JP6714647B2 - 鞍乗り型車両用内燃機関における二次空気導入装置 - Google Patents

鞍乗り型車両用内燃機関における二次空気導入装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6714647B2
JP6714647B2 JP2018129361A JP2018129361A JP6714647B2 JP 6714647 B2 JP6714647 B2 JP 6714647B2 JP 2018129361 A JP2018129361 A JP 2018129361A JP 2018129361 A JP2018129361 A JP 2018129361A JP 6714647 B2 JP6714647 B2 JP 6714647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solenoid valve
head
cylinder
valve
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018129361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020007962A (ja
Inventor
健祐 森
健祐 森
昌弘 紺谷
昌弘 紺谷
乾 博篤
博篤 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018129361A priority Critical patent/JP6714647B2/ja
Priority to DE102019118194.1A priority patent/DE102019118194B4/de
Publication of JP2020007962A publication Critical patent/JP2020007962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6714647B2 publication Critical patent/JP6714647B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/22Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/30Arrangements for supply of additional air
    • F01N3/34Arrangements for supply of additional air using air conduits or jet air pumps, e.g. near the engine exhaust port
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/14Systems for adding secondary air into exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/04Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for motorcycles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、排気ポートを有するシリンダヘッドならびに当該シリンダヘッドに結合されるヘッドカバーを有して車体フレームに搭載される機関本体と、前記シリンダヘッドの上方に配置されるエアクリーナと、前記エアクリーナおよび前記排気ポート間を結ぶ二次空気導入通路と、当該二次空気導入通路の途中に介在して前記ヘッドカバーに設けられるリード弁と、前記二次空気導入通路の連通および遮断を切替えることを可能として前記リード弁および前記エアクリーナ間で前記二次空気導入通路の途中に介設されるソレノイド弁とを備える鞍乗り型車両用内燃機関に関し、特に二次空気導入装置の改良に関する。
リード弁がヘッドカバーに取り付けられ、ソレノイド弁がシリンダブロックに取り付けられるようにした二次空気導入装置が、特許文献1で知られている。
特開2001−248433号公報
ところが、上記特許文献1で開示されたものでは、二次空気導入通路のうち前記ソレノイド弁および前記リード弁間の距離が長くなってしまい、その結果、二次空気導入通路全体の長さも長くなってしまっている。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、二次空気導入通路の長さを短くし得るようにした鞍乗り型車両用内燃機関における二次空気導入装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、排気ポートを有するシリンダヘッドならびに当該シリンダヘッドに結合されるヘッドカバーを有して車体フレームに搭載される機関本体と、前記シリンダヘッドの上方に配置されるエアクリーナと、前記エアクリーナおよび前記排気ポート間を結ぶ二次空気導入通路と、当該二次空気導入通路の途中に介在して前記ヘッドカバーに設けられるリード弁と、前記二次空気導入通路の連通および遮断を切替えることを可能として前記リード弁および前記エアクリーナ間で前記二次空気導入通路の途中に介設されるソレノイド弁とを備える鞍乗り型車両用内燃機関の二次空気導入装置において、前記リード弁を収容するリード弁室を前記ヘッドカバーとの間に形成するカバー部材が前記ヘッドカバーに取り付けられ、前記ソレノイド弁が、接続管を介して前記カバー部材に接続され、車幅方向に複数の気筒が並ぶ直列多気筒である前記機関本体の前記ヘッドカバーに車幅方向に間隔をあけて取り付けられる複数の前記カバー部材のうち車幅方向に並んで対をなす前記カバー部材間に、前記ソレノイド弁が配置され、車幅方向に並んで対をなす前記カバー部材の前記ソレノイド弁側に臨む側面に、配管接続部が設けられ、前記ソレノイド弁および前記カバー部材間を結んで車幅方向に一直線状に並ぶ一対の前記接続管が前記配管接続部に接続され、前記接続管が、前記ソレノイド弁および前記カバー部材間の距離を調節可能として前記配管接続部に嵌合、接続されることを第の特徴とする。
本発明は、第の特徴の構成に加えて、前記ソレノイド弁の作動軸線が、前記複数の気筒のシリンダ軸線を含む仮想平面に直交する方向に設定され、前記シリンダ軸線に沿う方向での前記カバー部材の前記ヘッドカバーからの最大突出端および前記ヘッドカバー間に、車幅方向一方からの側面視で前記作動軸線が配置されることを第の特徴とする。
さらに本発明は、第1またはの特徴の構成に加えて、前記ヘッドカバーの上方に前記エアクリーナの一部が配置され、前記ヘッドカバーの上方で前記エアクリーナの下部に、前記ソレノイド弁との干渉を避けるようにして上方に凹んだ凹部が形成されることを第の特徴とする。
本発明の第1の特徴によれば、ヘッドカバーに取り付けられるカバー部材に、ソレノイド弁が接続管を介して接続されるとともに支持されるので、リード弁およびソレノイド弁間の距離、ならびにシリンダヘッドの上方に在るエアクリーナおよびソレノイド弁間の距離を短く設定することができ、二次空気導入通路の長さを短くすることが可能となるだけでなく、ソレノイド弁を、部品点数の増加を回避しつつ容易に固定することができ、組み付け作業性を高めることができる。
た、ヘッドカバーに車幅方向に間隔をあけて取り付けられて対をなすカバー部材間にソレノイド弁が配置されるので、ソレノイド弁およびリード弁間の距離をより短くし、二次空気導入通路の長さをより短くすることができる。
また、車幅方向に並んで対をなすカバー部材のソレノイド弁側に臨む側面に設けられる配管接続部に、車幅方向に一直線状に並ぶ一対の接続管が接続されるので、ソレノイド弁およびリード弁間の距離を可及的に短くすることができる。
また更に、接続管が配管接続部に嵌合、接続されることで、ソレノイド弁およびカバー部材間の距離を調節可能であるので、ソレノイド弁および一対のカバー部材を小組みした状態でヘッドカバーに取り付けることが可能となる。このためソレノイド弁およびカバー部材を個別に組み付ける場合に比べると組み付けのためのクリアランスが不要となることで省スペース化を図り、内燃機関全体の小型化に寄与することができる。
本発明の第の特徴によれば、シリンダ軸線に沿う方向でのカバー部材のヘッドカバーからの最大突出端およびヘッドカバー間に、車幅方向一方からの側面視でソレノイド弁の作動軸線が配置されるので、シリンダ軸線に沿う方向での前記ヘッドカバーからの前記ソレノイド弁の突出量を小さくし、シリンダ軸線に沿う方向での内燃機関の小型化に寄与することができる。
さらに本発明の第の特徴によれば、ヘッドカバーの上方でエアクリーナの下部に、ソレノイド弁との干渉を避ける凹部が形成されるので、エアクリーナおよびヘッドカバーをより近づけて配置することができ、これによって内燃機関全体の小型化に寄与することができる。
自動二輪車の左側面図である。 内燃機関の要部の左側面図である。 図2の3ー3線断面図である。 図3の4矢示部拡大図である。 図3の5−5線断面図である。 図3の6−6線断面図である。 第1のカムホルダの斜視図である。 図2の8矢視図である。 図6の9矢示部拡大図である。
本発明の実施の形態について添付の図1〜図9を参照しながら説明するが、以下の説明で前後、左右および上下は自動二輪車に乗車した乗員から見た方向を言うものとする。
先ず図1において、鞍乗り型車両である自動二輪車の車体フレームFは、前輪WFを軸支するフロントフォーク11および操向ハンドル12を操向可能に支持するヘッドパイプ13と、そのヘッドパイプ13から後下がりに延びる左右一対のメインフレーム14と、それらのメインフレーム14の後端部から下方に延びる左右一対のピボットフレーム15と、前記ヘッドパイプ13から下方に延びて前記メインフレーム14の前部下端に一体に連設されるダウンフレーム16と、トラス構造を有しつつ前記メインフレーム14の後端部から後上がりに延びる左右一対のシートフレーム17とを有し、前記メインフレーム14および前記ピボットフレーム15は一体に形成される。
前記車体フレームFに搭載される内燃機関Eの機関本体18は、前記メインフレーム14の下方に配置されて、前記ダウンフレーム16の下部、前記メインフレーム14の後部および前記ピボットフレーム15の下部に支持される。また前記メインフレーム14には前記機関本体18の上方に配置される燃料タンク19が支持されており、この燃料タンク19の後方に配置される乗車用シート20が前記シートフレーム17で支持される。
前記ピボットフレーム15には、後輪WRの車軸21を車両前後方向に沿う後端部で軸支するスイングアーム22の前端部がピボット23を介して揺動可能に支持されており、前記内燃機関Eが発揮する動力は、ドライブチェーンを含む伝動装置24を介して前記後輪WRに伝達される。
前記車体フレームFの前部および前記内燃機関Eの一部は、前記車体フレームFを前方から覆うフロントカウル24で覆われており、前記燃料タンク19はタンクカバー25で覆われる。
図2において、前記機関本体18は、車幅方向に延びる軸線を有するクランクシャフト28を回転自在に支持するクランクケース29と、このクランクケース29の前部上端に結合されて前上がりに上方に延びるシリンダブロック30と、シリンダブロック30の上端部に結合されるシリンダヘッド31と、シリンダヘッド31の上端部に結合されるヘッドカバー32とを備える。
図3〜図6を併せて参照して、前記機関本体18は、複数の気筒が車幅方向に並ぶ直列多気筒に構成される。この実施の形態で前記機関本体18は直列4気筒に構成され、各気筒毎のシリンダボア33が車幅方向に並んで前記シリンダブロック30に形成される。
各気筒のシリンダボア33にはピストン34がそれぞれ摺動自在に嵌合され、前記シリンダブロック30および前記シリンダヘッド31間には、前記ピストン34の頂部を臨ませる燃焼室35が各気筒毎に形成される。また前記シリンダヘッド31には、各燃焼室35の天井壁に開口する一対の吸気弁口36aを有して前記シリンダヘッド31の後部側壁31aに開口する吸気ポート36と、各燃焼室35の天井壁に開口する一対の排気弁口37aを有して前記シリンダヘッド31の前部側壁31bに開口する排気ポート37とが、各気筒毎に形成される。
前記吸気ポート36に接続される吸気装置38は、4つの吸気ポート36に共通なエアクリーナ39と、スロットル弁41を有しつつ前記エアクリーナ39および前記吸気ポート36間に介設される4つのスロットルボディ40とを備え、前記エアクリーナ39は、前記機関本体18の前記シリンダヘッド31の上方に配置され、当該エアクリーナ39は、当該エアクリーナ39の一部が前記ヘッドカバー32の上方まで張り出すように形成される。また前記排気ポート37に接続される排気装置42は、図1で示すように、前記排気ポート37に個別に接続される排気管43と、それらの排気管43の下流端に共通に接続される触媒コンバータ44と、前記後輪WRの右側方に配置されるようにして前記触媒コンバータ44の下流端に接続される排気マフラー45とを備える。
前記シリンダヘッド31には、各気筒毎に一対ずつの吸気弁47が前記吸気弁口36aを開閉するようにして開閉作動可能に配設されるとともに、各気筒毎に一対ずつの排気弁48が前記排気弁口37aを開閉するようにして開閉作動可能に配設され、各吸気弁47は弁ばね49で閉弁方向に付勢され、各排気弁48は弁ばね50で閉弁方向に付勢される。
前記シリンダヘッド31および前記ヘッドカバー32間には、前記吸気弁47および前記排気弁48を開閉駆動する動弁機構51を収容する動弁室52が形成されており、前記動弁機構51は、前記吸気弁47に個別に対応した複数個(この実施の形態では8個)の吸気側カム53を有する吸気側カムシャフト54と、前記排気弁48に個別に対応した複数個(この実施の形態では8個)の排気側カム55を有する排気側カムシャフト56と、前記吸気弁47が有する弁軸47aの上端および前記吸気側カム53間に介設される複数個(この実施の形態では8個)の吸気側ロッカアーム57と、前記排気弁48が有する弁軸48aの上端および前記排気側カム55間に介設される複数個(この実施の形態では8個)の排気側ロッカアーム58と、前記吸気側ロッカアーム57の基部を揺動自在に支持するようにして前記シリンダヘッド31に支持される吸気側ロッカシャフト71と、前記排気側ロッカアーム58の基部を揺動自在に支持するようにして前記シリンダヘッド31に支持される排気側ロッカシャフト72とを備える。
前記吸気側カムシャフト54および前記排気側カムシャフト56は、前記クランクシャフト28の軸線と平行にして前記機関本体18のシリンダ軸線Cすなわち前記シリンダボア33の軸線の両側に配置される。
前記シリンダヘッド31には、前記吸気側カムシャフト54および前記排気側カムシャフト56に共通にして各燃焼室35に対応する位置に配置される4つの第1のカムジャーナル壁59と、前記吸気側カムシャフト54および前記排気側カムシャフト56に共通にして気筒配列方向で最も右側の燃焼室35および前記シリンダヘッド31の右側壁31c間に配置される第2のカムジャーナル壁60(図3参照)とが一体に設けられる。一方、気筒配列方向で右側の2気筒の前記第1のカムジャーナル壁59と、気筒配列方向で左側の2気筒の前記第1のカムジャーナル壁59とには、第1のカムホルダ61がそれぞれ締結され、第2のカムジャーナル壁60には第2のカムホルダ62が締結されるものであり、前記吸気側カムシャフト54および前記排気側カムシャフト56は、第1および第2のカムジャーナル壁59,60と、第1および第2のカムホルダ61,62とで回転自在に支持される。
図7において、前記第1のカムホルダ61は、第1のカムジャーナル壁59に個別に対応した一対のジャーナル壁部61aと、それらのジャーナル壁部61a間を結ぶ一対の連結壁61bとを一体に有し、前記ジャーナル壁部61aの中央部には、前記燃焼室35の頂部に先端を臨ませる点火プラグ(図示せず)を挿通させるプラグ筒61cが一体に連設される。また前記ジャーナル壁61aには、前記吸気側カムシャフト54の両側に配置されるボルト65を挿通させるための一対の挿通孔63と、前記排気側カムシャフト56の両側に配置されるボルト66を挿通させるための一対の挿通孔64とが形成されており、一対の前記挿通孔64の一方の一部を形成する円筒状の位置決め筒部61dが前記第1のカムジャーナル壁59に嵌入されるようにして前記ジャーナル壁部61aに一体に連設される。
また第2のカムジャーナル壁60には、前記吸気側カムシャフト54の両側および前記排気側カムシャフト56の両側にそれぞれ配置されるボルト67によって第2のカムホルダ62が締結される。
前記吸気側カムシャフト54および前記排気側カムシャフト56には、それらのカムシャフト54,56の車幅方向右側の端部にそれぞれ固定される被動ギヤ68,69を含む調時伝動装置70を介して前記クランクシャフト28からの動力が伝達されるものであり、前記吸気側カムシャフト54および前記排気側カムシャフト56は、前記クランクシャフト28の回転速度の1/2の回転速度で回転駆動される。
前記吸気側ロッカアーム57の基部は、前記クランクシャフト28と平行に延びる前記吸気側ロッカシャフト71で揺動自在に支持され、前記排気側ロッカアーム58の基部は、前記クランクシャフト28と平行に延びる前記排気側ロッカシャフト72で揺動自在に支持されるものであり、前記吸気側ロッカシャフト71および前記排気側ロッカシャフト72は、前記吸気弁47および前記排気弁48に対して車両前後方向にオフセットした位置に配置される。すなわち前記吸気側ロッカシャフト71は、側面視で前記吸気ポート36との間に前記吸気弁47を挟むようにしつつ、前記吸気弁47に対して車両前後方向で前方にオフセットした位置に配置され、前記排気側ロッカシャフト72は、前記排気弁48に対して車両前後方向で前方にオフセットした位置に配置される。
前記吸気側ロッカシャフト71は、前記シリンダヘッド31の第1のカムジャーナル壁59に一対ずつ一体に設けられた複数個(この実施の形態では8個)の吸気側シャフト支持部73に挿通、支持され、それらの吸気側シャフト支持部73の一部にねじ込まれるボルト75を吸気側ロッカシャフト71に係合することで当該吸気側ロッカシャフト71の回転が阻止される。また前記排気側ロッカシャフト72は、前記シリンダヘッド31の第1のカムジャーナル壁59に一対ずつ一体に設けられた複数個(この実施の形態では8個)の排気側シャフト支持部74に挿通、支持され、それらの排気側シャフト支持部74の一部にねじ込まれるボルト76を排気側ロッカシャフト72に係合することで当該排気側ロッカシャフト72の回転が阻止される。
前記吸気側シャフト支持部73には溝77が形成されており、前記吸気側ロッカアーム57の基部が前記溝77に嵌合され、この吸気側ロッカアーム57の先端部が前記吸気側カム53および前記吸気弁47の弁軸47aの上端間に挟まれる。また前記排気側シャフト支持部74には溝78が形成されており、前記排気側ロッカアーム58の基部が前記溝78に嵌合され、この排気側ロッカアーム58の先端部が前記排気側カム55および前記排気弁48の弁軸48aの上端間に挟まれる。
図8を併せて参照して、前記エアクリーナ39と、前記シリンダヘッド31における各気筒の排気ポート37が有する一対の排気弁口37aの一方とは、二次空気導入通路80で結ばれており、当該二次空気導入通路80の途中には、前記排気ポート37の排気圧が脈動するのに応じて開閉するようにして前記ヘッドカバー32に設けられるリード弁81と、前記二次空気導入通路80の連通および遮断を切替えることを可能として前記リード弁81および前記エアクリーナ39間に配置されるソレノイド弁82とが介設される。
前記リード弁81は、気筒配列方向で隣接する一対の気筒に1つの前記リード弁81が対応するようにして前記ヘッドカバー32に設けられるものであり、それらのリード弁81を収容、保持するリード弁室83が、前記ヘッドカバー32と、当該ヘッドカバー32に一対のボルト91で取り付けられるカバー部材84との間に形成される。
前記リード弁81は、前記リード弁室83内を上方の上流室83aならびに下方の下流室83bに区切るようにして前記ヘッドカバー32および前記カバー部材84間に外周縁部が挟持、固定される弁シート85と、その弁シート85が中央部に有する弁孔86を開閉し得る可撓性の弁体87と、当該弁体87との共締めで前記弁シート85に締結されるリードストッパ88とを備える。また前記排気ポート37から逆流してくる高温の排気が前記リード弁81に及ぼす影響を軽減するために、通気性を有する遮熱部材89が前記下流室83b内に配置されて前記ヘッドカバー32に固定される。
前記ソレノイド弁82は、前記二次空気導入通路80の一部を構成するようにして直線状に延びる接続管90を介して前記カバー部材84に接続されるとともに前記カバー部材84に支持される。ところで前記機関本体18は、車幅方向に4気筒が並ぶ直列4気筒であり、その機関本体18の前記ヘッドカバー32に車幅方向に間隔をあけて取り付けられて車幅方向に並んで対をなす前記カバー部材84間に、前記ソレノイド弁82が配置される。
前記カバー部材84の前記ソレノイド弁82側に臨む側面には配管接続部84aが設けられ、前記ソレノイド弁82および前記カバー部材84間を結んで車幅方向に一直線状に並ぶ一対の前記接続管90が前記配管接続部84aに接続される。しかも前記接続管90は、前記ソレノイド弁82および前記カバー部材84間の距離を調節可能として前記配管接続部84aに嵌合、接続される。
ところで前記ソレノイド弁82の作動軸線CAは、各気筒のシリンダ軸線Cを含む仮想平面PL1に直交する方向に設定され、前記シリンダ軸線Cに沿う方向での前記カバー部材84の前記ヘッドカバー32からの最大突出端84bおよび前記ヘッドカバー32間に、車幅方向一方からの側面視で前記作動軸線CAが配置される。
また前記エアクリーナ39の一部は前記ヘッドカバー32の上方に配置されており、前記ヘッドカバー32の上方で前記エアクリーナ39の下部に、前記ソレノイド弁82との干渉を避けるようにして上方に凹んだ凹部94(図2参照)が形成される。
前記ソレノイド弁82および前記エアクリーナ39間は、二次空気導入通路80の一部を構成するホース95で接続されるものであり、一端部が前記ソレノイド弁82に接続される前記ホース95の他端部は、前記エアクリーナ39内に収容されるクリーナエレメント96で浄化された空気を前記エアクリーナ39から導くようにしつつ前記エアクリーナ39内のクリーンサイドに通じるようにして前記エアクリーナ39が有するクリーナケース97の車幅方向左側の側壁に接続される。
ところで前記二次空気導入通路80のうち前記シリンダヘッド31内に配置されるヘッド内通路80aは、相互に隣接する一対の気筒に対応した前記リード弁室83の前記下流室83bから個別の気筒に分かれるように配設されるものであり、このヘッド内通路80aの少なくとも一部、この実施の形態ではヘッド内通路80aの一部は、前記シリンダヘッド31とは別体のパイプ98内に形成される。
しかも前記パイプ98は、前記吸気側シャフト支持部73および前記排気側シャフト支持部74のうちの一方である吸気側シャフト支持部73に、シリンダ軸線Cに沿う方向から見て隣接して配置される。ところで前記シリンダヘッド31には、当該シリンダヘッド31の鋳造時に用いられる砂中子を抜くための孔99が、前記ヘッドカバー32側に開口するようにして設けられており、その孔99の開口端を塞ぐボルト100が、シリンダ軸線Cに沿う方向から見て前記パイプ98に隣接して配置される。
図9を併せて参照して、前記第1のカムホルダ61には、当該カムホルダ61が有する前記プラグ筒61cに隣接する支持筒部61eが一体に形成される。この支持筒部61e内には、第1嵌合孔101と、第1嵌合孔101よりも小径に形成されて第1嵌合孔101の上端に同軸に連なる第1連通孔102と、第1嵌合孔101と同径に形成されて前記第1連通孔102に同軸に連なる第2嵌合孔103とが形成されており、前記第1嵌合孔101に前記パイプ98の上端部が嵌合され、支持筒部61eおよび前記パイプ98間には環状の第1シール部材104が介装される。また前記ヘッドカバー32には、前記第1のカムホルダ61側に延びる接続突部32aが、前記第2嵌合孔103の上端開口縁で前記第1のカムホルダ61の上面に近接もしくは当接するようにして一体に突設される。この接続突部32aには、前記第2嵌合孔103と同径、同軸の第3嵌合孔105と、第3嵌合孔105よりも小径に形成されつつ前記リード弁室83の前記下流室83bおよび前記第3嵌合孔105間を結ぶ第2連通孔106とが形成され、第2嵌合孔103および第3嵌合孔105には、円筒状のノックピン107の両端部が嵌合され、前記ノックピン107および前記接続部32a間には環状の第2シール部材108が介装される。
一方、前記シリンダヘッド31には、前記パイプ98の下端部を嵌合させる第4嵌合孔109と、その第4嵌合孔109に同軸に連なって第4嵌合孔109よりも小径に形成される有底の第3連通孔110とが形成されるとともに、一方の前記排気弁口37aおよび前記第3連通孔110間を結ぶ第4連通孔111が形成される。また前記パイプ98および前記シリンダヘッド31間には環状の第3シール部材112が介装される。
すなわち前記ヘッド内通路80aは、前記パイプ98と、第3および第4連通孔110,111で構成され、このヘッド内通路80aには、前記リード弁81の前記下流室83bが、第2連通孔106、前記ノックピン107および前記第1連通孔102を介して連通する。
しかも吸気側ロッカアーム57および前記排気側ロッカアーム58の基部を嵌合させる溝77,78が、前記吸気側シャフト支持部73および前記排気側シャフト支持部74にそれぞれ形成されているが、前記吸気側および前記排気側ロッカシャフト71,72の軸線に沿う方向での前記パイプ98の両端縁を通って前記吸気側および前記排気側ロッカシャフト71,72の軸線に直交する一対の仮想平面PL2内に、複数の前記溝77,78のうち前記吸気側および前記排気側ロッカシャフト71,72の軸線に沿う方向で前記パイプ98に最も近い溝77,78の少なくとも一部が在るように、前記パイプ98が配置される。
次にこの実施の形態の作用について説明すると、シリンダヘッド31の上方に在るエアクリーナ39および排気ポート37間を結ぶ二次空気導入通路80の途中にリード弁81が介在し、二次空気導入通路80の連通および遮断を切替え得るソレノイド弁82が前記リード弁81およびエアクリーナ39間で二次空気導入通路80の途中に介設されるのであるが、前記リード弁81を収容するリード弁室83をヘッドカバー32との間に形成するカバー部材84が前記ヘッドカバー32に取り付けられ、前記ソレノイド弁82が、接続管90を介して前記カバー部材84に接続されるとともに前記カバー部材84に支持されるので、リード弁81およびソレノイド弁82間の距離、ならびにエアクリーナ39およびソレノイド弁82間の距離を短く設定することができ、二次空気導入通路80の長さを短くすることが可能となるだけでなく、ソレノイド弁82を、部品点数の増加を回避しつつ容易に固定することができ、組み付け作業性を高めることができる。
また車幅方向に4気筒が並ぶ直列4気筒である機関本体18の前記ヘッドカバー32に、車幅方向に間隔をあけて取り付けられるとともに車幅方向に並んで対をなす前記カバー部材84間に、前記ソレノイド弁82が配置されるので、ソレノイド弁82およびリード弁81間の距離をより短くし、二次空気導入通路80の長さをより短くすることができる。
また車幅方向に並んで対をなす前記カバー部材84の前記ソレノイド弁82側に臨む側面に、配管接続部84aが設けられ、前記ソレノイド弁82および前記カバー部材84間を結んで車幅方向に一直線状に並ぶ一対の前記接続管90が前記配管接続部84aに接続されるので、ソレノイド弁82およびリード弁81間の距離を可及的に短くすることができる。
また前記接続管90が、前記ソレノイド弁82および前記カバー部材84間の距離を調節可能として前記配管接続部84に嵌合、接続されるので、ソレノイド弁82およびカバー部材84間の距離を調節可能とすることで、ソレノイド弁82および一対のカバー部材84を小組みした状態でヘッドカバー32に取り付けることが可能となる。このためソレノイド弁82およびカバー部材84を個別に組み付ける場合に比べると組み付けのためのクリアランスが不要となることで省スペース化を図り、内燃機関E全体の小型化に寄与することができる。
また前記ソレノイド弁82の作動軸線CAが、前記複数の気筒のシリンダ軸線Cを含む仮想平面PL1に直交する方向に設定され、前記シリンダ軸線Cに沿う方向での前記カバー部材84の前記ヘッドカバー32からの最大突出端84bおよび前記ヘッドカバー32間に、車幅方向一方からの側面視で前記作動軸線CAが配置されるので、シリンダ軸線Cに沿う方向での前記ヘッドカバー32からの前記ソレノイド弁82の突出量を小さくし、シリンダ軸線Cに沿う方向での内燃機関Eの小型化に寄与することができる。
また前記ヘッドカバー32の上方に前記エアクリーナ39の一部が配置され、前記ヘッドカバー32の上方で前記エアクリーナ39の下部に、前記ソレノイド弁82との干渉を避けるようにして上方に凹んだ凹部94が形成されるので、エアクリーナ39およびヘッドカバー32をより近づけて配置することができ、これによって内燃機関E全体の小型化に寄与することができる。
また吸気弁47および排気弁48を開閉駆動する動弁機構51の一部を構成してクランクシャフト28と平行に延びる吸気側ロッカシャフト71および排気側ロッカシャフト72が、シリンダヘッド31に設けられる吸気側シャフト支持部73および排気側シャフト支持部74に支持され、機関本体18の上方に配置されるエアクリーナ39および排気ポート37間に設けられる二次空気導入通路80のうち前記シリンダヘッド31内に配置されるヘッド内通路80aの少なくとも一部が、前記シリンダヘッド31とは別体のパイプ98内に形成されるので、加工時にヘッド内通路80aを構成する部分との加工具の干渉が生じることはなく、シリンダヘッド31においてヘッド内通路80aの周囲の部分を厚肉化することも不要であり、シリンダヘッド31の軽量化に寄与することができる。
また前記吸気側シャフト支持部73および前記排気側シャフト支持部74のうち一方のシャフト支持部である吸気側シャフト支持部73にシリンダ軸線Cに沿う方向から見て隣接した位置に、前記パイプ98が配置されるので、吸気側シャフト支持部73およびヘッド内通路80a間の間隔を小さくしてシリンダヘッド31のコンパクト化を図ることができる。
また前記吸気側ロッカシャフト71および前記排気側ロッカシャフト72が、前記吸気弁47および前記排気弁48に対して車両前後方向にオフセットした位置に配置され、前記吸気側シャフト支持部73と、前記パイプ98とが、側面視で前記吸気弁47および前記排気弁48間の相互に隣接した位置に配置されるので、吸気弁47および排気弁48間の限られたスペースに、吸気側シャフト支持部73およびパイプ98を近接配置してシリンダヘッド31のコンパクト化および軽量化を図っても、パイプ98がシリンダヘッド31と別体であることから吸気側シャフト支持部73への加工が容易である。
また前記吸気ポート36と、前記吸気側ロッカシャフト71とが、側面視で前記吸気弁47を相互間に挟む位置に配置されるので、吸気弁47よりも吸気ポート36側に吸気側ロッカシャフト71が配置されないようにして、吸気ポート36をシリンダ軸線Cに対してより鋭角に配置することができ、それによって吸気抵抗を低減して内燃機関Eの出力向上を図ることができる。
また前記シリンダヘッド31に設けられて前記ヘッドカバー32側に開口する孔99の開口端を塞ぐボルト100が、シリンダ軸線Cに沿う方向から見て前記パイプ98に隣接して配置されるので、パイプ98がシリンダヘッド31と別体であることによりボルト100をパイプ98により近接させることができ、シリンダヘッド31の軽量化およびコンパクト化を図ることができる。
さらに吸気側ロッカアーム57および前記排気側ロッカアーム58の基部を嵌合させる溝77,78が、前記吸気側シャフト支持部73および前記排気側シャフト支持部74に形成されているが、前記吸気側および前記排気側ロッカシャフト71,72の軸線に沿う方向での前記パイプ98の両端縁を通って前記吸気側および前記排気側ロッカシャフト71,72の軸線に直交する一対の仮想平面PL2内に、複数の前記溝77,78のうち前記吸気側および前記排気側ロッカシャフト71,72の軸線に沿う方向で前記パイプ98に最も近い溝77,78の少なくとも一部が在るように、前記パイプ98が配置されるので、溝77,78の加工時にヘッド内通路80aとの干渉が生じないことと相俟って、吸気側および排気側ロッカシャフト71,72の軸線に沿う方向で前記パイプ98に最も近い溝77,78およびパイプ98をより近接させることができ、シリンダヘッド31のコンパクト化および軽量化をより図ることができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
18・・・機関本体
31・・・シリンダヘッド
32・・・ヘッドカバー
37・・・排気ポート
39・・・エアクリーナ
80・・・二次空気導入通路
81・・・リード弁
82・・・ソレノイド弁
83・・・リード弁室
84・・・カバー部材
84a・・・配管接続部
84b・・・カバー部材の最大突出端
90・・・接続管
94・・・凹部
C・・・シリンダ軸線
CA・・・ソレノイド弁の作動軸線
E・・・内燃機関
F・・・車体フレーム
PL1・・・仮想平面

Claims (3)

  1. 排気ポート(37)を有するシリンダヘッド(31)ならびに当該シリンダヘッド(31)に結合されるヘッドカバー(32)を有して車体フレーム(F)に搭載される機関本体(18)と、前記シリンダヘッド(31)の上方に配置されるエアクリーナ(39)と、前記エアクリーナ(39)および前記排気ポート(37)間を結ぶ二次空気導入通路(80)と、当該二次空気導入通路(80)の途中に介在して前記ヘッドカバー(32)に設けられるリード弁(81)と、前記二次空気導入通路(80)の連通および遮断を切替えることを可能として前記リード弁(81)および前記エアクリーナ(39)間で前記二次空気導入通路(80)の途中に介設されるソレノイド弁(82)とを備える鞍乗り型車両用内燃機関において、
    前記リード弁(81)を収容するリード弁室(83)を前記ヘッドカバー(32)との間に形成するカバー部材(84)が前記ヘッドカバー(32)に取り付けられ、前記ソレノイド弁(82)が、接続管(90)を介して前記カバー部材(84)に接続されるとともに前記カバー部材(84)に支持され、車幅方向に複数の気筒が並ぶ直列多気筒である前記機関本体(18)の前記ヘッドカバー(32)に車幅方向に間隔をあけて取り付けられる複数の前記カバー部材(84)のうち車幅方向に並んで対をなす前記カバー部材(84)間に、前記ソレノイド弁(82)が配置され、車幅方向に並んで対をなす前記カバー部材(84)の前記ソレノイド弁(82)側に臨む側面に、配管接続部(84a)が設けられ、前記ソレノイド弁(82)および前記カバー部材(84)間を結んで車幅方向に一直線状に並ぶ一対の前記接続管(90)が前記配管接続部(84a)に接続され、前記接続管(90)が、前記ソレノイド弁(82)および前記カバー部材(84)間の距離を調節可能として前記配管接続部(84a)に嵌合、接続されることを特徴とする鞍乗り型車両用内燃機関における二次空気導入装置。
  2. 前記ソレノイド弁(82)の作動軸線(CA)が、前記複数の気筒のシリンダ軸線(C)を含む仮想平面(PL1)に直交する方向に設定され、前記シリンダ軸線(C)に沿う方向での前記カバー部材(84)の前記ヘッドカバー(32)からの最大突出端(84b)および前記ヘッドカバー(32)間に、車幅方向一方からの側面視で前記作動軸線(CA)が配置されることを特徴とする請求項に記載の鞍乗り型車両用内燃機関における二次空気導入装置。
  3. 前記ヘッドカバー(32)の上方に前記エアクリーナ(39)の一部が配置され、前記ヘッドカバー(32)の上方で前記エアクリーナ(39)の下部に、前記ソレノイド弁(82)との干渉を避けるようにして上方に凹んだ凹部(94)が形成されることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗り型車両用内燃機関における二次空気導入装置。
JP2018129361A 2018-07-06 2018-07-06 鞍乗り型車両用内燃機関における二次空気導入装置 Active JP6714647B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018129361A JP6714647B2 (ja) 2018-07-06 2018-07-06 鞍乗り型車両用内燃機関における二次空気導入装置
DE102019118194.1A DE102019118194B4 (de) 2018-07-06 2019-07-05 Sekundärlufteinspeisungsvorrichtung in verbrennungsmotor für sattelfahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018129361A JP6714647B2 (ja) 2018-07-06 2018-07-06 鞍乗り型車両用内燃機関における二次空気導入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020007962A JP2020007962A (ja) 2020-01-16
JP6714647B2 true JP6714647B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=68943844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018129361A Active JP6714647B2 (ja) 2018-07-06 2018-07-06 鞍乗り型車両用内燃機関における二次空気導入装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6714647B2 (ja)
DE (1) DE102019118194B4 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032340Y2 (ja) 1980-03-24 1985-09-27 本田技研工業株式会社 自動二輪車用二気筒内燃機関の排気浄化装置
JPS619137Y2 (ja) * 1980-12-03 1986-03-22
JP2868468B2 (ja) * 1996-06-19 1999-03-10 川崎重工業株式会社 自動二輪車の二次空気供給装置
JP3816291B2 (ja) 2000-03-08 2006-08-30 本田技研工業株式会社 排気浄化装置
JP4284997B2 (ja) * 2002-12-25 2009-06-24 スズキ株式会社 自動二輪車の4サイクルエンジン
JP4497936B2 (ja) 2003-03-20 2010-07-07 本田技研工業株式会社 リードバルブ
JP4089656B2 (ja) * 2004-06-24 2008-05-28 スズキ株式会社 エンジンの二次空気供給装置
EP3369899B1 (en) 2015-12-22 2020-06-03 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Saddle-type vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020007962A (ja) 2020-01-16
DE102019118194B4 (de) 2023-11-02
DE102019118194A1 (de) 2020-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1491762B1 (en) Layout structure of a fuel injection device in a motorcycle
JP6444352B2 (ja) 単気筒内燃機関
WO2018163909A1 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP4922044B2 (ja) 自動二輪車用v型4気筒エンジン
US7726280B2 (en) Intake charge-regulating apparatus for an internal combustion engine, and engine incorporating same
JP4084687B2 (ja) エンジン
JP6714647B2 (ja) 鞍乗り型車両用内燃機関における二次空気導入装置
JP6714648B2 (ja) 鞍乗り型車両用内燃機関
JP4810490B2 (ja) 車両用v型エンジン
JP4680971B2 (ja) 車両用エンジンの排気制御装置
JP4476421B2 (ja) 自動二輪車
JP6605424B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP4645387B2 (ja) 自動二輪車の二次エア供給装置
US7565897B2 (en) Internal combustion engine
JP4574521B2 (ja) ツインカム式エンジン
JP4625413B2 (ja) 車両用並列二気筒内燃機関
JP6118057B2 (ja) 4ストローク内燃機関のロッカー軸配置構造
JP2009243303A (ja) 内燃機関のスロットルボディ構造
JP2009085111A (ja) V型多気筒エンジンにおける燃料供給構造
JP2009085112A (ja) V型多気筒エンジンの吸気量制御装置
JP2007120480A (ja) 2次空気供給装置とブリーザ装置とを備える内燃機関
JP6839576B2 (ja) Dohc型内燃機関
TWI664349B (zh) 內燃機及跨坐型車輛
JP6495060B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
WO2024202016A1 (ja) 内燃機関の吸気構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6714647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150