JP5559720B2 - 圧縮機 - Google Patents

圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP5559720B2
JP5559720B2 JP2011029432A JP2011029432A JP5559720B2 JP 5559720 B2 JP5559720 B2 JP 5559720B2 JP 2011029432 A JP2011029432 A JP 2011029432A JP 2011029432 A JP2011029432 A JP 2011029432A JP 5559720 B2 JP5559720 B2 JP 5559720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
discharge port
discharge
longitudinal direction
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011029432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011226464A (ja
Inventor
隆宏 諸井
正和 大林
直文 木村
文太 吉住
真且 黒石
靖裕 近藤
一徳 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2011029432A priority Critical patent/JP5559720B2/ja
Priority to CN201180015916.9A priority patent/CN102822525B/zh
Priority to PCT/JP2011/057024 priority patent/WO2011125501A1/ja
Priority to US13/637,558 priority patent/US8869837B2/en
Priority to DE112011101172.5T priority patent/DE112011101172B4/de
Publication of JP2011226464A publication Critical patent/JP2011226464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5559720B2 publication Critical patent/JP5559720B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/10Adaptations or arrangements of distribution members
    • F04B39/1073Adaptations or arrangements of distribution members the members being reed valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K15/00Check valves
    • F16K15/14Check valves with flexible valve members
    • F16K15/16Check valves with flexible valve members with tongue-shaped laminae
    • F16K15/162Check valves with flexible valve members with tongue-shaped laminae with limit stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K15/00Check valves
    • F16K15/14Check valves with flexible valve members
    • F16K15/16Check valves with flexible valve members with tongue-shaped laminae
    • F16K15/161Check valves with flexible valve members with tongue-shaped laminae with biasing means in addition to material resiliency, e.g. spring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7837Direct response valves [i.e., check valve type]
    • Y10T137/7879Resilient material valve
    • Y10T137/7888With valve member flexing about securement
    • Y10T137/7891Flap or reed
    • Y10T137/7892With stop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7837Direct response valves [i.e., check valve type]
    • Y10T137/7898Pivoted valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8158With indicator, register, recorder, alarm or inspection means
    • Y10T137/8359Inspection means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compressor (AREA)

Description

本発明は圧縮機に関する。
以下の圧縮機が公知である(例えば、特許文献1)。この圧縮機では、吐出室と圧縮室との間に弁板が設けられ、この弁板には吐出室と圧縮室とを連通可能な吐出ポートが貫設されている。吐出ポートは吐出室内に位置する吐出リード弁によって開閉されるようになっている。
吐出リード弁は、弁板の吐出室側の面である固定面に固定された固定部と、固定部から長手方向に延びてリフト可能な根元部と、根元部から長手方向に延びて吐出ポートを開閉する弁部とからなる。固定面には、吐出ポート全周を囲う環状溝が凹設されている。また、固定面には、吐出ポートと環状溝とに挟まれ、環状溝より外側と面一をなす弁座面が形成されている。吐出リード弁は、吐出ポートを閉じた状態において、弁部の外縁が長手方向側で弁座面を超え、環状溝側にはみ出している。
この種の圧縮機では、吐出室内の圧力と圧縮室内の圧力との差が0を超えた時から直ちに吐出ポートを開放するのが理想である。しかし、実機のように潤滑油がある場合には、図25のように、リード弁81の開きを妨げる方向に密着力Sが作用するため、圧力差による力Fが密着力Sに打ち勝つまではリード弁81は吐出ポート82を開かない。このとき、吐出弁のボア内圧は図26のようになる。このように吐出圧力によりボア内圧が高くなる現象は過圧縮(オーバーコンプレッション)と呼ばれ、動力損失となる。
特開平11−117867号公報
ところで、上記従来の圧縮機に対しては、省エネルギーの観点から動力損失のさらなる低減が求められている。
また、この圧縮機では、吐出リード弁の損傷が懸念され、耐久性の向上も求められている。
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、動力損失をより低減可能であるとともに、より優れた耐久性を発揮可能な圧縮機を提供することを解決すべき課題としている。
発明者らは、上記課題を解決するため、従来の圧縮機について詳細に分析した結果、吐出リード弁の開き遅れと、吐出リード弁が閉じる瞬間とに着目した。
(1)吐出リード弁の開き遅れについて着目した理由は、それにより気体の過圧縮を生じ、圧縮機の動力損失に繋がるからである。
すなわち、発明者らは以下の圧縮機で下記現象を確認した。この圧縮機では、図27(A)〜(C)に示すように、弁板90に平面視で円形の吐出ポート90aと、吐出ポート90aと同心の環状溝90bとが形成されている。吐出ポート90aは圧縮室と吐出室とを連通可能になっている。また、吐出リード弁92は、弁板90の固定面に固定された固定部92aと、固定部92aから長手方向に延びてリフト可能な根元部92bと、根元部92bから長手方向に延びて吐出ポート90aを開閉する弁部92cとからなる。弁板90には、他の公知技術として、吐出リード弁92の根元部92bを幅方向で跨ぐ溝部90cも形成されている。
この圧縮機においては、吐出リード弁92が吐出ポート90aを開き始めると、図27(B)に示すように、弁板90の弁座面90dと、弁部92cにおける根元部92bから離れた外縁とが最初に離反して隙間が形成され、この隙間内に環状溝90b内の潤滑油が流れ込む。このため、弁板90と、弁部92cにおける根元部92bから離れた外縁との間に密着力が作用して、弁部92cの離反を妨げるので、弁部92が遅れて開いた。
この弁部92cの開き遅れの原因をより詳しく解明するため、弁板90と、弁部92cにおける根元部92bから離れた外縁との間の圧力を、油膜挙動を表すレイノズル方程式から計算した。結果を図27(D)に示す。同図より明らかなように、弁板90と、弁部92cにおける根元部92bから離れた外縁との間においては、潤滑油の油膜圧力が作用する。この油膜圧力は、周囲の圧力に比べて負圧となる。発明者らは、この作用を「逆スクイーズ作用」と呼んでいる。
なお、「逆スクイーズ作用」とは、発明者らの造語である。そもそも、一般に、スクイーズ膜効果(絞り膜効果)と呼ばれる作用[平行なすきまが速度Vで減少する場合には、流体は粘性があるためにすきまから押し出されるのに抵抗し、圧力(粘性係数と速度Vに比例)が発生する。]が知られており、この効果は2面が近づく際の理論であるが、本件のように2面が離れる(速度の項がマイナス(負)となる)場合にも適用でき、これを「逆スクイーズ作用」(負のスクイーズ作用)とした。
また、この圧縮機においては、弁板90と、弁部92cにおける根元部92bから離れた外縁とが離反して、吐出ポート90aが開き始めた後も、図27(C)に示すように、弁板90と、根元部92bとが離反して隙間が形成され、この隙間内にも潤滑油が流れ込む。このため、弁板90と、根元部92bとの間にも密着力が作用して、根元部92bがその密着力によって踏ん張ってしまい、吐出ポート90a付近の弁部92cと比べ、根元部92bが遅れて開いた。
この根元部92bの開き遅れの原因をより詳しく解明するため、弁板90と、根元部92bとの間(環状溝90bと溝部90cとの間)の圧力を上述の方程式から計算した。結果を図27(E)に示す。同図より明らかなように、弁板90と、根元部92bとの間においても、潤滑油の油膜圧力が作用して、周囲の圧力に比べて負圧となる。すなわち、逆スクイーズ作用が働く。
発明者らは、逆スクイーズ作用により、隔壁と、弁部及び根元部との間に潤滑油の密着力が作用して、吐出リード弁の開き遅れが生じ易くなってしまう現象を解決すべく鋭意研究した。
(2)また、吐出リード弁が閉じる瞬間について着目した理由は、それにより吐出リード弁に疲労破壊を生じ、圧縮機の耐久性の低下に繋がるからである。
すなわち、この圧縮機では、図28に示すように、吐出リード弁92が吐出ポート90aを閉じる瞬間、弁部92cが弁座面90dと衝突した後、弁部92cのより先端側が慣性力で環状溝90b内に向けて変位する。このため、弁部92cはその繰り返しによって位置A付近で疲労破壊を生じてしまう。この傾向は圧縮機が高速で運転された場合に特に生じやすい。
発明者らは上記圧縮機でそのシミュレーションを以下のように行った。まず、弁部92cでは、弁座面90dとの衝突が根元部92b側から始まり、先端側に向かって応力波が左右の縁に沿って伝播される。そして、弁部92cは、環状溝90bにおける長手方向D1の根元側を向く内縁と当接する位置Aより先端側において、左右の応力波が干渉する。この圧縮機では、弁部92cの外縁が長手方向D1側で弁座面90dを超え、環状溝90b側にはみ出しているため、その伝播が減衰しないと考えられる。また、この圧縮機では、弁座面90dが長手方向と一致する部分と他の部分とで同じように小さいことから、弁部92cは位置Aより先端側に最大の応力が生じる。
発明者らは、吐出リード弁に疲労破壊を生じ易くなってしまう現象を解決すべく鋭意研究もした。
発明者らは、こうして本発明を完成するに至った。
本発明の圧縮機は、吐出室と圧縮室との間に隔壁が設けられ、該隔壁には該吐出室と該圧縮室とを連通可能な吐出ポートが貫設され、該吐出ポートは吐出リード弁によって開閉され、
該吐出ポートは該隔壁の厚さ方向に延在する周壁のみによって構成され、
該吐出リード弁は、該隔壁の該吐出室側の面である固定面に固定された固定部と、該固定部から長手方向に延びてリフト可能な根元部と、該根元部から該長手方向に延びて該吐出ポートを開閉する弁部とからなる圧縮機において、
前記固定面には、前記吐出ポートを閉じた状態の前記吐出リード弁を平面視した場合、該吐出ポートを取り巻くように凹設され、前記根元部と重なる範囲まで延在する第1溝部と、該吐出ポートと該第1溝部とに挟まれ、前記弁部を封止する弁座面とが形成され、
該吐出ポートを閉じた状態の該弁部を平面視した場合、該弁部における前記長手方向の先端部が該第1溝部を塞がないように形成されており、
該弁座面には、該長手方向の先端側に位置して、該弁座面における他の部分より該長手方向の先端側に膨出する受け部が前記吐出ポートの中心から外側に向かって形成されていることを特徴とする
また、本発明の圧縮機は、吐出室と圧縮室との間に隔壁が設けられ、該隔壁には該吐出室と該圧縮室とを連通可能な吐出ポートが貫設され、該吐出ポートは吐出リード弁によって開閉され、
該吐出ポートは該隔壁の厚さ方向に延在する周壁のみによって構成され、
該吐出リード弁は、該隔壁の該吐出室側の面である固定面に固定された固定部と、該固定部から長手方向に延びてリフト可能な根元部と、該根元部から該長手方向に延びて該吐出ポートを開閉する弁部とからなる圧縮機において、
前記固定面には、前記吐出ポートを閉じた状態の前記吐出リード弁を平面視した場合、該吐出ポートを取り巻くように凹設され、前記根元部と重なる範囲まで延在する第1溝部と、該吐出ポートと該第1溝部とに挟まれ、前記弁部を封止する弁座面とが形成され、
該吐出ポートを閉じた状態の該弁部を平面視した場合、該弁部における前記長手方向の先端部が該第1溝部を塞がないように形成されており、
該弁座面には、該長手方向の根元側に位置して、該弁座面における他の部分より該長手方向の根元側に膨出する受け部が前記吐出ポートの中心から外側に向かって形成されていることを特徴とする。
本発明の圧縮機では、弁部における長手方向の先端部が第1溝部を塞がない。このため、吐出リード弁が吐出ポートを閉じた状態において、弁部の先端部は、第1溝部に溜まった潤滑油とは接触し難い。
この圧縮機では、圧縮室の圧力上昇により、吐出リード弁が吐出ポートを開き始めると、隔壁の固定面と、弁部における長手方向の先端部とが離反して形成された隙間において、溝部に溜まった潤滑油は、弁部の先端部に接触し難いので、弁部の先端部を伝って、その隙間に流れ込み難い。その結果、隙間への潤滑油の供給が絶たれ、隔壁の固定面と弁部との間では逆スクイーズ作用が弱まり、潤滑油の密着力が低減する。このため、この圧縮機は、隔壁の固定面と弁部とが離間するタイミングを早めることができる。
このため、この圧縮機は、吐出リード弁の開き遅れを抑制でき、気体の過圧縮が生じ難くなる。
また、この圧縮機では、吐出リード弁が吐出ポートを閉じる瞬間、弁部が弁座面と衝突する。この際、弁部では、弁座面との衝突が根元部側から始まり、先端側に向かって応力波が左右の縁に沿って伝播される。しかし、この圧縮機では、吐出リード弁の弁部の先端部が長手方向側で第1溝部を塞がないため、応力波が減衰しやすい。
さらに、この圧縮機では、弁座面に受け部が形成されている。受け部は、長手方向の先端側又は根元側に位置して、弁座面における他の部分より長手方向の先端側又は根元側に膨出している。これにより、弁部と受け部との衝突時に、受け部上の潤滑油が衝突力を緩和して弁部に小さな応力しか作用せず、弁部の先端に大きな応力が生じ難い。
したがって、本発明の圧縮機は、動力損失をより低減できるとともに、より優れた耐久性を発揮できる。
また、この圧縮機では、吐出リード弁の開き遅れを抑制することにより吐出脈動を小さくできるので、圧縮機の静粛性を向上させることができる。さらに、この圧縮機では、過圧縮の低減により、加振力、軸受負荷及びピストンサイドフォース等が低減する傾向となるので、機械損失を減らしたり、摩耗を抑制したりすることができる。その結果、省動力化や信頼性の向上を図ることができる。
弁座面は、長手方向の先端側に位置し、第1溝部より外側と面一をなす第1面と、固定部側に位置し、第1面より低い第2面と、第1面と第2面との間に位置し、第2面から第1面まで徐々に高さが変位する傾斜面とからなることが好ましい。そして、受け部は、第1面に形成されていることが好ましい。この場合、この圧縮機では、第2面が第1面より低いことにより、弁座面全体が第1溝部より外側と面一をなす場合と比較して、吐出リード弁が吐出ポートを閉じる瞬間、弁部と第2面との衝突が始まるタイミングを遅らせることができる。このため、弁部と第2面との衝突による応力波が第1面に形成された受け部に伝搬するタイミングを遅らせることができる。また、弁部の根元側が第2面及び傾斜面に沿って撓み、根元側から徐々に吐出ポートを閉じることにより、弁部の先端が受け部に衝突する際の衝撃を緩和することができる。さらに、この圧縮機では、傾斜面が第2面から第1面まで徐々に高さが変位することにより、弁部と第2面との衝突による応力波が傾斜面を通過する際に増幅され難い。これらにより、この圧縮機では、弁部の先端に大きな応力が一層生じ難い。その結果、この圧縮機は、吐出リード弁の損傷を有効に防止でき、優れた耐久性を確実に発揮することができる。
上記の場合において、弁座面は、長手方向に沿った中心線を仮想した場合、中心線の左右で非対称であることが好ましい。この場合、弁部と第2面との衝突による応力波が先端側に向かって伝播される際、左の縁に沿って伝搬される応力波と、右の縁に沿って伝搬される応力波との位相がずれ、第1面に形成された受け部に伝搬する。その結果、位相がずれた応力波同士が受け部で合流して打ち消し合うので、弁部の先端に大きな応力がより一層生じ難い。その結果、この圧縮機は、吐出リード弁の損傷を一層有効に防止でき、優れた耐久性をより確実に発揮することができる。
吐出ポートは、平面視で円形に形成される他、楕円形や多角形であり得る。第1溝部は、吐出ポートを取り巻くものであれば、どのような形状でもかまわない。例えば、第1溝部は、略「C」字状のC状溝であり得る。略「C」字状とは、円弧形状だけでなく、折れ線状に屈曲する形状が含まれる。
第1溝部は、吐出ポートを周方向に囲う環状溝であることが好ましい。この場合、吐出リード弁が吐出ポートを閉じた状態において、根元部と、環状溝における長手方向の根元側を向く円弧部分とがより広い範囲で重なる。このため、この重なる面積の分だけ、固定面と根元部とが密着する面積が減る。
第1溝部は、長手方向の先端側又は根元側を除いて吐出ポートを周方向に囲むC状溝であることが好ましい。この場合、C状溝における長手方向の先端側又は根元側で対向する両端の間隔を広げることにより、それらの間に、弁座面における他の部分より長手方向の先端側又は根元側に膨出する受け部を大きく形成できる。このため、吐出リード弁の弁部が受け部と衝突する際、その大きな受け部上の潤滑油が衝突力を確実に緩和できるので、弁部に小さな応力しか作用せず、弁部の先端に大きな応力が確実に生じ難い。その結果、この圧縮機は、吐出リード弁の損傷を有効に防止でき、優れた耐久性を確実に発揮することができる。
固定面には、吐出ポートを閉じた状態の吐出リード弁を平面視した場合、吐出ポートに対して長手方向の根元側で根元部を幅方向で跨ぐ第2溝部が凹設されていることが好ましい。この場合、吐出リード弁が吐出ポートを閉じた状態において、根元部に異物が噛み込まれるのを防止する。
固定面には、吐出ポートを閉じた状態の吐出リード弁を平面視した場合、根元部と重なる範囲で長手方向に延びて第1溝部と第2溝部とを連通させる連通溝が形成されていることが好ましい。固定面における連通溝以外の部分は、吐出リード弁と当接する当接部となり得る。上述した通り、吐出リード弁が吐出ポートを開き始めると、気体及び潤滑油からなる混相の噴流が噴出するが、第1溝部における根元部と重なる範囲では潤滑油が溜まり易い。この点、連通溝を形成することにより、噴流が第1溝部から連通溝及び第2溝部を介して、リード弁の幅方向外側に吐出されるので、第1溝部に溜まった潤滑油を吹き飛ばすことができるとともに、固定面と根元部との間に溜まった潤滑油及び第2溝部に溜まった潤滑油をも吹き飛ばすことができる。また、連通溝の分だけ固定面と根元部とが密着する面積が減る。このため、この圧縮機は、固定面と根元部とが離間するタイミングを一層早めることができ、その結果として、本発明の作用効果を確実に奏することができる。
連通溝及び当接部の具体例としては、1本の連通溝が根元部の幅方向(長手方向の直交方向)中央に形成され、その連通溝の両側に一対の当接部が形成される構成が挙げられる。この簡素な構成によれば、連通溝により、第1、2溝部に溜まった潤滑油や、固定面と根元部との間に溜まった潤滑油を効果的に吹き飛ばすことができるとともに、一対の当接部により、根元部を確実に支持できる。なお、複数本の連通溝が形成される構成もあり得る。
吐出ポートは、圧縮機がスクロール型圧縮機、ベーン型圧縮機等である場合には、隔壁に1個形成され得る。また、吐出ポートは、圧縮機が斜板式圧縮機等である場合には、隔壁に同心円状に複数個形成され得る。
吐出ポートが隔壁に同心円状に複数個形成され、各吐出ポートが平面視で各々円形に形成され、各第1溝部の外周縁が円又はC状の円弧である場合、各吐出リード弁は固定部から複数の根元部及び弁部が放射状に設けられた吐出弁板であり得る。そして、各吐出ポートを閉じた状態で平面視した場合、各根元部は長辺が各長手方向の先端側に延びる長方形をなし、各弁部の外縁は、各根元部の短辺を直径とし、各第1溝部と同心の半円弧であり得る。この場合、隔壁には円形の吐出ポートが複数個形成され、各吐出リード弁はヒトデ状の吐出弁板によって構成される。この吐出弁板を隔壁の固定面に固定しようとする場合、製造誤差や組付誤差により、各吐出リード弁と各吐出ポートとが周方向で整合し難いが、本発明によれば、各吐出ポートの閉鎖と、本発明の作用効果とを確実に発揮できる。なぜなら、この場合、確実に弁部が弁座面と当接して吐出ポートの閉鎖を行うよう、弁部における長手方向と直交する方向の直径が弁座面のその方向の直径より大きくすることが可能である。そして、弁座面については、長手方向と一致する部分である受け部を容易に他の部分より大きく形成することが可能である。
このような弁座面を構成する場合、吐出ポートの中心から受け部の一端に向けて引く線と、吐出ポートの中心から受け部の他端に向けて引く線とがなす角度は80°以内であることが好ましい。
実施例1の圧縮機の縦断面図である。 実施例1の圧縮機に係り、吐出リード弁が吐出ポートを開いた状態を示す要部拡大断面図である。 実施例1の圧縮機に係り、弁板と、複数の吐出リード弁が形成された吐出弁板とを抜き出して示す平面図である。 実施例1の圧縮機に係り、吐出リード弁が吐出ポートを閉じた状態を示す要部拡大平面図である。 実施例1の圧縮機に係り、吐出リード弁が吐出ポートを閉じた状態を示す要部拡大断面図である。 実施例1の圧縮機に係り、吐出リード弁が吐出ポートを閉じた状態を示す要部拡大断面図である。 実施例1の圧縮機に係り、吐出リード弁が吐出ポートを開き始めた状態を示す要部拡大断面図である。 実施例2の圧縮機に係り、吐出リード弁が吐出ポートを閉じた状態を示す要部拡大平面図である。 実施例2の圧縮機に係り、吐出リード弁が吐出ポートを閉じた状態を示す要部拡大断面図である。 実施例3の圧縮機に係り、吐出リード弁が吐出ポートを閉じた状態を示す要部拡大平面図である。 実施例4の圧縮機に係り、吐出リード弁が吐出ポートを閉じた状態を示す要部拡大平面図である。 実施例4の圧縮機に係り、吐出リード弁が吐出ポートを閉じた状態を示す要部拡大断面図である。 実施例5の圧縮機に係り、吐出リード弁が吐出ポートを閉じた状態を示す要部拡大平面図である。 実施例5の圧縮機に係り、吐出リード弁が吐出ポートを閉じた状態を示す要部拡大断面図である。 実施例6の圧縮機に係り、吐出リード弁が吐出ポートを閉じた状態を示す要部拡大平面図である。 実施例6の圧縮機に係り、吐出リード弁が吐出ポートを閉じた状態を示す要部拡大断面図である。 実施例7の圧縮機に係り、吐出リード弁が吐出ポートを閉じた状態を示す要部拡大平面図である。 実施例7の圧縮機に係り、吐出リード弁が吐出ポートを閉じた状態を示す要部拡大断面図である。 実施例8の圧縮機に係り、第1面、第2面及び傾斜面からなる弁座面を示す要部拡大平面図である。 実施例8の圧縮機に係り、図19のA−A断面を示す要部拡大断面図である。 実施例8の圧縮機に係り、図19のB−B断面を示す要部拡大断面図である。 実施例9の圧縮機に係り、第1面、第2面及び傾斜面からなる弁座面を示す要部拡大平面図である。 実施例9の圧縮機に係り、図22のC−C断面を示す要部拡大断面図である。 実施例9の圧縮機に係り、図22のD−D断面を示す要部拡大断面図である。 吐出リード弁に作用する密着力等を説明するための断面図である。 圧縮機の時間とボア内圧との関係を示すグラフである。 従来の圧縮機に係り、図(A)は要部平面図、図(B)及び(C)は要部拡大断面図、図(D)及び(E)は油膜圧力を示すグラフである。 従来の圧縮機に係り、吐出リード弁が吐出ポートを閉じた状態を示す要部拡大断面図である。
以下、本発明を具体化した実施例1〜9を図面を参照しつつ説明する。
(実施例1)
実施例1の圧縮機は容量可変型斜板式圧縮機である。この圧縮機は、図1に示すように、シリンダブロック1に複数個のシリンダボア1aが同心円状に等角度間隔でそれぞれ平行に形成されている。シリンダブロック1は、前方に位置するフロントハウジング3と後方に位置するリヤハウジング5とに挟持され、この状態で複数本のボルト7によって締結されている。シリンダブロック1とフロントハウジング3とによって内部にクランク室9が形成されている。リヤハウジング5には吸入室5aと吐出室5bとが形成されている。
フロントハウジング3には軸孔3aが形成され、シリンダブロック1には軸孔1bが形成されている。軸孔3a、1bには軸封装置9a及びラジアル軸受9b、9cを介して駆動軸11が回転可能に支承されている。駆動軸11には図示しないプーリ又は電磁クラッチが設けられており、プーリ又は電磁クラッチのプーリには車両のエンジンによって駆動される図示しないベルトが巻き掛けられている。
クランク室9内では、駆動軸11にラグプレート13が圧入されており、ラグプレート13とフロントハウジング3との間にはスラスト軸受15が設けられている。また、駆動軸11には斜板17が挿通されている。ラグプレート13と斜板17とは、斜板17を傾角変動可能に支持するリンク機構19によって接続されている。
各シリンダボア1a内にはピストン21が往復動可能に収納されている。シリンダブロック1とリヤハウジング5との間には弁ユニット23が設けられている。この圧縮機の弁ユニット23は、図2に拡大して示すように、シリンダブロック1の後端面と当接される吸入弁板25と、吸入弁板25と当接される弁板27と、弁板27と当接される吐出弁板29と、吐出弁板29と当接されるリテーナ板31とからなる。リテーナ31はガスケットを兼ねている。これら吸入弁板25、弁板27、吐出弁板29及びリテーナ板31がこの順で積層されることにより弁ユニット23が構成されている。
図1に示すように、斜板17と各ピストン21との間には前後で対をなすシュー33a、33bが設けられており、各対のシュー33a、33bによって斜板17の揺動運動が各ピストン21の往復動に変換されるようになっている。
クランク室9と吸入室5aとは抽気通路35aによって接続されており、クランク室9と吐出室5bとは図示しない給気通路によって接続されている。給気通路には図示しない容量制御弁が設けられている。この容量制御弁は、吸入圧力に応じて給気通路の開度を変更できるようになっている。圧縮機の吐出室5bには配管によって凝縮器が接続され、凝縮器は膨張弁を介して蒸発器が配管によって接続され、蒸発器は配管によって圧縮機の吸入室5aに接続されている。シリンダボア1a、ピストン21及び弁ユニット23によって各圧縮室24が形成されている。
弁板27、吐出弁板29及びリテーナ板31には、吸入室5aと各圧縮室24とを連通させる複数個の吸入ポート23aが形成されている。吸入弁板25には、各吸入ポート23aを開閉する複数の吸入リード弁25aが形成されている。
図2〜5に示すように、吸入弁板25及び弁板27には、各圧縮室24と吐出室5bとを連通させる複数個の吐出ポート23bが形成されている。吐出弁板29には、各吐出ポート23bを開閉する複数の吐出リード弁29aが形成されている。リテーナ板31には、各吐出リード弁29aのリフト長を規制するリテーナ31aが形成されている。本実施例では、吐出弁板29は、図3に示すように、円形部分と、その円形部分から半径方向外側に放射状に底長く延びる複数の延出部分とからなる形状とされており、各延出部分が吐出リード弁29aとされて吐出ポート23bを開閉するようになっている。
図2〜5に示すように、吐出ポート23bは平面視で円形であり、弁板27の吐出室5b側の面である固定面27fには、吐出ポート23bの全周を囲う円環状の第1溝部である環状溝27aが凹設されている。環状溝27aの外周縁は吐出ポート23bと同心である。固定面27fにおいて、吐出ポート23bと環状溝27aとに挟まれた円環状の領域は、環状溝27aより外側と面一の弁座面(めがね部ともいう。)27bとなっている。この圧縮機においては、吸入弁板25及び弁板27が隔壁である。
吐出リード弁29aは、弁板27の固定面27fに固定された固定部291aと、固定部291aから各長手方向D1に延びてリフト可能な6個の根元部292aと、各根元部292aから各長手方向D1に延びて各吐出ポート23bを開閉する6個の弁部293aとからなる。本実施例では、各長手方向D1は、固定面27fと平行、かつ駆動軸11の半径方向外側である。
図4に示すように、根元部292a及び弁部293aを平面視した場合、根元部292aは長辺が長手方向D1の先端側に延びる長方形をなしている。弁部293aにおける長手方向D1の先端側を向く外縁293eは、根元部292aの短辺を直径とし、吐出ポート23b及び環状溝27aと同心の半円弧とされている。図4において、外縁293eの範囲は、両矢線P1で示す範囲である。つまり、吐出ポート23bの中心Oから外縁293eの一端に向けて引く線と、中心Oから外縁293eの他端に向けて引く線とがなす角度は、180°である。弁部293aにおける長手方向D1と直交する方向の直径は弁座面27bの長手方向D1の直径より大きい。
そして、弁座面27bのうち、長手方向D1の先端側の部分が受け部271とされている。受け部271は、弁座面27bにおける他の部分より長手方向D1の先端側に膨出しており、弁座面27bにおける他の部分より面積が大きくなっている。環状溝27aにおける長手方向D1の根元側を向く内縁271eは、受け部271における長手方向D1の先端側を向く外縁となっている。内縁271eの範囲は、両矢線P2で示す範囲である。つまり、吐出ポート23bの中心Oから受け部271の一端に向けて引く線と、中心Oから受け部271の他端に向けて引く線とがなす角度は、80°以内とすることが好ましい。弁部293aが吐出ポート23bを閉じた状態では、外縁293eの中央部分が内縁271eと一致している。言い換えれば、外縁293eの中央部分は環状溝27a側にはみ出さない。
図2〜5に示すように、固定面27fには、吐出ポート23bに対して長手方向D1の根元側で、根元部292aを幅方向で跨ぐ第2溝部27cが凹設されている。図4に示すように、第2溝部27cを平面視した場合、第2溝部27cの形状は、長手方向D1に直交する細長い長円形とされている。第2溝部27cは環状溝27aよりも深く形成されている。
以上のように構成された圧縮機では、駆動軸11が回転駆動されることにより、ラグプレート13及び斜板17が駆動軸11と同期回転し、斜板17の傾斜角に応じたストロークで各ピストン21が各シリンダボア1a内を往復動する。このため、吸入室5a内の冷媒ガスは、各圧縮室24に吸入されて圧縮され、吐出室5bに吐出される。圧縮機が圧縮作用を行う冷媒ガスにはミスト状の潤滑油が含まれている。この潤滑油は、各ピストン21、各シュー33a、33b及び斜板17等の摺動部分に介在してそれらの摩耗を抑制する。また、潤滑油は、環状溝27a及び第2溝部27c内にも溜まる。
この間、図2に示すように、吐出室5b内の圧力と圧縮室24内の圧力との差により、吐出リード弁29aが根元部292aで弾性変形し、弁部293aで吐出ポート23bを開く。図5に示すように、圧力差が根元部292aの密着力に打ち勝つまでは弁部293aは吐出ポート23bを開かない。
ここで、上述した構成である実施例1の圧縮機では、弁部293aの外縁293eの中央部分が環状溝27a側にはみ出さない。このため、図6に拡大して示すように、吐出リード弁29aが吐出ポート23bを閉じた状態において、弁部293aの外縁293eは、環状溝27aに溜まった潤滑油40とは接触し難い。
この圧縮機では、図7に示すように、吐出リード弁29aが吐出ポート23bを開き始めると、まず、弁座面27bと、弁部293aの外縁293eとが離反して隙間が形成される。この際、環状溝27aに溜まった潤滑油40は、弁部293aの外縁293eに接触し難いので、外縁293eを伝って、その隙間に流れ込みにくい。その結果、弁座面27bと弁部293aの外縁293e側との間への潤滑油40の供給が絶たれ、逆スクイーズ作用による負圧が弱まり、弁座面27bと弁部293aの外縁293e側との間に潤滑油40の密着力(図7において、矢印S1で示す。)が低減する。このため、この圧縮機は、弁座面27bと、弁部293aの外縁293e側とが離間するタイミングを早めることができる。
このため、この圧縮機は、吐出リード弁29aの開き遅れを抑制できる。この現象は、発明者らが吐出リード弁29a及び吐出ポート23bの可視化モデルを製作して高速度ビデオカメラで観察した結果、確認されている。こうして、この圧縮機では、冷媒ガスの過圧縮が生じ難くなる
また、この圧縮機では、図6に示すように、吐出リード弁29aが吐出ポート23bを閉じる瞬間、弁部293aが弁座面27bと衝突する。この際、弁部293aでは、弁座面27bとの衝突が根元部292a側から始まり、先端側に向かって応力波が左右の縁に沿って伝播される。しかし、この圧縮機では、外縁293eの中央部分が環状溝27a側にはみ出さず、弁座面27bの受け部271が弁座面27bにおける他の部分より長手方向D1の先端側に膨出して、弁座面27bにおける他の部分より面積が大きくなっていることから、受け部271との衝突時に受け部271上の潤滑油によるスクイーズ効果が増え、応力波が減衰しやすく、衝突力を緩和して弁部293aに小さな応力しか作用せず、弁部293aの先端に大きな応力が生じ難い。
したがって、この圧縮機は、動力損失をより低減できるとともに、より優れた耐久性を発揮できる。
また、この圧縮機では、吐出リード弁29aの開き遅れを抑制することにより吐出脈動を小さくできるので、圧縮機の静粛性を向上させることもできる。さらに、この圧縮機では、圧縮室24内のピーク圧力を低減できるので、最大圧縮荷重が低減され、スラスト軸受15、シュー33a、33bとピストン21との座面、シュー33a、33bと斜板17との摺動面等の信頼性が増す。
また、この圧縮機においては、図4に示すように、弁板27の固定面27fに環状溝27aが凹設されている。このため、吐出リード弁29aが吐出ポート23bを閉じた状態において、根元部292aと、環状溝27aにおける長手方向D1の根元側を向く円弧部分27g(図4に示す。)とが広い範囲で重なる。このため、この重なる面積の分だけ、固定面27fと根元部292aとが密着する面積が減る。このため、吐出リード弁29aの開き遅れを低減できる。
さらに、この圧縮機においては、固定面27fに第2溝部27cが凹設されている。このため、吐出リード弁29aが吐出ポート23bを閉じた状態において、根元部292aに異物が噛み込まれるのを防止する。
また、この圧縮機においては、根元部292a及び弁部293aを平面視した場合、根元部292aは長辺が長手方向D1の先端側に延びる長方形をなしている。弁部293aの外縁293eは、根元部292aの短辺を直径とし、環状溝27aと同心の半円弧とされている。吐出リード弁29aをこのように単純な形状としているので、この圧縮機は製造コストの低廉化を図ることができる。
さらに、この圧縮機では、吸入弁板25及び弁板27に円形の吐出ポート23bが複数個形成され、各吐出リード弁29aはヒトデ状の吐出弁板29によって構成されている。この吐出弁板29を弁板27の固定面27fに固定しようとする場合、製造誤差や組付誤差により、各吐出リード弁29aと各吐出ポート23bとが周方向で整合し難い。しかし、この圧縮機では、弁部293aにおける長手方向D1と直交する方向の直径が弁座面27bのその方向の直径より大きくしている。また、弁座面27bについては、長手方向D1と一致する部分である受け部271を他の部分より大きく形成している。このため、この圧縮機では、確実に弁部293aが弁座面27bと当接して吐出ポート23bの閉鎖を行うことが可能である。
(実施例2)
実施例2の圧縮機は、図8及び図9に示すように、実施例1の圧縮機に連通溝301を追加したものである。その他の構成は、実施例1の圧縮機と同一である。このため、同一の構成については同一の符号を付して、説明を省略又は簡略する。
連通溝301は、固定面27fにおいて、環状溝27aと第2溝部27cを連通させる溝である。図8に示すように、吐出ポート23bを閉じた状態の吐出リード弁29aを平面視した場合、連通溝301は、根元部292aよりも狭い幅で、根元部292aの幅方向中央を長手方向D1に延びている。環状溝27a、第2溝部27c及び連通溝301は同一の深さで形成されている。
固定面27fにおける連通溝301以外の部分は、吐出リード弁29aと当接する当接部302a、302bとなっている。当接部302a、302bは、固定面27fにおいて、連通溝301の幅方向両側に位置し、かつ吐出ポート23bを閉じた状態の吐出リード弁29aを平面視した場合、根元部292aと重なっている。本実施例では、連通溝301の幅は、根元部292aの幅に対して50%から75%程度としており、当接部302a、302bが根元部292aを確実に支持できるようにしている。
この圧縮機では、吐出リード弁29aが吐出ポート23bを開き始めると、冷媒ガス及び潤滑油からなる混相の噴流の一部が環状溝27aに流入する。吐出ポート23bがさらに開くと、全方位に噴流が噴出されるが、根元部292aに向かう噴流は、連通溝301を介して、第2溝部27cに導かれる。このため、その重なる範囲(円弧部分27g)に溜まった潤滑油を吹き飛ばすことができる。
そして、噴流は、連通溝301から第2溝部27cに到達すると、根元部292aを跨ぐ第2溝部27cに沿って、吐出リード弁29aの幅方向外側に吐出される。このため、固定面27fと根元部292aとの間に溜まった潤滑油や、第2溝部27cに溜まった潤滑油をも吹き飛ばすことができる。また、連通溝301の分だけ固定面27fと根元部292aとが密着する面積が減る。このため、この圧縮機は、固定面27fと根元部292aとが離間するタイミングを一層早めることができ、その結果として、本発明の作用効果を確実に奏することができる。他の作用効果は実施例1と同様である。
(実施例3)
実施例3の圧縮機は、図10に示すように、吐出ポート23bを閉じた状態の弁部293aを平面視した場合、弁部293aにおける長手方向D1の先端側を向く外縁293eは、環状溝27aにおける長手方向D1の根元側を向く内縁271eに対して長手方向D1の根元側に位置している。その他の構成は、実施例1の圧縮機と同一である。
このような構成である実施例3の圧縮機も、実施例1の圧縮機の同様の作用効果を奏することができる。
(実施例4)
実施例4の圧縮機は、図11及び図12に示すように、弁座面27bのうち、長手方向D1の先端側の部分が受け部271とされているとともに、長手方向D1の根元側の部分が受け部272とされている。受け部272は、弁座面27bにおける他の部分より長手方向D1の根元側に膨出している。これにより、受け部271、272は、弁座面27bにおける他の部分より面積が大きくなっている。その他の構成は、実施例1の圧縮機と同一である。
この圧縮機では、吐出リード弁29aの根元部292aが受け部272と衝突する際、大きな受け部272によって根元部292aに小さな応力しか作用しない。このため、この圧縮機では、吐出リード弁29aの損傷をより有効に防止でき、優れた耐久性を発揮することが可能である。他の作用効果は実施例1と同様である。
(実施例5)
実施例5の圧縮機は、図13及び図14に示すように、固定面27fに吐出ポート23bの根元側及び左右を囲うC字形状の第1溝部27pが凹設されている。このため、固定面27fは長手方向D1の先端側の部分が受け部273とされている。すなわち、受け部273は、弁座面27bにおける他の部分より長手方向D1の先端側に膨出して、固定面27fと連続している。その他の構成は、実施例1の圧縮機と同一である。
この圧縮機では、C字形状の第1溝部27pにおける長手方向D1の先端側で対向する両端の間隔を広げることにより、それらの間に、弁座面27bにおける他の部分より長手方向D1の先端側に膨出する受け部273を大きく形成できる。このため、吐出リード弁29aの弁部293aが受け部273と衝突する際、その大きな受け部273上の潤滑油が衝突力を確実に緩和できるので、弁部293aに小さな応力しか作用せず、弁部293aの先端に大きな応力が確実に生じ難い。その結果、この圧縮機においても、吐出リード弁29aの損傷を有効に防止でき、優れた耐久性を確実に発揮することができる。他の作用効果は実施例1と同様である。
(実施例6)
実施例6の圧縮機は、図15及び図16に示すように、固定面27fに吐出ポート23bの先端側及び左右を囲う逆C字形状の第1溝部27qが凹設されている。このため、固定面27fは長手方向D1の根元側の部分が受け部274とされている。すなわち、受け部274は、弁座面27bにおける他の部分より長手方向D1の根元側に膨出して、固定面27fと連続している。その他の構成は、実施例1の圧縮機と同一である。
この圧縮機では、吐出リード弁29aの根元部292aが受け部274と衝突する際、大きな受け部274によって根元部292aに小さな応力しか作用しない。このため、この圧縮機においても、吐出リード弁29aの損傷を有効に防止でき、優れた耐久性を発揮することが可能である。他の作用効果は実施例1と同様である。
(実施例7)
実施例7の圧縮機は、図17及び図18に示すように、固定面27fに吐出ポート23bの左右を囲う()形状の第1溝部27rが凹設されている。このため、固定面27fは長手方向D1の先端側の部分が受け部273とされているとともに、根元側の部分が受け部274とされている。その他の構成は、実施例1の圧縮機と同一である。
この圧縮機では、吐出リード弁29aの根元部292aが受け部274と衝突する際、大きな受け部274によって根元部292aに小さな応力しか作用しない。また、弁部293aが受け部273と衝突する際も、大きな受け部273によって弁部293aに小さな応力しか作用しない。このため、この圧縮機においても、吐出リード弁29aの損傷をより有効に防止でき、優れた耐久性を発揮することが可能である。他の作用効果は実施例1と同様である。
(実施例8)
図13及び図14に示すように、実施例5の圧縮機では、弁座面27b全体が第1溝部27pより外側と面一とされているのに対して、実施例8の圧縮機では、図19〜図21に示すように、弁座面827bが第1面801、第2面802及び一対の傾斜面803L、803Rからなる。第1溝部27p、第2溝部27c及び受け部273等のその他の構成は、実施例5の圧縮機と同一である。
図19に示すように、弁座面827bを平面視した場合、第1面801は、固定面27fにおける長手方向D1の先端側の部分である受け部273と、吐出ポート23bの先端側を囲うように受け部273から延びる一対の円弧部801L、801Rとからなる。図20及び図21に示すように、受け部273と両円弧部801L、801Rとは、面一をなしている。
図19に示すように、第2面802は、吐出ポート23bと、第1溝部27pにおける長手方向D1の根元側との間で、吐出ポート23bを円弧状に囲んでいる。第2面802の両端はそれぞれ、両円弧部801L、801Rに向かって延びている。第2面802は、図20及び図21に示すように、第1面801より低くされている。第1面801と第2面802との高低差は、弁部293aが過度に変形することなく弁座面827b全体に当接可能な程度に小さく設定されている。本実施例では、第2面802は、第1面801より20μm程度低くされている。
図19に示すように、両傾斜面803L、803Rはそれぞれ、第1面801の両円弧部801L、801Rと第2面802との間に位置している。両傾斜面803L、803Rにおける長手方向D1の根元側はそれぞれ第2面802と接続され、両傾斜面803L、803Rにおける長手方向D1の先端側はそれぞれ両円弧部801L、801Rと接続されている。図20及び図21に示すように、両傾斜面803L、803Rはそれぞれ、第2面802から両円弧部801L、801Rまでなだらかに傾斜し、徐々に高さが変位している。
図19に示すように、長手方向D1に沿った中心線C1を仮想し、図19の紙面における中心線C1より上側を左側とし、中心線C1より下側を右側とする。そして、吐出ポート23bの中心Oと、左の傾斜面803Lの根元側との長手方向D1に沿う距離をL1とする。また、中心Oと、左の傾斜面803Lの先端側との長手方向D1に沿う距離をL2とする。さらに、中心Oと、右の傾斜面803Rの根元側との長手方向D1に沿う距離をR1とする。また、中心Oと、右の傾斜面803Rの先端側との長手方向D1に沿う距離をR2とする。そうすると、距離L1は距離R1より短くされ、距離L2も距離R2より短くされている。すなわち、弁座面827bは、中心線C1の左右で非対称とされている。
この圧縮機では、第2面802が第1面801より低い。これにより、この圧縮機では、弁座面27b全体が第1溝部27pより外側と面一をなす実施例5の圧縮機と比較して、吐出リード弁29aが吐出ポート23bを閉じる瞬間、弁部293aと第2面802との衝突が始まるタイミングを遅らせることができる。このため、弁部293aと第2面802との衝突による応力波が第1面801に形成された受け部273に伝搬するタイミングも遅らせることができる。また、弁部293aの根元側が第2面802及び両傾斜面803L、803Rに沿って撓み、根元側から徐々に吐出ポート23bを閉じることにより、弁部293aの先端が受け部273に衝突する際の衝撃を緩和することができる。さらに、この圧縮機では、両傾斜面803L、803Rが第2面802から第1面801まで徐々に高さが変位することにより、弁部293aと第2面802との衝突による応力波が両傾斜面803L、803Rを通過する際に増幅され難い。これらにより、この圧縮機では、弁部293aの先端に大きな応力が一層生じ難い。
さらに、この圧縮機では、弁座面827bが中心線C1の左右で非対称とされている。これにより、この圧縮機では、弁部293aと第2面802との衝突による応力波が先端側に向かって伝播される際、第2面802から左の傾斜面803L及び円弧部801Lに沿って伝搬される応力波と、第2面802から右の傾斜面803R及び円弧部801Rに沿って伝搬される応力波との位相がずれ、第1面801に形成された受け部273に伝搬する。その結果、位相がずれた応力波同士が受け部273で合流して打ち消し合うので、弁部293aの先端に大きな応力がより一層生じ難い。その結果、この圧縮機は、吐出リード弁29aの損傷を一層有効に防止でき、優れた耐久性をより確実に発揮することができる。他の作用効果は実施例1、5と同様である。
(実施例9)
図4及び図5に示すように、実施例1の圧縮機では、弁座面27b全体が第1溝部27aより外側と面一とされているのに対して、実施例9の圧縮機では、図22〜図24に示すように、弁座面927bが第1面901、第2面902及び一対の傾斜面903L、903Rからなる。第1溝部27a、第2溝部27c及び受け部271等のその他の構成は、実施例1の圧縮機と同一である。
図22に示すように、弁座面927bを平面視した場合、第1面901は、吐出ポート23bと、第1溝部27aにおける長手方向D1の先端側との間に位置し、長手方向D1の先端側に膨出する受け部271と、吐出ポート23bの先端側を囲うように受け部271から延びる一対の円弧部901L、901Rとからなる。図23及び図24に示すように、受け部271と両円弧部901L、901Rとは、面一をなしている。
第2面902は、実施例8の第2面802と同様の構成であるので説明は簡略する。図22に示すように、第2面902は、吐出ポート23bと、第1溝部27aにおける長手方向D1の根元側との間で、吐出ポート23bを円弧状に囲んでいる。第2面902は、図23及び図24に示すように、第1面901より低くされている。
両傾斜面903L、903Rは、実施例8の両傾斜面803L、803Rと同様の構成であるので説明は簡略する。図22〜24に示すように、両傾斜面903L、903Rはそれぞれ、第1面901の両円弧部901L、901Rと第2面902との間に位置し、第2面902から両円弧部901L、901Rまで徐々に高さが変位している。
図22に示すように、吐出ポート23bの中心Oと、左の傾斜面903Lの根元側との長手方向D1に沿う距離をL3とする。また、中心Oと、左の傾斜面903Lの先端側との長手方向D1に沿う距離をL4とする。さらに、中心Oと、右の傾斜面903Rの根元側との長手方向D1に沿う距離をR3とする。また、中心Oと、右の傾斜面903Rの先端側との長手方向D1に沿う距離をR4とする。そうすると、距離L3は距離R3より短くされ、距離L4も距離R4より短くされている。すなわち、弁座面927bも、実施例8の弁座面827bと同様に、中心線C1の左右で非対称とされている。
このような構成である実施例9の圧縮機も、実施例8の圧縮機の同様の作用効果を奏することができる。
以上において、本発明を実施例1〜9に即して説明したが、本発明は上記実施例1〜9に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。
例えば、実施例1では第2溝部27cを環状溝27aより深く形成し、実施例2では環状溝27a、第2溝部27c及び連通溝301を同一の深さで形成したが、これらの深さはそれらに限定されるものではない。
また、実施例2における連通溝301と同様の連通溝を実施例8、9の圧縮機における第1溝部27a、27bと第2溝部27cとの間に凹設して、第1溝部27a、27bと第2溝部27cとを連通させてもよい。
また、実施例8において、距離L1及び距離R1を等しくし、距離L2及び距離R2を等しくすることにより、弁座面827bが中心線C1の左右で対称となるが、このような構成も本発明に含まれる。同様に、実施例9において、距離L3及び距離R3を等しくし、距離L4及び距離R4を等しくする構成も本発明に含まれる。
本発明は車両用空調装置に利用可能である。
5b…吐出室、24…圧縮室
25、27…隔壁(25…吸入弁板、27…弁板)
23b…吐出ポート
29a…吐出リード弁
27f…固定面
291a…固定部
D1…長手方向
292a…根元部
293a…弁部
27a、27p、27q、27r…第1溝部(27a…環状溝、27p…長手方向の先端側を除いて吐出ポートを周方向に囲むC状溝)
27b、827b、927b…弁座面
271、272、273、274…受け部
801、901…第1面
802、902…第2面
803L、803R、903L、903R…傾斜面
C1…中心線
27c…第2溝部
301…連通溝

Claims (9)

  1. 吐出室と圧縮室との間に隔壁が設けられ、該隔壁には該吐出室と該圧縮室とを連通可能な吐出ポートが貫設され、該吐出ポートは吐出リード弁によって開閉され、
    該吐出ポートは該隔壁の厚さ方向に延在する周壁のみによって構成され、
    該吐出リード弁は、該隔壁の該吐出室側の面である固定面に固定された固定部と、該固定部から長手方向に延びてリフト可能な根元部と、該根元部から該長手方向に延びて該吐出ポートを開閉する弁部とからなる圧縮機において、
    前記固定面には、前記吐出ポートを閉じた状態の前記吐出リード弁を平面視した場合、該吐出ポートを取り巻くように凹設され、前記根元部と重なる範囲まで延在する第1溝部と、該吐出ポートと該第1溝部とに挟まれ、前記弁部を封止する弁座面とが形成され、
    該吐出ポートを閉じた状態の該弁部を平面視した場合、該弁部における前記長手方向の先端部が該第1溝部を塞がないように形成されており、
    該弁座面には、該長手方向の先端側に位置して、該弁座面における他の部分より該長手方向の先端側に膨出する受け部が前記吐出ポートの中心から外側に向かって形成されていることを特徴とする圧縮機。
  2. 吐出室と圧縮室との間に隔壁が設けられ、該隔壁には該吐出室と該圧縮室とを連通可能な吐出ポートが貫設され、該吐出ポートは吐出リード弁によって開閉され、
    該吐出ポートは該隔壁の厚さ方向に延在する周壁のみによって構成され、
    該吐出リード弁は、該隔壁の該吐出室側の面である固定面に固定された固定部と、該固定部から長手方向に延びてリフト可能な根元部と、該根元部から該長手方向に延びて該吐出ポートを開閉する弁部とからなる圧縮機において、
    前記固定面には、前記吐出ポートを閉じた状態の前記吐出リード弁を平面視した場合、該吐出ポートを取り巻くように凹設され、前記根元部と重なる範囲まで延在する第1溝部と、該吐出ポートと該第1溝部とに挟まれ、前記弁部を封止する弁座面とが形成され、
    該吐出ポートを閉じた状態の該弁部を平面視した場合、該弁部における前記長手方向の先端部が該第1溝部を塞がないように形成されており、
    該弁座面には、該長手方向の根元側に位置して、該弁座面における他の部分より該長手方向の根元側に膨出する受け部が前記吐出ポートの中心から外側に向かって形成されていることを特徴とする圧縮機。
  3. 前記弁座面は、前記長手方向の先端側に位置し、前記第1溝部より外側と面一をなす第1面と、前記固定部側に位置し、該第1面より低い第2面と、該第1面と該第2面との間に位置し、該第2面から該第1面まで徐々に高さが変位する傾斜面とからなり、
    前記受け部は、該第1面に形成されている請求項1記載の圧縮機。
  4. 前記弁座面は、前記長手方向に沿った中心線を仮想した場合、該中心線の左右で非対称である請求項記載の圧縮機。
  5. 前記第1溝部は、前記吐出ポートを周方向に囲む環状溝である請求項1乃至のいずれか1項記載の圧縮機。
  6. 前記第1溝部は、前記長手方向の先端側を除いて前記吐出ポートを周方向に囲むC状溝である請求項1、3又は4項記載の圧縮機。
  7. 前記第1溝部は、前記長手方向の根元側を除いて前記吐出ポートを周方向に囲むC状溝である請求項2記載の圧縮機。
  8. 前記固定面には、前記吐出ポートを閉じた状態の前記吐出リード弁を平面視した場合、前記吐出ポートに対して前記長手方向の根元側で前記根元部を幅方向で跨ぐ第2溝部が凹設されている請求項1乃至のいずれか1項記載の圧縮機。
  9. 前記固定面には、前記吐出ポートを閉じた状態の前記吐出リード弁を平面視した場合、前記根元部と重なる範囲で前記長手方向に延びて前記第1溝部と前記第2溝部とを連通させる連通溝が凹設されている請求項記載の圧縮機。
JP2011029432A 2010-03-31 2011-02-15 圧縮機 Expired - Fee Related JP5559720B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011029432A JP5559720B2 (ja) 2010-03-31 2011-02-15 圧縮機
CN201180015916.9A CN102822525B (zh) 2010-03-31 2011-03-23 压缩机
PCT/JP2011/057024 WO2011125501A1 (ja) 2010-03-31 2011-03-23 圧縮機
US13/637,558 US8869837B2 (en) 2010-03-31 2011-03-23 Compressor
DE112011101172.5T DE112011101172B4 (de) 2010-03-31 2011-03-23 Verdichter

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010083803 2010-03-31
JP2010083803 2010-03-31
JP2011029432A JP5559720B2 (ja) 2010-03-31 2011-02-15 圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011226464A JP2011226464A (ja) 2011-11-10
JP5559720B2 true JP5559720B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=44762455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011029432A Expired - Fee Related JP5559720B2 (ja) 2010-03-31 2011-02-15 圧縮機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8869837B2 (ja)
JP (1) JP5559720B2 (ja)
CN (1) CN102822525B (ja)
DE (1) DE112011101172B4 (ja)
WO (1) WO2011125501A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5652613B2 (ja) 2011-03-08 2015-01-14 サンデン株式会社 圧縮機の弁装置
JP5478577B2 (ja) 2011-09-27 2014-04-23 株式会社豊田自動織機 圧縮機
JP5478579B2 (ja) 2011-09-29 2014-04-23 株式会社豊田自動織機 圧縮機
JP5756737B2 (ja) * 2011-11-17 2015-07-29 株式会社豊田自動織機 圧縮機
CN106484985B (zh) * 2016-09-29 2019-10-01 Tcl空调器(中山)有限公司 基于计算机辅助工程仿真技术的管路设计方法
WO2018062479A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 株式会社ヴァレオジャパン 圧縮機の弁構造
WO2018110449A1 (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 株式会社ヴァレオジャパン 圧縮機の弁構造
JP7201311B2 (ja) * 2017-07-19 2023-01-10 株式会社日立産機システム 圧縮機
JP2023165449A (ja) * 2022-05-06 2023-11-16 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 圧縮機

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4781540A (en) * 1985-12-05 1988-11-01 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Piston type compressor for air conditioning unit having asymmetric valve mechanism
KR960002111Y1 (ko) * 1991-05-06 1996-03-14 삼성전자 주식회사 압축기의 토출 밸브 장치
JPH0861241A (ja) * 1994-08-15 1996-03-08 Sanden Corp 弁板装置
EP0717191B1 (en) * 1994-11-15 1999-01-13 Sanden Corporation Valved discharge mechanism of a fluid displacement apparatus
EP0774582B1 (en) * 1995-11-14 2000-01-26 Sanden Corporation Valved discharge mechanism of a fluid displacement apparatus
JPH11117867A (ja) 1997-10-14 1999-04-27 Calsonic Corp コンプレッサ
JP3957379B2 (ja) * 1997-12-02 2007-08-15 サンデン株式会社 弁板装置
US5884665A (en) * 1998-05-19 1999-03-23 General Motors Corporation Air conditioning reed valve support seat
JP2000054961A (ja) 1998-06-05 2000-02-22 Toyota Autom Loom Works Ltd 圧縮機の吸入弁装置
JP2000257561A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Sanden Corp 弁装置
JP2000345966A (ja) * 1999-06-01 2000-12-12 Sanden Corp 圧縮機
US7390176B2 (en) * 2001-10-05 2008-06-24 Carrier Corporation Multi-port suction reed valve with optimized tips
KR20030032629A (ko) * 2001-10-19 2003-04-26 삼성광주전자 주식회사 압축기의 고효율 밸브조립체
US7014433B2 (en) * 2003-02-13 2006-03-21 Carrier Corporation Shaped valve seats in displacement compressors
JP4497936B2 (ja) * 2003-03-20 2010-07-07 本田技研工業株式会社 リードバルブ
JP2005105975A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Calsonic Kansei Corp 圧縮機の弁構造
US7014419B2 (en) * 2004-02-27 2006-03-21 Honeywell International, Inc. Passive improved air turbine starter lubrication system
JP2009108687A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Sanden Corp 弁板装置
JP5065120B2 (ja) 2008-03-28 2012-10-31 サンデン株式会社 往復動圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011226464A (ja) 2011-11-10
WO2011125501A1 (ja) 2011-10-13
CN102822525A (zh) 2012-12-12
DE112011101172T5 (de) 2013-01-10
US8869837B2 (en) 2014-10-28
CN102822525B (zh) 2015-09-16
US20130014841A1 (en) 2013-01-17
DE112011101172B4 (de) 2018-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5559720B2 (ja) 圧縮機
JP5633520B2 (ja) 圧縮機
JP5422591B2 (ja) 圧縮機
US10316831B2 (en) Valve assembly for variable swash plate compressor
JP5478579B2 (ja) 圧縮機
WO2018147430A1 (ja) 圧縮機
CN110073105B (zh) 压缩机的阀构造
JP4722392B2 (ja) 往復密閉コンプレッサのピストンのための装着構成
JP2010169077A (ja) 圧縮機
KR100858773B1 (ko) 압축기의 머플러 설치 구조
WO2018062479A1 (ja) 圧縮機の弁構造
KR20140024913A (ko) 밀폐식 컴프레서용 밸브 장치
JP2009293546A (ja) 密閉形圧縮機、およびこれを用いた冷蔵庫又はルームエアコン
JP2008208961A (ja) 圧縮機
JP5824607B2 (ja) 密閉型圧縮機
KR100922047B1 (ko) 밀폐형 압축기 및 냉장고
JP2010059869A (ja) 圧縮機
WO2018056153A1 (ja) 圧縮機
KR20220049593A (ko) 피스톤식 압축기
JP2010019217A (ja) 圧縮機
JP2005180365A (ja) 圧縮機
JP2009024507A (ja) 圧縮機
JP2012072776A (ja) 圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5559720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees