポー
ト9に作用する吸気負圧より遅れをもつて圧力
切換2方弁5のダイヤフラム室12に加えられ
ることになる。したがつてダイヤフラム室12
に吸気負圧が蓄積されるまではアイドリング時
と同様の状態を維持する。
発進のための加速が終了し、定速走行に移つ
たときには、スロツトルバルブ2は第6図dに
示すようになる。定速走行状態は長時間継続す
るので、圧力遅延弁8のオリフイス23を通じ
て圧力切換2方バルブ5のダイヤフラム室12
に加えられていた吸気負圧も時間の経過ととも
に蓄積されてその値が大きくなり、圧力切換2
方バルブ5のスプリング16の設定圧力に打勝
つて接続口A1を開くことになる。接続口A1
開けばバイパスラインBが活きるので、進角用
ポート3に生ずる吸気負圧はデイストリビユー
タの進角ダイヤフラム室4に直接加えられ、デ
イストリビユータは進角することになる。暖機
時であつても定速走行時には窒素酸化物の排出
量は少ないので、このときの進角は問題がな
く、進角によつて燃費の向上とドライバビリテ
イの向上を得ることができる。また、この場
合、ノツキングの防止をすることもできる。自
動車がさらに加速すると、圧力切換2方バルブ
5の接続口A1が開いていることにより、スロ
ツトルバルブ2の開度増大に伴つて負圧値が下
がり、進角度は減少することになる。
減速状態においては、スロツトルバルブ2は
第6図のaに示すようにアイドリング時と同様
の状態になる。これにより進角用ポート3と開
度ポート9とはスロツトルバルブ2の上流側に
位置することになり、大気圧の状態になるか
ら、デイストリビユータの進角ダイヤフラム室
4にはオリフイスボツクス6のオリフイス18
を通つて大気が徐々に導入され、進角はスムー
ズに遅角される。したがつて減速時に生じ易い
炭化水素の発生を押えることができる。
エンジンを停止すると吸気負圧は消滅し、ま
たスロツトルバルブ2は第6図aのアイドリン
グ時と同じ状態になるので、進角用ポート3と
開度ポート9とは大気圧状態になる。したがつ
てデイストリビユータの進角ダイヤフラム室4
にはオリフイスボツクス6のオリフイス18を
通じて大気が徐々に入り遅角位置にする。一
方、圧力遅延弁8のチエツクバルブ24は開弁
するので、開度ポート9から大気が水温バルブ
7を通つて圧力切換2方バルブ5のダイヤフラ
ム室12に入り、弁体13を上昇させてバイパ
スラインBを瞬時に閉じることになる。
暖機状態でエンジンを再始動させると、開度
ポート9に作用する吸気負圧は圧力遅延弁8の
オリフイス23のみを通つて圧力切換2方バル
ブ5のダイヤフラム室12に伝えられるので、
その吸気負圧がダイヤフラム室12の内部でス
プリング16の設定圧力に打ち勝つまでは弁体
14は接続口A1を閉じている。これによりバ
イパスラインBは遮断され、デイストリビユー
タの進角ダイヤフラム室4にはオリフイスボツ
クス6のオリフイス18を通つた吸気負圧が
徐々に供給される。チエツクバルブ24はこの
ように作用させるために設けられている。
第7図はエンジン暖機時における吸気負圧と時
間との関係を表わした図である。この図において
P3は進角用ポート3に作用する吸気負圧であり、
P4はデイストリビユータの進角ダイヤフラム室4
に作用する吸気負圧である。またP5は圧力切換2
方バルブ5の設定圧力、P12は圧力切換2方バル
ブ5のダイヤフラム室12に作用する吸気負圧で
ある。t1は進角用ポート3に対するデイストリビ
ユータの進角ダイヤフラム室4の吸気負圧伝達遅
れ時間である。
(考案の効果) 本考案は以上説明した構成と作用を有するもの
であるから、窒素酸化物が多量に発生するエンジ
ン暖機時のアイドリング時と加速時に進角を少な
くしてその発生を抑制できる効果が得られ、また
冷機時の進角操作を自動的に行える効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の簡略系統図、第2
図は圧力切換2方バルブの縦断面図、第3図はオ
リフイスボツクスの縦断面図、第4図は水温バル
ブの縦断面図、第5図は圧力遅延弁の縦断面図、
第6図a〜dはスロツトルバルブの開度状態を示
す説明図、第7図は吸気負圧と時間との関係を示
した説明図である。 1……気化器、2……スロツトルバルブ、3…
…進角用ポート、4……進角ダイヤフラム室、5
……圧力切換2方バルブ、6……オリフイスボツ
クス、7……水温バルブ、8……圧力遅延弁、9
……開度ポート、10……インテークマニホール
ド、12……ダイヤフラム室、13……弁体、1
6……スプリング、18,23……オリフイス、
24……チエツクバルブ、A……進角ライン、B
……バイパスライン、C……冷機負圧ライン、D
……暖機負圧ライン。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 気化器のスロツトルバルブが閉じた位置の直上
    流側に設けた進角用ポートとデイストリビユータ
    の進角ダイヤフラム室とをオリフイスを介して結
    んだ進角ラインと、 前記オリフイスをバイパス制御する圧力切換2
    方バルブを設けたバイパスラインと、 冷却水の温度が低いとき、スロツトルバルブ下
    流のインテークマニホールドの吸気負圧を前記圧
    力切換2方バルブに導く冷機負圧ラインと、 冷却水の温度が高いとき、前記進角用ポート下
    流近傍に開口する開度ポートの吸気負圧を前記圧
    力切換2方バルブに導く暖機負圧ラインとから成
    り、 前記冷機負圧ライン及び暖機負圧ラインと前記
    圧力切換2方バルブとの間に設けられ、冷却水温
    度で該両負圧ラインを切換えて圧力切換2方バル
    ブに連通させる水温バルブと、 前記暖機負圧ラインの途中に、開度ポード側か
    ら水温バルブ側への流体の流れのみを許容するチ
    エツクバルブとオリフイスを並列に設けてなる圧
    力遅延弁と、 を設けたことを特徴とする排気ガス浄化装置。
JP17922978U 1978-12-29 1978-12-29 Expired JPS6221749Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17922978U JPS6221749Y2 (ja) 1978-12-29 1978-12-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17922978U JPS6221749Y2 (ja) 1978-12-29 1978-12-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55100063U JPS55100063U (ja) 1980-07-11
JPS6221749Y2 true JPS6221749Y2 (ja) 1987-06-02

Family

ID=29190454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17922978U Expired JPS6221749Y2 (ja) 1978-12-29 1978-12-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6221749Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55100063U (ja) 1980-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6221749Y2 (ja)
JPS5917269B2 (ja) 点火時期制御装置
JPH0248681Y2 (ja)
JPH0232853Y2 (ja)
JPS641481Y2 (ja)
JPH021464Y2 (ja)
JPS6131178Y2 (ja)
JPH0122908Y2 (ja)
JPS6034766Y2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環制御装置
JPS6032383Y2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS624532B2 (ja)
JPS599093Y2 (ja) 内燃機関の点火進角制御装置
JPS6054497B2 (ja) 気化器の加速燃料供給装置
JPS6233420B2 (ja)
JPS606610Y2 (ja) 車両用エンジンのチヨ−ク弁制御装置
JPS6018610Y2 (ja) 内燃機関の排気ガス還流制御装置
JPH0648124Y2 (ja) 内燃機関のスロツトルバルブ制御装置
JPS6024946Y2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2530101Y2 (ja) 過給機付船外機の減速時エンスト防止装置
JPS6228662Y2 (ja)
JPH0444827Y2 (ja)
JPH021465Y2 (ja)
JPS5840284Y2 (ja) 空燃比制御装置付気化器
JPS6131177Y2 (ja)
JPH0141887Y2 (ja)