WO2018110449A1 - 圧縮機の弁構造 - Google Patents

圧縮機の弁構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2018110449A1
WO2018110449A1 PCT/JP2017/044187 JP2017044187W WO2018110449A1 WO 2018110449 A1 WO2018110449 A1 WO 2018110449A1 JP 2017044187 W JP2017044187 W JP 2017044187W WO 2018110449 A1 WO2018110449 A1 WO 2018110449A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
valve
discharge
reed
valve seat
port
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/044187
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
石田 欣之
高橋 秀行
崇之 遠藤
浩 何
Original Assignee
株式会社ヴァレオジャパン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ヴァレオジャパン filed Critical 株式会社ヴァレオジャパン
Priority to CN201780076832.3A priority Critical patent/CN110073105B/zh
Priority to JP2018556638A priority patent/JPWO2018110449A1/ja
Priority to EP17881648.4A priority patent/EP3553315B1/en
Publication of WO2018110449A1 publication Critical patent/WO2018110449A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/10Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
    • F04B27/12Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders having plural sets of cylinders or pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/10Adaptations or arrangements of distribution members
    • F04B39/1066Valve plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/10Adaptations or arrangements of distribution members
    • F04B39/1073Adaptations or arrangements of distribution members the members being reed valves

Definitions

  • the present invention relates to a valve structure of a compressor, and more particularly, to a valve structure in which a valve plate is disposed between a cylinder block and a cylinder head, and a port formed in the valve plate is opened and closed by a reed valve.
  • a cylinder block in which a cylinder bore is formed, a piston that reciprocates linearly in the cylinder bore, and a cylinder block on the side opposite to the side where the piston is inserted are provided to temporarily store the working fluid.
  • the cylinder bore, the suction chamber, and the discharge chamber communicate with each other via a port provided in the valve plate, and each port has a valve body (suction valve) including an elastic reed valve. , The discharge valve).
  • the leading end of the reed valve is formed to be larger than the port, and the flow of the working fluid passing through the port is shielded by closing the leading end of the reed valve against the valve plate (valve closing).
  • valve closing when the pressure on the upstream side of the port becomes higher than the pressure on the downstream side, the reed valve is separated from the valve plate due to the pressure difference of the working fluid acting on the tip of the reed valve, and the working fluid is allowed to flow (open). valve).
  • the contact width between the tip of the reed valve and the valve plate is preferably wide enough to seal the working fluid without leakage, but the area where the tip of the reed valve contacts the valve seat is large. If it is too high, the reed valve will be prevented from opening due to the surface tension of the lubricating oil interposed between the tip of the reed valve and the valve seat when the valve is closed. For this reason, it is necessary to appropriately manage the contact width at which the tip of the reed valve contacts the valve plate.
  • an annular groove 101 is formed around the port 100 of the valve plate 3 disposed between the cylinder block and the cylinder head.
  • An annular valve seat 102 is formed on the peripheral edge of the opening end of the port 100, and the tip end portion 103a of the reed valve 103 is brought into elastic contact with the valve seat 102 to open and close the port 100. Further, the outer edge of the leading end portion 103 a of the reed valve 103 is aligned with the outer edge of the valve seat 102 (the inner edge of the annular groove 101) so that the leading end portion 103 a of the reed valve 103 does not protrude into the annular groove 101.
  • the outer edge of the tip portion 103a of the reed valve 103 is made to coincide with the outer edge of the valve seat 102 (the inner edge of the annular groove 101), so that the outer edge of the reed valve 103 is the annular groove when the reed valve 103 is closed. It becomes difficult to come into contact with the lubricating oil accumulated in 101, and the supply of lubricating oil between the valve seat surface and the outer edge of the tip of the reed valve 103 is cut off.
  • the tip 103a of the reed valve 103 is likely to protrude into the annular groove 101.
  • the portion of the tip portion 103a of the reed valve 103 that protrudes outward from the valve seat 102 is swung so as to enter the inside of the annular groove 101 due to the inertial force when the reed valve 103 is seated on the valve seat 102.
  • Tensile stress and compressive stress act repeatedly near the portion. For this reason, there is a concern that the bending stress may cause the tip portion of the reed valve 103 to break down due to fatigue.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and the reed valve and the valve seat are not damaged even during high-speed operation, and the sticking of the reed valve with lubricating oil can be reduced, and stable operation can be achieved.
  • the main object is to provide a valve structure of a compressor that can be maintained.
  • the compressor valve structure includes a cylinder block in which a cylinder bore is formed, a piston that reciprocates linearly in the cylinder bore, and a space that temporarily stores a working fluid.
  • An annular valve seat that contacts the reed valve is provided on the periphery of the opening end of the port of the valve plate, and the width of the valve seat in the radial direction is In the state where the side corresponding to the distal end portion of the reed valve is formed larger than the side corresponding to the proximal end portion of the reed valve and the port is closed by the reed valve,
  • the outer edge of the distal end portion of the de-valve is characterized by being located inside the outer edge of the valve seat.
  • the radial width on the distal end side of the reed valve is set larger than the radial width on the proximal end side.
  • the lubricating oil is transferred along the outer edge of the reed valve to the reed valve and the valve seat.
  • the inconvenience that the reed valve sticks (inconvenience that the valve opening timing is disturbed by the adhesive force of the lubricating oil) is reduced, and even if the lubricating oil flows between the reed valve and the valve seat, the valve Since the entire seating surface does not become an adsorption surface, it is possible to suppress the disturbance of the valve opening timing due to the adhesive force of the lubricating oil.
  • the valve seat may be formed by providing a plurality of non-continuous recesses around the port of the valve plate.
  • the valve seat is annular around the port of the valve plate. By forming a groove, an annular valve seat may be formed around the opening periphery of the port.
  • the reed valve is preferably formed such that the cross-sectional secondary moment on the base end side is larger than the cross-sectional secondary moment on the front end side.
  • the cross-sectional secondary moment on the proximal end side may be increased by gradually increasing the width of the reed valve from the distal end portion to the proximal end portion.
  • the radial width on the distal end side of the reed valve is formed larger than the radial width on the proximal end side.
  • the outer edge of the leading end of the reed valve is inside the outer edge of the valve seat, so the contact area on the leading end side of the reed valve that has a large impact when closing the valve is effectively increased, and the lead when closing the valve It becomes possible to reduce the surface pressure of the valve and the valve seat. Therefore, it is possible to avoid the disadvantage that the reed valve is damaged or the valve seat is damaged by the impact force generated when the reed valve collides with the valve seat.
  • FIG.1 (a) is sectional drawing which shows a part of compressor provided with the valve structure which concerns on this invention
  • FIG.1 (b) is sectional drawing which shows the valve structure which concerns on this invention.
  • FIG. 2A is a view showing an end face of the valve plate on the cylinder block side
  • FIG. 2B is a view showing a suction valve seat superimposed on the end face.
  • FIG. 3 is a view showing a state in which the suction valve seat is superimposed on the valve plate.
  • FIG. 4A is a view showing an end face of the valve plate on the cylinder head side
  • FIG. 4B is a view showing a discharge valve seat superimposed on this end face.
  • FIG. 5 is a view showing a state in which the discharge valve seat is superimposed on the valve plate.
  • FIG. 6 is an enlarged view for explaining the valve structure
  • (a) is a plan view for explaining the shape of the valve seat and the positional relationship between the discharge valve and the valve seat
  • (b) is a side of the valve structure of (a).
  • FIG. 7 is a diagram in which the characteristic diagram of the cylinder pressure and the valve lift of the conventional valve structure and the valve structure according to the present invention at the time of high speed operation is superimposed.
  • FIG. 8A is a diagram showing the cylinder pressure and valve lift characteristics of the conventional valve structure
  • FIG. 8B is a diagram showing the cylinder pressure and valve lift characteristics of the valve structure of the present invention. It is.
  • FIG. 8A is a diagram showing the cylinder pressure and valve lift characteristics of the conventional valve structure
  • FIG. 8B is a diagram showing the cylinder pressure and valve lift characteristics of the valve structure of the present invention. It is.
  • FIG. 9 is a view showing a conventional valve structure, (a) is a plan view for explaining the relationship between a valve seat of the conventional valve structure and a reed valve seated on the valve seat, and (b) is ( It is a sectional side view of the valve structure of a).
  • the piston type compressor 1 shows a piston type compressor 1 using a valve structure according to the present invention.
  • the piston type compressor 1 is assembled so as to cover a cylinder block 2, a cylinder head 4 assembled to the rear side of the cylinder block 2 via a valve plate 3, and a front side of the cylinder block 2.
  • a front housing 6 defining a crank chamber 5 on the front side of the block 2 is provided.
  • the front housing 6, the cylinder block 2, the valve plate 3, and the cylinder head 4 are fastened in the axial direction by fastening bolts (not shown) to constitute a compressor housing 7.
  • the drive shaft 8 disposed in the crank chamber 5 is rotatably held by the front housing 6 and the cylinder block 2 via a bearing 9 (only the cylinder block side is shown).
  • the drive shaft 8 protrudes from the front housing 6 and is connected to a travel engine (not shown) via a belt and a pulley so that the power of the travel engine is transmitted to rotate.
  • the cylinder block 2 is formed with a support hole 11 in which the bearing 9 is accommodated, and a plurality of cylinder bores 12 arranged at equal intervals on a circumference around the support hole 11.
  • a single-head piston 13 is inserted into each cylinder bore 12 so as to be slidable back and forth.
  • a swash plate 14 that rotates in synchronization with the rotation of the drive shaft 8 is provided on the drive shaft via a hinge ball 15.
  • An engaging portion 13a of the single-headed piston 13 is moored to the peripheral portion of the swash plate 14 via a pair of shoes 16 provided at the front and rear.
  • the valve plate 3 is formed with a suction port 20 and a discharge port 30 corresponding to each cylinder bore 12. Further, the cylinder head 4 is provided with a suction chamber 18 that stores the working fluid supplied to the compression chamber 17 and a discharge chamber 19 that stores the working fluid discharged from the compression chamber 17.
  • the suction chamber 18 is formed in the central portion of the cylinder head 4, and the discharge chamber 19 is formed in an annular shape around the suction chamber 18.
  • the suction chamber 18 can communicate with the compression chamber 17 through the suction port 20 that is opened and closed by a suction valve 21 described later.
  • the discharge chamber 19 can communicate with the compression chamber 17 through the discharge port 30 that is opened and closed by a discharge valve 31 described later.
  • valve plate 3 Between the valve plate 3 and the cylinder block 2, the valve plate 3 is attached to the end face of the cylinder block on the cylinder block side, and the intake valve seat 22 on which the intake valve 21 is formed is superimposed on the intake valve seat 22.
  • the gasket 23 is provided between the valve plate 3 and the cylinder block 2 so as to be clamped and fixed.
  • valve plate 3 is mounted so as to overlap the end face of the valve head 3 on the cylinder head side, and a discharge valve sheet 32 in which a discharge valve 31 is formed.
  • a gasket 34 is provided, which is overlapped and fixed between the valve plate 3 and the cylinder head 4, and a retainer 33 is integrally formed at a portion facing the discharge valve 31.
  • the cylinder block 2, the gasket 23, the suction valve seat 22, the valve plate 3, the discharge valve seat 32, the gasket 34, and the cylinder head 4 are positioned by positioning pins (not shown) and fasten the constituent members of the housing 7. It is fixed in a state where it is pressed by a bolt.
  • the suction chamber 18 communicates with a suction port (not shown) connected to the low pressure side (evaporator outlet side) of the external refrigerant circuit via a suction passage extending in the radial direction so as to penetrate the discharge chamber 19. is doing.
  • the discharge chamber 19 communicates with the discharge space 41 formed in the peripheral wall portion of the cylinder block 2 through the gasket 34, the valve plate 3, the suction valve seat 22, the gasket 23, and the passage formed in the cylinder block 2. ing.
  • the discharge space 41 is defined by the cylinder block 2 and a cover 42 attached thereto, and is connected to the high-pressure side of the external refrigerant circuit (the inlet side of the radiator) through a discharge port 43 formed in the cover 42. Has been.
  • the suction valve seat 22 is attached so as to overlap the end face on the cylinder block side of the valve plate 3 shown in FIG. 2 (a), and opens and closes the suction port 20 as shown in FIG. 2 (b). It is constituted by an assembly of a plurality of intake valves 21.
  • the intake valves 21 are formed at predetermined intervals in the circumferential direction in accordance with the number of cylinder bores 12, and a through hole 28 for inserting a fastening bolt and a positioning pin (not shown) are inserted therethrough. Are formed.
  • a through hole 24 that avoids interference with the discharge port 30 is formed at the base end portion of each intake valve 21.
  • Each suction valve 21 is constituted by a part of the suction valve seat 22, and a U-shaped punching hole 25 is formed in the vicinity of the periphery of the suction valve seat 22 so as to be integrated from the radially outer side to the inner side. It is extended to. That is, each of the intake valves 21 has a distal end portion 21a disposed radially inward of the proximal end portion 21b (the distal end portion 21a is disposed closer to the center of the intake valve seat 22 than the proximal end portion 21b). ) Each of the suction valves 21 is formed as a reed valve composed of a cantilever, and the tip 21a is seated on a valve seat 26 formed around the suction port 20 of the valve plate 3 as shown in FIG. The seat part.
  • the gasket 23 interposed between the suction valve seat 22 and the cylinder block 2 has through holes formed at predetermined intervals in the circumferential direction according to the number of the cylinder bores 12 so as to avoid interference with the cylinder bores 12.
  • a through hole for inserting a fastening bolt, a through hole for inserting a positioning pin, and the like are formed.
  • the discharge valve seat 32 is attached so as to overlap the end face on the cylinder head side of the valve plate 3 shown in FIG. 4A, and a plurality of discharges that open and close the discharge port 30 as shown in FIG. 4B. It is constituted by an assembly of valves 31.
  • the discharge valves 31 are formed at predetermined intervals in the circumferential direction according to the number of cylinder bores 12. Further, the discharge valve seat 32 is formed with a through hole 35 for avoiding interference with the suction port 20 and a through hole (not shown) for inserting the positioning pin.
  • Each discharge valve 31 is constituted by a part of the discharge valve seat 32, and extends integrally in the radial direction from the center of the seat. That is, each discharge valve 31 has a distal end portion 31a disposed radially outside the base end portion 31b (the distal end portion 31a is disposed farther from the center of the discharge valve seat 32 than the base end portion 31b).
  • the discharge valve 31 is formed as a reed valve composed of a cantilever beam, and as shown in FIG. 5, a seat for seating a tip 31 a on a valve seat 36 formed around the discharge port 30 of the valve plate 3. As a part.
  • the gasket 34 interposed between the discharge valve seat 32 and the cylinder head 4 has through holes formed at predetermined intervals in the circumferential direction according to the number of cylinder bores so as to avoid interference with the suction port 20.
  • a through hole for inserting the fastening bolt, a through hole for inserting the positioning pin, and the like are formed, and gradually away from the base end portion 31b of the discharge valve 31 to the tip end portion 31a at a position facing the discharge valve 31.
  • the retainer 33 is integrally formed.
  • the refrigerant is sucked from the suction chamber 18 to the compression chamber 17 through the suction port 20 opened and closed by the suction valve 21, and during the compression stroke, the discharge port 30 opened and closed by the discharge valve 31.
  • the compressed refrigerant is discharged from the compression chamber 17 to the discharge chamber 19.
  • FIG. 6 shows a valve structure in which a valve seat 36 on which the discharge valve 31 is seated is formed integrally with the valve plate 3.
  • the valve structure on the discharge side will be mainly described.
  • the valve seat 36 is formed in an annular shape around the opening periphery of the discharge port 30 by forming an annular groove 37 around the discharge port 30 of the valve plate 3, and the end face of the valve plate 3 on the cylinder head side. Are formed on the same plane.
  • the valve seat 36 is not formed with a uniform width (radial width) over the entire circumference, and the radial width is set larger toward the distal end side of the discharge valve (reed valve) 31. (The radial width corresponding to the distal end side of the discharge valve 31 of the valve seat 36 is set larger than the radial width corresponding to the proximal end side).
  • the discharge valve 31 extends from the radially inner side to the outer side of the discharge valve seat 32, and the distal end portion 31a is located radially outward from the proximal end portion 31b.
  • the width in the radial direction is gradually increased from the radially inner side to the outer side of the valve plate 3.
  • the outer edge of the valve seat 36 is formed in a continuous arc-shaped curve.
  • the arc-shaped outer edge of the distal end portion of the discharge valve 31 is inside the outer edge of the valve seat 36, that is, more than the inner edge of the annular groove 37. It is formed so as to be located inside. For this reason, the outer edge of the distal end portion of the discharge valve 31 does not protrude into the annular groove 37, but comes into contact with a wide valve seat surface corresponding to the distal end side of the discharge valve 31.
  • the radial width of the valve seat 36 is uniform over the entire circumference even though the outer edge of the distal end portion of the discharge valve 31 does not protrude from the outer edge of the valve seat 36.
  • valve seat 36 has the same width as the distal end side of the discharge valve 31 and a uniform width over the entire circumference (on the proximal end side of the discharge valve 31 of the valve seat 36).
  • the valve seat 36 has the same width as the distal end side of the discharge valve 31 and a uniform width over the entire circumference (on the proximal end side of the discharge valve 31 of the valve seat 36).
  • An equivalent effect can be obtained.
  • the area where the tip 31a of the discharge valve 31 and the valve seat 36 are in contact with each other becomes too large when the valve is closed, the discharge is caused by the surface tension due to the lubricating oil interposed between the tip 31a of the discharge valve 31 and the valve seat 36.
  • the width of the valve seat 36 corresponding to the proximal end portion of the discharge valve 31 is formed to be smaller than the width corresponding to the distal end side, so the outer edge of the distal end portion of the discharge valve 31 is the valve seat. Combined with being located inside the outer edge of 36, the contact area of the discharge valve 31 and the valve seat 36 does not become excessively large, and the above-mentioned concern does not arise.
  • the discharge valve 31 is formed so that the width is gradually increased from the distal end portion to the proximal end portion, thereby making the sectional secondary moment on the proximal end side larger than the sectional secondary moment on the distal end side. .
  • the valve closing timing of the discharge valve is advanced compared to a conventional discharge valve (reed valve) having the same width from the front end to the base end, and the cylinder pressure is increased. It is possible to close the valve before the pressure falls below the discharge pressure, and it is possible to suppress an excessive speed at which the discharge valve 31 collides with the valve seat 36.
  • FIGS. 7 and 8 show the calculation of the behavior of the pressure in the compression chamber 17 (cylinder pressure) and the opening height of the discharge valve (valve lift) with respect to the rotation angle of the shaft during high-speed operation.
  • the analysis conditions are as follows: rotation speed: 9000 rpm, discharge chamber pressure: 15 bar, suction pressure: 2 bar, maximum discharge valve opening height (maximum opening): 1 mm.
  • the opening degree of the discharge valve 31 is derived from the mass of the discharge valve itself in addition to the balance between the force based on the pressure difference acting on the front and rear of the valve (the difference between the cylinder pressure and the discharge chamber pressure) and the spring force of the discharge valve 31.
  • the discharge valve 31 When the discharge valve 31 reaches the retainer 33, the discharge valve 31 is maintained at the maximum opening degree (rotation angle indicated by II in the figure).
  • FIG. Will be described below with reference to FIG.
  • the opening degree of the discharge valve 31 is derived from the mass of the discharge valve itself in addition to the balance between the force based on the pressure difference acting on the front and rear of the valve (the difference between the cylinder pressure and the discharge chamber pressure) and the spring force of the discharge valve 31.
  • the discharge valve 31 When the discharge valve 31 reaches the retainer 33, the discharge valve is regulated to the maximum opening degree (rotation angle indicated by II ′ in the figure).
  • the maximum opening degree rotation angle indicated by II ′ in the figure.
  • the piston speed decreases as it approaches the top dead center, so that the cylinder pressure begins to drop, and the force based on the pressure difference acting before and after the discharge valve 31 is the spring force at the maximum opening of the discharge valve.
  • the opening of the discharge valve 31 starts to decrease (after the rotation angle indicated by III ′ in the figure).
  • the discharge valve 21 starts to close earlier than the conventional discharge valve because the second-order moment on the base end side is larger than that on the distal end side.
  • valve structure on the discharge side has been described.
  • the same effect can be obtained by adopting the same configuration in the valve structure on the suction side. It becomes possible. That is, by forming an annular groove 27 around the suction port 20 of the valve plate 3 on the valve seat 26 on which the tip 21a of the suction valve 21 is seated, as shown in FIG. Since the suction valve 21 is formed in an annular shape and extends from the radially outer side to the inner side of the suction valve seat 22 and the distal end portion 22a is located radially inward of the proximal end portion 22b, the valve seat 26 is provided.
  • the width in the radial direction is gradually increased from the proximal end side to the distal end side of the suction valve 21 (from the radially outer side to the inner side of the valve plate 3). Further, the outer edge of the distal end portion 21 a of the suction valve 21 may be positioned inside the outer edge of the valve seat 26 in a state where the suction port 20 is closed by the suction valve 21.
  • the radial width of the valve seat 26 corresponding to the proximal end side of the intake valve 21 is formed smaller than the side corresponding to the distal end portion of the intake valve 21, the sticking of the lubricating oil can be reduced, and the valve is opened. Timing disturbance can be reduced.
  • the radial width of the valve seats 36 and 26 is gradually increased toward the distal end side of the reed valve (discharge valve 31 and suction valve 21).
  • the width in the radial direction may be locally increased only at the distal end side of the reed valve (discharge valve 31, suction valve 21).
  • the width is gradually increased from the distal end portion to the proximal end portion of the reed valve (discharge valve 31), so that the sectional secondary moment on the proximal end side of the reed valve (discharge valve 31) is changed to the distal end side.
  • the mode of increasing the cross-sectional secondary moment on the base end side is not limited to this, and for example, even if the thickness of the reed valve is gradually increased toward the base end side, Good.

Abstract

【課題】高速運転時にリード弁や弁座に破損が生じることなく、リード弁の潤滑油による張り付きをも低減でき、安定した運転を維持させることが可能な圧縮機の弁構造を提供する。 シリンダボアが形成されたシリンダブロックと作動流体を一時的に収容する空間が形成されたシリンダヘッドとの間に設けられ、シリンダボアと空間とを連通するポート(吐出ポート30)が形成された弁板3と、この弁板3のポート(吐出ポート30)の開口端周縁に設けられた環状の弁座36と、この弁座36に接離することでポート(吐出ポート30)を開閉するリード弁(吐出弁31)と、を備え、弁座36の径方向の巾を、リード弁(吐出弁31)の先端側において基端側よりも大きくし、リード弁(吐出弁31)によってポート(吐出ポート30)を閉じた状態において、リード弁(吐出ポート30)の先端部の外縁を弁座36の外縁よりも内側に位置させる。

Description

圧縮機の弁構造
 本発明は、圧縮機の弁構造に関し、特に、シリンダブロックとシリンダヘッドとの間に弁板を配置し、この弁板に形成されたポートをリード弁で開閉するようにした弁構造に関する。
 往復動式圧縮機において、シリンダボアが形成されたシリンダブロックと、シリンダボア内を往復直線運動するピストンと、シリンダブロックのピストンが挿入される側と反対側に設けられ、作動流体が一時的に収容される吸入室および吐出室が区画形成されたシリンダヘッドと、シリンダブロックとシリンダヘッドとの間に配された弁板とを備えたものが公知となっている。このような構成においては、シリンダボアと吸入室および吐出室とは、弁板に設けられたポートを介してそれぞれ連通しており、それぞれのポートは、弾性を有するリード弁からなる弁体(吸入弁、吐出弁)により開閉されるようになっている。リード弁の先端部はポートよりも大きく形成されており、リード弁の先端部が弁板に当接することによりポートを通過する作動流体の流通が遮蔽される(閉弁)。一方、ポートの上流側の圧力が下流側の圧力より高まった時は、リード弁の先端に作用する作動流体の圧力差によりリード弁が弁板から離れ、作動流体の流通が許可される(開弁)。
 リード弁の先端と弁板が当接する接触巾は、作動流体を漏れなくシールできるように十分な巾を有していることが好ましいが、リード弁の先端部と弁座部が接する面積が大きすぎると、閉弁時にリード弁の先端部と弁座部の間に介在する潤滑油による表面張力によってリード弁の開弁が阻害され、性能低下や振動を引き起こす不都合がある。このため、リード弁の先端が弁板と当接する接触巾を適正に管理する必要がある。
 例えば、特許文献1に示される圧縮機においては、図9に示されるように、シリンダブロックとシリンダヘッドとの間に配された弁板3のポート100の周囲に環状溝101を形成することでポート100の開口端周縁に環状の弁座102を形成し、この弁座102にリード弁103の先端部103aを弾性的に当接させてポート100を開閉させるようにしている。また、リード弁103の先端部103aの外縁を弁座102の外縁(環状溝101の内縁)と一致させ、リード弁103の先端部103aが環状溝101にはみ出さないようにしている。
 このようにリード弁103の先端部103aの外縁を弁座102の外縁(環状溝101の内縁)に一致させているので、リード弁103が閉じた状態においては、リード弁103の外縁が環状溝101に溜まった潤滑油と接触し難くなり、弁座面とリード弁103の先端部の外縁との間への潤滑油の供給が絶たれる。このため、弁座102とリード弁103の先端部との間に介在される潤滑油による密着力が低減され、潤滑油によるリード弁103の張り付きによる開弁タイミングの乱れを抑えることが可能となる。
特開2010-169077号公報
 しかしながら、上述した従来の構成においては、製造バラつきによりリード弁103と弁板3の相対位置が変動すると、リード弁103の先端部103aが環状溝101にはみ出しやすいものとなる。リード弁103の先端部103aの弁座102より外側にはみ出した部分は、リード弁103が弁座102に着座した際の慣性力により、環状溝101の内側へ入り込むように揺動し、このはみ出した部分の付近に引張り応力と圧縮応力とが繰り返し作用する。このため、この曲げ応力によって、リード弁103の先端部が疲労破壊するする不都合が懸念される。
 また、環状溝101にはみ出したリード弁103の外縁に潤滑油が付着すると、この付着した潤滑油が外縁を伝って弁座102とリード弁103の先端部との間に導かれ、潤滑油の粘着力によって開弁タイミングの乱れが生じやすくなる不都合もある。
 これらの不都合を避けるために、リード弁103の先端部103aの外縁を環状溝101の内縁よりも内側で弁座に当接させることも考えられるが、従来の環状の弁座102では、リード弁103の先端部103aと弁座102の接触面積が小さくなり、リード弁103と弁座102の当接部位に瞬間的に大きな面圧が作用する。
 特に高速運転時において、閉弁時にリード弁103の先端部が弁座102に衝突する速度は、非常に高速となるため、弁座102との当接面積が小さくなると、リード弁103が弁座102に高速で衝突するため、リード弁103と弁座102の当接面には瞬間的に大きな面圧が作用する。
 このため、リード弁103の先端部103aや弁座102が破損したり、損傷を受けた弁座102に起因してリード弁103が2次的に破損したりする恐れがある。
 本発明は、係る事情に鑑みてなされたものであり、高速運転時においてもリード弁や弁座に破損が生じることなく、また、リード弁の潤滑油による張り付きをも低減でき、安定した運転を維持させることが可能な圧縮機の弁構造を提供することを主たる課題としている。
 上記課題を達成するために、本発明に係る圧縮機の弁構造は、シリンダボアが形成されたシリンダブロックと、このシリンダボア内を往復直線運動するピストンと、作動流体を一時的に収容する空間が形成されたシリンダヘッドと、前記シリンダブロックと前記シリンダヘッドの間に設けられ、前記シリンダボアと前記空間とを連通するポートが形成された弁板と、この弁板の前記ポートを開閉するリード弁と、を備えた圧縮機に用いられる弁構造であって、前記弁板の前記ポートの開口端周縁には、前記リード弁が当接する環状の弁座が設けられ、この弁座の径方向の巾は、前記リード弁の先端部に対応する側が前記リード弁の基端部に対応する側よりも大きく形成され、前記リード弁によって前記ポートを閉じた状態において、前記リード弁の先端部の外縁は前記弁座の外縁よりも内側に位置していることを特徴としている。
 したがって、リード弁が当接するポートの開口端周縁に設けられた環状の弁座において、リード弁の先端側の径方向の巾が基端側の径方向の巾に比べて大きく設定されているので、リード弁と弁座の当接面積が大きくなりすぎて表面張力により開弁が阻害される不都合を抑えつつ、衝撃力が大きいリード弁の先端側での接触巾を広くして、閉弁時にリード弁が弁座に衝突するときに生じる接触面の面圧を低減することが可能となる。
 また、リード弁の先端部の外縁を弁座の外縁よりも内側に位置させているので、リード弁がポートを閉じた状態においてはリード弁の外縁を伝って潤滑油がリード弁と弁座との間に流れ込みにくくなり、リード弁が張り付く不都合(潤滑油の粘着力により開弁タイミングが乱れる不都合)が低減されると共に、リード弁と弁座との間に潤滑油が流れ込んだ場合でも、弁座面の全体が吸着面とならないため、潤滑油の粘着力による開弁タイミングの乱れを抑えることが可能となる。
 ここで、弁座は、弁板のポートの周囲に連続しない複数の凹部を設けることにより形成してもよいが、弁板の寸法管理が煩雑になるので、弁板の前記ポートの周囲に環状溝を形成することによって、ポートの開口周縁に環状の弁座を形成するとよい。
 また、リード弁の閉弁時における弁座に着座する速度(閉弁速度)を低減してリード弁が弁座に衝突するときに生じる衝撃力(当接部位の面圧)を低減するために、リード弁は、その基端側の断面二次モーメントが先端側の断面二次モーメントよりも大きくなるように形成されることが好ましい。
 例えば、リード弁の巾を、先端部から基端部にかけて漸次大きくすることで、基端側の断面二次モーメントを大きくするようにしてもよい。
 このような構成とすることで、リード弁の閉弁タイミングを早め、シリンダ圧が吐出室圧を下回る前に閉弁させることが可能となり、リード弁が弁座に衝突する速度が過大になることを抑えることが可能となる。
 以上述べたように、本発明に係る圧縮機の弁構造によれば、環状の弁座において、リード弁の先端側の径方向の巾を基端側の径方向の巾に比べて大きく形成すると共に、リード弁の先端部の外縁を弁座の外縁よりも内側としたので、閉弁時の衝撃が大きいリード弁の先端側での接触面積を効果的に大きくして、閉弁時のリード弁と弁座の面圧を低減することが可能となる。 このため、リード弁が弁座に衝突した際に生じる衝撃力により、リード弁が破損したり、弁座が損傷したりする不都合を回避することが可能となる。
 また、リード弁の先端部の外縁が弁座の外縁からはみ出さないようにしたので、閉弁時に潤滑油がリード弁と弁座との間に流入する恐れが少なくなり、また、リード弁と弁座との間に潤滑油が流入した場合でも、弁座面の全体が吸着面とならないため、潤滑油の粘着力によりリード弁が弁座に張り付き、開弁タイミングが乱れる不都合を無くすことが可能となる。
図1(a)は、本発明に係る弁構造を備えた圧縮機の一部を示す断面図であり、図1(b)は、本発明に係る弁構造を示す断面図である。 図2(a)は、弁板のシリンダブロック側の端面を示す図であり、図2(b)は、この端面に重ね合わせる吸入弁シートを示す図である。 図3は、弁板に吸入弁シートを重ね合わせた状態を示す図である。 図4(a)は、弁板のシリンダヘッド側の端面を示す図であり、図4(b)は、この端面に重ね合わせる吐出弁シートを示す図である。 図5は、弁板に吐出弁シートを重ね合わせた状態を示す図である。 図6は、弁構造を説明する拡大図であり、(a)は弁座の形状や吐出弁と弁座との位置関係を説明する平面図、(b)は(a)の弁構造の側断面図である。 図7は、高速運転時における、従来の弁構造と本発明に係る弁構造のシリンダ圧と弁リフトの特性線図を重ね合わせた図である。 図8(a)は、従来の弁構造のシリンダ圧と弁リフトの特性を示す線図であり、図8(b)は、本発明の弁構造のシリンダ圧と弁リフトの特性を示す線図である。 図9は、従来の弁構造を示す図であり、(a)は、従来の弁構造の弁座とこの弁座に着座するリード弁との関係を説明する平面図、(b)は、(a)の弁構造の側断面図である。
 以下、本発明に係る弁構造、およびこれを用いた圧縮機について添付図面を参照しながら説明する。
 図1において、本発明に係る弁構造を用いたピストン型圧縮機1が示されている。このピストン型圧縮機1は、シリンダブロック2と、このシリンダブロック2のリア側に弁板3を介して組み付けられたシリンダヘッド4と、シリンダブロック2のフロント側を覆うように組付けられ、シリンダブロック2のフロント側でクランク室5を画成するフロントハウジング6とを有して構成されている。これらフロントハウジング6、シリンダブロック2、弁板3、及び、シリンダヘッド4は、図示しない締結ボルトにより軸方向に締結されて圧縮機のハウジング7を構成している。
 クランク室5に配される駆動軸8は、フロントハウジング6及びシリンダブロック2にベアリング9(シリンダブロック側のみを示す)を介して回転自在に保持されている。この駆動軸8は、フロントハウジング6から突出して図示しない走行用エンジンにベルト及びプーリを介して接続され、走行用エンジンの動力が伝達されて回転するようになっている。
 シリンダブロック2には、前記ベアリング9が収容される支持孔11と、この支持孔11を中心とする円周上に等間隔に配された複数のシリンダボア12とが形成されている。それぞれのシリンダボア12には、片頭ピストン13が往復摺動可能に挿入されている。
 クランク室5には、駆動軸8の回転に同期して回転する斜板14が駆動軸上にヒンジボール15を介して設けられている。この斜板14の周縁部分には、前後に設けられた一対のシュー16を介して片頭ピストン13の係合部13aが係留されている。
 したがって、駆動軸8が回転すると、これに伴って斜板14が回転し、この斜板14の回転運動がシュー16を介して片頭ピストン13の往復直線運動に変換され、シリンダボア12内において片頭ピストン13と弁板3との間に形成される圧縮室17の容積を変化させるようになっている。
 前記弁板3には、それぞれのシリンダボア12に対応して吸入ポート20及び吐出ポート30が形成されている。また、シリンダヘッド4には、圧縮室17に供給する作動流体を収容する吸入室18と、圧縮室17から吐出した作動流体を収容する吐出室19とが画設されている。この例において、吸入室18は、シリンダヘッド4の中央部分に形成され、吐出室19は吸入室18の周囲に環状に形成されている。
 吸入室18は、後述する吸入弁21によって開閉される前記吸入ポート20を介して圧縮室17に連通可能となっている。また、吐出室19は、後述する吐出弁31によって開閉される前記吐出ポート30を介して圧縮室17に連通可能となっている。
 弁板3とシリンダブロック2との間には、弁板3のシリンダブロック側の端面に重ね合わせて取り付けられ、吸入弁21が形成された吸入弁シート22と、この吸入弁シート22に重ね合わせられ、弁板3とシリンダブロック2との間に挟持固定されるガスケット23とが設けられている。
 また、弁板3とシリンダヘッド4との間には、弁板3のシリンダヘッド側の端面に重ね合わせて取り付けられ、吐出弁31が形成された吐出弁シート32と、この吐出弁シート32に重ね合わせられ、弁板3とシリンダヘッド4との間に挟持固定されると共に、吐出弁31と対向する部位にリテーナ33が一体に形成されたガスケット34とが設けられている。
 前記シリンダブロック2、ガスケット23、吸入弁シート22、弁板3、吐出弁シート32、ガスケット34、及びシリンダヘッド4は、図示しない位置決めピンによって位置決めされ、前記ハウジング7の構成部材を締結する前記締結ボルトにより圧接された状態で固定されている。
 なお、吸入室18は、吐出室19を貫通するように径方向に延設された吸入通路を介して外部冷媒回路の低圧側(蒸発器の出口側)に接続される図示しない吸入口と連通している。また、吐出室19は、ガスケット34や弁板3、吸入弁シート22、ガスケット23、及びシリンダブロック2に形成された通路を介してシリンダブロック2の周壁部に形成された吐出空間41に連通している。この吐出空間41は、シリンダブロック2とこれに取り付けられたカバー42とによって画成され、カバー42に形成された吐出口43を介して外部冷媒回路の高圧側(放熱器の入口側)に接続されている。
 吸入弁シート22は、図2(a)に示される弁板3のシリンダブロック側の端面に重ね合わせて取り付けられるもので、図2(b)に示されるように、前記吸入ポート20を開閉する複数の吸入弁21の集合体によって構成される。この吸入弁シート22には、シリンダボア12の数に合わせて吸入弁21が周方向に所定の間隔で形成され、また、締結ボルトを挿通するための通孔28や図示しない位置決めピンを挿通するための通孔等が形成されている。また、それぞれの吸入弁21の基端部には、前記吐出ポート30との干渉を避ける通孔24が形成されている。
 それぞれの吸入弁21は、吸入弁シート22の一部で構成されているもので、吸入弁シート22の周縁近傍にU字状の打ち抜き孔25を形成して径方向外側から内側に向かって一体に延設されている。すなわち、それぞれの吸入弁21は、その先端部21aを基端部21bよりも径方向内側に配置させている(先端部21aを基端部21bよりも吸入弁シート22の中心に近づくように配置させている)。
 それぞれの吸入弁21は、片持ち梁からなるリード弁として形成され、図3にも示されるように、先端部21aを弁板3の吸入ポート20の周囲に形成された弁座26に着座するシート部としている。
 なお、吸入弁シート22とシリンダブロック2との間に介在されるガスケット23は、シリンダボア12との干渉を避ける通孔がシリンダボア12の数に合わせて周方向に所定の間隔で形成され、また、締結ボルトを挿通するための通孔や位置決めピンを挿通するための通孔等が形成されている。
 吐出弁シート32は、図4(a)に示される弁板3のシリンダヘッド側の端面に重ね合わせて取り付けられ、図4(b)に示されるように、吐出ポート30を開閉する複数の吐出弁31の集合体によって構成される。吐出弁31は、シリンダボア12の数に合わせて周方向に所定の間隔で形成されている。また、吐出弁シート32には、吸入ポート20との干渉を避ける通孔35と、位置決めピンを挿通するための図示しない通孔等が形成されている。
 それぞれの吐出弁31は、吐出弁シート32の一部で構成されているもので、シート中央部から放射方向に一体に延設されている。すなわち、それぞれの吐出弁31は、その先端部31aを基端部31bよりも径方向外側に配置させている(先端部31aを基端部31bよりも吐出弁シート32の中心から遠ざかるように配置させている)。
 この吐出弁31は、片持ち梁からなるリード弁として形成され、図5にも示されるように、先端部31aを弁板3の吐出ポート30の周囲に形成された弁座36に着座するシート部としている。
 なお、吐出弁シート32とシリンダヘッド4との間に介在されるガスケット34は、吸入ポート20との干渉を避ける通孔がシリンダボアの数に合わせて周方向に所定の間隔で形成され、また、締結ボルトを挿通するための通孔や位置決めピンを挿通するための通孔等が形成され、吐出弁31と対峙する箇所に、吐出弁31の基端部31bから先端部31aにかけて徐々に離れるようにリテーナ33が一体に形成されている。
 したがって、吸入行程時においては、吸入弁21によって開閉される吸入ポート20を介して吸入室18から圧縮室17に冷媒を吸引し、圧縮行程時においては、吐出弁31によって開閉される吐出ポート30を介して圧縮された冷媒を圧縮室17から吐出室19へ吐出するようにしている。
 このような圧縮機1において、吸入弁21が着座する弁座26、及び、吐出弁31が着座する弁座36は、弁板3の吸入ポート20および吐出ポート30の開口周縁にそれぞれ一体に形成されている。
 図6は、このうち、吐出弁31が着座する弁座36を弁板3に一体に形成した弁構造を示しており、以下、この吐出側の弁構造を中心に説明する。
 弁座36は、弁板3の吐出ポート30の周囲に環状溝37を形成することで、吐出ポート30の開口周縁に円環状に形成されているもので、弁板3のシリンダヘッド側の端面と同一面上に形成されている。この弁座36は、全周に亘って均一な巾(径方向の巾)に形成されておらず、吐出弁(リード弁)31の先端側に向かうほど径方向の巾が大きく設定されている(弁座36の吐出弁31の先端側に対応する径方向の巾が、基端側に対応する径方向の巾よりも大きく設定されている)。
 この例では、吐出弁31は、吐出弁シート32の径方向内側から外側へ向かって延設され、先端部31aが基端部31bよりも径方向外側に位置しているので、弁座36の径方向の巾は、弁板3の径方向内側から外側に向かうにつれて徐々に大きく形成されている。また、この例では、弁座36の外縁は、連続的な円弧状の曲線に形成されている。
 さらに、この例では、吐出弁31が吐出ポート30を閉じた状態において、吐出弁31の先端部の円弧状の外縁が、弁座36の外縁よりも内側、すなわち、環状溝37の内縁よりも内側に位置するように形成されている。このため、吐出弁31の先端部の外縁は、環状溝37にはみ出すことはなく、吐出弁31の先端側に対応する巾広の弁座面に当接されることになる。
 したがって、このような構成とすることで、吐出弁31の先端部の外縁が弁座36の外縁からはみ出さないにも拘わらず、弁座36の径方向の巾が全周に亘って均一に形成されていた従来の構成に比べて、閉弁時の衝撃力が大きい吐出弁31の先端部31aの先端側と弁座36との接触面積を大きくすることが可能となり、高接触圧が作用する領域を大きくして、面圧を低減することが可能となる。
 したがって、応力変動や接触圧に起因して、吐出弁31の先端部31aや弁座36が破損し、圧縮機の圧縮効率が低下する不都合を回避することが可能となる。
 ここで、仮に、弁座36が、吐出弁31の先端側の巾と同じ巾で全周に亘って均一な巾を有していたとしても(弁座36の吐出弁31の基端側に対応する径方向の巾が、先端側に対応する巾と同じ大きい巾を有していたとしても)、吐出弁31の先端部31aの先端側の接触面積を大きくして応力を低減することについて同等の効果が得られることとなる。しかしながら、閉弁時に吐出弁31の先端部31aと弁座36が接する面積が過度に大きくなることから、吐出弁31の先端部31aと弁座36の間に介在する潤滑油による表面張力によって吐出弁31の開弁が阻害され、性能低下や振動を引き起こす不都合が懸念される。前述の構成例においては、弁座36の吐出弁31の基端部に対応する巾が、先端側に対応する巾よりも小さく形成されているので、吐出弁31の先端部の外縁が弁座36の外縁よりも内側に位置していることと相俟って、吐出弁31と弁座36の接する面積が過度に大きくなることがなく、上述の懸念は生じない。
 さらに、この例において吐出弁31は、先端部から基端部にかけて巾を漸次大きく形成することで、先端側の断面二次モーメントよりも基端側の断面二次モーメントを大きくするようにしている。
 このような構成とすることで、以下詳述するように、先端部から基端部にかけて巾が等しい従来の吐出弁(リード弁)に比べて、吐出弁の閉弁タイミングを早め、シリンダ圧が吐出圧を下回る前に閉弁させることが可能となり、吐出弁31が弁座36に衝突する速度が過大になることを抑えることが可能となる。
 図7および図8は、高速運転時における、シャフトの回転角に対する圧縮室17内の圧力(シリンダ圧)および吐出弁の開弁高さ(弁リフト)の挙動を、解析により算出したものである。この例では、解析条件を、回転数:9000rpm、吐出室圧:15bar、吸入圧:2bar、吐出弁の最大開弁高さ(最大開度):1mmとしている。
 先端部から基端部にかけて巾が等しい(先端部から基端部にかけて断面二次モーメントが等しい)従来の吐出弁(リード弁)の挙動について、図 8(a)を参照しながら以下説明する。
 圧縮工程(シャフト回転角が0°~180°の区間)において、シリンダ圧が吐出室圧を超えて吐出弁31が開き始めると(図中、Iで示す回転角を経過すると)、シリンダ内の冷媒ガスが吐出室19に吐出され始めるが、吐出弁31の開き遅れや吐出弁自身の抵抗によって、シリンダ内の冷媒は速やかに吐出室19に吐出されず、シリンダ内の圧力は吐出室圧(この例では、1.5Bar)よりも高くなる。
 吐出弁31の開度は、弁の前後に作用する圧力差(シリンダ圧と吐出室圧との差)に基づく力と吐出弁31のバネ力との釣り合いに加え、吐出弁自体の質量に由来する慣性力の影響を受けて変化し、吐出弁31がリテーナ33に到達すると、吐出弁31は最大開度に維持される(図中、IIで示す回転角)。
 その後、ピストン13の速度は、上死点に近づくにつれて遅くなってくるため、シリンダ圧は低下し始める。そして、吐出弁31の前後に作用する圧力差に基づく力が吐出弁31の最大開度時のバネ力を凌駕できなくなると、吐出弁31の開度は小さくなり始める(図中、IIIで示す回転角以降)。
 そして、シリンダ圧が吐出室圧を下回ると、吐出弁31に吐出室圧とシリンダ圧の圧力差による力が閉弁方向へ作用するため、吐出弁自体のバネ力と相俟って閉弁速度が加速され(図中、IVで示す回転角以降)、吐出弁31は、弁座36に強く衝突する。このため、吐出弁31の先端部が弁座36に衝突した衝撃力により、吐出弁31や弁座36の破損が懸念される。
 上述した懸念は、シリンダ圧が吐出室圧を下回る前に吐出弁の閉弁が完了する低~中速運転では見られない事象であり、従来の吐出弁自身のバネ力による自然の閉弁反応では、高速運転による圧力変化に追随できないことに由来している。
 次に、先端部から基端部にかけて巾を漸次大きく形成した(先端側の断面二次モーメントよりも基端側の断面二次モーメントを大きくした)吐出弁31の挙動について、図8(b)を参照しながら以下説明する。
 圧縮工程(シャフト回転角が0°~180°の区間)において、シリンダ圧が吐出室圧を超えて吐出弁31が開き始めると(図中、I’で示す回転角を経過すると)、シリンダ内の冷媒ガスが吐出弁31が開くことによって吐出室19に吐出されるが、吐出弁31の開き遅れや吐出弁自身の抵抗によって、シリンダ内の冷媒は速やかに吐出室19に吐出されず、シリンダ内の圧力は吐出室圧よりも高くなる。しかも、吐出弁31の基端側の断面二次モーメントを先端側よりも大きくしているため、シリンダ内の圧力は従来よりもやや高くなる。
 吐出弁31の開度は、弁の前後に作用する圧力差(シリンダ圧と吐出室圧との差)に基づく力と吐出弁31のバネ力との釣り合いに加え、吐出弁自体の質量に由来する慣性力の影響を受けて変化し、吐出弁31がリテーナ33に到達すると、吐出弁は最大開度に規制される(図中、II’で示す回転角)。このような吐出弁31においても、基端側の断面二次モーメントが先端側よりも大きくなっているため、最大リフトに到達する時間は、従来よりも遅くなる。
 その後、ピストンの速度は、上死点に近づくにつれて遅くなってくるため、シリンダ圧が低下し始め、吐出弁31の前後に作用する圧力差に基づく力が吐出弁の最大開度時のバネ力を凌駕できなくなると、吐出弁31の開度は小さくなり始める(図中、III’で示す回転角以降)。吐出弁21は、基端側の断面二次モーメントが先端側よりも大きく形成されているため、従来の吐出弁よりも早く閉じ始める。また、弁の先端部側の巾は基端部側の巾に対して小さいため、先端部側の弁の質量はさほど大きくならず、吐出弁の反応速度を効果的に高めることができる。
 このため、シリンダ圧が吐出室圧を下回るIV’で示される回転角よりも前に、吐出弁31は弁座36に着座するため、吐出弁31に吐出室圧とシリンダ圧の圧力差による力が閉弁方向へ作用して吐出弁31の閉弁速度が加速される不都合は無くなり、吐出弁31が弁座36に強く衝突することを避けることが可能となる。このため、吐出弁31の先端部31aが弁座36に衝突した衝撃力によって吐出弁31や弁座36が破損する事態を回避することが可能となる。
 なお、上述においては、吐出側の弁構造について説明したが、弁座の径方向の巾については、吸入側の弁構造においても、同様の構成とすることで、同様の作用効果を奏することが可能となる。
 すなわち、吸入弁21の先端部21aが着座する弁座26を、図2に示すように、弁板3の吸入ポート20の周囲に環状溝27を形成することで、吸入ポート20の開口周縁に環状に形成し、吸入弁21は、吸入弁シート22の径方向外側から内側へ向かって延設され、先端部22aが基端部22bよりも径方向内側に位置しているので、弁座26の径方向の巾を、吸入弁21の基端側から先端側に向かうにつれて(弁板3の径方向外側から内側に向かうにつれて)徐々大きく形成する。また、吸入弁21によって吸入ポート20を閉じた状態において、吸入弁21の先端部21aの外縁を弁座26の外縁よりも内側に位置させるようにしてもよい。
 このような構成を採用すれば、吸入弁21においても、吸入弁21の先端部21aが当接する弁座26の表面積を大きくすることが可能となり、表面積が小さいことに起因する高応力が緩和される。このため、応力変動や接触圧に起因して、吸入弁21の先端部21aや弁座26が破損して、圧縮機の圧縮効率が低下する不都合を回避することが可能となる。
 また、吸入弁21の基端側に対応する弁座26の径方向の巾が吸入弁21の先端部に対応する側よりも小さく形成されているので、潤滑油の張り付きを小さくでき、開弁タイミングの乱れを低減することが可能となる。
 なお、上述の例では、弁座36,26の径方向の巾をリード弁(吐出弁31、吸入弁21)の先端側に向かうほど徐々に大きくした例を示したが、弁座36,26の径方向の巾は、リード弁(吐出弁31、吸入弁21)の先端側のみで局所的に大きくなるようにしてもよい。
 また、上述の例では、リード弁(吐出弁31)の先端部から基端部にかけて巾を漸次大きく形成することで、リード弁(吐出弁31)の基端側の断面二次モーメントを先端側の断面二次モーメントよりも大きくしたが、基端側の断面二次モーメントを大きくする形態はこれに限定されず、例えば、リード弁の厚さを基端側にかけて漸次厚くするものであってもよい。
 1 ピストン型圧縮機
 2 シリンダブロック
 3 弁板
 4 シリンダヘッド
 12 シリンダボア
 18 吸入室
 19 吐出室
 20 吸入ポート
 21 吸入弁
 26 弁座
 27 環状溝
 30 吐出ポート
 31 吐出弁
 36 弁座
 37 環状溝

Claims (4)

  1.  シリンダボアが形成されたシリンダブロックと、このシリンダボア内を往復直線運動するピストンと、作動流体を一時的に収容する空間が形成されたシリンダヘッドと、前記シリンダブロックと前記シリンダヘッドの間に設けられ、前記シリンダボアと前記空間とを連通するポートが形成された弁板と、この弁板の前記ポートを開閉するリード弁と、を備えた圧縮機に用いられる弁構造において、 前記弁板の前記ポートの開口端周縁には、前記リード弁が当接する環状の弁座が設けられ、 この弁座の径方向の巾は、前記リード弁の先端部に対応する側が前記リード弁の基端部に対応する側よりも大きく形成され、 前記リード弁によって前記ポートを閉じた状態において、前記リード弁の先端部の外縁は前記弁座の外縁よりも内側に位置していることを特徴とする圧縮機の弁構造。
  2. 前記リード弁は、その基端側の断面二次モーメントが先端側の断面二次モーメントよりも大きくなるように形成されていることを特徴とする請求項1記載の圧縮機の弁構造。
  3. 前記リード弁は、前記先端部から前記基端部にかけて巾が漸次大きく形成されていることを特徴とする請求項2記載の圧縮機の弁構造。
  4. 前記弁板の前記ポートの周囲に環状溝を形成することで、前記ポートの開口周縁に環状の弁座が形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の圧縮機の弁構造。
PCT/JP2017/044187 2016-12-12 2017-12-08 圧縮機の弁構造 WO2018110449A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780076832.3A CN110073105B (zh) 2016-12-12 2017-12-08 压缩机的阀构造
JP2018556638A JPWO2018110449A1 (ja) 2016-12-12 2017-12-08 圧縮機の弁構造
EP17881648.4A EP3553315B1 (en) 2016-12-12 2017-12-08 Discharge valve structure for compressor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-240052 2016-12-12
JP2016240052 2016-12-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018110449A1 true WO2018110449A1 (ja) 2018-06-21

Family

ID=62559144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/044187 WO2018110449A1 (ja) 2016-12-12 2017-12-08 圧縮機の弁構造

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3553315B1 (ja)
JP (1) JPWO2018110449A1 (ja)
CN (1) CN110073105B (ja)
WO (1) WO2018110449A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7241915B2 (ja) * 2019-12-04 2023-03-17 三菱電機株式会社 圧縮機
DE102021125838A1 (de) 2021-10-05 2023-04-06 Solo Kleinmotoren Gmbh Kolben-Hochdruckpumpe mit kleinem Fördervolumen
CN114251252A (zh) * 2021-12-24 2022-03-29 广东美芝制冷设备有限公司 阀片、阀组件、压缩机以及制冷系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60222577A (ja) * 1984-04-20 1985-11-07 Tokico Ltd 圧縮機
JP2008002370A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧縮機
JP2010169077A (ja) 2008-12-25 2010-08-05 Toyota Industries Corp 圧縮機
JP2011226464A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Toyota Industries Corp 圧縮機
JP2012188934A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Sanden Corp 圧縮機の弁装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1071002C (zh) * 1994-11-15 2001-09-12 三电有限公司 流体移动装置的阀门排放机构
JP2002242837A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Sanyo Electric Co Ltd 冷媒圧縮機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60222577A (ja) * 1984-04-20 1985-11-07 Tokico Ltd 圧縮機
JP2008002370A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧縮機
JP2010169077A (ja) 2008-12-25 2010-08-05 Toyota Industries Corp 圧縮機
JP2011226464A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Toyota Industries Corp 圧縮機
JP2012188934A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Sanden Corp 圧縮機の弁装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3553315A4

Also Published As

Publication number Publication date
CN110073105B (zh) 2021-12-03
EP3553315A1 (en) 2019-10-16
EP3553315B1 (en) 2021-07-07
EP3553315A4 (en) 2020-04-29
CN110073105A (zh) 2019-07-30
JPWO2018110449A1 (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5633520B2 (ja) 圧縮機
KR100419590B1 (ko) 압축기
JP2006300051A (ja) スクロール式圧縮機用の吐出弁
WO2018110449A1 (ja) 圧縮機の弁構造
US8869837B2 (en) Compressor
WO2018062479A1 (ja) 圧縮機の弁構造
WO2017115715A1 (ja) 圧縮機
JP5273504B2 (ja) 圧縮機
JP2019218879A (ja) 往復動式圧縮機の吸入弁構造及び往復動式圧縮機
JP2012184727A (ja) 圧縮機
JP4257639B2 (ja) 気体圧縮機の開閉弁、及び気体圧縮機
JP4595942B2 (ja) 圧縮機
JP6442168B2 (ja) 密閉型圧縮機及びこれを用いた機器
JP3940808B2 (ja) 圧縮機
JP4395400B2 (ja) 圧縮機の弁構造
JP2010116889A (ja) 気体圧縮機
JP4368255B2 (ja) 往復動圧縮機
JP2005083348A (ja) 圧縮機
JP2005140017A (ja) 圧縮機
JP2005140019A (ja) 圧縮機
JP2005098270A (ja) 圧縮機
JP2000120546A (ja) 弁構造及びその弁構造を備えた圧縮機
WO2004074685A1 (ja) バルブ位置決め機構
JP2007146761A (ja) 往復動圧縮機
JP2010007588A (ja) 冷媒圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17881648

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018556638

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2017881648

Country of ref document: EP